JP2007317954A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007317954A JP2007317954A JP2006147098A JP2006147098A JP2007317954A JP 2007317954 A JP2007317954 A JP 2007317954A JP 2006147098 A JP2006147098 A JP 2006147098A JP 2006147098 A JP2006147098 A JP 2006147098A JP 2007317954 A JP2007317954 A JP 2007317954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- insulating film
- pilot hole
- forming
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 190
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 93
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 93
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 58
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/84—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】分離溝の幅を縮小させても半導体装置の特性悪化および信頼性不良を発生させないようにすること。
【解決手段】第1シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を介して第2シリコン基板3が積層された基板と、素子(ゲート電極14a、ソース/ドレイン領域17)が形成された素子形成領域R1と、基板コンタクト用開口部9が形成された基板コンタクト用開口部領域R3と、第2シリコン基板3上の素子間を分離する分離溝8が形成された分離溝領域R2と、分離溝8の表面に形成されたシリコン酸化膜10と、分離溝8に充填されたポリシリコン11と、基板コンタクト用開口部領域R3のシリコン酸化膜2、18を貫通して第1シリコン基板1に通ずる下穴22と、下穴22内にて第1シリコン基板1と接続される配線層25と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】第1シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を介して第2シリコン基板3が積層された基板と、素子(ゲート電極14a、ソース/ドレイン領域17)が形成された素子形成領域R1と、基板コンタクト用開口部9が形成された基板コンタクト用開口部領域R3と、第2シリコン基板3上の素子間を分離する分離溝8が形成された分離溝領域R2と、分離溝8の表面に形成されたシリコン酸化膜10と、分離溝8に充填されたポリシリコン11と、基板コンタクト用開口部領域R3のシリコン酸化膜2、18を貫通して第1シリコン基板1に通ずる下穴22と、下穴22内にて第1シリコン基板1と接続される配線層25と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、SOI構造の基板を使用した半導体装置及びその製造方法に関し、特に、分離溝を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
SOI(Silicon On Insulator)構造の基板を使用した半導体装置は、酸素イオンのイオン注入を用いたSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法、シリコン基板の貼り合わせ法等の技術を用いて形成され、例えば、図11に示す半導体装置のように支持基板となる第1シリコン基板101上に、絶縁体となるシリコン酸化膜103と、表面基板となる第2シリコン基板102とをこの順序で積層した構成となっている。このようなSOI構造の基板を使用した半導体装置では、素子分離に分離溝(トレンチ)を使用することで、高耐圧化かつ高集積化が可能となる。
SOI構造の基板を使用した半導体装置について、従来の製造方法を、図11を用いて説明する。図11は、特許文献1(従来例)に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
この製造方法では、素子形成領域150を分離するための分離溝109を形成する際に、同時に適切な空き領域に設定された基板コンタクト用領域110も形成する。さらに、分離溝109をTEOS酸化膜111で完全に充填したときに、基板コンタクト領域110の底部には素子形成領域150の平坦部と同等の膜厚でTEOS酸化膜111が堆積する。その後、素子形成領域150のコンタクト115s、115g、115dと、基板コンタクト115cを個別(もしくは同時に)開口処理する。その後、配線116を形成する。以上により、基板コンタクト115cを形成するための製造工程を増大化、複雑化することなく、支持基板(第1シリコン基板101)を基板表面の外部接続用電極200Gに接続することが可能である。
ところで、半導体装置の高集積化が進んだ結果、半導体装置の表面積に対し、分離溝が占める割合が高まっている。そのため、分離溝の幅を縮小させて、素子形成が可能な領域を増加させる必要がある。
しかしながら、特許文献1の例では、分離溝109の充填材としてTEOS酸化膜111を用いているため、充填時の埋め込み性が悪い。また、分離溝109の幅をある程度以上に縮小すると、分離溝109内のTEOS酸化膜111にボイド、シームなどが発生してしまい、十分な分離耐圧を確保できず、半導体装置の特性悪化および信頼性不良を発生させてしまうおそれがある。十分な分離耐圧を確保できないと、支持基板(第1シリコン基板101)の電位を固定することができず、素子耐圧の変動が発生し、半導体装置の特性悪化、さらには誤作動の要因となる。
本発明の主な課題は、分離溝の幅を縮小させても半導体装置の特性悪化および信頼性不良を発生させないようにすることである。
本発明の第1の視点においては、半導体装置において、第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第2半導体基板が積層された基板と、前記第2半導体基板上に素子が形成された素子形成領域と、前記第2半導体基板が除去されて開口部が形成された基板コンタクト開口部領域と、前記第2半導体基板上の素子間を分離する分離溝が形成された分離溝領域と、前記分離溝の表面に形成された第2絶縁膜と、前記分離溝に充填されたポリシリコンと、前記基板コンタクト開口部領域の前記第1絶縁膜を貫通して前記第1半導体基板に通ずる下穴と、前記下穴内にて前記第1半導体基板と接続される配線層と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第2半導体基板が積層された基板上に素子形成領域以外の領域にフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記フィールド絶縁膜上に分離溝および基板コンタクト開口部を形成するためのパターン部を有するハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクの前記パターン部から露出する前記フィールド絶縁膜および前記第2半導体基板を除去して前記第1絶縁膜を露出させて、前記分離溝及び前記基板コンタクト開口部を形成する工程と、前記分離溝及び前記基板コンタクト開口部における少なくとも前記第2半導体基板の表面に第2絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記分離溝が完全に充填されるように所定の厚さのポリシリコンを堆積する工程と、前記ポリシリコンを所定量だけエッチバックする工程と、前記ポリシリコンの表面に絶縁膜を形成した後、前記ハードマスクを除去する工程と、前記基板コンタクト開口部内の少なくとも前記第1絶縁膜を除去して前記第1半導体基板に通ずる下穴を形成する工程と、前記下穴内の前記第1半導体基板上に配線層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明(請求項1−7)によれば、分離溝への充填として埋め込み性に優れるポリシリコンを用いているため、分離溝の幅を縮小できる。これにより、半導体装置の表面積に対しての分離溝領域が占める割合を減らすことができ、半導体装置のさらなる高集積化につながる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
本発明の実施形態1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
この半導体装置は、第1シリコン基板1上に、シリコン酸化膜2と、第2シリコン基板3とをこの順序で積層したSOI(Silicon On Insulator)構造の基板に、素子形成領域R1と、分離溝領域R2と、基板コンタクト用開口部領域R3と、を有する。
第1シリコン基板1は、支持基板であり、例えば、P型シリコン基板を用いることができる。シリコン酸化膜2は、第1シリコン基板1の一主表面上に形成された酸化シリコンよりなる絶縁膜である。第2シリコン基板3は、表面基板であり、例えば、P型シリコン基板を用いることができる。
素子形成領域R1は、MOSトランジスタ等の素子が形成された領域である。素子形成領域R1では、フィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜4で囲まれた領域内において、チャネルとなる第2シリコン基板3上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜13を介してポリシリコンよりなるゲート電極14aが形成されており、ゲート電極14aの両側にはサードウォールとなるシリコン酸化膜16が形成されており、チャネルの両側にはソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域17が形成されている。ゲート電極14aは、層間絶縁膜となるシリコン酸化膜18に形成された下穴を通じて、ゲート電極14aにコンタクト用の不純物(例えば、ボロン)を導入したコンタクト領域23と、タングステン等よりなるコンタクトプラグ24aとを介して、対応する配線層25(アルミニウム等)と電気的に接続されている。不純物拡散領域17は、層間絶縁膜となるシリコン酸化膜18に形成された下穴を通じて、不純物拡散領域17にコンタクト用の不純物(例えば、ボロン)を導入したコンタクト領域23と、タングステン等よりなるコンタクトプラグ24aとを介して、対応する配線層25(アルミニウム等)と電気的に接続されている。配線層25上には、カバー膜となるシリコン酸化膜27とシリコン窒化膜28とがこの順序で積層されている。
分離溝領域R2は、第2シリコン基板3上の素子間を分離する分離溝8を形成した領域である。分離溝領域R2は、素子形成領域R1と基板コンタクト用開口部領域R3の間にも配されている。分離溝領域R2では、フィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜4と第2シリコン基板3を貫通してシリコン酸化膜2を底面とした分離溝8が形成されており、分離溝8の側壁面に絶縁膜となるシリコン酸化膜10が形成されており、シリコン酸化膜10で囲まれた分離溝8内に埋め込み性の高いポリシリコン11が充填されている。ポリシリコン11上には、絶縁膜となるシリコン酸化膜12、シリコン酸化膜18、シリコン酸化膜27、シリコン窒化膜28がこの順序で積層されている。
基板コンタクト用開口部領域R3は、第1シリコン基板1とコンタクトを取るために、基板上の適切な空き領域に第2シリコン基板3を除去して開口部を形成した領域である。基板コンタクト用開口部領域R3では、フィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜4と第2シリコン基板3を貫通してシリコン酸化膜2を底面とした基板コンタクト用開口部9が形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3では、基板コンタクト用開口部9の側壁面に絶縁膜となるシリコン酸化膜10が形成されており、シリコン酸化膜10で囲まれた基板コンタクト用開口部9の表面及びその近傍にシリコン酸化膜12を介してポリシリコン14bが形成されており、ポリシリコン14b上に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜18が形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3では、基板コンタクト用開口部9が形成された領域内にシリコン酸化膜18とシリコン酸化膜2を貫通して第1シリコン基板1(コンタクト領域23)を底面とした下穴22が形成されており、段差状部分となっているシリコン酸化膜18の表面や下穴22側壁面にコンタクトプラグ24aと同一材料(例えば、タングステン)よりなるサイドウォール24bが形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3の第1シリコン基板1は、下穴22を通じて、第1シリコン基板1にコンタクト用の不純物(例えば、ボロン)を導入したコンタクト領域23を介して、シリコン酸化膜18及びサイドウォール24bの表面に形成された対応する配線層25(アルミニウム等)と電気的に接続されている。基板コンタクト用開口部領域R3の配線層25は、その領域外に引き出されて、バンプ(図示せず)に接続される。基板コンタクト用開口部領域R3の配線層25上には、カバー膜となるシリコン酸化膜27とシリコン窒化膜28とがこの順序で積層されている。
なお、基板コンタクト用開口部領域R3の下穴22では側壁部にタングステン等よりなるサイドウォール24bが残っているが、配線層25が下穴22の内部に十分堆積されるので、下穴22の段差状部分での断線の問題もなく、接続は確保される。また、配線層25の下層側に例えば窒化チタン(TiN)等のバリアメタル膜(図示せず)を所定の厚さ敷いてもよく、更に上層側にもTiNや多結晶シリコン等の防眩膜(図示せず)を設けてもよい。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図2〜6は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、第1シリコン基板1上に絶縁膜であるシリコン酸化膜2と第2シリコン基板3が重ねられた、SOI構造の基板を用意する(ステップA1;図2(A)参照)。
次に、SOI構造の基板に対し、選択酸化法等を利用し、素子形成領域R1以外にフィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜4を形成する(ステップA2;図2(B)参照)。
次に、シリコン窒化膜5と、分離溝形成用のハードマスクとしてシリコン酸化膜6とを、それぞれ化学的気相成長法(以下、CVD法)等により、この順で積層する(ステップA3;図2(C)参照)。
次に、基板全面にレジスト7を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、素子形成領域R1を分離するための分離溝領域R2と、基板コンタクト用開口部領域R3とのパターン部を形成し、当該パターン部から露出するシリコン窒化膜5とシリコン酸化膜6をエッチング技術を用い選択的に除去し、第2シリコン基板3の表面を露出させる(ステップA4;図2(D)参照)。その後、レジスト7を除去する。
次に、シリコン酸化膜6をマスクにし、エッチング技術を用いて、シリコン酸化膜2が露出するまで第2シリコン基板3を選択的に除去し、分離溝8と、基板コンタクト用開口部9を形成する(ステップA5;図3(A)参照)。なお、基板コンタクト用開口部9は、後の工程でポリシリコン(図3(C)の11)で満たされないように開口面積を広く形成しておく。
次に、熱処理またはCVD法により、分離溝8の側壁にシリコン酸化膜10を形成する(ステップA6;図3(B)参照)。この際、基板コンタクト用開口部9の側壁にもシリコン酸化膜10が形成される。分離耐圧は、シリコン酸化膜10の厚さに依存するため、分離溝8の幅とシリコン酸化膜10の厚さを、必要とする分離耐圧を確保できるように設定する。
次に、CVD法等により、基板全面にポリシリコン11を堆積する(ステップA7;図3(C)参照)。ここで、ポリシリコン11を成膜しているのは、被覆性が良好で、分離溝8の内部への埋め込み性が良好だからである。なお、確実に埋め込むために、ポリシリコン11は、分離溝8の開口幅の半分以上の膜厚にする。
次に、エッチバックにより、分離溝8内部以外のポリシリコン11を除去する(ステップA8;図3(D)参照)。この際、基板コンタクト用開口部領域R3のシリコン酸化膜2を露出させる。なお、基板コンタクト用開口部9の側壁には、サイドウォール状のポリシリコン11が残ることがあるが、特に問題はなく、基板コンタクト用開口部9内のポリシリコン11の全てを除去してもよい。
次に、熱処理により、ポリシリコン11の表面にシリコン酸化膜12を形成する(ステップA9;図4(A)参照)。この際、基板コンタクト用開口部9内のポリシリコン(図3(D)の11)は、全部又は一部(図4(A)では全部)が酸化してシリコン酸化膜12となる。
次に、シリコン窒化膜5とシリコン酸化膜6を選択的に除去する(ステップA10;図4(B)参照)。この際、シリコン酸化膜12の一部又は全部(図4(B)では一部)も除去される。
次に、熱処理により、露出する第2シリコン基板3上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜13を形成し、その後、CVD法等により、ゲート電極用のポリシリコン14を成膜する(ステップA11;図4(C)参照)。
次に、基板全面にレジスト15を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、ゲート電極14aおよび基板コンタクト用開口部領域R3のポリシリコン14bのパターン部を形成し、当該パターン部から露出するポリシリコン(図4(C)の14)をエッチング技術を用い選択的に除去する(ステップA12;図4(D)参照)。この際、基板コンタクト用開口部領域R3のシリコン酸化膜2を露出させる。また、ポリシリコン14bはパターンを形成せず除去してしまってもよい(図7参照)。その後、レジスト15を除去する。
次に、CVD法等により、シリコン酸化膜16を成膜してエッチバックを行うことによりゲート電極14aの両側にサイドウォールとなるシリコン酸化膜16を形成し、その後、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域17を形成する(ステップA13;図5(A)参照)。この際、基板表面上の段差状部分にもサイドウォール状のシリコン酸化膜16が形成されることがある。
次に、CVD法等により、層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜18を成膜する(ステップA14;図5(B)参照)。
次に、基板全面にレジスト19を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、トランジスタのコンタクト用の下穴20、21、および第1シリコン基板1のコンタクト用の下穴22のパターン部を形成した後、当該パターン部から露出するシリコン酸化膜18、シリコン酸化膜2、シリコン酸化膜13をエッチング技術を用いて選択的に除去し、下穴20では不純物拡散領域17を露出させ、下穴21ではゲート電極14aを露出させ、下穴22では第1シリコン基板1を露出させる(ステップA15;図5(C)参照)。その後、レジスト19を除去する。
次に、下穴20、21、22を通じて、露出する不純物拡散領域17、ゲート電極14a、第1シリコン基板1に所定の不純物(例えば、ボロン)を注入してコンタクト領域23を形成し、その後、CVD法を用いて、コンタクトプラグ24a用の金属膜(例えば、タングステン)を成膜し、その後、エッチング(エッチバック)により不要な金属膜を除去することで、下穴20、21の内部にコンタクトプラグ24aを形成する(ステップA16;図6(A)参照)。この際、基板コンタクト用開口部領域R3の段差状部分となっているシリコン酸化膜18の表面や下穴22の側壁面にコンタクトプラグ24aと同一材料よりなるサードウォール24bが残る。
次に、基板全面に配線層25(例えば、アルミニウム等)を形成した後、基板全面にレジスト26を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、素子形成領域R1に所定のパターン部を形成するとともに、基板コンタクト用開口部領域R3に配線層25を残すようにパターン部を形成し、これらのパターン部から露出する配線層25をエッチング技術を用いて除去し、シリコン酸化膜18を露出させる(ステップA17;図6(B)参照)。その後、レジスト26を除去する。
最後に、CVD法により、基板全面にカバー膜としてのシリコン酸化膜27、シリコン窒化膜28をこの順に成膜する(ステップA18;図6(C)参照)。これにより、図1と同様の半導体装置ができる。
実施形態1によれば、分離溝8の充填材にポリシリコン11を用いているので、特許文献1で使用されているTEOS酸化膜よりも埋め込み性に優れ、分離溝領域R2を細く形成することが可能になる。これにより、半導体装置の表面積に対しての分離溝領域R2が占める割合を減らすことができ、半導体装置のさらなる高集積化につながり、かつ、半導体装置の特性悪化や誤作動を防止できる。
また、基板コンタクト用開口部9を、分離溝8の形成と同一工程で形成するため、製造方法の増大化や複雑化をする必要がない。
さらに、外部から所定の電位を第1シリコン基板1に供給できる。しかも、外部端子(図示せず)から第1シリコン基板1に到る経路は、全て金属膜で形成され、かつ、第1シリコン基板1のコンタクト領域23には所定の不純物を導入してコンタクト抵抗を低下させているので、第1シリコン基板1へ電位を供給するための経路全体の抵抗が十分小さくなり、支持基板の電位を安定化させることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
本発明の実施形態2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
実施形態2に係る半導体装置は、シリコン酸化膜2の膜厚が厚い場合の例であり、基板コンタクト用開口部領域R3の下穴31、33及びこれらに関連する構成について、実施形態1と異なる。実施形態2に係る半導体装置のその他の構成は、実施形態1と同様である。
基板コンタクト用開口部領域R3は、第1シリコン基板1とコンタクトを取るために、基板上の適切な空き領域に第2シリコン基板3を除去して開口部を形成した領域である。基板コンタクト用開口部領域R3では、フィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜4と第2シリコン基板3を貫通してシリコン酸化膜2を底面とした基板コンタクト用開口部9が形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3では、基板コンタクト用開口部9の側壁面に絶縁膜となるシリコン酸化膜10が形成されており、シリコン酸化膜10で囲まれた基板コンタクト用開口部9の表面及びその近傍にシリコン酸化膜12を介してポリシリコン14bが形成されており、ポリシリコン14b上に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜18が形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3では、基板コンタクト用開口部9が形成された領域内にシリコン酸化膜18からシリコン酸化膜2の間で有底(図8ではシリコン酸化膜2で有底)となっている下穴31が形成されており、下穴31が形成された領域内にシリコン酸化膜18、シリコン酸化膜2を貫通した下穴33が形成されており、段差状部分となっているシリコン酸化膜18の表面や下穴31、33の側壁面にコンタクトプラグ24aと同一材料(例えば、タングステン)よりなるサイドウォール24bが形成されている。基板コンタクト用開口部領域R3の第1シリコン基板1は、下穴31、33を通じて、第1シリコン基板1にコンタクト用の不純物(例えば、ボロン)を導入したコンタクト領域23を介して、シリコン酸化膜18、2及びサイドウォール24bの表面に形成された対応する配線層25(アルミニウム等)と電気的に接続されている。基板コンタクト用開口部領域R3の配線層25は、その領域外に引き出されて、バンプ(図示せず)に接続される。基板コンタクト用開口部領域R3の配線層25上には、カバー膜となるシリコン酸化膜27とシリコン窒化膜28とがこの順序で積層されている。
次に、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図9〜10は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、実施形態1のステップA1〜A14と同様な製造方法により、層間絶縁膜となるシリコン酸化膜18まで形成された基板(図5(B)参照)を製造する(ステップB1)。
次に、基板全面にレジスト19を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、トランジスタのコンタクト用の下穴20、21、および第1シリコン基板1のコンタクト用の下穴31のパターン部を形成した後、当該パターン部から露出するシリコン酸化膜18ないしシリコン酸化膜2を、エッチング技術を用いて選択的に除去し、下穴20では不純物拡散領域17を露出させ、下穴21ではゲート電極14aを露出させ、下穴31ではシリコン酸化膜18からシリコン酸化膜2の間で有底となるようにシリコン酸化膜18ないしシリコン酸化膜2を除去する(ステップB2;図9(A)参照)。その後、レジスト19を除去する。
次に、基板全面にレジスト32を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、第1シリコン基板1のコンタクト用の下穴33のパターン部を形成し、当該パターン部から露出するシリコン酸化膜2(残っている場合にはシリコン酸化膜18を含む)をエッチング技術を用いて選択的に除去し、第1シリコン基板1を露出させる(ステップB3;図9(B)参照)。その後、レジスト32を除去する。
次に、下穴20、21、33を通じて、露出する不純物拡散領域17、ゲート電極14a、第1シリコン基板1に所定の不純物(例えば、ボロン)を注入してコンタクト領域23を形成し、その後、CVD法を用いて、コンタクトプラグ24a用の金属膜(例えば、タングステン)を成膜し、その後、エッチング(エッチバック)により不要な金属膜を除去することで、下穴20、21の内部にコンタクトプラグ24aを形成する(ステップB4;図9(C)参照)。この際、基板コンタクト用開口部領域R3のシリコン酸化膜18、2の表面や下穴31、33の側壁面にコンタクトプラグ24aと同一材料よりなるサードウォール24bが残る。
次に、基板全面に配線層25(例えば、アルミニウム等)を成膜した後、基板全面にレジスト26を塗布し、所定のレチクルで露光および現像し、素子形成領域R1に所定のパターン部を形成するとともに、基板コンタクト用開口部領域R3に配線層25を残すようにパターン部を形成し、これらのパターン部から露出する配線層25を、エッチング技術を用いて除去し、シリコン酸化膜18を露出させる(ステップB5;図10(A)参照)。その後、レジスト26を除去する。
最後に、CVD法により、基板全面にカバー膜としてのシリコン酸化膜27、シリコン窒化膜28をこの順に成膜する(ステップB6;図10(B)参照)。これにより、図8と同様の半導体装置ができる。
実施形態2によれば、実施形態1と同様な効果を奏するとともに、実施形態1に比べると工程数が増加するものの、SOI構造の基板の埋め込み酸化膜(シリコン酸化膜2)の膜厚が厚い場合においても、第1シリコン基板1とのコンタクトを形成することができる。
1 第1シリコン基板(支持基板、第1半導体基板)
2 シリコン酸化膜(絶縁膜、第1絶縁膜)
3 第2シリコン基板(表面基板、第2半導体基板)
4 シリコン酸化膜(フィールド絶縁膜)
5 シリコン窒化膜
6 シリコン酸化膜(ハードマスク)
7 レジスト
8 分離溝
9 基板コンタクト用開口部
10 シリコン酸化膜(第2絶縁膜)
11 ポリシリコン
12 シリコン酸化膜
13 シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)
14 ポリシリコン
14a ゲート電極
14b ポリシリコン
15 レジスト
16 シリコン酸化膜(サイドウォール)
17 不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)
18 シリコン酸化膜(層間絶縁膜、第3絶縁膜)
19 レジスト
20、21、22、31、33 下穴
23 コンタクト領域
24a コンタクトプラグ(タングステン)
24b サードウォール(タングステン)
25 配線層(アルミニウム)
26 レジスト
27 シリコン酸化膜(カバー膜)
28 シリコン窒化膜(カバー膜)
32 レジスト
101 第1シリコン基板
102 第2シリコン基板
103、105 シリコン酸化膜
104 フィールド絶縁膜
109 分離溝
110 基板コンタクト用領域
111 TEOS酸化膜
114 コンタクト領域
115c 基板コンタクト
115s、115g、115d コンタクト
115h タングステン
116 配線
117 保護酸化膜
118 SOG
119 保護窒化膜
141 ゲート電極
143 ソース拡散層
144 ドレイン拡散層
150 素子形成領域
200G 外部接続用電極
201 バンプ
203 接着用金属膜
R1 素子形成領域
R2 分離溝領域
R3 基板コンタクト用開口部領域
2 シリコン酸化膜(絶縁膜、第1絶縁膜)
3 第2シリコン基板(表面基板、第2半導体基板)
4 シリコン酸化膜(フィールド絶縁膜)
5 シリコン窒化膜
6 シリコン酸化膜(ハードマスク)
7 レジスト
8 分離溝
9 基板コンタクト用開口部
10 シリコン酸化膜(第2絶縁膜)
11 ポリシリコン
12 シリコン酸化膜
13 シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)
14 ポリシリコン
14a ゲート電極
14b ポリシリコン
15 レジスト
16 シリコン酸化膜(サイドウォール)
17 不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)
18 シリコン酸化膜(層間絶縁膜、第3絶縁膜)
19 レジスト
20、21、22、31、33 下穴
23 コンタクト領域
24a コンタクトプラグ(タングステン)
24b サードウォール(タングステン)
25 配線層(アルミニウム)
26 レジスト
27 シリコン酸化膜(カバー膜)
28 シリコン窒化膜(カバー膜)
32 レジスト
101 第1シリコン基板
102 第2シリコン基板
103、105 シリコン酸化膜
104 フィールド絶縁膜
109 分離溝
110 基板コンタクト用領域
111 TEOS酸化膜
114 コンタクト領域
115c 基板コンタクト
115s、115g、115d コンタクト
115h タングステン
116 配線
117 保護酸化膜
118 SOG
119 保護窒化膜
141 ゲート電極
143 ソース拡散層
144 ドレイン拡散層
150 素子形成領域
200G 外部接続用電極
201 バンプ
203 接着用金属膜
R1 素子形成領域
R2 分離溝領域
R3 基板コンタクト用開口部領域
Claims (7)
- 第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第2半導体基板が積層された基板と、
前記第2半導体基板上に素子が形成された素子形成領域と、
前記第2半導体基板が除去されて開口部が形成された基板コンタクト開口部領域と、
前記第2半導体基板上の素子間を分離する分離溝が形成された分離溝領域と、
前記分離溝の表面に形成された第2絶縁膜と、
前記分離溝に充填されたポリシリコンと、
前記基板コンタクト開口部領域の前記第1絶縁膜を貫通して前記第1半導体基板に通ずる下穴と、
前記下穴内にて前記第1半導体基板と接続される配線層と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記下穴は、前記基板コンタクト開口部領域の前記第1絶縁膜上に形成された第3絶縁膜をも貫通することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記下穴は、段差を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
- 第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第2半導体基板が積層された基板上に素子形成領域以外の領域にフィールド絶縁膜を形成する工程と、
前記フィールド絶縁膜上に分離溝および基板コンタクト開口部を形成するためのパターン部を有するハードマスクを形成する工程と、
前記ハードマスクの前記パターン部から露出する前記フィールド絶縁膜および前記第2半導体基板を除去して前記第1絶縁膜を露出させて、前記分離溝及び前記基板コンタクト開口部を形成する工程と、
前記分離溝及び前記基板コンタクト開口部における少なくとも前記第2半導体基板の表面に第2絶縁膜を形成する工程と、
少なくとも前記分離溝が完全に充填されるように所定の厚さのポリシリコンを堆積する工程と、
前記ポリシリコンを所定量だけエッチバックする工程と、
前記ポリシリコンの表面に絶縁膜を形成した後、前記ハードマスクを除去する工程と、
前記基板コンタクト開口部内の少なくとも前記第1絶縁膜を除去して前記第1半導体基板に通ずる下穴を形成する工程と、
前記下穴内の前記第1半導体基板上に配線層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記ハードマスクを除去する工程と前記下穴を形成する工程の間において、
前記素子形成領域に所望の素子を形成する工程と、
基板全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
を含み、
前記下穴を形成する工程において、前記基板コンタクト開口部内の前記層間絶縁膜および前記第1絶縁膜を除去して前記第1半導体基板に通ずる下穴を形成すると同時に、前記素子形成領域における前記層間絶縁膜を除去して前記素子に通ずる下穴を形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。 - 前記下穴を形成する工程と前記配線層を形成する工程の間において、少なくとも前記素子に通ずる下穴内にコンタクトプラグを形成する工程を含み、
前記配線層を形成する工程において、前記コンタクトプラグ上にも配線層を形成することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 前記下穴を形成する工程において、前記層間絶縁膜から前記第1絶縁膜の間で有底となるように、前記基板コンタクト開口部内の前記層間絶縁膜ないし前記第1絶縁膜を除去して第1下穴を形成した後、前記第1半導体基板に通ずるように、前記第1下穴内の前記層間絶縁膜ないし前記第1絶縁膜を除去して前記第1下穴よりも幅が小さい第2下穴を形成することを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147098A JP2007317954A (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/802,757 US20070275514A1 (en) | 2006-05-26 | 2007-05-24 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
CNA2007101045300A CN101079430A (zh) | 2006-05-26 | 2007-05-25 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147098A JP2007317954A (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007317954A true JP2007317954A (ja) | 2007-12-06 |
Family
ID=38750035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147098A Withdrawn JP2007317954A (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070275514A1 (ja) |
JP (1) | JP2007317954A (ja) |
CN (1) | CN101079430A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164792A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ヴィア構造およびその作製方法 |
US10014345B1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Magnetic memory device with grid-shaped common source plate, system, and method of fabrication |
US10453895B2 (en) | 2017-01-05 | 2019-10-22 | Micron Technology, Inc. | Magnetic memory device with a common source having an array of openings, system, and method of fabrication |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7723204B2 (en) * | 2006-03-27 | 2010-05-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device with a multi-plate isolation structure |
KR101374338B1 (ko) * | 2007-11-14 | 2014-03-14 | 삼성전자주식회사 | 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP2009147218A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
KR20120000748A (ko) | 2010-06-28 | 2012-01-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9064974B2 (en) * | 2011-05-16 | 2015-06-23 | International Business Machines Corporation | Barrier trench structure and methods of manufacture |
US9165944B2 (en) | 2013-10-07 | 2015-10-20 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor device including SOI butted junction to reduce short-channel penalty |
JP7537840B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2024-08-21 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 |
US11031348B2 (en) * | 2019-07-24 | 2021-06-08 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor structure |
CN111199948A (zh) * | 2020-03-04 | 2020-05-26 | 日月光半导体(上海)有限公司 | 封装基板及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993008596A1 (en) * | 1991-10-14 | 1993-04-29 | Nippondenso Co., Ltd. | Method for fabrication of semiconductor device |
JP2822961B2 (ja) * | 1995-12-14 | 1998-11-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US6096621A (en) * | 1997-04-23 | 2000-08-01 | Elantec, Inc. | Polysilicon filled trench isolation structure for soi integrated circuits |
JP3510576B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2004-03-29 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6825545B2 (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-30 | International Business Machines Corporation | On chip decap trench capacitor (DTC) for ultra high performance silicon on insulator (SOI) systems microprocessors |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006147098A patent/JP2007317954A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-05-24 US US11/802,757 patent/US20070275514A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-25 CN CNA2007101045300A patent/CN101079430A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164792A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ヴィア構造およびその作製方法 |
US10014345B1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Magnetic memory device with grid-shaped common source plate, system, and method of fabrication |
US10453895B2 (en) | 2017-01-05 | 2019-10-22 | Micron Technology, Inc. | Magnetic memory device with a common source having an array of openings, system, and method of fabrication |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101079430A (zh) | 2007-11-28 |
US20070275514A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007317954A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI681506B (zh) | 場效電晶體元件及其製造方法 | |
CN1877858B (zh) | 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法 | |
US8129244B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP2009158591A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20190010235A (ko) | 집적회로 소자 | |
JPH11195704A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007201391A (ja) | 半導体装置 | |
US20080029825A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2011129762A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4400626B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20120056256A1 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
JP2007157919A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014022386A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008205032A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012004510A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2011044625A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2008140805A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009054828A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060081909A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2006332133A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012043868A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5566003B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009147161A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11135781A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090911 |