JP2012064830A - 半導体装置および集積回路 - Google Patents

半導体装置および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064830A
JP2012064830A JP2010208862A JP2010208862A JP2012064830A JP 2012064830 A JP2012064830 A JP 2012064830A JP 2010208862 A JP2010208862 A JP 2010208862A JP 2010208862 A JP2010208862 A JP 2010208862A JP 2012064830 A JP2012064830 A JP 2012064830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
concentration region
high concentration
type high
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010208862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567437B2 (ja
Inventor
Kenji Kajiwara
健二 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2010208862A priority Critical patent/JP5567437B2/ja
Publication of JP2012064830A publication Critical patent/JP2012064830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567437B2 publication Critical patent/JP5567437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ドレイン端での局所的な電流集中を防止して静電放電に対する耐性を向上させる。
【解決手段】N型高濃度埋め込み領域102の上面にN型低濃度領域103とN型ウエル領域104とN型高濃度埋め込みコンタクト領域105を順次隣接して配置し、N型低濃度領域103の上面にP型低濃度領域106を配置し、ドレイン電極113Dが接続される第1のN型高濃度領域107をN型高濃度埋め込みコンタクト領域105の上面に配置し、ソース電極113Sが接続される第2のN型高濃度領域108とP型高濃度領域109をP型低濃度領域106の上面にチャネル幅方向に並べて配置し、第1のN型高濃度領域107からN型ウエル領域104の上面を経由しP型低濃度領域106の上面に向けて素子分離領域110を配置し、P型低濃度領域106の上面に位置する箇所の上面にゲート酸化膜を介してゲート電極111を配置し、P型低濃度領域106のうちのゲート電極111の下部にチャネルが形成されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドレイン端での電流集中を防止して静電放電(ESD:Electro static discharge)に対する耐性を向上させた半導体装置および該半導体装置を使用した集積回路に関する。
一般に、パワーICは、低電圧デバイスと高耐圧デバイスの両方で構成され、例えば自動車業界等で広く用いられている。車載用の半導体装置の環境は過酷である。このため、静電放電や他の種類の電気的過渡現象に対して比較的高レベルの保護を必要とする。静電放電から半導体素子を保護する方法の1つとして、半導体素子と出力ピンの間に抵抗素子を挿入して、静電放電に伴う電流をその抵抗素子で制限することが考えられる。しかし、高耐圧デバイスであるLDMOS(横型MOS:Lateral Double Diffusion Metal-Oxide-Semiconductor)FET(たとえば、特許文献1参照)には、低オン抵抗と高耐圧の両立が求められている。したがって、抵抗素子を挿入すると、パッドから見たLDMOSFETの低オン抵抗の特性が損なわれるため得策ではない。
従来のLDMOSFETは、静電放電が起きると、ドレイン端に強い電界がかかり、アバランシェ降伏が起きて、エレクトロンとホールが発生する。ホール電流は、LDMOSFET内の寄生バイポーラトランジスタのベースを通って流れ、その寄生ハイポーラトランジスタを活性化する。このときのコレクタ電流はドレイン端に局所的に集中し、その領域で熱的な暴走がおきて破壊に至り、十分な静電放電耐量が得られないという問題がある。また寄生バイポーラトランジスタが不活性のままであったとしても、高アバランシェ電流はドレイン端の電界強度を局所的に高くし、やはりその箇所で熱的な暴走が生じる。
特開2001−352070号公報
上記のように、LDMOSFETでは、静電放電が起こると、ドレイン端に強い電界がかかり、アバランシェ降伏が起きて、寄生バイポーラトランジスタが活性化し、ドレイン端に局所的な電流集中が起こり、その領域で熱的な暴走が発生し、破壊に至る問題点があった。
本発明の目的は、ドレイン端での局所的な電流集中を防止して、静電放電に対する耐性が向上した半導体装置およびそれを使用した集積回路を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明の半導体装置は、 第1導電型高濃度埋め込み領域の上面に各々が接するように、第1導電型低濃度領域と第1導電型ウエル領域を互いに隣接して配置し、前記第1導電型低濃度領域の上面に第2導電型低濃度領域を配置し、ドレイン電極が接続される第1の第1導電型高濃度領域を前記第1導電型ウエル領域の上面に配置し、ソース電極が接続される第2の第1導電型高濃度領域を前記該第2導電型低濃度領域の上面に配置し、前記第1の第1導電型高濃度領域から少なくとも前記第2導電型低濃度領域の上面に向けて絶縁材による素子分離領域を配置し、前記第2導電型低濃度領域の上面に位置する箇所の上面にゲート酸化膜を介してゲート電極を配置し、前記第2導電型低濃度領域のうちの前記ゲート電極の下部にチャネルが形成されるようにしたMOS構造の半導体装置において、前記第1の第1導電型高濃度領域の下部の前記第1導電型ウエル領域を、前記第1の第1導電型高濃度領域と前記第1導電型高濃度埋め込み領域とを接続する第1導電型高濃度埋め込みコンタクト領域に置き換えるとともに、前記第2の第1導電型高濃度領域の一部を第2導電型高濃度領域にて置き換え、且つ該第2導電型高濃度領域が前記ソース電極に接続されるようにし、前記第2の第1導電型高濃度領域と前記第2導電型高濃度領域が、前記チャネルの幅方向に並ぶようにした、ことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記第2の第1導電型高濃度領域と前記第2導電型高濃度領域が、交互に隣接して複数前記チャネルの幅方向に並んでいることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の半導体装置において、前記第2の第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さが、前記第2導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さよりも長いことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置において、前記第1導電型ウエル領域の前記チャネルの長さ方向の距離を、前記第1導電型低濃度領域の深さよりも大きくしたことを特徴とする。
請求項5にかかる発明の集積回路は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置を、前記ソース電極を前記ゲート電極と接続した第1の半導体装置とし、前記ドレイン電極と前記ソース電極を、保護対象としての第2の半導体装置のドレイン電極とソース電極に接続した集積回路であって、該第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置の前記第1の第1導電型高濃度領域の下部を前記第1導電型ウエル領域のままとする他は前記第1の半導体装置と同じ構造とし、且つ前記第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さを、前記第1の半導体装置の前記第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さより短くした、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1の第1導電型高濃度領域の下部の第1導電型ウエル領域を、第1の第1導電型高濃度領域と第1導電型高濃度埋め込み領域とを接続する第1導電型高濃度埋め込みコンタクト領域に置き換えるとともに、第2の第1導電型高濃度領域の一部を第2導電型高濃度領域にて置き換え、且つ第2導電型高濃度領域がソース電極に接続されるようにし、第2の第1導電型高濃度領域と第2導電型高濃度領域が、チャネルの幅方向に並ぶようにしたので、ドレイン電極とソース電極の間に静電放電による高電圧が印加したとき、寄生トランジスタの他に縦型トランジスタも活性化されるため、寄生トランジスタを流れる電流が抑制され、ドレイン端での局所的な電流集中が防止され、静電放電に対する耐性が向上する利点がある。
(a)は本発明の実施例の半導体装置の平面図、(b)は断面図である。 (a)は高耐圧デバイスの平面図、(b)は断面図である。 高耐圧デバイスに保護素子としての半導体装置を並列接続した集積回路の回路図である。 第2のN型高濃度領域のチャネル幅方向の長さB1,B2の変化に対するNPNトランジスタのターンオン電圧の特性図である。 LDMOSのNPNトランジスタのターンオン特性図である。
本実施例では、請求項の第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として説明するが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とした構成にも適用できる。また、以下で説明する「濃度」は不純物の濃度を意味する。本実施例の半導体装置を端的に説明すると、素子分離領域の幅、つまり、N型ウエル領域の幅を、エピタキシャル成長によるN型低濃度領域の深さよりも長く設定し、第2のN型高濃度領域(エミッタ)とP型低濃度領域(ベース)とN型高濃度埋め込み領域(コレクタ)とで縦型NPNトランジスタQ1が形成されるようにし、N型高濃度埋め込み領域はN型高濃度コンタクト領域を経由して第1のN型高濃度領域に接続されるようにする。さらに、ソース電極に接続される第2のN型高濃度領域とP型高濃度領域を交互に隣接してチャネル幅方向に複数配置し、アバランシェ降伏で発生したホール電流がP型高濃度領域に流れる際、第2のN型高濃度領域の下のP型低濃度領域を通過するようにする。これにより、前記した縦型NPNトランジスタQ1内部ベース抵抗を高くすることができ、少しの電流でターンオンさせ、NPNトランジスタのターンオン電圧を低くする。また、第2のN型高濃度領域のチャネル幅方向の長さを変えることで内部ベース抵抗を調整することができ、NPNトランジスタのターンオン電圧を調整できる。
以下、本発明の実施例の半導体装置について説明する。本発明の半導体装置100は、単体で通常のトランジスタとして使用する際に静電放電に強い耐性を示すが、これを保護素子として使用するときは、図3に示すように、保護すべき高耐圧デバイス200にドレインとソースが共通接続される。このとき、半導体装置100のソース電極はゲート電極と共通接続される。図3の集積回路において、静電放電が起こると、高耐圧デバイス200のドレイン・ソース間に高電圧がかかるが、本実施例では、この高電圧による電流を半導体装置100のドレイン・ソース間に流すことにより、高耐圧デバイス200を保護する。図1にLDMOS構造の半導体装置100の断面図を、図2に同様のLDMOS構造の高耐圧デバイス200の断面図を示す。
図1において、(a)は半導体装置100の平面図、(b)は(a)のb-b断面図である。半導体装置100は、シリコンのP型半導体基板101と、コレクタとして機能するN型高濃度埋め込み領域102と、エピタキシャル成長されたN型低濃度領域103と、そのN型低濃度領域103に横方向拡散で形成されたN型ウエル領域104と、そのN型ウエル領域104に横方向拡散で形成されたN型高濃度埋め込みコンタクト領域105と、チャネルを形成するボディ(ベース)としてのP型低濃度領域106と、N型高濃度埋め込みコンタクト領域105の上面に配置されたドレイン領域としての第1のN型高濃度領域107と、P型低濃度領域106の上面に配置されたソース領域としての第2のN型高濃度領域108と、その第2のN型高濃度領域108と同じレベルに、つまりP型低濃度領域106の上面に、そのN型高濃度領域108と交互にチャネル幅方向(図1(a)の上下方向)に配置され、P型低濃度領域106に連続するP型高濃度領域109と、第1のN型高濃度領域107から第2のN型高濃度領域108の方向に伸びP型高濃度領域106の上面(図1の右端)のゲート絶縁膜と連続する素子分離領域110と、ポリシリコンのゲート電極111と、層間絶縁膜112と、第1のN型高濃度領域107に接続されるドレイン電極113Dと、第2のN型高濃度領域108に接続されるソース電極113Sと、全体を覆う保護膜114とで構成される。R1は第2のN型高濃度領域108の内部ベース抵抗である。MOS構造のチャネルは、P型低濃度領域106におけるゲート電極111の直下の位置に形成される。
さらに、MOS構造のデバイスの一部に、P型低濃度領域106をベースとし、第2のN型高濃度領域108をエミッタとし、N型高濃度埋め込み領域102をコレクタとする縦型NPNトランジスタQ1と、P型低濃度領域106をベースとし、第2のN型高濃度領域108をエミッタとし、N型高濃度埋め込みコンタクト領域105をコレクタとする寄生NPNトランジスタQ2が形成されている。
P型半導体基板101はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、基板濃度は5.0×1014/cm−3程度である。N型高濃度埋め込み領域102はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は1.0×1016/cm−3〜7.0×1018/cm−3程度である。N型低濃度領域103はエピタキシャル成長で堆積されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は3.0×1015/cm−3程度である。N型ウエル領域104はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は5.0×1015/cm−3〜6.0×1016/cm−3程度である。N型高濃度埋め込みコンタクト領域105はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は1.0×1018/cm−3〜1.5×1019/cm−3程度である。第1および第2のN型高濃度領域107,108はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は5.0×1018/cm−3〜5.0×1019/cm−3程度である。P型低濃度領域106はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、濃度は5.0×1016/cm−3〜2.0×1017/cm−3程度である。P型高濃度領域109はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、濃度は5.0×1018/cm−3〜5.0×1019/cm−3程度である。N型高濃度領域107とN型高濃度埋め込み領域102は、N型高濃度埋め込みコンタクト領域105を介して電気的に導通している。
次に、図1の半導体装置100の動作を説明する。静電放電が起こると、ドレイン・ソース間に高電圧がかかる。このとき、ドレイン端、つまりドレインの素子分離領域110のゲート側(X点)でアバランジェ降伏が生じる。アバランシェ降伏で発生したホールは、P型低濃度領域106を通ってP型高濃度領域109に流れ込む。これにより、縦型NPNトランジスタQ1がオンし、ドレイン電極113Dから、N型高濃度領域107と、N型高濃度埋め込みコンタクト領域105と、N型高濃度埋め込み領域102を経由し、縦型NPNトランジスタQ1を経由して、静電放電電流がソース電極113Sに向けて流れる。また、寄生NPNトランジスタQ2もオンし、N型高濃度領域107と、N型ウエル領域104と、N型高濃度埋め込み領域102を経由し、寄生NPNトランジスタQ2を経由して、静電放電電流がソース電極113Sに向けて流れる。
この結果、縦型NPNトランジスタQ1がオンすることにより、放電電流のバイパス経路が形成され、寄生NPNトランジスタQ2のみがオンするときよりも、N型高濃度領域107での局所的な電流集中が防止され、半導体装置100自体の静電放電に対する耐性が向上する。
図2において、(a)は高耐圧デバイス200の平面図、(b)は(a)のb-b断面図である。高耐圧デバイス200は、シリコンのP型半導体基板201と、コレクタとして機能するN型高濃度埋め込み領域202と、エピタキシャル成長されたN型低濃度領域203と、そのN型低濃度領域203に横方向拡散で形成されたN型ウエル領域204と、チャネルを形成するボディ(ベース)としてのP型低濃度領域206と、N型ウエル領域204の上に配置されたドレイン領域としての第1のN型高濃度領域207と、P型低濃度領域206の上面に配置されたソース領域としての第2のN型高濃度領域208と、その第2のN型高濃度領域208と同じレベルに、つまりP型低濃度領域206の上面にそのN型高濃度領域208と交互にチャネル幅方向(図2(a)の上下方向)に配置され、P型低濃度領域206に連続するP型高濃度領域209と、第1のN型高濃度領域207から第2のN型高濃度領域208の方向に伸びP型高濃度領域206の上面(図2の右端)のゲート絶縁膜と連続する素子分離領域210と、ポリシリコンのゲート電極211と、層間絶縁膜212と、第1のN型高濃度領域207に接続されるドレイン電極213Dと、第2のN型高濃度領域208に接続されるソース電極213Sと、全体を覆う保護膜214とで構成される。R2は第2のN型高濃度領域208の内部ベース抵抗である。MOS構造のチャネルは、P型低濃度領域206におけるゲート電極211の直下の位置に形成される。ここでは、MOS構造の中に、P型低濃度領域206をベースとし、第2のN型高濃度領域208をエミッタとし、第2のN型高濃度領域207をコレクタとする寄生NPNトランジスタQ3が形成されている。
P型半導体塞板201はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、基板濃度は5.0×1014/cm−3程度である。N型高濃度埋め込み領域202はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は1.0×1016/cm−3〜7.0×1018/cm−3程度である。N型低濃度領域203はシリコンのエピタキシャル成長で堆積されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は3.0×1015/cm−3程度である。N型ウェル領域204はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、渡度は5.0×1015/cm−33〜6・0×1016/cm−3程度である。P型低濃度領域206はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、濃度は5.0×1016/cm−3〜2.0×1017/cm−3程度である。第1および第2のN型高濃度領域207,208はリン等のN型不純物を導入して形成されたN型(電子)伝導の領域であり、濃度は5.0×1018/cm−3〜5.0×1019/cm−3程度である。P型高濃度領域209はボロン等のP型不純物を導入して形成されたP型(正孔)伝導の領域であり、濃度は5.0×1018/cm−3〜5.0×1019/cm−3程度である。
寄生NPNトランジスタQ3は、P型低濃度領域206をベースとし、第2のN型高濃度領域208をエミッタとし、第1のN型高濃度領域207をコレクタとするNPNトランジスタである。この寄生トNPNランジスタQ3は静電放電が起こったときにオンする。
より詳細には、高耐圧デバイス200に静電放電が起こると、ドレイン端、つまりドレインの素子分離領域210のゲート側(Y点)に強い電界がかかり、アバランシェ降伏が起こって、電子とホールが発生する。アバランシェ降伏で発生したホールは、P型低濃度領域206を通ってP型高濃度領域209に流れ込む。これにより、寄生NPNトランジスタQ3がオンし、ドレイン側の第1のN型高濃度領域207に局所的な電流集中が起こり、その高耐圧デバイス200が破壊される。
そこで、本実施例では、高耐圧デバイス200に並列接続される保護素子としての半導体装置100のNPNトランジスタQ1,Q2のターンオン電圧Vtを、高耐圧デバイス200のNPNトランジスタQ3のそれよりも低下させることにより、静電放電時に、確実に先に半導体装置100のNPNトランジスタQ1,Q2が動作するようにする。図1および図2から分かるように、ドレイン側の素子分離領域110,210はチャネル長の方向(図1,2の(b)の横方向)の長さが異なるものの、半導体装置100のドレイン側構造は、高耐圧デバイス200のドレイン側構造と同じである。
よって、半導体装置100の第2のN型高濃度領域108のチャネル幅方向の長さB1を高耐圧デバイス200の第2のN型高濃度領域208のチャネル幅方向の長さB2よりも長くすれば、静電放電時に、半導体装置100のNPNトランジスタQ1,Q2を高耐圧デバイス200のNPNトランジスタQ3よりも先にターンオンさせることができる。その理由は以下のとおりである。
図4は、第2のN型高濃度領域108,208のチャネル幅方向の長さB1,B2とNPNトランジスタのターンオン電圧Vtとの関係を示すグラフである。図5はNPNトランジスタのターンオン特性図である。本実施例の半導体装置100と高耐圧デバイス200は、P型高濃度領域109,209のチャネル幅方向の長さA1,A2を、第2のN型高濃度領域108,208のチャネル幅方向の長さB1,Bよりも短く設定して、P型高濃度領域109,209の占有面積を少なくし、所定の幅で第2のN型高濃度領域108,208と交互に配置することで、NPNトランジスタQ1,Q2,Q3の内部ベース抵抗R1,R2の値を高くする。NPNトランジスタQ1,Q2,Q3のターンオン電圧Vtは、内部ベース抵抗R1,R2の値が高いほど低くなる。
従って、半導体装置100の第1のN型高濃度領域107のチャネル幅方向の長さB1を、高耐圧デバイス200の第1のN型高濃度領域の207チャネル幅方向の長さB2よりも長くする(B1>B2)ことで、半導体装置100のNPNトランジスタQ1,Q2のターンオン電圧Vtを、高耐圧デバイス200のNPNトランジスタQ3のターンオン電圧Vtよりも低くでき、静電放電時に、半導体装置100のNPNトランジスタQ1,Q2を高耐圧デバイス200のNPNトランジスタQ3よりも先にターンオン動作させ、高耐圧デバイス200の破壊を防止できる。このとき、半導体装置100においても、縦型のNPNトランジスタQ1も導通するので、NPNトランジスタQ2のみが導通する場合に比べて、NPNトランジスタQ2を通過する電流は少なくなり、ドレイン側の第1のN型高濃度領域107に局所的な電流集中が起こることはない。
なお、以上説明した実施例において、P型半導体基板101,201は、P型あるいはN型半導体基板の上面に絶縁膜を形成したSOI(Silicon On Insulator)構造の基板に置き換えることができる。

Claims (5)

  1. 第1導電型高濃度埋め込み領域の上面に各々が接するように、第1導電型低濃度領域と第1導電型ウエル領域を互いに隣接して配置し、前記第1導電型低濃度領域の上面に第2導電型低濃度領域を配置し、ドレイン電極が接続される第1の第1導電型高濃度領域を前記第1導電型ウエル領域の上面に配置し、ソース電極が接続される第2の第1導電型高濃度領域を前記該第2導電型低濃度領域の上面に配置し、前記第1の第1導電型高濃度領域から少なくとも前記第2導電型低濃度領域の上面に向けて絶縁材による素子分離領域を配置し、前記第2導電型低濃度領域の上面に位置する箇所の上面にゲート酸化膜を介してゲート電極を配置し、前記第2導電型低濃度領域のうちの前記ゲート電極の下部にチャネルが形成されるようにしたMOS構造の半導体装置において、
    前記第1の第1導電型高濃度領域の下部の前記第1導電型ウエル領域を、前記第1の第1導電型高濃度領域と前記第1導電型高濃度埋め込み領域とを接続する第1導電型高濃度埋め込みコンタクト領域に置き換えるとともに、前記第2の第1導電型高濃度領域の一部を第2導電型高濃度領域にて置き換え、且つ該第2導電型高濃度領域が前記ソース電極に接続されるようにし、
    前記第2の第1導電型高濃度領域と前記第2導電型高濃度領域が、前記チャネルの幅方向に並ぶようにした、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の第1導電型高濃度領域と前記第2導電型高濃度領域が、交互に隣接して複数前記チャネルの幅方向に並んでいることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第2の第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さが、前記第2導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1導電型ウエル領域の前記チャネルの長さ方向の距離を、前記第1導電型低濃度領域の深さよりも大きくしたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置を、前記ソース電極を前記ゲート電極と接続した第1の半導体装置とし、前記ドレイン電極と前記ソース電極を、保護対象としての第2の半導体装置のドレイン電極とソース電極に接続した集積回路であって、
    該第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置の前記第1の第1導電型高濃度領域の下部を前記第1導電型ウエル領域のままとする他は前記第1の半導体装置と同じ構造とし、且つ前記第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さを、前記第1の半導体装置の前記第1導電型高濃度領域の前記チャネルの幅方向の長さより短くした、
    ことを特徴とする集積回路。
JP2010208862A 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置および集積回路 Active JP5567437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208862A JP5567437B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208862A JP5567437B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064830A true JP2012064830A (ja) 2012-03-29
JP5567437B2 JP5567437B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=46060209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208862A Active JP5567437B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置および集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567437B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2015008473A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015032767A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2016027622A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307763A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006202847A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010086988A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307763A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002026314A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006202847A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010086988A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2015008473A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015038966A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 株式会社デンソー 半導体装置
US9876107B2 (en) 2013-07-16 2018-01-23 Denso Corporation Semiconductor device having semiconductor elements on semiconductor substrate
JP2015032767A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2016027622A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567437B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210134789A1 (en) Semiconductor device
JP5641131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8089134B2 (en) Semiconductor device
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
JP5504235B2 (ja) 半導体装置
JP2006202847A (ja) 半導体装置
US9029918B2 (en) Semiconductor device
JP2009176772A (ja) 半導体装置
EP2214206B1 (en) Semiconductor device
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP2010258355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5567437B2 (ja) 半導体装置および集積回路
JP5641879B2 (ja) 半導体装置
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP5214704B2 (ja) 半導体装置
JP5446404B2 (ja) 半導体装置
JP2008172112A (ja) 半導体装置
JP2007129089A (ja) 半導体装置
JP6678615B2 (ja) 半導体装置
JP2009111237A (ja) 半導体素子
WO2012157025A1 (ja) 半導体装置
JP5339789B2 (ja) 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
US11257937B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250