JP2010021218A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021218A
JP2010021218A JP2008178530A JP2008178530A JP2010021218A JP 2010021218 A JP2010021218 A JP 2010021218A JP 2008178530 A JP2008178530 A JP 2008178530A JP 2008178530 A JP2008178530 A JP 2008178530A JP 2010021218 A JP2010021218 A JP 2010021218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
well region
guard ring
floating guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008178530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359072B2 (ja
Inventor
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008178530A priority Critical patent/JP5359072B2/ja
Publication of JP2010021218A publication Critical patent/JP2010021218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359072B2 publication Critical patent/JP5359072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】従来のフローティングガードリング構造に比べてリーク電流を低減できる新しいフローティングガードリング構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】分離Nwell4、Pwell5、p+領域6、7および配線a〜eで構成されるフローティングガードリング構造を制御回路などを形成した回路Nwell3aの回りに配置することで、出力段素子を形成した出力段Nwell2からのリーク電流の流入を抑制することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、出力段素子と制御回路などが同一基板上に一体化した半導体装置において、出力段素子からのリーク電流が制御回路に流れ込むのを抑制した半導体装置に関する。
図4は、従来の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。分離領域22にはGND配線25でGND電位に固定された分離Nwell4が形成されている。
図4に示すように、従来、出力段素子を形成した出力段Nwell2と制御回路などが形成された回路Nwell3a〜3cが同一基板(p基板1)上に一体化した場合、分離領域22上にp基板1と同一の導電型の高濃度不純物領域であるPwell5と逆導電型の高濃度不純物領域である分離Nwell4を設けGND配線12、13によって低インピーダンスで外部電位であるGND電位に固定することで、出力段素子を形成する出力段Nwell2からのリーク電流を吸い込ませ、制御回路を形成する回路Nwell3への干渉を抑える方法が取られている。
また、図示しないが、深いトレンチや基板内部に絶縁膜を形成してSOI(Silicon On Insulator)などを用いれば出力段素子と制御回路を電気的に完全に分離することができるが、コストが高いため用いられない場合がある。
図5は、従来のフローティングガードリング構造を有する半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。これはフローティングガードリング構造を有する分離領域22の従来例で例えば特許文献1に開示されている。
この通常のフローティングガードリング構造は、分離領域22にのみ存在し、分離Nwell4とp+領域6およびフローティングガードリング配線21(配線a、b、d)で構成される。
分離領域22には外部電位に固定されない分離Nwell4とこの分離Nwell4に接続されたp+領域6が存在する。このp+領域6はPwell5の表面層に形成される。出力段Nwell2から放出された電子の一部が分離Nwell4に到達し分離Nwell4を負電位とする。
負電位に接続されたp+領域6とGND電位に接続されたp+領域9との間の分離領域22(分離Nwell4と回路Nwell3の間のPwell5下)に電位勾配が生じる。この電位勾配は電子にとって障壁となるため電子は分離領域22を越えて拡散しにくくなる。ただしp基板1の深い部分を通過する電子は一定の確率で回路Nwell3aに到達しリーク電流となる。
p基板1の少数キャリアは従来の分離方法では拡散によって分離領域22に到達した一部しか捕捉されないためリーク電流が大きいが、フローティングガードリング構造では分離領域22に到達した少数キャリア自身によって分離領域22に電位(Electrostatic Potential)が生じ、少数キャリアに対する障壁となるために回路Nwell3に到達するリーク電流を減らすことができる。
電子デバイス・半導体電力変換合同研究会、EDD−06−67、SPC−06−139、2006、電気学会
しかし、フローティングガードリングによってリーク電流は減少するが、図5に示す従来のフローティングガードリング構造ではリーク電流を十分小さくすることは困難であり、リーク電流に敏感な回路Nwellがあると回路が誤動作する場合が起こる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、従来のフローティングガードリング構造に比べてリーク電流を低減できる新しいフローティングガードリング構造を有する半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1導電型の半導体層の表面層にそれぞれ離して形成された第2導電型の第1領域と第2領域および第3領域と、前記第1領域と前記第2領域および前記第3領域をそれぞれ取り囲み前記半導体層の表面層に形成され該半導体層より不純物濃度が高い第1導電型の第4領域と、前記第1領域を取り囲むように前記第4領域に接して形成される第1配線と、前記第2領域と接して形成される第2配線とを有し、前記第1配線および前記第2配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とする構成とする。
また、前記第1領域と前記第2領域に挟まれ該第2領域に隣接して前記第4領域に接して形成され前記第2配線以上の長さの第3配線を有し、前記第1配線と前記第2配線および前記第3配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とするとよい。
また、前記フローティングガードリング配線下で該フローティングガードリング配線と接続し前記第4領域の表面層に該第4領域より不純物濃度が高い第1導電型の第5領域を形成するとよい。
また、前記第3領域を取り囲み前記第4領域に接してグランド電位に固定されるグランド配線を形成するとよい。
また、p型の半導体層の表面層にそれぞれ離して形成されたn型の第1ウェル領域とn型の第2ウェル領域およびn型の第3ウェル領域と、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域および前記第3ウェル領域をそれぞれ取り囲み前記半導体層の表面層に形成され該半導体層より不純物濃度が高いp型の第4ウェル領域と、前記第1ウェル領域を取り囲み前記第4ウェル領域と接して形成される第1配線と、前記第2ウェル領域に接して形成される第2配線とを有し、前記第1配線および前記第2配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とする構成とする。
また、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域に挟まれ該第2ウェル領域に隣接して前記第4ウェル領域に接して形成され前記第2配線以上の長さの第3配線を有し、前記第1配線と前記第2配線および前記第3配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とするとよい。
また、前記フローティングガードリング配線下で該フローティングガードリング配線と接続し前記第4ウェル領域の表面層に該第4ウェル領域より不純物濃度が高い第1導電型の高濃度領域を形成するとよい。
また、前記第3ウェル領域を取り囲み前記第4ウェル領域に接して形成されグランド電位に固定されるグランド配線を形成し、前記第1ウェル領域の電位が正電位となり、前記第3ウェル領域の電位が負電位になるとよい。
この発明によれば、フローティングガードリング構造を制御回路などを形成した回路Nwellの回りに配置することで、出力段素子を形成した出力段Nwellからのリーク電流の流入を抑制することができる。
その結果、回路誤動作の確率を下げることができ信頼性を高められる。また、出力段Nwellからのリーク電流が大きな場合でも回路Nwellに流入するリーク電流を抑制できるので回路動作が可能となる。さらに、高温になってリーク電流が大きくなっても、回路Nwellに流入するリーク電流を抑制できるので回路動作が可能となる。
また、従来と同じリーク電流でも誤動作の確率が下げられるため、従来の分離領域より分離領域の距離を短くすることができて、チップ面積を小さくすることができる。
実施の形態を以下の実施例で図面を示しながら説明する。尚、従来構造と同一部位には同一の符号を付した。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
図1で示す−0.6Vという電圧は、出力段Nwell2に形成される出力段素子が動作して、出力段Nwell2とp基板1のpn接合が順バイアスされ出力段Nwell2からp基板1へ電子が注入される電圧を示している。また、Vccは制御回路の電源電圧であり、例えば5V〜6V程度である。
p基板1の表面層に回路Nwell3a〜3cと分離Nwell4および出力段Nwell2をそれぞれ離して形成する。これらのNwellをそれぞれ取り囲むようにp基板1より不純物濃度が高いPwell5をp基板1の表面層に形成する。
このPwell5の表面層にPwell5より不純物濃度が高いp+領域6〜9を形成する。出力段Nwell2を取り囲むp+領域8はGND電位に固定される。フローティングガードリング配線11は、最もリーク電流により誤動作を起こし易い回路Nwell3aを取り囲むp+領域7と、分離Nwell4に隣接して形成されるp+領域6および分離Nwell4のほぼ全面に接して形成される。このフローティングガードリング配線11は分離Nwell5と接して形成される配線aと、p+領域6と接して形成される配線bと、p+領域7と接して形成される配線cと、これらの配線a〜cをそれぞれ接続する配線d、eで構成される。配線bは配線aと対向するように配置され、配線a以上に配線bの長さを長くする。また、配線cは回路Nwell3aを取り囲むように配置される。このフローティングガードリング配線11は外部電圧が印加されずに電位的にフローティング(浮遊電位)となっている。
フローティングガードリング構造は、分離Nwell4、Pwell5、分離Nwell4に隣接するp+領域6、回路Nwell3aを取り囲みPwell5に接して形成されるp+領域7、p+領域6,7および分離Nwell4にそれぞれ接続して形成されるフローティングガードリング配線11(a〜e)とで構成される。このフローティングガードリング配線11はAlなどの金属配線でありp+領域6、7および分離Nwell4と全面でオーミック接触している。但し、全面でなく複数箇所でオーミック接触させても構わない。
分離領域10は、出力段Nwell2と回路Nwell3a〜3cに挟まれた箇所であり、Pwell5と分離Nwell4が含まれる。また、回路Nwell3a〜3cが形成された領域が回路部14である。
また、回路Nwell3b、回路Nwell3cを取り囲むp+領域9の全面(または複数箇所)で接してGND配線13が形成されGND電位に固定される。また、出力段Nwell2を取り囲むp+領域8上にはGND配線12が形成されGND電位に固定される。
図2はシミュレーションによる電位分布図であり、同図(a)従来構造の場合の電位分布図であり、同図(b)は本発明構造の場合の電位分布図である。図2(a)は図5(b)のB部を表し、図2(b)は図1(b)のA部を表している。ここで示した電位はElectrostatic Potentialのことである。
シミュレーションを簡単にするために、図2(a)において、分離Nwell4と回路Nwell3aに挟まれたPwell5に形成されるp+領域16は従来構造の図5のp+領域6を示し、分離Nwell4と回路Nwell3aに挟まれたPwell5に形成されるp+領域9は省略した。
また、図2(b)において、分離Nwell4と回路Nwell3aに挟まれたPwell5に形成されるp+領域16は、本発明構造の図1のp+領域6、7を一つにまとめて表したものである。
図2(a)に示す従来構造では、分離領域22と回路Nwell3aを挟んで反対側のp+領域9をGND電位に固定している。また、出力段Nwell2から注入された電子が分離Nwell4に入り、この分離Nwell4を負電位にバイアスし、その負電位が配線21を介してPwell5を負電位にする。しかし、p+領域9がGND電位に固定されているので、Pwell4の底面に形成される電子に対する障壁が低く、Vccと接続する回路Nwell3aの底面は負電位にバイアスに回路Nwell3aに電子が入り込みリーク電流が大きい。
一方、図2(b)に示す本発明構造では、分離領域22と回路Nwell3aを挟んで反対側のp+領域7はフローテイングガードリング配線11を介して負電位となっており、p+領域7とp+領域16で挟まれた回路Pwell3aを囲むPwell5は負電位となる。そのため、回路Nwell3aの底面は負電位となり、この底面と接するp基板1には電子に対して高い障壁が形成される。そのため、Vccと接続する回路Nwell3aには電子の流入が抑制されてリーク電流が小さくなる。
本発明のフローティングガードリング構造は、従来、分離領域22にのみ存在するフロテーィングガードリング配線21を制御回路などが形成された回路Nwell3aまで延長し、最も誤動作の起こしやすいと推定される回路Nwell3aの周囲を囲む構成となっている。こうすることで電子からみて障壁の高い負電位によってリーク電流に敏感なVccと接続するNwell3aが保護されて回路の誤動作の確率を下げることができる。
表1に従来のフローティングガードリング構造と本発明のフローティングガードリング構造とのデバイスシミュレーションによる到達電流結果を示す。このシミュレーションでは便宜的に従来構造を図2(a)に示す構成で行い、本発明構造を図2(b)で示す構成で行なった。回路Nwell3a(回路部)と出力段Nwell2(出力デバイス)の間の距離は同じである。
Figure 2010021218
この表1から回路Nwell3aへのリーク電流が大きく減少していることが確認できた。
実際の本発明構造は、図1(b)に示すように、分離Nwell4に隣接したp+領域6と回路Nwell3aに隣接したp+領域7の2つのp+領域があるため、さらに電子に対する障壁が大きくなり、リーク電流は表1の値より小さくなる。
また、実際の従来構造は、図5(b)に示すように、回路Nwell3aの両側のp+領域9をGND電位で固定しているので、電子に対する障壁は小さくなりリーク電流は表1の値よりさらに大きくなる。
図3は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部平面図である。最もリーク電流で誤動作を起こし易い回路Nwell3aの他に、つぎに誤動作を起こし易い回路Nwell3bもフローティングガードリング構造とする。こうすることで、回路部14は一層誤動作しにくくなる。
勿論、全ての回路Nwellをフローティングガードリング配線で囲んでも構わない。その場合には、それぞれの回路Wellがフローティングガードリング構造で保護されているので、p+領域6および配線bは形成しなくても構わない。
この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 シミュレーションによる電位分布図であり、(a)従来構造の場合の電位分布図であり、(b)は本発明構造の場合の電位分布図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部平面図 従来の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 従来のフローティングガードリング構造を有する半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図
符号の説明
1 p基板
2 出力段Nwell
3a〜3c 回路Nwell
4 分離Nwell
5 Pwell
6〜9、16 p+領域
10 分離領域
11 フローティングガードリング配線
12、13 GND配線
14 回路部
a〜h 配線

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体層の表面層にそれぞれ離して形成された第2導電型の第1領域と第2領域および第3領域と、前記第1領域と前記第2領域および前記第3領域をそれぞれ取り囲み前記半導体層の表面層に形成され該半導体層より不純物濃度が高い第1導電型の第4領域と、前記第1領域を取り囲むように前記第4領域に接して形成される第1配線と、前記第2領域と接して形成される第2配線とを有し、前記第1配線および前記第2配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1領域と前記第2領域に挟まれ該第2領域に隣接して前記第4領域に接して形成され前記第2配線以上の長さの第3配線を有し、前記第1配線と前記第2配線および前記第3配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とすることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記フローティングガードリング配線下で該フローティングガードリング配線と接続し前記第4領域の表面層に該第4領域より不純物濃度が高い第1導電型の第5領域を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3領域を取り囲み前記第4領域に接してグランド電位に固定されるグランド配線を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. p型の半導体層の表面層にそれぞれ離して形成されたn型の第1ウェル領域とn型の第2ウェル領域およびn型の第3ウェル領域と、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域および前記第3ウェル領域をそれぞれ取り囲み前記半導体層の表面層に形成され該半導体層より不純物濃度が高いp型の第4ウェル領域と、前記第1ウェル領域を取り囲み前記第4ウェル領域と接して形成される第1配線と、前記第2ウェル領域に接して形成される第2配線とを有し、前記第1配線および前記第2配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とすることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域に挟まれ該第2ウェル領域に隣接して前記第4ウェル領域に接して形成され前記第2配線以上の長さの第3配線を有し、前記第1配線と前記第2配線および前記第3配線をそれぞれ接続して外部電圧が印加されないフローティングガードリング配線とすることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記フローティングガードリング配線下で該フローティングガードリング配線と接続し前記第4ウェル領域の表面層に該第4ウェル領域より不純物濃度が高い第1導電型の高濃度領域を形成することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第3ウェル領域を取り囲み前記第4ウェル領域に接して形成されグランド電位に固定されるグランド配線を形成し、前記第1ウェル領域の電位が正電位となり、前記第3ウェル領域の電位が負電位になることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
JP2008178530A 2008-07-09 2008-07-09 半導体装置 Active JP5359072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178530A JP5359072B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178530A JP5359072B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021218A true JP2010021218A (ja) 2010-01-28
JP5359072B2 JP5359072B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41705853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178530A Active JP5359072B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124259A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013247120A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548425B (zh) 2009-06-12 2017-09-29 马斯公司 含有乙基纤维素的巧克力组合物
GB2485421B (en) 2010-11-15 2016-05-25 Mars Inc Dough products exhibiting reduced oil migration
EP2760295A1 (en) 2011-09-27 2014-08-06 Nestec S.A. Tropicalizing agent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317630A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317630A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124259A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102544008A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN102544008B (zh) * 2010-12-07 2016-07-06 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2013247120A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359072B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104218077B (zh) Esd晶体管
JP6600491B2 (ja) Esd素子を有する半導体装置
CN105206609B (zh) 用于cmos集成电路的紧凑保护环结构
JP2007335440A (ja) 半導体装置の静電破壊保護方法及び静電破壊保護装置
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP2006339527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010086988A (ja) 半導体装置
JP2009064974A (ja) 半導体装置
JP2009064883A (ja) 半導体装置
JP2010114320A (ja) 半導体装置
JP4017573B2 (ja) ダイオード
TWI477018B (zh) 暫態電壓抑制器電路與用於其中之二極體元件及其製造方法
JP4615229B2 (ja) 半導体装置
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP6013876B2 (ja) 半導体装置
US20150340358A1 (en) Surrounded emitter bipolar device
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP6033054B2 (ja) 半導体装置
JP6085166B2 (ja) 半導体装置
JP5369396B2 (ja) 半導体装置
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JP2014038922A (ja) 半導体装置
JP5163212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009038101A (ja) 半導体装置
TWI440157B (zh) 高電壓靜電放電防護用之自我檢測裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250