JP4525965B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525965B2
JP4525965B2 JP2004000976A JP2004000976A JP4525965B2 JP 4525965 B2 JP4525965 B2 JP 4525965B2 JP 2004000976 A JP2004000976 A JP 2004000976A JP 2004000976 A JP2004000976 A JP 2004000976A JP 4525965 B2 JP4525965 B2 JP 4525965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
semiconductor device
main surface
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197396A (ja
Inventor
孝 奥田
康夫 森本
裕子 丸山
敏夫 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004000976A priority Critical patent/JP4525965B2/ja
Priority to US11/013,514 priority patent/US7276776B2/en
Publication of JP2005197396A publication Critical patent/JP2005197396A/ja
Priority to US11/845,348 priority patent/US7446390B2/en
Priority to US11/845,339 priority patent/US7557427B2/en
Priority to US12/485,528 priority patent/US7915708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4525965B2 publication Critical patent/JP4525965B2/ja
Priority to US13/030,861 priority patent/US8237282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、一般的には、半導体装置に関し、より特定的には、配線層を利用した容量素子を備える半導体装置に関する。
近年、プロセスの微細化に伴い、配線間の寄生容量を利用した容量素子が使用され始めており、このような容量素子を有する半導体集積回路装置が、たとえば特開2001−177056号公報に開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示された半導体集積回路装置は、容量素子を構成する、第1および第2電極と、第1および第2電極に挟まれた誘電体膜とを備える。第1および第2電極は、半導体基板の平面方向および厚み方向において、互いに向い合うように複数配置されている。
また、特開2002−100732号公報には、同一配線層に設けられた少なくとも2本の配線を近接して配置し、これによって得られた線間容量を容量素子とする容量素子形成方法が開示されている(特許文献2)。
さらに、特開2003−152085号公報には、MIM容量へのノイズの結合を防止することを目的とした半導体装置およびその製造方法が開示されている(特許文献3)。特許文献3に開示された半導体装置は、半導体基板と、その半導体基板の上方に設けられた容量素子と、少なくとも容量素子の上方または下方に形成されるシールド層とを備える。また別の半導体装置では、容量素子と同一の層に、シールド層に電気的に接続された積層膜を形成し、この積層膜をシールド層と同様に機能させる。
さらに、別の文献には、配線層の層間容量を利用した容量素子が開示されている(非特許文献1)。
特開2001−177056号公報 特開2002−100732号公報 特開2003−152085号公報 Roberto Aparicio et al., "Capacity Limits and Matching Properties of Integrated Capacitors" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.37, NO.3, MARCH 2002, pp. 384-393
しかし、特許文献1に開示されている半導体集積回路装置や、特許文献2に開示されている容量素子方法では、容量素子に対する外部回路からの干渉を低減する対策が施されていない。このため、容量素子の静電容量が変動するという問題が発生しており、特にデジタル部などに挙げられる外部回路が高速化されるに従って、このような問題への対策がより必要となってきている。
また、特許文献1から3に開示された半導体集積回路装置等において、配線層やシリコンゲート層の配置に粗密があると、その粗密によってエッチングの進行に差が生じてしまう。このため、プロセスの仕上がりが不均一になるおそれがある。また、半導体基板の主表面に形成される活性領域などの面積が主表面上の任意の固定領域に対して所定の割合を満足していない場合、主表面上に平坦に膜を形成することができない。このため、その膜上に容量素子を形成する際に、エッチングを適切に制御することが困難となる。これらの理由から、所望の特性を発揮する容量素子を形成することができない。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、外部からの電気的な干渉が十分に低減されるとともに、所望の特性を発揮する容量素子が形成される半導体装置を提供することである。
この発明に従った半導体装置は、主表面を含む半導体基板と、主表面上容量形成領域に形成され、所定の方向に延びる複数の第1配線と、容量形成領域の周縁に配置された第1配線に隣り合い、所定の方向に延び、電位固定された第2配線と、主表面上に形成され、複数の第1配線の各々の間と、隣り合う第1配線および第2配線の間とを充填する絶縁体層とを備える。複数の第1配線および第2配線は、主表面に平行な第1平面内に配置され、かつ所定の方向に対して直角方向に並んで配置されている。半導体基板は、第2配線が電気的に接続され、主表面に第1の導電型の第1ウェル層を含み、第1ウェル層は、接地電位および電源電位のいずれか一方に固定されている。
この発明の別の局面に従った半導体装置は、第1方向と、第1方向に直角な第2方向とに広がる主表面を有する半導体基板と、半導体基板上に形成された容量素子とを備える。容量素子は、第1方向に延び、一方電極として機能する複数の第1の配線と、第1方向に延び、他方電極として機能する複数の第2の配線と、複数の第1の配線それぞれと複数の第2の配線それぞれとの間に設けられた第1絶縁膜とを有する。半導体装置は、第1方向に延び、固定電位が与えられ、第1の配線または第2の配線に隣り合うように配置された第3の配線をさらに備える。第2方向に所定間隔で第1の配線と第2の配線とが交互に繰り返されるように並んでいる。半導体基板は、第3の配線が電気的に接続され、主表面に第1の導電型の第1ウェル層を含む。第1ウェル層は、接地電位および電源電位のいずれか一方に固定されている。
この発明に従えば、外部からの電気的な干渉が十分に低減されるとともに、所望の特性を発揮する容量素子が形成される半導体装置を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置の断面図である。図2は、図1中の矢印II−II線上に沿った半導体装置の平面図である。
図1および図2を参照して、半導体装置は、主表面1aを有する半導体基板1と、主表面1a上の容量形成領域22に形成された複数の配線11と、容量形成領域22の外側に形成された複数の配線12と、主表面1a上に形成され、複数の配線11および12の各々の間を充填する絶縁体層5とを備える。複数の配線11および12は、たとえば、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)などの金属やポリシリコンなどから形成されている。絶縁体層5は、たとえば、TEOS(tetra ethyl ortho silicate)、BPTEOS、FSG(F-doped silicate glass)、ならびにリン(P)またはボロン(B)が所定の濃度でドープされたシリコン酸化膜やシリコン窒化膜から形成されている。
p型の半導体基板1には、主表面1aから所定の深さに渡ってpウェル2が形成されている。半導体基板1の主表面1aには、pウェル2に位置して分離酸化膜3が形成されている。主表面1aには、さらに、分離酸化膜3の両側に位置して、接地電位に接続された活性領域4が所定の深さで形成されている。分離酸化膜3は、複数の配線11が形成された容量形成領域22の下方で広がって延在しており、活性領域4は、複数の配線12の下方で延在している。
複数の配線11および12は、主表面1aと距離を隔てた位置で主表面1aに対して平行に延在する平面21に形成されている。平面21は、等しい間隔ごとに複数規定されている(以下、複数の平面21がそれぞれ規定されている層を、主表面1aから近い順にM(metal)1層、M2層、M3層…と呼び、主表面1aとM1層との間をCT(contact)層と呼び、上下に隣り合うM層の間をそれぞれ、V(via hole)1層、V2層、V3層…と呼ぶ)。複数の配線11および12は、主表面1aを図2の正面から見た場合にすべて重なり合って主表面1a上に投影されるように、M1層からM4層の各層に形成されている。
複数の配線11の各々は、平面21において、所定の方向(図2中の矢印23に示す方向)に延びている。複数の配線11は、配線11が延びる方向に対して直交方向(図2中の矢印24に示す方向)に互いに等しい距離を隔てて並んでいる。
平面21には、矢印24に示す方向に延びる配線15および16が互いに距離を隔てた位置で形成されている。配線15および16は、分離酸化膜3の両側に形成された活性領域4間に渡って延びている。複数の配線11は、配線15から枝分かれし、配線16に向かって延びる複数の配線11nと、配線16から枝分かれし、配線15に向かって延びる複数の配線11mとから構成されている。複数の配線11mおよび11nは、交互に入り組んだ櫛の歯状に配置されている。
複数の配線12の各々は、平面21において、複数の配線11が延びる方向と同じ方向に延びている。複数の配線12は、複数の配線11のうち容量形成領域22の周縁に配置された配線11pに隣り合って形成されている。つまり、複数の配線12は、複数の配線11が並ぶ方向において複数の配線11の両端に位置決めされている。配線11pと配線12とが隔てる距離は、複数の配線11が互いに隔てる距離と等しい。
図3は、図2中のIII−III線上に沿った断面図である。図4は、図2中のIV−IV線上に沿った断面図である。図1から図4を参照して、上下層に隣り合う複数の配線11および12は、それぞれV1層からV3層に形成されたビアホール14および13によって接続されている。なお、図2中では、V3層に形成されたビアホール14および13が破線で表されている。M1層に形成された配線12と主表面1aに形成された活性領域4とは、さらに、CT層に形成されたコンタクト10によって接続されている。上下層に隣り合う配線15および16は、V1層からV3層に形成されたビアホール17によって接続されている。
以上に説明した構成により、複数の配線11mは、M4層の配線16の所定位置から引き込まれた電位で同電位となり、複数の配線11nは、M4層の配線15の所定位置から引き込まれた電位で同電位となる。このため、配線11mおよび11n間に電位差を設けることによって、M1層からM4層に規定された各平面21において互いに隣り合う配線11mおよび11n間には、絶縁体層5を誘電体層とする配線間容量8が形成される。なお、複数の配線11を櫛の歯状に配置することによって、多数本の配線11を形成しているにも拘わらず、複数の配線11mおよび11nを一括してそれぞれ所定の電位に設定することができる。
この際、複数の配線11を複数の平面21に形成することによって、主表面1a上の限られた領域に、より大きな容量値を有する配線間容量8を形成することができる。また、複数の配線11は、自らが延びる方向に対して直交する方向に並んで配置されている。このため、配線11が隣り合う距離を長く設定することができ、大きい容量値を得ることができる。
また、複数の配線12は、活性領域4を介して接地電位であるpウェル2に接続されているため、接地電位に固定されている。このため、複数の配線12は、容量形成領域22のシールドとして機能し、容量形成領域22の周辺に設けられた外部回路からの電気的な干渉(ノイズ)を遮蔽する役割を果たす。この際、複数の配線12は、複数の配線11の両端に配置されているため、容量形成領域22の両側に配置された外部回路からのノイズを確実に遮蔽することができる。
なお、図1中には、半導体基板1の主表面1aとM1層に設けられた複数の配線11との間に形成される寄生容量6と、複数の配線11pと複数の配線12との間に形成される寄生容量7とが点線で示されている。
この発明の実施の形態1における半導体装置は、主表面1aを含む半導体基板1と、主表面1a上に規定された容量形成領域22に形成され、所定の方向に延在する複数の第1配線としての配線11と、主表面1a上に形成され、複数の配線11の各々の間を充填する絶縁体層5と、容量形成領域22の周縁に配置された第1配線としての配線11pに隣り合い、所定の方向に延在し、電位固定された複数の第2配線としての配線12とを備える。複数の配線11および12は、主表面1aに平行な第1平面としての平面21内においてほぼ等しい間隔を隔てて配置されている。
複数の配線11および12は、所定の方向に対してほぼ直角方向に並んで配置されている。複数の配線12は、平面21内に配置された複数の配線11の両端に設けられている。複数の配線11および12は、互いに間隔を隔てた複数の平面21内において形成されている。
なお、本実施の形態では、複数の配線12が接地電位に固定されている場合について説明したが、複数の配線12は、たとえば、下部のウェルのタイプによっては電源電位に固定されていてもよい。また、複数の平面21が互いに等間隔で規定されている場合について説明したが、たとえば、M1層とM2層との間の距離がM2層とM3層との間の距離と異なっていてもよい。また、複数の配線11および12がM1層からM4層の4層に形成されている場合について説明したが、複数の配線11および12は、1層以上に形成されていればよい。
また、たとえば、p型の半導体基板1の主表面1aにpウェルが形成されている時は、そのpウェルを接地電位に固定すればよいし、主表面1aにnウェルが形成されている時は、そのnウェルを電源電位に固定し、半導体基板1を接地電位に固定すればよい。また、n型の半導体基板1の主表面1aにnウェルが形成されている時は、そのnウェルを電源電位に固定すればよいし、主表面1aにpウェルが形成されている時は、そのpウェルを接地電位に固定し、半導体基板1を電源電位に固定すればよい。
このように構成された半導体装置によれば、配線間容量8を構成する複数の配線11およびシールドとして機能する複数の配線12が等しい間隔で形成されている。このため、平面21上の容量形成領域22の中央部と両端部との間で、配線の配置に粗密が生じることがない。これにより、複数の配線11および12を形成する際、容量形成領域22のいずれの位置においても均一な割合でエッチングが進行するため、均一な仕上がり形状を得ることができる。また、複数の配線12は、電位固定されているため、配線間容量8に対する外部回路からのノイズの影響を低減させることができる。つまり、本実施の形態において、複数の配線12は、均一なプロセスを可能にするダミー素子としての役割と、外部からのノイズを遮蔽するシールドとしての役割とを同時に果たす。以上に説明した理由から、容量値にばらつきがなく、所望の特性を発揮する配線間容量8を形成することができる。
(実施の形態2)
この発明の実施の形態2における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図5は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図6は、図5中の矢印VI−VI線上に沿った半導体装置の平面図である。図7は、図6中のVII−VII線上に沿った断面図である。なお、図6中のIV−IV線上に沿った断面形状は、図4に示す断面形状と同一である。また図6中では、V3層に形成されたビアホール13が破線で表されている。
図5から図7を参照して、本実施の形態では、上下層に隣り合う複数の配線11間がビアホールによって接続されておらず、両者の間は、絶縁体層5で充填されている。複数の配線11は、主表面1aを図6の正面から見た場合に、M1層およびM3層に形成された配線11が重なり合って主表面1a上に投影され、M2層およびM4層に形成された配線11が重なり合って主表面1a上に投影されるように形成されている。
たとえば、図7に示す図6中のVII−VII線上に沿った断面を見た場合、M1層およびM3層には、各層に設けられた配線16から枝分かれし、配線15に向かって延びる配線11mが形成されている。M2層およびM4層には、各層に設けられた配線15から枝分かれし、配線16に向かって延びる配線11nが形成されている。つまり、本実施の形態では、複数の配線11mおよび11nが、平面21および平面21に直交する平面の両方において、交互に入り組んだ櫛の歯状に配置されている。
このような構成により、本実施の形態では、平面21上で互いに隣り合う配線11mおよび11n間に配線間容量8aが形成されているのに加えて、上下層に隣り合う配線11mおよび11n間に配線間容量8bが形成されている。
このような構成された半導体装置によれば、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、上下層に隣り合う配線間にも容量が形成されるため、より大きい容量値を主表面1a上の限られた領域で実現することができる。
(実施の形態3)
この発明の実施の形態3における半導体装置は、実施の形態1における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図8は、この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。図8を参照して、本実施の形態の半導体基板1には、pウェル2の両側に位置してnウェル34が形成されている。pウェル2は、図8の紙面の横方向および奥行き方向において、複数の配線11および12の直下に位置して形成されている。半導体基板1には、主表面1aから所定の深さの位置にnウェル31が形成されている。nウェル31は、図8の紙面の横方向および奥行き方向において、nウェル34およびpウェル2の下層に当たる位置の全体に渡って形成されている。nウェル31は、nウェル34およびpウェル2に平行に延在している。
なお、複数の配線12の電位固定用としてpウェル2を用いない場合、pウェル2は、図8の紙面の横方向および奥行き方向において、少なくとも容量形成領域22が主表面1a上に投影される領域に渡って形成されていれば良い。同様に、nウェル31は、少なくとも容量形成領域22が主表面1a上に投影される領域の全体に渡って形成されていれば良い。
主表面1aには、nウェル34とpウェル2との境界に位置して分離酸化膜3が形成されており、さらにnウェル34に位置して活性領域4が形成されている。その活性領域4は、主表面1a上に形成され、電源電位に固定された配線33にコンタクト10を介して接続されている。このような構成により、nウェル31は電源電位に固定されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、半導体基板1に電位固定されたnウェル31を設けることによって、主に半導体基板1の裏面側から容量形成領域22へ伝わるノイズを有効に遮蔽することができる。なお、電位固定されたpウェル2によっても、上述のnウェル31による効果と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態に説明した電位固定に限らず、半導体基板1の主表面1aにnウェルが形成され、その下層にpウェルが形成されている場合には、nウェルを介して複数の配線12を電源電位に固定し、pウェルを接地電位に固定すればよい。これにより、上述と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態4)
この発明の実施の形態4における半導体装置は、実施の形態1および3における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図9は、この発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。図10は、図9中の矢印X−X線上に沿った半導体装置の平面図である。図11は、図10中のXI−XI線上に沿った断面図である。図12は、図10中のXII−XII線上に沿った断面図である。なお、図10中では、V4層に形成されたビアホール13が破線で表されている。
図9から図12を参照して、本実施の形態では、M4層と所定の間隔を隔てたM5層の位置で、主表面1aに対して平行に延在する平面37が規定されている。平面37は、平面37と主表面1aとの間に容量形成領域22が位置するように規定されている。平面37には、複数の配線38が形成されている。平面37において複数の配線38は、複数の配線11が延在する方向と同じ方向(図10中の矢印23に示す方向)に延びている。複数の配線38は、配線38が延びる方向に対して直交方向(図10中の矢印24に示す方向)に互いに等しい距離を隔てて並んでいる。
平面37には、矢印24に示す方向に延びる配線41および42が互いに距離を隔てた位置で形成されている。複数の配線38は、配線41から枝分かれし、配線42に向かって延びる複数の配線38nと、配線42から枝分かれし、配線41に向かって延びる複数の配線38mとから構成されており、その複数の配線38mおよび38nが、交互に入り組んだ櫛の歯状に配置されている。複数の配線38mおよび38nは、主表面1aを図10の正面から見た場合に、複数の配線11mおよび11nならびに複数の配線12と一緒に重なり合って主表面1a上に投影されるように形成されている。
M4層に設けられた配線12と、その配線12の上方でM5層に設けられた配線38とが、ビアホール13によって接続されている。以上の構成により、複数の配線12および38は、接地電位に固定されている。
なお、図9中には、配線38とM4層に設けられた配線11との間に形成される寄生容量39が点線で示されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態1および3に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、容量形成領域22を上方から覆う複数の配線38が、複数の配線12とともに容量形成領域22のシールドとして機能するため、外部回路からのノイズをさらに確実に遮蔽することができる。
(実施の形態5)
この発明の実施の形態5における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図13は、この発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。図13を参照して、本実施の形態では、電位固定された複数の配線12に隣り合う位置(2点鎖線46に囲まれた位置)に設けられた配線11pが、低インピーダンスノードに接続されている。つまり、図13中の配線11pを含む複数の配線11mが相対的に低いインピーダンスノードに接続されており、配線11pを含まない複数の配線11nが相対的に高いインピーダンスノードに接続されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載に効果と同様の効果を奏することができる。加えて、配線11pと配線12との間に形成される寄生容量7に関して、複数の配線11pが相対的に低いインピーダンスノードに接続されているため、寄生容量7による影響を低減させることができる。これによって、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現でき、たとえば、寄生容量7に起因して、配線間容量8の容量値の比がずれたり、配線間容量8をアンプを用いた積分器に利用した場合に所望の伝達率からずれたりすることを防止できる。
(実施の形態6)
この発明の実施の形態6における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図14は、この発明の実施の形態6における半導体装置を示す断面図である。図14を参照して、本実施の形態では、電位固定された配線12にビアホール13を介して接続され、M5層に設けられた配線38と、M4層に形成された配線11mとビアホール14を介して接続され、M5層に設けられた配線11mとが、交互に入り組んで形成されている。また、複数の配線11mは、電位固定された複数の配線12に隣り合う位置(2点鎖線51に囲まれた位置)に設けられた配線11pを含む。複数の配線11mは、相対的に低いインピーダンスノードに接続されており、複数の配線11nは、相対的に高いインピーダンスノードに接続されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、電位固定された配線38を容量形成領域22のシールドとして機能させるとともに、実施の形態5に記載の効果と同様に、寄生容量7による影響を低減させることができる。
(実施の形態7)
この発明の実施の形態7における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図15は、この発明の実施の形態7における半導体装置を示す断面図である。図15を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM4層の位置(2点鎖線56で囲まれた位置)に、互いに間隔を隔てた複数のフローティング配線57が形成されている。複数のフローティング配線57は、図15を示す紙面の奥行き方向に延びている。フローティング配線57は、周りを完全に絶縁体層5によって覆われた状態で設けられており、浮遊電位とされている。つまり、浮遊電位とされたフローティング配線57が、M5層に形成され、電位固定された配線38と、M3層に設けられた配線11との間に位置決めされている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、浮遊電位とされたフローティング配線57を上述の位置に設けることによって、配線11と配線38との間に形成される寄生容量39(図9を参照のこと)を低減させることができる。これにより、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現することができる。
(実施の形態8)
この発明の実施の形態8における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図16は、この発明の実施の形態8における半導体装置を示す断面図である。図16を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM1層の位置(2点鎖線58で囲まれた位置)に、互いに間隔を隔てた複数のフローティング配線59が形成されている。複数のフローティング配線59は、図16を示す紙面の奥行き方向に延びている。フローティング配線59は、周りを完全に絶縁体層5によって覆われた状態で設けられており、浮遊電位とされている。つまり、浮遊電位とされたフローティング配線59が、M2層に設けられた配線11と、半導体基板1の主表面1aとの間に位置決めされている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、浮遊電位とされたフローティング配線59を上述の位置に設けることによって、配線11と主表面1aとの間に形成される寄生容量6(図9を参照のこと)を低減させることができる。これにより、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現することができる。
(実施の形態9)
この発明の実施の形態9における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図17は、この発明の実施の形態9における半導体装置を示す断面図である。図17を参照して、本実施の形態では、複数の配線12に隣り合うM1層からM4層の位置(2点鎖線60で囲まれた位置)に、複数のフローティング配線61が形成されている。複数のフローティング配線61は、図17を示す紙面の奥行き方向に延びている。フローティング配線61は、周りを完全に絶縁体層5によって覆われた状態で設けられており、浮遊電位とされている。つまり、浮遊電位とされたフローティング配線61が、M1層からM4層の各層に設けられた配線11pと、電位固定された配線12との間に位置決めされている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、浮遊電位とされたフローティング配線61を上述の位置に設けることによって、配線11と配線12との間に形成される寄生容量7(図9を参照のこと)を低減させることができる。これにより、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現することができる。
(実施の形態10)
この発明の実施の形態10における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図18は、この発明の実施の形態10における半導体装置を示す断面図である。図18を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM4層の位置(2点鎖線63で囲まれた位置)に配線が設けられておらず、その位置が絶縁体層5によって充填されている。このため、M5層に設けられた配線38から配線38に隣り合う配線11(M3層に設けられた配線11)までの距離が、上下に隣り合う配線11間の距離よりも大きくなっている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、M4層に配線を設けず、配線11と配線38との間の距離を大きくとることによって、配線11と配線38との間に形成される寄生容量39(図9を参照のこと)を低減させることができる。これにより、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現することができる。
(実施の形態11)
この発明の実施の形態11における半導体装置は、実施の形態7における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図19は、この発明の実施の形態11における半導体装置を示す断面図である。図19を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM4層の位置に、複数のフローティング配線57が1つおきに形成されている。複数のフローティング配線57は、寄生容量が回路の精度劣化につながる部分(回路を組んだ場合に高インピーダンスノードとなる部分)には配置されず、低インピーダンスノードとなる部分に配置されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態7における半導体装置と比較して、寄生容量による高インピーダンスノードの精度劣化をさらに低減させることができる。また、フローティング配線57を間引きしたM4層において、図18に示す場合と比較して配線の占有率を確保できるため、M4層の上に位置するM5層をより平坦に形成することができる。
(実施の形態12)
この発明の実施の形態12における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図20は、この発明の実施の形態12における半導体装置を示す断面図である。図20を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM1層の位置(2点鎖線66で囲まれた位置)に配線が設けられておらず、その位置が絶縁体層5によって充填されている。このため、半導体基板1の主表面1aから主表面1aに隣り合う配線11(M2層に設けられた配線11)までの距離が、上下に隣り合う配線11間の距離よりも大きくなっている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、M1層に配線を設けず、配線11と主表面1aとの間の距離を大きくとることによって、配線11と主表面1aとの間に形成される寄生容量6(図9を参照のこと)を低減させることができる。これにより、配線間容量8を用いた回路の高精度化を実現することができる。
(実施の形態13)
この発明の実施の形態13における半導体装置は、実施の形態8における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図21は、この発明の実施の形態13における半導体装置を示す断面図である。図21を参照して、本実施の形態では、両端を配線12で挟まれたM1層の位置に、複数のフローティング配線59が1つおきに形成されている。フローティング配線59は、寄生容量が回路の精度劣化につながる部分(回路を組んだ場合に高インピーダンスノードとなる部分)には配置されず、低インピーダンスノードとなる部分に配置されている。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態8における半導体装置と比較して、寄生容量による高インピーダンスノードの精度劣化をさらに低減させることができる。また、フローティング配線59を間引きしたM1層において、図20に示す場合と比較して配線の占有率を確保できるため、M1層の上に位置するM2層をより平坦に形成することができる。
(実施の形態14)
この発明の実施の形態14における半導体装置は、実施の形態4における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図22は、この発明の実施の形態14における半導体装置を示す断面図である。図23は、図22中の矢印XXIII−XXIII線上に沿った半導体装置の平面図である。図23中では、V4層に形成されたビアホール13が破線で表されている。図22および図23を参照して、本実施の形態では、複数の配線11および12が直上に形成された主表面1a上の領域71に対して活性領域4が占める面積の割合が所定の占有率を満たしている。
ここでいう所定の占有率とは、半導体装置の製造プロセスにおいて、主表面1aが平坦に仕上がるように規定される特定領域(主表面1aに不純物が注入されて形成された活性領域や主表面1aに接触してポリシリコン膜が形成されている領域を含む)の面積の割合をさす。所定の占有率は、たとえば、25%以上、50%以上または75%以上である。
この発明の実施の形態14における半導体装置では、主表面1aに規定される特定領域としての活性領域4を含む。複数の配線11および12が直上に形成された主表面1a上の領域71に対して活性領域4が占める面積の割合は、一定値以上である。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態4に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、活性領域4が所定の占有率を満たすように形成されているため、主表面1a上に平坦に膜(本実施の形態では、絶縁体層5)を形成することができる。これにより、平坦な膜上に複数の配線11および12を形成することができるため、配線11および12をより均一な形状に仕上げることができる。
(実施の形態15)
この発明の実施の形態15における半導体装置は、実施の形態14における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図24は、この発明の実施の形態15における半導体装置を示す断面図である。図24を参照して、本実施の形態では、図22中で活性領域4が形成された主表面1a上の位置において、分離酸化膜3が形成されている。この分離酸化膜3は、相対的に高いインピーダンスを有する配線11nの直下に位置しており、これに対して、活性領域4は、相対的に低いインピーダンスを有する配線11mの直下に位置している。
このように構成された半導体装置によれば、実施の形態14に記載の効果と同様の効果を奏することができる。加えて、高インピーダンスノードの配線11nと主表面1aとの間に形成される寄生容量6の影響を低減することができる。
(実施の形態16)
この発明の実施の形態16における半導体装置は、実施の形態15における半導体装置と比較して基本的には、同様の構造を備える。以下、重複する構造については説明を繰り返さない。
図25は、この発明の実施の形態16における半導体装置を示す断面図である。図25を参照して、本実施の形態では、相対的に低いインピーダンスを有する配線11mの直下には、ポリシリコン膜73が形成されており、相対的に高いインピーダンスを有する配線11nの直下には、分離酸化膜3が形成されている。
このように構成された半導体装置によっても、実施の形態15に記載の効果と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態17)
図26は、この発明の実施の形態17における半導体装置の設計方法によって製造された半導体装置を示す平面図である。図26を参照して、半導体装置83は、Y方向において、引き出し端子セル80および81と、引き出し端子セル80および81の間に配置された単位容量セル82とが組み合わさった形状を有する。引き出し端子セル80および81は、図10中に示す半導体装置の配線41および42側の配線構造を備え、単位容量セル82は、配線41と配線42との間における所定の幅の配線構造を備える。引き出し端子セル80および81ならびに単位容量セル82は、実施の形態14に記載の所定の占有率を満たすように、X方向の長さが決定されている。
図27および図28は、図26中に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。図27を参照して、半導体装置84は、Y方向において、引き出し端子セル80および81と、引き出し端子セル80および81の間に配置された2つの単位容量セル82とが組み合わさった形状を有する。図28を参照して、半導体装置85は、Y方向において、引き出し端子セル80および81と、引き出し端子セル80および81の間に配置された10個の単位容量セル82とが組み合わさった形状を有する。
図29および図30は、図26中に示す半導体装置のさらに別の変形例を示す平面図である。図29を参照して、半導体装置86は、図28中に示す半導体装置85が4つ並列に接続された形状を有し、その両端には、帯状に延在するポリシリコン層87がそれぞれ配置されている。ポリシリコン層87は、容量形成領域の周辺にゲート層が存在しない場合などに、占有率を確保するために設けられる。
図30を参照して、半導体装置90は、図29中の半導体装置86とほぼ同様の形状を有するが、その両端には、帯状に延在し、中央で分割された2つのポリシリコン層88がそれぞれ配置されている。図29に示すポリシリコン層87では、占有率が大きくなりすぎる場合、適当な大きさで分割されたポリシリコン層88が用いられる。
この発明の実施の形態17における半導体装置の設計方法は、実施の形態14から16に記載の半導体装置を利用した半導体装置の設計方法である。半導体装置の設計方法は、半導体装置を単位容量セルとしてユニット化する工程と、単位容量セルを複数組み合わせる工程とを備える。
このように構成された半導体装置の設計方法によれば、所定の占有率を満たすセルを組み合わせて半導体装置の形状を決定しているため、半導体装置の全体としても必ず所定の占有率を満足する。このため、複雑な設計工程を経ることなく、所定の占有率を満たした半導体装置を設計することができる。これにより、プロセス時のばらつきが小さい配線間容量を備える半導体装置を得ることができる。
なお、以上に説明した実施の形態を適宜組み合わせて本発明による半導体装置を構成しても良く、その場合、組み合わせた実施の形態に記載の効果を同様に奏することができる。たとえば、図22に示す占有率を満たす構成を図13に示す半導体装置に適用した場合には、実施の形態5および14に記載の効果を奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1における半導体装置の断面図である。 図1中の矢印II−II線上に沿った半導体装置の平面図である。 図2中のIII−III線上に沿った断面図である。 図2中のIV−IV線上に沿った断面図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。 図5中の矢印VI−VI線上に沿った半導体装置の平面図である。 図6中のVII−VII線上に沿った断面図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。 図9中の矢印X−X線上に沿った半導体装置の平面図である。 図10中のXI−XI線上に沿った断面図である。 図10中のXII−XII線上に沿った断面図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態6における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態7における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態8における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態9における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態10における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態11における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態12における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態13における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態14における半導体装置を示す断面図である。 図22中の矢印XXIII−XXIII線上に沿った半導体装置の平面図である。 この発明の実施の形態15における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態16における半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態17における半導体装置の設計方法によって製造された半導体装置を示す平面図である。 図26中に示す半導体装置の変形例を示す平面図である。 図26中に示す半導体装置の別の変形例を示す平面図である。 図26中に示す半導体装置のさらに別の変形例を示す平面図である。 図26中に示す半導体装置のさらに別の変形例を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体基板、1a 主表面、4 活性領域、5 絶縁体層、11,11m,11n,11p,12,38 配線、21,37 平面、22 容量形成領域、31 nウェル、57,59,61 フローティング配線、71 領域、73 ポリシリコン膜。

Claims (23)

  1. 主表面を含む半導体基板と、
    前記主表面上容量形成領域に形成され、所定の方向に延びる複数の第1配線と、
    前記容量形成領域の周縁に配置された前記第1配線に隣り合い、前記所定の方向に延び、電位固定された第2配線と、
    前記主表面上に形成され、前記複数の第1配線の各々の間と、隣り合う前記第1配線および前記第2配線の間とを充填する絶縁体層とを備え、
    前記複数の第1配線および前記第2配線は、前記主表面に平行な第1平面内に配置され、かつ前記所定の方向に対して直角方向に並んで配置され
    前記半導体基板は、前記第2配線が電気的に接続され、前記主表面に第1の導電型の第1ウェル層を含み、前記第1ウェル層は、接地電位および電源電位のいずれか一方に固定されている、半導体装置。
  2. 記第2配線は、複数設けられ、前記第1平面内に配置された前記複数の第1配線の両端に設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1配線および前記第2配線は、互いに間隔を隔てた複数の前記第1平面内において形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1配線は、前記主表面から前記主表面に隣り合う前記第1配線までの距離が、前記複数の第1平面間の距離よりも大きくなるように配置された第1配線を含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線と前記主表面との間および前記第1配線と前記第2配線との間の少なくともいずれか一方の位置に配置され、前記所定の方向に延び、浮遊電位とされたフローティング配線をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記主表面に平行な第2平面内において互いに間隔を隔てて前記所定の方向に延びる複数の第3配線をさらに備え、
    前記第2平面と前記主表面との間には、前記容量形成領域が位置する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1配線と前記第3配線との間に配置され、前記所定の方向に延び、浮遊電位とされたフローティング配線をさらに備える、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の第1配線および前記第2配線は、互いに間隔を隔てた複数の前記第1平面内において形成されており、
    前記複数の第1配線は、前記第2平面から前記第2平面に隣り合う前記第1配線までの距離が、前記複数の第1平面間の距離よりも大きくなるように配置された第1配線を含む、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1配線および前記第2配線は、銅金属を含有している、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、前記容量形成領域の直下であって前記主表面から離れた位置で、前記第1ウェル層に平行に延びる第2の導電型の第2ウェル層をさらに含み、
    前記第2ウェル層は、接地電位および電源電位のうち前記第1ウェル層が固定された電位とは異なる電位に固定されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記容量形成領域の周縁に配置された前記第1配線は、他の前記複数の第1配線と比較して、低いインピーダンスを有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板は、前記主表面に所定の領域と活性領域とを含み、前記所定の領域の直上に前記複数の第1配線および前記第2配線が配置され、前記所定の領域内において前記所定の領域に対して前記活性領域が占める面積の割合は、25%以上である、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記活性領域は、相対的に小さいインピーダンスを有する前記第1配線の直下に位置し、かつ、相対的に大きいインピーダンスを有する前記第1配線の直下からずれて位置している、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記複数の第1配線は、第1の電極として用いられる配線から一方向に延びる櫛の歯と、第2の電極として用いられる別の配線から前記櫛の歯とは反対方向に延びる別の櫛の歯とが交互に入り組んだ櫛の歯状に配置されている、請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記複数の第1配線および前記第2配線は、前記第1平面内に等しい間隔を隔てて配置され、かつ前記所定の方向に対して直角方向に並んで配置されている、請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 第1方向と、前記第1方向に直角な第2方向とに広がる主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された容量素子とを備え、
    前記容量素子は、
    前記第1方向に延び、一方電極として機能する複数の第1の配線と、
    前記第1方向に延び、他方電極として機能する複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第2の配線それぞれとの間に設けられた第1絶縁膜とを有し、
    前記第1方向に延び、固定電位が与えられ、前記第1の配線または前記第2の配線に隣り合うように配置された第3の配線をさらに備え、
    前記第2方向に所定間隔で前記第1の配線と前記第2の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記半導体基板は、前記第3の配線が電気的に接続され、前記主表面に第1の導電型の第1ウェル層を含み、前記第1ウェル層は、接地電位および電源電位のいずれか一方に固定されている、半導体装置。
  17. 前記主表面上の容量形成領域に前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線とが設けられ、
    前記容量形成領域の周縁に前記第3の配線が設けられる、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の第1の配線、前記複数の第2の配線および前記第3の配線は、前記主表面に平行な第1平面に設けられ、
    前記複数の第1の配線、前記複数の第2の配線および前記第3の配線は、互いに間隔を隔てた複数の前記第1平面内において形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の配線、前記第2の配線および前記第3の配線は、銅金属を含有している、請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体基板は、前記容量素子の直下であって前記主表面から離れた位置で、前記第1ウェル層に平行に延びる第2の導電型の第2ウェル層をさらに含み、前記第2ウェル層は、接地電位および電源電位のうち前記第1ウェル層が固定された電位とは異なる電位に固定されている、請求項16に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板は、前記主表面に所定の領域と活性領域とを含み、前記所定の領域の直上に前記複数の第1の配線、前記複数の第2の配線および前記第3の配線が配置され、前記所定の領域内において前記所定の領域に対して前記活性領域が占める面積の割合は、25%以上である、請求項16に記載の半導体装置。
  22. 前記複数の第1の配線それぞれの一端は、前記第2方向に延びる第4の配線に接続され、前記複数の第2の配線それぞれの一端は、前記第2方向に延びる第5の配線に接続される、請求項16に記載の半導体装置。
  23. 前記複数の第1の配線、前記複数の第2の配線および前記第3の配線は、前記主表面に平行な第1平面内に等しい間隔を隔てて前記第2方向に並んで配置されている、請求項16に記載の半導体装置。
JP2004000976A 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4525965B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000976A JP4525965B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置
US11/013,514 US7276776B2 (en) 2004-01-06 2004-12-17 Semiconductor device
US11/845,348 US7446390B2 (en) 2004-01-06 2007-08-27 Semiconductor device
US11/845,339 US7557427B2 (en) 2004-01-06 2007-08-27 Semiconductor device
US12/485,528 US7915708B2 (en) 2004-01-06 2009-06-16 Semiconductor device
US13/030,861 US8237282B2 (en) 2004-01-06 2011-02-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000976A JP4525965B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049370A Division JP2010153905A (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197396A JP2005197396A (ja) 2005-07-21
JP4525965B2 true JP4525965B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34708983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000976A Expired - Fee Related JP4525965B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7276776B2 (ja)
JP (1) JP4525965B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744384B2 (en) 2000-07-20 2014-06-03 Blackberry Limited Tunable microwave devices with auto-adjusting matching circuit
JP4525965B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6906905B1 (en) * 2004-06-30 2005-06-14 International Business Machines Corporation Micro electro-mechanical variable capacitor
JP4548082B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-22 ソニー株式会社 容量素子及び同容量素子を有する半導体装置
JP4805600B2 (ja) * 2005-04-21 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4713936B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-29 株式会社東芝 半導体装置
US9406444B2 (en) 2005-11-14 2016-08-02 Blackberry Limited Thin film capacitors
US7711337B2 (en) 2006-01-14 2010-05-04 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching module (AIMM) control architectures
JP5259054B2 (ja) * 2006-02-14 2013-08-07 富士通セミコンダクター株式会社 容量セル、および容量
US8076752B2 (en) * 2006-03-20 2011-12-13 Standard Microsystems Corporation Fringe capacitor using bootstrapped non-metal layer
US7230434B1 (en) 2006-05-30 2007-06-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multi-layered capacitor
WO2007143153A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Kenet, Inc. Improved metal-insulator-metal capacitors
US8330251B2 (en) * 2006-06-26 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure for reducing mismatch effects
US7427550B2 (en) * 2006-06-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Methods of fabricating passive element without planarizing
KR100800928B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 구조체
US7535312B2 (en) 2006-11-08 2009-05-19 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range
US7714676B2 (en) 2006-11-08 2010-05-11 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method
JP2008226998A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7701037B2 (en) * 2007-07-31 2010-04-20 International Business Machines Corporation Orientation-independent multi-layer BEOL capacitor
KR101172783B1 (ko) 2007-10-03 2012-08-10 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 용량 소자 및 반도체 장치
US8022458B2 (en) 2007-10-08 2011-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitors integrated with metal gate formation
US7991363B2 (en) 2007-11-14 2011-08-02 Paratek Microwave, Inc. Tuning matching circuits for transmitter and receiver bands as a function of transmitter metrics
US20090160019A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Mediatek Inc. Semiconductor capacitor
JP2009186305A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Epson Toyocom Corp 物理量センサ
JP5103232B2 (ja) 2008-03-18 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8120086B2 (en) * 2008-09-30 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low leakage capacitors including portions in inter-layer dielectrics
JP5540520B2 (ja) * 2009-02-16 2014-07-02 ソニー株式会社 容量素子、容量素子の設計方法および容量素子を含む集積回路装置
JP2010225880A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011029249A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9026062B2 (en) 2009-10-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and apparatus for managing operations of a communication device
US8810002B2 (en) * 2009-11-10 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical metal insulator metal capacitor
US9941195B2 (en) 2009-11-10 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical metal insulator metal capacitor
US9343237B2 (en) 2009-11-10 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical metal insulator metal capacitor
US10283443B2 (en) 2009-11-10 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip package having integrated capacitor
US8803631B2 (en) 2010-03-22 2014-08-12 Blackberry Limited Method and apparatus for adapting a variable impedance network
JP5901612B2 (ja) 2010-04-20 2016-04-13 ブラックベリー リミテッド 通信デバイスにおける干渉を管理するための方法および装置
JPWO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2014-03-20 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
US8712340B2 (en) 2011-02-18 2014-04-29 Blackberry Limited Method and apparatus for radio antenna frequency tuning
US8970002B2 (en) * 2011-05-09 2015-03-03 Marvell World Trade Ltd. Metal oxide metal capacitor structures
US8963286B2 (en) 2011-05-09 2015-02-24 Marvell International Ltd. Finger metal oxide metal capacitor structures
US8594584B2 (en) 2011-05-16 2013-11-26 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
US8916919B2 (en) * 2011-06-23 2014-12-23 International Business Machines Corporation Interdigitated vertical native capacitor
US9769826B2 (en) 2011-08-05 2017-09-19 Blackberry Limited Method and apparatus for band tuning in a communication device
US9350405B2 (en) 2012-07-19 2016-05-24 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna tuning and power consumption management in a communication device
US9450041B2 (en) * 2012-11-28 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Stackable high-density metal-oxide-metal capacitor with minimum top plate parasitic capacitance
JP2014120615A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 容量素子、容量アレイおよびa/d変換器
US9374113B2 (en) 2012-12-21 2016-06-21 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
US10404295B2 (en) 2012-12-21 2019-09-03 Blackberry Limited Method and apparatus for adjusting the timing of radio antenna tuning
JP6133688B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6115408B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102169865B1 (ko) * 2013-09-27 2020-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US20150137201A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Qualcomm Incorporated High density linear capacitor
US9524964B2 (en) * 2014-08-14 2016-12-20 Xilinx, Inc. Capacitor structure in an integrated circuit
US9438319B2 (en) 2014-12-16 2016-09-06 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
DE102015100226A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor und Magnetfelderfassungsverfahren
US9520461B1 (en) * 2015-08-28 2016-12-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with lateral flux capacitor
US10658286B2 (en) * 2018-10-08 2020-05-19 Nuvoton Technology Corporation Metal-oxide-metal capacitor with embedded routing
WO2021000111A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 华为技术有限公司 一种交指电容以及乘法数模转换电路
CN113571637B (zh) * 2021-09-24 2022-02-11 晶芯成(北京)科技有限公司 Mom电容器及集成电路装置
US20230370085A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Qualcomm Incorporated Matching unit capacitor with multiple metal layers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196536A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005108874A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Corp 容量素子を含む電子回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237235A (en) * 1991-09-30 1993-08-17 Motorola, Inc. Surface acoustic wave device package
US5643804A (en) * 1993-05-21 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a hybrid integrated circuit component having a laminated body
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
JP2001177056A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002050742A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002100732A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 容量素子形成方法
JP3842111B2 (ja) 2001-11-13 2006-11-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4525965B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7274108B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196536A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005108874A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Corp 容量素子を含む電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090250788A1 (en) 2009-10-08
US7276776B2 (en) 2007-10-02
US20110140277A1 (en) 2011-06-16
US20070296059A1 (en) 2007-12-27
US20050145987A1 (en) 2005-07-07
JP2005197396A (ja) 2005-07-21
US7446390B2 (en) 2008-11-04
US20080001255A1 (en) 2008-01-03
US7557427B2 (en) 2009-07-07
US8237282B2 (en) 2012-08-07
US7915708B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525965B2 (ja) 半導体装置
US8766399B2 (en) Semiconductor device
JP4805600B2 (ja) 半導体装置
TW543183B (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and designing the same
KR100364589B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20080230820A1 (en) Semiconductor device
US11038012B2 (en) Capacitor device and manufacturing method therefor
US20040140527A1 (en) Semiconductor device having poly-poly capacitor
JP2018157106A (ja) 記憶装置および容量素子
JP6009139B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20190069669A (ko) 보이드를 포함하는 깊은 트렌치 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2010153905A (ja) 半導体装置
US20040075174A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same utilizing permittivity of an insulating layer to provide a desired cross conductive layer capacitance property
JP2010140972A (ja) 半導体装置
US6914300B2 (en) Semiconductor device
JP2012199418A (ja) 半導体装置
JP2005101641A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021072365A (ja) 抵抗素子および電子機器
JP2009105167A (ja) ボンディングパッドを有する半導体装置及び同装置の製造方法
JP2015133527A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11274314A (ja) 半導体集積回路装置
JP2015220364A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees