JP2008226998A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226998A
JP2008226998A JP2007060543A JP2007060543A JP2008226998A JP 2008226998 A JP2008226998 A JP 2008226998A JP 2007060543 A JP2007060543 A JP 2007060543A JP 2007060543 A JP2007060543 A JP 2007060543A JP 2008226998 A JP2008226998 A JP 2008226998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
electrode
node
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007060543A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Komatsu
茂行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007060543A priority Critical patent/JP2008226998A/ja
Priority to US12/044,400 priority patent/US20080265339A1/en
Publication of JP2008226998A publication Critical patent/JP2008226998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】単位面積当たりの容量を大きくする。
【解決手段】半導体集積回路であって、第1の電極と、半導体基板上に形成され、第2の電極を有するトランジスタと、同一の配線層に形成された第3及び第4の電極とを有する。前記第1の電極は、前記トランジスタを構成する拡散領域と接続されている。前記第2の電極は、前記トランジスタのゲートを構成している。前記第3及び第4の電極は、いずれも櫛形の形状を有しており、それぞれの少なくとも一部が前記トランジスタと重なるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に、容量素子を有する半導体集積回路に関する。
近年における半導体プロセスの進歩は目覚しく、年々半導体集積回路はチップ面積を縮小化してきている。レイアウト上の配線間ピッチ、トランジスタピッチの縮小化に伴い、デジタル回路の高密度化は実現されているが、アナログ回路については、面積縮小化を実現することが困難である。アナログ回路においては、要求される特性や精度を満たすために、ある程度のサイズの容量、抵抗、及びトランジスタが必要であるからである。このため、チップ全体に占めるアナログ回路の面積の割合が増大し、低コスト化の妨げになってきている。
そこで、アナログ回路に占める容量のレイアウト面積を減らすため、近年の配線間ピッチの縮小化に伴い、配線間容量を使用した容量素子が使われるようになって来た。例えば、2つの櫛形の電極を用いた容量素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭61−263251号公報(第1図)
このような容量素子をアナログ回路に適用すると、回路面積の縮小化は可能である。しかし、大幅な縮小化はできず、アナログ回路の面積縮小化が難しいことに変わりはない。
また、ローパスフィルタや、オペアンプ等で必要とされる数10pF〜数100pF程度の大きな容量を得るためには、MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタのゲート酸化膜を利用した容量素子が一般に用いられている。しかし、その面積は、近年の微細化された回路においては無視することができない大きさである。
本発明は、半導体集積回路において、単位面積当たりの容量を大きくすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る半導体集積回路は、半導体基板上に形成されたトランジスタと、櫛形の形状を有する2つの電極とを備えるようにしたものである。
より具体的には、本発明に係る半導体集積回路は、第1の電極と、半導体基板上に形成され、第2の電極を有するトランジスタと、同一の配線層に形成された第3及び第4の電極とを有する。前記第1の電極は、前記トランジスタを構成する拡散領域と接続されており、前記第2の電極は、前記トランジスタのゲートを構成し、前記第3及び第4の電極は、いずれも櫛形の形状を有しており、それぞれの少なくとも一部が前記トランジスタと重なるように形成されている。
これによると、トランジスタに生じる容量と、このトランジスタに少なくとも一部が重なるように形成された第3の電極と第4の電極との間に生じる容量とを利用できるので、単位面積当たりの容量を大きくすることができる。
また、本発明に係る他の半導体集積回路は、第1〜第3のノードに接続された容量回路と、前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続されたスイッチ回路と、前記第1のノードと前記第2のノードとの間の電圧が低いときに導通するように、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御回路とを有する。前記容量回路は、ソース及びドレインが前記第1のノードに接続され、ゲートが前記第2のノードに接続されたトランジスタと、同一の配線層に形成され、前記第2及び第3のノードにそれぞれ接続された櫛形の形状の2つの電極とを有する。
これによると、スイッチ回路を備えているので、第1のノードと第2のノードとの間の容量の特性を制御することができる。
本発明によれば、容量素子を有する半導体集積回路の面積を大きく削減することができる。また、配線間容量とトランジスタに生じる容量とを組み合せられるので、容量素子としての特性を要求される特性に合わせることが容易になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図2は、図1の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図3は、図1の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。
図1の半導体集積回路は、p形半導体基板101と、n形拡散領域102と、ゲート酸化膜106と、第1の電極としての配線112,113,122,123,132,133と、第2の電極としてのポリシリコンゲート104と、第3の電極としての櫛形電極116,126,136と、第4の電極としての櫛形電極118,128,138とを備えている。
半導体基板101内に拡散領域102が形成されている。半導体基板101の上であって、図1における拡散領域102の内側に、ゲート酸化膜106が形成されている。ゲート酸化膜106の上には、ポリシリコンゲート104が形成されている。図示されていないが、半導体基板101と拡散領域102とは、電気的に接続され、ほぼ同電位になっている。半導体基板101、拡散領域102、ポリシリコンゲート104、及びゲート酸化膜106は、図3のようにMOSトランジスタを構成しており、ノードAとノードBとの間の容量(MOS容量と称する)として機能する。
ここでは、拡散領域102は、櫛形電極136の下においても分断されていないものとし、拡散領域102がこのように構成されている場合も、MOSトランジスタに含めることとする。拡散領域102の左半分がこのMOSトランジスタのソース、拡散領域102の右半分がこのMOSトランジスタのドレインであるとする。
拡散領域102の上方には、第1金属配線層の配線112,113、第2金属配線層の配線122,123、第3金属配線層の配線132,133が形成されている。配線112,122,132は、いずれも、図1に示されているようなほぼ同一の形状を有している。配線113,123,133は、いずれも、図1に示されているようなほぼ同一の形状を有している。
拡散領域102やポリシリコンゲート104と第1金属配線層との間、第1金属配線層と第2金属配線層との間、第2金属配線層と第3金属配線層との間には、絶縁膜が存在している。配線112,122,132及び拡散領域102の間は、複数のコンタクトビア152で接続されている。配線113,123,133及び拡散領域102の間も、複数のコンタクトビア152で接続されている。
ポリシリコンゲート104に重なるように、第1金属配線層の櫛形電極116,118、第2金属配線層の櫛形電極126,128、第3金属配線層の櫛形電極136,138が形成されている。櫛形電極116,126,136は、いずれも、図1に示されているようなほぼ同一の櫛形の形状を有している。櫛形電極116,126,136は、ビア166によって相互に接続されている(ノードC)。櫛形電極118,128,138は、いずれも、図1に示されているようなほぼ同一の櫛形の形状を有している。櫛形電極118,128,138は、ビア168によって相互に接続されている(ノードD)。
図1において、櫛形電極136の歯の部分と、櫛形電極138の歯の部分とは、ほぼ並行に、かつ交互に配置されている。このため、櫛形電極136と櫛形電極138との間には、配線間容量が生じている。櫛形電極116の歯の部分と、櫛形電極118の歯の部分も、ほぼ並行に、かつ交互に配置されている。櫛形電極126の歯の部分と、櫛形電極128の歯の部分も、ほぼ並行に、かつ交互に配置されている。
すなわち、これらの櫛形電極は、図3に示されているような、ノードCとノードDとの間の容量素子(配線間容量)を構成している。この素子の容量の大きさは、櫛形電極116と櫛形電極118との間の配線間容量、櫛形電極126と櫛形電極128との間の配線間容量、及び櫛形電極136と櫛形電極138との間の配線間容量の総和である。
配線間容量を大きくするため、櫛形電極116の歯の部分と櫛形電極118の歯の部分との間の間隔は、例えば可能な最小のピッチとする。櫛形電極126の歯の部分と櫛形電極128の歯の部分との間、及び櫛形電極136の歯の部分と櫛形電極138の歯の部分との間の間隔についても同様である。第1金属配線層において、櫛形電極116,118の歯の部分は、配線112,113とほぼ平行である。第2及び第3の金属配線層においても同様である。
このように、図1及び図2の半導体集積回路によると、配線間容量の下にMOS容量を形成するので、配線間容量だけを用いる場合に比べて、回路面積を変えずにMOS容量分だけ大きな容量値を得ることができる。また、MOS容量を構成する一対の電極(ノードA,B)と、配線間容量を構成する一対の電極(ノードC,D)とを有するので、4つのノードを任意に組み合せて回路を構成することができ、設計の利便性が高い。
MOSトランジスタがデプレッション型ではない場合には、MOS容量の容量値は、MOSトランジスタのソースとゲートと間の電位差に応じて変化する。すなわち、容量値が一定でないので、MOS容量は用途が限られる。一方、配線間容量は、配線間の電圧にかかわらず容量値が一定であるが、一般にMOS容量ほど単位面積当たりの容量値を大きくできない。このため、コストを踏まえると、やはり用途が限られる。
しかし、例えば、容量素子が用いられるアナログ回路において、大きな容量値が必要であるが、その値の変化が許容できる場合にはMOS容量を用い、容量値が一定であることが必要とされる場合には配線間容量を用いるようにすることができる。すなわち、本実施形態によると、回路の求める特性を有する容量素子を目的に合せて用いることができ、かつ、回路面積を小さくすることができる。回路面積を小さくできるので、配線の経路が長くなることによるアナログ特性の低下も防ぐことができる。
なお、第2金属配線層において、配線122と配線123との間が、配線で接続されていてもよい。この場合には、櫛形電極126を、配線122と配線123との間を通らないような形状にする。また、同様に、第3金属配線層において、配線132と配線133との間が、配線で接続されていてもよい。また、配線112,122,又は132と、配線113,123,又は133との間が、図1の外部で接続されていてもよい。
また、ここではNMOSトランジスタを用いる場合を例として示したが、同様にPMOSトランジスタを用いるようにしてもよい。以下においても同様である。
また、ゲート電極と半導体基板との間に絶縁膜を有するトランジスタであれば、MOSトランジスタに代えて用いるようにしてもよい。
また、3層の配線層の配線を配線間容量として用いる場合について説明したが、2層以下又は4層以上の配線層の配線を配線間容量として用いるようにしてもよい。半導体集積回路が複数の配線層を有する場合には、いずれの配線層の配線を配線間容量として用いるようにしてもよい。
(第1の変形例)
図4は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図5は、図4の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図4の半導体集積回路は、図1の半導体集積回路において、櫛形電極116,118に代えてポリシリコンゲート104とほぼ同一の形状のシールド層114を、第1金属配線層に備えたものである。
図4及び図5の半導体集積回路によると、シールド層114を有しているので、MOS容量を構成する一対の電極(ノードA,B)と、配線間容量を構成する一対の電極(ノードC,D)との間にカップリング容量が発生することを防ぐことができる。また、上下に重なっているMOS容量と配線間容量との間のクロストークを防ぐことができる。
なお、シールド層を、第1金属配線層ではなく、他の金属配線層に備えるようにしてもよく、シールド層の上下に構成された電極間のカップリングを防止することができる。
(第2の変形例)
図6は、第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図7は、図6の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図8は、図6の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。
図6の半導体集積回路は、図1の半導体集積回路において、配線112,113と櫛形電極116とに代えて、これらの配線及び電極が第1金属配線層の配線で接続されて得られた配線212を備えるものである。また、図6の半導体集積回路は、配線122,123と櫛形電極126とに代えて、これらの配線及び電極が第2金属配線層の配線で接続されて得られた配線222を備え、配線132,133と櫛形電極136とに代えて、これらの配線及び電極が第3金属配線層の配線で接続されて得られた配線232を備えている。
これによると、図8のように、ノードAとノードBとの間、及びノードAとノードDとの間に容量を形成することができる。
なお、少なくとも1つの金属配線層において、ノードAの配線112,113,122,123,132,133と櫛形電極116,126,136とを接続するようにすれば十分である。
(第3の変形例)
図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図10は、図9の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図11は、図9の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。
図9の半導体集積回路は、図1の半導体集積回路において、ポリシリコンゲート104と第1金属配線層の櫛形電極118とが、コンタクト158を介して接続されているものである。
これによると、図11のように、ノードBとノードAとの間、及びノードBとノードCとの間に容量を形成することができる。
なお、第1金属配線層において、配線112と櫛形電極118の歯の部分との間、及び配線113と櫛形電極118の歯の部分との間の間隔を、可能な最小のピッチとしてもよい。すると、より大きな容量を形成することができる。第2及び第3金属配線層においても同様である。
(第4の変形例)
図12は、第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図13は、図12の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図14は、図12の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。
図12の半導体集積回路は、図6の半導体集積回路において、ポリシリコンゲート104と第1金属配線層の櫛形電極118とが、コンタクト158を介して接続されているものである。
これによると、図14のように、ノードAとノードBとの間に、配線間容量とMOS容量とを並列に形成することができる。
(第5の変形例)
図15は、第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。図16は、図15の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。
図15の半導体集積回路は、ポリシリコンゲート104の下方で半導体基板101に複数の拡散領域203を形成し、配線212の櫛形の歯の部分の下に複数のコンタクト256を形成した点が、図12の半導体集積回路とは異なっている。各コンタクト256は、それぞれの下に形成された拡散領域203と配線212とを接続する。ポリシリコンゲート104及びゲート酸化膜106には、コンタクト256を形成できるように穴が開いている。図15の半導体集積回路は、その他の点は図12の半導体集積回路と同様である。
これによると、ポリシリコンゲート104の面積にかかわらず、半導体基板101の電位を第1金属配線層の配線212や拡散領域102(ノードA)の電位に固定することができる。特に、ポリシリコンゲート104の面積が大きい場合に、その下方で半導体基板101の電位が不均一にならないようにすることができる。
第1金属配線層において、櫛形電極に代えて他の形状の電極を備えるようにしてもよい。そのような例について、以下に説明する。図17は、図15の半導体集積回路の変形例の構成を示すレイアウト図である。図18は、図17の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。図17は、第1金属配線層と、これより下の層についてのみ示している。
図17の半導体集積回路は、配線212及び櫛形電極118に代えて、配線(電極)211を備え、更に多くの拡散領域203を半導体基板101に備えている点が、図15及び図16の半導体集積回路とは異なっている。配線211は、櫛形の部分を有さず、これに代えてポリシリコンゲート104の上方に形成された格子状の形状の部分を有している点が、配線212とは異なっている。配線211の格子状の形状の部分の下には、複数のコンタクト256が形成され、各コンタクト256の下で半導体基板101に複数の拡散領域203が形成されている。各コンタクト256は、図18のように、それぞれの下に形成された拡散領域と配線211の格子状の部分とを接続する。
図17の半導体集積回路によると、より多くのコンタクトを設けることができるので、ポリシリコンゲート104の下方において半導体基板101の電位をより均一にすることができる。
(第6の変形例)
図19は、第1の実施形態の第6の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。
図19の半導体集積回路は、図12の半導体集積回路において、配線232及び櫛形電極138に代えて、配線233及び櫛形電極139をそれぞれ第3金属配線層に備えるものである。配線233は、配線232の櫛形の歯の部分を図19の上方及び下方に延ばしたものであり、歯の部分は、図1の半導体集積回路の配線132,133に対応する部分から直接分岐している。配線139は、配線138の櫛形の歯の部分を図19の上方及び下方に延ばしたものである。第1及び第2の金属配線層においても、同様に構成されている。これによると、回路面積を変えることなく、配線間容量を大きくすることができる。
なお、少なくとも1つの金属配線層において、図19のように配線及び櫛形電極を構成するようにすれば十分である。
(第2の実施形態)
図20は、第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。図20の半導体集積回路は、容量回路310と、スイッチ制御回路320と、スイッチ回路330とを備えている。容量回路310は、NMOSトランジスタ312と、配線間容量314とを有している。NMOSトランジスタ312は、ノードAとノードBとの間のMOS容量として用いられている。配線間容量314は、ノードBとノードCとの間に存在している。
容量回路310は、例えば図9の半導体集積回路である。スイッチ制御回路320は、抵抗322と、NMOSトランジスタ324とを有している。抵抗322の一端には、電源電圧等の高電圧が与えられ、他端はNMOSトランジスタ324のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ324のソースはノードAに、ゲートはノードBに接続されている。ノードAは接地されている。スイッチ回路330は、NMOSトランジスタであって、そのソースはノードAに、ドレインはノードCに、ゲートはNMOSトランジスタ324のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ312とNMOSトランジスタ324とは、閾値電圧VTがほぼ等しいとする。
図21は、図20のMOSトランジスタ312のC−V特性を示すグラフである。C−V特性は、NMOSトランジスタ312のソース−ゲート間電圧と、MOS容量の容量値CMとの間の関係を示す特性である。
NMOSトランジスタ312においては、ソース−ゲート間電圧VGSが高くなるにつれて、空乏層がゲート酸化膜の下に現れるので、MOS容量は、空乏層容量とゲート酸化膜容量とが直列に接続された場合の容量となる。電圧VGSがNMOSトランジスタ312の閾値電圧VTを超えると、ゲート酸化膜下にチャネルが形成され、NMOSトランジスタ312は導通状態となる。このとき、MOS容量は、ゲート酸化膜容量のみとなる。この結果、C−V特性は図21のようになる。
このように、MOS容量は、電圧VGSによって容量値が変わる。このため、高精度が要求されるアナログ回路、例えば、ADコンバータ、DAコンバータ、ローパスフィルタに用いられる容量としては、一般にMOS容量は適さない。
図22は、図20の配線間容量314によるノードBとノードAとの間の容量CLを示すグラフである。電圧VGSは、ノードBの電圧に等しい。NMOSトランジスタ312の閾値電圧VT付近における容量の変動CL1を補うため、配線間容量314は、容量CL1を有するように設計しておく。
ノードBが接地電位GNDに固定されているとき、スイッチ制御回路320のNMOSトランジスタ324はオフとなっている。このとき、スイッチ回路330のNMOSトランジスタのゲートには、抵抗322を介して高電位が与えられているので、このNMOSトランジスタはオンとなっている。このとき、配線間容量314による、ノードBとノードAとの間の容量CLは、容量CL1に等しい。
ノードBに閾値電圧VT以上の電圧が与えられると、NMOSトランジスタ324はオンになるので、ゲート電位が低下するスイッチ回路330のNMOSトランジスタはオフになる。このとき、配線間容量314は、ノードBとノードAとの間の容量に影響しなくなる。
図23は、図20の半導体集積回路におけるノードBとノードAとの間の容量CM+CLを示すグラフである。図23は、図21の値と図22の値とを加算して得られたものである。このように、図20の半導体集積回路によると、ノード間の容量をノード電圧の変動によらず一定に保つことができる。したがって、図20の半導体集積回路によると、MOS容量を有する第1の実施形態で説明したような半導体集積回路を、高精度なアナログ回路に用いることが可能となる。MOS容量は、単位当たりの容量値が大きいので、半導体集積回路の回路面積を小さくすることができる。
なお、容量回路310は、図9の半導体集積回路であるとして説明したが、櫛形電極116,118,126,128,136,138が、ポリシリコンゲート104や拡散領域102に重ならないように形成されていてもよい。また、抵抗322に代えて、例えばトランジスタを抵抗として用いるようにしてもよい。
図24は、より大きな容量を有する半導体集積回路の構成例を示す回路図である。図24の半導体集積回路は、容量回路310A,310B,…,310Nと、スイッチ制御回路320と、スイッチ回路330とを備えている。容量回路310A〜310Nは、図20の容量回路310と同様に構成されている。スイッチ制御回路320及びスイッチ回路330は、図20と同様である。
図24の半導体集積回路によると、大きな容量を有しながら、ノード間の容量をノード電圧の変動によらず一定に保つことができる。
図25は、図20の半導体集積回路の変形例を示す回路図である。図25の半導体集積回路は、図20の半導体集積回路において、スイッチ制御回路320に代えてスイッチ制御回路420を備えたものである。スイッチ制御回路420は、スイッチ制御回路320において、抵抗322とNMOSトランジスタ324との間に、NMOSトランジスタ426を更に備えたものである。NMOSトランジスタ426のゲートには、制御信号CCNが与えられている。
図26は、制御信号CCNが低電位である場合に、配線間容量314によるノードBとノードAとの間の容量CLを示すグラフである。図27は、制御信号CCNが低電位である場合に、ノードBとノードAとの間の容量CM+CLを示すグラフである。
制御信号CCNが高電位である場合には、NMOSトランジスタ426がオンになるので、図25の半導体集積回路は、図20の半導体集積回路と同様に動作する。一方、制御信号CCNが低電位である場合には、NMOSトランジスタ426がオフになり、スイッチ回路330のNMOSトランジスタが常にオンになる。このため、配線間容量314によるノードBとノードAとの間の容量CLは、ノードBの電圧にかかわらず、容量CL1となる。
このように、図25の半導体集積回路によると、ノード間の容量をノード電圧の変動によらず一定に保つことと、ノード間の容量を最大限大きくすることとのいずれかを選択することができる。
以上説明したように、本発明は、単位面積当たりの容量を大きくすることができるので、アナログ回路を有する半導体集積回路等について有用である。
第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図1の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 図1の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図4の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図6の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 図6の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図9の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 図9の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図12の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 図12の半導体集積回路と等価な回路を示す回路図である。 第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 図15の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 図15の半導体集積回路の変形例の構成を示すレイアウト図である。 図17の半導体集積回路のa−a’間の断面図である。 第1の実施形態の第6の変形例に係る半導体集積回路の構成を示すレイアウト図である。 第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 図20のMOSトランジスタのC−V特性を示すグラフである。 図20の配線間容量によるノードBとノードAとの間の容量CLを示すグラフである。 図20の半導体集積回路におけるノードBとノードAとの間の容量CM+CLを示すグラフである。 より大きな容量を有する半導体集積回路の構成例を示す回路図である。 図20の半導体集積回路の変形例を示す回路図である。 制御信号CCNが低電位である場合に、配線間容量によるノードBとノードAとの間の容量CLを示すグラフである。 制御信号CCNが低電位である場合に、ノードBとノードAとの間の容量CM+CLを示すグラフである。
符号の説明
101 半導体基板
102,203 拡散領域
112,113,122,123,132,133,232,233 配線(第1の電極)
104 ポリシリコンゲート(第2の電極)
116,126,136 櫛形電極(第3の電極)
118,128,138,139 櫛形電極(第4の電極)
114 シールド層
256 コンタクト
310,310A〜310N 容量回路
320 スイッチ制御回路
330 スイッチ回路

Claims (16)

  1. 第1の電極と、
    半導体基板上に形成され、第2の電極を有するトランジスタと、
    同一の配線層に形成された第3及び第4の電極とを備え、
    前記第1の電極は、前記トランジスタを構成する拡散領域と接続されており、
    前記第2の電極は、前記トランジスタのゲートを構成し、
    前記第3及び第4の電極は、いずれも櫛形の形状を有しており、それぞれの少なくとも一部が前記トランジスタと重なるように形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第3及び第4の電極は、いずれも複数の配線層に形成されており、
    前記複数の配線層の前記第3の電極は、相互に接続されており、
    前記複数の配線層の前記第4の電極は、相互に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電極と前記第3の電極との間に、シールド層を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1の電極と前記第3の電極とが接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電極と前記第4の電極とが接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項4に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電極の下方で前記半導体基板に形成された拡散領域と、
    前記第3の電極と前記半導体基板に形成された前記拡散領域とを接続するコンタクトとを更に有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項4に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電極の下方で前記半導体基板に形成された拡散領域と、
    前記第2の電極と前記第3の電極との間に形成された格子状の形状の電極と、
    前記格子状の形状の電極と前記半導体基板に形成された前記拡散領域とを接続するコンタクトとを更に有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項4に記載の半導体集積回路において、
    前記第3の電極の櫛形の歯の部分が、前記第1の電極から直接分岐している
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電極と前記第4の電極とが接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項9に記載の半導体集積回路において、
    前記第4の電極は、前記第1の電極にほぼ平行な部分を有している
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項10に記載の半導体集積回路において、
    前記第4の電極の前記第1の電極にほぼ平行な部分と前記第1の電極との間の間隔は、前記第4の電極の前記第1の電極にほぼ平行な部分と前記第3の電極との間の間隔にほぼ等しい
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 第1〜第3のノードに接続された容量回路と、
    前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続されたスイッチ回路と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間の電圧が低いときに導通するように、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御回路とを備え、
    前記容量回路は、
    ソース及びドレインが前記第1のノードに接続され、ゲートが前記第2のノードに接続されたトランジスタと、
    同一の配線層に形成され、前記第2及び第3のノードにそれぞれ接続された櫛形の形状の2つの電極とを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 請求項12に記載の半導体集積回路において、
    前記スイッチ制御回路は、
    一端に高電位が与えられた抵抗素子と、
    ソースが前記第1のノードに、ゲートが前記第2のノードに、ドレインが前記抵抗素子の他端に接続されたトランジスタとを有するものであり、
    前記スイッチ回路は、
    ソースが前記第1のノードに、ゲートが前記スイッチ制御回路のトランジスタのドレインに、ドレインが前記第3のノードに接続されたトランジスタを有するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路において、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記抵抗素子の前記他端と前記スイッチ制御回路のトランジスタのドレインとの間に直列に接続されたトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  15. 請求項12に記載の半導体集積回路において、
    前記容量回路を複数備える
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  16. 請求項12に記載の半導体集積回路において、
    前記櫛形の形状の2つの電極は、
    それぞれの少なくとも一部が前記トランジスタと重なるように形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
JP2007060543A 2007-03-09 2007-03-09 半導体集積回路 Pending JP2008226998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060543A JP2008226998A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体集積回路
US12/044,400 US20080265339A1 (en) 2007-03-09 2008-03-07 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060543A JP2008226998A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226998A true JP2008226998A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39845296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060543A Pending JP2008226998A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080265339A1 (ja)
JP (1) JP2008226998A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235498A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
JP2013503487A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デバイス構造体およびその形成方法
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2017126796A (ja) * 2017-04-20 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPWO2018042986A1 (ja) * 2016-08-29 2019-06-27 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2022125281A (ja) * 2017-11-27 2022-08-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362589B2 (en) * 2008-11-21 2013-01-29 Xilinx, Inc. Integrated capacitor with cabled plates
US20110133286A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Franz Dietz Integrierter schaltungsteil
DE102009056562A1 (de) * 2009-12-03 2011-06-09 Telefunken Semiconductors Gmbh & Co. Kg Integrierter Schaltungsteil
CN105826328B (zh) * 2016-05-03 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
FR3063387B1 (fr) * 2017-02-24 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Composant electronique muni d'un transistor et de doigts interdigites pour former au moins une partie d'un composant capacitif au sein du composant electronique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072233A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747307B1 (en) * 2000-04-04 2004-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined transistor-capacitor structure in deep sub-micron CMOS for power amplifiers
US6740922B2 (en) * 2001-08-14 2004-05-25 Agere Systems Inc. Interdigitated capacitor and method of manufacturing thereof
JP4024572B2 (ja) * 2002-03-28 2007-12-19 ユーディナデバイス株式会社 インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP4258205B2 (ja) * 2002-11-11 2009-04-30 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4525965B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7768044B2 (en) * 2004-07-30 2010-08-03 Agere Systems Inc. Metal capacitor stacked with a MOS capacitor to provide increased capacitance density
US7274108B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits
CN1953181B (zh) * 2005-10-21 2010-10-13 松下电器产业株式会社 模拟数字转换器
TWI296852B (en) * 2005-12-07 2008-05-11 Winbond Electronics Corp Interdigitized capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072233A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235498A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2013503487A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デバイス構造体およびその形成方法
WO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
US9025309B2 (en) 2010-10-26 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor array and signal processor including the array
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JPWO2018042986A1 (ja) * 2016-08-29 2019-06-27 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2017126796A (ja) * 2017-04-20 2017-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2022125281A (ja) * 2017-11-27 2022-08-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7564154B2 (ja) 2017-11-27 2024-10-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265339A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008226998A (ja) 半導体集積回路
KR100788222B1 (ko) 전원 및 접지배선 아래에 디커플링 캐패시터를 구비하는집적 회로
US7394416B2 (en) Analog-digital converter
US20080157124A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007273846A (ja) デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路装置
US10453840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8692355B2 (en) Minute capacitance element and semiconductor device using the same
US20140211357A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4570662B2 (ja) デジタル・アナログ変換器
JP5087897B2 (ja) 半導体装置
JP2012222065A (ja) 半導体集積回路装置
JP5592074B2 (ja) 半導体装置
JP2012109535A (ja) 抵抗素子及び反転バッファ回路
JP5174434B2 (ja) 半導体装置
JP2010087336A (ja) 半導体集積回路
JP5899565B2 (ja) スイッチ付容量及びスイッチ付容量を含む回路
JP2013197487A (ja) 反転バッファ回路および電子ボリューム回路
JP4552073B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09107070A (ja) 半導体集積回路装置
JP6510120B2 (ja) 半導体集積回路
JP5372578B2 (ja) 半導体装置
JP2004214692A (ja) 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
JP4427566B2 (ja) 半導体装置
JP2015088652A (ja) 半導体装置
JP2005072233A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211