JP5103493B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103493B2
JP5103493B2 JP2010040363A JP2010040363A JP5103493B2 JP 5103493 B2 JP5103493 B2 JP 5103493B2 JP 2010040363 A JP2010040363 A JP 2010040363A JP 2010040363 A JP2010040363 A JP 2010040363A JP 5103493 B2 JP5103493 B2 JP 5103493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
chip
circuit
power supply
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176215A (ja
Inventor
太 古田
健一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010040363A priority Critical patent/JP5103493B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053021 priority patent/WO2011105242A1/ja
Publication of JP2011176215A publication Critical patent/JP2011176215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103493B2 publication Critical patent/JP5103493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、3次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)または不揮発性メモリ等の半導体集積回路の大きな特徴は、素子サイズを微細化することにより動作速度が向上し、消費電力が削減するというスケーリング則にある。これまで、素子の微細化により回路チップ(以下単にチップと言う)あたりの集積度および性能を向上させてきたが、近年では微細化が進むにつれて集積度またはチップ性能の向上に鈍化傾向が現れてきた。その理由には、微細化そのものの限界、素子の速度向上による素子間の配線遅延の顕在化または素子の微細化によるリーク問題の発生が挙げられる。
一方、一定規模の情報処理システムを構築する場合、1層のチップに集積できる機能には限界があるため、複数のチップの配置、およびそれら複数のチップ間の接続が必須となる。これまで、複数のチップは配線基板等の主面上において水平方向に配置され、チップ間の信号の伝送距離はこれらのチップの一辺以上の長さとなっていた。このため、微細化によりチップあたりの動作速度が向上しても、依然としてチップ間の情報または電源電流の伝送には時間がかかり、システム全体での速度向上が困難であった。
そこで、チップ性能向上の鈍化やシステム全体の性能向上に対応するため、非特許文献1に代表される積層チップシステムが提案されている。この積層チップシステムは、1つの半導体パッケージの内部に複数の半導体チップを積層して搭載する、いわゆるSIP(System In Package)と呼ばれるものである。ここで、積層チップシステムの一例の断面図を図30に示す。図30に示すように、積層チップシステムはチップ20a上に別の複数のチップ30a、40aを3次元的に積層し、積層チップシステム内に形成された貫通導体(貫通ビア)4c、パッド電極4dおよびバンプ電極4からなる貫通配線10を通じて各チップ20a〜40a内の目的回路または積層チップシステムの外部に情報および電力を伝送する半導体装置である。なお、チップ20aはメインの配線基板(図示しない)との間に配置される基板(インターポーザ5)上に、バンプ電極4を介して搭載されている。
図30に示す積層チップシステムでは、各チップ20a〜40a間の信号配線を、各チップ20a〜40a内の貫通配線10を用いて伝送することで、配線基板(またはインターポーザ5)上において水平方向に複数のチップ20a〜40aを並べ、各チップ20a〜40a同士を電気的に接続する場合に比べて配線の伝送距離が短くすることができる。これにより、各チップ20a〜40a内の素子間の配線遅延やシステム全体で問題となるチップ20a〜40a間の伝送遅延を大幅に低減することができ、また、チップ20a〜40aを積層することにより素子面積を低減することを可能としている。
通常、チップ20a〜40aを構成する半導体基板1はチップグランド、すなわち、CMOSを有するチップではソース電位となっているため、ドレイン電位を有する貫通導体4cと半導体基板1とは絶縁されている必要がある。このため、貫通導体4cとチップ20aとの間には絶縁膜2が形成され、半導体基板1と貫通導体4cとを絶縁している。
特許文献1(特開2006−330974号公報)には、半導体装置のデータ転送速度を高める技術が記載されている。具体的には、複数のコア部を有するチップとインターフェース部を有するチップが別チップである半導体装置において、複数のコアチップ内に形成されたラッチ回路のそれぞれがインターフェイス部に従属接続されることにより、複数のラッチ回路がパイプライン動作を行うことで高速なデータ転送を可能としている。ここでは、1つのラッチ回路を有する1つのコアチップは、複数層積層されており、各コアチップ間は、各コアチップを貫通している貫通電極によっての電気的に接続されている。
特許文献2(特開2008−96312号公報)には、積層型半導体装置における貫通電極の短絡(ショート)不良を発見できる技術が記載されている。具体的には、前記積層型半導体装置は、複数の内部回路と、半導体基板を貫通して設けられた貫通電極と、テスト時において基板電位とは異なる所定の電位が供給されるテスト配線と、貫通電極と内部回路との間に設けられた第1のスイッチと、貫通電極とテスト配線との間に設けられた第2のスイッチと、第1および第2のスイッチを排他的にオンさせる制御回路とを備えるものである。特許文献2では、貫通電極と内部回路とを切断した状態で絶縁テストを行うことができることから、電流不良に至らない微小な短絡が貫通電極に生じている場合であっても、これを検出することが可能であるとしている。
特許文献3(特開2006−19328号公報)には、貫通配線の不良に起因した歩留まりの低下を抑制する技術が記載されている。具体的には、半導体チップを貫通する貫通配線を有する半導体チップを複数積層した積層型半導体装置において、それぞれの貫通配線に対して平行配置された予備貫通配線(冗長構成)を設け、スイッチ回路を用いて信号の伝達経路を貫通配線と予備貫通配線との間で切り替えることで、複数の半導体チップを積層した際の積層型半導体装置の不良率を低下させることができるとしている。
特開2006−330974号公報 特開2008−96312号公報 特開2006−19328号公報
K.Takahashi et.al.,Japanese Journal of Applied Physics, 40, 3032-3037(2001)
図30に示した積層チップシステムにおいては、一般的に、全ての貫通配線10を正常に形成することは非常に困難である。貫通導体4cの形成またはパッド電極4dとバンプ電極4との接続に異常があると、貫通配線10内において導通が不完全になる場合がある。また、半導体基板1と貫通導体4cとの間の絶縁膜2の形成が不十分であったり、バンプ電極4の半導体基板1への接触またはバンプ電極4同士の接触により、貫通配線10同士またはソース電源VSSへの短絡(ショート)が予想される。バンプ電極4に関しては、近年、半導体素子の微細化が特に求められており、接続部の高密度化によるバンプ電極4同士の間の距離の狭ピッチ化が進んでいるため、バンプ電極4同士の接触による短絡を防ぐことが課題となっている。
これに対し、貫通配線10に不良箇所が形成された場合でも積層チップシステムを正常に動作させるための回路方式がいくつか挙げられる。特許文献2に見られるように、貫通配線の不良を検出する方法や、特許文献3にみられるように貫通配線の歩留まりを想定していくつかの貫通配線に対して冗長な貫通配線を用意する方法がある。特許文献3では、使用する予定であった配線が不良であった場合に、それを検出して予備の貫通配線に切り替える方法を用いており、この方法は、信号を伝送する貫通配線には有効である。
しかしこれらの従来技術は、ドレイン電源VDDまたはソース電源VSSといった電源を担う貫通配線には必ずしも適用することができるわけではない。この理由を、以下に図31を用いて説明する。なお、図31はチップ20aの俯瞰図であるが、図30に示すチップ20aの上面と下面を逆さにし、下面を上向きにして示している。図31に示すチップ20aは、半導体基板1の上面(すなわち、図30に示すチップ20aの下面側)に絶縁層3が形成され、絶縁層3の内部にメッシュ配線23a、23bが形成されているものである。チップ20a内のドレイン電源VDDおよびソース電源VSSを供給するメッシュ配線23a、23bは、電源のインピーダンスを低減する目的で格子状に形成されている。なお、図30に示す他のチップ30a、40aは図示はしていないが、チップ20aは積層された複数のチップの内の1層のチップである。
図31に示すチップ20aでは、複数の貫通配線8が並列にメッシュ配線23aに接続され、複数の貫通配線7が並列にメッシュ配線23bに接続されている。なお、貫通配線8はドレイン電源VDDに接続され、メッシュ配線23aを通じてチップ20a内の目的回路(図示しない)にドレイン電源VDDを供給するものである。また、貫通配線7はソース電源VSSに接続され、メッシュ配線23bを通じてチップ20a内の目的回路にソース電源VSSを供給するものである。このため、1つの貫通配線8に導通不良があった場合は、導通不良のあった貫通配線8が接続されているべきメッシュ配線23aに並列接続されている別の複数の貫通配線8に迂回して電源電流が流れるので、幾つかの貫通配線8に導通不良があっても積層チップシステム全体の正常動作に影響はない。
しかし、ドレイン電源VDDに接続されている貫通配線8が1本でもソース電源VSS側に短絡した場合、貫通配線8は並列接続されているため、メッシュ配線23a全体の電位が低下し、積層チップシステム全体が正常に作動しなくなる。この場合、半導体装置の歩留まりが低下するため、短絡が発生した貫通配線を除く全てのドレイン電源VDD貫通配線のソース電源VSS側に対する絶縁性を保証する必要がある。
ここで、短絡が発生する仕組みを、図32を用いて説明する。図32は、図30に示す積層チップシステムの一部であって、積層されたチップ同士が接続されている領域を拡大した断面図である。図32に示す貫通導体4a、4cはドレイン電源VDDを供給するもの(図31に示す貫通配線8の一部)であり、貫通導体4bはソース電源VSSを供給するもの(図31に示す貫通配線7の一部)である。
貫通導体4aの側面に形成された絶縁膜2dは、形成が不十分であるために、半導体基板1に形成されたビアホール2aの内壁を完全に覆っていない。このため、貫通導体4aが半導体基板1に接続され、ソース電源VSSと同電位である半導体基板1と短絡してしまっている。また、バンプ電極4の形成位置がずれることにより、隣り合うバンプ電極4同士が接触または結合し、ドレイン電源VDDに接続された貫通導体4aとソース電源VSSに接続された貫通導体4bが電気的に接続され、短絡が発生する。
短絡が発生する課題に対し、従来技術(特許文献3)に示すように、貫通配線の切り替えにより短絡した貫通配線の回避も考えられるが、チップ全体の電源電圧が低下する場合は不良貫通配線を検出する回路および切り替え回路にも正常に電源が供給されなくなるため、不良貫通配線を検出する回路および切り替え回路の正常動作も保証できなくなる。
すなわち、従来技術では信号を伝達する貫通配線に不良が発生した場合に予備の貫通配線に切り替えることは可能であるが、貫通配線であって、特にドレイン電源VDDを供給する貫通配線が何らかの原因でソース電源VSSを供給する貫通配線または半導体基板等と短絡した場合、その影響を回避し、積層チップ全体を正常動作させることは困難であった。
また、通常は、製造工程においてチップ20aを形成した際に、各貫通配線10の導通テストを行うことで不良の発生を防いでいる。しかし、複数のチップを積層する場合、前記導通テストの後に各チップを積層する工程を有するため、この積層工程においていずれかのチップの貫通配線10に短絡が発生するか、またはバンプ電極4同士が接触することで短絡が発生する可能性がある。このとき、チップ形成後であってチップの積層工程前の前記導通テストのみでは、積層時に発生した短絡を発見することができない問題がある。
また、前記導通テストをする際は、一旦チップをクリーンルームから出して検査を行うことになる。このため、クリーンルームからチップを出し入れし、各チップ毎に検査を行うことにより半導体装置の製造に時間がかかり、また、クリーンルームからチップを出すことでチップの信頼性が低下する問題がある。
本発明の目的は、複数層のチップを積層した半導体装置の信頼性を向上させることにある。
また、本発明の他の目的は、複数層のチップを積層した半導体装置の製造工程を簡易化することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明による半導体装置は、上面と下面とを電気的に接続して電源を供給する複数の第1貫通配線有するチップが複数積層され、それぞれの前記チップの前記第1貫通配線同士が電気的に接続された積層チップシステムを有する半導体装置であって、前記各チップは、その内部に形成された目的回路に電源を供給する電源配線を有する。また、前記複数の第1貫通配線のそれぞれは、前記チップの前記上面と前記下面のいずれか一方に形成された第1パッド電極と、前記第1パッド電極の形成された前記チップの面のもう一方の面に形成された第1貫通導体とを有している。
本願の一発明による半導体装置は、前記各第1貫通配線内の前記第1パッド電極、前記第1貫通導体および前記電源配線は、1つの接合点においてそれぞれが電気的に接続されており、前記接合点と前記第1パッド電極との間、前記接合点と前記第1貫通導体との間または前記接合点と前記電源配線との間の、少なくともいずれか2つの電源経路にヒューズ回路が形成されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
複数層のチップを積層した半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造工程を簡易化することができる。
本発明の実施の形態1における積層チップシステムの等価回路図である。 本発明の実施の形態1における積層チップシステムの平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1における1層のチップの一部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるヒューズ回路の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1におけるヒューズ回路の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における1層のチップの等価回路図である。 積層チップシステムの一例を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における1層のチップを拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態2における1層のチップの等価回路図である。 本発明の実施の形態3における1層のチップを拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態3における1層のチップの等価回路図である。 本発明の実施の形態4における1層のチップを示す俯瞰図である。 本発明の実施の形態4における1層のチップを示す平面図である。 本発明の実施の形態5における1層のチップを示す俯瞰図である。 本発明の実施の形態5における1層のチップを示す平面図である。 本発明の実施の形態5における1層のチップの等価回路図である。 本発明の実施の形態6における1層のチップを示す俯瞰図である。 本発明の実施の形態6における1層のチップを示す平面図である。 本発明の実施の形態6における1層のチップの等価回路図である。 従来の積層チップシステムを示す断面図である。 従来の積層チップシステムを示す俯瞰図である。 従来の積層チップシステムの一部を拡大して示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、前記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、複数の半導体チップを積層した積層チップシステムについて説明する。積層された複数の半導体チップを電気的に接続する方法としては、各半導体チップの上面から下面を貫通する貫通配線(貫通ビア)を形成し、各貫通配線の下面にバンプ電極を形成し、かつ、上層の半導体チップに形成されているバンプ電極を、下層に形成されている半通配線の上面に接続する方法が考えられる。
この貫通配線は、チップの上面から下面を貫通して形成されたビアホール内に、絶縁膜を介して導電性の金属を充填して形成した貫通導体を含み、通常、1層のチップに対し多数の貫通導体が形成される。しかし、一般的に全ての貫通配線を正常に形成することは非常に困難であり、チップを構成する半導体基板と貫通導体との間に形成される絶縁膜の形成が不十分であった場合、貫通導体と半導体基板が接触することにより、ドレイン電源VDDが、ソース電源VSSと同電位を有する半導体基板に短絡(ショート)する。
また、近年、半導体装置の小型化のために、半導体チップ間を接続する接続部の高密度・狭ピッチ化が要求されており、高密度・狭ピッチに配置された端子とバンプ電極とを半田で接続する必要がある。このとき、半田を使用した接続では、半田を加熱して溶融(リフロー)させる工程が必要である。ところが、端子やバンプ電極から構成される接続部の高密度化や狭ピッチ化が進むと、半田の加熱溶融時に半田が流動化するため、隣り合う位置に配置されている端子上に形成されている半田同士が接合してショート不良が発生するおそれがある。つまり、半田を使用して上層の半導体チップと下層の半導体チップを接続する方法は、半導体チップ間を接続する端子およびバンプ電極の高密度・狭ピッチ化が進むにつれて、隣接する端子間を短絡させることなく端子とバンプ電極とを接続することが困難になってきている。
これに対し、積層チップシステム内において上下に連結する各貫通配線内に1つのヒューズを加えることにより、貫通配線が短絡した際に積層チップシステム内の上下に連結する全ての貫通配線を、他の電源配線から分離する方法が考えられる。しかし、この場合積層チップシステム内の上下に連結する全ての貫通配線を分離するため、短絡の発生した貫通配線を有する1層のチップだけでなく、そのチップに積層された全てのチップに電源が正常に供給されなくなる。
そこで、本実施の形態1では、1層のチップ内において、貫通導体とバンプ電極との間に少なくとも2つのヒューズを設ける工夫を施している。
図1は、本実施の形態の半導体装置であって、複数のチップを積層した積層チップシステムの等価回路図である。図1において、1層のチップ20内には、パッド電極21d、ヒューズ回路21aおよび21b、貫通導体21cから構成され、破線で示す貫通配線21が形成され、また、パッド電極22d、ヒューズ回路22aおよび22b、貫通導体22cから構成され、破線で示す貫通配線22が形成されている。
貫通配線21の下端のパッド電極21dおよび貫通配線21の上端の貫通導体21cとの間には、2つのヒューズ回路21a、21bがパッド電極21d側から順に直列に接続されており、同様に、貫通配線22の下端のパッド電極22dおよび上端の貫通導体22cとの間には、2つのヒューズ回路22a、22bがパッド電極22d側から順に直列に接続されている。チップ20内には、チップ20内に形成されたCMOS回路(図示しない)に電源を供給するメッシュ配線23が形成され、メッシュ配線23はチップ20内の各貫通配線21、22内の2つのヒューズ回路21aとヒューズ回路21bとの間およびヒューズ回路22aとヒューズ回路22bとの間に接続されている。
ここでは、メッシュ配線23はヒューズ回路21aおよびヒューズ回路21bの間に接続されており、また、メッシュ配線23はヒューズ回路22aおよびヒューズ回路22bの間に接続されている。すなわち、チップ20内において、パッド電極21dとメッシュ配線23との間にヒューズ回路21aが1つ形成され、かつ貫通導体21cとメッシュ配線23の間にヒューズ回路21bが1つ形成されている。同様に、チップ20内において、パッド電極22dとメッシュ配線23との間にヒューズ回路22aが1つ形成され、かつ貫通導体22cとメッシュ配線23の間にヒューズ回路22bが1つ形成されている。ここで、ヒューズ回路21aまたはヒューズ回路21bとメッシュ配線23との間にはヒューズ回路は形成されておらず、同様に、ヒューズ回路22aまたはヒューズ回路22bとメッシュ配線23との間にはヒューズ回路は形成されていない。
なお、図1では1層のチップ20内に貫通配線21および貫通配線22の2本の貫通配線のみを示しているが、実際は1つのメッシュ配線23に対して更に多数の貫通配線が形成されており、メッシュ配線23は前記多数の貫通配線のそれぞれに形成された2つのヒューズ回路の間に接続されている。また、図示はしていないが、各チップ内のメッシュ配線は、それぞれのチップ内においてそのチップの本来の目的を実行する回路(目的回路)に接続されている。
図1に示す積層チップシステムは、前記チップ20と同様の構成を有するチップ30、40をチップ20上に順次積層したものであり、平面形状において重なり合う位置に配置された各チップの貫通配線同士は、下層のチップ内の貫通導体の上面と、上層のチップ内のパッド電極とが、バンプ電極(半田バンプ電極)4を介して電気的に接続されている。なお、図1では積層チップシステム内において積層されているチップ20、30、40は3層であるが、この積層数に限られず、積層するチップは2層以上の複数層であれば何層でも良い。また、本実施の形態の積層チップシステムは、CMOSが形成された回路を有するチップを複数層積層するものであるが、メモリやアナログ回路等、チップ毎に別々の機能を有するチップを積層しても良く、また、1層のチップ内に複数の要素回路が形成されたシステムLSI(Large Scale Integration)を積層しても良い。
次に、本実施の形態の積層チップシステムの一部の断面図を図2に示す。図2は、図1に示す半導体装置の一部であるチップ20の平面図である。図2に示すように、チップ20の上面には複数の貫通導体20c、21c、22cの上面と、貫通導体20c、21c、22cと半導体基板1とを絶縁する絶縁膜2の上面とが露出しており、貫通導体20c、21c、22cおよび絶縁膜2は、平面形状が矩形のチップ20の4つの側面に沿って断続的に形成されている。
次に、本実施の形態の積層チップシステムの一部の断面図を図3に示す。図3は、図2に示すチップ20のA−A線における断面図である。図3において、チップ20は半導体基板1と、半導体基板1の下面に形成された絶縁層3と、絶縁層3の下面に形成されたパッド電極21d、22dと、それぞれのパッド電極21d、22dの下に形成されたバンプ電極4を有している。バンプ電極4のそれぞれの上部において、半導体基板1には、半導体基板1の上面から下面を貫通する貫通導体21c、22cが形成されている。貫通導体21c、22cは、それぞれ絶縁膜2を介して半導体基板1と絶縁されており、貫通導体21c、22cの下面は、絶縁層3内に形成された金属配線9a、9bにそれぞれ接続されている。絶縁層3内には、金属配線9a、9b、ヒューズ回路21a、21b、22a、22bおよびメッシュ配線23が形成されている。
貫通配線21は、貫通導体21c、ヒューズ回路21a、21bおよびパッド電極21dにより構成され、チップ20の上面の貫通導体21cから下面のパッド電極21dを電気的に接続し、メッシュ配線23およびチップ20に積層される他のチップ30、40(図1参照)に電源を供給する配線である。貫通配線21内において、貫通導体21cは貫通導体21cの下面に接続された金属配線9aおよび金属配線9aの下面に接続されたビア11aを介してヒューズ回路21bに接続され、ヒューズ回路21bはビア11bを介してメッシュ配線23に接続され、メッシュ配線23は、ビア11cを介してヒューズ回路21aに接続され、ヒューズ回路21aはビア11dを介してパッド電極21dに接続されている。
このように、貫通配線21は、貫通導体21c、金属配線9a、ビア11a〜11d、ヒューズ回路21a、21b、メッシュ配線23およびパッド電極21dによってチップ20の上面から下面を電気的に接続している。また、貫通配線22も、貫通配線21と同様の構造を有しており、図示していない他の複数の貫通配線も同様の構造を有している。図示していない各貫通配線は貫通配線21、22と同様に、それぞれ2つのヒューズ回路を有し、前記2つのヒューズ回路の一方のヒューズ回路は各貫通配線内の貫通導体とメッシュ配線23とを電気的に接続し、もう一方のヒューズ回路は各貫通配線内のパッド電極とメッシュ配線23とを電気的に接続している。
また、図3には示していないが、図4に示すように、半導体基板1の下面(素子形成面6)にはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子が形成されており、前記半導体素子は、メッシュ配線23(ドレイン電源VDDに接続されたメッシュ配線)と電気的に接続され、チップ20内において図示していない他のメッシュ配線(ソース電源VSSに接続されたメッシュ配線)と電気的に接続されている。図4は図3の半導体基板1と絶縁層3との界面を拡大して示す断面図であり、半導体基板1の下面に形成されたMOSFETを示している。
図4に示すように、半導体基板1の下面には複数の素子分離層2eが形成され、半導体基板1の下面には、隣り合う素子分離層2eの対向する側面に接してソース・ドレイン領域SDRが形成されており、それぞれのソース・ドレイン領域SDRの間の下部の絶縁層3内には、ゲート電極2fが形成されている。また、絶縁層3内に形成されたメッシュ配線23は、ビア11e、金属配線9c、ビア11fを介して一方のソース・ドレイン領域SDRの下面に電気的に接続されており、もう一方のソース・ドレイン領域SDRはビア11gを介して金属配線9dに電気的に接続されている。金属配線9dは、図示はしていないが、後述するソース電源VSS側のメッシュ配線23cに接続されている。
また、図3に示すチップ20において、半導体基板1は主にSi(珪素)を含み、絶縁層3および絶縁膜2は、それぞれ主に酸化シリコン膜により形成されている。貫通導体21c、22c、ヒューズ回路21a、21b、22a、22b、メッシュ配線23、金属配線9a、9bおよびビア11a〜11dは主にCu(銅)からなり、パッド電極21d、22dはAl(アルミニウム)からなる。バンプ電極4は、主にSn(錫)−Pb(鉛)により構成されるが、代わりにSn−Ag(銀)−Cu等の材料を用いて形成しても良い。金属配線9a、9bは、Cuを含む複数の金属層を積層した構造を有する。
ヒューズ回路21a、21b、22a、22bはCuからなる配線であって、図5に示すように、ヒューズ回路21aは平面形状において配線の一部が極端に細くなった形状を有しており、通常の配線よりも小さな断面積を有する。このヒューズ回路21aは、規格より大きな電流が流れた際に発熱することで溶解して分断し、配線を遮断する機能を有している。ヒューズ回路21b、22a、22bは、平面形状において図5に示すヒューズ回路21aと同様の形状を有している。なお、図5は図3に示すヒューズ回路21aの一例を示す平面図であり、絶縁層3を図示せず、ヒューズ回路21aのみを拡大して示すものである。
なお、ヒューズ回路21a、21b、22a、22bはこのCu溶断型の構造に限らず、相変化メモリのようなメモリ素子のように、一定値以上の電流が流れると抵抗値が低抵抗から高抵抗に遷移し、電流値が下がっても高抵抗を維持するようなヒステリシス特性を有する素子であって、結果としてヒューズの役割を果たす素子を用いても良い。また、一定値以上の電流が流れると回路を遮断するような機能を有する電子ヒューズを用いても良い。また、積層チップシステムが超伝導素子である場合は、ヒューズとしてジョセフソン素子のように、一定値以上の電流が流れると抵抗値が低抵抗から高抵抗に遷移し、電流値が下がっても高抵抗を維持するようなヒステリシス特性を有し、結果としてヒューズの役割を果たす素子を用いても良い。
ジョセフソン素子とは、極薄の絶縁体あるいは常伝導金属薄膜を超伝導体で挟んだものであり、具体的には、図6に示すようにAl(酸化アルミニウム)膜12を銅配線16に接続されたNb(ニオブ)膜18により挟み込んだ構造を有し、Al膜12と、一方のNb膜18との間にAl膜15が形成されている2端子素子である。なお、図6は図3に示すヒューズ回路21a、21b、22a、22bの一例を示す平面図であり、絶縁層3を図示せず、ジョセフソン素子17および銅配線16のみを示すものである。
次に、本実施の形態での貫通配線周辺の回路動作を説明するため、複数のチップを積層した状態での回路動作を説明する。図1は、本実施の形態の積層チップシステムであって、チップ20、30、40を3層積層した場合の等価回路図である。この積層チップシステムの各チップ20、30、40には、それぞれのチップ20、30、40内に形成された貫通配線21、22、31、32、41、42を通じて矢印で示すドレイン電源VDDが接続されている。
図1ではメッシュ配線23は2本の貫通配線21、22と接続しているが、実際にはチップ20内においてより多数の貫通配線に接続されており、それぞれの貫通配線からメッシュ配線23にドレイン電源VDDが供給される。また、図1には示していないが、図7に示すチップ20のように、各チップ20、30、40にはソース電源VSSに接続された貫通配線25、26およびメッシュ配線23cが形成されており、半導体基板1はソース電源VSSが接続され、グランド電位となっている。なお、ソース電源VSSが接続された貫通配線25、26には、ヒューズ回路は形成されていない。
図7はソース電源VSS側の等価回路図およびチップ20の目的回路を含めた1層のチップ20の等価回路図である。図1に示すチップ20と同様の構成を有するドレイン電源VDD側の回路のメッシュ配線23は、図7に示すように目的回路13に接続されており、目的回路13はソース電源VSS側のメッシュ配線23cに接続されている。ソース電源VSS側のメッシュ配線23cも、チップ20の上面および下面に貫通している貫通配線25、26に接続されているが、貫通配線25、26はドレイン電源VDD側の貫通配線21、22と違い、ヒューズ回路を含まない。また、貫通配線25、26は図1に示す貫通配線21、22、31、32、41、42と同様に各チップ20、30、40に形成されており、上下に積層されたチップ同士の貫通配線が接続され、それぞれのチップ20、30、40にソース電源VSSを供給している。
図3の断面図には図示していないが、ソース電源VSS側のメッシュ配線23cは、絶縁層3の内部において、ドレイン電源VDD側のメッシュ配線23下方に形成されている。図3ではメッシュ配線23に複数の貫通配線が接続されていることを説明したが、メッシュ配線23に接続された貫通配線はソース電源VSS側のメッシュ配線23cには接続されず、メッシュ配線23cには貫通配線25、26を含めた別の貫通配線が複数接続されている。メッシュ配線23cに接続されたソース電源VSS側のそれぞれの貫通配線は貫通配線25、26と同様にヒューズ回路を有しておらず、ドレイン電源VDD側のメッシュ配線23には接続されていない。
ただし、ここではドレイン電源VDD側の貫通配線21、22にヒューズ回路21a、21b、22a、22bを設けたが、ソース電源VSS側の貫通配線25、26のそれぞれに貫通配線21と同様のヒューズ回路を形成しても良い。この場合、ドレイン電源VDD側の貫通配線21、22にヒューズ回路を形成する必要はない。
この積層チップシステムでは、ドレイン電源VDDを供給する貫通配線21、22またはメッシュ配線23等とソース電源VSSが接続される貫通配線25、26またはメッシュ配線23c等とは、図3に示す絶縁膜2および絶縁層3等で絶縁されているため、各ドレイン電源VDDがソース電源VSS側に短絡していない正常な状態では、ドレイン電源VDD側からソース電源VSS側に電流が流れる際は常に目的回路を経由して電流が流れる。
しかし、ドレイン電源VDDの接続された貫通配線またはバンプ電極4の内どれか1つでもソース電源VSS側に短絡(ショート)している場合は、ドレイン電源VDDからソース電源VSSに対して目的回路を経由せず直に短絡電流が流れる。
ここで、図1に示す下から2層目のチップ30の貫通配線31の貫通導体31cが図3に示す半導体基板1と接触してソース電源VSS側に短絡した場合を想定し、短絡が生じた際の本実施の形態の積層チップシステムの動作を説明する。
この場合、図1に矢印で示したドレイン電源VDDの給電部から、短絡している貫通導体31cに向けて短絡電流が流れる。ただし、図1の3つのメッシュ配線23、33、43は、それぞれ複数の貫通配線で並列にドレイン電源VDDに接続されているため、ほぼドレイン電源VDDと同一の電位に保たれていると考えて良い。このため、実際の短絡電流はメッシュ配線33およびメッシュ配線43からこの貫通導体31cへ流れ、図3に示す半導体基板1を通じてソース電源VSSに流れることになる。
このとき、2箇所のヒューズ回路、すなわち貫通配線31のヒューズ回路31bと貫通配線41のヒューズ回路41aに相対的に大きな短絡電流が流れ、ヒューズ回路31b、41aのそれぞれを構成する細いCu配線が発熱して溶断することにより、貫通導体31cはドレイン電源VDDから切断される。その際、貫通導体31cと直列に接続されたその他のヒューズ回路、例えば貫通配線31のヒューズ回路31aが切断されないのは、ヒューズ回路31aに接続されているメッシュ配線23およびメッシュ配線33のそれぞれの電位がほぼ同電位であって、ドレイン電源VDDの電位とほぼ同電位であると見なせるからである。結果として、短絡を起こした貫通導体31cの上下に接続されている2つのヒューズ回路31b、41aのみが切断され、電源回路網から貫通導体31cのみを分離できるため、積層チップシステム全体への影響を防ぐことができる。
なお、ここでは複数の貫通導体の内の1つの貫通導体31cが半導体基板1に短絡した場合を例に説明したが、短絡した貫通導体が複数であっても、同様に短絡した複数の貫通導体のみをドレイン電源VDDから遮断することができる。また、短絡する箇所は貫通導体に限らず、各チップ20、30、40同士の間に形成された1つのバンプ電極4が、他のバンプ電極4であってソース電源VSSと接続されたバンプ電極4と接触した場合も、同様に短絡を起こしたバンプ電極4の上下に接続された2つのヒューズ回路が切断することにより、短絡を起こしたバンプ電極4のみをドレイン電源VDDから切り離すことができる。
短絡したVDD電源の貫通配線1本当たりの短絡電流をISHORT、1本の貫通配線に短絡の不良が発生する確率をK、貫通配線の本数をNとすると、チップあたりのヒューズ切断に必要な電源電流ISHORT_TOTAL、正常な貫通導体に接続されたヒューズ回路への電流INORMALは、それぞれ以下の式で表される。
SHORT_TOTAL=K×N×ISHORT (1)
NORMAL=K×ISHORT (2)
以上に述べたように、本実施の形態の特徴は、メッシュ配線から目的回路に電源を供給し、貫通配線によってチップの上面から下面を電気的に接続するチップを複数層積層した積層チップシステムにおいて、各チップの貫通配線内の貫通導体とパッド電極の間にヒューズ回路を2つ形成し、メッシュ配線を前記2つのヒューズ回路の間に接続することにある。つまり、本実施の形態では積層した各チップ内において、メッシュ配線と貫通導体との間およびメッシュ配線とパッド電極との間のそれぞれに1つずつヒューズ回路を形成している。
なお、比較例として、積層チップシステム内において上下に連結する貫通配線に対して1つのヒューズ回路を加えることにより、貫通配線が短絡した際に積層チップシステム内の上下に連結する全ての貫通配線を、他の電源配線から分離する方法が考えられる。具体的には、比較例として示す図8に示されるように、貫通導体21cとパッド電極21dとの間にはヒューズ回路を形成せず、貫通導体21cとパッド電極21dとの間とメッシュ配線23との間に1つヒューズ回路21fを形成した貫通配線21gを有するチップ20bを用意し、チップ20bと同様の構造を有する複数のチップ30b、40bを積層した積層チップシステムである。
しかし、図8に示す積層チップシステム内の貫通導体31cで短絡が生じた場合、ヒューズ回路21f、31f、41fの全てが溶断し、この積層チップシステム内の上下に連結する全ての貫通配線21g、31g、41gを電源回路から分離するため、短絡の発生した貫通配線21gを有する1層のチップ20bだけでなく、チップ20bに積層されたその他全てのチップ30b、40bにも電源が正常に供給されなくなる問題がある。
本実施の形態の積層チップシステムによれば、積層チップシステム内において、貫通導体またはバンプ電極の形成不良によって電源とグランドとの間に短絡が発生した場合に、貫通導体またはバンプ電極に接続された少なくとも2つのヒューズ回路が切断されることにより、短絡が発生した貫通導体またはバンプ電極のみを電源回路から切り離すことができる。すなわち、積層チップシステム内の上下に連結する全ての貫通配線を分離することがないため、短絡の発生したチップに積層されたその他のチップに電源が正常に供給されなくなることを防ぐことができる。
続いて、本実施の形態における半導体装置の製造方法を、図9〜図17を用いて説明する。まず、図9に示すように、半導体基板1を用意し、その主面に周知の方法によりMOSFETを含むCMOS(図示しない)およびその他の素子を複数形成する。その後、半導体基板1の主面である素子形成面6上に層間絶縁膜3aを堆積する。
次に、図10に示すように、周知のダマシン配線プロセスを用いて、層間絶縁膜3a上に、層間絶縁膜3b、複数の金属膜からなる金属配線9a、9bおよびメッシュ配線23を形成する。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜3b上、金属配線9a、9b上およびメッシュ配線23上に層間絶縁膜3cを形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜3cの上面からメッシュ配線および金属配線9a、9bに達するビアホールを開口する。その後、半導体基板1の主面上の全面に金属膜(例えばCu膜)をスパッタリング法により形成し、前記金属膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨して層間絶縁膜3cの上面を露出させることで、前記ビアホール内に充填されたビア11a〜11c、12a〜12cを形成する。ビア11aおよびビア12aはそれぞれ金属配線9a、9bの上面に電気的に接続され、ビア11b、11c、12b、12cはメッシュ配線23の上面に電気的に接続されている。
次に図12に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により半導体基板1の主面の全面に層間絶縁膜3dを形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜3dをパターニングし、ビア11a〜11c、12a〜12cのそれぞれの上面を露出する。続いて、半導体基板1の主面の全面にスパッタリング法等によりCu膜を形成した後、前記Cu膜をCMPにより研磨して層間絶縁膜3dの上面を露出させることにより、前記Cu膜からなるヒューズ回路21a、21b、22a、22bを形成する。ヒューズ回路21aは図5に示すように、平面形状において配線の一部が極端に細くなった形状を有しており、他のヒューズ回路21b、22a、22bも同様の形状を有している。
次に、図13に示すように、半導体基板1の主面の全面に層間絶縁膜3eを形成して層間絶縁膜3a〜3eからなる絶縁層3を形成した後、図11を用いて説明した方法と同様の工程により、層間絶縁膜3dの上面からヒューズ回路21a、22aのそれぞれの上面に達するビア11d、12dを形成する。ここで、ヒューズ回路21b、22bのそれぞれの一方の端部はビア11a、12aに接続され、ヒューズ回路21b、22bのそれぞれのもう一方の端部はビア11b、12bに接続されている。また、ヒューズ回路21a、22aのそれぞれの一方の端部はビア11c、12cに接続され、ヒューズ回路21a、22aのそれぞれのもう一方の端部はビア11d、12dに接続されている。
次に、絶縁層3上にスパッタリング法によってAl膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、前記Al膜からなりビア11d、12dにそれぞれ接続されているパッド電極21d、22dを形成する。
次に、図14に示すように、半導体基板1の上下を逆さにし、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、半導体基板1の上面(素子形成面6の反対の面)から金属配線9a、9bの上面に達するビアホール2a、2bをそれぞれ形成した後、CVD法により、酸化シリコン膜2cを半導体基板1の上面、ビアホール2a、2bの内壁および金属配線9a、9bの上面に形成する。
次に、図15に示すように、ドライエッチング技術によってビアホール2a、2bの内壁以外に形成された酸化シリコン膜2cを除去し、金属配線9a、9bの上面を露出し、酸化シリコン膜2cからなる絶縁膜2を形成する。その後、スパッタリング法を用いて、半導体基板1の上面、絶縁膜2の表面および金属配線9a、9bの上面にCu膜24を形成する。
次に、図16に示すように、CMPにより半導体基板1の上面を研磨し、半導体基板1の厚さを50μm程度にする。これにより、Cu膜24からなる貫通導体21c、22cが、それぞれビアホール2a、2b内に絶縁膜2を介して形成される。その後、周知の技術を用いて、パッド電極21d、22dの下面に半田からなるバンプ電極4をそれぞれ形成することにより、チップ20が形成される。
次に、図17に示すように、チップ20と同様の工程で形成されたチップ30、40を用意し、インターポーザ5上にチップ20、30、40を3次元的に積層する。このとき、チップ30の下面のパッド電極31d、32dのそれぞれの下面に形成されたバンプ電極4は、半田リフロー工程によって溶融し、下層のチップ20の貫通導体21c、22cの上面に電気的に接続する。同様に、チップ30とチップ40とが接続され、チップ20とインターポーザ5とが接続されることで、本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、本実施の形態では3層のチップからなる積層チップシステムについて説明したが、チップの積層数は3層に限られず、2層以上であれば何層積層しても良い。
通常、積層チップシステムを製造する工程では、チップを積層する前の工程において、形成されたそれぞれのチップ内の各貫通配線の導通テストを行うことで、短絡等に起因する不良の発生を防いでいる。しかし、複数のチップを積層する場合、前記導通テストの後にチップを積層する工程を有するため、チップの積層工程においていずれかのチップの貫通配線に不良が発生する可能性があり、また、バンプ電極4同士の接触等による短絡が発生する可能性がある。この場合、チップの積層前の各チップ毎の導通テストではこれらの積層工程によって発生する短絡箇所を検知することができない問題がある。
また、前述した各導通配線に対する導通テスト工程では、製造した各チップを一旦クリーンルームから出して検査を行うことになる。このため、クリーンルームからチップを出し、各チップ毎に検査を行った後にチップをクリーンルームに入れる工程により半導体装置の製造に時間がかかり、積層チップシステムの製造コストが増加する問題がある。また、製造工程の途中の段階においてクリーンルームからチップを出すことで、チップに埃等の異物が付着してチップの信頼性が低下する問題がある。
これに対し、本実施の形態では、積層チップシステム内の短絡の発生箇所をヒューズ回路により切断することができるため、上述した積層工程前の各チップのそれぞれの貫通配線に対する導通テスト工程は省略することができる。これにより、積層チップシステムの製造に必要な時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。また、各チップの完成後、そのままクリーンルーム内で複数のチップを積層する工程に移行できるため、製造した各チップをクリーンルームから運び出す必要が無く、積層チップシステムの製造にかかる時間を短縮することができ、製造コストを低減することを可能としている。
以上に述べたように、本実施の形態における積層チップシステムでは、貫通導体とメッシュ配線との間およびパッド電極とメッシュ配線との間に1つずつ形成したヒューズ回路により、短絡した貫通導体をチップ単位で電源回路から分離することができる。このとき、積層チップシステム内で上下に連結する貫通配線全てを電源回路から分離する必要がないため、各チップ内の貫通配線を有効に利用することができ、積層チップシステム全体に安定して電源を供給させることができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、短絡箇所の電源回路からの分離はチップの積層が完了した積層チップシステムにおいて機能するため、チップの積層工程で積層チップシステム内に短絡が発生したとしても、その短絡が積層チップシステム全体に影響を与えることを防ぐことができ、積層チップシステムの歩留まりの低下を防ぐことができる。また、短絡箇所の電源回路からの分離は、チップの積層が完了した積層チップシステムにおいて機能するため、積層前のチップ毎の導通テストが不要であり、積層チップシステムの製造コストを低減することが可能である。
(実施の形態2)
前記実施の形態1ではパッド電極21dとメッシュ配線23との間および貫通導体21cとメッシュ配線23との間に1つずつヒューズ回路21a、21bをそれぞれ形成した積層チップシステムであって、貫通導体21cとパッド電極21dとの間にヒューズ回路21a、21bが形成された例について説明した。本実施の形態では図18、図19に示すように、貫通導体21cとメッシュ配線23との間およびパッド電極21dと貫通導体21cとの間に1つずつヒューズ回路21a、21fをそれぞれ形成した積層チップシステムであって、メッシュ配線23とパッド電極21dとの間にヒューズ回路21a、21fが形成された例について説明する。ここで、図18は積層する複数のチップの内の1層のチップ20のみを示したチップ20の断面図である。また、図19は、チップ20、30、40を積層した積層チップシステムを示す等価回路図である。
図18に示すように、本実施の形態のチップ20は、前記実施の形態1のチップとほぼ同様の構成であるが、パッド電極21d、22dおよび絶縁層3内のヒューズ回路21a、21f、22a、22f、金属配線9a、9b、メッシュ配線23およびビア11a〜11d、12a〜12dの形状および配置が異なる。具体的には、図18に示すように、貫通配線21内において、貫通導体21cの下部に形成された金属配線9aは、一方の端部ともう一方の端部がそれぞれビア11a、11bを介してヒューズ回路21a、21fに接続されている。ヒューズ回路21aは、一方の端部がビア11aを介して金属配線9aと接続され、もう一方の端部がビア11dを介してパッド電極21dに接続されている。ヒューズ回路21fは、一方の端部がビア11bを介して金属配線9aと接続され、もう一方の端部がビア11cを介してメッシュ配線23と接続されている。また、貫通配線22内も貫通配線21と同様の構造を有しており、図示されていない他の貫通配線もそれぞれ同様の構造を有する。
前記実施の形態1との大きな違いは、貫通導体21cとパッド電極21dとが1つのヒューズ回路21aを介して接続され、貫通導体21cとメッシュ配線23とが1つのヒューズ回路21fを介して接続されており、パッド電極21dとメッシュ配線23との間に2つのヒューズ回路21a、21fが形成されている点である。なお、図18にはチップ20を1層のみ示しているが、積層チップシステムは前記実施の形態1の図17に示す積層チップシステムと同様に、図18に示すチップ20と同様の構造を有する複数のチップを積層した構造を有するものである。
また、図19に示すように、本実施の形態の積層チップシステムは、図1に示す前記実施の形態1の積層チップシステムとほぼ同様の構造を有している。ただし、図19に示す本実施の形態の積層チップシステムは、貫通導体21cとメッシュ配線23との間に1つのヒューズ回路21fが形成されており、パッド電極21dとメッシュ配線23との間に2つのヒューズ回路21aおよび21fが形成されている点で前記実施の形態1と異なる。
すなわち、図19に示すように、貫通配線21内において、貫通導体21cとメッシュ配線23との間および貫通導体21cとパッド電極21dとの間には、それぞれ1つずつヒューズ回路21f、21aが形成されており、それぞれのヒューズ回路21a、21fと貫通導体21cとの間には、他のヒューズ回路は形成されていない。この点において、本実施の形態の積層チップシステムは、前記実施の形態1の積層チップシステムと異なる。
次に、図19を用いて、本実施の形態の積層チップシステムにおいて短絡が発生した場合の動作を説明する。ここでは、チップ30内の貫通導体31cと半導体基板1(図示しない)とが接触して短絡が生じた場合を想定する。この場合、相対的に大きな短絡電流が貫通導体31cに流れる。このとき、通常の配線よりも断面積が小さく形成されたヒューズ回路31a、31f、41aは大きな電流が流れることによって発熱し、この熱によって溶断する。これにより、貫通導体31cは電源回路から分離されるため、積層チップシステム全体に電源が正常に供給されなくなることを防ぐことができる。
ここで、本実施の形態の積層チップシステムでは、前記実施の形態1とは違い、短絡した貫通導体またはバンプ電極4を切り離す際に3つのヒューズ回路が溶断するが、それ以外の動作は前記実施の形態1と同様であり、本実施の形態の積層チップシステムでは、前記実施の形態1と同様の効果が得られる。
すなわち、1つの貫通配線21内において、パッド電極21dとメッシュ配線23との間に2つヒューズ回路21a、21fを形成し、この2つのヒューズ回路21a、21fを貫通導体21cに接続することにより、貫通導体21cまたはバンプ電極4等が短絡した場合にチップ層単位で短絡箇所を電源回路から分離することができる。また、その際に積層チップシステム内において上下に連結する貫通配線21、31、41の全てを電源回路から分離する必要がないため、各チップ20、30、40の貫通配線を有効に利用することができる。また、短絡した箇所の電源回路からの分離は、チップの積層が完了した積層チップシステムにおいて機能するため、積層前のチップ毎の導通テストが不要であり、積層チップシステムの製造コストを低減することが可能である。また、前記導通テストが不要となるため、クリーンルームからチップを取り出す必要がなく、積層チップシステムの信頼性を高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では図20、図21に示すように、パッド電極21dとメッシュ配線23との間およびパッド電極21dと貫通導体21cとの間に1つずつヒューズ回路21f、21bをそれぞれ形成した積層チップシステムであって、メッシュ配線23と貫通導体21cとの間にヒューズ回路21b、21fが形成された例について説明する。ここで、図20は積層する複数のチップの内の1層のチップ20のみを示したチップ20の断面図である。また、図21は、チップ20、30、40を積層した積層チップシステムを示す等価回路図である。
図20に示すように、本実施の形態のチップ20は、前記実施の形態1、2のチップとほぼ同様の構成であるが、パッド電極21d、22dおよび絶縁層3内のヒューズ回路21b、22b、金属配線9a、9b、メッシュ配線23およびビア11a、11c、11d、12a、12c、12dの形状および配置が異なる。また、絶縁層3内にはヒューズ回路21a、22aに代わり、ヒューズ回路21f、22fが形成されている。具体的には、貫通配線21内において、貫通導体21cの下部に形成された金属配線9aは、ビア11aを介してヒューズ回路21bに接続されている。ヒューズ回路21bの一方の端部は金属配線9aに接続され、もう一方の端部は、ヒューズ回路21fに接続されており、また、ビア11dを介してパッド電極21dに接続されている。ヒューズ回路21fの一方の端部は、ヒューズ回路21bに接続されており、また、ビア11dを介してパッド電極21dに接続されており、もう一方の端部は、ビア11cを介してメッシュ配線23に接続されている。また、貫通配線22内も貫通配線21と同様の構造を有しており、図示されていない他の貫通配線もそれぞれ同様の構造を有する。
前記実施の形態1、2と本実施の形態との大きな違いは、貫通導体21cとパッド電極21dとが1つのヒューズ回路21bを介して電気的に接続されており、貫通導体21cとメッシュ配線23との間に2つのヒューズ回路21b、21fが形成されている。なお、図20にはチップ20を1層のみ示しているが、積層チップシステムは前記実施の形態1の図17に示す積層チップシステムと同様に、図20に示すチップ20と同様の構造を有する複数のチップを積層した構造を有するものである。
また、図21に示すように、本実施の形態の積層チップシステムは、図1に示す前記実施の形態1の積層チップシステムとほぼ同様の構造を有している。図21に示す本実施の形態の積層チップシステムは、貫通導体21cとメッシュ配線23との間に2つのヒューズ回路21b、21fが形成されており、また、パッド電極21dとメッシュ配線23との間に1つのヒューズ回路21fが形成されている。
すなわち、図21に示すように、貫通配線21内において、貫通導体21cとパッド電極21dとの間およびメッシュ配線23とパッド電極21dとの間には、それぞれ1つずつヒューズ回路21b、21fが形成されており、それぞれのヒューズ回路21b、21fとパッド電極21dとの間には、他のヒューズ回路は形成されていない。この点において、本実施の形態の積層チップシステムは、前記実施の形態1、2の積層チップシステムと異なる。
次に、図21を用いて、本実施の形態の積層チップシステムにおいて短絡が発生した場合の動作を説明する。ここでは、チップ30内の貫通導体31cと半導体基板1(図示しない)とが接触して短絡が生じた場合を想定する。この場合、相対的に大きな短絡電流が貫通導体31cに流れる。このとき、通常の配線より断面積が小さく形成されたヒューズ回路31b、41b、41fは大きな電流が流れることによって発熱し、この熱によって溶断する。これにより、貫通導体31cは電源回路から分離されるため、積層チップシステム全体に電源が正常に供給されなくなることを防ぐことができる。
ここで、本実施の形態の積層チップシステムでは、前記実施の形態1とは違い、短絡した貫通導体またはバンプ電極4を切り離す際に3つのヒューズ回路が溶断するが、それ以外の動作は前記実施の形態1と同様であり、本実施の形態の積層チップシステムでは、前記実施の形態1と同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、貫通配線をより多く配置した積層チップシステムについて説明する。図31に示すようなメッシュ配線23a、23bの周囲に貫通配線7、8が複数配置されたチップ20aに、図5に示すような一部が細い形状を有するヒューズ回路21aを形成した場合、チップ20a内の電源回路のインピーダンスが上昇する。これを防ぐため、本実施の形態の積層チップシステムでは、図22および図23に示すように、1層のチップ20内において、メッシュ配線23、23cの内側にも貫通配線27、28を配置し、チップ全体の貫通配線の数を増加させている。
図22はチップ20内の貫通配線27、28の配置と電源のメッシュ配線23、23cの配置との関係を模式的に示した俯瞰図であり、半導体装置に実装される際は、図22に示すチップ20の上面が実装面側となるものである。チップ20は、半導体基板1およびチップ20の素子形成面である半導体基板1の上面に形成された絶縁層3を含み、絶縁層3の内部には、メッシュ配線23、23cが形成されている。図示はしていないが、前記実施の形態1と同様に、ドレイン電源VDD側の貫通配線27には、それぞれ2つのヒューズ回路21a、21bが形成されている。
図22では、図をわかりやすくするために、チップ20内の絶縁層3を透過してメッシュ配線23、23cおよび貫通配線27、28を示している。貫通配線27、28はそれぞれ円柱で図示し、貫通配線27にハッチングを付して貫通配線28と区別している。半導体基板の主面に形成された目的回路は、メッシュ配線23、23cの下に位置するため図示していない。なお、図23は図22の俯瞰図をわかりやすくするために示すチップ20の平面図であり、図22と同様に、チップ20内の絶縁層3を透過してメッシュ配線23、23cを示している。図23において、貫通配線27、28はいずれも絶縁膜2の内側に形成されている。
図22において、貫通配線27、28はメッシュ配線23、23cにそれぞれ接続され、貫通配線27、28がドレイン電源VDD側およびソース電源VSS側ともにメッシュ配線23、23cの周縁部のみならず、メッシュ配線23、23cの内側にも均一な密度で点在して形成されている。
なお、ここでは貫通配線27は前記実施の形態1と同様の構造を有するものとしたが、前記実施の形態2または3に示す構造を適用しても良い。また、ソース電源VSS側の貫通配線28に図3に示す貫通配線21と同様のヒューズ回路を形成しても良い。この場合、ドレイン電源VDD側の貫通配線27にヒューズ回路を形成する必要はない。
また、図22および図23には示していないが、メッシュ配線23内の貫通配線の他に、メッシュ配線23の外側であってチップ20の周縁部に貫通配線を複数形成しても良い。
本実施の形態では、前期実施の形態1と同様の効果に加え、電源を供給する貫通配線27、28をより多く配置することで、ヒューズ回路の挿入により増加した電源回路のインピーダンスを低減することができる。この場合の、1層のチップのヒューズ切断に必要な電源電流ISHORT_TOTALおよび正常な貫通ビアに接続されたヒューズ回路への電流INORMALは、それぞれ前記実施の形態1で示した式(1)、(2)によって求められる。
(実施の形態5)
前記実施の形態1〜4では、1層のチップ内に形成されたドレイン電源VDD側のメッシュ配線は1つであり、そのメッシュ配線に接続された貫通配線全てに同じ電流値で切断されるヒューズ回路をそれぞれ形成していた。しかし、実際には一層のチップ内に様々な要素回路が形成されていることが多く、要素回路によって使用する電流の大きさも異なるため要素回路毎に独立したメッシュ配線が必要であり、それぞれのメッシュ配線に接続されるヒューズ回路も接続される要素回路によって別々の規格のヒューズ回路を使用する必要がある。
本実施の形態の積層チップシステムでは、図24、図25および図26に示すように、積層チップシステム内の1層であるチップ20内に、別々の要素回路にドレイン電源VDDを供給するためのメッシュ配線53、63、73が形成されている。それぞれのメッシュ配線53、63、73には、前記実施の形態1と同様に2つのヒューズ回路が設けられた複数の貫通配線51、52、54、55、61、62、71、72が接続されており、それぞれのメッシュ配線53、63、73は目的回路である要素回路EC1、EC2、EC3にそれぞれ接続されている。要素回路EC1、EC2、EC3はそれぞれソース電源VSS側のメッシュ配線23cに接続されているが、メッシュ配線23cはメッシュ配線53、63、73とは異なり要素回路毎に複数に分割されていない。
なお、図24は前記実施の形態4と同様にチップ20を示す俯瞰図であり、図24において、メッシュ配線53、63、73内に複数の貫通配線が配置されている。図25は、図24の俯瞰図をわかりやすくするために示すチップ20の平面図である。図24および図25には示していないが、メッシュ配線53、63、73内の貫通配線の他に、メッシュ配線53、63、73の外側であってチップ20の周縁部に貫通配線を複数形成しても良い。図26はチップ20の等価回路図であり、要素回路EC1、EC2、EC3には、電源を供給するメッシュ配線53、63、73がそれぞれ接続され、要素回路EC1、EC2、EC3はソース電源VSS側のメッシュ配線23cに接続されており、メッシュ配線23cには複数の貫通配線28が接続されている。貫通配線28は貫通導体28cおよびパッド電極28dにより構成されており、ヒューズ回路は形成されていない。
すなわち、本実施の形態の積層チップシステムでは、要素回路毎に電源を供給するメッシュ配線を分割して形成することで、様々な電流値を必要とする要素回路を同一チップ内に形成することができる。また、その際に、それぞれの要素回路に接続された電源回路において発生した短絡箇所を、その短絡が発生した電源回路から切り離すことが可能である。
また、1層のチップ内においてショートを起こす貫通導体の本数(K×N)が多くなると予想される場合、図4に示すメッシュ配線23およびメッシュ配線23cのような1対のメッシュ配線で電源の不安定化を回避しようとすることは現実的ではない。つまり、不良を起こしている多数の貫通導体を電源回路から切り離すためには、短絡の発生した多数の貫通配線のヒューズ回路を全て溶断するだけの電流ISHORT_TOTALをメッシュ全体に流す必要が出てくる。しかし、準備する電源の容量により、それだけのヒューズ回路全てを切断することが困難になることが考えられる。
これに対し、本実施の形態の積層チップシステムでは、図24に示すようにチップ20内のメッシュ配線を分割し、分割した各メッシュ配線53、63、73内での不良貫通導体の数を減らすことで、それぞれのメッシュ配線における不良貫通配線のヒューズ回路を溶断するために必要な電力を低減することができる。なお、メッシュ配線を均等にM個に分割した場合のISHORT_TOTALは、以下の式で表される。

SHORT_TOTAL=K×N/M×ISHORT (3)

これは、不良貫通配線がチップ面内に均一に分布している場合に有効である。なお、正常な貫通配線に接続されたヒューズ回路への電流INORMALは、分割の仕方に関わらず(2)式により求められる。
なお、ここでは3つの要素回路EC1、EC2、EC3を有するチップ20を例に示したが、1層のチップ内の要素回路の数はこれに限られない。また、それぞれの貫通配線の内のヒューズ回路の配置は前記実施の形態1と同様の配置としたが、前記実施の形態2または3と同様のヒューズ回路の配置にしても良い。
(実施の形態6)
本実施の形態では、不良検出回路に電源を供給する貫通配線に本発明の特徴であるヒューズ回路を形成し、その他の要素回路に電源を供給する貫通配線にヒューズ回路を形成することを避ける積層チップシステムを、図27、図28および図29を用いて説明する。図27は本実施の形態の積層チップシステム内の1層のチップ20を示す俯瞰図であり、図28は図27の俯瞰図をわかりやすくするために示すチップ20の平面図である。図29は、本実施の形態の積層チップシステム内の1層のチップ20内の回路を示す等価回路図である。
本実施の形態は、チップ20内において他の要素回路から独立した特定の要素回路に電源を供給するメッシュ配線が構成され、かつそのメッシュ配線に接続される貫通配線のみに本発明を適用するものである。つまり、ヒューズ回路を必要最低減の要素回路に適用するものである。なお、図27および図28では絶縁層3の内部に形成されたメッシュ配線および貫通配線を、絶縁層3を透過して模式的に示している。
図27に示すように、半導体基板1上に形成された絶縁層3の内部には、メッシュ配線23、23c、33が形成されており、それぞれのメッシュ配線23、23c、33に複数の貫通配線が接続されている。メッシュ配線23とメッシュ配線33は別々の要素回路に電源を供給する配線であり、それぞれが電気的に独立して形成されている。メッシュ配線23cは、前記実施の形態5と同様にソース電源VSSに接続されている配線である。
また、図29に示すように、メッシュ配線23には貫通配線21、22が接続され、メッシュ配線23cには複数の貫通配線28が接続され、メッシュ配線33には複数の貫通配線31が接続されている。
ここで、不良ビア検出およびビア切替回路14に電源を供給するメッシュ配線23に接続されている貫通配線21、22には、前記実施の形態1と同様にそれぞれヒューズ回路21a、21bおよびヒューズ回路22a、22bがそれぞれ形成されている。しかし、本実施の形態のチップ20では、目的回路13に電源を供給するメッシュ配線33に接続された複数の貫通配線31にはヒューズ回路は形成されておらず、代わりに、貫通配線31には外部(不良ビア検出およびビア切替回路14)から制御できるスイッチ回路31s、31tが形成されている。なお、前記実施の形態5と同様に、ソース電源VSSに接続された配線であるメッシュ配線23cに接続された貫通配線28にはヒューズ回路が形成されていない。
積層チップシステムにおいて、積層するチップによっては高速な演算ICやプロセッサのように瞬間的に大きな電流が流れる回路を集積している場合がある。この回路に電源を供給する貫通ビアにヒューズ回路が挿入されている場合、短絡が生じていなくてもヒューズ回路が過電流により切断する事態が考えられる。また、目的回路13の電源電流が大きい場合は、ヒューズ回路に銅配線の溶断型ヒューズを使用したとき、その溶断型ヒューズの抵抗成分による電源回路および目的回路13の電圧降下が予想される。
そこで、本実施の形態では、積層チップシステムで目的の機能を果たす回路(目的回路13)または電流を多く消費する回路へ電源を供給する複数の貫通配線31には、ヒューズ回路を設けずにスイッチ回路31s、31tを形成している。なお、スイッチ回路31s、31tを形成する方法の他に、不良貫通ビアを交換回避する等の公知技術を適用しても良い。
本実施の形態では、不良ビア検出およびビア切替回路14に電源を供給するメッシュ配線23を他のメッシュ配線33から独立させて、このメッシュ配線23に接続された貫通配線21、22にヒューズ回路を形成する。不良ビア検出およびビア切替回路14は、目的回路13本体が動作する前に1度だけ低速で動作させればよいので、電力消費は少ない。また、不良貫通ビアの検出と回避が完了すれば、この不良ビア検出およびビア切替回路14の電源系は使用しないので、不良貫通ビアの検出と回避が完了した後の積層チップシステムにはヒューズ回路は一切使用されないものとなる。
以上により、本実施の形態の積層チップシステムでは、瞬間的に大きな電流を消費する回路を含むチップに本発明を適用した場合にヒューズ回路が誤って切断されることを防ぎ、また、ヒューズ回路による配線の抵抗値の増加を防ぐことができる。また、不良ビア検出およびビア切替回路14に電源を供給する貫通配線21、22のいずれかに短絡が生じても、不良ビア検出およびビア切替回路14に安定して電源を供給することができるため、短絡により不良ビア検出およびビア切替回路14が作動しなくなることを防ぎ、半導体装置の信頼性および歩留まりを向上させることができる。
また、前記実施の形態1と同様に、積層工程前のチップ毎の検査工程を省略することができるため、チップをクリーンルームから取り出す必要もない。このため、半導体装置の製造コストを低減し、信頼性を向上することができる。
なお、本実施の形態の積層チップシステムでは1層のチップ内において不良ビア検出およびビア切替回路14以外の目的回路13は1つのみであったが、前記実施の形態5の積層チップシステムのように、複数の要素回路をを形成し、それらの要素回路に電源を供給する複数のメッシュ配線をそれぞれ形成しても良い。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、積層された複数のチップからなる半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1 半導体基板
2、2d 絶縁膜
2a、2b ビアホール
2c 酸化シリコン膜
2e 素子分離層
2f ゲート電極
3 絶縁層
3a〜3e 層間絶縁膜
4 バンプ電極
4a、4b、4c 貫通導体
4d パッド電極
5 インターポーザ
6 素子形成面
7 貫通配線
8 貫通配線
9a、9b、9c、9d 金属配線
10 貫通配線
11a〜11g、12a〜12d ビア
12 Al
13 目的回路
14 不良ビア検出およびビア切替回路
15 Al膜
16 銅配線
17 ジョセフソン素子
18 Nb膜
20、30、40 チップ、
20a、30a、40a チップ
20b、30b、40b チップ
20c、21c、22c、25c、26c 貫通導体
21、22、25、26、27、28、31、32、41、42、51、52、54、55、61、62、71、72 貫通配線
21a、22a、31a、32a、41a、42a ヒューズ回路
21b、22b、31b、32b、41b、42b ヒューズ回路
21f、22f、31f、32f、41f、42f ヒューズ回路
21g、22g、31g、32g、41g、42g 貫通配線
21d、22d、25d、26d、28d、31d、32d パッド電極
23、33、43、53、63、73 メッシュ配線
23a〜23c メッシュ配線
24 Cu膜
28c、31c、32c 貫通導体
31s、31t スイッチ回路
EC1、EC2、EC3 要素回路
SDR ソース・ドレイン領域
DD ドレイン電源
SS ソース電源

Claims (14)

  1. 上面と下面とを電気的に接続して電源を供給する複数の第1貫通配線を有するチップが複数積層され、それぞれの前記チップの前記第1貫通配線同士が電気的に接続された積層チップシステムを有する半導体装置であって、
    前記各チップは、その内部に形成された目的回路に電源を供給する電源配線を有し、
    前記複数の第1貫通配線のそれぞれは、前記チップの前記上面と前記下面のいずれか一方に形成された第1パッド電極と、
    前記第1パッド電極の形成された前記チップの面のもう一方の面に形成された第1貫通導体と、
    を有し、
    前記各第1貫通配線内の前記第1パッド電極、前記第1貫通導体および前記電源配線は、1つの接合点においてそれぞれが電気的に接続されており、
    前記接合点と前記第1パッド電極との間、前記接合点と前記第1貫通導体との間または前記接合点と前記電源配線との間の、少なくともいずれか2つの電源経路にヒューズ回路が形成されており、
    複数の前記第1貫通導体のうちの一つが短絡した場合に、短絡した前記第1貫通導体と、短絡した前記第1貫通導体に電気的に接続された前記電源配線との間の前記ヒューズ回路が切断され、複数の前記第1貫通導体のうち、短絡した前記第1貫通導体のみが全ての前記電源配線から切り離されることを特徴とする半導体装置。
  2. 1つの前記チップ内の前記電源配線は、前記同チップ内において全ての前記目的回路の電源に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 1つの前記チップ内には複数の前記目的回路が形成され、それぞれの前記目的回路に対して異なる前記電源配線が接続されており、それぞれの前記電源配線に前記複数の第1貫通配線が接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記積層チップシステム内の前記チップ内の前記貫通導体の上面と、その前記チップの前記上面に積層された他の前記チップ内の前記第1パッド電極の下面とは、バンプ電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 1つの前記チップ内には複数の前記目的回路が形成され、1つの前記目的回路に接続された前記電源配線には前記第1貫通配線が複数形成され、他の前記目的回路に接続された前記電源配線には、第2貫通配線が形成されており、
    前記複数の第2貫通配線のそれぞれは、前記チップの前記上面と前記下面のいずれか一方に形成された第2パッド電極と、
    前記第2パッド電極の形成された前記チップの面のもう一方の面に形成された第2貫通導体と、
    を有し、
    前記各第2貫通配線内の前記第2パッド電極、前記第2貫通導体および前記チップ内に形成された第2電源配線は、1つの第2接合点においてそれぞれが電気的に接続されており、
    前記第2接合点と前記第2パッド電極との間、前記第2接合点と前記第2貫通導体との間または前記第2接合点と前記第2電源配線との間の、少なくともいずれか2つの電源経路に、外部から制御できるスイッチ回路が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記ヒューズ回路は、銅配線の一部を狭窄して構成した溶断型のヒューズ素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記ヒューズ回路は、ヒステリシス特性および非線形抵抗特性を有する2端子素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記2端子素子はジョセフソン素子であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 上面と下面とを電気的に接続して電源を供給する複数の第1貫通配線を有するチップが複数積層され、それぞれの前記チップの前記第1貫通配線同士が電気的に接続された積層チップシステムを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記上面と前記下面とを電気的に接続して目的回路に電源を供給する前記複数の第1貫通配線を有する前記複数のチップを用意する工程と、
    (b)前記(a)工程の後、前記複数のチップを積層し、前記複数のチップのそれぞれに形成された前記第1貫通配線であって、上下に積層された前記チップの対応する前記第1貫通配線同士を電気的に接続する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記積層チップシステムに電源を供給し、前記第1貫通配線内に形成された第1貫通導体に短絡電流が流れた場合に、前記複数のチップ内に形成され、短絡した前記第1貫通配線に接続された複数のヒューズ回路を遮断し、複数の前記第1貫通導体のうち、短絡した前記第1貫通導体のみを電源回路から切り離す工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記ヒューズ回路は、銅配線の一部を狭窄して構成した溶断型のヒューズ素子であり、前記(c)工程において、前記ヒューズ回路に過電流が流れた際に溶断する素子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ヒューズ回路は、ヒステリシス特性および非線形抵抗特性を有する2端子素子であり、前記(c)工程において、前記2端子素子に過電流が流れた際に高抵抗に遷移する素子であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記2端子素子はジョセフソン素子であり、前記(c)工程において、前記2端子素子に過電流が流れた際に高抵抗に遷移する素子であることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記目的回路は、前記チップ内の前記第1貫通配線の導通状態および短絡状態をチェックし、不良を発見した際に、不良発見した前記第1貫通配線に接続されたスイッチ回路を切断制御する出力をするものであることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記(b)工程では、前記複数のチップを積層し、前記複数のチップのそれぞれに形成された前記第1貫通配線であって、上下に積層された前記チップの対応する前記第1貫通配線同士をバンプ電極を介して電気的に接続することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2010040363A 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5103493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040363A JP5103493B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2011/053021 WO2011105242A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040363A JP5103493B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176215A JP2011176215A (ja) 2011-09-08
JP5103493B2 true JP5103493B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44506656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040363A Expired - Fee Related JP5103493B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103493B2 (ja)
WO (1) WO2011105242A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980556B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9780285B1 (en) * 2016-08-16 2017-10-03 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor device interconnect structure
US10003005B2 (en) * 2016-08-23 2018-06-19 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor device interconnect
JP7055109B2 (ja) * 2019-01-17 2022-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7451959B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP4399777B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器
JP4063796B2 (ja) * 2004-06-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置
JP5605978B2 (ja) * 2008-02-26 2014-10-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105242A1 (ja) 2011-09-01
JP2011176215A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160105B2 (ja) 半導体装置
US7791173B2 (en) Chip having side pad, method of fabricating the same and package using the same
KR100909969B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법, 및 반도체 소자를 포함하는스택 모듈, 카드 및 시스템
KR101850121B1 (ko) 용장성 실리콘 관통 비아를 구비한 반도체 칩 및 그 제조방법
JP5103493B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5543567B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006019328A (ja) 積層型半導体装置
CN102881660A (zh) 半导体器件及测试方法
JP2011009715A (ja) 半導体装置
US9768135B2 (en) Semiconductor device having conductive bump with improved reliability
CN105470235A (zh) 中介板及其制法
CN103107150B (zh) 用于半导体器件的中介层及其制造方法
JP2006313824A (ja) 半導体装置
EP0510900A2 (en) Wetting-based breakable links
CN102790030B (zh) 具有偏置钝化以减少电迁移的半导体结构
KR100789571B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20150078008A (ko) 반도체 장치, 이의 제조 방법 및 이의 테스트 방법
US9728507B2 (en) Cap chip and reroute layer for stacked microelectronic module
CN102194779B (zh) 封装结构
US11871682B2 (en) Quantum device and method of manufacturing the same
TW200522327A (en) Semiconductor device and method for making the same
US8350362B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for fabricating the same
KR20100104855A (ko) 퓨즈를 포함하는 반도체 소자 패키지
US11482509B2 (en) Semiconductor package
US20240155767A1 (en) Filling cracks on a substrate via

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees