JP4024572B2 - インタディジタルキャパシタを有するデバイス - Google Patents

インタディジタルキャパシタを有するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4024572B2
JP4024572B2 JP2002093378A JP2002093378A JP4024572B2 JP 4024572 B2 JP4024572 B2 JP 4024572B2 JP 2002093378 A JP2002093378 A JP 2002093378A JP 2002093378 A JP2002093378 A JP 2002093378A JP 4024572 B2 JP4024572 B2 JP 4024572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
bus line
interdigital capacitors
interdigital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297927A (ja
Inventor
直行 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2002093378A priority Critical patent/JP4024572B2/ja
Priority to US10/396,461 priority patent/US6949811B2/en
Publication of JP2003297927A publication Critical patent/JP2003297927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024572B2 publication Critical patent/JP4024572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャパシタを具備する発振器などのデバイスに関し、より特定すれば、高周波回路で用いられるインタディジタルキャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、1GHzを超えるような高い周波数を扱う高周波回路で用いられるキャパシタには、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタやインタディジタルキャパシタなどが広く用いられている。これらのキャパシタはMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)内に組み込まれる。MIMは、半絶縁性GaAs基板上に形成された1対の電極と電極間に設けられた誘電体とからなる。インタディジタルキャパシタは、半絶縁性GaAs基板などの上に形成されたインタディジタル電極パターンで構成される。
【0003】
一般に、キャパシタの容量は周波数が高くなるほど小さくする必要がある。例えば、40GHz帯において必要となる容量値は30fFといった小さいものになる。このような小さな容量値のキャパシタは、必然的に小型となる。例えば単位面積当りの容量が0.4fF/μm2のMIM容量で30fFの容量値を実現するためには、正方形電極の一辺は8.7μmと極めて小さい。この寸法を精度良く形成しないと、容量値が30fFからずれてしまう。この容量値の誤差は回路動作に様々な影響を及ぼす。例えば、MIMキャパシタが発振器の構成部品として用いられた場合、容量値の誤差は発振周波数の誤差となる。しかしながら、現在の技術ではMIMキャパシタの一辺が10μm以下の電極パターンを精度良く形成することは困難である。換言すれば、容量値のバラツキが大きい。
【0004】
これに対し、インタディジタルキャパシタは30GHzを超えるミリ波帯域での使用に適しており、数十fFといった小さい容量を比較的精度良く形成することができる。図1に、インタディジタルキャパシタを示す。シリコンや半絶縁性GaAsなどの半導体基板上に、図示するインタディジタル電極パターンが形成されたものである。この電極パターンは2つのくし形電極10、12で構成される。各くし形電極の電極指は交互に配置されている。このようなインタディジタルキャパシタで30fF程度の容量を実現するためには、一例として電極指の幅は50μm、隣接する電極指の間隔は2μm程度で、全体の大きさは約50μm×50μmとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図2に示すように、上記インタディジタルキャパシタを高周波アンプAMP1とAMP2の間のDCカット用として使用する場合には、直線的な配置が可能なので、配線に寄生するインダクタンスの影響はほとんど問題とならない。ところが、例えばトランジスタとこれに接続される複数のインタディジタルキャパシタを用いてある発振器などの回路を構成する場合には問題が発生する。例えば、各インタディジタルキャパシタとトランジスタとを短い配線長で効率良く接続することができないことができない。配線が長くなると寄生インダクタンスも大きくなり、回路動作に影響を与える。また、高周波回路では回路パターンの対称性が求められる場合が多い。例えば差動型回路において回路パターンが対称にレイアウトされていない場合には、差動信号に位相差が生じてしまう。位相差は雑音源となる。図1に示すインタディジタルキャパシタを複数個トランジスタに接続して対称性のある回路パターンを短い配線長で効率良く基板上にレイアウトすることは極めて困難である。寄生インダクタンス成分や回路パターンの非対称性に起因した問題は、特に30GHz以上のミリ波帯域で回路動作や特性に多大な影響を与えてしまう。
【0006】
従って、本発明は上記従来技術の問題点を解決し、配線の寄生インダクタンスが小さく容易に回路パターンの対称性を実現できるインタディジタルキャパシタを備えたデバイスを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシ タは、バスラインと該バスラインから第1及び第2の方向に延びる電極指とを有する前記 共通電極と、前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のく し形電極と、前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のく し形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接 続され、前記第1のくし形電極は前記トランジスタの他方の電極領域に接続され、前記第 2のくし形電極は前記トランジスタの制御端子に接続されることを特徴とするデバイスである。2つのインタディジタルキャパシタを共通電極で形成し、その延長線上にトランジスタを配置したことで、キャパシタとトランジスタを短い配線で接続することができる。よって、この配線に寄生するインダクタンスは極めて小さい。また、共通電極を用いたことで、回路パターン(レイアウト)の対称性を容易に実現することができる。この構成は 例えば、図3(B)に示す回路パターンに相当する。
【0013】
本発明はまた、請求項2に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記共通電極はバスラインと該バスラインから2方向に延びる電極指とを有し、前記バスラインの延長線上に前記トランジスタの2つの電極領域が位置していることを特徴とするデバイスである。この構成は例えば、図3(B)に示す回路パターンに相当する。
【0014】
本発明はまた、請求項3に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記トランジスタは、前記共通電極のバスラインの両側から一直線状に延びる電極指に隣接していることを特徴とするデバ イスである。この構成は例えば、図3(B)に示す回路パターンに相当する。同一電位の回路パターンが隣接することにより、トランジスタの電極領域と制御端子との間のフリンジング容量を減らすことができる。
【0015】
本発明はまた、請求項4に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは:
前記トランジスタの一方の電極に接続されるバスラインと該バスラインから第1の方向に延びる電極指と該バスラインから第2の方向に延びる電極指を有する前記共通電極と;前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と;
前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極と;前記第1のくし形電極を前記トランジスタの他方の電極領域へ接続する第1の配線パターンと;前記第2のくし形電極を前記トランジスタの制御端子へ接続する第2の配線パターンとを備えて構成される。この構成は例えば、図3(B)に示す回路パターンに相当する。
【0016】
本発明はまた、請求項5に記載のように、請求項4に記載の前記バスラインに接続される電極指は、それと実質的に並行する前記第1及び第2の配線パターンとの間でもインタディジタルキャパシタを構成するように近接して構成される。
【0017】
本発明はまた、請求項6に記載のように、請求項5に記載の前記第1及び第2の配線パターンのぞれぞれは、当該電極指との間隔がそれぞれ同等になる位置に配置されると共に、前記トランジスタの直前で、前記他方の電極領域あるいは前記制御端子とのオフセットを補正するクランク部を設けてもよい。
【0018】
本発明はまた、請求項7に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは、バスラインと該バスラインから第1の方向に延びるm個(mは自然数)の電極指と前記バスラインから第2の方向に延びるn個の電極指とを有する前記共通電極と、前記m個の電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、前記n個(nは自然数)の電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接続され、m≠nであることを特徴とする。この構成は例えば図4(A)に記載のレイアウトに相当するもので、異なる容量を実現するための一構成である。
【0019】
本発明はまた、請求項8に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは、バスラインと該バスラインから第1及び第2の方向に延びる電極指とを有する前記共通電極と、前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接続され、第1の方向に延びる電極指と第2の方向に延びる電極指とは異なる長さである。この構成は例えば図4(B)に記載のレイアウトに相当するもので、異なる容量を実現するための別の構成例である。
【0020】
本発明はまた、請求項9に記載のように、トランジスタと2つのインタディジタルキャ パシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極 の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタの一方は前記トランジスタのゲートとソースの間に接続され、他方は前記トランジスタのドレインとソースの間に接続されており、前記トランジスタと前記2つのインタディジタルキャパシタとは発振器を構成する要素である。
【0021】
本発明はまた、請求項10に記載のように、第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタの第1の共通電極の延長線上に前記第1のトランジスタが配置され、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタの第2の共通電極の延長線上に前記第2のトランジスタが配置され、前記第2及び第3のインタディジタルキャパシタは第3の共通電極を用いて構成されているデバイスで解決できる。第1の共通電極の延長線上に第1のトランジスタが配置され、第2の共通電極の延長線上に第2のトランジスタが配置されているので、これらの間の距離を極めて短くすることができ、寄生インダクタンスの影響を回避することができる。また、3つの共通電極を用いているので、トランジスタを含めた回路パターンの対称性を容易に実現することができる。
【0022】
請求項10のデバイスにおいて、例えば請求項11に記載のように、前記第3の共通電極を中心にして、前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とは対称に配置されている。
【0023】
請求項10のデバイスにおいて、例えば請求項12に記載のように、前記第3の共通電極を中心にして、前記第1及び第2の共通電極とは対称に配置され、更に前記第1及び第2のトランジスタも対称に配置されている。
【0024】
請求項10のデバイスにおいて、例えば請求項13に記載のように、前記第1の共通電極は前記第1のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第2の共通電極は前記第2のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有する。
【0025】
請求項10のデバイスにおいて、例えば請求項14に記載のように、前記第1の共通電極は前記第1のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第2の共通電極は前記第2のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第1のトランジスタの他の電極領域と前記第2のトランジスタの他の電極領域とは直線状のパターンで接続されている。
【0026】
請求項10のデバイスにおいて、例えば請求項15に記載のように、前記第1、第2及び第3の共通電極はそれぞれバスラインを有し、各バスラインからは第1及び第2の方向に電極指が延びており、前記第1の共通電極のバスラインから第2の方向に延びる電極指と前記第3の共通電極のバスラインから第1の方向に延びる電極指とは交互に配置されて前記第2のインタディジタルキャパシタを構成し、前記第3の共通電極のバスラインから第2の方向に延びる電極指と前記第2の共通電極のバスラインから第1の方向に延びる電極指とは交互に配置されて前記第3のインタディジタルキャパシタを構成する。
【0027】
本発明はまた、請求項16に記載のように、第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第2及び第3のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む共通電極を具備し、該共通電極を中心にして、前記第1のトランジスタ及び前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタ及び前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタとは線対称に配置されていることを特徴とするデバイスで解決される。、前記第2及び第3のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む共通電極を具備し、また上記のように線対称の配置とされているので、寄生インダクタンスを抑制し、対称性による動作の安定したデバイスを実現することができる。
【0028】
請求項16記載のデバイスにおいて、例えば請求項17に記載のように、前記第1のトランジスタの複数の電極領域は前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に位置し、前記第2のトランジスタの複数の電極領域は前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に位置している。
【0029】
請求項16記載のデバイスにおいて、例えば請求項18に記載のように、前記第1及び第2のトランジスタは直線状のパターンで接続されている。
【0030】
本発明はまた、請求項19に記載のように、第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第1の共通電極を有し、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第2の共通電極を有し、前記第1及び第2の共通電極のバスラインは一直線状に配置されていることを特徴とするデバイスで解決される。この構成は例えば、後述する図7の回路パターンに相当する。共通電極の使用と回路パターンの対称性により、寄生インダクタンスの影響が少ない安定した回路動作のデバイスを実現することができる。
【0031】
請求項19記載のデバイスにおいて、例えば請求項20に記載のように、前記第1及び第2の共通電極の間に、前記第1及び第2のトランジスタが隣接して配置されている。
【0032】
請求項19記載のデバイスにおいて、例えば請求項21に記載のように、前記第1及び第2の共通電極を結ぶ直線上に、前記第1のトランジスタの複数の電極領域と前記第2のトランジスタの複数の電極領域とが位置している。
【0033】
請求項19記載のデバイスにおいて、例えば請求項22に記載のように、前記第1及び第2のキャパシタは前記第1の共通電極のバスラインの両側に延びかつ前記第1のトランジスタに隣接する電極指を有し、前記第3及び第4のキャパシタは前記第2の共通電極のバスラインの両側に延びかつ前記第2のトランジスタに隣接する電極指を有する。
【0034】
前記課題はまた、請求項23に記載のように、第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第1の共通電極を有し、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第2の共通電極を有し、前記第1のトランジスタと前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタを含む回路パターンと、前記第2のトランジスタと前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタを含む回路パターンとは、線対称に配置されていることを特徴とするデバイスで解決される。この構成は例えば、後述する図7の回路パターンに相当する。共通電極の使用と回路パターンの対称性により、寄生インダクタンスの影響が少ない安定した回路動作のデバイスを実現することができる。
【0035】
請求項10から23のいずれか一項記載のデバイスにおいて、例えば請求項24に記載のように、前記第1及び第2のトランジスタと、前記第1から第4のインタディジタルキャパシタとは、発振器を構成する要素である。
【0036】
請求項10から23のいずれか一項記載のデバイスにおいて、例えば請求項25に記載のように、前記第1及び第2のトランジスタと、前記第1から第4のインタディジタルキャパシタとは、1つのチップに形成されている。
【0037】
また、本発明は請求項26に記載のように、送信信号又は受信信号を処理する回路と、該回路に発振信号を供給するデバイスとを具備し、該デバイスは請求項1ないし25のいずれか一項記載のものであることを特徴とする通信装置を含む。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0039】
(第1実施形態)
図3は、本発明の第1実施形態によるデバイスを示す図である。図3の(A)はデバイスの回路図、(B)はデバイスの回路パターンの平面図である。
【0040】
図3(A)に示すデバイスは発振器である。この発振器は電界効果型トランジスタ20、2つのキャパシタC1、C2、バイアス抵抗R及び共振回路22を備える。トランジスタ20のゲートGとソースSの間にキャパシタC1が接続され、ドレインDとソースとの間にキャパシタC2が接続されている。トランジスタ20のドレインDは所定電位(例えば接地電位)に保持され、ソースはバイアス抵抗Rを介して電源配線25(例えば、マイナスの電源電圧を供給する)に接続されている。共振回路22はトランジスタ20のゲートGに接続されている。キャパシタC1とC2は容量分割をなすもので、トランジスタ20との組み合わせで所望の周波数で負性抵抗値を示すような容量値に設定されている。共振回路22は例えば、スパイラル形のインダクタで構成される。
【0041】
図3(A)の破線で囲った部分の回路パターンが同図(B)に示されている。キャパシタC1とC2は同一容量であって、インタディジタルキャパシタで形成されている。インタディジタルキャパシタC1とC2は、これらに共通に設けられた共通電極23を有する。共通電極23は、バスライン(バスバーともいう)24と複数の電極指26、28とを有する。バスライン24の両側には左右に延びる電極指26と28が複数個形成されている。今、便宜上、バスライン24から左に向かう方向を第1の方向と定義し、右に向かう方向を第2の方向と定義する。第1の方向と第2の方向とは180°異なる。トランジスタ20のソースSに隣接する電極指は、共通電極23の電極指26と28である。電極指26と28はバスライン24を挟んで一直線状に形成されている。共通電極23はくし形電極の一種である。図示する構成の場合、電極指26と28は同一長さであり、同一の数だけ設けられている。バスライン24は直線状であって、その延長線上にはトランジスタ20が位置している。バスライン24の延長線上に、トランジスタ20のソース電極領域Sとドレイン電極領域Dとが隣接している。換言すれば、バスライン24の延びる方向に、トランジスタ20のソース電極領域Sとドレイン電極領域Dとが並んで配置されている。図3(B)において、Sの参照記号が付されたブロックがソースを構成する電極領域を示し、Dの参照番号が付されたブロックがドレインを構成する電極領域を示している(便宜上S、Dの参照記号はソースやドレインを指す場合と、ソース電極領域やドレイン電極領域を指す場合とに共用されている)。バスライン24は、直線状の配線パターン30を介してソース電極領域Sに接続されている。図示する配線パターン30はバスライン24と同一幅であるが、異なる幅であっても良い。例えば、配線パターン30の幅はバスライン24の幅よりも狭い。配線パターン30はバスライン24の一部であると捉えてもよい。バスライン24の幅と配線パターン30の幅との関係は、他のバスラインと配線パターンとにも同様に当てはまる。
【0042】
共通電極23とくし形電極31とでインタディジタルキャパシタC1が形成されている。同様に、共通電極23とくし形電極35とてインタディジタルキャパシタC2が形成されている。くし形電極31は、バスライン32とこれから第2の方向に延びる複数の電極指34とを有する。共通電極23の電極指26とくし形電極31の電極指34とは交互に配置されている。バスライン32は、略L字状の配線パターン40を介してトランジスタ20の制御端子であるゲートGに接続されている。くし形電極35は、バスライン36とこれから第1の方向に延びる複数の電極指38とを有する。共通電極23の電極指28とくし形電極35の電極指38とは交互に配置されている。バスライン36は、略L字状の配線パターン42を介してトランジスタ20のドレイン電極領域Dに接続されている。図3(B)では略L字状の配線パターン40と42は、バスライン32と36と同じ幅で図示してあるが、異なる幅であっても良い。例えば、配線パターン40、42はバスライン32、36よりも幅が狭い。
【0043】
なお、上記電極パターンや配線パターンはシリコンや半絶縁性GaAsなどの半導体基板45上に形成される。図3(B)では、半導体基板45の1つのコーナー部のみを図示してある。電極パターンや配線パターンの材料として代表的なものを挙げると、アルミニウム、金、銅などである。また、配線パターンや電極パターンを含む半導体基板上に、ポリイミドや酸化シリコンなどの絶縁性の膜を形成してもよい。
【0044】
上記第1実施形態の主な効果を列挙すると、次の通りである。
【0045】
第1に、図3(B)に示す構成の共通電極23を用いているため、インタディジタルキャパシタC1とC2を接続する配線が不要である。よって、従来は2つのインタディジタルキャパシタを接続する配線に起因した寄生インダクタンスが存在していたが、本実施例ではこのような寄生インダクタンスは極めて小さい。よって、所望の発振周波数で安定した発振動作を実現することができる。第2に、図3(B)に示す構成の共通電極23を用いたため、2つのインタディジタルキャパシタは従来よりも狭い(小さな)領域で形成することができる。よって、半導体基板45上の占有面積を削減することができ、また、半導体基板45を小型化することができる。また、小型化により、トランジスタ20との接続配線長を短くすることができ、これらに寄生するインダクタンスは小さい。よって、所望の発振周波数で安定した発振動作を実現することができる。第3に、インタディジタルキャパシタC1とC2を構成する電極パターンは、共通電極23のバスライン24を中心にして線対称である。これにより、高周波回路で要求される回路パターンの対称性を容易に実現することができる。第4に、ソース電極領域Sと同じ電位となる電極指26と28がソース電極領域Sに隣接する(換言すれば、最も近い)電極指である。これにより、トランジスタ20のソースSとゲートGとの間、及びソースSとドレインDとの間のフリンジング容量を減らすことができる。なお、フリンジング容量が問題とならない大きさであるならば、ソース電極領域Sに最も近い電極指は電極指34と38であるように、図3(B)の配置を変更してもよい。第5に、略L字状の配線パターン40と42はほぼ対称なので、トランジスタ20までの配線を含む回路パターンを対称に形成することができ、高周波回路に適している。
【0046】
なお、図3(B)において、電極指26と28を略L字状の配線パターン40及び42のゲートGあるいはドレインDへの接続部に近接させることで、この部分もインタディジタルキャパシタとして機能させることも可能である。ただし、その場合は電極指26とゲートGに接続される略L字状の配線パターン40との間隔と、電極指28とソースSに接続されている略L字状の配線パターン42の間隔とでは、ゲート電極とソース電極の位置がずれている分だけ、差ができてしまう。C1とC2を同じ容量にする必要がある場合は、この差を無くすために、略L字状の配線パターン40あるいは42の少なくとも一方が他方と同程度の位置に来るように、トランジスタ20の直前でクランクさせるなどして、レイアウトで最適化すればよい。
【0047】
このように構成することで、略L字状の配線パターン40、42と、電極指26、28どの間がキャパシタとして有効に利用できるうえ、配線パターン40、42の縦方向(電極指と直角方向)の距離が短くなるので、その部分のインダクタンス成分も低減することができる。
【0048】
(第1実施形態の変形例)
図4(A)は上記第1実施形態の第1の変形例を示す図、図4(B)は上記第1実施形態の第2の変形例を示す図である。なお、図中、図3に示す構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。第1及び第2の変形例はいずれも、インタディジタルキャパシタC1とC2の容量が異なる場合((A)も(B)もC2>C1)である。
【0049】
図4(A)は、インタディジタルキャパシタC1とC2の電極指の数を異ならせることで異なる容量を実現する構成である。共通電極123は半絶縁性GaAsなどの半導体基板上に形成されたバスライン124と、バスライン124から第1の方向に延びるm本の電極指26と、バスライン124から第2の方向に延びるn本の電極指28とを有するくし形電極である。なお、mもnも自然数であり、図4(A)の場合ではm=4、n=6である。電極指26に対向していない(n−m)本の電極指28は、トランジスタ20から遠い方に形成されている。インタディジタルキャパシタC2を形成するくし形電極135は、バスライン36とn本の電極指38とを有する。くし形電極135のn本の電極指38は、共通電極123の電極指28と交互に配置されている。上述したようにn>mなので、インタディジタルキャパシタC2の容量はインタディジタルキャパシタC1の容量よりも大きい。
【0050】
図4(B)は、インタディジタルキャパシタC1とC2の電極指の長さを異ならせることで異なる容量を実現する構成である。共通電極123は半絶縁性GaAsなどの半導体基板上に形成されたバスライン24と、バスライン24から第1の方向に延びる電極指26と、バスライン24から第2の方向に延びる同数の電極指128とを有する。各電極指128は同一の長さであるが、電極指26よりも長い。インタディジタルキャパシタC2を構成するくし形電極235は、バスライン136と電極指138とを有する。電極指136は電極指128に対応した長さ(例えば同一長さ)である。バスライン136は、略L字状の配線パターン142を介してトランジスタのドレイン電極領域Dに接続されている。
【0051】
図4(A)、(B)に示す構成も第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0052】
次に図5を参照して、インタディジタルキャパシタの容量について説明する。図5は一対のくし形電極で構成されるインタディジタルキャパシタを示す図である。図示する電極パターンは、半絶縁性GaAsなどの半導体基板上に形成されている。図示するパラメータは次の通りである。L1はインタディジタルキャパシタの長さである。L2は、電極指の長さである。Nは電極指の総数である。Wは電極指の幅である。Pは隣接する電極指間の距離(ピッチ)である。これらのパラメータに次の寸法を設定した場合の容量は約0.05pFである:L1≒60μm、L2=50μm、W=2μm、P=2μm、N=16本。インタディジタルキャパシタの容量は上記パラメータのうち、L1(N)を変化させた場合の例が図4(A)で、L2を変化させた場合の例が図4(B)である。
【0053】
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態によるデバイスを示す図である。図示するデバイスは差動発振器であって、図6(A)は差動発振器の回路図、図6(B)は図6(A)の破線部分で囲んだ回路部分のレイアウトを示す図である。なお、前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。
【0054】
図6(A)に示すように、差動発振器はトランジスタ20、インタディジタルキャパシタC1、C2、共振回路56及びバイアス抵抗R1を含む第1の回路部と、トランジスタ50、インタディジタルキャパシタC3、C4、共振回路58及びバイアス抵抗R2を含む第2の回路部とを備える。トランジスタ20と50のドレインDは共通に接続され、基準電位(例えばグランド電位)に設定されている。キャパシタC2とC3は相互に接続され、同相発振を防止するために仮想接地点VGで接地される。共振回路56と58は相互に接続され、それぞれインダクタを含む。バイアス抵抗R1とR2は電源配線25に接続されている。
【0055】
インタディジタルキャパシタC1〜C4は、図6(B)に示す3つの共通電極223、333及び433を含む。便宜上、共通電極223、333及び433をそれぞれ第1、第3及び第2の共通電極という場合がある。共通電極223はインタディジタルキャパシタC1とC2に関係し、共通電極333はインタディジタルキャパシタC2とC3に関係し、共通電極433はインタディジタルキャパシタC3とC4に関係する。共通電極223はバスライン24と第1及び第2の方向に延びる電極指26、28を有する。バスライン24は、直線状の配線パターン30を介してトランジスタ20のソース電極領域Sに接続されている。共通電極333はバスライン324と、これから第1及び第2の方向にそれぞれ延びる電極指326及び328を有する。電極指28と326は交互に配置され、インタディジタルキャパシタC2を形成する。共通電極433はバスライン424と、これから第1及び第2の方向にそれぞれ延びる電極指426及び428を有する。電極指328と426は交互に配置され、インタディジタルキャパシタC3を形成する。バスライン424は、直線状の配線パターン130を介してトランジスタ50のソース電極領域Sに接続されている。くし形電極335はバスライン236と、これから第1の方向に延びる電極指238を有する。電極指428と238は交互に配置され、インタディジタルキャパシタC4を形成する。バスライン236は略L字状の配線パターン242を介して、トランジスタ50のゲートに接続されている。トランジスタ20と50のドレイン電極領域D同士は、直線状の配線パターン52を介して相互に接続されている。
【0056】
図6(B)の回路パターンは、第3の共通電極333を中心にして線対称である。つまり、インタディジタルキャパシタC1〜C4の電極パターンが対称に形成されていることのみならず、トランジスタ20と50を含めた部分も対称に形成されている。従って、トランジスタ20を含む第1の回路部とトランジスタ50を含む第2の回路部との間の信号は完全反転位相となり、非対称性に起因した位相差が発生しない。加えて、トランジスタ20と共通電極223とは極めて短い直線配線パターン30で接続され、同様にトランジスタ50と共通電極433とは極めて短い配線パターン130で接続されている。また。L字状の配線パターン40と242も短い配線である。よって、配線に寄生するインダクタンスは極めて小さく、キャパシタC1〜C4は所望の容量値である。よって、正確な発振周波数を得ることができる。
【0057】
なお、インタディジタルキャパシタC1〜C4はすべて同一容量である必要はなく、異なる容量値であってもよい。容量を変えるために、前述した図4(A)や(B)のような電極パターンを図6(B)に示す回路パターンに適用することは可能である。
【0058】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態によるデバイスの平面図である。図示するデバイスは、図6(A)の破線部分の回路を、図6(B)とは異なる回路パターンで実現するものである。なお、図中、前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。
【0059】
図示するデバイスは、トランジスタ20及び50と、トランジスタ20に接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタC1、C2と、第2のトランジスタ50に接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタC3、C4とを有する。第1及び第2のインタディジタルキャパシタC1、C2は直線状のバスライン24を含む第1の共通電極123を有し、第3及び第4のインタディジタルキャパシタC3、C4は直線状のバスライン524を含む第2の共通電極523を有する。第1の共通電極123のバスライン24と第2の共通電極523のバスライン524は一直線状に配置されている。第1の共通電極123と第2の共通電極523との間に、トランジスタ20と50が隣接して配置されている。第1の共通電極123と第2の共通電極523を結ぶ直線上に、トランジスタ20の電極領域S、Dとトランジスタ50の電極領域S、Dとが位置している。
【0060】
第1の共通電極123は、バスライン24の両側から延びる複数の電極指26、28を有する。電極指26は、くし形電極31のバスライン32から延びる電極指と交互に配置されている。同様に、電極指28は、くし形電極35のバスライン36から延びる電極指と交互に配置されている。共通電極523の電極指526は、くし形電極531のバスライン532から延びる電極指526と交互に配置され、インタディジタルキャパシタC4が形成されている。同様に、共通電極523の電極指528は、くし形電極535のバスライン536から延びる電極指538と交互に配置され、インタディジタルキャパシタC3が形成されている。バスライン534は、略L字状の配線パターン540を介してトランジスタ50のゲートGに接続されている。バスライン36とバスライン536は、直線状の配線パターン560で相互に接続されている。トランジスタ20と50のドレイン電極領域Dは、直線状の配線パターン550で相互に接続されている。
【0061】
図7に示す回路パターンは、完全な線対称である。従って、高周波回路に要求される回路パターンの対称性を満足する。トランジスタ20と50との距離は近接しており、換言すればドレイン電極領域D同士を接続する配線パターン550は非常に短いので、配線パターン550に寄生するインダクタンスは非常に小さい。2つの共通電極123と523を用いているため、チップに占める占有面積は比較的小さくて済む。更に、第1実施形態と同様に、トランジスタ20及び50に係るフリンジング容量を減少させることができる。
【0062】
なお、インタディジタルキャパシタC1〜C4はすべて同一容量である必要はなく、異なる容量値であってもよい。容量を変えるために、前述した図4(A)や(B)のような電極パターンを図6(B)に示す回路パターンに適用することは可能である。
【0063】
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態によるデバイスの回路図である。図示するデバイスは、チップ100上に形成された差動型発振器を有するMMICデバイスである。参照番号100はまた、このデバイスのパッケージを示している。半絶縁性GaAsなどの基板上に、図8に示す回路が形成される。なお、図8中、前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。
【0064】
この差動発振器の基本構成は、図6(A)の回路構成と同じである。2つの発振出力はソースフォロワのトランジスタ62、64を介して外部に取り出される。詳細は次の通りである。トランジスタ20のゲートGは、DCカット用のインタディジタルキャパシタC12を介して、ソースフォロワのFETトランジスタ62のゲートに接続されている。トランジスタ62のドレインは接地され、ソースはバイアス抵抗R3を介して電源端子72に接続されるとともに、DCカット用のインタディジタルキャパシタC11を介して出力端子68に接続されている。トランジスタ50のゲートGは、DCカット用のインタディジタルキャパシタC13を介して、ソースフォロワのFETトランジスタ64のゲートに接続されている。トランジスタ64のドレインは接地され、ソースはバイアス抵抗R4を介して電源端子72に接続されるとともに、DCカット用のインタディジタルキャパシタC14を介して反転出力端子70に接続されている。
【0065】
破線57で囲んだ回路部分は、図6(A)の共振回路56と58に相当する。発振回路57は、スパイラル形の2つのインダクタと2つのダイオードとを備える。ダイオードの接続点は、外部接続用の端子66に接続されている。この端子66は、周波数制御用端子である。端子66に印加する電圧を応じて、発振周波数を変化させることができる。
【0066】
図8の回路を図6(B)や図7に示す回路バターンを用いて実現できるので、発振周波数の精度が極めて良いミリ波電圧制御発振器を提供することができる。
【0067】
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態による通信装置の構成を示す図である。図9(A)は伝送レートが10Gbps以上の光通信装置の例を示し、同図(B)はミリ波無線送信装置の例を示す。
【0068】
図9(A)に示す光通信装置は、光ファイバ101に接続された光検出ダイオード102、プリアンプ103、クロック抽出IC104及び発振器105を有する。この発振器105が本発明による発振器である。光ファイバ101から受信した光信号は光検出フォトダイオード102で電気信号に変換され、プリアンプ103で増幅される。クロック抽出IC104は、発振器105の発振周波数に同期して、プリアンプ103の出力からクロックを抽出する。
【0069】
図9(B)において、図示しない内部回路から供給されたIF信号をIF信号処理回路115で処理して、アップコンバートミキサ113に送られる。ミキサ113は、本発明の発振器114が出力する発振信号をIF信号に重畳する。高い周波数に変換された信号は、送信アンプ112で増幅されたアンテナ111から送信される。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線の寄生インダクタンスが小さく容易に回路パターンの対称性を実現できるインタディジタルキャパシタを備えたデバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インタディジタルキャパシタの平面図である。
【図2】インタディジタルキャパシタの一適用例を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態の第1の変形例(A)及び第2の変形例(B)を示す図である。
【図5】インタディジタルキャパシタの容量を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10、12 くし形電極
20 トランジスタ
22 共振回路
23 共通電極
24 バスライン
25 電源配線
26、28 電極指
30 直線状の配線パターン
31 くし形電極
32 バスライン
34 電極指
35 くし形電極
36 バスライン
38 電極指
40、42 略L字状配線パターン
45 半導体基板
50 トランジスタ
52 直線状の配線パターン
56、57、58 共振回路
62、64 ソースフォロワのトランジスタ
66 端子
68 出力端子
70 反転出力端子
72 電源端子
100 チップ

Claims (26)

  1. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、
    前記2つのインタディジタルキャパシタは、バスラインと該バスラインから第1及び第2の方向に延びる電極指とを有する前記共通電極と、前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接続され、前記第1のくし形電極は前記トランジスタの他方の電極領域に接続され、前記第2のくし形電極は前記トランジスタの制御端子に接続されることを特徴とするデバイス。
  2. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記共通電極はバスラインと該バスラインから2方向に延びる電極指とを有し、前記バスラインの延長線上に前記トランジスタの2つの電極領域が位置していることを特徴とするデバイス。
  3. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記トランジスタは、前記共通電極のバスラインの両側から一直線状に延びる電極指に隣接していることを特徴とするデバイス。
  4. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは、
    前記トランジスタの一方の電極に接続されるバスラインと該バスラインから第1の方向に延びる電極指と該バスラインから第2の方向に延びる電極指を有する前記共通電極と、
    前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、
    前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極と、
    前記第1のくし形電極を前記トランジスタの他方の電極領域へ接続する第1の配線パターンと、
    前記第2のくし形電極を前記トランジスタの制御端子へ接続する第2の配線パターンと
    を備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のデバイス。
  5. 前記バスラインに接続される電極指は、それと実質的に並行する前記第1及び第2の配線パターンとの間でもインタディジタルキャパシタを構成するように近接されてなることを特徴とする請求項4記載のデバイス。
  6. 前記バスラインに接続される電極指と実質的に並行してインタディジタルキャパシタを構成する前記第1及び第2の配線パターンのぞれぞれは、当該電極指との間隔がそれぞれ同等になる位置に配置されると共に、前記トランジスタの直前で、前記他方の電極領域あるいは前記制御端子とのオフセットを補正するクランク部を持つことを特徴とする請求項5記載のデバイス。
  7. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは、バスラインと該バスラインから第1の方向に延びるm個(mは自然数)の電極指と前記バスラインから第2の方向に延びるn個の電極指とを有する前記共通電極と、前記m個の電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、前記n個(nは自然数)の電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接続され、m≠nであることを特徴とするデバイス。
  8. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタは、バスラインと該バスラインから第1及び第2の方向に延びる電極指とを有する前記共通電極と、前記第1の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第1のくし形電極と、前記第2の方向に延びる電極指と交互に配置される電極指を有する第2のくし形電極とを備えて構成され、前記バスラインは前記トランジスタの一方の電極領域に接続され、第1の方向に延びる電極指と第2の方向に延びる電極指とは異なる長さであることを特徴とするデバイス。
  9. トランジスタと2つのインタディジタルキャパシタとを備えた電子回路において、前記2つのインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に、前記トランジスタを配置するとともに、前記2つのインタディジタルキャパシタの一方は前記トランジスタのゲートとソースの間に接続され、他方は前記トランジスタのドレインとソースの間に接続されており、前記トランジスタと前記2つのインタディジタルキャパシタとは発振器を構成する要素であることを特徴とするデバイス。
  10. 第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタの第1の共通電極の延長線上に前記第1のトランジスタが配置され、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタの第2の共通電極の延長線上に前記第2のトランジスタが配置され、前記第2及び第3のインタディジタルキャパシタは第3の共通電極を用いて構成されていることを特徴とするデバイス。
  11. 前記第3の共通電極を中心にして、前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とは対称に配置されていることを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  12. 前記第3の共通電極を中心にして、前記第1及び第2の共通電極とは対称に配置され、更に前記第1及び第2のトランジスタも対称に配置されていることを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  13. 前記第1の共通電極は前記第1のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第2の共通電極は前記第2のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有することを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  14. 前記第1の共通電極は前記第1のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第2の共通電極は前記第2のトランジスタの電極領域の1つに接続される直線状のバスラインを有し、前記第1のトランジスタの他の電極領域と前記第2のトランジスタの他の電極領域とは直線状のパターンで接続されていることを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  15. 前記第1、第2及び第3の共通電極はそれぞれバスラインを有し、各バスラインからは第1及び第2の方向に電極指が延びており、前記第1の共通電極のバスラインから第2の方向に延びる電極指と前記第3の共通電極のバスラインから第1の方向に延びる電極指とは交互に配置されて前記第2のインタディジタルキャパシタを構成し、前記第3の共通電極のバスラインから第2の方向に延びる電極指と前記第2の共通電極のバスラインから第1の方向に延びる電極指とは交互に配置されて前記第3のインタディジタルキャパシタを構成することを特徴とする請求項10記載のデバイス。
  16. 第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第2及び第3のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む共通電極を具備し、該共通電極を中心にして、前記第1のトランジスタ及び前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタ及び前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタとは線対称に配置されていることを特徴とするデバイス。
  17. 前記第1のトランジスタの複数の電極領域は前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に位置し、前記第2のトランジスタの複数の電極領域は前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタの共通電極の延長線上に位置していることを特徴とする請求項16記載のデバイス。
  18. 前記第1及び第2のトランジスタは直線状のパターンで接続されていることを特徴とする請求項16記載のデバイス。
  19. 第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第1の共通電極を有し、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第2の共通電極を有し、前記第1及び第2の共通電極のバスラインは一直線状に配置されていることを特徴とするデバイス。
  20. 前記第1及び第2の共通電極の間に、前記第1及び第2のトランジスタが隣接して配置されていることを特徴とする請求項19記載のデバイス。
  21. 前記第1及び第2の共通電極を結ぶ直線上に、前記第1のトランジスタの複数の電極領域と前記第2のトランジスタの複数の電極領域とが位置していることを特徴とする請求項19記載のデバイス。
  22. 前記第1及び第2のキャパシタは前記第1の共通電極のバスラインの両側に延びかつ前記第1のトランジスタに隣接する電極指を有し、前記第3及び第4のキャパシタは前記第2の共通電極のバスラインの両側に延びかつ前記第2のトランジスタに隣接する電極指を有することを特徴とする請求項19記載のデバイス。
  23. 第1及び第2のトランジスタと、該第1のトランジスタに接続される第1及び第2のインタディジタルキャパシタと、前記第2のトランジスタに接続される第3及び第4のインタディジタルキャパシタとを有し、前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第1の共通電極を有し、前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタは直線状のバスラインを含む第2の共通電極を有し、前記第1のトランジスタと前記第1及び第2のインタディジタルキャパシタを含む回路パターンと、前記第2のトランジスタと前記第3及び第4のインタディジタルキャパシタを含む回路パターンとは、線対称に配置されていることを特徴とするデバイス。
  24. 前記第1及び第2のトランジスタと、前記第1から第4のインタディジタルキャパシタとは、発振器を構成する要素であることを特徴とする請求項10から23のいずれか一項記載のデバイス。
  25. 前記第1及び第2のトランジスタと、前記第1から第4のインタディジタルキャパシタとは、1つのチップに形成されていることを特徴とする請求項10から23のいずれか一項記載のデバイス。
  26. 送信信号又は受信信号を処理する回路と、該回路に発振信号を供給するデバイスとを具備し、該デバイスは請求項1から25のいずれか一項記載のものであることを特徴とする通信装置。
JP2002093378A 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタを有するデバイス Expired - Fee Related JP4024572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093378A JP4024572B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタを有するデバイス
US10/396,461 US6949811B2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Device having interdigital capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093378A JP4024572B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタを有するデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297927A JP2003297927A (ja) 2003-10-17
JP4024572B2 true JP4024572B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28449654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093378A Expired - Fee Related JP4024572B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタを有するデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6949811B2 (ja)
JP (1) JP4024572B2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
JP4615962B2 (ja) * 2004-10-22 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
FR2886458B1 (fr) * 2005-05-25 2007-09-07 St Microelectronics Sa Reseau capacitif
US8089461B2 (en) 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
TWI296852B (en) * 2005-12-07 2008-05-11 Winbond Electronics Corp Interdigitized capacitor
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US7312616B2 (en) 2006-01-20 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Successive approximate capacitance measurement circuit
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US8144125B2 (en) 2006-03-30 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US7721609B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US7778039B2 (en) 2006-05-08 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Substrates, systems, and devices including structures for suppressing power and ground plane noise, and methods for suppressing power and ground plane noise
US8089472B2 (en) 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
US8537121B2 (en) 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
KR100836757B1 (ko) * 2006-05-30 2008-06-10 삼성전자주식회사 커패시터가 구비된 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8330251B2 (en) * 2006-06-26 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure for reducing mismatch effects
US8040321B2 (en) 2006-07-10 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor with shared capacitive sensors
US9507465B2 (en) 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
US9766738B1 (en) 2006-08-23 2017-09-19 Cypress Semiconductor Corporation Position and usage based prioritization for capacitance sense interface
US7545022B2 (en) * 2006-11-01 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor pairs with improved mismatch performance
US7612984B2 (en) * 2006-11-01 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout for capacitor pair with high capacitance matching
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
JP2008226998A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8144126B2 (en) 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US9500686B1 (en) 2007-06-29 2016-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance measurement system and methods
US8089289B1 (en) 2007-07-03 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
US8169238B1 (en) 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
US8022458B2 (en) 2007-10-08 2011-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitors integrated with metal gate formation
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8487912B1 (en) 2008-02-01 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sense touch device with hysteresis threshold
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9104273B1 (en) 2008-02-29 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch sensing method
US20090230509A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Broadcom Corporation Finger capacitor structures
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8120086B2 (en) 2008-09-30 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Low leakage capacitors including portions in inter-layer dielectrics
US8487639B1 (en) 2008-11-21 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Receive demodulator for capacitive sensing
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US8723827B2 (en) 2009-07-28 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Predictive touch surface scanning
JP5027196B2 (ja) * 2009-10-05 2012-09-19 日本電波工業株式会社 電圧制御発振器
JP5027287B2 (ja) 2009-10-05 2012-09-19 日本電波工業株式会社 電圧制御発振器
JP5189576B2 (ja) * 2009-10-05 2013-04-24 日本電波工業株式会社 電圧制御発振器
JP5027195B2 (ja) * 2009-10-05 2012-09-19 日本電波工業株式会社 電圧制御発振器
CN102487055A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 上海华虹Nec电子有限公司 金属-氧化物-金属电容结构
US9268441B2 (en) 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
US8860114B2 (en) * 2012-03-02 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a fishbone differential capacitor
US9293521B2 (en) 2012-03-02 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Concentric capacitor structure
US9059305B2 (en) * 2013-03-04 2015-06-16 International Business Machines Corporation Planar qubits having increased coherence times
CN105932015A (zh) * 2016-06-16 2016-09-07 武汉芯泰科技有限公司 一种电容器及其版图布局方法
FR3063387B1 (fr) 2017-02-24 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Composant electronique muni d'un transistor et de doigts interdigites pour former au moins une partie d'un composant capacitif au sein du composant electronique
US11152458B2 (en) * 2020-02-07 2021-10-19 Macronix International Co., Ltd. Metal capacitor
CN111175367B (zh) * 2020-02-21 2022-11-04 京东方科技集团股份有限公司 一种生物传感器、生物分子检测电路及生物芯片

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821827A (en) * 1996-12-18 1998-10-13 Endgate Corporation Coplanar oscillator circuit structures

Also Published As

Publication number Publication date
US6949811B2 (en) 2005-09-27
US20030183864A1 (en) 2003-10-02
JP2003297927A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024572B2 (ja) インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP4012840B2 (ja) 半導体装置
US6741144B2 (en) High-frequency semiconductor device
US20060071296A1 (en) RF passive circuit and RF amplifier with via-holes
US7633359B2 (en) Monolithically integratable LC circuit arrangement
US7495529B2 (en) Phase shift circuit, high frequency switch, and phase shifter
EP0661805B1 (en) LC element, semiconductor device, and LC element manufacturing method
EP1840913A1 (en) Capacitor and electronic circuit
KR100335681B1 (ko) 반도체장치
CN104660232A (zh) 管理堆叠的射频设备的寄生电容和电压处理
US6094108A (en) Unbalance-to-balance converter utilizing a transistor
CN110875722A (zh) 高频放大器
KR100228754B1 (ko) 고주파 증폭 집적-회로 장치
US9640530B2 (en) Semiconductor device
US6710426B2 (en) Semiconductor device and transceiver apparatus
JPH065794A (ja) 高周波増幅装置
WO2006065305A1 (en) Monolithic microwave integrated circuit compatible fet structure
JP2002124829A (ja) 発振器およびそれを用いた電子装置
JP2880023B2 (ja) 高周波トランジスタ回路
US8283989B2 (en) Voltage controlled oscillator
US20030098750A1 (en) Oscillator module and electronic apparatus using the same
WO2021102940A1 (zh) 一种集成电路
JP2012099609A (ja) 高周波半導体装置
JP2023044022A (ja) 半導体装置
JPH11204728A (ja) 高周波半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees