JP2010086988A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086988A
JP2010086988A JP2008250907A JP2008250907A JP2010086988A JP 2010086988 A JP2010086988 A JP 2010086988A JP 2008250907 A JP2008250907 A JP 2008250907A JP 2008250907 A JP2008250907 A JP 2008250907A JP 2010086988 A JP2010086988 A JP 2010086988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
mos transistor
protection element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285373B2 (ja
Inventor
Takashi Ogura
尚 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008250907A priority Critical patent/JP5285373B2/ja
Priority to US12/568,441 priority patent/US8169028B2/en
Publication of JP2010086988A publication Critical patent/JP2010086988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285373B2 publication Critical patent/JP5285373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、製造条件のばらつきにより、保護素子よりも先に被保護素子がオン動作し、過電圧から被保護素子が保護し難いという問題があった。
【解決手段】本発明の半導体装置では、保護素子1とMOSトランジスタ15との構成の一部を共用する。そして、保護素子1を構成するN型の拡散層8とMOSトランジスタ15を構成するN型の拡散層19を同一工程で形成するが、N型の拡散層8の拡散幅W3が、N型の拡散層19の拡散幅W4よりも広くなる。この構造により、出力端子に過電圧が印加された際に、MOSトランジスタ15よりも保護素子1の方が先にオン動作し、アバランシェ電流からMOSトランジスタ15が保護される。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電気放電(Electrostatic Discharge、以下、ESDと呼ぶ。)等の過電圧による破壊を防止する保護素子を有する半導体装置に関する。
従来の半導体装置の一実施例として、下記の保護素子が知られている。図5は、従来の半導体装置を説明するための断面図である。
図示の如く、P型の半導体基板41上にP型のエピタキシャル層42が形成される。エピタキシャル層42には、横型MOSFETの形成領域としてN型の拡散層43が形成される。N型の拡散層43には、バックゲート領域としてのP型の拡散層44が形成される。P型の拡散層44には、ソース領域としてのN型の拡散層45とドレイン領域としてのN型の拡散層46が形成される。そして、P型の拡散層44上にゲート酸化膜47及びゲート電極48が形成され、横型MOSFET49が形成される。尚、N型の拡散層43の拡散深さはL1となる。
一方、基板41上には横型MOSFET49をESDサージから保護するための保護素子50が形成される。以下に、保護素子50の構造を説明する。エピタキシャル層42には、N型の拡散層43よりも不純物濃度が若干低いか、あるいは、同程度となるN型の拡散層51が形成される。N型の拡散層51の拡散深さはL2であり、L2≦L1の関係を満たす。そして、エピタキシャル層42には、N型の拡散層51を囲むように、N型の拡散層52が形成される。N型の拡散層52は、N型の拡散層51よりも高不純物濃度となる。N型の拡散層52の拡散深さはL3であり、L3>L2の関係を満たす。N型の拡散層51には、P型の拡散層53とN型の拡散層54が形成され、それらの拡散層53、54は、エミッタ電極55によりショートされた構造となる。また、基板41の裏面側には、裏面電極56が形成される。
上記構造により、保護素子50は、PNPトランジスタTr3とPNダイオードD3とが組み合わさる構造となる。保護素子50では、PNダイオードD3が、横型MOSFET49よりも先にアバランシェ動作し、その後、アバランシェ電流によりPNPトランジスタTr3が動作する。この動作により、横型MOSFET49が、ESDサージにより破壊されることを防止する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−235844号公報(第5−7頁、第1図)
従来の半導体装置では、被保護素子である横型MOSFET49をESDサージから保護するために、横型MOSFET49とは構造の異なる保護素子50が、同一基板41上に形成される。上述したように、横型MOSFET49のアバランシェ電圧よりも保護素子50のPNダイオードD1のアバランシェ電圧が低くなるように、N型の拡散層52が形成される。
しかしながら、従来の半導体装置では、N型の拡散層43とN型の拡散層52とは、別工程、別条件にて形成される。そして、横型MOSFET49のアバランシェ電圧を決める構造と保護素子50のアバランシェ電圧を決める構造との間に共通な構造を含まない。そのため、マスクずれや熱拡散時間のずれ等の製造条件のばらつきにより、横型MOSFET49のアバランシェ電圧が、保護素子50のPNダイオードD1のアバランシェ電圧よりも低くなり、横型MOSFET49が、ESDサージにより破壊されるという問題が発生する。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、MOSトランジスタと、前記MOSトランジスタと並列接続し、前記MOSトランジスタを過電圧から保護する保護素子とを有する半導体装置において、前記保護素子は、前記MOSトランジスタのバックゲート拡散層と同一導電型の第1の拡散層と、前記第1の拡散層に形成され、前記MOSトランジスタのソース拡散層よりも拡散幅が広く、前記ソース拡散層と同一導電型の第2の拡散層と、前記第1の拡散層の周囲に形成され、前記MOSトランジスタのドレイン拡散層と同一導電型の第3の拡散層とを有し、前記保護素子の前記第1の拡散層と前記第3の拡散層との間のアバランシェ電圧は、前記MOSトランジスタの前記バックゲート拡散層と前記ドレイン拡散層との間のアバランシェ電圧と同一であることを特徴とする。従って、本発明では、製造条件のばらつきにより、MOSトランジスタと保護素子とのアバランシェ電圧が、ばらつき難い構造を実現できる。
本発明では、保護素子の構造の一部は、被保護素子と構造の一部と同等な構造となる。この構造により、保護素子と被保護素子とのアバランシェ電圧のばらつきが低減し、被保護素子が過電圧により破壊されることが防止される。
また、本発明では、保護素子内の寄生トランジスタのベース領域での寄生抵抗が、被保護素子内のベース領域での寄生抵抗よりも大きくなる。この構造により、出力端子に過電圧が印加された場合に、保護素子が被保護素子よりも先にオン動作する。
また、本発明では、保護素子の電流経路が、半導体層の深部となることで、放熱領域が増大し、保護素子が熱破壊することが防止される。
また、本発明では、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、保護素子での電流能力が向上される。
また、本発明では、保護素子での電流経路が、素子形成領域に一環状に配置されることで、電流集中により保護素子が破壊されることが防止される。
以下に、本発明の実施の形態である半導体装置について、図1〜図4を参照し、詳細に説明する。図1(A)は、本実施の形態における保護素子を説明するための図であり、図2に示すA−A線方向の断面図である。図1(B)は、本実施の形態における被保護素子であるMOSトランジスタを説明するための断面図である。図2は、本実施の形態における保護素子を説明するための平面図である。図3は、本実施の形態における保護素子を組み込んだ回路を説明するための図である。図4は、本実施の形態にける保護素子の特性を説明するための図である。
先ず、図1(A)に示す如く、保護素子1は、Nチャネル型のMOSトランジスタの構造を利用して形成される。尚、保護素子1は、図1(B)に示すMOSトランジスタ15と共用工程にて形成されるため、適宜、図1(B)を用いて説明する。
P型の単結晶シリコン基板2上には、N型のエピタキシャル層3が形成される。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成される場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層される場合でも良い。また、エピタキシャル層3は、分離領域4により複数の素子形成領域に区分される。そして、分離領域4は、P型の埋込層4AとP型の拡散層4Bから構成される。エピタキシャル層3表面からの拡散層4Bの拡散深さ(這い下がり幅)は、基板2表面からの埋込層4Aの拡散深さ(這い上がり幅)よりも浅くなり、分離領域4の形成領域を狭めることができる。
N型の埋込層5が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に渡り形成される。N型の埋込層5は、MOSトランジスタ15のN型の埋込層16と同一工程で形成される。そして、N型の埋込層5とN型の埋込層16との不純物濃度プロファイルや拡散層の這い上がり幅等は、実質、同一条件となる。
P型の拡散層6が、エピタキシャル層3に形成される。P型の拡散層6は、MOSトランジスタ15のバックゲート領域としてのP型の拡散層17と同一工程で形成される。そして、P型の拡散層6とP型の拡散層17との不純物濃度プロファイルや拡散深さ等は、実質、同一条件となる。尚、P型の拡散層6には、P型の拡散層7が重畳して形成される。そして、P型の拡散層7も、MOSトランジスタ15のバックゲート導出領域としてのP型の拡散層18と同一工程で形成される。
N型の拡散層8が、P型の拡散層6に形成される。N型の拡散層8は、MOSトランジスタ15のソース領域としてのN型の拡散層19と同一工程で形成される。そのため、N型の拡散層8とN型の拡散層19との不純物濃度プロファイル、拡散深さ等は、実質、同一条件となる。尚、N型の拡散層8は、P型の拡散層7を囲むように一環状に形成される場合でも良い。
N型の拡散層9が、エピタキシャル層3に形成される。N型の拡散層9は、MOSトランジスタ15のドレイン領域としてのN型の拡散層20と同一工程で形成される。そのため、N型の拡散層9とN型の拡散層20との不純物濃度プロファイルや拡散深さ等は、実質、同一条件となる。
N型の拡散層9には、N型の拡散層10が重畳して形成される。そして、N型の拡散層10もMOSトランジスタ15のドレイン導出領域としてのN型の拡散層21と同一工程で形成される。また、N型の拡散層9は、P型の拡散層6を囲むように一環状に形成される場合でも良い。N型の拡散層10もP型の拡散層6を囲むように一環状に形成される場合でも良い。
N型の拡散層11が、エピタキシャル層3に形成される。N型の拡散層11は、P型の拡散層6に対しN型の拡散層9の外周囲に一環状に形成され、N型の埋込層5と連結する。そして、N型の拡散層11には、N型の拡散層12が重畳して形成される。
図示していないが、エピタキシャル層3上には、BPSG膜、SOG膜等の絶縁層が形成される。尚、保護素子1は、MOSトランジスタの構造を利用して形成されるため、ゲート酸化膜13及びゲート電極14が、エピタキシャル層3上に形成される。そして、ゲート酸化膜13及びゲート電極14は、それぞれMOSトランジスタ15のゲート酸化膜22及びゲート電極23と同一工程で形成される。
次に、図2では、保護素子1の平面図を示す。実線24、25により囲まれる領域は、分離領域4を示し、実線25により囲まれる領域が保護素子1の形成領域となる。点線26、27により囲まれる領域は、アバランシェ電流の電流経路となるN型の拡散層11を示す。そして、実線28、29により囲まれる領域は、N型の拡散層12を示す。N型の拡散層11、12は、分離領域4の内側に一環状に形成される。
実線30、31により囲まれる領域は、N型の拡散層9を示す。点線32、33により囲まれる領域は、N型の拡散層10を示す。そして、点線34により囲まれる領域は、P型の拡散層6を示す。実線35により囲まれる領域は、P型の拡散層7を示す。点線36及び点線37により囲まれる領域は、それぞれN型の拡散層8を示す。
次に、図3に示すように、電源ライン(Vcc)とグランド(GND)との間にMOSトランジスタ15(図1(B)参照)が接続し、そのMOSトランジスタ15をESDサージ等の過電圧から保護するために、電源ラインと出力端子との間に保護素子1(図1(A)参照)が接続する回路の一例を示す。尚、詳細は後述するが、保護素子1は、PNダイオードD1とNPNトランジスタTr1とにより構成される。
具体的には、MOSトランジスタ15のドレイン電極が電源ラインに接続し、ソース電極がグランド(出力端子)に接続する。一方、保護素子1のN型の拡散層11、12(図1(A)参照)は電源ラインと接続し、N型の拡散層8(図1(A)参照)及びP型の拡散層6、7(図1(A)参照)は出力端子と接続する。その結果、電源ライン(Vcc)と出力端子との間に、保護素子1とMOSトランジスタ15とが並列接続する。この回路により、出力端子に過電圧が印加されると、保護素子1が先に動作し、過電圧により発生するアバランシェ電流の大部分が保護素子1により電源ライン(Vcc)へと流出する。過電圧によりMOSトランジスタ15のPN接合領域の破壊が防止される。尚、本実施の形態では、過電圧としてはESDサージの他に、例えば、ブラウン間内の放電時やモーター負荷等のL負荷ターンオフ時に発生する過電圧等がある。
以下に、出力端子に過電圧が印加された場合に、保護素子1がMOSトランジスタ15よりも先にオン動作する構造を説明する。
図1(A)及び(B)に示す如く、先ず、保護素子1におけるP型の拡散層6とN型の拡散層9との離間距離W1は、MOSトランジスタ15におけるP型の拡散層17とN型の拡散層20との離間距離W2と、実質、同一となる。上述したように、P型の拡散層6とP型の拡散層17とは同一工程にて形成され、N型の拡散層9とN型の拡散層20とは同一工程にて形成される。そのため、形成時にマスクずれが発生した場合でも、そのずれ幅も等しく、離間距離W1、W2は実質、同一となる。更に、同一工程とすることで、P型の拡散層6とP型の拡散層17及びN型の拡散層9とN型の拡散層20とは、それぞれ、実質、同一の不純物濃度プロファイルとなる。この構造により、保護素子1におけるP型の拡散層6とN型の拡散層9によるPNダイオードD1のアバランシェ電圧とMOSトランジスタ15におけるP型の拡散層17とN型の拡散層20によるPNダイオードD2のアバランシェ電圧は、実質、同一となる。尚、図3を用いて上述したように、保護素子1内のPNダイオードD1とMOSトランジスタ15内のPNダイオードD2とに印加される電圧は、実質、同等な電圧である。
次に、保護素子1におけるN型の拡散層8の拡散幅W3は、MOSトランジスタ15におけるN型の拡散層19の拡散幅W4よりも広くなる。そして、保護素子1内には、N型の拡散層8、P型の拡散層6、7及びN型の埋込層5(N型のエピタキシャル層3を含む)から構成される寄生NPNトランジスタTr1を有する。同様に、MOSトランジスタ15は、N型の拡散層19、P型の拡散層17、18及びN型の埋込層16(N型のエピタキシャル層3を含む)から構成される寄生NPNトランジスタTr2を有する。この構造により、保護素子1及びMOSトランジスタ15に同時にアバランシェ電流が流れた場合、アバランシェ電流は、それぞれN型の拡散層8下方のP型の拡散層6及びN型の拡散層19下方のP型の拡散層17を流れる。上記W3>W4の構造により、保護素子1内の寄生NPNトランジスタTr1の方が、寄生トランジスタTr2よりもベース領域での電圧降下が大きくなる。そして、保護素子1内の寄生NPNトランジスタTr1が、寄生トランジスタTr2よりも優先的にオン動作し、アバランシェ電流が保護素子1を流れることで、MOSトランジスタ15が、過電圧から保護される。
次に、保護素子1では、N型の拡散層11、12が、P型の拡散層6に対しN型の拡散層9、10よりも外周側に形成される。N型の拡散層11、12は、N型の埋込層5と連結する。そして、N型の拡散層11、12上には、MOSトランジスタ15のドレイン電極と電気的に接続する電極(図示せず)が形成される。一方、N型の拡散層9、10上には、電極は形成されず、N型の拡散層9、10はフローティング拡散層となる。この構造により、エピタキシャル層3表面よりもエピタキシャル層3深部の方に寄生抵抗の小さい領域が形成され、保護素子1にて発生するアバランシェ電流は、N型の埋込層5を経由し、N型の拡散層11、12から引き抜かれる。そして、N型の拡散層11、12が、N型の拡散層9、10から離間して配置されることで、アバランシェ電流はエピタキシャル層3深部を電流経路とする。その結果、アバランシェ電流によりエピタキシャル層3表面が熱破壊することが防止される。その一方で、アバランシェ電流がエピタキシャル層3深部を流れることで、放熱領域も増大し、保護素子1が熱破壊することが防止される。
尚、N型の拡散層9、10は、フローティング拡散層となるが、N型の拡散層11、12及びN型のエピタキシャル層3を介してMOSトランジスタ15のドレイン電位と、実質、同等な電位が印加される。そして、上述したように、保護素子1内のPNダイオードD1とMOSトランジスタ15内のPNダイオードD2には、実質、同等な電位が印加される。
図4では、横軸に保護素子及びMOSトランジスタに印加される電圧を示し、縦軸に保護素子及びMOSトランジスタに流れる電流を示す。そして、実線は保護素子を示し、点線はMOSトランジスタを示す。
上述したように、A点における電圧にて、保護素子1及びMOSトランジスタ15では、実質、同時にアバランシェ電流が発生する。次に、保護素子1では、B点における電圧にて、保護素子1内の上記寄生NPNトランジスタTr1がオン動作する。一方、MOSトランジスタ15では、C点における電圧にて、MOSトランジスタ15内の上記寄生NPNトランジスタTr2がオン動作する。上述したように、保護素子1では、N型の拡散層8の拡散幅W3(図1(A)参照)を広げることで寄生NPNトランジスタTr1のベース領域での電位降下がMOSトランジスタ15の寄生NPNトランジスタTr2のベース領域での電位降下よりも大きくなるからである。その結果、保護素子1内の寄生NPNトランジスタTr1が、MOSトランジスタ15内の寄生NPNトランジスタTr2よりも先にバイポーラトランジスタ動作することで、アバランシェ電流は保護素子1を経由し、電源ラインへと流れる。
このとき、保護素子1内の寄生NPNトランジスタTr1では、コレクタ領域であるN型の埋込層5、N型の拡散層11、12にて伝導度変調し、寄生抵抗が大幅に低減し、電流能力が向上する。つまり、保護素子1内の寄生NPNトランジスタTr1がバイポーラトランジスタ動作することで、アバランシェ電流が電源ラインへと流入する能力が向上する。また、保護素子1では、N型の拡散層11、12が、一環状に配置されることで、アバランシェ電流が局所に集中することを防止し、大電流により保護素子が破壊されることを防止できる。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層6、17、N型の拡散層8、19、N型の拡散層9、20及びN型の拡散層10、21が、それぞれ同一工程で形成される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。保護素子1とMOSトランジスタ15のアバランシェ電圧が、実質、同じとなり、出力端子に過電圧が印加された場合に、保護素子1がMOSトランジスタ15よりも先にオン動作すれば良く、必ずしも上記拡散層は、同一工程にて形成される必要はない。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明するための図である。 従来の実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。
符号の説明
1 保護素子
2 P型の単結晶シリコン基板
3 エピタキシャル層
8 N型の拡散層
11 N型の拡散層
15 MOSトランジスタ
24 N型の拡散層

Claims (6)

  1. MOSトランジスタと、前記MOSトランジスタと並列接続し、前記MOSトランジスタを過電圧から保護する保護素子とを有する半導体装置において、
    前記保護素子は、前記MOSトランジスタのバックゲート拡散層と同一導電型の第1の拡散層と、
    前記第1の拡散層に形成され、前記MOSトランジスタのソース拡散層よりも拡散幅が広く、前記ソース拡散層と同一導電型の第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層の周囲に形成され、前記MOSトランジスタのドレイン拡散層と同一導電型の第3の拡散層とを有し、
    前記保護素子の前記第1の拡散層と前記第3の拡散層との間のアバランシェ電圧は、前記MOSトランジスタの前記バックゲート拡散層と前記ドレイン拡散層との間のアバランシェ電圧と同一であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の拡散層と前記第3の拡散層との離間距離と前記バックゲート拡散層と前記ドレイン拡散層との離間距離は同一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護素子は、前記第1の拡散層に対し前記第3の拡散層よりも外周側に前記ドレイン拡散層と同一導電型の第4の拡散層とを有し、
    前記第4の拡散層は、前記MOSトランジスタのドレイン電極と電気的に接続し、
    少なくとも前記第1の拡散層と前記第2の拡散層とはショートし、前記MOSトランジスタのソース電極と電気的に接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護素子は、前記MOSトランジスタのドレイン埋込層と同一導電型の埋込層を有し、
    前記第4の拡散層は、前記埋込層と接続することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第4の拡散層は、一環状に配置され、前記第3の拡散層は、フローティング拡散層であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記保護素子は、分離領域に区画された領域内に形成され、前記分離領域は上部拡散層と、下部埋込層が連結して成り、
    前記上部拡散層は、前記下部埋込層よりも深さ方向への拡散幅が浅いことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008250907A 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置 Active JP5285373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250907A JP5285373B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置
US12/568,441 US8169028B2 (en) 2008-09-29 2009-09-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250907A JP5285373B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086988A true JP2010086988A (ja) 2010-04-15
JP5285373B2 JP5285373B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42056456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250907A Active JP5285373B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169028B2 (ja)
JP (1) JP5285373B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064830A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置および集積回路
JP2013073991A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置
JP2014036137A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014041961A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
US11921533B2 (en) 2019-09-03 2024-03-05 Renesas Electronics America Inc. Low-voltage collector-free bandgap voltage generator device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354716B2 (en) * 2010-07-02 2013-01-15 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR102057340B1 (ko) * 2013-03-29 2019-12-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101975608B1 (ko) * 2013-06-12 2019-05-08 매그나칩 반도체 유한회사 고전압용 esd 트랜지스터 및 그 정전기 보호 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091445A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008172112A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW473983B (en) * 1999-07-28 2002-01-21 Rohm Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP4423466B2 (ja) 2004-02-17 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4785113B2 (ja) * 2005-02-24 2011-10-05 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP4186970B2 (ja) * 2005-06-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP2007096211A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008010667A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091445A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008172112A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064830A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置および集積回路
JP2013073991A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置
JP2014036137A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014041961A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
US11921533B2 (en) 2019-09-03 2024-03-05 Renesas Electronics America Inc. Low-voltage collector-free bandgap voltage generator device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100078709A1 (en) 2010-04-01
JP5285373B2 (ja) 2013-09-11
US8169028B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285373B2 (ja) 半導体装置
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US9082620B1 (en) Semiconductor device
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP6296535B2 (ja) ダイオードおよびそれを含む信号出力回路
US20150364463A1 (en) Semiconductor device and integrated circuit
TW201618273A (zh) 具有靜電放電(esd)元件之半導體裝置
JP2010045216A (ja) 半導体装置
JP2007335441A (ja) 静電破壊保護装置
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP2010192693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009188335A (ja) 半導体装置
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US8933513B2 (en) Semiconductor device
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP4423466B2 (ja) 半導体装置
JP2012174740A (ja) 半導体集積回路のesd保護回路およびそのesd保護素子
TW202119545A (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2009038099A (ja) 半導体装置
JP2010157642A (ja) 静電破壊保護回路
JP2010086989A (ja) 半導体装置
JP2005108980A (ja) 半導体装置
KR20190133349A (ko) Esd 보호를 위한 반도체 장치
US8237241B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250