JP2006313824A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313824A
JP2006313824A JP2005135890A JP2005135890A JP2006313824A JP 2006313824 A JP2006313824 A JP 2006313824A JP 2005135890 A JP2005135890 A JP 2005135890A JP 2005135890 A JP2005135890 A JP 2005135890A JP 2006313824 A JP2006313824 A JP 2006313824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
wiring layer
multilayer wiring
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005135890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713936B2 (ja
Inventor
Shuichi Takada
秀一 高田
Shinya Kawakami
愼也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005135890A priority Critical patent/JP4713936B2/ja
Priority to US11/430,378 priority patent/US7893536B2/en
Publication of JP2006313824A publication Critical patent/JP2006313824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713936B2 publication Critical patent/JP4713936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Abstract

【課題】 パッド容量を低減させることによって半導体装置に組込まれた半導体集積回路の高速動作が実現する。
【解決手段】 半導体集積回路2が設けられた半導体基板上の多層配線層の各層の複数のパッド3(M1〜M5)は最上層以外は、最上層のパッドM5に対して面積が削減(a〜d)されている。パッド面積の削減方法としては、パッドに複数の開口を形成する、パッドに少なくとも1つの切り欠きを形成し複数の切り欠きによってパッドを簾状にする方法がある。面積を削減して容量が大幅に削減できる。容量の削減によって回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗とパッド容量で生じるローパスフィルタの影響を著しく低下できる。したがって、半導体装置の高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パッド(PAD) を有する多層配線構造を備えた半導体装置に関するものである。
近年、デバイスが微細化されるようになってきたことにより、回路の高速動作を実現できるようになってきた。また、多層配線技術が進歩してきたことによって何層もの金属層を配線として積層することができるようになった。そのため接続電極であるパッドを構成する金属層も必然的に増加していくこととなり、その結果、各金属層間の容量やパッド−基板間の容量が無視できなくなってきた。このような技術的な背景から、パッド容量を削減できるような提案の必要性が強まってきている。
以上のことから、パッドに大きな容量がある場合、回路の高速動作の実現が厳しくなることが問題点として挙げられる。これに関して説明する。一般的に配線には抵抗があるため、その配線抵抗とパッド容量とがローパスフィルタ(LPF)として働いてしまい、高周波成分をカットするため、回路動作を鈍らせてしまう。ローパスフィルタの周波数特性fは、次式で表される。Rは配線抵抗であり、Cはパッド容量を表す。
f=1/(2πRC) ・・・(1)
(1)式から、配線抵抗Rを一定として考えると、パッド容量Cが大きいほど動作周波数は小さいことが分かる。つまり、容量が大きいと回路の高速動作は実現し難くなってしまう。
従来の多層配線構造を備えた半導体装置は、シリコンなどの半導体基板に半導体素子や集積回路が形成され、これらの集積回路等が半導体基板上に形成された多層配線構造を構成するパッドを介して外部と電気的に接続されるように構成されている。そして、多層配線構造の最上層に形成されたパッドから電流が半導体基板内部に流れるようになっている。多層配線構造は、少なくとも2層の金属配線層が半導体基板上に形成され、その間は、複数の層間絶縁膜によって相互に絶縁されている。そして、上層及び下層のパッドは層間絶縁膜に形成された複数のビア(コンタクト)によって電気的に接続されている。そして、各層のパッドはいずれも同じ大きさであり、最上層のパッドには外部端子となるワイヤがボンディングされる。
従来技術が記載された特許文献1には、試験パッドを介してボンディングパッドの平行指状部の組に接続されたゲート又は他の電極が設けられている。これにより、ボンディングパッド部の接続を達成しながらボンディング工程の大きな位置合わせ不良に対処できることが記載されている。
特表2003−510843号公報
本発明は、パッド容量を低減させることによって回路の高速動作が実現する半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、前記多層配線層の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、所定の大きさを有し、且つこれらのパッドには複数の開口が形成されていることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、前記多層配線層の最上層の配線層以外の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、前記最上層の配線層のパッドに対して面積が削減されていることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、前記多層配線層の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、所定の大きさを有し、且つこれらのパッドには少なくとも1つの切り欠き部が形成され、複数の前記切り欠き部によって簾状部が形成されていることを特徴としている。
本発明は、多層配線構造の各金属層のパッド構成の面積を減らすことによってパッド容量が削減され、その結果集積回路の高速動作が実現する。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。
まず、図1乃至図4を参照して実施例1を説明する。
図1は、半導体基板に形成された半導体集積回路(LSI)を透視して示した半導体装置表面を示す平面図、図2は、図1の半導体装置に形成された多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図、図3は、図2の各層のパッドの形状を示す平面図、図4は、半導体集積回路の高速動作を阻害するローパスフィルタ(LPF)の回路図である。
図1に示す半導体装置において、半導体基板表面領域には半導体集積回路(LSI)2が形成され、この半導体基板上に形成された多層配線構造(この実施例では、例えば、5層で説明している)の表面は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などのパッシベーション膜4に被覆され、多層配線構造の最上層配線を構成するパッド(PAD)3が部分的に露出している。多層配線構造の最下層配線を構成するパッド3は、配線5を介して半導体集積回路(LSI)に電気的に接続されている。各層のパッド間は、層間絶縁膜(図示しない)に形成されたビアホールに埋め込まれたビアコンタクト6により電気的に接続されている。
半導体基板1上の多層配線構造のパッドは、図2に示すように下層に行くほど面積が減少している。そして、最下層の第1層目のパッドM1は、半導体集積回路とは直接電気的に接続されている。第1層目のパッドM1の上に順次第2層目乃至第5層目のパッドM2〜M5が積層されている。第5層目のパッドM5は、面積は削減されておらず従来のものと同じ標準の大きさである。第5層目より下の第4層目のパッドM4は、幅aの大きさだけ削除されている。第4層目より下の第3層目のパッドM3は、幅bの大きさだけ削除されている。第3層目より下の第2層目のパッドM2は、幅cの大きさだけ削除されている。第2層目より下の第1層目のパッドM1は、幅dの大きさだけ削除されている。削除の割合は、a<b<c<dの順に大きくなっている。
図2に示す多層配線構造に外部端子(Bonding)からパッド3を通リ、配線5を介して半導体集積回路2に電流が流れる場合、パッド構成(M1〜M5)の断面構造上での電流の道筋は矢印方向に流れる。即ち各パッドの右側は電流が殆ど流れないと考えられる。また、階層を降りて行くに従ってその傾向は強くなっていくと考えられるので、階層が下るに従って各パッドの右側はa<b<c<dと大幅に削減できる(図3参照)。つまり、この実施例では、実際に電流が流れる部分は残し、流れない部分を削除する。また、パッドの削除する部分は、電流の流れる方向とは垂直に削除する(図3参照)。
次に、多層配線構造の形成方法を説明する。半導体集積回路2が形成された半導体基板上に絶縁膜を介して第1層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第1層目のパッドM1を含む配線を形成する。この時、パッドM1は、標準の大きさより電流の流れる方向とは直角の方向の辺を長さd分だけ削除するように短くする。次に、半導体基板上に第1層目のパッドM1を含む配線を被覆するように有機膜、シリコン酸化膜やLow−k膜のような低誘電率化された絶縁膜などから選択された層間絶縁膜(図示しない)を形成する。そして、これにエッチングなどにより、ビアホールを形成し、これにアルミニウムなどの導電膜を埋め込んでビアコンタクト6を形成する。
次に、ビアコンタクト6が埋め込まれた層間絶縁膜上に第2層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第2層目のパッドM2を含む配線を形成する。この時、パッドM2は、標準の大きさより電流の流れる方向とは直角の方向の辺を長さc分だけ削除するように短くする。この時、第1層目のパッドM1と第2層目のパッドM2とは複数のビアコンタクト6を介して電気的に接続される。
以下、同様の方法により層間絶縁膜及び層間絶縁膜上の第3層目乃至第5層目のパッドM3〜M5を順次形成し、第2層目のパッドM2を含むパッド間を層間絶縁膜に埋め込まれたビアコンタクト6により電気的に接続する。その後、多層配線構造表面をパッシベーション膜4により保護する。そして、最上層のパッドM5の表面を部分的にパッシベーション膜4から露出させて、この部分に外部端子となるワイヤ7をボンディングする。
一般的に容量は、次式で表される。εは、誘電定数であり、Sは、対向する金属(パッド)あるいはパッドと半導体基板の対向面積であり、dは、金属(パッド)間あるいはパッドと半導体基板間を表す。
C=ε×S/d ・・・(2)
つまり、面積を削減することによって容量が大幅に削減できる。容量が削減できれば、回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗Rとパッド(PAD)容量Cで生じるローパスフィルタ(LPF)(図4参照)の影響を著しく低下させることができる。従って、高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
次に、図5を参照して実施例2を説明する。
図5は、半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図である。
この実施例の半導体装置において、半導体基板表面領域には半導体集積回路(LSI)22が形成され、半導体基板上に形成された多層配線構造(この実施例では、例えば、5層で説明している)の表面は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などのパッシベーション膜に被覆され、多層配線構造の最上層配線を構成するパッド(M5)23が部分的に露出している。多層配線構造の最下層配線を構成するパッド(M1)23は、配線5を介して半導体集積回路(LSI)22に電気的に接続されている。
半導体基板上の多層配線構造のパッド23(M1〜M5)は、図5(b)に示すように各層同じ大きさであり、従来の半導体装置に用いるパッドと大きさは変わらない。最下層の第1層目のパッドM1は、半導体集積回路とは直接電気的に接続されている。第1層目のパッドM1の上に順次第2層目乃至第5層目のパッドM2〜M5が積層されている。このように、実施例2で用いるパッドは、従来の半導体装置に用いるパッドとは大きさが変わらない。しかし、各層のパッド(M1〜M5)は、それぞれ開口28が形成されており、この開口により面積が従来のものより削減されている。各層のパッド間は、層間絶縁膜(図示しない)に形成されたビアホールに埋め込まれたビアコンタクト26により電気的に接続されている。
次に、多層配線構造の形成方法を説明する。半導体集積回路22が形成された半導体基板上に絶縁膜を介して第1層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第1層目のパッド23(M1)を含む配線を形成する。この時、パッド23(M1)は、従来と同じ大きさである。この後、パッド23(M1)に所定の間隔で複数の開口28を設ける。次に、半導体基板上に第1層目のパッド23(M1)を含む配線を被覆するように有機膜、シリコン酸化膜やLow−k膜のような低誘電率化された絶縁膜などから選択された層間絶縁膜(図示しない)を形成する。層間絶縁膜は、パッドの開口内に入り込む。次に、層間絶縁膜にエッチングなどにより、ビアホールを形成し、これにアルミニウムなどの導電膜を埋め込んでビアコンタクト26を形成する。
次に、ビアコンタクト26が埋め込まれた層間絶縁膜上に第2層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第2層目のパッド23(M2)を含む配線を形成する。パッド23(M2)は、パッド23(M1)と同じ大きさである。この後、パッド23(M2)に所定の間隔で複数の開口28を設ける。第1層目のパッド23(M1)と第2層目のパッド23(M2)とは複数のビアコンタクト26を介して電気的に接続される。
以下、同様の方法により層間絶縁膜及び層間絶縁膜上の第3層目乃至第5層目のパッド23(M3〜M5)を順次形成し、第2層目のパッド23(M2)を含むパッド間を層間絶縁膜に埋め込まれたビアコンタクト26により電気的に接続する。その後、多層配線構造表面をパッシベーション膜(図示しない)により保護する。そして、最上層のパッド23(M5)の表面を部分的にパッシベーション膜から露出させて、この部分に外部端子となるワイヤ27をボンディングする。
従来例では、各階層のパッドは、金属層面積をフルに使っていることになるが、この実施例では、図5(a)に示すように、各階層のパッド23を開口して面積の削減を実現する。ビアコンタクト26と開口28を交互に配置することによって約50%の面積を削減することができる。
以上のように、この実施例では、パッドを開口する工程は増えるが、面積を削減することによって容量が大幅に削減できる。容量が削減できれば、回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗Rとパッド容量Cで生じるローパスフィルタ(LPF)(図4参照)の影響を著しく低下させることができる。従って、高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
この実施例では、パッドに開口を設けることによって面積を削減しているが、実施例1で説明したパッドの電流が流れない部分を削除する手段を併用することも可能である。このように2つの方法を併用すればパッド面積を更に有効に削減することができる。
次に、図6を参照して実施例3を説明する。
図6は、半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図である。
この実施例の半導体装置において、半導体基板表面領域には半導体集積回路(図示しない)が形成され、半導体基板上に形成された多層配線構造(この実施例では、例えば、5層で説明している)の表面は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などのパッシベーション膜に被覆され、多層配線構造の最上層配線を構成するパッド(M5)33が部分的に露出している。多層配線構造の最下層配線を構成するパッド(M1)33は、配線を介して半導体集積回路に電気的に接続されている。
半導体基板上の多層配線構造のパッド33(M1〜M5)は、図6(b)に示すように各層同じ大きさであり、従来の半導体装置に用いるパッドと大きさは変わらない。最下層の第1層目のパッド33(M1)は、半導体集積回路とは直接電気的に接続されている。第1層目のパッド33(M1)の上に順次第2層目乃至第5層目のパッドM2〜M5が積層されている。このように、実施例3で用いるパッドは、従来の半導体装置に用いるパッドとは大きさが変わらない。しかし、各層のパッド33(M1〜M5)は、それぞれ電流の流れる方向に沿って複数の切り欠き31が形成されており、この切り欠き31を形成することにより、簾上になっている。この切り欠き31により面積が従来のものより削減されている。各層のパッド間は、層間絶縁膜(図示しない)に形成されたビアホールに埋め込まれたビアコンタクト36により電気的に接続されている。
この実施例の多層配線構造の形成方法は、パッドに開口を形成する工程に代えてパッドに切り欠きを形成する工程を実施する以外は、実施例2と同じであるので説明を略する。従来例では、各階層のパッドは、金属層面積をフルに使っていることになるが、この実施例では、各階層のパッドに切り込みをいれて簾状にして面積の削減を実現する。
以上のように、この実施例では、パッドに電流の流れる方向と平行に切り欠きを形成する工程は増えるが、面積を削減することによって容量が大幅に削減できる。容量が削減できれば、回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗Rとパッド容量Cで生じるローパスフィルタ(LPF)(図4参照)の影響を著しく低下させることができる。従って、高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
この実施例では、パッドに電流の流れる方向と平行に切り欠きを設けて簾状にすることによって面積を削減しているが、実施例2で説明したパッドに開口を設ける手段を併用することも可能である。このように2つの方法を併用すればパッド面積を更に有効に削減することができる。
次に、図7を参照して実施例4を説明する。
図7は、半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図である。
図7に示す半導体装置において、半導体基板表面領域には半導体集積回路(LSI)42が形成され、この半導体基板上に形成された多層配線構造(この実施例では、例えば、5層で説明している)の表面は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜などのパッシベーション膜(図示しない)に被覆され、多層配線構造の最上層配線を構成するパッド(PAD)43が部分的に露出している。多層配線構造の最下層配線を構成するパッド43(M1)は、配線45を介して半導体集積回路(LSI)42に電気的に接続されている。各層のパッド間は、層間絶縁膜(図示しない)に形成されたビアホールに埋め込まれたビアコンタクト46により電気的に接続されている。
半導体基板1上の多層配線構造のパッド43は、図7(a)に示すように下層に行くほど面積が減少している。さらに、各パッド43には複数の開口48が形成され、電流の流れる方向と平行に複数の切り欠け41が設けられて簾状になっている。そして、最下層の第1層目のパッドM1は、半導体集積回路とは直接電気的に接続されている。第1層目のパッドM1の上に順次第2層目乃至第5層目のパッドM2〜M5が積層されている。第5層目のパッドM5は、面積は削減されておらず従来のものと同じ標準の大きさである。第5層目より下の第4層目のパッドM4は、所定の幅だけ削除されている。第4層目より下の第3層目のパッドM3は、パッドM4の削除幅より大きく削除されている。第3層目より下の第2層目のパッドM2は、パッドM3の削除幅より大きく削除されている。第2層目より下の第1層目のパッドM1は、パッドM2の削除幅より大きく削除されている。
図7(a)に示す多層配線構造に外部端子(Bonding)47からパッド43(M1〜M5)を通リ、配線45を介して半導体集積回路42に電流が流れる場合、パッド構成(M1〜M5)の断面構造上での電流の道筋は矢印方向に流れる。即ち各パッドの右側は電流が殆ど流れない。また、階層を降りて行くに従ってその傾向は強くなっていくと考えられるので、階層が下るに従って各パッドの右側は大幅に削減できる。つまり、この実施例では、実際に電流が流れる部分は残し、流れない部分を削除する。また、パッドの削除する部分は、電流の流れる方向とは垂直に削除する(図7(a))。
次に、多層配線構造の形成方法を説明する。半導体集積回路42が形成された半導体基板上に絶縁膜を介して第1層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第1層目のパッドM1を含む配線を形成する。この時、パッドM1は、標準の大きさより電流の流れる方向とは直角の方向の辺を所定の長さ分だけ削除するように短くする。次に、パッドM1に電流の流れる方向と平行に切り欠き41を形成し、さらに、エッチングなどにより、複数の開口48を形成する。
次に、半導体基板上に第1層目のパッドM1を含む配線を被覆するように有機膜、シリコン酸化膜やLow−k膜のような低誘電率化された絶縁膜などから選択された層間絶縁膜(図示しない)を形成する。そして、これにエッチングなどにより、ビアホールを形成し、これにアルミニウムなどの導電膜を埋め込んでビアコンタクト46を形成する。
次に、ビアコンタクト46が埋め込まれた層間絶縁膜上に第2層目の配線を構成するアルミニウムもしくはその合金などの金属層をパターニングして第2層目のパッドM2を含む配線を形成する。この時、パッドM2は、標準の大きさより電流の流れる方向とは直角の方向の辺を長さ分だけ削除するように短くする。次に、パッドM2に電流の流れる方向と平行に切り欠き41を形成し、さらに、エッチングなどにより、複数の開口48を形成する。この時、第1層目のパッドM1と第2層目のパッドM2とは複数のビアコンタクト46を介して電気的に接続される。
以下、同様の方法により層間絶縁膜及び層間絶縁膜上の第3層目乃至第5層目のパッドM3〜M5を順次形成し、第2層目のパッドM2を含むパッド間を層間絶縁膜に埋め込まれたビアコンタクト46により電気的に接続する。そして、各パッドM3〜M5に電流の流れる方向と平行に切り欠き41を形成し、さらに、エッチングなどにより、複数の開口48を形成する。その後、多層配線構造表面をパッシベーション膜(図示しない)により保護する。そして、最上層のパッドM5の表面を部分的にパッシベーション膜から露出させて、この部分に外部端子となるワイヤ47をボンディングする。
以上、この実施例では3つの方法で面積を削減することによって容量を大幅に削減することができる。容量が削減できれば、回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗Rとパッド(PAD)容量Cで生じるローパスフィルタ(LPF)(図4参照)の影響を著しく低下させることができる。従って、高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
この様に、今まで提案してきた各パッドの面積を減らし容量を削減する方法は、同時に使用することが出来るため、従来のパッドと比較すると大幅に容量が削減される。しかし、パッドに大きな電流が流れるといったような場合には、パッド金属を削減しすぎると狙った電流が流れない恐れがあるので、そういう場合には説明した全ての方法を取り入れずにケースバイケースで採用して併用する必要がある。
次に、図8を参照して実施例5を説明する。
図8は、半導体装置のパッド形状を示す平面図である。この実施例では、実施例2で説明したパッドに開口を形成してパッド面積を削減する方法と同じである。例えば、図1に示す半導体装置に電流を流した場合、パッドの断面構造上での電流の道筋は一定に矢印方向になるために、各パッドの右側は電流が殆ど流れない。また、階層を下るにしたがって、その傾向は強くなって行くと考えられるので、階層を降りて行くにしたがって、各パッドの右側は大幅に削減できる。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、各パッドの電流の流れない領域の開口面積を大きくし、電流の流れる領域の開口面積を小さくしたものである。図8に示すように、パッド53電流の流れる領域にはビアコンタクト56と1開口58とが、例えば、交互に配列している。したがって、この部分のパッド面積の減少は、約50%である。これに対して、電流の流れない領域では2つのビアコンタクト56の間に例えば、2つの開口58が配列するように設けられている。したがって、この部分のパッド面積の減少は、約67%である。パッド面積を減少させるために、電流の流れない領域の開口サイズを電流の流れる領域の開口サイズより大きくするようにしても良いし、電流の流れない領域をパッドから削除(実施例1参照)しても良い。
以上のように、この実施例では、パッドに電流の流れる方向と平行に切り欠きを形成する工程は増えるが、開口密度を電流の流れる領域と流れない領域とで変える事で、パッド面積の削減を有効に行うことが可能になる。パッド面積を削減することによって容量が大幅に削減できる。容量が削減できれば、回路動作を鈍らせる配線の金属抵抗Rとパッド容量Cで生じるローパスフィルタ(LPF)(図4参照)の影響を著しく低下させることができる。従って、高速動作の低下を防ぐことが可能になる。
そもそも半導体装置を高速動作させる為には電流を多く流す必要がある。そのため、プロトタイプとして図9に示すように最上層のパッドの横に、「首」といわれる部分8を設け、これを電流経路として電流が多く流れるように工夫している。「首」部分8は、多層のパッド間を多数のビアで接続した構成を成し電流が多く流れるようになっている。しかし、このようなPAD構造だとボンディング部7に接するパッド3と「首」部分8との間は、電流密度が大きくなってしまう部分(電流密度の大きい部分)9であり、このような部分9があるのは最適な構成とは言えない。そこで、プロトタイプとしての図10のPAD構成を考えると、ボンディング部7とパッド3との間に電流密度が大きくなる部分は存在しない。この構成だと集積回路(LSI)からボンディングワイヤに向けて電流が流れる際に、電流密度が極端に大きくなるところは存在しないからである。しかし、この構成では寄生容量が大きくなってしまうという問題がある。これは、高速動作を目指す半導体装置では大きな問題である。
そこで、図1等に示される本発明のPAD構成を用いると電流密度が大きくなる部分が無く、しかも寄生容量もメタル(Metal) 面積の削減によって減少させているので最適なPAD構成が得られる。図9、10で表示されている点線矢印は電流の流れを示している。
本発明の一実施例である実施例1の半導体基板に形成された半導体集積回路(LSI)を透視して示した半導体装置表面を示す平面図。 図1の半導体装置に形成された多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図。 図2の各層のパッドの形状を示す平面図。 半導体集積回路の高速動作を阻害するローパスフィルタ(LPF)の回路図。 本発明の一実施例である実施例2の半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図。 本発明の一実施例である実施例3の半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図。 本発明の一実施例である実施例4の半導体装置に設けられた多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図及びパッド形状を示す平面図。 本発明の一実施例である実施例5の半導体装置のパッド形状を示す平面図。 プロトタイプとしての半導体装置に形成された多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図。 プロトタイプとしての半導体装置に形成された多層配線構造のパッド(PAD)構成を説明する概略断面図。
符号の説明
1・・・半導体基板
2、22、42・・・半導体集積回路
3、23、33、43、53・・・パッド(PAD)
4・・・パッシベーション膜
5、25、45・・・配線
6、26、36、46、56・・・ビアコンタクト
7、27、37、47・・・外部端子
8・・・首部分
9・・・電流密度の大きい部分
28、48、58・・・開口
31、41・・・切り欠き

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、
    前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、
    前記多層配線層の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、所定の大きさを有し、且つこれらのパッドには複数の開口が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記多層配線層の前記パッドは、前記半導体集積回路と配線を介して電気的に接続されており、外部からの電流が前記多層配線層の最上層の配線層から最下層の配線層を通って前記半導体集積回路に流れる場合において、前記パッドの電流の流れる部分の開口密度は、零もしくは前記パッドの電流の流れない部分の開口密度より小さくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、
    前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、
    前記多層配線層の最上層の配線層以外の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、前記最上層の配線層のパッドに対して面積が削減されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記多層配線層の前記パッドは、前記半導体集積回路と配線を介して電気的に接続されており、外部からの電流が前記多層配線層の最上層の配線層から最下層の配線層を通って前記集積回路に流れる場合において、前記パッドの電流の流れない部分の面積が削減されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された半導体集積回路と、
    前記半導体基板上に形成された多層配線層とを備え、
    前記多層配線層の各層の配線層に含まれる複数のパッドは、所定の大きさを有し、且つこれらのパッドには少なくとも1つの切り欠き部が形成され、複数の前記切り欠き部によって簾状部が形成されていることを特徴とする半導体装置。

JP2005135890A 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4713936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135890A JP4713936B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置
US11/430,378 US7893536B2 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135890A JP4713936B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313824A true JP2006313824A (ja) 2006-11-16
JP4713936B2 JP4713936B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37448856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135890A Expired - Fee Related JP4713936B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7893536B2 (ja)
JP (1) JP4713936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547230A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路チップのための多層相互接続
JP2011524079A (ja) * 2008-05-07 2011-08-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エレクトロマイグレーション対応のfetトランジスタ
JP2013120797A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026867A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP5540520B2 (ja) * 2009-02-16 2014-07-02 ソニー株式会社 容量素子、容量素子の設計方法および容量素子を含む集積回路装置
US8389870B2 (en) 2010-03-09 2013-03-05 International Business Machines Corporation Coreless multi-layer circuit substrate with minimized pad capacitance
JP6255728B2 (ja) * 2013-06-17 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び設計プログラム
JP2016028409A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 住友電気工業株式会社 電子装置
US10105139B2 (en) 2015-09-23 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler having downstream current-based motor control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023944A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0319248A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置
JPH0338043A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11168101A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sony Corp 半導体装置
JPH11186320A (ja) * 1997-12-09 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
JP2003086589A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812726A (en) * 1956-03-16 1957-11-12 Pullman Standard Car Mfg Co Axle steering mechanism
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6316801B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
US6163074A (en) * 1998-06-24 2000-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit bonding pads including intermediate closed conductive layers having spaced apart insulating islands therein
US6232662B1 (en) * 1998-07-14 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated System and method for bonding over active integrated circuits
US6037668A (en) * 1998-11-13 2000-03-14 Motorola, Inc. Integrated circuit having a support structure
TW430935B (en) * 1999-03-19 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Frame type bonding pad structure having a low parasitic capacitance
US6596624B1 (en) * 1999-07-31 2003-07-22 International Business Machines Corporation Process for making low dielectric constant hollow chip structures by removing sacrificial dielectric material after the chip is joined to a chip carrier
GB9922763D0 (en) 1999-09-28 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices
US6803302B2 (en) * 1999-11-22 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having a mechanically robust pad interface
US6198170B1 (en) * 1999-12-16 2001-03-06 Conexant Systems, Inc. Bonding pad and support structure and method for their fabrication
US6765298B2 (en) 2001-12-08 2004-07-20 National Semiconductor Corporation Substrate pads with reduced impedance mismatch and methods to fabricate substrate pads
JP2003188252A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030218259A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Chesire Daniel Patrick Bond pad support structure for a semiconductor device
US6909196B2 (en) 2002-06-21 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method and structures for reduced parasitic capacitance in integrated circuit metallizations
KR100555524B1 (ko) * 2003-11-01 2006-03-03 삼성전자주식회사 반도체 장치의 본딩패드 및 그 제조방법
JP4525965B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7115985B2 (en) * 2004-09-30 2006-10-03 Agere Systems, Inc. Reinforced bond pad for a semiconductor device
JP2006108329A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2006046487A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Rohm Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4455356B2 (ja) * 2005-01-28 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20060207790A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Jayoung Choi Bonding pads having slotted metal pad and meshed via pattern
US7795615B2 (en) * 2005-11-08 2010-09-14 Infineon Technologies Ag Capacitor integrated in a structure surrounding a die
US7811866B2 (en) * 2006-03-27 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single passivation layer scheme for forming a fuse

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023944A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0319248A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Nec Corp 半導体装置
JPH0338043A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11168101A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Sony Corp 半導体装置
JPH11186320A (ja) * 1997-12-09 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
JP2003086589A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008547230A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路チップのための多層相互接続
JP2011524079A (ja) * 2008-05-07 2011-08-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エレクトロマイグレーション対応のfetトランジスタ
US8872279B2 (en) 2008-05-07 2014-10-28 International Business Machines Corporation Transistor structure having an electrical contact structure with multiple metal interconnect levels staggering one another
US9190479B1 (en) 2008-05-07 2015-11-17 Globalfoundries U.S. 2 Llc Transistor structure having an electrical contact structure with multiple metal interconnect levels staggering one another
JP2013120797A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060264040A1 (en) 2006-11-23
JP4713936B2 (ja) 2011-06-29
US7893536B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713936B2 (ja) 半導体装置
JP4861051B2 (ja) 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
US9209111B2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JP4844391B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
JP2009147218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008177249A (ja) 半導体集積回路のボンディングパッド、その製造方法、半導体集積回路、並びに電子機器
JP2004296843A (ja) 半導体装置
JP5059784B2 (ja) 半導体装置
JP3590034B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
US8564090B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2000049223A (ja) 半導体装置
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
JP2007250965A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004221498A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007035771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8405224B2 (en) Semiconductor device comprising multilayer interconnect structure with overlapping vias
JP2005327913A (ja) 半導体装置
JP6956496B2 (ja) 半導体装置
JP2007073808A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20080076508A (ko) 본딩 패드 구조체를 갖는 전자 장치 및 그 제조방법
JP5365649B2 (ja) 半導体装置
US20050067669A1 (en) Fuse circuit and semiconductor device including the same
JP2004303986A (ja) 半導体集積回路
JPH03165037A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees