JP6009139B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6009139B2
JP6009139B2 JP2010141336A JP2010141336A JP6009139B2 JP 6009139 B2 JP6009139 B2 JP 6009139B2 JP 2010141336 A JP2010141336 A JP 2010141336A JP 2010141336 A JP2010141336 A JP 2010141336A JP 6009139 B2 JP6009139 B2 JP 6009139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type region
semiconductor device
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010141336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009481A (ja
Inventor
弘晃 難波
弘晃 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010141336A priority Critical patent/JP6009139B2/ja
Priority to US13/165,343 priority patent/US20110309466A1/en
Publication of JP2012009481A publication Critical patent/JP2012009481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009139B2 publication Critical patent/JP6009139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
高周波信号が入力される半導体装置(高周波デバイス)においては、抵抗素子などのアナログ素子に入力された高周波信号は、アナログ素子の下の絶縁膜との容量性結合によって基板側に伝搬することがある。高周波信号が基板側に伝搬すると、アナログ素子によって伝達される高周波信号が減衰してしまうため、高周波デバイスの特性が劣化してしまう。このため、高周波デバイスの特性を安定させるには、容量性結合による高周波信号の減衰をできるだけ抑制することが望まれる。
特許文献1には、抵抗体と基板との間の寄生容量により高周波特性が劣化するという課題を解決する目的で、抵抗体の下に形成されたLOCOSの下に、電気的に孤立した第1の島領域が形成され、素子分離領域の下にはアノード電極に接続されたPの分離領域が形成された半導体装置が記載されている。この半導体装置の第1の島領域はノンドープとなっている。
特許文献2には、半導体層と、この半導体層の表面に形成された絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された抵抗素子と、半導体層において絶縁膜を挟んで抵抗素子と対向する部分に形成され、周囲から電気的にフローティングされたフローティング領域と、を備える半導体装置が記載されている。この半導体装置は、更に、半導体層の下層に設けられた第1導電型の半導体基板と、フローティング領域を取り囲む環状の形状で半導体層に形成された第1導電型のアイソレーション領域と、を備え、フローティング領域は第2導電型である。この半導体素子は、更に、アイソレーション領域に対応する環状に形成され、アイソレーション領域と絶縁膜を挟んで対向するガードリングを備える。この半導体装置においては、絶縁破壊の耐性を向上させる目的でフローティング領域を形成している。また、ガードリングはアイソレーション領域とは絶縁膜を介して絶縁されている。
特開2003−258217号公報 特開2009−295867号公報
特許文献1の技術では、アナログ素子によって伝達される高周波信号の減衰を十分に抑制することが困難であり、半導体装置の特性を十分に安定させることが困難であった。
本発明は、第1導電型領域と、
前記第1導電型領域の下面を覆うように配置された第1の第2導電型領域と、
前記第1導電型領域の側面を取り囲むように配置され、且つ、前記第1の第2導電型領域と接している第2の第2導電型領域と、
前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されているとともに固定電位端子にも電気的に接続されているガードリングと、
前記第1導電型領域の上面を覆うように配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置されたアナログ素子と、
を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
この半導体装置においては、アナログ素子の下に絶縁膜が配置され、絶縁膜の下に第1導電型領域が配置されている。ここで、第1導電型領域は、その下面が第1の第2導電型領域により覆われ、その側面が第2の第2導電型領域により取り囲まれ、且つ、その上面が絶縁膜により覆われている。このため、第1導電型領域は、電気的に孤立し、いわゆるフローティング状態となっている。一方、第1の第2導電型領域と第2の第2導電型領域とは相互に接しており、第2の第2導電型領域はガードリングを介して固定電位端子に電気的に接続されている。
この半導体装置においては、絶縁膜を挟んで、アナログ素子と第2導電型領域とにより容量が形成されるとともに、半導体基板及び第1導電型領域と、第2導電型領域と、の間にPN接合による接合容量が形成され、且つ、これら2つの容量が互いに直列接続される。
このため、この半導体装置によれば、該半導体装置の寄生容量を小さくすることができる。よって、アナログ素子により伝達される高周波信号が、寄生容量によって減衰してしまうことを、十分に抑制することができる。これにより、半導体装置の特性を十分に安定させることができる。
また、本発明は、第1導電型領域の下面が第1の第2導電型領域により覆われた状態となるように第1導電型領域を形成する工程と、
前記第1導電型領域の側面を取り囲み、且つ、前記第1の第2導電型領域と接するように、第2の第2導電型領域を形成する工程と、
前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されるとともに固定電位にも電気的に接続されるようにガードリングを形成する工程と、
前記第1導電型領域の上面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にアナログ素子を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、アナログ素子によって伝達される高周波信号の減衰を十分に抑制し、半導体装置の特性を十分に安定させることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 図1のB−B矢視断面図である。 第1の実施形態の効果を説明するための、半導体装置の模式的な断面図である。 第1の実施形態の効果を説明するための模式図であり、このうち(A)は半導体装置のPN接合におけるエネルギーバンドを示す図、(B)は半導体装置のPN接合における電位差が維持される動作を示す図である。 第1の実施形態の効果を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図7のA−A矢視断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置を示す図であり、このうち(A)は模式的な平面図、(B)は(A)のA−A矢視断面図、(C)は(A)のB−B矢視断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す図であり、このうち(A)は模式的な平面図、(B)は(A)のA−A矢視断面図、(C)は(A)のB−B矢視断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る半導体装置100の模式的な平面図である。図2は図1のA−A矢視断面図、図3は図1のB−B矢視断面図であり、何れも模式的な図である。図1においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5及び絶縁膜51の図示を省略している。
本実施形態に係る半導体装置100は、第1導電型領域(例えばN型ウェル領域2)と、第1導電型領域の下面を覆うように配置された第1の第2導電型領域(例えばP型の半導体基板1)と、を有している。半導体装置100は、更に、第1導電型領域の側面を取り囲むように配置され、且つ、第1の第2導電型領域と接している第2の第2導電型領域(例えばP型ウェル領域3)を有している。半導体装置100は、更に、第2の第2導電型領域に電気的に接続されているとともに固定電位端子にも電気的に接続されているガードリング4と、第1導電型領域の上面を覆うように配置された絶縁膜5と、絶縁膜5上に配置されたアナログ素子(例えば抵抗素子6)と、を有する。以下、詳細に説明する。固定電位端子とは、固定電位に接続された端子であり、例えばグランド端子などが例示される。
N型ウェル領域2は、例えば、P型の半導体基板1の表層に形成されている。このため、N型ウェル領域2の下面はP型の領域により覆われている。
P型ウェル領域3は、半導体基板1の表層に形成され、N型ウェル領域2の周囲を取り囲むように、該N型ウェル領域2の周囲に配置されている。
絶縁膜5は、N型ウェル領域2の上面を覆うように、該N型ウェル領域2の上側に配置されている。
このように、N型ウェル領域2は、その下面がP型の半導体基板1により取り囲まれ、その側面がP型ウェル領域3により取り囲まれ、且つ、その上面が絶縁膜5により覆われている。このため、N型ウェル領域2は、何れの部分に対しても電気的に接続されておらず、いわゆるフローティング状態となっている(電気的に孤立している)。
抵抗素子6は、絶縁膜5を挟んでN型ウェル領域2と対向して配置されている。抵抗素子6は、例えば、ポリシリコンにより構成されている。また、抵抗素子6の導電型は、例えば、P型ウェル領域3と同導電型、すなわち第1導電型であり、P型である。ただし、抵抗素子6の導電型は、第2導電型(N型)であっても良い。また、抵抗素子6は、金属含有膜により構成しても良い。
抵抗素子6は、例えば、半導体基板1の板面に沿って一方向に長尺に形成されている。より具体的には、例えば、抵抗素子6の平面形状は、矩形状(具体的には長方形状)となっている。
図1に示すように、平面視において、N型ウェル領域2の外形線は抵抗素子6の外形線の外側に位置していることが好ましい。ただし、平面視において、N型ウェル領域2の外形線と抵抗素子6の外形線とが一致していても良いし、N型ウェル領域2の外形線が抵抗素子6の外形線よりも若干内側に入り込んでいても良い。
また、平面視において、絶縁膜5の外形線は抵抗素子6の外形線の外側に位置している。
P型ウェル領域3は、N型ウェル領域2の周囲を環状(例えば、平面形状が矩形の環状)に取り囲んでいるとともに、N型ウェル領域2上の絶縁膜5の周囲も環状に取り囲んでいる。
半導体装置100において、P型ウェル領域3を挟んで絶縁膜5の周囲に位置する部位には、例えば、図2及び図3に示すように、絶縁膜5と同質で、絶縁膜5と同様の膜厚の、絶縁膜51が形成されている。
絶縁膜5及び絶縁膜51は、それぞれ、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離膜により構成されている。
P型ウェル領域3の表層には、N型ウェル領域2を環状(例えば、平面形状が矩形の環状)に囲む第導電型の高濃度拡散領域(以下、P拡散領域7)が形成されている。このP+拡散領域7は、後述する導体パターン14とは異なり、平面形状が閉ループ形状となっている。このP+拡散領域7は、その下側のP型ウェル領域3と電気的に接続され、更に、このP型ウェル領域3を介して半導体基板1にも電気的に接続されている。
図3及び図1に示すように、P拡散領域7上には、例えば複数のコンタクトプラグ(接続部材)8が形成されている。これらコンタクトプラグ8は、P拡散領域7が延在する方向に沿って、環状に配列されている。各コンタクトプラグ8の下端はP拡散領域7の上面に接しており、各コンタクトプラグ8はP拡散領域7に電気的に接続されている。
なお、半導体装置100は、交互に積層された層間絶縁膜と配線層とを含む多層配線層(一部分のみを図示)を有している。P拡散領域7上、絶縁膜5上、絶縁膜51上及び抵抗素子6上には、この多層配線層の第1層目の層間絶縁膜9が形成され、コンタクトプラグ8は、層間絶縁膜9に埋め込まれている。
更に、層間絶縁膜9及びコンタクトプラグ8の上層には、上記多層配線層の第1層目の配線層10が形成されている。この配線層10は、金属膜により構成された第1層配線(後述)と、これら第1層配線の間隔を埋める配線層絶縁膜11と、を含む。
第1層配線には、一対の引出配線12、13と、導体パターン14と、グランド接続引出配線19と、が含まれる。
このうち引出配線12は、抵抗素子6の一端部の上に形成された複数のコンタクトプラグ15を介して、抵抗素子6と電気的に接続されている。すなわち、引出配線12の一端部は、抵抗素子6一端部の上方に導かれている。そして、抵抗素子6の一端部と引出配線12の一端部との間にはコンタクトプラグ15が設けられている。これらコンタクトプラグ15の上端は引出配線12に接しており、これらコンタクトプラグ15の下端は抵抗素子6に接している。
同様に、引出配線13は、抵抗素子6の他端部の上に形成されたコンタクトプラグ16を介して抵抗素子6と電気的に接続されている。
なお、コンタクトプラグ15及び16も、層間絶縁膜9に埋め込まれている。
抵抗素子6において、コンタクトプラグ15、16がそれぞれ接続されている部位は、シリサイド化されたシリサイド領域6aとなっている。そして、抵抗素子6の上面において、シリサイド領域6a以外の部分は、シリサイドブロック膜17により覆われている。
導体パターン14は、各コンタクトプラグ8を挟んでP拡散領域7と対向している。各コンタクトプラグ8の上端は導体パターン14の下面に接している。これにより、導体パターン14は、コンタクトプラグ8を介してP拡散領域7に電気的に接続されている。
図1に示すように、導体パターン14は、P拡散領域7と同様の環状の平面形状に形成されている。そして、導体パターン14は、P拡散領域7の上に重なる位置に配置されている。
ただし、導体パターン14には、該導体パターン14と同層の引出配線12、13を抵抗素子6の上方に導くための開口14aが形成されている。すなわち、導体パターン14には、引出配線12、13をそれぞれ通過させる一対の開口14aが形成されている。このため、導体パターン14は、P拡散領域7とは異なり、完全な環状(閉ループ形状)ではなく、本実施形態の場合、例えば2分割されている。
以上において、例えば、P拡散領域7と、各コンタクトプラグ8と、導体パターン14と、によりガードリング4が構成されている。
このようなガードリング4により、抵抗素子6に対して不要な外来ノイズが入力されてしまうことを抑制しながら、高周波における抵抗素子6のインピーダンスの変動を抑制することができる。ここで、高周波におけるインピーダンスの変動の抑制とは、高周波になってもインピーダンスが変化しないことを意味する。より具体的には、抵抗素子6のリアクタンス成分がレジスタンス成分と比べて十分に小さいことを意味する。
グランド接続引出配線19は、導体パターン14に固定電位端子18を接続する。ここで、固定電位端子18としては、グランド電位に接続された端子が例示される。以下の説明では、固定電位端子18をグランド電位18と称する。
グランド接続引出配線19の平面的な配置は図示を省略するが、例えば、導体パターン14から放射状に周囲に延出するように、複数のグランド接続引出配線19が導体パターン14に接続されている。
図示は省略するが、抵抗素子6の近傍(ガードリング4の近傍)には、抵抗素子6に入力される高周波信号を生成する発振器(図示略)が設けられている。この発振器により生成された高周波信号が、引出配線12、13のうち、一方の引出配線12及びコンタクトプラグ15を介して、抵抗素子6に入力される。なお、引出配線12の前段に、抵抗素子6以外の素子(図示略)が設けられ、この素子を介して、抵抗素子6に高周波信号が入力されるようになっていても構わない。そして、抵抗素子6は、コンタクトプラグ16及び他方の引出配線13を介して、外部(例えば、別の素子)へ高周波信号を出力するようになっている。ここで、高周波信号の周波数は、少なくとも1GHz以上であることが好ましく、具体的には、例えば、数GHzから数十GHzの範囲である。
また、ガードリング4の内側には、抵抗素子6以外の素子は設けられていない。例えばトランジスタ(図示略)は、ガードリング4とは別のガードリング(図示略)により囲まれており、1つのガードリング4の内側に抵抗素子6とトランジスタとが同居することはない。ただし、他の実施形態で後述するように、平面視において、ガードリング4に囲まれる抵抗素子6は1つに限らず、複数であっても良いし、ガードリング4内に抵抗素子6と同様の構成のダミー抵抗を配置しても良い。
半導体装置100は以上のように構成されているため、半導体基板1及びP型ウェル領域3は、P拡散領域7、コンタクトプラグ8、導体パターン14及びグランド接続引出配線19をこの順に経由して、グランド電位18に電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型領域(例えばN型ウェル領域2)の下面が第1の第2導電型領域(例えばP型の半導体基板1)により覆われた状態となるように第1導電型領域を形成する工程を有する。この製造方法は、更に、第1導電型領域の側面を取り囲み、且つ、第1の第2導電型領域と接するように、第2の第2導電型領域(例えばP型ウェル領域3)を形成する工程を有する。この製造方法は、更に、第2の第2導電型領域に電気的に接続されるとともに固定電位にも電気的に接続されるようにガードリング4を形成する工程を有する。この製造方法は、更に、第1導電型領域の上面を覆うように絶縁膜5を形成する工程と、絶縁膜5上にアナログ素子(例えば抵抗素子6)を形成する工程と、を有する。以下、詳細に説明する。
例えば、先ず、第1導電型(例えばP型)の半導体基板1の表層にP型ウェル領域3を形成する。このためには、先ず、半導体基板1の上に、所定形状の開口を有するマスクパターン(図示略)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとし、その開口を介して半導体基板1の表層にP型の不純物(例えばボロン)をイオン注入することにより、P型ウェル領域3を形成する。その後、マスクパターンを除去する。
次に、例えば、半導体基板1の表層にN型ウェル領域2を形成する。このためには、先ず、半導体基板1の上に、所定形状の開口を有するマスクパターン(図示略)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとし、その開口を介して半導体基板1の表層にN型の不純物(例えばリン)をイオン注入することにより、N型ウェル領域2を形成する。その後、マスクパターンを除去する。
なお、N型ウェル領域2とP型ウェル領域3とを形成する順序は、どちらが先であっても良い。
次に、半導体基板1の表層に、絶縁膜5、51を形成する。このためには、半導体基板1の上に、所定形状の開口を有するマスクパターン(図示略)を形成し、このマスクパターンをマスクとし、その開口を介して半導体基板1の表層(ここでは、N型ウェル領域2及びP型ウェル領域3の表層)をエッチングすることにより、半導体基板1の表層に溝を形成する。次に、この溝を埋め込むように半導体基板1の表面上に酸化膜(SiO)を形成する。次に、半導体基板1の表面を研磨して、この酸化膜を溝内に残留させる一方で、溝以外の半導体基板1上からは除去することにより、絶縁膜5、51を形成する。
次に、半導体基板1上にポリシリコン膜を成膜し、このポリシリコン膜を抵抗素子6の形状に加工する。すなわち、先ず、ポリシリコン膜上において抵抗素子6となる部位の上にマスクパターン(図示略)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとするエッチングにより、ポリシリコン膜を抵抗素子6の形状に加工する。次に、マスクパターンを除去する。なお、通常、このように抵抗素子6を形成する工程により、トランジスタ(図示略)のゲートも形成する。
次に、半導体基板1の上に、所定形状の開口を有するマスクパターン(図示略)を形成し、このマスクパターンをマスクとして、半導体基板1の表層、すなわちP型ウェル領域3の表層にP型の不純物(例えばボロン)を高濃度にイオン注入することにより、環状のP拡散領域7を形成する。
次に、抵抗素子6上にシリサイドブロック膜17を形成する。このシリサイドブロック膜17は、抵抗素子6において、シリサイド領域6aとなる部分以外を覆うように形成する。次に、スパッタ等により抵抗素子6上に金属膜を成膜した後で、熱処理を行う。これにより、金属膜を構成する金属と、抵抗素子6を構成するポリシリコンと、を反応させて、シリサイド化させる。こうして、抵抗素子6の両端部にそれぞれシリサイド領域6aが形成される。その後、SPM(Sulfuric acid/hydrogen Peroxide Mixture:硫酸過酸化水素混合液)等を用いて、未反応の金属膜を除去する。
次に、抵抗素子6上及び半導体基板1上に、層間絶縁膜9を形成する。次に、この層間絶縁膜9において、コンタクトプラグ8、15、16と対応する位置に、それぞれコンタクトホールを形成する。次に、このコンタクトホール内に金属を埋め込む。次に、コンタクトホールからはみ出た金属をCMP(Chemical Mechanical Polish)などにより除去することによって、コンタクトプラグ8、15、16を形成する。
次に、層間絶縁膜9上に配線層絶縁膜11を形成する。次に、配線層絶縁膜11に、引出配線12、13、導体パターン14及びグランド接続引出配線19とそれぞれ対応する配線溝を形成する。次に、配線溝に金属材料(例えば銅)を埋め込み、配線溝からはみ出した金属材料をCMP(Chemical Mechanical Polish)により除去する。これにより、配線層絶縁膜11に引出配線12、13、導体パターン14及びグランド接続引出配線19を形成し、第1層目の配線層10を形成することができる。
その後、配線層10の上に、必要な数だけ、層間絶縁膜と配線層(何れも図示略)を交互に形成することにより、多層配線を形成することができる。
こうして、半導体装置100を製造することができる。
図4は第1の実施形態の効果を説明するための図であり、半導体装置100の模式的な断面を示す。
図4に示すように、半導体装置100においては、等価的に、絶縁膜5を挟んで、抵抗素子6とN型ウェル領域2とにより容量C1が形成される。一方、N型ウェル領域2と半導体基板1との間には、等価的に、PN接合による接合容量C2が形成される。同様に、N型ウェル領域2とその周囲のP型ウェル領域3との間にも、等価的に、PN接合による接合容量C3が形成される。
そして、容量C1と接合容量C2とは、図4に示すように、(例えば、間にN型ウェル領域2により構成される抵抗R1を挟んで)互いに直列に接続される。同様に、容量C1と接合容量C3とは、互いに直列に接続される。
このように、容量C1と接合容量C2、並びに、容量C1と接合容量C3とが、それぞれ直列接続されることにより、後述する比較例と比べて、半導体装置100に形成される寄生容量が小さくなる。よって、抵抗素子6により伝達される高周波信号が、寄生容量によって減衰してしまうことを、抑制することができる。これにより、半導体装置100の特性を安定させることができる。
なお、半導体基板1及びP型ウェル領域3は、ガードリング4を介してグランド電位18に電気的に接続されているので、これら半導体基板1及びP型ウェル領域3によって、高周波信号のノイズを遮蔽することができる。
一方、図13は比較例に係る半導体装置1000を示す図であり、このうち(A)は模式的な平面図、(B)は(A)のA−A矢視断面図、(C)は(A)のB−B矢視断面図である。
比較例の半導体装置1000は、以下に説明する点でのみ第1の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では半導体装置100と同様に構成されている。
半導体装置1000は、N型ウェル領域2及びP型ウェル領域3の代わりに、P型ウェル領域1001を有している。P型ウェル領域1001の形状は、N型ウェル領域2とP型ウェル領域3とを合わせた形状である。
つまり、抵抗素子6の下側に、N型ウェル領域2が存在しない代わりに、P型ウェル領域1001が存在し、このP型ウェル領域1001がガードリング4を介してグランド電位18に電気的に接続されている。
このため、比較例の半導体装置1000では、抵抗素子6により伝達される高周波信号が、容量性結合によって絶縁膜5及びP型ウェル領域1001を介してガードリング4に伝搬しやすくなる。これは、抵抗素子6の下側に存在するP型ウェル領域1001がガードリング4へ電気的に接続されていることが原因である。なお、この問題を避けるために、ガードリング4とP型ウェル領域1001とを電気的に接続しない構造とした場合、P型ウェル領域1001によって高周波信号のノイズを遮蔽することができない。
次に、図4及び図5を参照して、第1の実施形態の効果を更に説明する。
図5は第1の実施形態の効果を説明するための模式図であり、このうち(A)は半導体装置のPN接合におけるエネルギーバンドを示す図、(B)は半導体装置のPN接合における電位差が維持される動作を示す図である。
図5(A)は、P型の半導体基板1とN型ウェル領域2との間に形成されるPN接合におけるエネルギーバンドを示している。図5(A)の符号Dに示す範囲は、空乏層が広がる範囲を示し、符号Eは内部電位差(内蔵電位差、ビルトインポテンシャル)を示している。
ここで、PN接合におけるN側、すなわちN型ウェル領域2は上述のようにフローティング状態となっている。このため、図5(B)に示すように、P側、すなわち半導体基板1の電位が変動した場合、その変動に追随(概ね追随)して、N型ウェル領域2の電位も変動する。図5(B)の左半部は半導体基板1の電位が上昇するのに追随(概ね追随)してN型ウェル領域2の電位も上昇する動作を示し、同様に、図5(B)の右半部は半導体基板1の電位が低下するのに追随(概ね追随)してN型ウェル領域2の電位も低下する動作を示す。この結果、半導体基板1とN型ウェル領域2との間の接合容量C2はほぼ一定に維持される。なお、この接合容量C2の大きさは、ビルトインポテンシャルの平方根に反比例する。
同様に、P型ウェル領域3とN型ウェル領域2との間に形成されるPN接合においても、P型ウェル領域3の電位が変動に追随(概ね追随)して、N型ウェル領域2の電位も変動する。この結果、P型ウェル領域3とN型ウェル領域2との間の接合容量C3もほぼ一定に維持される。また、この接合容量C3の大きさも、ビルトインポテンシャルの平方根に反比例する。
このように、半導体装置100においては、接合容量C2、C3がそれぞれほぼ一定に維持されるので、その高周波特性が安定する。
図6は第1の実施形態の効果を示す図である。
図6において、横軸は抵抗素子6に入力される高周波信号の周波数、縦軸は抵抗素子6の抵抗値(単位は任意単位(A.U.))である。図6において、実線のグラフG1は第1の実施形態に係る半導体装置100の場合の測定データを、一点鎖線のグラフG2は比較例に係る半導体装置1000の場合の測定データを、それぞれ示す。
図6から分かるように、比較例に係る半導体装置1000の場合、周波数が大きくなるのにつれて、抵抗素子6の抵抗値が顕著に低下している。
これに対して、第1の実施形態に係る半導体装置100の場合、例えば、周波数が34GHz以下の範囲では、抵抗素子6の抵抗値がほぼ一定となっている。すなわち、抵抗素子6の抵抗値が所望の値からずれてしまうことが抑制されている。
以上のような第1の実施形態の半導体装置100においては、抵抗素子6の下に絶縁膜5が配置され、絶縁膜5の下にN型ウェル領域2が配置されている。そして、N型ウェル領域2は、その下面がP型の半導体基板1により覆われ、その側面がP型ウェル領域3により取り囲まれ、且つ、その上面が絶縁膜5により覆われている。このため、N型ウェル領域2は、電気的に孤立し、いわゆるフローティング状態となっている。一方、P型の半導体基板1とP型ウェル領域3とは相互に接しており、P型ウェル領域3はガードリング4を介してグランド電位に電気的に接続されている。
半導体装置100は、このように構成されているので、絶縁膜5を挟んで、抵抗素子6とN型ウェル領域2とにより容量C1が形成されるとともに、半導体基板1及びP型ウェル領域3と、N型ウェル領域2と、の間にPN接合による接合容量C2、C3が形成される。しかも、容量C1と接合容量C2、並びに、容量C1と接合容量C3とは、それぞれ直列に接続される。
このため、この半導体装置100によれば、該半導体装置100の寄生容量を小さくすることができる。よって、抵抗素子6により伝達される高周波信号が、寄生容量によって減衰してしまうことを、十分に抑制することができる。これにより、半導体装置100の特性を十分に安定させることができる。例えば、本実施形態のようにアナログ素子が抵抗素子6の場合、その抵抗値が所望の値からずれてしまうことを抑制することができる。
また、N型ウェル領域3は電気的に孤立したフローティング状態となっているので、N型ウェル領域3の電位は、その周囲の電位の変動に追随して変動する。このため、PN接合により形成される接合容量C2、C3は、概ね、ビルトインポテンシャルによる容量に維持される。よって、このことからも、半導体装置100の特性を安定させることができる。
そして、平面視において、N型ウェル領域2の外形線が抵抗素子6の外形線の外側に位置していることにより、寄生容量による高周波信号の減衰をより好適に抑制することができる。
また、半導体装置100は多層配線層を有し、ガードリング4は、抵抗素子6よりも下に位置するP拡散領域7と、コンタクトプラグ8と、抵抗素子6よりも上に位置する導体パターン14と、を含んで構成されている。これにより、抵抗素子6への外来ノイズの到来、並びに、抵抗素子6から外部へのノイズの放出を、それぞれ好適に遮蔽することができる。
また、第1層目の配線層10は、抵抗素子6に接続された引出配線12、13を含み、導体パターン14には、引出配線12、13を通過させる開口14aが形成されている。これにより、導体パターン14と引出配線12、13とを同層に形成することができ、レイアウト上の制約を緩やかにすることができる。
〔第2の実施形態〕
図7は第2の実施形態に係る半導体装置200の平面図、図8は図7のA−A矢視断面図であり、模式的な図である。図7においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5及び絶縁膜51の図示を省略している。
第2の実施形態に係る半導体装置200は、以下に説明する点でのみ第1の実施形態に係る半導体装置100と相違し、その他の点では半導体装置100と同様に構成されている。
図7及び図8に示すように、本実施形態の場合、抵抗素子6の両側にそれぞれダミー抵抗201が1つずつ設けられ、抵抗素子6及びダミー抵抗201がガードリング4の内側に配置されている。
ダミー抵抗201は、シリサイド領域6aを有していない点でのみ抵抗素子6と相違し、その他の点では抵抗素子6と同様に構成されている。すなわち、ダミー抵抗201は、例えば、P型のポリシリコンにより構成されている。
抵抗素子6とダミー抵抗201とは互いに並列に配置されている。すなわち、各ダミー抵抗201は、ダミー抵抗201の長手方向が抵抗素子6の長手方向と平行となるように配置されている。また、抵抗素子6の両端の位置と各ダミー抵抗201の両端の位置とは互いに揃えられている。例えば、抵抗素子6と各ダミー抵抗201との間隔(距離)は、互いに等しく設定されている。
各ダミー抵抗201上には、コンタクトプラグ15、16が形成されておらず、各ダミー抵抗201の上方には引出配線12、13が導かれてはいない。なお、ダミー抵抗201の上面は、両端の一部分ずつを除いて、もしくは全面に亘って、シリサイドブロック膜17により覆われている。
本実施形態の場合、平面視において、抵抗素子6だけでなく、各ダミー抵抗201も、N型ウェル領域2の外形線の内側に配置されていることが好ましい。
また、平面視において、抵抗素子6だけでなく、各ダミー抵抗201も、絶縁膜5の外形の内側に位置している。
以上のような第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、抵抗素子6の両側にダミー抵抗201を配置しているので、抵抗素子6の加工時において、抵抗素子6に対するエッチングが均一化されるので、抵抗素子6をその全体に亘って精度良くフラットに形成することができる。
〔第3の実施形態〕
図9は第3の実施形態に係る半導体装置300の平面図である。図9においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5及び絶縁膜51の図示を省略している。
第3の実施形態に係る半導体装置300は、以下に説明する点でのみ第2の実施形態に係る半導体装置200と相違し、その他の点では半導体装置200と同様に構成されている。
図9に示すように、本実施形態の場合、複数(例えば3つ)の抵抗素子6が互いに並列に設けられている。そして、両端の抵抗素子6の外側に、それぞれダミー抵抗201が1つずつ設けられている。そして、抵抗素子6及びダミー抵抗201がガードリング4の内側に配置されている。各抵抗素子6は、互いに等間隔で配置されている。また、抵抗素子6どうしの間隔と、抵抗素子6とこれに隣り合うダミー抵抗201との間隔も、互いに等しくなっている。
各抵抗素子6上には、コンタクトプラグ15、16が形成され、各抵抗素子6の上方には引出配線12、13が導かれている。そして、各抵抗素子6の両端部は、それぞれコンタクトプラグ15、16を介して引出配線12、13に接続されている。なお、各抵抗素子6において、コンタクトプラグ15、16が接続されている部位は、シリサイド化されたシリサイド領域6aとなっており、各抵抗素子6の上面において、シリサイド領域6a以外の部分は、シリサイドブロック膜17により覆われている。
また、互いに隣り合う引出配線12どうしは、これら引出配線12と同層の接続配線301を介して相互に電気的に接続されている。同様に、互いに隣り合う引出配線13どうしは、これら引出配線13と同層の接続配線302を介して相互に電気的に接続されている。
なお、高周波信号は、例えば、複数の引出配線12のうち、何れか1つの引出配線12を介して抵抗素子6に入力されるようになっていればよい。
本実施形態の場合、導体パターン14は、例えば、6分割されており、導体パターン14における各分割部分の間の開口14aに、引出配線12又は引出配線13が通されている。なお、導体パターン14の分割部分は、隣り合う引出配線12どうしの間、並びに、隣り合う引出配線13どうしの間にも、それぞれ配置されている。そして、これら分割部分も、コンタクトプラグ8を介してP拡散領域7に電気的に接続されている。
平面視において、各抵抗素子6と各ダミー抵抗201とがN型ウェル領域2の外形の内側に配置されていることが好ましい。
また、平面視において、各抵抗素子6と各ダミー抵抗201とが絶縁膜5の外形の内側に位置している。
以上のような第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第4の実施形態〕
図10は第4の実施形態に係る半導体装置400の平面図である。図10においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5及び絶縁膜51の図示を省略している。
第4の実施形態に係る半導体装置400は、以下に説明する点でのみ第3の実施形態に係る半導体装置300と相違し、その他の点では半導体装置300と同様に構成されている。
上記の第3の実施形態では、隣り合う引出配線12どうしの間、並びに、隣り合う引出配線13どうしの間にも導体パターン14の分割部分がそれぞれ配置されているが、本実施形態の場合、隣り合う引出配線12どうしの間、並びに、隣り合う引出配線13どうしの間には、導体パターン14の分割部分が配置されていない。本実施形態の場合、導体パターン14は、上記の第1及び第2の実施形態と同様に、2分割されている。
なお、本実施形態の場合、例えば、抵抗素子6の数が5つであり、引出配線12及び引出配線13もそれぞれ5本ずつとなっている。
以上のような第4の実施形態によれば、第2及び第3の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第5の実施形態〕
図11は第5の実施形態に係る半導体装置500の平面図である。図11においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5及び絶縁膜51の図示を省略している。
第5の実施形態に係る半導体装置500は、以下に説明する点でのみ第4の実施形態に係る半導体装置400と相違し、その他の点では半導体装置400と同様に構成されている。
上記の第4の実施形態では、各抵抗素子6毎に、個別に引出配線12及び引出配線13を設ける例を説明したが、本実施形態では、1つの引出配線12を各抵抗素子6に接続しているとともに、1つの引出配線13を各抵抗素子6に接続している。引出配線12は、各抵抗素子6の一端部の上方を覆うことができる程度に、幅広に形成されている。同様に、引出配線13は、各抵抗素子6の他端部の上方を覆うことができる程度に、幅広に形成されている。なお、本実施形態の場合、半導体装置500は接続配線301、302を有していない。
以上のような第5の実施形態によれば、第2乃至第4の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第6の実施形態〕
図12は第6の実施形態に係る半導体装置600を示す模式図である。このうち(A)は平面図、(B)は(A)のA−A矢視断面図、(C)は(A)のB−B矢視断面図である。図12(A)においては、層間絶縁膜9、配線層絶縁膜11、シリサイドブロック膜17、絶縁膜5、絶縁膜51、及び、配線層10よりも上層の配線層の図示を省略している。
上記の各実施形態では、ガードリング4に、第1層目の層間絶縁膜9に埋め込まれたコンタクトプラグ8と、第1層目の配線層10の導体パターン14と、が含まれる例を説明したが、配線層10よりも上層の層間絶縁膜に埋め込まれたビア、並びに、配線層10よりも上層の配線層の導体パターンも、ガードリング4に含まれていても良い。
図12(B)及び(C)に示すように、第1層目の配線層10の上には、第2層目の層間絶縁膜601が形成され、この層間絶縁膜601の上には第2層目の配線層620が形成されている。更に、配線層620の上にも、層間絶縁膜と配線層とが交互に形成されている。なお、図12(B)及び(C)には、第3層目の層間絶縁膜603と、第n層目(この例ではnは4以上)の層間絶縁膜605と、第n層目の配線層630と、を示しているが、層間絶縁膜603と層間絶縁膜605との間の配線層及び層間絶縁膜は図示を省略している。
第2層目の層間絶縁膜601には、コンタクトプラグ8の上方に重なる位置に、それぞれビア602(図12(C))が形成されている。
更に、第3層目以降の層間絶縁膜(第3層目の層間絶縁膜603、第n層目の層間絶縁膜605等)にも、コンタクトプラグ8の上方に重なる位置に、それぞれビア(ビア604、606等)が形成されている。なお、第3層目以降の層間絶縁膜のビアは、図12(B)に示すように、引出配線12、13の上方を横切る位置にも配置されている。
また、第2層目の配線層620には、導体パターン14の上方に重なる位置に、導体パターン621が形成されている。なお、導体パターン621の平面形状は、例えば、P拡散領域7と同様である。
更に、第3層目以降の配線層(第n層目の配線層630等)にも、導体パターン621の上方に重なる位置に、導体パターン(導体パターン631等)が形成されている。これら導体パターンの平面形状も、P拡散領域7と同様である。
そして、互いに隣り合う層のビアと導体パターンとは相互に電気的に接続している。本実施形態の場合、ガードリング4は、P拡散領域7、コンタクトプラグ8及び導体パターン14の他に、第2層目の層間絶縁膜601のビア602から第n層目の配線層の導体パターン631までのビア及び導体パターンも含んで構成されている。
なお、ガードリング4は、何れの配線層の配線を介してグランド電位18に接続しても良いが、第1層の配線層10の配線(グランド接続引出配線19)を介してグランド電位18に接続するのが特性上は好ましい。
以上のような第6の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
上記の各実施形態では、アナログ素子が抵抗素子6である例を説明したが、この例に限らず、抵抗素子6の代わりに、キャパシタ、コイル、A/D変換器、又は発振器等の、他のアナログ素子を設けても良い。
また、上記の各実施形態で説明した各構成要素の導電型をすべて逆転させても良い。
また、上記においては、コンタクトプラグ8の代わりに、導電性の壁状体を設け、この壁状体を介して導体パターン14とP拡散領域7とを相互に電気的に接続しても良い。また、第6の実施形態では、ビアの代わりに、同様の壁状体を設けても良い。
また、上記においては、ガードリングが1重である例を説明したが、ガードリングは2重以上に形成しても良い。
また、上記においては、第1導電型領域の下面を覆うように配置された第1の第2導電型領域が半導体基板1である例を説明したが、第1の第2導電型領域は、半導体基板1に形成したウェル領域(例えば、P型ウェル領域)であっても良い。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
第1導電型領域と、
前記第1導電型領域の下面を覆うように配置された第1の第2導電型領域と、
前記第1導電型領域の側面を取り囲むように配置され、且つ、前記第1の第2導電型領域と接している第2の第2導電型領域と、
前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されているとともに固定電位端子にも電気的に接続されているガードリングと、
前記第1導電型領域の上面を覆うように配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置されたアナログ素子と、
を有することを特徴とする半導体装置。
2.
前記アナログ素子は抵抗素子であることを特徴とする1.に記載の半導体装置。
3.
前記抵抗素子は第2導電型であることを特徴とする2.に記載の半導体装置。
4.
平面視において、前記第1導電型領域の外形線は前記アナログ素子の外形線の外側に位置することを特徴とする1.乃至3.の何れか一項に記載の半導体装置。
5.
当該半導体装置は、交互に積層された層間絶縁膜と配線層とを含む多層配線層を有し、
前記ガードリングは、
前記第2の第2導電型領域の表層に形成されて前記第1導電型領域を環状に囲む、第2導電型の高濃度拡散領域と、
前記多層配線層の第1層目の層間絶縁膜に埋め込まれた接続部材と、
前記多層配線層の第1層目の配線層に形成され、前記接続部材を介して前記高濃度拡散領域に電気的に接続された導体パターンと、
を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
6.
前記第1層目の配線層は、前記アナログ素子に接続された引出配線を含み、
前記導体パターンには、前記引出配線を通過させる開口が形成されていることを特徴とする5.に記載の半導体装置。
7.
前記アナログ素子には1GHz以上の周波数の高周波信号が入力されることを特徴とする1.乃至6.の何れか一項に記載の半導体装置。
8.
前記固定電位端子は、グランド端子であることを特徴とする請求項1.乃至7.の何れか一項に記載の半導体装置。
9.
第1導電型領域の下面が第1の第2導電型領域により覆われた状態となるように第1導電型領域を形成する工程と、
前記第1導電型領域の側面を取り囲み、且つ、前記第1の第2導電型領域と接するように、第2の第2導電型領域を形成する工程と、
前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されるとともに固定電位にも電気的に接続されるようにガードリングを形成する工程と、
前記第1導電型領域の上面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にアナログ素子を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
10.
前記固定電位は、グランド電位であることを特徴とする9.に記載の半導体装置の製造方法。
1 半導体基板
2 N型ウェル領域
3 P型ウェル領域
4 ガードリング
5 絶縁膜
6 抵抗素子
6a シリサイド領域
7 P拡散領域
8 コンタクトプラグ
9 層間絶縁膜
10 配線層
11 配線層絶縁膜
12 引出配線
13 引出配線
14 導体パターン
14a 開口
15 コンタクトプラグ
16 コンタクトプラグ
17 シリサイドブロック膜
18 グランド電位(固定電位端子)
19 グランド接続引出配線
51 絶縁膜
100 半導体装置
200 半導体装置
201 ダミー抵抗
300 半導体装置
301 接続配線
302 接続配線
400 半導体装置
500 半導体装置
600 半導体装置
601 層間絶縁膜
602 ビア
603 層間絶縁膜
604 ビア
605 層間絶縁膜
606 ビア
620 配線層
621 導体パターン
630 配線層
631 導体パターン
1000 半導体装置
1001 P型ウェル領域
C1 容量
C2 接合容量
C3 接合容量
G1 グラフ
G2 グラフ
R1 抵抗

Claims (8)

  1. 第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域の下面を覆うように配置された第1の第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域の側面を取り囲むように配置され、且つ、前記第1の第2導電型領域と接している第2の第2導電型領域と、
    前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されているとともに固定電位端子にも電気的に接続されているガードリングと、
    前記第1導電型領域の上面を覆うように配置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置されたアナログ素子と、
    交互に積層された層間絶縁膜と配線層とを含む多層配線層と、
    を有し、
    前記ガードリングは、
    前記第2の第2導電型領域の表層に形成されて、平面視において前記第1導電型領域を環状に囲む、第2導電型の高濃度拡散領域と、
    前記多層配線層の層間絶縁膜に埋め込まれた接続部材と、
    前記多層配線層の配線層に形成されているとともに、前記接続部材を介して前記高濃度拡散領域に電気的に接続され、且つ、平面視において前記第1導電型領域を囲んでいる導体パターンと、
    を含み、
    前記導体パターンが形成された前記配線層は、前記アナログ素子に接続された引出配線を含み、
    前記導体パターンには、前記引出配線を通過させる開口が形成されており、
    前記引出配線は、前記開口を通して、前記導体パターンの内側から外側へと引き出されている半導体装置。
  2. 前記アナログ素子は抵抗素子である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗素子は第2導電型である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 平面視において、前記第1導電型領域の外形線は前記アナログ素子の外形線の外側に位置する請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記アナログ素子には1GHz以上の周波数の高周波信号が入力される請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記固定電位端子は、グランド端子である請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 交互に積層された層間絶縁膜と配線層とを含む多層配線層を有する半導体装置を製造する方法において、
    第1導電型領域の下面が第1の第2導電型領域により覆われた状態となるように第1導電型領域を形成する工程と、
    前記第1導電型領域の側面を取り囲み、且つ、前記第1の第2導電型領域と接するように、第2の第2導電型領域を形成する工程と、
    前記第2の第2導電型領域に電気的に接続されるとともに固定電位にも電気的に接続されるようにガードリングを形成する工程と、
    前記第1導電型領域の上面を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にアナログ素子を形成する工程と
    有し、
    前記ガードリングを形成する工程は
    前記第2の第2導電型領域の表層に、平面視において前記第1導電型領域を環状に囲む、第2導電型の高濃度拡散領域を形成する工程と、
    前記多層配線層の層間絶縁膜に埋め込まれた接続部材を形成する工程と、
    前記多層配線層の1つの配線層を形成する工程であって、前記接続部材を介して前記高濃度拡散領域に電気的に接続され、且つ、平面視において前記第1導電型領域を囲んでいる導体パターンを含む1つの配線層を形成する工程と、
    を含み、
    前記多層配線層の1つの配線層を形成する工程では、
    前記導体パターンとともに、前記アナログ素子に接続された引出配線を形成し、
    前記導体パターンを、前記引出配線を通過させる開口を有するものとして形成し、
    前記引出配線を、前記開口を通して前記導体パターンの内側から外側へと引き出されたものとして形成する半導体装置の製造方法。
  8. 前記固定電位は、グランド電位であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010141336A 2010-06-22 2010-06-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6009139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141336A JP6009139B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/165,343 US20110309466A1 (en) 2010-06-22 2011-06-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141336A JP6009139B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090378A Division JP2015133527A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009481A JP2012009481A (ja) 2012-01-12
JP6009139B2 true JP6009139B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=45327919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141336A Expired - Fee Related JP6009139B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110309466A1 (ja)
JP (1) JP6009139B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077240B2 (ja) 2012-08-21 2017-02-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 抵抗構造体、集積回路および抵抗構造体の製造方法
JP2015133527A (ja) * 2015-04-27 2015-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10411085B2 (en) * 2016-12-29 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
JP6800026B2 (ja) * 2017-01-17 2020-12-16 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7242285B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-20 キオクシア株式会社 半導体装置
US11588008B2 (en) * 2019-02-28 2023-02-21 Texas Instruments Incorporated High resistance poly resistor
US11233117B2 (en) * 2019-10-31 2022-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ring structure for film resistor
WO2023058555A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社村田製作所 過渡電圧吸収素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789567B2 (ja) * 1985-02-25 1995-09-27 株式会社日立製作所 半導体装置
US5027183A (en) * 1990-04-20 1991-06-25 International Business Machines Isolated semiconductor macro circuit
JPH05121664A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体装置
JP3501664B2 (ja) * 1998-11-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6534843B2 (en) * 2001-02-10 2003-03-18 International Business Machines Corporation High Q inductor with faraday shield and dielectric well buried in substrate
US6486534B1 (en) * 2001-02-16 2002-11-26 Ashvattha Semiconductor, Inc. Integrated circuit die having an interference shield
JP3802523B2 (ja) * 2003-09-10 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置
US7285472B2 (en) * 2005-01-27 2007-10-23 International Business Machines Corporation Low tolerance polysilicon resistor for low temperature silicide processing
JP5041511B2 (ja) * 2006-08-22 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008244406A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2009038100A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009064974A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8269312B2 (en) * 2008-06-05 2012-09-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with resistive element
JP2009295867A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5521422B2 (ja) * 2009-07-22 2014-06-11 株式会社リコー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012009481A (ja) 2012-01-12
US20110309466A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009139B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8198698B2 (en) Semiconductor device
US10483199B2 (en) Semiconductor device with coils in different wiring layers
US9443843B2 (en) Integrated circuit device
JP4525965B2 (ja) 半導体装置
US9640489B2 (en) Seal ring structure with capacitor
JP2008235498A (ja) 半導体装置
KR20110044850A (ko) 쓰루 웨이퍼 비아 및 이것의 제조 방법
JP2007243140A (ja) 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法
US6924725B2 (en) Coil on a semiconductor substrate and method for its production
US6849913B2 (en) Integrated circuit including an inductor, active layers with isolation dielectrics, and multiple insulation layers
JP2010153905A (ja) 半導体装置
JP2015133527A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5890156B2 (ja) 半導体装置
JP2008140805A (ja) 半導体装置
JP5986361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102086776B1 (ko) 반도체 장치
JP6803725B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112534569A (zh) 半导体装置、功率模块以及半导体装置的制造方法
JP2021072365A (ja) 抵抗素子および電子機器
CN112289797A (zh) 一种外围电路及三维存储器
JP2021086952A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees