JP2008140805A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140805A
JP2008140805A JP2006322795A JP2006322795A JP2008140805A JP 2008140805 A JP2008140805 A JP 2008140805A JP 2006322795 A JP2006322795 A JP 2006322795A JP 2006322795 A JP2006322795 A JP 2006322795A JP 2008140805 A JP2008140805 A JP 2008140805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
oxide film
type
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322795A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimada
聡 嶋田
Yoshikazu Yamaoka
義和 山岡
Kazunori Fujita
和範 藤田
Tomonori Tanabe
智規 田部
Kenichi Maki
賢一 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006322795A priority Critical patent/JP2008140805A/ja
Publication of JP2008140805A publication Critical patent/JP2008140805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】ソース−ドレイン間の耐圧を確保しつつ、その間隔の微細化を可能にした半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、P型シリコン基板1上に形成したN型エピタキシャルシリコン層5および両者の界面に埋設したN型埋込拡散層3からなる半導体基板と、N型エピタキシャルシリコン層5の主表面SからN型埋込拡散層3に達するトレンチ17と、トレンチ17内の側面を被覆するシリコン酸化膜18と、このシリコン酸化膜18を介してトレンチ17内を埋め込むとともにN型埋込拡散層3に接続する引き出し層19と、同主表面Sに設けたトレンチ9と、このトレンチ9内にシリコン酸化膜10aを介して設けたゲート電極11と、トレンチ9の両側面に設けたN型ソース拡散層13と、同主表面Sにおいてトレンチ17とN型ソース拡散層13との間に設けたトレンチ17aと、このトレンチ17a内に充填したシリコン酸化膜18aと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電子機器の小型化や低コスト化の進展に伴い、こうした電子機器に搭載される電力用トランジスタにおいてもその小型化が要求されている。特に、さらなる小型化が求められる携帯機器や家庭用機器などの電子機器にあっては、制御回路や複数の電力用トランジスタ(半導体素子)を同一半導体基板上に集積するための技術が必須とされている。こうした複数の半導体素子の集積化を容易とするトランジスタ構造の一つとして、たとえば、特許文献1に記載の縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ構造が知られている。
図31は特許文献1に記載された従来の縦型MOSトランジスタの構造を示す概略断面図である。
単結晶シリコン基板32上にはエピタキシャル層33が形成されている。そして、基板32およびエピタキシャル層33には両者を貫通する分離領域34によって島領域35が形成されている。この分離領域34は基板32の表面から上下方向に拡散した第1の分離領域36およびエピタキシャル層33の表面から拡散した第2の分離領域37からなる。そして、両者が連結することでエピタキシャル層33を複数の島領域に分離する。
基板32とエピタキシャル層33との間にはその境界面を挟むようにドレイン領域として機能する埋め込み層38が形成されている。この埋め込み層38にはエピタキシャル層33の表面から形成された第1のトレンチ39が到達している。そして、第1のトレンチ39内の側面には他領域へのポリシリコンの拡散防止および絶縁耐圧の確保を目的とするシリコン酸化膜40が被覆されている。一方、第1のトレンチ39内底部のシリコン酸化膜40は除去されている。この構造の状態で第1のトレンチ39内に多結晶シリコン41が充填されている。
埋め込み層38上のエピタキシャル層33はゲート電極48およびソース領域の形成領域として用いられる。ここには、チャネル層の形成領域となる拡散領域44が形成され、この拡散領域44にはソース領域となる拡散領域45が二重拡散により形成されている。エピタキシャル層33表面からはゲート電極48形成用の第2のトレンチ46が等間隔で複数形成されている。この第2のトレンチ46は、上述した拡散領域44および拡散領域45を貫通し、埋め込み層38に到達しない深さで形成されている。そして、第2のトレンチ46内にはその略全面にシリコン酸化膜47が被覆している。このシリコン酸化膜47を覆うように第2のトレンチ46内には多結晶シリコンが充填されている。この多結晶シリコンはゲート電極48として、シリコン酸化膜47はゲート絶縁膜として用いられる。
エピタキシャル層33の表面上には絶縁層49が形成されている。この絶縁層49にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを介してドレイン電極50およびソース電極51が形成されている。このとき、第2のトレンチ46内のゲート電極48はシリコン酸化膜47および絶縁層49によりソース電極51とは絶縁されている。また、拡散領域45には第2のトレンチ46が複数形成されているが、複数のゲート電極48を一括して覆うように1つのソース電極51が形成されている。
この特許文献1に記載の縦型MOSトランジスタ構造では、半導体基板(エピタキシャ
ル層33)の表面からドレイン配線(ドレイン電極50)およびソース配線(ソース電極51)が取り出されるとともに、この半導体基板(エピタキシャル層33)の深さ方向に溝(第2のトレンチ46)が形成されている。そして、この溝(第2のトレンチ46)の内部に絶縁膜(シリコン酸化膜47)を介してゲート電極(ゲート電極48)が設けられており、この溝(第2のトレンチ46)の側壁近傍の半導体基板側の領域(拡散領域44)をチャネル層とすることにより、従来の半導体装置の表面上にゲート電極を形成したトランジスタ構造と比較してドランジスタの小型化が図られるようになっている。
これまで上記のように半導体基板の溝内部にゲート電極を設けることで電力用半導体装置の小型化を実現してきたが、近年では電力用半導体装置のさらなる小型化が強く求められている。これを実現するには、半導体装置を構成するトランジスタのゲート電極およびゲート電極間(溝および溝間)の寸法幅の微細化を行うだけでなく、半導体基板表面におけるソース−ドレイン間の間隔の微細化も合わせて行うことが必要である。
特開2003−303960号公報
しかしながら、従来の半導体装置においてソース−ドレイン間の間隔(ソース領域である拡散領域45とドレイン引き出し用の第1のトレンチ39との間の間隔)を微細化した場合には、第1のトレンチ39内の側面をシリコン酸化膜40にて被覆して絶縁耐圧を確保しているにも関わらず、ソース−ドレイン間の耐圧が劣化することが我々の検討で明らかとなった。これは、ドレイン電極50(多結晶シリコン41)に高電圧を印加した場合に、埋め込み層38側から第1のトレンチ39の側面(シリコン酸化膜40の表面)に沿ってインパクトイオン化が発生することによる。すなわち、このインパクトイオン化により半導体基板の主表面S近傍では第1のトレンチ39の側面と拡散領域45との間で高電圧が印加された状態となり、リーク電流が流れないように両者間の耐圧を確保するためにはそれらの間隔を一定値より狭くすることができない。したがって、従来のトランジスタ構造においては、こうしたインパクトイオン化の発生を考慮する必要があり、ソース−ドレイン間の間隔を微細化するには一定の限界があった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソース−ドレイン間の耐圧を確保しつつ、その間隔の微細化を可能にした半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板に埋設された埋め込み層と、半導体基板の主表面から埋め込み層に達する第1の溝と、この第1の溝内の側面を被覆して設けられた第1の絶縁体と、この第1の絶縁体を介して第1の溝内に埋め込まれるとともに埋め込み層に接続された第1の導電体と、半導体基板の主表面に設けられた第2の溝と、この第2の溝内に設けられた第2の導電体と、半導体基板の主表面において第2の溝の両側面に設けられた導電領域と、半導体基板の主表面において第1の溝と導電領域との間に設けられた第3の溝と、この第3の溝の内面に少なくとも設けられた第2の絶縁体と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、半導体基板の主表面において、導電領域と第1の導電体が埋め込まれた第1の溝との間を、その内面に第2の絶縁体が設けられた第3の溝により分離するので、導電領域と第1の溝との間の実効間隔を半導体基板内において第3の溝を迂回する経路長に増長させることができ、導電領域と第1の溝との間における実効的な耐圧を向上させることができる。したがって、従来と同一のソース−ドレイン間の耐圧を確保しながらソース−ドレイン間の間隔を狭くすることができ、従来よりも小型化された半導体装置を実現することができる。
本発明によれば、ソース−ドレイン間の耐圧を確保しつつ、その間隔の微細化を可能にした半導体装置が提供される。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。図2は対応する半導体装置の概略平面図であり、図1はこの図2中のX−X線に沿った断面に相当する。図1および図2に基づいて第1実施形態の半導体装置(縦型N型MOSトランジスタ)について説明する。
第1実施形態の半導体装置は、P型単結晶シリコン基板1の上表面にN型埋込拡散層3が積層されるとともに、このN型埋込拡散層3の上表面にN型エピタキシャルシリコン層5が積層された構造を有している。ここでは、P型単結晶シリコン基板1およびN型エピタキシャルシリコン層5によって半導体基板が構成されている。なお、P型単結晶シリコン基板1およびN型エピタキシャルシリコン層5により構成される半導体基板が本発明の「半導体基板」およびN型埋込拡散層3が本発明の「埋め込み層」の一例である。
N型埋込拡散層3にはN型エピタキシャルシリコン層5の表面(主表面S)から形成されたトレンチ17が到達している。そして、トレンチ17内の側面には他領域へのポリシリコンに含まれる不純物の拡散防止および周囲のN型エピタキシャルシリコン層5との絶縁耐圧の確保を目的とするスペーサ状のシリコン酸化膜18が被覆されている。一方、トレンチ17内底部のシリコン酸化膜18は除去されている。この構造の状態で、トレンチ17内に多結晶シリコン(ポリシリコン)からなる引き出し層19が充填されている。そして、この引き出し層19にはN型不純物、たとえば、燐(P)が多量に導入されており、高濃度なN型領域となっている。また、こうしたトレンチ17内に充填された引き出し層19は、図2に示すように、素子分離層(LOCOS層7他)によって囲繞された形成領域(主表面S)内の所定の位置に延設されている。また、この引き出し層19は所定の数のゲート電極に対して1つの割合で設けられ、ここでは、共通接続された3つのゲート電極11に対応して形成されている。なお、トレンチ17は本発明の「第1の溝」、シリコン酸化膜18は本発明の「第1の絶縁体」、及び引き出し層19は本発明の「第1の導電体」の一例である。
上記N型エピタキシャルシリコン層5の上表面にはN型ソース拡散層13およびP型ボディ用拡散層14が順に形成されている。そして、N型エピタキシャルシリコン層5の表面(主表面S)からはゲート電極形成用のトレンチ9が等間隔で形成されている。このトレンチ9は、上述したN型ソース拡散層13およびP型ボディ用拡散層14を貫通し、N型埋込拡散層3に到達しない深さで形成されている。そして、トレンチ9内部にはその略全面にシリコン酸化膜10aが被覆している。さらに、トレンチ9内部にはこのシリコン酸化膜10aを覆うように多結晶シリコン(ポリシリコン)が充填されている。そして、このポリシリコンにはN型不純物、たとえば、燐(P)が多量に導入されている。このポリシリコンはゲート電極11として用いられ、シリコン酸化膜10aはゲート絶縁膜として用いられる。さらに、ゲート電極11を含むN型エピタキシャルシリコン層5の上にはシリコン酸化膜16が設けられている。ここで、こうしたゲート電極11は、図2に示すように、それぞれが並列に延設されるとともに、それぞれに対応して区画されたN型ソース拡散層13を有するように配置されている。また、これらゲート電極は一括して共通接続されている。なお、N型ソース拡散層13が本発明の「導電領域」、トレンチ9は本発
明の「第2の溝」、及びゲート電極11は本発明の「第2の導電体」の一例である。
N型ソース拡散層13(またはP型ボディ用拡散層14)と引き出し層19との間にはN型エピタキシャルシリコン層5の表面(主表面S)からトレンチ17aが形成されている。このトレンチ17aは、上述したゲート電極形成用のトレンチ9と同じ深さまたはそれよりも深く、N型埋込拡散層3に到達しない深さで形成されている。そして、トレンチ17a内部にはシリコン酸化膜18aが充填されている。このトレンチ17aおよびその内部に充填されたシリコン酸化膜18aにより、N型ソース拡散層13と引き出し層19(トレンチ17)との間における絶縁分離層が構成される。なお、トレンチ17aは本発明の「第3の溝」およびシリコン酸化膜18aは本発明の「第2の絶縁体」の一例である。
シリコン酸化膜16を含むN型エピタキシャルシリコン層5の上には絶縁層20が形成されている。この絶縁層20にはN型ソース拡散層13および引き出し層19に対応する所定の位置にコンタクトホール21a,21bが形成され、この内部に形成されたコンタクトプラグ22a,22bを介してソース電極23aおよびドレイン電極23bがそれぞれ形成されている。このソース電極23aは複数のN型ソース拡散層13を一括して接続するように形成されている。
(製造方法)
図3〜図17は、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
まず、図3に示すように、P型単結晶シリコン基板1を用意する。そして、このP型単結晶シリコン基板1の上面に熱酸化を施すことによって300〜500nm程度の熱酸化膜2を形成する。その後、リソグラフィ技術およびエッチング技術によって所定の領域の熱酸化膜2を除去する。
図4に示すように、図中の矢印にて示す方向からアンチモン(Sb)ソースを熱酸化膜2が除去された領域、すなわち熱酸化膜2によって囲繞されたP型単結晶シリコン基板1の上面にスピン塗布した後、1000℃程度の熱処理を施すことにより、シート抵抗が20Ω/□程度となるN型埋込拡散層3を形成する。なお、このN型埋込拡散層3のシート抵抗の値は熱処理の温度と時間によって制御することが可能である。
図5に示すように、熱酸化膜2を除去した後、図中の破線にて示すように、リソグラフィ技術を通じてN型埋込拡散層3の上面を被覆するマスクを形成する。そして、図中の矢印にて示す方向からP型単結晶シリコン基板1の上面にボロン(B)をイオン注入するとともに、熱処理による活性化を行う。これにより、N型埋込拡散層3を囲繞する素子分離拡散層4が形成される。なお、イオン注入条件は、たとえば、加速電圧60〜100kV、ドーズ量1×1013〜1×1015cm―2である。
図6に示すように、1〜2Ω・cm程度の比抵抗のN型エピタキシャルシリコン層5を2〜10μm程度の膜厚で形成した後、リソグラフィ技術を通じてN型埋込拡散層3の上方を被覆するマスクを形成する。そして、N型エピタキシャルシリコン層5の上面にボロン(B)をイオン注入するとともに、熱処理による活性化を行なう。これにより、先の素子分離拡散層4に達する素子分離拡散層6が形成されるとともに、これら素子分離拡散層4および素子分離拡散層6によって上記N型エピタキシャルシリコン層5が区画形成される。なお、ここでは、N型エピタキシャルシリコン層5の厚さが2〜10μm程度もあることから、素子分離拡散層4のみでは素子分離が不完全となるおそれがあることに鑑みて、N型エピタキシャルシリコン層5の上面から下方に延伸するように素子分離拡散層6をさらに形成するようにしている。なお、イオン注入条件は、たとえば、加速電圧60〜1
00kV、ドーズ量1×1013〜1×1015cm―2である。
図7に示すように、N型エピタキシャルシリコン層5の上面にシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順に形成した後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を通じて素子分離拡散層6部分を開口し、N型埋込拡散層3の上方を被覆する積層マスク(図示せず)を形成する。そして、熱酸化を施すことによりLOCOS層7を形成した後、上記積層マスクを除去する。これにより、矩形枠状のLOCOS層7および素子分離拡散層4,6からなる素子分離層によって囲繞された領域(半導体素子の形成領域となる主表面S)が形成される。
図8に示すように、熱酸化法を用いてシリコン酸化膜8を形成した後、リソグラフィ技術を通じてトレンチ9用のレジストマスク(図中の破線)を形成する。そして、エッチング技術により不要な部分のシリコン酸化膜8およびN型エピタキシャルシリコン層5を順に除去してトレンチ9を形成する。図2に示したように、トレンチ9は上記領域(主表面S)内においてそれぞれが均等な間隔で並列に延設されて形成されている。また、図1に示したように、トレンチ9の深さは、後に形成するN型ソース拡散層13とP型ボディ用拡散層14の両者を貫通し、かつ、N型埋込拡散層3に到達しない程度の深さに形成している。その後、レジストマスクおよびシリコン酸化膜8を除去することにより、図9に示すように、ゲート電極形成用のトレンチ9が形成される。なお、ゲート電極形成用のトレンチ9は幅500nm程度、深さ1000nm程度である。
図10に示すように、トレンチ9内を含めN型エピタキシャルシリコン層5の上面に対して新たに熱酸化を施して15nm程度のシリコン酸化膜10(トレンチ9内においてはゲート絶縁膜として機能するシリコン酸化膜10a)を形成する。
図11に示すように、250nm程度の多結晶シリコン(ポリシリコン)をトレンチ9の内部を含めたN型エピタキシャルシリコン層5の表面上に堆積させた後、POCL(オキシ塩化リン)等を用いた熱処理によってポリシリコンへ燐(P)のドーピングを行う。そして、エッチング処理を施すことによりトレンチ9の内部にポリシリコンからなるゲート電極11が充填される。なお、ここでは、ゲート電極11の上面はN型エピタキシャルシリコン層5の表面(主表面S)と略同一面となるように形成している。
図12に示すように、図中の破線にて示すように、リソグラフィ技術を通じてソース形成領域を開口するレジストマスクを形成する。そして、このレジストマスクを介してN型エピタキシャルシリコン層5の上面に砒素(As)をイオン注入するとともに、この砒素(As)の注入された層よりも深い位置にボロン(B)をイオン注入する。その後、レジストマスクを除去し、熱処理による活性化を行う。なお、砒素(As)の注入条件は、たとえば、加速電圧60〜100kV、ドーズ量1×1013〜1×1015cm―2であり、ボロン(B)の注入条件は、たとえば、加速電圧60〜100kV、ドーズ量1×1013〜1×1015cm―2である。これにより、N型エピタキシャルシリコン層5にはN型ソース拡散層13と同N型ソース拡散層13の下層としてP型ボディ用拡散層14がそれぞれ形成される。なお、この工程において、シリコン酸化膜10はイオン注入時のN型エピタキシャルシリコン層5の表面へのダメージ保護膜として機能する。
図13に示すように、フッ酸などの薬液処理によってN型エピタキシャルシリコン層5の表面に形成されたシリコン酸化膜10を除去する。これにより、ゲート電極11の上面はN型ソース拡散層13の上面と略同一面を構成するように形成される。
図14に示すように、減圧CVD法を用いてゲート電極11を含むN型エピタキシャルシリコン層5の上に200nm程度のシリコン酸化膜16を形成した後、リソグラフィ技
術を通じてトレンチ17(開口幅W1)およびトレンチ17a(開口幅W2)用のレジストマスク(図中の破線)を形成する。そして、エッチング技術により不要な部分のシリコン酸化膜16およびN型エピタキシャルシリコン層5を順に除去してトレンチ17およびトレンチ17aを同時に形成する。その後、レジストマスクを除去する。
トレンチ17およびトレンチ17aについて具体的に説明する。まず、トレンチ17は、所定の数のゲート電極に対して1つの割合で設けられ、上記領域(主表面S)内に延設されて形成されている。トレンチ17は開口幅W1にてN型埋込拡散層3に到達する深さに形成されている。一方、トレンチ17aは、トレンチ17とN型ソース拡散層13との間に配置され、両者を分離するように上記領域(主表面S)内に延設されて形成されている。トレンチ17aは開口幅W2にて上述したゲート電極形成用のトレンチ9と同じ深さまたはそれよりも深く、且つ、N型埋込拡散層3に到達しない深さで形成されている。さらにトレンチ17aの開口幅W2は、トレンチ17の開口幅W1よりも狭く、且つ、後の工程で形成するシリコン酸化膜により完全に埋設される幅に設定されている。ここでは、トレンチ17の開口幅W1は2000nm程度、トレンチ17aの開口幅W2は500nm程度としている。なお、トレンチ17およびトレンチ17aの開口幅が異なるため、エッチング時にマイクロローディング効果が働くので、トレンチ17a内よりもトレンチ17内の方が速くエッチングされ、トレンチ17がN型埋込拡散層3に到達した際にはトレンチ17aはN型埋込拡散層3に到達しない状態となる。
図15に示すように、減圧CVD法を用いて300nm程度のシリコン酸化膜を形成し、続いてドライエッチングを用いて全面エッチバックすることにより、トレンチ17内にスペーサ状のシリコン酸化膜18を形成する。これにより、トレンチ17内の側面にはシリコン酸化膜が被覆され、トレンチ17内の底部のシリコン酸化膜は除去された状態となる。また、この際、トレンチ17aは、その開口幅W2がトレンチ17の開口幅W1よりも狭くその内部がシリコン酸化膜で完全に埋設されているので、全面エッチバック後にシリコン酸化膜18aが充填された状態に仕上がる。このトレンチ17aおよびその内部に充填されたシリコン酸化膜18aにより、N型ソース拡散層13と引き出し層19(トレンチ17)との間における絶縁分離層が構成される。なお、トレンチ17内のスペーサ状のシリコン酸化膜18は、引き出し層19(図1参照)のポリシリコンに含まれる不純物の拡散防止および周囲のN型エピタキシャルシリコン層5との絶縁耐圧の確保を目的に設けられている。
図16に示すように、1000nm程度のリンドープト多結晶シリコン(リンドープトポリシリコン)をトレンチ17の内部を含めたN型エピタキシャルシリコン層5の上に堆積させた後、熱処理によって活性化を行う。そして、エッチング処理を施すことによりトレンチ17の内部にリンドープトポリシリコンからなる引き出し層19が形成される。なお、この引き出し層19はトレンチ17内の底部を通じて電気的に接続されている。
図17に示すように、プラズマCVD法によってN型エピタキシャルシリコン層5の上方から全面に1500nm程度の絶縁層20を形成する。この絶縁層20には、たとえば、BPSG膜やTEOS膜等の絶縁膜が採用される。その後、図中の破線にて示すように、リソグラフィ技術を通じてN型ソース拡散層13および引き出し層19の所定の領域にコンタクトホール21a,21b形成用のレジストマスクをそれぞれ形成する。そして、エッチング技術により不要な部分の絶縁層20およびシリコン酸化膜16を順に除去してコンタクトホール21a,21bを形成する。その後、レジストマスクを除去する。
最後に、図1に示したように、六フッ化タングステン(WF)ガスを用いたCVD法を用いてこれらコンタクトホール21a,21bの内部にタングステン(W)を堆積するとともに、エッチバックを行い、それぞれのコンタクトホール21a,21bの内部にコ
ンタクトプラグ22a,22bを形成する。引き続き、スパッタ法を用いてトータル膜厚500nm程度のTiN/Ai−Cu/TiNの積層膜を堆積させた後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、上記コンタクトプラグ22a,22b上にソース電極23aおよびドレイン電極23bとなる金属配線を形成する。
これらの工程により、第1実施形態の半導体装置(縦型N型MOSトランジスタ)が製造される。
以上説明した第1実施形態の半導体装置およびその製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)N型エピタキシャルシリコン層5の主表面Sにおいて、N型ソース拡散層13と引き出し層19が埋め込まれたトレンチ17との間を、その内面にシリコン酸化膜18aが充填されたトレンチ17aにより分離したので、N型ソース拡散層13とトレンチ17との間の実効間隔をN型エピタキシャルシリコン層5内においてトレンチ17aを迂回する経路長に増長させることができ、N型ソース拡散層13とトレンチ17との間における実効的な耐圧を向上させることができる。
(2)ソース−ドレイン間の間隔が従来と同一であれば、トレンチ17aおよびシリコン酸化膜18aからなる絶縁分離層を設けたことで、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させることができる。このため、従来と同一のソース−ドレイン間の耐圧を確保するのであれば、ソース−ドレイン間の間隔を狭くすることが可能となる。したがって、N型ソース拡散層13とトレンチ17a(引き出し層19)との間に、トレンチ17aおよびシリコン酸化膜18aからなる絶縁分離層を設けたことで、従来よりも小型化された半導体装置を実現することができる。
(3)絶縁分離層となるトレンチ17aおよびシリコン酸化膜18aの形成を、それぞれドレイン用の引き出し層19を形成する工程でのトレンチ17およびシリコン酸化膜18の形成と同時に行ったことで、製造コストを増加させることなく、ソース−ドレイン間の耐圧の向上した半導体装置を得ることができる。
(第2実施形態)
図18は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す概略断面図である。図19は対応する半導体装置の概略平面図であり、図18はこの図19中のX−X線に沿った断面に相当する。第1実施形態と異なる箇所は、トレンチ17aおよびその内部に充填されたシリコン酸化膜18aからなる絶縁分離層が、トレンチ9a、シリコン酸化膜10b、及びフローティングゲート電極11aから構成される絶縁分離層となっていることである。それ以外は第1実施形態と同様である。
具体的には、第2実施形態の半導体装置では、N型ソース拡散層13(またはP型ボディ用拡散層14)と引き出し層19との間においてN型エピタキシャルシリコン層5の表面(主表面S)からトレンチ9aが形成されている。このトレンチ9aはゲート電極用のトレンチ9と同様の幅および深さで形成されている。そして、トレンチ9a内部にはその略全面にシリコン酸化膜10bが被覆している。さらに、トレンチ9a内部にはこのシリコン酸化膜10bを覆うように多結晶シリコン(ポリシリコン)が充填されている。そして、このポリシリコンにはN型不純物、たとえば、燐(P)が多量に導入されている。このポリシリコンは、トレンチ9内に設けられたゲート電極11とは電気的に接続されず、絶縁分離層用のフローティングゲート電極11aとして用いられる。さらに、このゲート電極11およびフローティングゲート電極11aを含むN型エピタキシャルシリコン層5の上にはシリコン酸化膜16が設けられている。こうしたトレンチ9aおよびその内部に形成されたシリコン酸化膜10bとフローティングゲート電極11aにより、N型ソース拡散層13と引き出し層19(トレンチ17)との間における絶縁分離層が構成される。なお、トレンチ9aは本発明の「第3の溝」およびシリコン酸化膜10bは本発明の「第2の絶縁体」の一例である。
(製造方法)
図20〜図29は、図18に示した第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
まず第1実施形態における図7までに説明した工程を経て、矩形枠状のLOCOS層7および素子分離拡散層4,6からなる素子分離層によって囲繞された領域(半導体素子の形成領域となる主表面S)を有するシリコン基板1を用意する。
次に、図20に示すように、熱酸化法を用いてシリコン酸化膜8を形成した後、リソグラフィ技術を通じてトレンチ9およびトレンチ9a用のレジストマスク(図中の破線)を形成する。そして、エッチング技術により不要な部分のシリコン酸化膜8およびN型エピタキシャルシリコン層5を順に除去してトレンチ9およびトレンチ9aを同時に形成する。トレンチ9aの幅および深さは、トレンチ9と同じになるように形成し、それぞれ幅500nm程度、深さ1000nm程度である。なお、トレンチ9の深さは、後に形成するN型ソース拡散層13とP型ボディ用拡散層14の両者を貫通し、かつ、N型埋込拡散層3に到達しない程度の深さに形成している。その後、レジストマスクおよびシリコン酸化膜8を除去することにより、図21に示すように、ゲート電極形成用のトレンチ9および絶縁分離層形成用のトレンチ9aが形成される。
図22に示すように、トレンチ9およびトレンチ9a内を含めN型エピタキシャルシリコン層5の上面に対して新たに熱酸化を施して15nm程度のシリコン酸化膜10(トレンチ9内においてゲート絶縁膜として機能するシリコン酸化膜10aおよびトレンチ9a内のシリコン酸化膜10b)を形成する。
図23に示すように、250nm程度の多結晶シリコン(ポリシリコン)をトレンチ9およびトレンチ9aの内部を含めたN型エピタキシャルシリコン層5の表面上に堆積させた後、POCL(オキシ塩化リン)等を用いた熱処理によってポリシリコンへ燐(P)のドーピングを行う。そして、エッチング処理を施すことによりトレンチ9およびトレンチ9aの内部にポリシリコンからなるゲート電極11およびフローティングゲート電極11aがそれぞれ充填される。なお、ここでは、ゲート電極11およびフローティングゲート電極11aの上面はN型エピタキシャルシリコン層5の表面と略同一面となるように形成している。
図24に示すように、図中の破線にて示すように、リソグラフィ技術を通じてソース形成領域を開口するレジストマスクを形成する。このレジストマスクは、トレンチ9a(フローティングゲート電極11a)を部分的に覆うように形成され、トレンチ9(ゲート電極11)とトレンチ9a(フロティングゲート電極11a)との間におけるN型エピタキシャルシリコン層5が開口している。そして、このレジストマスクを介してN型エピタキシャルシリコン層5の上面に砒素(As)をイオン注入するとともに、この砒素(As)の注入された層よりも深い位置にボロン(B)をイオン注入する。その後、レジストマスクを除去し、熱処理による活性化を行う。これにより、トレンチ9(ゲート電極11)の両側面のN型エピタキシャルシリコン層5にN型ソース拡散層13と同N型ソース拡散層13の下層としてP型ボディ用拡散層14がそれぞれ形成される。そして、トレンチ9(ゲート電極11)とトレンチ9a(フローティングゲート電極11a)との間では、トレンチ9aの側面にもN型ソース拡散層13とP型ボディ用拡散層14がそれぞれ対応して形成される。
図25に示すように、フッ酸などの薬液処理によってN型エピタキシャルシリコン層5の表面に形成されたシリコン酸化膜10を除去する。これにより、ゲート電極11およびフローティングゲート電極11aの上面はN型ソース拡散層13の上面と略同一面を構成するように形成される。
図26に示すように、減圧CVD法を用いてN型エピタキシャルシリコン層5の上に200nm程度のシリコン酸化膜16を形成した後、リソグラフィ技術を通じてトレンチ17用のレジストマスク(図中の破線)を形成する。そして、エッチング技術により不要な部分のシリコン酸化膜16およびN型エピタキシャルシリコン層5を順に除去してトレンチ17を形成する。その後、レジストマスクを除去する。ここで、トレンチ17は、所定の数のゲート電極に対して1つの割合で設けられ、上記形成領域(主表面S)内に延設されて形成されている。また、トレンチ17はN型埋込拡散層3に到達する深さに形成されている。
図27に示すように、減圧CVD法を用いて300nm程度のシリコン酸化膜を形成し、続いてドライエッチングを用いて全面エッチバックすることにより、トレンチ17内にスペーサ状のシリコン酸化膜18を形成する。これにより、トレンチ17内の側面にはシリコン酸化膜が被覆され、トレンチ17内の底部のシリコン酸化膜は除去された状態となる。
図28に示すように、1000nm程度のリンドープト多結晶シリコン(リンドープトポリシリコン)をトレンチ17の内部を含めたN型エピタキシャルシリコン層5の上に堆積させた後、熱処理によって活性化を行う。そして、エッチング処理を施すことによりトレンチ17の内部にリンドープトポリシリコンからなる引き出し層19が形成される。ここで、この引き出し層19はトレンチ17内の底部を通じて電気的に接続されている。
図29に示すように、プラズマCVD法によってN型エピタキシャルシリコン層5の上方から全面に1500nm程度の絶縁層20を形成する。この絶縁層20には、たとえば、BPSG膜やTEOS膜等の絶縁膜が採用される。その後、図中の破線にて示すように、リソグラフィ技術を通じてN型ソース拡散層13および引き出し層19の所定の領域にコンタクトホール21a,21b形成用のレジストマスクをそれぞれ形成する。そして、エッチング技術により不要な部分の絶縁層20およびシリコン酸化膜16を順に除去してコンタクトホール21a,21bを形成する。その後、レジストマスクを除去する。
最後に、図18に示したように、六フッ化タングステン(WF)ガスを用いたCVD法を用いてこれらコンタクトホール21a,21bの内部にタングステン(W)を堆積するとともに、エッチバックを行い、それぞれのコンタクトホール21a,21bの内部にコンタクトプラグ22a,22bを形成する。引き続き、スパッタ法を用いてトータル膜厚500nm程度のTiN/Ai−Cu/TiNの積層膜を堆積させた後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、上記コンタクトプラグ22a,22b上にソース電極23aおよびドレイン電極23bとなる金属配線を形成する。
これらの工程により、第2実施形態の半導体装置(縦型N型MOSトランジスタ)が製造される。
この第2実施形態の半導体装置およびその製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(4)N型エピタキシャルシリコン層5の主表面Sにおいて、N型ソース拡散層13と引き出し層19が埋め込まれたトレンチ17との間を、その内部にシリコン酸化膜10bおよびフローティングゲート電極11aが形成されたトレンチ9aにより分離したので、N型ソース拡散層13とトレンチ17との間の実効間隔をN型エピタキシャルシリコン層5内においてトレンチ9aを迂回する経路長に増長させることができ、N型ソース拡散層13とトレンチ17との間における実効的な耐圧を向上させることができる。
(5)絶縁分離層となるトレンチ9a、シリコン酸化膜10b、及びフローティングゲート電極11aの形成を、ゲート電極用のトレンチ9、シリコン酸化膜10a、及びゲート
電極11の形成とそれぞれ対応させて同時に行ったことで、製造コストを増加させることなく、ソース−ドレイン間の耐圧の向上した半導体装置を得ることができる。
(6)ソース−ドレイン間の間隔が従来と同一であれば、トレンチ9a、シリコン酸化膜10b、及びフローティングゲート電極11aからなる絶縁分離層を設けたことで、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させることができる。このため、従来と同一のソース−ドレイン間の耐圧を確保するのであれば、先の第1実施形態のように、ソース−ドレイン間の間隔を微細化することが可能となる。したがって、N型ソース拡散層13とトレンチ17(引き出し層19)との間に、トレンチ9a、シリコン酸化膜10b、及びフローティングゲート電極11aからなる絶縁分離層を設けたことで、従来よりも小型化された半導体装置を実現することができる。
(第3実施形態)
図30は第3実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。第3実施形態に係る半導体装置の断面図は図18に示した第2実施形態の概略断面図と実質的に同様であり、第2実施形態と異なる箇所は、フローティングゲート電極11aをゲート電極11と電気的に共通接続されたゲート電極11bにしていることである。それ以外は第2実施形態と同様である。
具体的には、トレンチ9の加工工程あるいはゲート電極11の形成工程において、ゲート電極11bがゲート電極11と電気的に共通接続するように製造することで、第3実施携帯の半導体装置を得ることができる。
この第3実施形態の半導体装置およびその製造方法によれば、第2実施形態の上記(4)〜(6)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(7)絶縁分離層として設けたゲート電極11bをゲート電極11と電気的に共通接続したことで、この部分がトランジスタ動作時にチャネルとして機能するようになるので、トランジスタの総チャネル長を増加させることができる。この結果、ソース−ドレイン間の間隔が従来と同一であっても、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させつつ、さらにトランジスタの駆動能力を向上させることができる。
本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。たとえば、各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
上記第1実施形態では、絶縁分離層用のトレンチ17aをドレイン引き出し層19用のトレンチ17と同時に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、それぞれを別々の工程で形成するようにしてもよい。この場合には、製造時の工程数が増加するものの、トレンチ17aの深さをより精度良く制御できるようになる。
上記第1実施形態では、トレンチ17aの深さをトレンチ9よりも深く形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、N型ソース拡散層13とトレンチ17との間の実効間隔をN型エピタキシャルシリコン層5内においてトレンチ9aを迂回する経路長に増長させることができれば、トレンチ9よりも浅く形成してもよい。
上記第2および第3実施形態では、絶縁分離層用のトレンチ9aをゲート電極用のトレンチ9と同時に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、それぞれを別々の工程で形成するようにしてもよい。この場合には、製造時の工程数が増加するものの、トレンチ9aの幅および深さを自由に設計できるようになる。たとえば、トレンチ9aの深さをトレンチ9よりも深く形成する場合には、トレンチ9aを迂回する経路長が増長するので、ソース−ドレイン間の耐圧をさらに向上させることができる。
上記実施形態では、絶縁分離用のトレンチ17aおよびトレンチ9aを、N型ソース拡散層13(またはP型ボディ用拡散層14)と引き出し層19との間で延設して形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、トレンチ17(引き出し層19)の周囲を取り囲むように形成してもよい。この場合には、トレンチ17aあるいはトレンチ9aに終端部がなくなり、こうした終端部の側面を介した耐圧劣化が抑制されるので、ソース−ドレイン間の耐圧をさらに向上させることができる。
上記実施形態では、絶縁分離用のトレンチ17aあるいはトレンチ9aを、N型ソース拡散層13に接して設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、N型ソース拡散層13と接しないようにトレンチ17aあるいはトレンチ9aを設けるようにしてもよい。この場合にも、トレンチ17aあるいはトレンチ9aを迂回する経路長が増長するので、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図。 図1中のX−X線に沿った半導体装置の概略平面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面図。 図18中のX−X線に沿った半導体装置の概略平面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略平面図。 従来の縦型MOSトランジスタの構造を示す概略断面図。
符号の説明
1・・・P型単結晶シリコン基板、3・・・N型埋込拡散層、4・・・素子分離拡散層、5・・・N型エピタキシャルシリコン層、6・・・素子分離拡散層、7・・・LOCOS層、9・・・トレンチ、10a・・・ゲート絶縁膜、11・・・ゲート電極、13・・・N型ソース拡散層、14・・・P型ボディ用拡散層、16・・・シリコン酸化膜、17,17a・・・トレンチ、18,18a・・・シリコン酸化膜、19・・・引き出し層、20・・・絶縁層、21a,21b・・・コンタクトホール、22a,22b・・・コンタクトプラグ、23a・・・ソース電極、23b・・・ドレイン電極。

Claims (1)

  1. 半導体基板と、この半導体基板に埋設された埋め込み層と、
    前記半導体基板の主表面から前記埋め込み層に達する第1の溝と、この第1の溝内の側面を被覆して設けられた第1の絶縁体と、この第1の絶縁体を介して前記第1の溝内に埋め込まれるとともに前記埋め込み層に接続された第1の導電体と、
    前記半導体基板の主表面に設けられた第2の溝と、この第2の溝内に設けられた第2の導電体と、
    前記半導体基板の主表面において前記第2の溝の両側面に設けられた導電領域と、
    前記半導体基板の主表面において前記第1の溝と前記導電領域との間に設けられた第3の溝と、この第3の溝の内面に少なくとも設けられた第2の絶縁体と、
    を備える、半導体装置。
JP2006322795A 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置 Pending JP2008140805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322795A JP2008140805A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322795A JP2008140805A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140805A true JP2008140805A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39602014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322795A Pending JP2008140805A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008140805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003911A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
CN104779282A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 帅群微电子股份有限公司 沟槽式功率金氧半场效晶体管与其制造方法
CN112466753A (zh) * 2020-10-23 2021-03-09 上海维安半导体有限公司 一种结型场效应晶体管器件的制备方法
CN116884837A (zh) * 2023-09-06 2023-10-13 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件及其制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003911A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
CN104779282A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 帅群微电子股份有限公司 沟槽式功率金氧半场效晶体管与其制造方法
CN112466753A (zh) * 2020-10-23 2021-03-09 上海维安半导体有限公司 一种结型场效应晶体管器件的制备方法
CN116884837A (zh) * 2023-09-06 2023-10-13 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件及其制作方法
CN116884837B (zh) * 2023-09-06 2023-11-17 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102057340B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
CN1877858B (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
US20090140330A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2008034649A (ja) 半導体装置
US20160211348A1 (en) Trench lateral diffusion metal oxide semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20130103908A (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006128390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120032256A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2011187652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007526651A (ja) 高耐圧用半導体素子及びその製造方法
CN109801965B (zh) 具有双层间隙壁的晶体管及其形成方法
JP2007317954A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5164333B2 (ja) 半導体装置
JP2012199277A (ja) 電子部品の製造方法
JP3400528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012089772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008140805A (ja) 半導体装置
JP2007059632A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5367390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5375402B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008205032A (ja) 半導体装置
JP2008060537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070073235A (ko) 고전압 소자 및 그의 제조방법
CN107301971A (zh) 半导体器件及其制造方法