JPH11195704A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11195704A
JPH11195704A JP10000019A JP1998A JPH11195704A JP H11195704 A JPH11195704 A JP H11195704A JP 10000019 A JP10000019 A JP 10000019A JP 1998 A JP1998 A JP 1998A JP H11195704 A JPH11195704 A JP H11195704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
contact hole
semiconductor substrate
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000019A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Maeda
敦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10000019A priority Critical patent/JPH11195704A/ja
Priority to US09/111,882 priority patent/US6060765A/en
Publication of JPH11195704A publication Critical patent/JPH11195704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトホールを安定に形成することがで
きるように改良された半導体装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 ゲート電極4の上にストッパ膜9aが設
けられている。ゲート電極4を覆うように半導体基板1
の上に層間絶縁膜5が設けられる。層間絶縁膜5とスト
ッパ膜9aを、ゲート電極4の表面を露出させる第1の
コンタクトホール6aが貫通している。層間絶縁膜5中
には、不純物拡散層3の表面を露出させるための第2の
コンタクトホールが設けられる。ストッパ膜9aは、層
間絶縁膜5よりもエッチング選択比の高い材料で形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に半導体装
置に関するものであり、より特定的にはコンタクトホー
ルを安定に形成することができるように改良された半導
体装置に関する。この発明は、また、そのような半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法および問題
点について説明する。図20を参照して、シリコン基板
1の表面中に、素子分離領域であるLOCOS酸化膜2
が設けられている。LOCOS酸化膜2は、素子領域を
他の素子領域から電気的に分離するためのものである。
活性領域に不純物拡散層3が設けられている。LOCO
S酸化膜2の上にポリシリコン配線(ゲート電極)4が
設けられている。ポリシリコン配線4を覆うようにシリ
コン基板1の上に層間絶縁膜5が設けられている。層間
絶縁膜5中には、ポリシリコン配線4の表面を露出させ
るためのコンタクトホール6aと不純物拡散層3の表面
を露出させるためのコンタクトホール6bとが設けられ
ている。
【0003】コンタクトホール6aの深さとコンタクト
ホール6bの深さは異なる。それゆえに、不純物拡散層
3の表面を露出させるためのコンタクトホール6bに合
わせてエッチング条件を設定すると、ポリシリコン配線
4の表面を露出させるコンタクトホール6aの部分で
は、ポリシリコン配線4の表面がえぐられる。
【0004】図21を参照して、コンタクトホール6
a,6bの内部を被覆するように、Ti/TiN等のバ
リアメタル層7をスパッタ法で形成し、ランプアニール
法で、バリアメタル層7とシリコン基板1またはポリシ
リコン配線4とを反応させる。これによって、ポリシリ
コン配線4の表面および不純物拡散層3の表面にTiS
iO2 層8が形成される。
【0005】このとき、コンタクトホール6aの部分
で、ポリシリコン配線4にえぐれが生じているので、こ
のえぐれによるポリシリコン配線4の膜厚の減少を見込
んで、ポリシリコン配線4の膜厚を厚くしなければなら
ない。したがって、従来の装置では、段差の低減をする
ことができない。ポリシリコン配線4の膜厚を厚くする
と、コンタクトホール6aとコンタクトホール6bの深
さの差はさらに大きくなる。
【0006】図22を参照して、配線層6a,6bを形
成することにより、半導体装置が完成する。
【0007】また、図23を参照して、従来の装置で
は、コンタクトホール6bを形成するための重ね合わせ
がずれて、コンタクトホール6bと素子分離領域2とが
重なった場合、層間絶縁膜5のオーバーエッチングの際
に、LOCOS酸化膜2の端部も同時にエッチングさ
れ、シリコン基板1の表面が露出する。
【0008】図24を参照して、シリコン基板1の表面
が露出した状態で、導電層9を形成すると、シリコン基
板1へのリークが発生する。このため、従来の装置で
は、LOCOS酸化膜2の端部とコンタクトホール6b
との間の距離を縮小できず、ひいては微細化の妨げにな
るという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな問題点を解決するためになされたもので、コンタク
トホールを安定に形成することができるように改良され
た半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】この発明は、また、微細化を行なうことが
できるように改良された半導体装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置は、半導体基板を備える。上記半導体基板の上に、活
性領域を他の活性領域から分離するための素子分離領域
が設けられている。上記活性領域に不純物拡散層が設け
られる。上記素子分離領域の上にゲート電極が設けられ
る。上記ゲート電極の上にストッパ膜が設けられる。上
記ゲート電極を覆うように上記半導体基板の上に層間絶
縁膜が設けられている。上記層間絶縁膜と上記ストッパ
膜を、上記ゲート電極の表面を露出させる第1のコンタ
クトホールが貫通している。上記層間絶縁膜中に、上記
不純物拡散層の表面を露出させるための第2のコンタク
トホールが設けられている。上記ストッパ膜は、上記層
間絶縁膜よりもエッチング選択比の高い材料で形成され
ている。
【0012】請求項2に係る半導体装置は、半導体基板
を備える。上記半導体基板の上に、活性領域を他の活性
領域から分離するための素子分離領域が設けられてい
る。上記活性領域に、不純物拡散層が設けられている。
上記素子分離領域の上にゲート電極が設けられている。
上記ゲート電極および上記不純物拡散層を覆うように、
上記半導体基板の上にストッパ膜が設けられている。上
記ストッパ膜を介在させ、上記半導体基板の上に層間絶
縁膜が設けられている。上記層間絶縁膜と上記ストッパ
膜を、上記不純物拡散層の表面を露出させる第1のコン
タクトホールが貫通している。上記ストッパ膜は、上記
層間絶縁膜よりもエッチング選択比の高い材料で形成さ
れている。
【0013】請求項3に係る半導体装置においては、上
記層間絶縁膜と上記ストッパ膜を、上記ゲート電極の表
面を露出させる第2のコンタクトホールが貫通してい
る。
【0014】請求項4に係る半導体装置においては、上
記素子分離領域は、上記半導体基板の表面に設けられた
LOCOS酸化膜で形成されている。
【0015】請求項5に係る半導体装置においては、上
記素子分離領域は、上記半導体基板の表面に形成された
トレンチと、該トレンチ内に埋込まれた酸化膜とで形成
される。
【0016】請求項6に係る半導体装置においては、上
記ゲート電極は、高融点金属のポリサイドで形成されて
いる。
【0017】請求項7に記載の半導体装置においては、
上記ゲート電極の上、および上記不純物拡散層の上に
は、高融点金属のシリサイドが形成されている。
【0018】請求項8に記載の半導体装置においては、
ゲート電極が素子分離領域の上に形成されている。
【0019】請求項9に記載の半導体装置は、半導体基
板を備える。上記半導体基板の上にゲート電極が形成さ
れている。上記半導体基板の表面中であって、上記ゲー
ト電極の両側に1対の不純物拡散層が設けられている。
上記ゲート電極および上記不純物拡散層を覆うように上
記半導体基板の上にストッパ膜が設けられている。上記
ストッパ膜を覆うように、上記半導体基板の上に層間絶
縁膜が設けられている。上記層間絶縁膜および上記スト
ッパ膜を、上記ゲート電極の表面の一部および上記不純
物拡散層の表面の一部を同時に露出させるシェアードコ
ンタクトホールが貫通している。上記ストッパ膜は、上
記層間絶縁膜よりもエッチング選択比の高い材料で形成
されている。
【0020】請求項10に係る発明は、層間絶縁膜中に
設けられたコンタクトホールを有する半導体装置の製造
方法に係る。半導体基板の上に、活性領域を他の活性領
域から分離するための素子分離領域を形成する。上記活
性領域に不純物拡散層を形成する。上記素子分離領域の
上にゲート電極を形成する。上記ゲート電極および上記
不純物拡散層を覆うように、上記半導体基板の上に、上
記層間絶縁膜よりもエッチング選択比の高い材料で形成
されたストッパ膜を形成する。上記ストッパ膜を覆うよ
うに、上記半導体基板の上に上記層間絶縁膜を形成す
る。上記層間絶縁膜中であって、かつ上記素子分離領域
と上記活性領域との境界の近傍であって、さらに上記不
純物拡散層の上方位置に、上記ストッパ膜の表面を露出
させるための第1のコンタクトホールを形成する。上記
第1のコンタクトホールによって露出した、上記ストッ
パ膜をエッチング除去し、上記不純物拡散層の表面を露
出させる。
【0021】請求項11に係る半導体装置の製造方法に
おいては、上記コンタクトホールを、その位置が、上記
素子分離領域と上記活性領域との境界から0.2μmよ
りも少ない距離内に形成する。
【0022】請求項12に係る半導体装置の製造方法に
おいては、上記第1のコンタクトホールの形成と同時
に、上記層間絶縁膜中であって、かつ上記ゲート電極の
上方位置に、上記ストッパ膜の表面を露出させる第2の
コンタクトホールを形成する。
【0023】請求項13に記載の半導体装置の製造方法
においては、上記素子分離領域を、上記半導体基板の表
面に設けられたLOCOS酸化膜で形成する。
【0024】請求項14に記載の半導体装置の製造方法
においては、上記素子分離領域を、上記半導体基板の表
面に形成されたトレンチと、該トレンチ内に埋込まれた
酸化膜とで形成する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0026】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係る半導体装置の断面図であ
り、図2はその平面図である。
【0027】これらの図を参照して、実施の形態1に係
る半導体装置は、シリコン基板1を備える。シリコン基
板1の上に、活性領域を他の活性領域から分離するため
の素子分離領域であるLOCOS酸化膜2が設けられて
いる。活性領域に、不純物拡散層3が設けられている。
LOCOS酸化膜2の上に、ゲート電極4が設けられて
いる。ゲート電極4の上にストッパ膜9aが設けられて
いる。ゲート電極4を覆うように、シリコン基板1の上
に層間絶縁膜5が設けられている。層間絶縁膜5とスト
ッパ膜9aを、ゲート電極4の表面を露出させる第1の
コンタクトホール6aが貫通している。層間絶縁膜5中
に、不純物拡散層3の表面を露出させるための第2のコ
ンタクトホール6bが設けられている。コンタクトホー
ル6aを通って、ゲート電極4に配線層20aが接続さ
れている。コンタクトホール6bを通って、不純物拡散
層3に配線層20bが接続されている。
【0028】次に、実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法について説明する。図3を参照して、LOCOS
酸化膜2が形成されたシリコン基板1を準備する。シリ
コン基板1の上に、ゲート配線となる材料層4aを、シ
リコン基板1の上に形成する。材料層4aの上に、Si
3 4 膜からなるストッパ膜9を形成する。ストッパ膜
9の上に、ゲート配線のパターンを有するレジストパタ
ーン30を形成する。
【0029】図3と図4を参照して、レジストパターン
30をマスクにして、Si3 4 膜9をエッチングし、
Si3 4 のパターン9aを形成した後、これをマスク
として、材料層4aをエッチングし、ゲート電極4を形
成する。また、レジストパターン30をマスクにして、
Si3 4 膜9と材料層4aを一挙にエッチングして、
ゲート電極4を形成してもよい。
【0030】図5を参照して、このようにして形成され
たゲート電極4を覆うように、シリコン基板1の上に層
間絶縁膜5を形成する。
【0031】図5を参照して、層間絶縁膜5中に、ゲー
ト電極4の表面を露出させる第1のコンタクトホール6
aと不純物拡散層3の表面を露出させるための第2のコ
ンタクトホール6bを形成する。第1のコンタクトホー
ル6aの形成時、ストッパ膜9aがストッパとなって、
ゲート電極4の表面はえぐれない。
【0032】図5と図6を参照して、第1のコンタクト
ホール6aの底に残ったストッパ膜9aのエッチングを
行ない、ゲート電極4の表面を露出させる。
【0033】図7を参照して、第1のコンタクトホール
6aを通ってゲート電極4に接続する配線層20aと第
2のコンタクトホール6bを通って不純物拡散層3に接
続される配線層20bを形成すると、半導体装置が完成
する。
【0034】なお、図5を参照して、ストッパ膜9aを
構成するSi3 4 は、SiO2 系の膜に比べて、膜応
力が大きく、下地の素子に影響を与えることが懸念され
る。そのような場合は、ストッパ膜9aの下に、数百Å
程度のSiO2 膜あるいはSiON膜を設けてもよい。
【0035】ゲート電極となる材料層4aは、ポリシリ
コン単層膜でもよいし、ポリシリコンと、Mo、W、T
i等の高融点金属のシリサイドとの、積層膜(ポリサイ
ドという)でもよい。ゲート電極4を、ポリシリコンと
高融点金属シリサイドとの積層膜で形成する従来技術の
場合、第1のコンタクトホール6aを形成するときのオ
ーバーエッチングにより、第1のコンタクトホール6a
内のシリサイドが除去されてしまうと、コンタクト抵抗
が上昇するという問題が発生する。しかし、実施の形態
1のように、エッチングのストッパとなるストッパ膜9
aをゲート電極4の上に形成していると、第1のコンタ
クトホール6a内のシリサイドは除去されない。
【0036】実施の形態2 図8は、実施の形態2に係る半導体装置の断面図であ
る。当該半導体装置は、シリコン基板1を備える。シリ
コン基板1の上に、活性領域を他の活性領域から分離す
るためのLOCOS酸化膜2が設けられている。活性領
域に、不純物拡散層3が設けられている。LOCOS酸
化膜2の上に、ゲート電極4が設けられている。ゲート
電極4および不純物拡散層3を覆うように、シリコン基
板1の上全面にストッパ膜9aが設けられている。スト
ッパ膜9aを介在させて、シリコン基板1の上に層間絶
縁膜5が設けられている。層間絶縁膜5とストッパ膜9
aを、不純物拡散層の表面を露出させるコンタクトホー
ル6bが貫通している。層間絶縁膜5とストッパ膜9a
を、ゲート電極4の表面を露出させるコンタクトホール
6aが貫通している。
【0037】次に、実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法について説明する。図9を参照して、シリコン基
板1の表面中に、LOCOS酸化膜2と不純物拡散層3
を形成する。LOCOS酸化膜2の上に、ゲート電極
(ポリシリコン電極)4を形成する。ゲート電極4を被
覆するように、シリコン基板1の上全面にSi3 4
のストッパ膜9を形成する。ストッパ膜9を介在させ
て、シリコン基板1の表面全面に層間絶縁膜5を形成す
る。
【0038】図10を参照して、層間絶縁膜5中に、ゲ
ート電極4に至る第1のコンタクトホール6aと不純物
拡散層3に至る第2のコンタクトホール6bを形成す
る。続けて、図11を参照して、第1のコンタクトホー
ル6aおよび第2のコンタクトホール6bの底の、エッ
チングストッパ膜9を除去する。
【0039】この方法によると、第1のコンタクトホー
ル6aの部分において、ゲート電極4の表面にえぐれは
生じない。また、第2のコンタクトホール6bにおい
て、エッチングストッパ膜9とLOCOS酸化膜2との
間における、エッチング選択比が大きくなるため、第2
のコンタクトホール6bが、図のように、LOCOS酸
化膜2の端部にかかっても、LOCOS酸化膜2はエッ
チングされず、ひいては、第2のコンタクトホール6b
がシリコン基板1まで到達することはない。このため、
LOCOS酸化膜2と第2のコンタクトホール6b間の
距離を、重ね合わせ余裕以下に設計することが可能とな
り、微細化を有利に行なうことができるという効果があ
る。
【0040】すなわち、従来の装置では、LOCOS酸
化膜2と第2のコンタクトホール6bとの間を、少なく
とも、0.2〜0.3μmあけておかなければ、第2の
コンタクトホール6bがずれて形成された場合に、図2
4に示すようなリーク問題が生じていたが、実施の形態
2によれば、LOCOS酸化膜2と第2のコンタクトホ
ール6bの距離をいくら縮めても、リーク問題は発生し
ない。
【0041】図12を参照して、ゲート電極4に接続す
る配線層20aと不純物拡散層3に接続する配線層20
bを形成すると、半導体装置が完成する。
【0042】なお、図13を参照して、ゲート電極4の
表面に、かつ不純物拡散層3の表面に、Ti,Co,N
i,W等の高融点金属のシリサイド100(self-align
ed silicide :サリサイド)を形成することによって、
低抵抗化を図ることができるという効果がさらに得られ
る。
【0043】実施の形態3 図14は、実施の形態3に係る半導体装置の断面図であ
る。実施の形態3に係る半導体装置は、シリコン基板1
を備える。シリコン基板1の表面中に、LOCOS酸化
膜2が形成されている。シリコン基板1の上に、ゲート
電極4が形成されている。シリコン基板1の主表面中で
あって、ゲート電極4の両側に、LDD構造の1対の不
純物拡散層3が設けられている。ゲート電極4の表面を
被覆するように、シリコン基板1の上にストッパ膜9が
設けられている。ストッパ膜9を介在させて、シリコン
基板1の上に層間絶縁膜5が設けられている。層間絶縁
膜5およびストッパ膜9を、ゲート電極4の表面の一部
および不純物拡散層3の表面の一部を同時に露出させる
シェアードコンタクトホール6が貫通している。ストッ
パ膜9は、層間絶縁膜(SiO2 )5よりも、エッチン
グ選択比の高い材料(たとえばシリコン窒化膜)で形成
される。
【0044】次に、実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法について説明する。図15を参照して、シリコン
基板1の表面にLOCOS酸化膜2を形成する。シリコ
ン基板1の上にゲート電極4を形成する。ゲート電極4
の両側に不純物拡散層3を形成する。SiO2 で形成さ
れたサイドウォールスペーサ10a,10bをゲート電
極4の側壁に形成する。サイドウォールスペーサ10
a,10bをマスクにして、シリコン基板1の表面中に
不純物を注入し、LDD構造の1対の不純物拡散層3を
形成する。ゲート電極4を被覆するように、シリコン基
板1の上に層間絶縁膜5を形成する。
【0045】図16を参照して、層間絶縁膜5中に、ゲ
ート電極4の表面の一部および不純物拡散層3の表面の
一部を同時に露出させるシェアードコンタクトホール6
を形成する。この際、エッチングストッパ膜9が存在し
ているため、シェアードコンタクトホール6内のサイド
ウォールスペーサ10aを、ゲート電極4のオーバーエ
ッチングなしに完全に除去できる。
【0046】図17を参照して、シェアードコンタクト
ホール6の底のエッチングストッパ膜9をエッチング除
去する。図18を参照して、ゲート電極4および不純物
拡散層3に接続される配線層をシリコン基板1の上に形
成する。ゲート電極4の側面も電気的接続に寄与するの
で、安定したシェアードコンタクトになる。また、シェ
アードコンタクトホール6の大きさを縮小することも可
能となり、微細化に効果がある。なお、サイドウォール
スペーサ10aがない構造の半導体装置であっても、ゲ
ート電極4のオーバーエッチングがなくなるので、ゲー
ト電極4の表面がえぐれないという効果は依然として存
在する。
【0047】実施の形態4 実施の形態1〜3では、素子分離領域を層間絶縁膜で形
成する場合を例示したが、この発明はこれに限られるも
のでなく、図19に示すように、トレンチ分離型の半導
体装置に本発明を適用することもできる。
【0048】図19に示す装置は、以下の点を除いて、
実施の形態2に係る半導体装置と同じであるので、同一
または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説
明を繰返さない。
【0049】図19に示す半導体装置と、実施の形態3
に係る半導体装置と異なる点は、素子分離領域をトレン
チ分離で形成している点である。図19を参照して、素
子分離領域は、シリコン基板1の表面に形成されたトレ
ンチ40とトレンチ40内に埋込まれたシリコン酸化膜
41とで形成されている。このようなトレンチ分離を有
する半導体装置であっても、実施の形態1−4に示す半
導体装置と同様の効果を奏する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1に係る半
導体装置によれば、ストッパ膜が、層間絶縁膜よりもエ
ッチング選択比の高い材料で形成されているので、ゲー
ト電極の表面がえぐれていない半導体装置が得られると
いう効果を奏する。
【0051】請求項2に係る半導体装置によれば、スト
ッパ膜が、層間絶縁膜よりもエッチング選択比の高い材
料で形成されているので、ゲート電極の表面がえぐれて
いない半導体装置が得られる。
【0052】請求項3に係る半導体装置によれば、素子
分離領域と第2のコンタクトホールの距離をいくらでも
縮めることができる半導体装置が得られるという効果を
奏する。
【0053】請求項4に係る半導体装置によれば、素子
分離領域がLOCOS酸化膜で形成されているので、汎
用のLOCOS法でこれを形成することができるという
効果を奏する。
【0054】請求項5に係る半導体装置によれば、素子
分離領域をトレンチ分離で形成しているので、汎用のエ
ッチング手段で容易に形成することができる。
【0055】請求項6に記載の半導体装置によれば、ゲ
ート電極を高融点金属のポリサイドで形成しているの
で、低抵抗のゲート電極が得られるという効果を奏す
る。
【0056】請求項7に係る半導体装置によれば、ゲー
ト電極の上および不純物拡散層の上に、高融点金属シリ
サイドを形成しているので、低抵抗化を図ることができ
るという効果を奏する。
【0057】請求項8に係る半導体装置によれば、ゲー
ト電極が素子分離領域の上に形成されており、高低差が
最大になる。かかる場合においても、ゲート電極の表面
がえぐれていない半導体装置が得られるという効果を奏
する。
【0058】請求項9に係る半導体装置によれば、ゲー
ト電極の表面がえぐれていない、シェアードコンタクト
を有する半導体装置が得られるという効果を奏する。
【0059】請求項10に係る半導体装置の製造方法に
よれば、ゲート電極の表面にえぐれが生じていない半導
体装置が得られるという効果を奏する。
【0060】請求項11に係る半導体装置によれば、コ
ンタクトホールを、その位置が素子分離領域と活性領域
との境界から0.2μmよりも少ない距離内にくるよう
に、形成するので、微細化を図ることができるという効
果を奏する。
【0061】請求項12に係る半導体装置の製造方法に
よれば、ゲート電極の上方位置に、ストッパ膜の表面を
露出させる第2のコンタクトホールを形成するので、ゲ
ート電極の表面がえぐれていない半導体装置が得られる
という効果を奏する。
【0062】請求項13に係る半導体装置の製造方法に
よれば、素子分離領域をLOCOS酸化膜で形成するの
で、汎用のLOCOS法を使用できる。
【0063】請求項14に係る半導体装置の製造方法に
よれば、素子分離領域をトレンチ分離で形成するので、
汎用のエッチング技術を用いて形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図2】 図1に示す半導体装置の平面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第5の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態2に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図9】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図12】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図13】 実施の形態2に係る半導体装置の、他の態
様の断面図である。
【図14】 実施の形態3に係る半導体装置の断面図で
ある。
【図15】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図16】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図17】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図18】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第4の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図19】 実施の形態4に係る半導体装置の断面図で
ある。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
の工程における半導体装置の断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第2
の工程における半導体装置の断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第3
の工程における半導体装置の断面図である。
【図23】 他の従来の半導体装置の製造方法の順序の
第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図24】 他の従来の半導体装置の製造方法の順序の
第2の工程における半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 LOCOS酸化膜、3 不純物
拡散層、4 ゲート電極、5 層間絶縁膜、6a 第1
のコンタクトホール、6b 第2のコンタクトホール、
9a ストッパ膜、20a,20b 配線層。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられ、活性領域を他の活性領
    域から分離するための素子分離領域と、 前記活性領域に設けられた不純物拡散層と、 前記半導体基板の上に設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極の上に設けられたストッパ膜と、 前記ゲート電極を覆うように前記半導体基板の上に設け
    られた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜と前記ストッパ膜を貫通し、前記ゲート
    電極の表面を露出させる第1のコンタクトホールと、 前記層間絶縁膜中に設けられ、前記不純物拡散層の表面
    を露出させるための第2のコンタクトホールと、を備
    え、 前記ストッパ膜は、前記層間絶縁膜よりもエッチング選
    択比の高い材料で形成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられ、活性領域を他の活性領
    域から分離するための素子分離領域と、 前記活性領域に設けられた不純物拡散層と、 前記半導体基板の上に設けられたゲート電極と、 前記ゲート電極および前記不純物拡散層を覆うように、
    前記半導体基板の上に設けられたストッパ膜と、 前記ストッパ膜を介在させて、前記半導体基板の上に設
    けられた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜と前記ストッパ膜を貫通し、前記不純物
    拡散層の表面を露出させる第1のコンタクトホールと、
    を備え、 前記ストッパ膜は、前記層間絶縁膜よりもエッチング選
    択比の高い材料で形成されている、半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜と前記ストッパ膜を貫通
    し、前記ゲート電極の表面を露出させる第2のコンタク
    トホールを、さらに備える、請求項2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記素子分離領域は、前記半導体基板の
    表面に設けられたLOCOS酸化膜で形成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記素子分離領域は、前記半導体基板の
    表面に形成されたトレンチと、該トレンチ内に埋込まれ
    た酸化膜とで形成される、請求項1または請求項2に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極は、高融点金属のポリサ
    イドで形成される、請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極の上および前記不純物拡
    散層の上には、高融点金属シリサイドが形成されてい
    る、請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極は、前記素子分離領域の
    上に形成されている、請求項1または2に記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成されたゲート電極と、 前記半導体基板の表面中であって、前記ゲート電極の両
    側に設けられた1対の不純物拡散層と、 前記ゲート電極および前記不純物拡散層を覆うように、
    前記半導体基板の上に設けられたストッパ膜と、 前記ストッパ膜を覆うように前記半導体基板の上に設け
    られた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜および前記ストッパ膜を貫通し、前記ゲ
    ート電極の表面の一部および前記不純物拡散層の表面の
    一部を同時に露出させるシェアードコンタクトホール
    と、を備え、 前記ストッパ膜は前記層間絶縁膜よりもエッチング選択
    比の高い材料で形成されている、半導体装置。
  10. 【請求項10】 層間絶縁膜中に設けられたコンタクト
    ホールを有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の上に、活性領域を他の活性領域から分離す
    るための素子分離領域を形成する工程と、 前記活性領域に不純物拡散層を形成する工程と、 前記素子分離領域の上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記不純物拡散層を覆うように、
    前記半導体基板の上に、前記層間絶縁膜よりもエッチン
    グ選択比の高い材料で形成されたストッパ膜を形成する
    工程と、 前記ストッパ膜を覆うように前記半導体基板の上に前記
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜中であって、かつ前記素子分離領域と前
    記活性領域との境界の近傍であって、さらに前記不純物
    拡散層の上方位置に、前記ストッパ膜の表面を露出させ
    るための第1のコンタクトホールを形成する工程と、 前記第1のコンタクトホールによって露出した、前記ス
    トッパ膜をエッチング除去し、前記不純物拡散層の表面
    を露出させる工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記コンタクトホールを、その位置が
    前記素子分離領域と前記活性領域との境界から0.2μ
    mよりも少ない距離内に形成する、請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のコンタクトホールの形成と
    同時に、前記層間絶縁膜中であって、かつ前記ゲート電
    極の上方位置に、前記ストッパ膜の表面を露出させる第
    2のコンタクトホールを形成する工程を備える、請求項
    10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記素子分離領域を、前記半導体基板
    の表面に設けられたLOCOS酸化膜で形成する、請求
    項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記素子分離領域を、前記半導体基板
    の表面に形成されたトレンチと、該トレンチ内に埋込ま
    れた酸化膜とで形成する、請求項10に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP10000019A 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11195704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000019A JPH11195704A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置およびその製造方法
US09/111,882 US6060765A (en) 1998-01-05 1998-07-08 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000019A JPH11195704A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195704A true JPH11195704A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11462709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000019A Pending JPH11195704A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6060765A (ja)
JP (1) JPH11195704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596899B1 (ko) * 1999-12-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7557408B2 (en) 2006-08-03 2009-07-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441330B2 (ja) * 1997-02-28 2003-09-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7804115B2 (en) * 1998-02-25 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having antireflective portions
US6274292B1 (en) * 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6268282B1 (en) 1998-09-03 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US6281100B1 (en) 1998-09-03 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6828683B2 (en) 1998-12-23 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and semiconductor processing methods
US7235499B1 (en) * 1999-01-20 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6191017B1 (en) * 1999-04-22 2001-02-20 Lucent Technologies, Inc. Method of forming a multi-layered dual-polysilicon structure
US7067414B1 (en) 1999-09-01 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
US6440860B1 (en) 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
JP2004228425A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp Cmosイメージセンサの製造方法
KR100553682B1 (ko) * 2003-03-07 2006-02-24 삼성전자주식회사 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성방법
CN1532943B (zh) * 2003-03-18 2011-11-23 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
US7875913B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Transistor with contact over gate active area

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109654A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07135183A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Hitachi Ltd 薄膜の加工方法
JP3381117B2 (ja) * 1995-05-29 2003-02-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH097970A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5631484A (en) * 1995-12-26 1997-05-20 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and termination structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596899B1 (ko) * 1999-12-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7557408B2 (en) 2006-08-03 2009-07-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6060765A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467023B1 (ko) 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
US7064026B2 (en) Semiconductor device having shared contact and fabrication method thereof
JPH11354651A (ja) Cmos自己整合ストラップ状相互接続およびその方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11195704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100288178B1 (ko) 도체 플러그를 갖춘 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JPH06224149A (ja) 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
US20060097390A1 (en) Semiconductor devices having a trench in a side portion of a conducting line pattern and methods of forming the same
KR20040045055A (ko) 2중 콘택 스페이서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
US7098124B2 (en) Method of forming contact hole and method of fabricating semiconductor device
US7022567B2 (en) Method of fabricating self-aligned contact structures
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003068742A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000077840A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP4467162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100213203B1 (ko) 콘택홀을 가지는 반도체 장치 및 그의 형성방법
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造
KR20000039307A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701