JP3802523B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3802523B2
JP3802523B2 JP2003318389A JP2003318389A JP3802523B2 JP 3802523 B2 JP3802523 B2 JP 3802523B2 JP 2003318389 A JP2003318389 A JP 2003318389A JP 2003318389 A JP2003318389 A JP 2003318389A JP 3802523 B2 JP3802523 B2 JP 3802523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
supply wiring
inductor
potential supply
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086084A (ja
Inventor
健太郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003318389A priority Critical patent/JP3802523B2/ja
Priority to US10/723,477 priority patent/US6921959B2/en
Publication of JP2005086084A publication Critical patent/JP2005086084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802523B2 publication Critical patent/JP3802523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に半導体集積回路内に配置されたインダクタに適用して有効な技術に関する。
RF(Radio Frequency)用途の半導体集積回路では、回路素子としてインダクタを用いることがある。このインダクタは、例えば半導体基板上に積層された多層配線層を用いて形成される。
一方、上記半導体基板に形成されたMOSトランジスタ等の他の回路素子から発生したノイズは、インダクタの特性に影響を及ぼす。このノイズの影響を避けるために、上記半導体基板には、インダクタを囲むようにガードリングが形成される。
図10は、従来におけるインダクタとガードリングとを備えた半導体装置の一例を示す平面図である。図11は、図10に示した半導体装置におけるV−V線に沿った方向の断面図である。
半導体基板2の上方には、インダクタ1が形成されている。このインダクタ1は、例えばスパイラル形状を有する金属部1aと、ビアプラグ1bと、金属部1cとから構成される。半導体基板2には、インダクタ1のスパイラル形状を有する金属部1aを囲むようにガードリング3が形成されている。このガードリング3は、p型或いはn型不純物を注入した拡散層により構成される。半導体基板2に形成されたガードリング3の周囲には、素子分離領域4が形成されている。
ガードリング3の上方には、ガードリング3と略同一形状の電位供給配線5が形成されている。ガードリング3と電位供給配線5とは、複数のコンタクトプラグ6により接続されている。電位供給配線5は、例えば接地電位に固定される。これにより、ガードリングは、電位供給配線5と同電位である接地電位に固定される。なお、半導体基板2とインダクタ1との間には、例えば絶縁層が形成される。
このように構成された半導体装置では、半導体基板2に形成されたMOSトランジスタ等から発生するノイズがインダクタ1の特性に与える影響を防ぐことができる。
また、この種の関連技術として、インダクタのノイズ等を低減する技術が開示されている(特許文献1参照)。
ところで、インダクタ1に例えば右回りの電流が流れると、インダクタ1内部には図10の紙面手前から奥に向かう方向に磁束が発生する。一方、インダクタ1外部にはインダクタ1内部と反対方向、つまり図10の紙面奥から手前に向かう方向に磁束が発生する。インダクタ1に流れる電流が時間とともに変化するような場合、これに伴いインダクタ1外部の磁束も変化する。
インダクタ1外部に形成されたガードリング3内及び電位供給配線5内の磁束をΦ、起電力をVとすると、
V=dΦ/dt
となる。よって、ガードリング3内及び電位供給配線5内には、上記起電力が発生する。この起電力によって、ガードリング3及び電位供給配線5には、インダクタ1に流れる電流と逆向きの電流が流れる。これにより、インダクタ1のL(インダクタンス)が低下してしまう。また、ガードリング3及び電位供給配線5に流れる電流によって電力が消費され、この結果インダクタ1のQ(Quarity Factor)が劣化してしまう。
米国特許第5936299号明細書
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、インダクタの周囲に形成されたガードリングに流れる電流を抑制することで、インダクタのLの低下及びQの劣化を防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されたインダクタと、前記インダクタを囲み且つ延伸方向において波形部分が連続するように前記半導体基板に形成されたガードリングと、前記ガードリングに所定電位を供給する電位供給配線とを有する。
本発明の一視点によれば、インダクタの周囲に形成されたガードリングに流れる電流を抑制することで、インダクタのLの低下及びQの劣化を防止することが可能な半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置SD1の主要部を示す平面図である。図2は、図1に示した半導体装置SD1におけるI−I線に沿った方向の断面図である。
図2において、半導体基板2の上方には、インダクタ1が形成されている。半導体基板2は、例えばp型半導体基板により構成される。インダクタ1は、例えばスパイラル形状を有する金属部1aと、ビアプラグ1bと、金属部1cとから構成される。このインダクタ1は、半導体基板2の上に積層して形成される多層配線層として形成される。なお、インダクタ1の形状は、四角形でもよいし、円形や八角形などいかなる形状でもよい。
半導体基板2には、インダクタ1のスパイラル形状を有する金属部1aを囲むようにガードリング7が形成されている。また図1に示すように、ガードリング7は、波型の形状を有する。すなわち、ガードリング7は、インダクタ1のスパイラル形状部の外周の接線方向と並行方向だけでなく、上記接線方向と垂直方向にも形成されている。またガードリング7は、上記並行方向と上記垂直方向との夫々のセグメントが交互に接続して形成されている。
ガードリング7は、p型半導体基板にp型不純物を注入したp+拡散層により構成される。このガードリング7は、例えば酸化膜等の絶縁体(図示せず)により周囲を覆われている。またガードリング7は、サリサイド(self-aligned silicide)により形成してもよい。
半導体基板2に形成されたガードリング7の周囲には、素子分離領域4が形成される。この素子分離領域4は、例えば半導体基板内にトレンチを形成し、このトレンチ内に絶縁体を埋め込んで素子分離を行うSTI(Shallow Trench Isolation)により形成される。
ガードリング7の上方には、ガードリング7と同様に波型の形状を有する電位供給配線8が形成されている。この電位供給配線8は、ガードリング7に所定電位を供給するために用いられる。なお本実施形態では、電位供給配線8は、ガードリング7に対応した同一形状を少なくとも有している。しかし、これに限定されず、後述する複数のコンタクトプラグ9がガードリング7に接続できる位置に電位供給配線8が配置されていれば、ガードリング7と同一形状を有していなくてもよい。また、電位供給配線8は、例えば低抵抗の金属により構成される。
ガードリング7と電位供給配線8とは、複数のコンタクトプラグ9により接続されている。電位供給配線8は、例えば接地電位に固定される。これにより、ガードリング7は、電位供給配線8と同電位である接地電位に固定される。さらにガードリング7には、電位供給配線8の接地電位が上記複数のコンタクトプラグ9を介して全体に供給される。よって、ガードリング7は、全体が偏りなく接地電位に固定される。なお、半導体基板2とインダクタ1との間には、例えば絶縁層が形成される。
このように形成された半導体装置SD1では、ガードリング7の抵抗値を、図10に示したガードリング3の抵抗値と比べて増加させることができる。ガードリング7に発生する起電力をV、インダクタ1によってガードリング7内に発生する磁束をΦとすると、上記起電力Vは、上記磁束Φの時間変化から計算でき、
V=dΦ/dt
となる。ガードリング7に流れる電流値Igは、ガードリング7の抵抗値をRgとすると、オームの法則により、
Ig=V/Rg
となる。ガードリング7の形状を本実施形態のように波型の形状にすることで、波型にしない場合と比較して抵抗値Rgを増加させることができる。これにより、電流値Igを減少させることができる。
また、電流値Igは、インダクタ1に流れる電流と逆方向であるためインダクタ1のLが低下する原因となる。しかし、ガードリング7を波型の形状にすることで、波型にしない場合と比較して電流値Igを減少させることで、インダクタ1のLの低下を抑制することができる。
また、ガードリング7で消費される電力値Pgは、
Pg=V/Rg
となる。よって、抵抗値Rgが増加することで、電力値Pgを減少させることができる。これにより、インダクタ1のQの劣化を抑制することが可能となる。
一方本実施形態では、電位供給配線8についても波型の形状を有している。このような構造にすることで、ガードリング7と同様の効果を得ることができる。
以上詳述したように本実施形態では、半導体基板2の上方には、インダクタ1が形成される。また半導体基板2には、インダクタ1を囲み且つ波型の形状を有するガードリング7が形成される。またガードリング7の上方には、ガードリング7と同様に波型の形状を有する電位供給配線8が形成され、この電位供給配線8からガードリング7に所定電位が供給される。
したがって本実施形態によれば、ガードリング7の抵抗値Rgを、波型にしない場合と比べて増加させることができる。これにより、ガードリング7に流れる電流値Igが減少することで、インダクタ1のLの低下を抑制することができる。
また、ガードリング7の抵抗値Rgを増加させることで、ガードリング7により消費される電力値Pgを抑制することができる。これにより、インダクタ1のQの劣化を抑制することが可能となる。
また、電位供給配線8についてもガードリング7と同様に波型の形状を有している。よって、ガードリング7と同様の効果を得ることができる。
また、電位供給配線8をガードリング7に沿って形成し、複数のコンタクトプラグ9を介してガードリング7に接地電位を供給している。これにより、ガードリング7は、全体が偏りなく接地電位に固定される。
なお、ガードリング7は、インダクタ1のスパイラル形状部の外周の接線方向に対して並行方向と垂直方向との夫々のセグメントが直角に接続されている。しかし、ガードリング7の形状が上記接線方向に対して垂直成分を有していれば、同様の効果を得ることができる。たとえば、連続した波型の曲線であってもよい。
また、上記実施形態では、ガードリング7と電位供給配線8との両方が波型の形状を有しているが、もちろんいずれか一方のみが波型であってもよい。
また、半導体基板2は、n型半導体基板により構成されてもよい。この場合、ガードリング7は、上記n型半導体基板にn型不純物を注入したn+拡散層により構成される。さらに、ガードリング7は、電位供給配線8により最も高い電位である電源電位に固定される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、電位供給配線を用いずに、ガードリング7に電源端子から直接に電位を供給するようにしたものである。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置SD2の主要部を示す平面図である。図4は、図3に示した半導体装置SD2におけるII−II線に沿った方向の断面図である。なお、上記第1の実施形態で説明した構成と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
図4において、ガードリング7の任意の1点の上方には、電源配線11が形成されている。この電源配線11は、接地電位を供給する接地端子(図示せず)に接続される。ガードリング7の上記任意の1点と電源配線11とは、コンタクトプラグ11により接続されている。
このように構成された半導体装置SD2において、ガードリング7は、上記接地電位に固定される。また、ガードリング7が波型の形状を有しているので、波型にしない場合と比較して抵抗値Rgを増加させることができる。
以上詳述したように本実施形態によれば、上記第1の実施形態で示したガードリング7に電位を供給するための電位供給配線8を設けない。低抵抗な電位供給配線8をインダクタ1の周囲に配置した場合、電位供給配線8にコンタクトプラグ9を介して接続されるガードリング7の抵抗値が低下してしまう。しかし、拡散層により形成された抵抗値の高いガードリング7のみをインダクタ1の周囲に周回させることで、電位供給配線8を備えた場合と比べてガードリング7の抵抗値を増加させることができる。
また、ガードリング7を波型の形状にすることで、上記第1の実施形態と同様にインダクタ1のLの低下とインダクタ1のQの劣化とを抑制することができる。
なお、ガードリング7は、連続したリングを形成せず、任意の一部が切断されていてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、ガードリング12と電位供給配線13との一部を夫々切断して半導体装置SD3を構成したものである。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置SD3の主要部を示す平面図である。なお、上記説明した構成と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
半導体基板2には、インダクタ1のスパイラル形状を有する金属部1aを囲むようにガードリング12が形成されている。また図5に示すように、ガードリング12は、波型の形状を有する。すなわち、ガードリング12は、インダクタ1のスパイラル形状部の外周の接線方向と並行方向だけでなく、上記接線方向と垂直方向にも形成されている。さらに、ガードリング12は、任意の一部が切断されている。すなわち、ガードリング12は、連続したリングを形成していない。
ガードリング12の上方には、ガードリング12と同様に波型の形状を有する電位供給配線13が形成されている。電位供給配線13は、ガードリング12の切断された位置に対応する部分が切断されている。
ガードリング12と電位供給配線13とは、上記第1の実施形態と同様に複数のコンタクトプラグ9により接続されている。電位供給配線13は、例えば接地電位に固定される。
このように構成された半導体装置SD3によれば、ガードリング12の抵抗値を、ガードリングが連続したリングを形成した場合と比較して増加させることができる。同様に、電位供給配線13の一部を切断することによって、電位供給配線13の抵抗値を、電位供給配線が連続したリングを形成した場合と比較して増加させることができる。これにより、インダクタ1のLの低下とインダクタ1のQの劣化とを抑制することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、ガードリング7は連続したリングを形成し、電位供給配線13のみ任意の一部を切断して半導体装置SD4を構成したものである。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置SD4の主要部を示す平面図である。なお、上記説明した構成と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
半導体基板2には、インダクタ1のスパイラル形状を有する金属部1aを囲むようにガードリング7が形成されている。また図6に示すように、ガードリング7は、波型の形状を有する。
ガードリング7の上方には、ガードリング7と同様に波型の形状を有する電位供給配線13が形成されている。さらに電位供給配線13は、任意の一部が切断されている。すなわち、電位供給配線13は、連続したリングを形成していない。
このように構成された半導体装置SD4では、ガードリング7の上方に一部が切断されていない電位供給配線を配置した場合と比べて、ガードリング7の抵抗値を増加させることができる。これにより、インダクタ1のLの低下とインダクタ1のQの劣化とを抑制することができる。
また、上記第2の実施形態で示した電位供給配線を使用しない場合と比べて、ガードリング7に偏りなく電位を供給することができる。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置SD5の主要部を示す平面図である。図8は、図7に示した半導体装置SD5におけるIII−III線に沿った方向の断面図である。図9は、図7に示した半導体装置SD5におけるIV−IV線に沿った方向の断面図である。なお、上記説明した構成と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
図8において、半導体基板2の上方には、インダクタ1が形成されている。半導体基板2には、インダクタ1のスパイラル形状を有する金属部1aを囲むようにガードリング14が形成されている。また図9に示すように、ガードリング14は、複数部分が切断されて形成されている。ガードリング14の構成は、上記第1の実施形態で説明したガードリングと同様である。
ガードリング14の上方には、電位供給配線15が形成されている。また図9に示すように、この電位供給配線15は、ガードリング14が切断された部分に対応して形成されている。電位供給配線15は、例えば低抵抗の金属により構成される。
ガードリング14と電位供給配線15とは、複数のコンタクトプラグ16により接続されている。また図9に示すように、複数のコンタクトプラグ16は、ガードリング14と電位供給配線15との夫々のセグメントが直列に接続されるように配置される。このようにして、ガードリング14と電位供給配線15と複数のコンタクトプラグ16とにより、インダクタ1の周囲に全体として連続したリングが形成される。
電位供給配線15の任意の1点の上方には、電源配線18が形成されている。この電源配線18は、接地電位を供給する接地端子(図示せず)に接続される。電位供給配線15の上記任意の1点と電源配線18とは、コンタクトプラグ17により接続されている。これにより、ガードリング14は、上記接地電位に固定される。
このように構成された半導体装置SD5において、ガードリング14の夫々のセグメントと電位供給配線15の夫々のセグメントとは、直列に接続される。一方、ガードリングと電位供給配線とが夫々連続したリングを形成した場合、ガードリングと電位供給配線とは並列に接続されることになる。この場合、ガードリングの抵抗値が低下してしまう。本実施形態では、ガードリングと電位供給配線とが1つの連続したリングを形成している。よって、ガードリングと電位供給配線とが夫々連続したリングを形成する場合と比べて、ガードリング14と電位供給配線15との全体の抵抗値を増加させることができる。
以上詳述したように本実施形態では、インダクタ1の周囲に複数部分が切断されたガードリング14が形成される。またガードリング14が切断された部分に対応して電位供給配線15が形成される。そしてガードリング14の夫々のセグメントと電位供給配線15の夫々のセグメントとが直列に接続されるように複数のコンタクトプラグ16が形成される。
したがって本実施形態によれば、ガードリングと電位供給配線とが夫々連続したリングを形成する場合と比べて、ガードリング14と電位供給配線15との全体の抵抗値を増加させることができる。これにより、インダクタ1のLの低下とインダクタ1のQの劣化とを抑制することができる。
また、複数のコンタクトプラグ16の抵抗値と、コンタクトプラグ16とガードリング14との間の接触抵抗と、コンタクトプラグ16と電位供給配線15との間の接触抵抗との分の抵抗値を増加させることができる。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形して実施可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置SD1の主要部を示す平面図。 図1に示した半導体装置SD1におけるI−I線に沿った方向の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置SD2の主要部を示す平面図。 図3に示した半導体装置SD2におけるII−II線に沿った方向の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置SD3の主要部を示す平面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置SD4の主要部を示す平面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置SD5の主要部を示す平面図。 図7に示した半導体装置SD5におけるIII−III線に沿った方向の断面図。 図7に示した半導体装置SD5におけるIV−IV線に沿った方向の断面図。 従来におけるインダクタとガードリングとを備えた半導体装置の一例を示す平面図。 図10に示した半導体装置におけるV−V線に沿った方向の断面図。
符号の説明
SD1〜5…半導体装置SD、1…インダクタ、1a…金属部、1b…ビアプラグ、1c…金属部、2…半導体基板、3,7,12,14…ガードリング、4…素子分離領域、5,8,13,15…電位供給配線、6,9,11,16,17…コンタクトプラグ、11,18…電源配線。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成されたインダクタと、
    前記インダクタを囲み且つ延伸方向において波形部分が連続するように前記半導体基板に形成されたガードリングと、
    前記ガードリングに所定電位を供給する電位供給配線と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電位供給配線は、前記所定電位を供給する電源端子と前記ガードリングの1点とを接続する第1コンタクトプラグをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電位供給配線は、前記ガードリングの上方で、前記ガードリングの延伸方向に沿って且つ前記延伸方向において波形部分が連続するように形成された第1配線と、前記ガードリングと前記第1配線とを接続する複数の第2コンタクトプラグとをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記電位供給配線は、前記ガードリングの上方で、前記ガードリングと同一形状を有するように形成された第1配線と、前記ガードリングと前記第1配線とを接続する複数の第2コンタクトプラグとをさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記電位供給配線は、一部が切断されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
JP2003318389A 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP3802523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318389A JP3802523B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置
US10/723,477 US6921959B2 (en) 2003-09-10 2003-11-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318389A JP3802523B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086084A JP2005086084A (ja) 2005-03-31
JP3802523B2 true JP3802523B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=34225322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318389A Expired - Fee Related JP3802523B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6921959B2 (ja)
JP (1) JP3802523B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541800B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インダクタを備えた半導体装置
GB2440365A (en) * 2006-07-21 2008-01-30 X Fab Uk Ltd A semiconductor device
US8492872B2 (en) * 2007-10-05 2013-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. On-chip inductors with through-silicon-via fence for Q improvement
JP5403903B2 (ja) * 2007-12-04 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP2009147150A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8559186B2 (en) * 2008-04-03 2013-10-15 Qualcomm, Incorporated Inductor with patterned ground plane
US8188578B2 (en) * 2008-05-29 2012-05-29 Mediatek Inc. Seal ring structure for integrated circuits
CN102576605B (zh) * 2009-11-17 2016-01-20 马维尔国际贸易有限公司 接地屏蔽电容器
CN102906830A (zh) * 2010-05-05 2013-01-30 马维尔国际贸易有限公司 磁屏蔽电感器结构
JP6009139B2 (ja) * 2010-06-22 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9406739B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inductor system and method
CN103745974A (zh) * 2014-01-29 2014-04-23 上海华力微电子有限公司 环形电阻结构
US9406605B2 (en) * 2014-06-12 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with guard ring
US10163779B2 (en) * 2014-06-12 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with guard ring
KR102276546B1 (ko) * 2014-12-16 2021-07-13 삼성전자주식회사 수분 방지 구조물 및/또는 가드 링, 이를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9831924B2 (en) * 2015-03-30 2017-11-28 Renesas Electronics Corporation Non-contact communication apparatus and system using the same
US10439739B2 (en) * 2015-06-12 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Divided ring for common-mode (CM) and differential-mode (DM) isolation
US10315915B2 (en) * 2015-07-02 2019-06-11 Kionix, Inc. Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201855A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5936299A (en) * 1997-03-13 1999-08-10 International Business Machines Corporation Substrate contact for integrated spiral inductors
US6310387B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-30 Silicon Wave, Inc. Integrated circuit inductor with high self-resonance frequency
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US6509617B2 (en) * 2000-08-23 2003-01-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4536314B2 (ja) * 2002-06-18 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US6747294B1 (en) * 2002-09-25 2004-06-08 Polarfab Llc Guard ring structure for reducing crosstalk and latch-up in integrated circuits
TWI300617B (en) * 2002-11-15 2008-09-01 Via Tech Inc Low substrate loss inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086084A (ja) 2005-03-31
US20050051869A1 (en) 2005-03-10
US6921959B2 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802523B2 (ja) 半導体装置
JP5371274B2 (ja) 半導体装置
US6798022B1 (en) Semiconductor device with improved protection from electrostatic discharge
JP4491558B2 (ja) パワーダウン動作モードを備えた電源供給ラインのシリコン制御整流静電放電保護デバイス
JP4728833B2 (ja) 半導体装置
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP4170210B2 (ja) 半導体装置
JP5041749B2 (ja) 半導体装置
JP6311468B2 (ja) 半導体装置および集積回路
JPH10189756A (ja) 半導体装置
JP2007281178A (ja) 半導体装置
JP2007220814A (ja) 半導体装置
US10615076B2 (en) Semiconductor chip having on-chip noise protection circuit
US20060157790A1 (en) Electrostatic discharge device integrated with pad
JP2010021218A (ja) 半導体装置
JP2007242722A (ja) 横型バイポーラトランジスタ
JP5270882B2 (ja) 半導体装置
JP4618767B2 (ja) 半導体装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JP2005235844A (ja) 半導体装置
JP2009038101A (ja) 半導体装置
JP2006186034A (ja) 半導体装置
JP2009010254A (ja) 半導体装置
JP2008108799A (ja) 半導体装置
JP5310100B2 (ja) 静電気保護回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees