JP4427566B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4427566B2
JP4427566B2 JP2007174026A JP2007174026A JP4427566B2 JP 4427566 B2 JP4427566 B2 JP 4427566B2 JP 2007174026 A JP2007174026 A JP 2007174026A JP 2007174026 A JP2007174026 A JP 2007174026A JP 4427566 B2 JP4427566 B2 JP 4427566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
terminal
capacitor
semiconductor device
mos capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007174026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258757A (ja
Inventor
誠 半下石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007174026A priority Critical patent/JP4427566B2/ja
Publication of JP2007258757A publication Critical patent/JP2007258757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427566B2 publication Critical patent/JP4427566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、MOS容量素子を利用した半導体装置に関し、より詳細には、フィルタ、オペアンプ、バイパスコンデンサ、スイッチキャパシタ回路等に一定容量のコンデンサとして利用する半導体装置に関する。
従来より、MOS容量素子を利用する半導体装置が知られている。MOS容量素子としては、CMOS集積回路のゲート・ウェル間容量をコンデンサとして利用するものや、集積回路のMOSトランジスタのゲート・ソース(又はドレイン)間容量をコンデンサとして利用するものが知られている。CMOS集積回路のゲート・ウェル間容量をコンデンサとして利用する場合、ゲート及びウェルの電位によるウェル内空乏層の変化に伴い、その容量値が変動するといった不都合な特性を有することが知られている。同様に、集積回路のMOSトランジスタのゲート・ソース(又はドレイン)間容量をコンデンサとして利用する場合、ゲート及び、ソース(又はドレイン)の電位による空乏層の変化と反転層の形成に伴い、その容量値が変動するといった不都合な特性を有することが知られている。
従来、これら不都合な特性を改善するため、図9の(a)に示すように2つのMOS容量素子を逆並列に接続することで、入力電位の変化に対する容量値の変動を少なくした半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。図9の(b)は、(a)に示す構成の半導体装置の示す入力電圧に対する容量値の変化を表す特性図である。
特開平4−370965号公報
しかし、本装置では、バイアス電圧VS近傍で容量値が大きく変化してしまう。このため、入力信号が上記バイアス電圧VSを跨いで振幅する場合には、出力波形が歪んでしまうといった問題を有していた。
そこで、本発明は、入力信号の電位の変動に対して、より安定した容量値を示すコンデンサとして利用可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の半導体装置は、第1及び第2の接続端子を備えるMOS容量素子の第1接続端子に、上記MOS容量素子と同じMOS容量素子の第2接続端子を接続した回路を2つ同じ向きに並列に接続し、上記2つの回路を並列に接続する2つの箇所に負荷が接続されており、当該2つの箇所の電位はバイアス電圧の中心に設定し、上記並列接続される各回路内で2つのMOS容量素子を接続する接点のうち一方を信号入力端子とし、他方を信号出力端子とするコンデンサを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の半導体装置は、第1の半導体装置において、上記MOS容量素子として、ゲート電極に接続される端子を第1接続端子、ソース又はドレイン電極に接続される端子を第2接続端子とするMOSトランジスタを使用することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、入力信号の変動(電位変動、及び、周波数変動)に対して容量が安定しているため、通常のコンデンサとして種々の回路に利用することができる。また、MOS容量素子を利用するため、特別なコンデンサ形成用のプロセスの追加を不用とし、通常の半導体装置の製造工程において製造することができる。
(1)実施の形態
図1は、本発明の半導体装置100の構成を示す図である。半導体装置100は、MOS容量素子であるMOS容量101とMOS容量102を同一方向に直列に接続した回路に、同じくMOS容量素子であるMOS容量103とMOS容量104を同一方向に直列に接続した回路を並列に接続し、MOS容量101とMOS容量103の接続部P1、及び、MOS容量102とMOS容量104の接続部P2に、それぞれ他端の接地されたインピーダンスZ1,Z2の負荷105,106を接続したものであり、上記MOS容量101とMOS容量102との接点107より延びる端子を信号入力端子とし、上記MOS容量103とMOS容量104との接点108より延びる端子を信号出力端子とする。
なお、上記負荷105,106としては、抵抗の他、トランジスタを抵抗として用いても良い。トランジスタを抵抗として用いることで、半導体装置100の小型化を図ることができる。また、トランジスタを抵抗として用いる場合、ゲート電圧を変化させることによりインピーダンスZ1,Z2の値を制御することができる。これにより、複数の抵抗を切り換えて用いる場合に比べて装置の大幅な小型化を図ることができる。
図2は、MOS容量素子として用いるMOS容量101の構成を示す図である。当該MOS容量101は、いわゆるNウェル容量であり、P型Si基板110上にNウェル層111を形成し、当該Nウェル層111の表面にN+拡散層112,113を形成し、更にこれらの上部に所定の酸化膜を介してゲート116を形成したものである。信号入力端又は出力端として、N+拡散層112,113に接続した端子114とゲート116に接続した端子115を設ける。なお、MOS容量102,103,104は、上記MOS容量101と同じ構成である。
ここで、MOS容量102,103,104の各構成物を、上記MOS容量101の対応する構成物の参照番号を用いて表せば、半導体装置100の構成は、MOS容量101の端子114とMOS容量102の端子116とが接続され、MOS容量103の端子114とMOS容量104の端子116とが接続され、MOS容量101の端子116とMOS容量103の端子116とが互いに負荷105に接続され、MOS容量102の端子114とMOS容量104の端子114とが互いに負荷106に接続されていると表すことができる。
図3は、MOS容量101の入力電圧の変化に対する容量値の変化を表す図である。図3の(a)に示すように、MOS容量101のゲート端子115に印加する電圧をVGと表し、ソース及びドレインを接続してなる端子114に印加する電圧をVSと表す。この場合において、図3の(b)の特性図は、VSを一定にしてVGを変化させた場合における容量値の変化を表し、図3の(c)の特性図は、VGを一定にしてVSを変化させた場合における容量値の変化を表す。他のMOS容量102,103,104の入力電圧依存特性も同じである。
図4は、上記特性のMOS容量101とMOS容量102を直列に接続した場合の入力電圧の変化に対する容量値の変化を表す図である。図4の(a)に示すように、MOS容量101とMOS容量102を直列に順接続した場合であって、MOS容量101のゲート端子115に印加する電圧をVGと表し、MOS容量102のソース及びドレインを接続してなる端子(MOS容量101の端子114に相当する)に印加する電圧をVSと表し、MOS容量101と102の接続点における電圧をVMと表す。この場合において、図4の(b)の特性図は、VS<VGと設定してVMを変化させた場合における容量値の変化を表す。当該特性図より理解されるように、入力電圧VMの基準電圧をバイアス電圧VGとVSの中心に設定すれば、当該中心近傍で安定した容量値を得ることができる。
また、特性図より理解されるように、VMがバイアス電圧VG,VS近傍の値になった場合、容量値が同じ様に歪む。当該特性により、当該回路に入力される信号の最大値と最小値で出力値が異なるという不都合が解消される。
図1に示すように、半導体装置100は、MOS容量101とMOS容量102を直列に接続した回路に、MOS容量103とMOS容量104を直列に接続した回路を並列に接続するものである。当該構成を採用することで、当該半導体装置100は、入力信号及び出力信号の変動に対して安定した容量値を示すことができる。これにより、当該半導体装置100を、容量の安定した容量素子として、種々の回路に組み込むことができる。例えば、図5に示すハイパスフィルタの他、オペアンプ、オペアンプを用いた積分器、及び、スイッチトキャパシタを用いた積分器等を構成する容量として利用することができる。
また、上記構成の半導体装置100は、特別なプロセスやマスクを用いることなく、トランジスタの製造工程と一緒に形成することができるため、生産性効率が良いといった利点を有する。
(2)変形例
上記半導体装置100は、MOS容量素子としてMOSトランジスタを用いても正常に機能する。図6は、P型Si基板120上に形成されるMOSトランジスタ150の構成、及び、当該トランジスタ150をMOS容量素子として利用する場合の配線を示す図である。Pチャンネル型MOSトランジスタ150は、P型Si基板120上にNウェル層121を形成し、当該Nウェル層121表面にソース及びドレインとしてN+拡散層122,123を形成し、更に、これらの上部に酸化膜を介してゲート125を形成したものである。上記構成のMOSトランジスタ150に、信号入力端又は出力端としてソース及びドレインに接続した端子126とゲート125に接続した端子127を設け、半導体装置100のMOS容量101,102,103,104の代わりに利用する。
図7は、Pチャンネル型MOSトランジスタ150をMOS容量素子として利用する場合の入力信号に対する容量値の変化を表す図である。図7の(a)に示すように、MOSトランジスタ150の端子127に印加される電圧をVG、端子126に印加される電圧をVSと表す。この場合において、図7の(b)に示す特性図は、VSを一定にし、VGを変化させた場合の容量値の変化を表し、(c)に示す特性図は、VGを一定にし、VSを変化させた場合の容量値の変化を表す。
図8は、MOS容量として図7に示す特性を示すMOSトランジスタ150と、当該MOSトランジスタ150と同じ構成のMOSトランジスタ151とを直列に接続した場合の入力電圧に対する容量値の変化を表す。図8の(a)に示すように、MOSトランジスタ150の端子127に印加される電圧をVGと表し、MOSトランジスタ151の上記トランジスタ150の端子126に対応する端子に印加される電圧をVSと表し、MOSトランジスタ150とMOSトランジスタ151との接続点に印加される電圧をVMと表す。この場合において、図8の(b)の特性図は、VS<VGと設定し、VMを変化させた場合における容量値の変化を表す。当該特性図より理解されるように、入力電圧VMの基準電圧をバイアス電圧VGとVSの中心に設定すれば、当該中心近傍で安定した容量値を得ることができる。また、バイアス電圧VG,VS近傍では、容量値が同様に歪む。これにより、当該回路に入力される信号の最大値と最小値で出力値が異なるという不都合を解消することができる。
また、上記半導体装置100は、MOS容量素子としてN形Si基板上に設けたMOS容量、又は、Pウェル内Nチャンネル型MOSトランジスタを利用しても正常に機能する。
MOS容量素子を利用した本発明の半導体装置の回路図である。 P型基板上に形成されたMOS容量の構成を示す図である。 MOS容量の容量特性を示す図である。 2つのMOS容量を順方向に直列接続した場合の容量特性を示す図である。 本発明の半導体装置を容量デバイスとして利用するハイパスフィルタの回路図である。 Pチャンネル型MOSトランジスタを利用するMOS容量の構成を示す図である。 MOSトランジスタを利用するMOS容量の容量特性を示す図である。 MOSトランジスタを利用する2つのMOS容量を2つ順方向に直列接続した場合の容量特性を示す図である。 (a)は、従来のMOS容量の構成を表し、(b)は、入力電圧に対する容量値の変化を表す。
符号の説明
100 半導体装置
101,102,103,104 MOS容量
105,106 負荷
114,115,126,127 端子
150,151 MOSトランジスタ

Claims (2)

  1. 第1及び第2の接続端子を備えるMOS容量素子の第1接続端子に、上記MOS容量素子と同じMOS容量素子の第2接続端子を接続した回路を2つ同じ向きに並列に接続し、上記2つの回路を並列に接続する2つの箇所に負荷が接続されており、当該2つの箇所の電位はバイアス電圧の中心に設定し、上記並列接続される各回路内で2つのMOS容量素子を接続する接点のうち一方を信号入力端子とし、他方を信号出力端子とするコンデンサを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 上記MOS容量素子として、ゲート電極に接続される端子を第1接続端子、ソース又はドレイン電極に接続される端子を第2接続端子とするMOSトランジスタを使用する請求項1に記載の半導体装置。
JP2007174026A 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP4427566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174026A JP4427566B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174026A JP4427566B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294138A Division JP2002110916A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258757A JP2007258757A (ja) 2007-10-04
JP4427566B2 true JP4427566B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38632611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174026A Expired - Fee Related JP4427566B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225314A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258757A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374363B2 (en) Amplifier circuit of capacitor microphone
US9337779B2 (en) Operational transconductance amplifier, reconfigurable fully differential voltage sensing amplifier and reconfigurable fully differential capacitive sensing amplifier
US7453318B2 (en) Operational amplifier for outputting high voltage output signal
JP2008226998A (ja) 半導体集積回路
US5801596A (en) Temperature compensation type quartz oscillator
US8502604B2 (en) Layout method for differential amplifier and layout using the same
US6882216B2 (en) On-chip high-pass filter with large time constant
US9590579B2 (en) Wide range transimpedance amplifier
US6388511B1 (en) Filter circuit
JP4674299B2 (ja) 反転増幅器及びこれを有する水晶発振器
JP4427566B2 (ja) 半導体装置
JP2008501233A (ja) 低電圧cmosトランジスタを用いた高電圧スイッチ
JP2006245740A (ja) 増幅回路及びこれを用いたエレクトレットコンデンサマイクロフォン
US5773872A (en) Semiconductor device having an integrated differential circuit with an improved common-mode rejection ratio (CMRR)
JP2005142633A (ja) 差動増幅回路および多段増幅回路
US6982597B2 (en) Differential input circuit
JPH0582741A (ja) Mosキヤパシタ
US5650752A (en) Amplifier circuit with parallel connected amplifiers
US6867633B2 (en) Complementary electronic system for lowering electric power consumption
JP2002110916A (ja) 半導体装置
JP2006148320A (ja) スイッチドキャパシタフィルタ
JPH1187679A (ja) オンチップソースフォロアアンプを有する固体撮像素子
JPH08125460A (ja) 反転増幅回路
TW556417B (en) Amplification circuit
KR200329902Y1 (ko) 휴대용 정보 장치의 이어폰 및 라우드스피커에 사용되는ic 내장 스위칭 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees