JP4399777B2 - 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器 - Google Patents

半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4399777B2
JP4399777B2 JP2004013574A JP2004013574A JP4399777B2 JP 4399777 B2 JP4399777 B2 JP 4399777B2 JP 2004013574 A JP2004013574 A JP 2004013574A JP 2004013574 A JP2004013574 A JP 2004013574A JP 4399777 B2 JP4399777 B2 JP 4399777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
chip selection
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004013574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209814A (ja
Inventor
泰紀 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004013574A priority Critical patent/JP4399777B2/ja
Priority to CNB2005100017639A priority patent/CN100421174C/zh
Priority to KR1020050005222A priority patent/KR100682433B1/ko
Priority to US11/038,526 priority patent/US7212422B2/en
Publication of JP2005209814A publication Critical patent/JP2005209814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399777B2 publication Critical patent/JP4399777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Description

本発明は強誘電体メモリ装置などの半導体記憶装置に関し、特に、複数の半導体チップ層を積層して三次元実装し、面積あたりのメモリ容量を積層チップ数倍にするパッケージ技術において、個々のチップ層を任意に選択できるようにする技術に関する。
半導体集積回路を高密度化するため、複数の半導体チップを積層することが知られている。積層された半導体チップを駆動するためには、何段目のチップをアクティブにするかを選択するための構成が必要となる。例えば、特開平5−63138号公報は、キャリヤ基板上に積層された半導体チップに、それぞれリード線の一端を接続し、これらリード線の他端を、キャリヤ基板に立設した導電ピンに接続する構成を開示している。
特開平5−63138号公報
しかしながら、上記特開平5−63138号公報では、積層したチップの各々から個別のリード線と導電ピンとにそれぞれ繋げる必要があり、配線数や部品数が多く複雑な構成となっている。
これを避けるために、個々のチップ内に、他のチップと区別可能な構造を設けることも考えられる。しかし、チップを区別するために、別々の種類のチップを製造する必要がある。その場合、異なるチップを製造するために異なるメタルマスクが必要となるばかりか、あるチップだけ歩留まりが低いなどの問題があると他のチップが余ってしまい経済性に欠けるという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決し、配線や部品を複雑化することなくチップの歩留まりを向上することのできる積層型の半導体記憶装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の半導体記憶装置は、複数の半導体チップ層を積層してなる半導体記憶装置であって、個々のチップ層を選択するチップ選択信号が各チップ層に共通に入力されるようチップ層同士で接続されたチップ選択パッドを、各チップ層に備えている。各チップ層は、第1の電位及び第2の電位のうちのいずれかの電位の出力信号をプログラム可能なプログラム回路と、前記チップ選択信号と前記プログラム回路の出力信号とに基づいてチップ選択を判定するチップ選択判定回路と、を備えている。これにより、何段目のチップかによって異なるチップを製造する必要がなく、チップ製造後にプログラム回路にプログラムすることにより各チップの選択用アドレスを設定すればよいので、チップ歩留まりを向上することができる。
上記半導体記憶装置において、前記プログラム回路は、切断可能なヒューズと、当該ヒューズに接続され当該ヒューズの切断/未切断によって異なる信号を出力する論理回路とを備えることが望ましい。これにより、簡単な回路構成でプログラム回路を実現することができる。
上記半導体記憶装置において、前記チップ選択判定回路は、前記チップ選択信号と前記プログラム回路の出力信号との一致状態を判定する排他的論理和回路を備えることが望ましい。これにより、チップ選択の判定を、ハードウェアのみで迅速に行うことができる。
上記半導体記憶装置において、各チップ層の前記チップ選択パッドは、それぞれ各チップ層の同一の位置に形成されることが望ましい。こうすることで、チップ選択パッドをチップ間で接続するためにはチップを貫通する電極を設ければよくなり、チップ間の接続が容易となる。また、チップが同一構成になるので、チップ歩留まりも向上する。
上記半導体記憶装置において、前記各チップ層は同一の素子配置を備えることが望ましい。これにより、チップが同一となり、チップ歩留まりが向上する。
上記半導体記憶装置において、前記チップ選択パッドは、前記複数のチップ層にそれぞれ複数備えられて前記チップ選択判定回路に接続され、前記複数のチップ層の対応するチップ選択パッド同士でそれぞれ接続されており、前記チップ選択判定回路は、前記チップ選択パッドの数に対応する数の前記プログラム回路を備え、各チップ選択パッドに入力されたチップ選択信号と、対応するプログラム回路の出力信号との一致状態をそれぞれ判定することが望ましい。チップ選択パッドを複数備えることにより、チップ選択パッドの数以上のチップを積層して、各チップを識別することも可能となる。
上記半導体記憶装置において、各チップ層を駆動するチップイネーブル信号が各チップ層に共通に入力されるようチップ層同士で接続されたチップイネーブルパッドを、各チップ層に更に備え、前記チップ選択信号及び前記チップイネーブル信号が入力された場合に、前記チップ選択信号が前記プログラム回路の出力信号と符合したチップ層で、前記チップイネーブル信号を有効にするのが好ましい。チップイネーブル信号を加えることにより、チップ選択信号によって必ず何れかのチップが選択されてしまうという状況を回避することができる。n個のチップ選択パッドを用いればnビットのチップ選択信号がフルに使え、2n枚のチップを積層しても個々のチップを識別することができる。
本発明の電子機器は、上記の半導体記憶装置を備えたことを特徴とする。このため、低面積で大容量の記憶手段を備えた電子機器を低価格で提供することができる。
次に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1.半導体記憶装置の積層>
図1は、本発明の実施形態による積層型の半導体記憶装置の一例である、3次元実装の概略斜視図である。この半導体記憶装置は、同一の4枚のメモリセルアレイチップC1〜C4を積層してなり、面積あたり4倍の記憶容量を得ようとするものである。これらチップC1〜C4が本発明のチップ層に相当する。
チップC1〜C4には、それぞれ複数のチップ選択パッドCS1、CS2と、1つのチップイネーブルパッドCEとが形成されている。また、簡略化の為、図1には記載していないが、メモリ動作に必要なその他のパッド、例えばアドレスやI/O、コントロールパッドなども形成されている。チップ選択パッドの数は、積層するチップの数に応じて任意に設計できる。チップC1〜C4では、パッドを貫通する電極により、全パッドは全チップにおいて対応するパッド同士がそれぞれ電気的に接続され、同じ信号が入力されるようになっている。即ち、各チップのチップ選択パッドCS1にはチップ選択信号の一部が、各チップのチップ選択パッドCS2にはチップ選択信号の他の一部が、各チップのチップイネーブルパッドCEにはチップイネーブル信号が、それぞれ入力される。
チップC1〜C4には、図2の説明で述べるチップ選択判定回路がそれぞれ形成されており、各チップにおいて、チップ選択判定回路とパッドCS1、CS2及びCEとが接続されている。
以上述べたチップC1〜C4は、同一のチップであるが、チップ選択パッドとチップ選択判定回路を設けたことで、個々の積層段用に接続を変えたチップを製造する必要はない。チップを選択するためのアドレスは、1種類のチップを製造し良品検査した後で、事後的にプログラムすれば良いので、特定のチップの歩留まりが悪いとか特定のチップが不足するという問題をなくすことができる。
<2.チップ選択判定回路>
図2は、各チップに設けられたチップ選択判定回路10の論理回路図である。このチップ選択判定回路10は、チップ選択パッドCS1、CS2に入力されるチップ選択信号に基づいて、当該チップが選択されたか否かを判定するものである。
チップ選択判定回路10は、出力信号をプログラム可能なプログラム回路PG1、PG2を備えている。プログラム回路の数は、チップ選択パッドCS1、CS2に対応した数とする。プログラム回路PG1、PG2の詳細は図4の説明で述べる。
チップ選択判定回路10は、更に排他的論理和回路EX1、EX2を備えている。チップ選択パッドCS1に入力されたチップ選択信号の一部と、プログラム回路PG1の出力とが、一方の排他的論理和回路EX1に入力され、同様に、チップ選択パッドCS2に入力されたチップ選択信号の他の一部と、プログラム回路PG2の出力とが、他方の排他的論理和回路EX2に入力される。そして、排他的論理和回路EX1、EX2の出力はNORゲートG1に入力される。更にNORゲートG1の出力とチップイネーブルパッドCEに入力されたチップイネーブル信号とが最終段のNANDゲートG2に入力される。NANDゲートG2の出力がチップ選択判定回路10の最終出力となる。
排他的論理和回路EX1、EX2は、チップ選択パッドCS1及びプログラム回路PG1からの信号が一致した場合、およびチップ選択パッドCS2及びプログラム回路PG2からの信号が一致した場合に、それぞれL論理を出力し、一致しない場合はH論理を出力する。そして、NORゲートG1は、排他的論理和回路EX1、EX2の出力がともにL論理である場合のみ、H論理を出力し、排他的論理和回路EX1、EX2の出力の何れかがH論理であれば、L論理を出力する。従って、チップ選択パッドCS1、CS2及びプログラム回路PG1、PG2からの信号が完全に一致した場合のみ、NORゲートG1はH論理を出力する。
最終段のNANDゲートG2は、NORゲートG1の出力がH論理である場合のみチップイネーブル信号に応じた信号を出力し、NORゲートG1の出力がL論理である場合はチップイネーブル信号の如何に拘らずH論理しか出力しない。従って、NORゲートG1の出力がH論理である場合、即ち、チップ選択パッドCS1、CS2で受信した信号とプログラム回路PG1、PG2からの信号とが完全に一致した場合のみ、チップイネーブル信号がそのチップにおいてアクティブになる。
本実施形態では、2つのチップ選択パッドCS1、CS2を用いると2ビットのチップ選択信号を指定できるので、2つのプログラム回路PG1、PG2を備えたチップ選択判定回路10を各チップに備えることで、4通りのチップ選択信号を識別できる。よって、4枚のチップを積層してこれらを識別し任意のチップを駆動することができる。
仮に、n個(nは自然数)のチップ選択パッドCS1〜CSnを用いてnビットのチップ選択信号を指定できるようにした場合、n個のプログラム回路PG1〜PGnを備えたチップ選択判定回路をチップ上に形成すればよい。この場合のチップ選択判定回路は、(1)チップ選択パッドCS1及びプログラム回路PG1からの信号、(2)チップ選択パッドCS2及びプログラム回路PG2からの信号、・・・、(n)チップ選択パッドCSn及びプログラム回路PGnからの信号を、それぞれ排他的論理和回路EX1、EX2、・・・EXnに入力する。そしてこれらの出力を1つのNORゲートG1に入力することにより、nビットのチップ選択信号を識別できる。よって、2n枚のチップを積層しても任意のチップを駆動することができる。
図3は、チップ選択判定回路に用いられる排他的論理和回路のMOSトランジスタによる一構成例を示した回路図である。この排他的論理和回路EXnは、入力端子CSn及び入力端子PGnの入力が一致した場合のみ、出力端子OUTでL論理を出力する。具体的には、排他的論理和回路EXnは、第1のNOT回路11と、伝送ゲート12と、第2のNOT回路13を組み合わせてなる。
第1のNOT回路11は、直列のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタのゲートに入力信号CSnを受信すると、出力端子S1からCSnの論理否定を出力する。
伝送ゲート12は、並列のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタのゲートにそれぞれ入力信号CSn及びCSnの否定(S1)を受信し、ソース又はドレインに入力信号PGnを受信する。よって、出力端子S2から、CSnの否定とPGnとの論理積を出力する。
第2のNOT回路13は、直列のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタのゲートに入力信号PGnを受信し、ソース又はドレインのうちpMOS側に入力信号CSnを、nMOS側にCSnの否定をそれぞれ受信する。よって、出力端子S3から、PGnの論理否定とCSnとの論理積を出力する。
出力端子S2と出力端子S3は合流して出力OUTとなる。よって出力OUTは、入力端子CSn及び入力端子PGnの信号が不一致の場合にH論理となり、一致する場合にL論理となる。これにより、図2中の排他的論理和回路EX1、EX2と同様に、チップ選択信号とプログラム回路出力との一致状態を判定することができる。
排他的論理和回路の具体的構成は以上説明したものに限らず、他の種々の回路構成を採用することができる。
<3.プログラム回路>
図4(A)は、図2のチップ選択判定回路に備えられるプログラム回路の一例を示す回路図であり、図4(B)は、プログラム回路の他の一例を示す回路図である。図4(A)のプログラム回路PG1は、電源端子に接続されたヒューズF1と、このヒューズF1に一方の端子が接続されたnMOSトランジスタT1と、2段のインバータ(NOTゲート)G3、G4とを備えている。トランジスタT1の他方の端子は接地されている。1段目のインバータG3の出力はトランジスタT1のゲートに接続されている。
ヒューズF1が導通状態にある場合、1段目のインバータG3にH論理が入力され、L論理が出力される。このL論理がnMOSトランジスタT1のゲートに入力されるので、1段目のインバータG3の入力電位が接地電位と導通することなくインバータG3の信号状態が維持され、最終的に2段目のインバータG4からH論理が出力される。
逆にヒューズF1が非導通状態にある場合、1段目のインバータG3にL論理が入力され、H論理が出力される。このH論理がnMOSトランジスタT1のゲートに入力されるので、1段目のインバータG3の入力電位が接地電位と導通状態となりインバータG3の信号状態が維持され、最終的に2段目のインバータG4からL論理が出力される。
従って、予めレーザ等でヒューズF1を焼き切ってから使うか、そのまま使うかを選択することにより、任意の信号を出力させることができる。本実施形態はこのようにヒューズを用いているので、簡単な回路構成でプログラム回路を形成することができる。
図4(B)のプログラム回路PG1’は、電源端子に接続された抵抗器R1と、この抵抗器に一方の端子が接続されたヒューズF1’と、2段のインバータG5、G6とを備えている。ヒューズF1’の他方の端子は接地されている。
ヒューズF1’が導通状態にある場合、1段目のインバータG5にL論理が入力され、2段のインバータG5、G6で反転、再反転されてノイズ除去され、最終的に2段目のインバータG6からL論理が出力される。
逆にヒューズF1’が非導通状態にある場合、1段目のインバータG5にH論理が入力され、2段のインバータを介して最終的に2段目のインバータG6からH論理が出力される。
プログラム回路は以上例示したものに限らず、例えばヒューズを使用せず強誘電体キャパシタなどで構成した不揮発性メモリ素子を用いてプログラム設定を可能にしたものでもよい。
<4.プログラム回路とチップ選択信号との関係>
図5は、プログラム回路のヒューズの切断パターンを示す図である。ここでは図4(A)に示す構成のヒューズF1を備えたプログラム回路PG1と、同一構成のヒューズF2とを備えたプログラム回路PG2が、それぞれチップC1〜C4のチップ選択判定回路10に組み込まれているものとする。この場合、例えば1枚目のチップC1についてはヒューズF1、F2の何れも切断しない。2枚目のチップC2についてはヒューズF1のみ切断する。3枚目のチップC3についてはヒューズF2のみ切断する。4枚目のチップC4についてはヒューズF1、F2の両者を切断する。
このような4枚のチップのうち、1枚目のチップC1を選択するときは、チップ選択パッドCS1、CS2の両者にH論理のチップ選択信号を入力する。するとチップ選択信号とプログラム回路PG1、PG2の出力とが一致するので、チップイネーブルパッドCEで入力されるチップイネーブル信号が1枚目のチップC1でアクティブになる。他のチップでは信号が一致しないので、スタンバイ状態となる。
同様に、2枚目のチップC2を選択するときは、チップ選択パッドCS1、CS2にそれぞれL論理、H論理のチップ選択信号を入力する。するとチップ選択信号とプログラム回路PG1、PG2の出力とが一致するので、チップイネーブル信号が2枚目のチップC2でアクティブになる。
同様に、3枚目のチップC3を選択するときは、チップ選択パッドCS1、CS2にそれぞれH論理、L論理のチップ選択信号を入力する。するとチップ選択信号とプログラム回路PG1、PG2の出力とが一致するので、チップイネーブル信号が3枚目のチップC3でアクティブになる。
同様に、4枚目のチップC4を選択するときは、チップ選択パッドCS1、CS2の両者にL論理のチップ選択信号を入力する。するとチップ選択信号とプログラム回路PG1、PG2の出力とが一致するので、チップイネーブル信号が4枚目のチップC4でアクティブになる。
なお、チップイネーブル信号をL論理とした場合、これがチップ選択判定回路10のNANDゲートG2に入力されるので、チップ選択信号の如何に拘らず、すべてのチップがスタンバイ状態となる。
以上のように、4種類の切断パターンを備えたチップC1〜C4を積層することで、各チップを識別することができる。どの切断パターンを何枚目に配置するかは任意である。但し同一切断パターンを積層してしまうと、チップを特定することができなくなる。
ところで、上記4つの切断パターンのうち3つだけ用いて、3枚のチップのみを積層した場合は、この3つの切断パターンに対応するチップ選択信号は3つのみとなる。従って、どのチップにも該当しないチップ選択信号は、全チップスタンバイを意味することになる。従って、3枚のチップのみの場合は上述のチップイネーブル信号が不必要となり、各チップのチップイネーブルパッドCEも、チップ選択判定回路10の最終段のNANDゲートG2も、不必要となる。このような方法でチップイネーブルパッドCEを不要にすれば、1チップあたりのパッド数n個(nは2以上の整数)で、最大(2n−1)枚のチップを積層して各チップを駆動することができる。
<5.電子機器の例>
図6は、本発明の一実施形態に係る電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ1000の構成を示す斜視図である。図6において、パーソナルコンピュータ1000は、表示パネル1002と、キーボード1004を有する本体部1006とを備えて構成されている。当該パーソナルコンピュータ1000の本体部1004の記憶媒体、特に不揮発性メモリとして、本発明の積層型半導体記憶装置が利用されている。このため、低面積で大容量の記憶手段を備えた電子機器を低価格で提供することができる。
また、本発明の電子機器はこれに限らず、ICカード、携帯情報機器、家庭用電気製品など、強誘電体記憶装置を備えたあらゆる電子機器に適用することが可能である。
上記発明の実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態による積層型の半導体記憶装置の概略斜視図である。 各チップに設けられたチップ選択判定回路10の論理回路図である。 図2のチップ選択判定回路に用いられる排他的論理和回路のMOSトランジスタによる構成例を示した回路図である。 図2のチップ選択判定回路に備えられるプログラム回路の例を示す回路図である。 ヒューズの切断パターンを示す図である。 本発明の実施形態における電子機器の一例であるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
符号の説明
C1〜C4 チップ(チップ層)
CS1、CS2 チップ選択パッド
CE チップイネーブルパッド
10 チップ選択判定回路
PG1、PG2 プログラム回路
EX1、EX2 排他的論理和回路
G1 NORゲート
G2 NANDゲート
F1、F2 ヒューズ
T1 トランジスタ
G3〜G6 インバータ

Claims (11)

  1. 複数の半導体チップ層を積層してなる半導体記憶装置であって、
    個々のチップ層を選択するチップ選択信号が各チップ層に共通に入力されるようチップ層同士で接続されたチップ選択パッドを、各チップ層に備え、
    各チップ層は、
    第1の電位及び第2の電位のうちのいずれかの電位の出力信号をプログラム可能なプログラム回路と、
    前記チップ選択信号と前記プログラム回路の出力信号とに基づいてチップ選択を判定するチップ選択判定回路と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記プログラム回路は、切断可能なヒューズと、当該ヒューズに接続され当該ヒューズの切断/未切断によって異なる信号を出力する論理回路とを備えた、半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記チップ選択判定回路は、前記チップ選択信号と前記プログラム回路の出力信号との一致状態を判定する排他的論理和回路を備えた、半導体記憶装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、
    各チップ層の前記チップ選択パッドは、それぞれ各チップ層の同一の位置に形成される、半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項において、
    前記各チップ層は同一の素子配置を備えた、半導体記憶装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項において、
    前記チップ選択パッドは、前記複数のチップ層にそれぞれ複数備えられて前記チップ選択判定回路に接続され、前記複数のチップ層の対応するチップ選択パッド同士でそれぞれ接続されており、
    前記チップ選択判定回路は、前記チップ選択パッドの数に対応する数の前記プログラム回路を備え、各チップ選択パッドに入力されたチップ選択信号と、対応するプログラム回路の出力信号との一致状態をそれぞれ判定する、半導体記憶装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項において、
    各チップ層を駆動するチップイネーブル信号が各チップ層に共通に入力されるようチップ層同士で接続されたチップイネーブルパッドを、各チップ層に更に備え、
    前記チップ選択信号及び前記チップイネーブル信号が入力された場合に、前記チップ選択信号が前記プログラム回路の出力信号と符合したチップ層で、前記チップイネーブル信号を有効にする、半導体記憶装置。
  8. 第1の半導体チップと、第2の半導体チップを積層してなる半導体記憶装置であって、
    前記第1の半導体チップは、
    前記第1の半導体チップまたは前記第2の半導体チップを選択するチップ選択信号が入力される第1のチップ選択パッドと、
    前記チップ選択信号に基づいて前記第1の半導体チップが選択されるか否かを判定する第1のチップ選択判定回路と、
    を含み、
    前記第2の半導体チップは、
    前記チップ選択信号が入力される第2のチップ選択パッドと、
    前記チップ選択信号に基づいて前記第2の半導体チップが選択されるか否かを判定する第2のチップ選択判定回路と、
    を含み、
    前記第1のチップ選択パッドと前記第2のチップ選択パッドは電気的に接続され、
    前記第1のチップ選択判定回路は、
    第1の電位及び第2の電位のうちのいずれかの電位の第1の出力信号を設定可能である第1のプログラム回路を含み、
    前記第1の出力信号に基づいて前記第1の半導体チップが選択されるか否かを判定し、
    前記第2のチップ選択判定回路は、
    前記第1の電位及び前記第2の電位のうちのいずれかの電位の第2の出力信号を設定可能である第2のプログラム回路を含み、
    前記第2の出力信号に基づいて前記第2の半導体チップが選択されるか否かを判定することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 第1の半導体チップと、第2の半導体チップを積層してなる半導体装置であって、
    前記第1の半導体チップは、
    前記第1の半導体チップまたは前記第2の半導体チップを選択するチップ選択信号が入力される第1のチップ選択パッドと、
    前記チップ選択信号に基づいて前記第1の半導体チップが選択されるか否かを判定する第1のチップ選択判定回路と、
    を含み、
    前記第2の半導体チップは、
    前記チップ選択信号が入力される第2のチップ選択パッドと、
    前記チップ選択信号に基づいて前記第2の半導体チップが選択されるか否かを判定する第2のチップ選択判定回路と、
    を含み、
    前記第1のチップ選択パッドと前記第2のチップ選択パッドは電気的に接続され、
    前記第1のチップ選択判定回路は、
    第1の電位及び第2の電位のうちのいずれかの電位の第1の出力信号を設定可能である第1のプログラム回路を含み、
    前記第1の出力信号に基づいて前記第1の半導体チップが選択されるか否かを判定し、
    前記第2のチップ選択判定回路は、
    前記第1の電位及び前記第2の電位のうちのいずれかの電位の第2の出力信号を設定可能である第2のプログラム回路を含み、
    前記第2の出力信号に基づいて前記第2の半導体チップが選択されるか否かを判定することを特徴とする半導体装置。
  10. 第1の半導体層と、第2の半導体層を積層してなる半導体装置であって、
    前記第1の半導体層を含む第1の回路と、
    前記第2の半導体層を含む第2の回路と、
    を含み、
    前記第1の回路は、
    前記第1の回路または前記第2の回路を選択する選択信号に基づいて前記第1の回路が選択されるか否かを判定する第1の選択判定回路を含み、
    前記第2の回路は、
    前記選択信号に基づいて前記第2の回路が選択されるか否かを判定する第2の選択判定回路を含み、
    前記第1の選択判定回路は、
    第1の電位及び第2の電位のうちのいずれかの電位の第1の出力信号を設定可能である第1のプログラム回路を含み、
    前記第1の出力信号に基づいて前記第1の回路が選択されるか否かを判定し、
    前記第2の選択判定回路は、
    前記第1の電位及び前記第2の電位のうちのいずれかの電位の第2の出力信号を設定可能である第2のプログラム回路を含み、
    前記第2の出力信号に基づいて前記第2の回路が選択されるか否かを判定することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の半導体記憶装置、または請求項9若しくは10に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004013574A 2004-01-21 2004-01-21 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器 Expired - Lifetime JP4399777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013574A JP4399777B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器
CNB2005100017639A CN100421174C (zh) 2004-01-21 2005-01-19 叠层型半导体存储装置
KR1020050005222A KR100682433B1 (ko) 2004-01-21 2005-01-20 반도체 기억 장치 및 전자 기기
US11/038,526 US7212422B2 (en) 2004-01-21 2005-01-21 Stacked layered type semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013574A JP4399777B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209814A JP2005209814A (ja) 2005-08-04
JP4399777B2 true JP4399777B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34792383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013574A Expired - Lifetime JP4399777B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7212422B2 (ja)
JP (1) JP4399777B2 (ja)
KR (1) KR100682433B1 (ja)
CN (1) CN100421174C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630761B1 (ko) * 2005-08-23 2006-10-02 삼성전자주식회사 메모리 집적도가 다른 2개의 반도체 메모리 칩들을내장하는 반도체 멀티칩 패키지
US7327592B2 (en) * 2005-08-30 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Self-identifying stacked die semiconductor components
US7826243B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-02 Bitmicro Networks, Inc. Multiple chip module and package stacking for storage devices
US7352602B2 (en) * 2005-12-30 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
JP4791924B2 (ja) * 2006-09-22 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7760533B2 (en) * 2007-10-02 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Systems, methods and devices for arbitrating die stack position in a multi-bit stack device
KR100905816B1 (ko) 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 칩 선택 제어 장치와 그것을 포함하는 불휘발성 메모리장치
KR101001635B1 (ko) * 2008-06-30 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지, 이를 갖는 적층 반도체 패키지 및 적층반도체 패키지의 하나의 반도체 칩 선택 방법
US7872341B1 (en) 2009-03-03 2011-01-18 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device
JP5103493B2 (ja) * 2010-02-25 2012-12-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR20110105256A (ko) * 2010-03-18 2011-09-26 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 적층 구조를 갖는 반도체 메모리 장치의 리페어 방법
KR101190682B1 (ko) 2010-09-30 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 적층 반도체 집적회로
KR101263663B1 (ko) 2011-02-09 2013-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9432298B1 (en) 2011-12-09 2016-08-30 P4tents1, LLC System, method, and computer program product for improving memory systems
JP5624578B2 (ja) * 2012-03-23 2014-11-12 株式会社東芝 メモリシステム
WO2015087450A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社Wowリサーチセンター 半導体装置及びその製造方法
TWI699761B (zh) * 2015-03-04 2020-07-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置
CN106887435B (zh) * 2015-12-15 2020-01-07 北京兆易创新科技股份有限公司 一种3DNand闪存设备及其制作方法
KR102440182B1 (ko) * 2016-04-11 2022-09-06 에스케이하이닉스 주식회사 칩인에이블 패드를 선택할 수 있는 반도체 패키지
KR102059968B1 (ko) 2018-04-05 2019-12-27 한국과학기술연구원 중적외선을 이용한 반도체 칩간 광통신 기술
JP2022102370A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168895A (ja) 1987-01-06 1988-07-12 Mitsubishi Electric Corp 記憶素子モジユ−ル
JPH0563138A (ja) * 1991-04-18 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5561622A (en) * 1993-09-13 1996-10-01 International Business Machines Corporation Integrated memory cube structure
DE10044148A1 (de) * 2000-09-06 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit gestapelten Bausteinen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003007963A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置および製造方法
JP3959264B2 (ja) * 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 積層型半導体装置
US6504742B1 (en) * 2001-10-31 2003-01-07 Hewlett-Packard Company 3-D memory device for large storage capacity
KR20030041070A (ko) 2001-11-19 2003-05-23 삼성전자주식회사 다수의 적층된 칩들을 포함하는 멀티 칩 패키지
JP2003163326A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体チップ並びに積層半導体電子部品及びその製造方法
JP4045506B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 積層型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682433B1 (ko) 2007-02-15
CN100421174C (zh) 2008-09-24
US7212422B2 (en) 2007-05-01
CN1645511A (zh) 2005-07-27
KR20050076682A (ko) 2005-07-26
US20050162946A1 (en) 2005-07-28
JP2005209814A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682433B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 전자 기기
TW564526B (en) Laminated type semiconductor device
JP5209927B2 (ja) 半導体構造の製造方法
KR100613324B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 전자 기기
JP4205553B2 (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
EP1932156B1 (en) Self-identifying stacked die semiconductor components
KR101104616B1 (ko) 멀티-다이 적층 장치에서 다이 적층 위치를 조정하는 시스템, 방법 및 장치
JP2001307057A (ja) マルチチップ半導体装置及びメモリカード
TW200414501A (en) Semiconductor device
TW200837753A (en) Semiconductor memory device
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008511927A (ja) メモリ・スタック・システム及び方法
US20090040802A1 (en) Semiconductor memory device, memory-mounted lsi and fabrication method for semiconductor memory device
US20080198683A1 (en) Semiconductor memory apparatus
JP2012123595A (ja) 半導体装置
KR102029594B1 (ko) 반도체 기억 장치, 그 제조 방법 및 데이터 스트로브 신호의 출력 방법
CN115762586A (zh) 命令和地址在存储器装置中的集中化放置
US7158437B2 (en) Memory control device and memory control method
JP2008097814A (ja) 積層メモリ、メモリモジュール及びメモリシステム
JP6580880B2 (ja) 半導体集積回路
US20100302830A1 (en) Semiconductor memory device
KR20040076587A (ko) 반도체장치
US6831851B2 (en) Mask ROM
JP2531105B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002042474A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250