JP2015032767A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032767A
JP2015032767A JP2013162946A JP2013162946A JP2015032767A JP 2015032767 A JP2015032767 A JP 2015032767A JP 2013162946 A JP2013162946 A JP 2013162946A JP 2013162946 A JP2013162946 A JP 2013162946A JP 2015032767 A JP2015032767 A JP 2015032767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
protection element
electrostatic protection
semiconductor device
esd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013162946A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 木村
Hiroki Kimura
浩樹 木村
柳田 洋平
Yohei Yanagida
洋平 柳田
賢治 宮越
Kenji Miyakoshi
賢治 宮越
智之 三好
Tomoyuki Miyoshi
智之 三好
大島 隆文
Takafumi Oshima
隆文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013162946A priority Critical patent/JP2015032767A/ja
Priority to TW103126567A priority patent/TWI557876B/zh
Priority to KR1020140099619A priority patent/KR20150017306A/ko
Priority to US14/452,583 priority patent/US20150041883A1/en
Publication of JP2015032767A publication Critical patent/JP2015032767A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like

Abstract

【課題】静電保護素子のESD耐量を向上する。【解決手段】、基本思想の本質は、静電保護素子ESDとして、ダイオードと並列接続するように、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタではなく、pnpバイポーラトランジスタを含むように構成する点にある。言い換えれば、基本思想の本質は、pnpバイポーラトランジスタが寄生的に設けられたダイオードから静電保護素子ESDを構成する点にあるともいえる。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、静電保護素子を含む半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2011−124397号公報(特許文献1)には、ESD(Electro Static Discharge)耐量が高く、保護する高耐圧トランジスタと同工程で製造することができる保護ダイオードを提供する技術が記載されている。具体的には、カソード領域を構成するn型低濃度半導体基板と、アノード領域を構成するp型低濃度拡散領域から形成されるpn接合部の基板表面上に、ゲート酸化膜を形成し、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜に跨って設けられたゲート電極をアノード電極と電気的に接続する。これにより、アバランシェ降伏時にpn接合における電界が緩和し、ESD耐性を高めることができるとしている。また、フィールド酸化膜の長さを変化させることにより、耐圧を調整できるとしている。
特開2001−320047号公報(特許文献2)には、ESD耐量の高い横型DMOSを実現するため、LDMOSのnドレイン層に隣接してp型のアノード層を形成する技術が記載されている。そして、このアノード層は、ESD動作時にホールを発生させる。このホールは、活性層を介してベース層に流れ、ソース層からドレイン層に電子が流れる。このため、寄生サイリスタが動作するため、高電流下でのソース・ドレイン間の保持電圧を低くすることができ、電流分布を均一とすることができるとしている。
特開2012−64830号公報(特許文献3)には、ドレイン端での局所的な電流集中を防止してESD耐性を向上させる技術が記載されている。具体的には、n型高濃度埋め込み領域とn型高濃度埋め込みコンタクト領域を配置する。ソース電極では、n型高濃度領域とp型高濃度領域をp型ウェルの上面にチャネル幅方向に並べて配置するとしている。このように構成することにより、寄生トランジスタの他に縦型トランジスタも活性化されるため、寄生トランジスタを流れる電流が抑制され、ドレイン端での局所的な電流集中が抑制されることによって、静電気放電に対するESD耐性が向上するとしている。また、ソースのn型高濃度領域の幅を調整することにより、ターンオン電圧を調整できるとしている。
特開2006−324346号公報(特許文献4)には、LOCOSオフセットドレイン型高耐圧MOSトランジスタのLOCOS酸化膜端の電界を緩和して耐圧を向上させるとともに、電界緩和層を工程追加することなく形成する技術が記載されている。具体的には、ドレイン層を電界緩和層内においてLOCOS酸化膜の端部から一定の距離をおいて形成する。これにより、LOCOS酸化膜の端部の濃度勾配が緩やかになって、電界集中が抑制される結果、LOCOSオフセットドレイン型高耐圧MOSトランジスタの耐圧を向上できるとしている。
特開2011−124397号公報 特開2001−320047号公報 特開2012−64830号公報 特開2006−324346号公報
静電保護素子は、集積回路に静電気ノイズ等が印加された場合、集積回路に悪影響を与えることなく、外部へ静電気ノイズに起因する帯電電荷を逃がす機能を有する半導体素子である。このため、静電気保護素子では、より大きな帯電電荷を逃がすことができることが最も重要な要素となる。
このような機能を有する静電保護素子には、(1)動作後にスナップバックと呼ばれる電圧降下を起こす素子と、(2)スナップバックと呼ばれる電圧降下が起きない素子とに大別される。特に、静電保護素子は、電圧降下の大きなサイリスタやnpnバイポーラトランジスタに代表される静電保護素子と、電圧降下の小さなpnpバイポーラトランジスタや電圧降下の起きないダイオードに代表される静電保護素子の2種類に大別される。
前者は、大きな電圧降下が生じることから、電流×電圧で規定される静電保護素子の消費電力に占める破壊電流(本明細書では、ESD耐量と呼ぶ場合もある)を大きくすることができる利点がある。一方、例えば、インダクタンスが含まれる回路のように、インダクタンスによる逆起電力によって電源電圧よりも電圧が高くなるモードが存在する回路では、大きな電圧降下によって、ホールド電圧が逆起電力による電圧を下回る事態が生じるおそれがある。このため、前者の静電保護素子は、モータ等のようにインダクタンスを含む回路には使用されず、この回路には、大きな電圧降下が起きない後者の静電保護素子が使用される。
しかしながら、後者の静電保護素子は、大きな電圧降下が起きない分、前者の静電保護素子に比べて、電流×電圧で規定される静電保護素子の消費電力に占める破壊電流(ESD耐量)が低い。このことから、後者の静電保護素子では、ESD耐量を向上する観点から改善の余地が存在することになる。
本発明の目的は、静電保護素子のESD耐量を向上することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、(a)n型半導体層に形成されたp型半導体領域を有するソース領域、(b)ソース領域と離間してn型半導体層に形成されたp型半導体領域を有するドレイン領域、(c)n型半導体層に形成され、ソース領域と接触するn型半導体領域、(d)n型半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、(e)ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、を備える静電保護素子を含む。ここで、ソース領域とn型半導体領域とゲート電極は、電気的に接続されている。
一実施の形態によれば、半導体装置に含まれる静電保護素子のESD耐量を向上することができる。
関連技術1における静電保護素子の回路構成例を示す回路図である。 関連技術1における静電保護素子が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子を流れる電流との関係を示すグラフである。 インダクタンスを含む回路に関連技術1における静電保護素子を使用した際の静電保護素子が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子を流れる電流との関係を示すグラフである。 関連技術2における静電保護素子の回路構成例を示す回路図である。 関連技術2における静電保護素子が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子を流れる電流との関係を示すグラフである。 実施の形態1における静電保護素子の回路構成例を示す回路図である。 実施の形態1における静電保護素子が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子を流れる電流との関係を示すグラフである。 実施の形態1における静電保護素子の平面レイアウト構成を示す図である。 図8のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における静電保護素子と、例えば、関連技術2のようなダイオードだけから構成される静電保護素子において、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における静電保護素子の平面レイアウト構成を示す図である。 図18のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態2における静電保護素子と、実施の形態1における静電保護素子と、例えば、関連技術2のようなダイオードだけから構成される静電保護素子において、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。 実施の形態3における静電保護素子の平面レイアウト構成を示す図である。 図21のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態3における静電保護素子と、実施の形態1における静電保護素子とにおいて、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における静電保護素子の平面レイアウト構成を示す図である。 図25のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態4における静電保護素子と、実施の形態1における静電保護素子とにおいて、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。 3相モータの制御に使用されるインバータ回路の模式的な回路構成を示す回路図である。 同一の半導体基板の集積回路形成領域にpチャネル型電界効果トランジスタQpが形成され、静電保護素子形成領域に静電保護素子ESDが形成されている構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<関連技術における静電保護素子>
図1は、関連技術1における静電保護素子ESD1の回路構成例を示す回路図である。図1に示すように、電源電位(Vdd)が印加される電源端子TE1と、基準電位(GND電位)が印加されるグランド端子TE2の間に静電保護素子ESD1が設けられている。これにより、電源端子TE1とグランド端子TE2の間に大きな静電気ノイズが印加された場合であっても、電源端子TE1とグランド端子TE2の間に接続されている内部回路素子(図示せず)を保護することができる。同様に、静電保護素子ESD1は、出力端子TE3とグランド端子TE2の間にも設けることができる。この場合、静電保護素子ESD1は、出力端子TE3とグランド端子TE2の間に接続されている出力トランジスタである電界効果トランジスタQ1と並列に接続されることになる。したがって、例えば、出力端子TE3とグランド端子TE2の間に静電気ノイズが加わった場合であっても、静電保護素子ESD1によって、静電保護素子ESD1と並列接続されている電界効果トランジスタQ1を保護することができる。
具体的に、関連技術1における静電保護素子ESD1は、例えば、図1に示すように、npnバイポーラトランジスタとpnpバイポーラトランジスタの組み合わせからなる、いわゆるサイリスタ構造をしている。このサイリスタ構造の静電保護素子ESD1は、静電気ノイズが半導体装置に印加された場合、内部の保護すべき内部回路素子(半導体素子)の耐圧よりも低い電圧でブレークダウンし、スナップバック状態に入ることで、端子間電圧が低下し、かつ、大電流を流しても静電保護素子ESD1の消費電力を低く抑えられる。このため、サイリスタ構造の静電保護素子ESD1を組み込んだ半導体装置によれば、静電気ノイズが印加された場合であっても、静電保護素子ESD1の発熱を抑制して、静電保護素子ESD1を破壊しにくくすることができる。
図2は、関連技術1における静電保護素子ESD1が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子ESD1を流れる電流との関係を示すグラフである。図2において、横軸は端子間電圧を示しており、縦軸は静電保護素子ESD1を流れる電流を示している。
図2において、静電保護素子ESD1が接続されている端子間に静電気ノイズなどによって高電圧が印加され、この高電圧がアバランシェ耐圧BVjを超えると、静電保護素子ESD1の一部を構成するnpnバイポーラトランジスタがオン動作してスナップバック状態になる。このとき、端子間電圧は、スナップバック電圧Vt1からホールド電圧Vholdに低下する。その後、静電保護素子ESD1の一部を構成するpnpバイポーラトランジスタがオン動作することにより、静電保護素子ESD1に流れる電流が増加する。この結果、端子間電圧が上昇し、静電保護素子ESD1に加わる電力が増加することになる。このことから、静電保護素子ESD1が発熱し、静電保護素子ESD1の温度が上昇する。
そして、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的小さい場合には、その後、帯電した電荷を放出するために流れるnpnバイポーラトランジスタのコレクタ電流が減少して端子間電圧が低下する。この結果、端子間電圧がホールド電圧Vhold以下になって、静電保護素子ESD1の動作が停止する。一方、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的大きい場合には、帯電した電荷を放出するために流れるnpnバイポーラトランジスタのコレクタ電流が増加し続け、静電保護素子ESD1の温度が上昇する。そして、静電保護素子ESD1の温度が破壊限界を超えることになり、静電保護素子ESD1の破壊に至ることになる。このときの破壊電流がIbrkになる。
したがって、より大きな帯電量の静電気ノイズが印加される場合であっても、静電保護素子ESD1の破壊が生じないようにする観点から、静電保護素子ESD1の破壊が生じる破壊電流(ESD耐量)が大きいことが要求される。この点に関し、関連技術1における静電保護素子ESD1は、いわゆるサイリスタ構造をしており、スナップバックと呼ばれる大きな電圧降下が生じる。このため、関連技術1における静電保護素子ESD1では、電圧降下によって電圧の絶対値が小さくなる分、破壊電流を大きくすることができる。すなわち、関連技術1における静電保護素子ESD1は、ESD耐量を大きくすることができる利点を有していることになる。
ところが、関連技術1における静電保護素子ESD1では、例えば、インダクタンスが含まれる回路のように、インダクタンスによる逆起電力によって電源電圧よりも電圧が高くなるモードが存在する回路では、スナップバックによる大きな電圧降下によって、ホールド電圧が逆起電力による電圧を下回る事態が生じるおそれがある。この場合、静電保護素子ESD1の動作が停止しなくなる事態が生じることから、例えば、モータ等のようにインダクタンスを含む回路には使用することが難しくなる。つまり、関連技術1における静電保護素子ESD1は、ESD耐量を大きくすることができる一方、インダクタンスを含む回路に使用することが困難になるという事情が存在する。
具体的に、図3は、インダクタンスを含む回路に関連技術1における静電保護素子ESD1を使用した際の静電保護素子ESD1が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子ESD1を流れる電流との関係を示すグラフである。図3に示すように、スナップバックによって、静電保護素子ESD1の端子間電圧が、スナップバック電圧Vt1からホールド電圧Vholdに低下する。このとき、静電保護素子ESD1の動作が停止しなくなることを回避するため、ホールド電圧Vholdは、電源電圧Vddよりも高くなるように設定されている。しかしながら、インダクタンスを含む回路では、インダクタンスによる逆起電力によって電源電圧Vddよりも電圧が高くなる状態が発生し、この場合、逆起電力による電圧VLがホールド電圧Vholdを上回ってしまい、静電保護素子ESD1の動作が停止しなくなる事態が生じるおそれがある。
このことから、関連技術1における静電保護素子ESD1は、スナップバックによって、ESD耐量を大きくすることができるものの、スナップバックによる電圧降下が大きいために、インダクタンスを含む回路に使用することが困難になるのである。
そこで、インダクタンスを含む回路には、関連技術1における静電保護素子ESD1ではなく、以下に説明する関連技術2における静電保護素子ESD2が使用される。
図4は、関連技術2における静電保護素子ESD2の回路構成例を示す回路図である。具体的に、関連技術2における静電保護素子ESD2は、例えば、図4に示すように、ダイオードから構成されている。そして、例えば、電源端子TE1とグランド端子TE2に着目すると、電源端子TE1側にカソード電極が接続され、グランド端子TE2側にアノード電極が接続されるように、電源端子TE1とグランド端子TE2の間にダイオードからなる静電保護素子ESD2が挿入される。このダイオードから構成される静電保護素子ESD2は、静電気ノイズが半導体装置に印加された場合、内部の保護すべき内部回路素子(半導体素子)の耐圧よりも低い電圧でブレークダウンする。この結果、ブレークダウンしたダイオードによって、静電気ノイズから内部回路素子を保護することができる。
図5は、関連技術2における静電保護素子ESD2が接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子ESD2を流れる電流との関係を示すグラフである。図5において、横軸は端子間電圧を示しており、縦軸は静電保護素子ESD2を流れる電流を示している。
図5において、静電保護素子ESD2が接続されている端子間に静電気ノイズなどによって高電圧が印加され、この高電圧がアバランシェ耐圧BVjを超えると、静電保護素子ESD2を構成するダイオードがアバランシェブレークダウンする。その後、静電保護素子ESD2に流れる電流が増加すると、端子間電圧が上昇し、静電保護素子ESD2に加わる電力が増加することになる。このことから、静電保護素子ESD2が発熱し、静電保護素子ESD2の温度が上昇する。
そして、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的小さい場合には、その後、帯電した電荷を放出するために流れるダイオードの降伏電流が流れなくなり、この結果、ダイオードからなる静電保護素子ESD2の動作が停止する。一方、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的大きい場合には、帯電した電荷を放出するために流れるダイオードの降伏電流が増加し続け、静電保護素子ESD2の温度が上昇する。そして、静電保護素子ESD2の温度が破壊限界を超えることになり、静電保護素子ESD2の破壊に至ることになる。このときの破壊電流がIbrkになる。
ここで、図5に示す関連技術2における静電保護素子ESD2は、ダイオードだけから構成されているため、図4に示す関連技術1における静電保護素子ESD1のように、スナップバックが生じない。したがって、図5に示すように、静電保護素子ESD2の端子間電圧は、電源電圧Vddや逆起電力による電圧VLを下回ることはない。この結果、関連技術2における静電保護素子ESD2によれば、スナップバックが生じないため、インダクタンスを含む回路に問題なく使用することができる。
ところが、関連技術2における静電保護素子ESD2では、図5に示すように、スナップバックによる電圧降下が生じないため、端子間電圧の絶対値が大きくなる分、破壊電流を大きくすることができなくなる。すなわち、関連技術2における静電保護素子ESD2は、スナップバックが生じないことから、インダクタンスを含む回路に問題なく使用することができる一方、スナップバックによる電圧降下が生じないため、破壊電流(ESD耐量)を大きくすることができず、ESD耐量を大きくする観点から改善の余地が存在することになる。さらには、関連技術2のアバランシェブレークダウン後における静電保護素子ESD2のオン抵抗は、関連技術1のスナップバックによるホールド電圧Vholdへの低下後における静電保護素子ESD1のオン抵抗よりも大きくなる。
このように、関連技術2における静電保護素子ESD2では、スナップバックによる電圧降下が生じない点と、オン抵抗が大きくなる点によって、関連技術1における静電保護素子ESD1に比べて、破壊電流(ESD耐量)が小さくなってしまう。このため、関連技術2における静電保護素子ESD2では、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できるものの、ESD耐量を大きくする観点から改善の余地が存在するのである。
そこで、本実施の形態1では、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる観点から、上述した関連技術2のようにダイオードを含む静電保護素子を採用する一方、さらなるESD耐量を大きくする工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1における基本思想>
図6は、本実施の形態1における静電保護素子ESDの回路構成例を示す回路図である。図6に示すように、電源電位(Vdd)が印加される電源端子TE1と、基準電位(GND電位)が印加されるグランド端子TE2の間に静電保護素子ESDが設けられている。同様に、静電保護素子ESDは、出力端子TE3とグランド端子TE2の間にも設けることができる。この場合、静電保護素子ESDは、出力端子TE3とグランド端子TE2の間に接続されている出力トランジスタである電界効果トランジスタQ1と並列に接続されることになる。
具体的に、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、例えば、図6に示すように、ダイオードとpnpバイポーラトランジスタから構成されている。そして、例えば、電源端子TE1とグランド端子TE2に着目すると、電源端子TE1側にカソード端子が接続され、グランド端子TE2側にアノード端子が接続されるように、電源端子TE1とグランド端子TE2の間にダイオードが挿入される。さらに、本実施の形態1では、電源端子TE1とグランド端子TE2の間にpnpバイポーラトランジスタも挿入されている。具体的には、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ端子とベース端子が共に電源端子TE1に接続され、かつ、pnpバイポーラトランジスタのコレクタ端子がグランド端子TE2に接続されるように、電源端子TE1とグランド端子TE2の間にpnpバイポーラトランジスタが挿入される。これにより、本実施の形態1における静電保護素子ESDによれば、上述した関連技術2と同様に、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できるとともに、上述した関連技術2よりも、破壊電流(ESD耐量)を向上することができる。つまり、本実施の形態1では、静電保護素子ESDとして、ダイオードと並列接続するようにpnpバイポーラトランジスタを設けることにより、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる有用性を維持しながら、さらなる破壊電流(ESD耐量)を向上することができるのである。すなわち、本実施の形態1における基本思想の本質は、静電保護素子ESDとして、ダイオードと並列接続するようにpnpバイポーラトランジスタを含むように構成する点にある。言い換えれば、本実施の形態1における基本思想の本質は、pnpバイポーラトランジスタが寄生的に設けられたダイオードから静電保護素子ESDを構成する点にあるともいえる。
以下では、この本実施の形態1における基本思想について詳細に説明することにする。図7は、本実施の形態1における静電保護素子ESDが接続されている端子間の端子間電圧と、静電保護素子ESDを流れる電流との関係を示すグラフである。図7において、横軸は端子間電圧を示しており、縦軸は静電保護素子ESDを流れる電流を示している。
図7において、静電保護素子ESDが接続されている端子間に静電気ノイズなどによって高電圧が印加され、この高電圧がアバランシェ耐圧BVjを超えると、静電保護素子ESDの一部を構成するダイオードにアバランシェブレークダウンが生じる。そして、本実施の形態1では、アバランシェブレークダウンで発生した電子が電源端子TE1(ダイオードのカソード端子)に注入される。このとき、本実施の形態1では、この電子がpnpバイポーラトランジスタのベース領域を流れるように構成されているため、電子がベース領域のベース抵抗を流れることになる。この結果、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ領域とベース領域との間に一定値以上の電位差が生じて、pnpバイポーラトランジスタがオン動作する。これにより、静電保護素子ESDの端子間電圧は、スナップバック電圧Vt1からホールド電圧Vholdに低下する。
ここで、本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、オン動作する半導体素子が、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタではなく、pnpバイポーラトランジスタから構成されている点に特徴点がある。この場合、pnpバイポーラトランジスタでは、スナップバックによる電圧降下が、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタよりも小さくなる性質がある。この結果、本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、たとえ、スナップバックによる電圧降下が生じても、上述した関連技術1に示すように、スナップバックによる大きな電圧降下が生じない。このため、図7に示すように、ホールド電圧Vholdは、電源電圧Vddやインダクタンスの逆起電力による電圧VLを下回ることはないのである。この結果、本実施の形態1における静電保護素子ESDによれば、スナップバックによる電圧降下が生じても、pnpバイポーラトランジスタを使用することにより、電圧降下の絶対値は小さな範囲に限定されることから、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できるのである。
その後、静電保護素子ESDに流れる電流が増加すると、端子間電圧が上昇し、静電保護素子ESDに加わる電力が増加することになる。このことから、静電保護素子ESDが発熱し、静電保護素子ESD1の温度が上昇する。
そして、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的小さい場合には、その後、帯電した電荷を放出するために流れるpnpバイポーラトランジスタのコレクタ電流が減少して端子間電圧が低下する。この結果、端子間電圧がホールド電圧Vhold以下になって、静電保護素子ESDの動作が停止する。一方、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的大きい場合には、帯電した電荷を放出するために流れるpnpバイポーラトランジスタのコレクタ電流が増加し続け、静電保護素子ESDの温度が上昇する。そして、静電保護素子ESDの温度が破壊限界を超えることになり、静電保護素子ESD1の破壊に至ることになる。このときの破壊電流がIbrkになる。
ここで、本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、図7に示すように、小さい範囲であるにしても、スナップバックによるわずかな電圧降下が生じている。このことから、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、上述した関連技術2のように、スナップバックを起こさない静電保護素子ESD2に比べて、ESD耐量を向上することができる。すなわち、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、ダイオードと並列接続するようにpnpバイポーラトランジスタを設けることにより、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる有用性を維持しながら、さらなる破壊電流(ESD耐量)を向上することができるのである。さらに、本実施の形態1では、スナップバックによるホールド電圧Vholdへの低下後における静電保護素子ESDのオン抵抗が、関連技術2のアバランシェブレークダウン後における静電保護素子ESD2のオン抵抗よりも小さくなる。この結果、本実施の形態1における静電保護素子ESDによれば、小さいながらも、スナップバックによる電圧降下が生じる点と、pnpバイポーラトランジスタがオン動作することによってオン抵抗が小さくなる点の相乗効果により、上述した関連技術2における静電保護素子ESD2に比べて、ESD耐量を向上することができるのである。
上述した本実施の形態1における基本思想をまとめると次のようになる。例えば、単に、静電保護素子のESD耐量を向上させる観点だけに着目した場合には、上述した関連技術1のように、スナップバックによる電圧降下の大きなサイリスタなどから静電保護素子ESD1を構成することができる。しかしながら、インダクタンスを含む回路に関連技術1の静電保護素子ESD1を適用すると、インダクタンスによる逆起電力によって電源電圧Vddよりも電圧が高くなる状態が発生し、この場合、逆起電力による電圧VLがスナップバックによるホールド電圧Vholdを上回ってしまい、静電保護素子ESD1の動作が停止しなくなる事態が生じる。そこで、この不都合を回避するために、例えば、関連技術2のように、スナップバックの生じないダイオードから静電保護素子ESD2を構成することが考えられる。ところが、この関連技術2の場合、スナップバックが生じない点とオン抵抗が大きくなる点によって、ESD耐量を向上することが困難となる。
そこで、本発明者は、pnpバイポーラトランジスタに着目したのである。つまり、本発明者は、pnpバイポーラトランジスタが、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタよりもスナップバックによる電圧降下が小さい性質がある点に着目し、静電保護素子ESDをpnpバイポーラトランジスタとダイオードの組み合わせから構成することにより、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる有用性を維持しながら、さらなる破壊電流(ESD耐量)を向上することができる静電保護素子ESDを実現したのである。
すなわち、本実施の形態1の基本思想は、スナップバックを生じないダイオードを基本構成とし、このダイオードとともに、スナップバックによりわずかな電圧降下が生じるpnpバイポーラトランジスタを組みわせている。これにより、単体のダイオードから静電保護素子を構成する場合よりも、端子間電圧を低くできる利点とオン抵抗を低くできる利点を得ることができる結果、静電保護素子ESDのESD耐量を向上することができる。一方、pnpバイポーラトランジスタのオン動作による電圧降下は、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタの電圧降下に比べて小さくできるため、逆起電力が発生するインダクタンスを含む回路に問題なく使用することができる。つまり、本実施の形態1では、pnpバイポーラトランジスタでのスナップバックによる電圧降下がわずかである点に着目して、インダクタンスを含む回路への使用を阻害することにならない範囲で、ESD耐量を向上させている点に特徴点があるといえる。
<実施の形態1における静電保護素子の構成>
次に、本実施の形態1における基本思想を具現化した静電保護素子ESDの構成について説明する。図8は、本実施の形態1における静電保護素子ESDの平面レイアウト構成を示す図である。図8において、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、半導体基板上に互いに並行してy方向に延在する一対のフィールド絶縁領域STIを有し、一対のフィールド絶縁領域STIに挟まれるように、y方向に延在する高濃度ドレイン領域DR3が配置されている。そして、例えば、図8に示すように、一対のフィールド絶縁領域STIのうちの左側のフィールド絶縁領域STIの一部と重なるようにゲート電極GEが形成されており、このゲート電極GEは、y方向に延在している。
さらに、ゲート電極GEに隣接して複数のソース単位領域SURが設けられており、これらの複数のソース単位領域SURは、ゲート電極GEが延在するy方向に所定間隔で配置されている。そして、所定間隔を有する複数の隙間のそれぞれには、n型給電領域NRが配置されている。このとき、複数のソース単位領域SURは、互いに電気的に接続されており、複数のソース単位領域SURからソース領域が形成されている。一方、複数の隙間のそれぞれに設けられているn型給電領域NRも互いに電気的に接続されている。
続いて、図9は、図8のA−A線で切断した断面図である。図9に示すように、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、SOI基板に形成されている。具体的に、支持基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にn型半導体層NLが形成されている。つまり、支持基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとn型半導体層NLによってSOI基板が構成されていることになる、なお、図9では、このSOI基板上に静電保護素子ESDが形成されている例について説明するが、本実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、通常の半導体基板(例えば、p型半導体基板)上に静電保護素子ESDを形成することもできる。
n型半導体層NLには、p型半導体領域から構成される低濃度ドレイン領域DR1が形成されており、さらに、n型半導体層NLには、この低濃度ドレイン領域DR1と離間するようにn型半導体領域からなるn型ウェルNWLが形成されている。そして、低濃度ドレイン領域DR1に内包されるようにして、n型半導体層NLの表面に一対のフィールド絶縁領域STIが形成されている。このフィールド絶縁領域STIは、例えば、溝に酸化シリコン膜に代表される絶縁膜を埋め込んだトレンチ構造から構成されている。続いて、一対のフィールド絶縁領域STIに跨るようにしてp型半導体領域から構成される中濃度ドレイン領域DR2が形成されており、さらに、中濃度ドレイン領域DR2に内包されるように、p型半導体領域から構成される高濃度ドレイン領域DR3が形成されている。ここで、低濃度ドレイン領域DR1と中濃度ドレイン領域DR2と高濃度ドレイン領域DR3を合わせてドレイン領域と呼ぶことにする。
一方、n型ウェルNWLに内包されるように、例えば、p型半導体領域から構成されるソース単位領域SURが形成されている。そして、ソース単位領域SURの一部と重なる領域からn型半導体層NL上を通り、さらに、左側のフィールド絶縁領域STIの一部上にわたって、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上に、例えば、導電型不純物を導入したポリシリコン膜からなるゲート電極GEが形成されている。
図8および図9に示すように構成されている本実施の形態1における静電保護素子ESDにおいて、複数のソース単位領域SURと複数のn型給電領域NRとゲート電極GEは、例えば、プラグを介した配線によって、互いに電気的に接続されている。この結果、図9に示すソース端子SEは、ソース単位領域SURとn型給電領域NRとゲート電極GEと電気的に接続されていることになる。特に、複数のn型給電領域NRのそれぞれは、同じn型半導体領域から構成されているn型ウェルNWLと接続されていることから、ソース端子SEは、n型給電領域NRを介してn型ウェルNWLとも電気的に接続されていることになる。このとき、n型給電領域NRの不純物濃度は、例えば、n型ウェルNWLの不純物濃度よりも高くなっており、n型給電領域NRは、例えば、複数のn型給電領域NR上から複数のソース単位領域SUR上にわたって配置されるプラグとのオーミック接触を確保する機能を有している。一方、高濃度ドレイン領域DR3は、例えば、プラグを介した配線によってドレイン端子DEと電気的に接続されている。
なお、本実施の形態1では、所定間隔で配置されているソース単位領域SURの間にn型給電領域NRが形成されている例について説明しているが、これに限らず、例えば、複数のソース単位領域SURの間にn型給電領域NRを設けず、複数のソース単位領域SURの間からn型ウェルNWLが露出するように構成してもよい。この構成は、例えば、n型給電領域NRがn型ウェルNWLの一部として構成されているということもできる。
このように構成されている本実施の形態1における静電保護素子ESDは、pn接合ダイオードとpnpバイポーラトランジスタを含むことになる。具体的に、pn接合ダイオードは、n型半導体層NLとドレイン領域(p型半導体領域)の境界領域に形成されるpn接合によって形成される。そして、このpn接合ダイオードでは、n型ウェルNWLを介してn型半導体層NLと電気的に接続されるソース領域(複数のソース単位領域SUR)がカソード領域となり、ドレイン領域がアノード領域となる。したがって、図9に示すように、ソース端子SEはカソード端子CTEとして機能し、かつ、ドレイン端子DEはアノード端子ANEとして機能する。
また、本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、ソース領域(複数のソース単位領域SUR)をエミッタ領域とし、n型ウェルおよびn型半導体層NLをベース領域とし、かつ、ドレイン領域をコレクタ領域とするpnpバイポーラトランジスタが形成されていることになる。
したがって、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、電界効果トランジスタと同等の構造を有しているが、ソース領域とn型ウェルNWLとゲート電極GEを電気的に接続していることから、実質的に、pn接合ダイオードとpnpバイポーラトランジスタを組み合わせた半導体素子として機能することになる。
以下では、pn接合ダイオードとpnpバイポーラトランジスタとを組み合わせた半導体素子として機能する本実施の形態1における静電保護素子ESDの動作について、図9を参照しながら説明することにする。
<実施の形態1における静電保護素子の動作>
まず、図9において、例えば、静電保護素子ESDのカソード端子CTEとして機能するソース端子SEを電源電位側に接続し、静電保護素子ESDのアノード端子ANEとして機能するドレイン端子DEをグランド電位側に接続する。この場合、静電保護素子ESDに含まれるダイオードが電源電位とグランド電位の間に逆方向接続されることになるから、通常状態では、ダイオードを含む静電保護素子ESDには電流が流れない。
ここで、電源電位側を+とし、グランド電位側を−とする静電気ノイズが発生したとする。このとき、静電気ノイズの電圧は、電源電位とグランド電位の間の電位差に比べて、はるかに高電圧であり、この高電圧がダイオードに印加される。すなわち、図9において、静電気ノイズに起因する高電圧が、ドレイン領域とn型半導体層NLの境界領域に形成されるpn接合ダイオードに逆バイアスとして印加される。
そして、静電気ノイズに起因する高電圧が、pn接合ダイオードのアバランシェ耐圧を超えると、pn接合ダイオードにおいて、アバランシェブレークダウンが生じ、正孔と電子が生成される。生成された正孔は、ドレイン領域からドレイン端子DE側に流れる。一方、生成された電子は、n型半導体層NLからn型ウェルNWLおよびn型給電領域NRを通って、ソース端子SEに流れる。
このとき、電子の流れに着目すると、電子は、n型半導体層NLからn型ウェルNWLおよびn型給電領域NRを通るが、これらの領域は、pnpバイポーラトランジスタのベース領域を構成している。このことから、アバランシェブレークダウンで生成された電子は、pnpバイポーラトランジスタのベース領域を通過することになる。
ここで、pnpバイポーラトランジスタのベース領域には、ベース抵抗が存在することから、このベース抵抗に電子が流れると電圧降下が生じる。したがって、エミッタ領域として機能するソース領域と、ベース領域として機能するn型半導体領域(n型ウェルNWLとn型半導体層NLとn型給電領域NRからなる領域)との間に電位差が生じる。そして、エミッタ領域とベース領域との間の電位差が所定値を超えると、pnpバイポーラトランジスタがオンする。これによって、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ領域からコレクタ領域に電流が流れる、すなわち、pnpバイポーラトランジスタがオン動作することによって、ソース端子SE(カソード端子CTE)からドレイン端子DE(アノード端子ANE)に電流が流れる。
この結果、静電保護素子ESDの端子間電圧は、スナップバック電圧Vt1からホールド電圧Vholdに低下する。その後、静電保護素子ESDに流れる電流が増加すると、端子間電圧が上昇し、静電保護素子ESDに加わる電力が増加することになる。このことから、静電保護素子ESDが発熱し、静電保護素子ESDの温度が上昇する。
そして、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的小さい場合には、その後、帯電した電荷を放出するために流れるpnpバイポーラトランジスタのコレクタ電流が減少して端子間電圧が低下する。この結果、端子間電圧がホールド電圧Vhold以下になって、静電保護素子ESDの動作が停止する。一方、静電気ノイズにおける電荷の帯電量が比較的大きい場合には、帯電した電荷を放出するために流れるpnpバイポーラトランジスタのコレクタ電流が増加し続け、静電保護素子ESDの温度が上昇する。そして、静電保護素子ESDの温度が破壊限界を超えることになり、静電保護素子ESDの破壊に至ることになる。このときの破壊電流がESD耐量に対応することになる。以上のようにして、本実施の形態1における静電保護素子ESDが動作することになる。
<実施の形態1における効果>
本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、オン動作する半導体素子が、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタではなく、pnpバイポーラトランジスタから構成されている。この場合、pnpバイポーラトランジスタでは、スナップバックによる電圧降下が、サイリスタやnpnバイポーラトランジスタよりも小さくなる。この結果、図7に示すように、ホールド電圧Vholdは、電源電圧Vddやインダクタンスの逆起電力による電圧VLを下回ることを防止できる。これにより、本実施の形態1における静電保護素子ESDによれば、スナップバックによる電圧降下が生じても、pnpバイポーラトランジスタを使用することにより、電圧降下の絶対値は小さな範囲に限定されることから、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる利点を維持できる。
本実施の形態1における静電保護素子ESDでは、図7に示すように、小さい範囲であるにしても、スナップバックによるわずかな電圧降下が生じている。このことから、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、スナップバックを起こさない静電保護素子に比べて、ESD耐量を向上することができる。すなわち、本実施の形態1における静電保護素子ESDは、ダイオードと並列接続するようにpnpバイポーラトランジスタを設けることにより、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる有用性を維持しながら、さらなる破壊電流(ESD耐量)を向上することができる。
さらに、本実施の形態1では、スナップバックによるホールド電圧Vholdへの低下後における静電保護素子ESDのオン抵抗が、例えば、関連技術2のアバランシェブレークダウン後における静電保護素子ESD2のオン抵抗よりも小さくなる。この結果、本実施の形態1における静電保護素子ESDによれば、小さいながらも、スナップバックによる電圧降下が生じる点と、pnpバイポーラトランジスタがオン動作することによってオン抵抗が小さくなる点の相乗効果により、ESD耐量を向上することができる。
以下に、具体的な実験結果について説明する。図10は、本実施の形態1における静電保護素子と、例えば、関連技術2のようなダイオードだけから構成される静電保護素子において、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。
図10において、横軸はカソード電圧(V)を示しており、縦軸はカソード電流(A)を示している。そして、○印が本実施の形態1における静電保護素子に対応し、×印がpn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子に対応する。
図10に示すように、本実施の形態1における静電保護素子では、pnpバイポーラトランジスタが動作するため、わずかながらもスナップバックが生じるとともに、オン抵抗も低減されていることがわかる。したがって、本実施の形態1における静電保護素子によれば、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子よりも破壊電流に対応するESD耐量を向上することができる。具体的に、図10に示すように、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子のESD耐量は、198mAであるのに対し、本実施の形態1における静電保護素子のESD耐量は、242mAであることがわかる。このことから、pn接合ダイオードとpnpバイポーラトランジスタの組み合わせから構成される本実施の形態1における静電保護素子によれば、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子に比べて、ESD耐量を向上できることがわかる。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1における静電保護素子を含む半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図11に示すように、SOI基板を用意する。このSOI基板は、例えば、支持基板1Sと、支持基板1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成されたn型半導体層NLから形成されている。ここで、例えば、支持基板1Sは、シリコンから構成され、埋め込み絶縁層BOXは、酸化シリコン膜から形成される。また、n型半導体層NLは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物(ドナー)をシリコン層に導入することにより形成されている。なお、n型半導体層NLの不純物濃度は、例えば、2.0×1015(cm−3)程度である。
続いて、図12に示すように、n型半導体層NLの表面に離間した一対のフィールド絶縁領域STIを形成する。これらのフィールド絶縁領域STIは、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、n型半導体層NLの表面に溝を形成した後、この溝の内部に埋め込むように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用して、n型半導体層NL上に酸化シリコン膜を形成する。その後、n型半導体層NLの表面に形成されている不要な酸化シリコン膜を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去することにより、溝も内部にだけ酸化シリコン膜を残存させる。これにより、溝の内部に酸化シリコン膜を埋め込んだ構造からなるフィールド絶縁領域STIを形成することができる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、n型半導体層NL内であって、一対のフィールド絶縁領域STIを内包するように、p型半導体領域からなる低濃度ドレイン領域DR1を形成する。具体的に、低濃度ドレイン領域DR1は、例えば、ボロン(B)などのp型不純物(アクセプタ)をn型半導体層NLに導入した後、導入したp型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。この低濃度ドレイン領域DR1の不純物濃度は、例えば、2.0×1015(cm−3)〜2.0×1016(cm−3)程度である。
続いて、図14に示すように、n型半導体層NLの表面上にゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されるが、これに限らず、例えば、酸化ハフニウム膜に代表される酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜からゲート絶縁膜GOXを形成してもよい。その後、ゲート絶縁膜GOX上にポリシリコン膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、このポリシリコン膜に対してパターニングを施すことにより、ゲート電極GEを形成する。このゲート電極GEは、例えば、図14に示すように、一対のフィールド絶縁領域STIのうちの左側のフィールド絶縁領域STIの一部と重なるように形成される。
そして、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、n型半導体層NL内において、低濃度ドレイン領域DR1と離間するn型ウェルNWLを形成する。具体的に、n型ウェルNWLは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物をn型半導体層NLに導入した後、導入したn型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。このn型ウェルNWLの不純物濃度は、例えば、1.0×1016(cm−3)〜5.0×1017(cm−3)程度である。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、低濃度ドレイン領域DR1に内包され、かつ、一対のフィールド絶縁領域STIに跨るように、p型半導体領域からなる中濃度ドレイン領域DR2を形成する。具体的に、中濃度ドレイン領域DR2は、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を低濃度ドレイン領域DR1内に導入した後、導入したp型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。この中濃度ドレイン領域DR2の不純物濃度は、例えば、5.0×1016(cm−3)〜1.0×1018(cm−3)程度である。
続いて、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、中濃度ドレイン領域DR2に内包され、かつ、一対のフィールド絶縁領域STIに挟まれるように、p型半導体領域からなる高濃度ドレイン領域DR3を形成する。具体的に、高濃度ドレイン領域DR3は、例えば、ボロン(B)などのp型不純物を中濃度ドレイン領域DR2内に導入した後、導入したp型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。この高濃度ドレイン領域DR3の不純物濃度は、例えば、1.0×1019(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度である。
さらに、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、ゲート電極GEに隣接し、かつ、ゲート電極GEが延在するy方向に所定間隔で配置されるように、p型半導体領域からなる複数のソース単位領域SURを形成する。また、所定間隔を有する複数の隙間のそれぞれには、n型給電領域NRを形成する。具体的に、複数のソース単位領域SURは、例えば、ボロン(B)などのp型不純物をn型ウェルNWL内に導入した後、導入したp型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。このソース単位領域SURの不純物濃度は、例えば、1.0×1019(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度である。一方、n型給電領域NRは、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物をn型ウェルNWL内に導入した後、導入したn型不純物を活性化させるための熱処理を施すことにより形成される。このn型給電領域NRの不純物濃度は、例えば、1.0×1019(cm−3)〜1.0×1020(cm−3)程度である。したがって、n型給電領域NRの不純物濃度は、n型ウェルNWLの不純物濃度よりも高くなっている。このとき、n型ウェルNWLとn型給電領域NRは、共に、n型半導体領域から構成されることになるため、電気的に接続されることになる。
その後、ゲート電極GEを覆うように、例えば、CVD法を使用することにより、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜にプラグを形成する。そして、プラグを形成した層間絶縁膜上に配線を形成する。このとき、本実施の形態1では、例えば、図9に示すように、複数のソース単位領域SURと、n型給電領域NRと、ゲート電極GEが電気的に接続されるようにプラグおよび配線が形成されることになる。これにより、複数のソース単位領域SURと、n型給電領域NRと、ゲート電極GEが電気的に接続されたカソード端子CTEとして機能するソース端子SEを形成することができる。一方、プラグおよび配線によって、高濃度ドレイン領域DR3と電気的に接続されるアノード端子ANEとして機能するドレイン端子DEを形成することができる。
以上のようにして、本実施の形態1によれば、電界効果トランジスタと同様の構造を有しながらも、ソース領域(複数のソース単位領域SUR)とn型ウェルNWLとゲート電極GEを電気的に接続することにより、実質的に、pn接合ダイオードとpnpバイポーラトランジスタを組み合わせた半導体素子として機能する静電保護素子を製造することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、例えば、図8に示すように、複数のソース単位領域SURが、ゲート電極GEの延在するy方向に所定間隔で配置され、かつ、所定間隔を有する複数の隙間のそれぞれにn型給電領域NRが配置されている静電保護素子ESDの構成例について説明した。本実施の形態2では、例えば、図18に示すように、ソース領域SRが、ゲート電極GEの延在方向に延在しており、ソース領域SRの延在方向における両端部に、一対のn型給電領域NRが配置されている例について説明する。
<実施の形態2における静電保護素子の構成>
本実施の形態2における静電保護素子ESDの構成は、前記実施の形態1における静電保護素子ESDの構成とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図18は、本実施の形態2における静電保護素子ESDの平面レイアウト構成を示す図であり、図19は、図18のA−A線で切断した断面図である。図18において、本実施の形態2における静電保護素子ESDの特徴は、ソース領域SRが、ゲート電極GEの延在方向(y方向)に延在しており、ソース領域SRの延在方向における両端部に、一対のn型給電領域NRが配置されている点にある。
図18では、一対のn型給電領域NRがn型ウェルNWLの一部を構成している例を示しているが、これに限らず、一対のn型給電領域NRをn型ウェルNWLよりも不純物濃度の高いn型半導体領域から形成することもできる。つまり、本実施の形態2の特徴は、ソース領域SRの両端部に一対のn型給電領域NRを設ける点にあり、n型給電領域NRの不純物濃度は、n型ウェルNWLと同じでもよいし、高くてもよい。
<実施の形態2における効果>
本実施の形態2では、例えば、図18に示すように、n型給電領域NRをソース領域SRのy方向の両端部にだけ配置している。これにより、本実施の形態2における静電保護素子ESDによれば、以下に示す効果を得ることができる。
例えば、静電気ノイズに起因する高電圧が、図19に示す低濃度ドレイン領域DR1とn型半導体層NLで形成されるpn接合ダイオードのアバランシェ耐圧を超えると、pn接合ダイオードにおいて、アバランシェブレークダウンが生じ、正孔と電子が生成される。生成された正孔は、低濃度ドレイン領域DR1から中濃度ドレイン領域DR2と高濃度ドレイン領域DR3を介して、ドレイン端子DE側に流れる。一方、生成された電子は、n型半導体層NLからn型ウェルNWLおよびn型給電領域NRを通って、ソース端子SEに流れる。このとき、電子の流れに着目すると、電子は、n型半導体層NLからn型ウェルNWLおよびn型給電領域NRを通ることになるが、本実施の形態2では、n型給電領域NRがソース領域SRの両端部にだけ形成されている。このため、本実施の形態2では、n型半導体層NLからn型ウェルNWLを通ってn型給電領域NRに電子が流れ込む経路が長くなる。このことは、n型半導体層NLとn型ウェルNWLとn型給電領域NRがpnpバイポーラトランジスタのベース領域を構成していることを考慮すると、このベース領域を流れる電子の経路が長くなることを意味し、これは、pnpバイポーラトランジスタのベース抵抗が上昇することを意味する。したがって、本実施の形態2によれば、電子が流れるベース抵抗が大きくなることから、電圧降下も大きくなり、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ領域とベース領域との電位差が生じやすくなっていることになる。このことから、本実施の形態2における静電保護素子ESDによれば、pnpバイポーラトランジスタがオン動作しやすくなる。
さらに、本実施の形態2では、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ領域となるソース領域SRの面積が大きくなっていることから、pnpバイポーラトランジスタがオン動作する際、エミッタ領域からのキャリア(正孔)の注入量が増加することになる。
したがって、本実施の形態2における静電保護素子ESDによれば、ソース領域SRの両端部にだけn型給電領域NRを設けることよるベース抵抗の増大に起因してpnpバイポーラトランジスタがオン動作しやすくなる第1利点と、エミッタ領域として機能するソース領域SR自体の面積が増加することによるキャリアの注入量の増加に起因して電流増幅率を向上できる第2利点を得ることができる。この結果、本実施の形態2における静電保護素子ESDによれば、上述した第1利点と第2利点の相乗効果によって、オン抵抗を低減することができ、これによって、ESD耐量を向上することができる。
以下に、具体的な実験結果について説明する。図20は、本実施の形態2における静電保護素子と、前記実施の形態1における静電保護素子と、例えば、関連技術2のようなダイオードだけから構成される静電保護素子において、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。
図20において、横軸はカソード電圧(V)を示しており、縦軸はカソード電流(A)を示している。そして、●印は本実施の形態2における静電保護素子に対応し、○印が前記実施の形態1における静電保護素子に対応し、×印がpn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子に対応する。
図20に示すように、本実施の形態2における静電保護素子では、pnpバイポーラトランジスタが動作しやすく、わずかながらもスナップバックが生じるとともに、オン抵抗も低減されていることがわかる。したがって、本実施の形態2における静電保護素子によれば、前記実施の形態1における静電保護素子や、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子よりも破壊電流に対応するESD耐量を向上することができる。
具体的に、図20に示すように、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子のESD耐量は、198mAであり、前記実施の形態1における静電保護素子のESD耐量は、242mAである。これに対し、本実施の形態2における静電保護素子のESD耐量は、264mAであることがわかる。このことから、本実施の形態2における静電保護素子によれば、pn接合ダイオードだけから構成される静電保護素子や、前記実施の形態1における静電保護素子に比べて、ESD耐量を向上できることがわかる。
なお、本実施の形態2における静電保護素子を含む半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1とほぼ同様である。相違する点は、ソース領域SRとn型給電領域NRのパターニングを変更して導電型不純物のイオン注入を行なう点である。したがって、本実施の形態2においても、基本的に、図11〜図17に示す工程を経ることにより、本実施の形態2における静電保護素子を含む半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIと接触していない構成例について説明する。
<実施の形態3における静電保護素子の構成>
本実施の形態3における静電保護素子ESDの構成は、前記実施の形態1における静電保護素子ESDの構成とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図21は、本実施の形態3における静電保護素子ESDの平面レイアウト構成を示す図であり、図22は、図21のA−A線で切断した断面図である。図21および図22において、本実施の形態3における静電保護素子ESDの特徴は、低濃度ドレイン領域DR1および中濃度ドレイン領域DR2がフィールド絶縁領域STIと接触している一方、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIと接触していない点にある。
<実施の形態3における効果>
本実施の形態3では、例えば、図21および図22に示すように、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIに接触していない。これにより、本実施の形態3における静電保護素子ESDによれば、以下に示す効果を得ることができる。
例えば、静電気ノイズに起因する電流が静電保護素子ESDに流れる場合を考える。この場合、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIと接触していると、フィールド絶縁領域STIの端部に電界や電流が集中して、静電保護素子ESDの破壊が起こる。すなわち、静電保護素子ESDの他の部分領域を流れる電流が破壊電流以下であっても、フィールド絶縁領域STIの端部のように電界や電流が集中する領域では、流れる電流が大きくなる。このため、たとえ、静電保護素子ESD全体として流れる電流が破壊電流以下であっても、フィールド絶縁領域STIの端部のように電界や電流が集中する領域では、局所的に破壊電流を超える大きな電流が流れ、この領域での熱破壊によって、静電保護素子のESD耐量が律速されてしまう。つまり、フィールド絶縁領域STIの端部のように電界や電流が集中する領域が存在すると、この局所領域がウィークポイントとなって、静電保護素子ESD全体のESD耐量が低下してしまうのである。
そこで、本実施の形態3では、図21や図22に示すように、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIに接触しないようにしている。これにより、本実施の形態3によれば、フィールド絶縁領域STIの端部での電界および電流の集中が緩和される。これにより、本実施の形態3によれば、局所的に大きな電流が流れることを抑制することができ、これによって、静電保護素子ESDの熱破壊を抑制することができる。つまり、本実施の形態3における静電保護素子ESDは、局所的に電界および電流が集中しやすいフィールド絶縁領域STIの端部において、高濃度ドレイン領域DR3が接触しないように構成することにより、電流が流れやすいウィークポイントを発生しにくくしている。この結果、本実施の形態3における静電保護素子ESDによれば、ウィークポイントが発生しにくい構造のため、より大きな電流を流しても、熱破壊しにくくなり、ESD耐量を向上することができるのである。
以下に、具体的な実験結果について説明する。図23は、本実施の形態3における静電保護素子と、前記実施の形態1における静電保護素子とにおいて、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。
図23において、横軸はカソード電圧(V)を示しており、縦軸はカソード電流(A)を示している。そして、●印は本実施の形態3における静電保護素子に対応し、○印が前記実施の形態1における静電保護素子に対応する。
図23に示すように、前記実施の形態1における静電保護素子のESD耐量は、242mAであるのに対し、本実施の形態3における静電保護素子のESD耐量は、351mAであることがわかる。このことから、本実施の形態3における静電保護素子によれば、前記実施の形態1における静電保護素子に比べて、ESD耐量を向上できる。
<実施の形態3における半導体装置の製造方法>
本実施の形態3における静電保護素子を含む半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1とほぼ同様である。相違する点は、図24に示すように、フィールド絶縁領域STIから離間するように高濃度ドレイン領域DR3を形成する点である。したがって、本実施の形態3においても、基本的に、図11〜図16および図24に示す工程を経ることにより、本実施の形態3における静電保護素子を含む半導体装置を製造することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、前記実施の形態2における静電保護素子ESDと前記実施の形態3における静電保護素子ESDを組み合わせた例について説明する。
<実施の形態4における静電保護素子の構成>
本実施の形態4における静電保護素子ESDの構成は、前記実施の形態1における静電保護素子ESDの構成とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図25は、本実施の形態4における静電保護素子ESDの平面レイアウト構成を示す図であり、図26は、図25のA−A線で切断した断面図である。図25および図26において、本実施の形態4における静電保護素子ESDの特徴は2つある。第1特徴点は、ソース領域SRが、ゲート電極GEの延在方向(y方向)に延在しており、ソース領域SRの延在方向における両端部に、一対のn型給電領域NRが配置されている点である。また、第2特徴点は、低濃度ドレイン領域DR1および中濃度ドレイン領域DR2がフィールド絶縁領域STIと接触している一方、高濃度ドレイン領域DR3がフィールド絶縁領域STIと接触していない点である。このように本実施の形態4における静電保護素子ESDは、前記実施の形態2の特徴(第1特徴点)と、前記実施の形態3の特徴(第2特徴点)とを兼ね備えていることになる。
<実施の形態4における効果>
上述した第1特徴点は、ソース領域SRおよびn型給電領域NRのレイアウト構成を工夫することにより、pn接合ダイオードに寄生的に存在するpnpバイポーラトランジスタの性能向上を図る技術的思想である。一方、上述した第2特徴点は、高濃度ドレイン領域DR3の配置を工夫することにより、静電保護素子ESDの発熱抑制を図る技術的思想である。これら2つの技術的思想は、互いにトレードオフの関係にはない独立した思想であるため、本実施の形態4のように、第1特徴点と第2特徴点を組み合わせることによる相乗効果によって、さらなる静電保護素子ESDのESD耐量を向上することができる。
以下に、具体的な実験結果について説明する。図27は、本実施の形態4における静電保護素子と、前記実施の形態1における静電保護素子とにおいて、カソード電圧とカソード電流の関係を示すグラフである。
図27において、横軸はカソード電圧(V)を示しており、縦軸はカソード電流(A)を示している。そして、●印は本実施の形態4における静電保護素子に対応し、○印が前記実施の形態1における静電保護素子に対応する。
図27に示すように、前記実施の形態1における静電保護素子のESD耐量は、242mAであるのに対し、本実施の形態4における静電保護素子のESD耐量は、380mAであることがわかる。このことから、本実施の形態4における静電保護素子によれば、前記実施の形態1における静電保護素子に比べて、大幅にESD耐量を向上できる。
<実施の形態4における半導体装置の製造方法>
本実施の形態4における静電保護素子を含む半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1とほぼ同様である。相違する点は、ソース領域SRとn型給電領域NRのパターニングを変更して導電型不純物のイオン注入を行なう点と、図24に示すように、フィールド絶縁領域STIから離間するように高濃度ドレイン領域DR3を形成する点である。したがって、本実施の形態4においても、基本的に、図11〜図16および図24に示す工程を経ることにより、本実施の形態4における静電保護素子を含む半導体装置を製造することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、例えば、3相モータの制御に使用されるインバータ回路に本発明に係る静電保護素子ESDを適用する例について説明する。
図28は、3相モータの制御に使用されるインバータ回路の模式的な回路構成を示す回路図である。図28において、インバータ回路は、電源電位Vddと基準電位(GND電位)の間に直列接続された上アームUAと下アームBAを有している。上アームUAは、IGBT10AとフリーホイールダイオードFWD1から構成され、下アームBAは、IGBT10BとフリーホイールダイオードFWD2から構成されている。そして、上アームUAと下アームBAの接続ノードNDに負荷となる3相モータMTが接続されている。この3相モータMTにはインダクタンスLが含まれている。
なお、実際の3相モータMTを制御するインバータ回路では、上述した上アームUAと下アームBAからなるハーフブリッジを3つ備えているが、図28では、簡単のため、1つのハーフブリッジが示されている。
上アームUAを構成するIGBT10Aのゲート電極には、パッドPD1が接続されており、さらに、IGBT10Aのゲート電極とGND電位の間に本発明の静電保護素子ESDが接続されている。また、IGBT10Aのゲート電極は、ハイサイド側にpチャネル型電界効果トランジスタQpが配置され、かつ、ローサイド側にnチャネル型電界効果トランジスタQnが配置された回路の中間ノード(出力ノード)に接続されている。そして、pチャネル型電界効果トランジスタQpのゲート電極と、nチャネル型電界効果トランジスタQnのゲート電極は、ドライバIC1と電気的に接続されている。
同様に、下アームBAを構成するIGBT10Bのゲート電極には、パッドPD2が接続されており、さらに、IGBT10Bのゲート電極とGND電位の間に本発明の静電保護素子ESDが接続されている。また、IGBT10Bのゲート電極は、ハイサイド側にpチャネル型電界効果トランジスタQpが配置され、かつ、ローサイド側にnチャネル型電界効果トランジスタQnが配置された回路の中間ノード(出力ノード)に接続されている。そして、pチャネル型電界効果トランジスタQpのゲート電極と、nチャネル型電界効果トランジスタQnのゲート電極は、ドライバIC2と電気的に接続されている。
このように構成されているインバータ回路では、ドライバIC1によるpチャネル型電界効果トランジスタQpとnチャネル型電界効果トランジスタQnのオン/オフ制御により、IGBT10Aのオン/オフが制御される。一方、ドライバIC2によるpチャネル型電界効果トランジスタQpとnチャネル型電界効果トランジスタQnのオン/オフ制御により、IGBT10Bのオン/オフが制御される。特に、インバータ回路では、上アームUAを構成するIGBT10Aがオンする際には、下アームBAを構成するIGBT10Bがオフするように制御される一方、上アームUAを構成するIGBT10Aがオフする際には、下アームBAを構成するIGBT10Bがオンするように制御される。これにより、インバータ回路によって直流電力が3相交流電力に変換され、インダクタンスを含む負荷である3相モータMTを駆動することができる。
ここで、本実施の形態5では、図28に示すように、静電保護素子ESDが設けられているため、インバータ回路に静電気ノイズが印加された場合であっても、IGBT10A、IGBT10B、pチャネル型電界効果トランジスタQp、nチャネル型電界効果トランジスタQn、ドライバIC1およびドライバIC2などの回路要素を静電気ノイズから保護することができる。特に、本発明における静電保護素子ESDによれば、インダクタンスを含む回路に問題なく使用できる有用性を維持しながら、さらなる破壊電流(ESD耐量)を向上することができるため、本実施の形態5で説明しているインバータ回路への高性能な静電保護素子ESDを提供できる利点が得られる。
さらに、本発明の静電保護素子ESDは、図28に示すpチャネル型電界効果トランジスタQpと同様の構造をしており、pチャネル型電界効果トランジスタQpを形成する半導体基板に一緒に形成できる利点がある。具体的に、図29は、同一の半導体基板の集積回路形成領域にpチャネル型電界効果トランジスタQpが形成され、静電保護素子形成領域に静電保護素子ESDが形成されている構成を示す断面図である。
図29において、本実施の形態5における半導体装置には、静電保護素子ESDとともに、静電保護素子ESDとは別機能を有する集積回路に含まれるpチャネル型電界効果トランジスタQpも形成されている。このとき、上述した集積回路は、図28に示すように、インダクタンスを含む負荷を制御する回路となっている。そして、この集積回路に含まれるpチャネル型電界効果トランジスタQpは、図29に示すように、静電保護素子ESDと同一構造である半導体素子であって、ソース領域SRとゲート電極GEが電気的に接続されていない構成により、静電保護素子ESDとは機能が異なる半導体素子を構成している。すなわち、図29に示すように、静電保護素子ESDとpチャネル型電界効果トランジスタQpは、同一の半導体素子構造をしている。一方、静電保護素子ESDにおいては、ソース領域SRとn型ウェルNWLとゲート電極GEが電気的に接続されている結果、寄生的にpnpバイポーラトランジスタが形成されたpn接合ダイオードとして機能する。これに対し、pチャネル型電界効果トランジスタQpにおいては、ソース領域SRとゲート電極GEが電気的に接続されていない結果、ソース端子SEとゲート電極GEが電気的に接続されていない通常のスイッチング素子として機能する。
以上のように本発明における静電保護素子ESDは、集積回路に含まれるpチャネル型電界効果トランジスタと同一構造で形成することができるため、半導体基板にpチャネル型電界効果トランジスタを形成する製造工程をそのまま利用しながら、同一の半導体基板に静電保護素子ESDを形成できる利点が得られる。この結果、静電保護素子ESDを独自に製造する工程を追加することなく、言い換えれば、製造工程の複雑化を招くことなく、集積回路と静電保護素子ESDとを含む半導体装置を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S 支持基板
10A IGBT
10B IGBT
ANE アノード端子
BA 下アーム
BOX 埋め込み絶縁層
BVj アバランシェ耐圧
CTE カソード端子
DE ドレイン端子
DR1 低濃度ドレイン領域
DR2 中濃度ドレイン領域
DR3 高濃度ドレイン領域
ESD 静電保護素子
ESD1 静電保護素子
ESD2 静電保護素子
FWD1 フリーホイールダイオード
FWD2 フリーホイールダイオード
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
IC1 ドライバ
IC2 ドライバ
L インダクタンス
MT 3相モータ
ND 接続ノード
NL n型半導体層
NR n型給電領域
NWL n型ウェル
PD1 パッド
PD2 パッド
Qn nチャネル型電界効果トランジスタ
Qp pチャネル型電界効果トランジスタ
Q1 電界効果トランジスタ
SE ソース端子
SR ソース領域
STI フィールド絶縁領域
SUR ソース単位領域
TE1 電源端子
TE2 グランド端子
TE3 出力端子
UA 上アーム
Vdd 電源電位
Vhold ホールド電圧
VL 電圧
Vt1 スナップバック電圧

Claims (15)

  1. (a)n型半導体層に形成されたp型半導体領域を有するソース領域、
    (b)前記ソース領域と離間して前記n型半導体層に形成されたp型半導体領域を有するドレイン領域、
    (c)前記n型半導体層に形成され、前記ソース領域と接触するn型半導体領域、
    (d)前記n型半導体層上に形成されたゲート絶縁膜、
    (e)前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、
    を備える静電保護素子を含む半導体装置であって、
    前記ソース領域と前記n型半導体領域と前記ゲート電極は、電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記静電保護素子は、
    (f1)前記n型半導体層と前記ドレイン領域によって形成され、前記n型半導体領域を介して前記n型半導体層と電気的に接続される前記ソース領域をカソード領域とし、前記ドレイン領域をアノード領域とするpn接合ダイオード、
    (f2)前記ソース領域をエミッタ領域とし、前記n型半導体領域および前記n型半導体層をベース領域とし、かつ、前記ドレイン領域をコレクタ領域とするpnpバイポーラトランジスタ、
    を有する、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記静電保護素子は、前記pnpバイポーラトランジスタと前記pn接合ダイオードとを組み合わせた半導体素子として機能する、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域は、複数のソース単位領域から構成されており、
    前記複数のソース単位領域は、前記ゲート電極が延在する方向に所定間隔で配置され、
    前記所定間隔を有する複数の隙間のそれぞれには、n型給電領域が配置され、
    前記n型給電領域は、前記n型半導体領域と電気的に接続される、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記n型給電領域の不純物濃度は、前記n型半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記n型給電領域は、前記n型半導体領域の一部を構成している、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域は、前記ゲート電極の延在方向に延在しており、
    前記ソース領域の前記延在方向における両端部には、一対のn型給電領域が配置され、
    前記一対のn型給電領域は、前記n型半導体領域と電気的に接続される、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記一対のn型給電領域は、前記n型半導体領域の一部を構成している、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記n型半導体層には、フィールド絶縁領域が形成されている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記ドレイン領域は、
    (g1)第1不純物濃度の不純物領域、
    (g2)前記不純物領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記不純物領域に内包される高濃度不純物領域、
    を有する、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記不純物領域は、前記フィールド絶縁領域と接触し、前記高濃度不純物領域は、前記フィールド絶縁領域と接触しない、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域は、前記ゲート電極の延在方向に延在しており、
    前記ソース領域の前記延在方向における両端部には、前記n型半導体領域の一部を構成する一対のn型給電領域が配置され、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間の前記n型半導体層には、フィールド絶縁領域が形成され、
    前記ドレイン領域は、第1不純物濃度の不純物領域と、前記不純物領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記不純物領域に内包される高濃度不純物領域と、を有し、
    前記不純物領域は、前記フィールド絶縁領域と接触し、前記高濃度不純物領域は、前記フィールド絶縁領域と接触しない、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置には、前記静電保護素子とともに、前記静電保護素子とは別機能を有する集積回路も形成されている、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記集積回路は、前記静電保護素子と同一構造である半導体素子であって、前記ソース領域と前記ゲート電極が電気的に接続されていない構成により、前記静電保護素子とは機能の異なる前記半導体素子を含む、半導体装置。
  15. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記集積回路は、インダクタンスを含む負荷を制御する回路を有する、半導体装置。
JP2013162946A 2013-08-06 2013-08-06 半導体装置 Ceased JP2015032767A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162946A JP2015032767A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 半導体装置
TW103126567A TWI557876B (zh) 2013-08-06 2014-08-04 Semiconductor device
KR1020140099619A KR20150017306A (ko) 2013-08-06 2014-08-04 반도체 장치
US14/452,583 US20150041883A1 (en) 2013-08-06 2014-08-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162946A JP2015032767A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032767A true JP2015032767A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52447901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162946A Ceased JP2015032767A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150041883A1 (ja)
JP (1) JP2015032767A (ja)
KR (1) KR20150017306A (ja)
TW (1) TWI557876B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016999A1 (fr) * 2014-01-30 2015-07-31 St Microelectronics Sa Dispositif electronique, en particulier pour la protection contre les decharges electrostatiques
US9692228B2 (en) * 2015-06-22 2017-06-27 NOVATEK Microelectronics Corps. ESD protection control circuit and system
CN105374814A (zh) * 2015-10-14 2016-03-02 东南大学 一种高鲁棒性的高压静电放电保护器件
JP6723775B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-15 エイブリック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6610508B2 (ja) * 2016-11-09 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
TW201843945A (zh) * 2017-03-03 2018-12-16 日商索尼半導體解決方案公司 傳送裝置及通信系統
US10366974B2 (en) * 2017-05-15 2019-07-30 Nxp B.V. Electrostatic discharge (ESD) protection device and method for operating an ESD protection device
JP2019075536A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社村田製作所 パワーアンプモジュール
US10529704B1 (en) * 2018-10-01 2020-01-07 Globalfoundries Inc. Auxiliary gate antenna diodes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321560A (ja) * 1995-03-01 1996-12-03 Texas Instr Inc <Ti> 高電圧cmosアプリケーションのesd保護デバイス
JPH1117022A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toshiba Corp 静電破壊保護素子及びその製造方法
JP2003318276A (ja) * 2003-04-24 2003-11-07 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2009010293A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nec Electronics Corp 保護回路、発振回路、及び半導体集積回路
JP2009105392A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009253059A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012064830A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置および集積回路
JP2012160510A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI536538B (zh) * 2011-04-27 2016-06-01 新唐科技股份有限公司 電源管理電路及其中之高電壓元件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321560A (ja) * 1995-03-01 1996-12-03 Texas Instr Inc <Ti> 高電圧cmosアプリケーションのesd保護デバイス
JPH1117022A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toshiba Corp 静電破壊保護素子及びその製造方法
JP2003318276A (ja) * 2003-04-24 2003-11-07 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2009010293A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nec Electronics Corp 保護回路、発振回路、及び半導体集積回路
JP2009105392A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009253059A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012064830A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置および集積回路
JP2012160510A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150017306A (ko) 2015-02-16
TW201519408A (zh) 2015-05-16
US20150041883A1 (en) 2015-02-12
TWI557876B (zh) 2016-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015032767A (ja) 半導体装置
JP5994939B2 (ja) 半導体装置
US9401355B2 (en) Semiconductor device including a diode arranged in a trench
JP5526496B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8901647B2 (en) Semiconductor device including first and second semiconductor elements
JP6008054B2 (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2009295641A5 (ja)
US8530964B2 (en) Semiconductor device including first and second semiconductor elements
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP5243773B2 (ja) 静電気保護用半導体装置
JP6034268B2 (ja) 半導体装置
JP3298455B2 (ja) 半導体装置
JP2011228505A (ja) 半導体集積回路
JP4872141B2 (ja) パワーmosトランジスタ
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
JP2008244487A (ja) 複合型mosfet
JP4423466B2 (ja) 半導体装置
JP4897029B2 (ja) 半導体装置
JP2012174740A (ja) 半導体集積回路のesd保護回路およびそのesd保護素子
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
JP7392237B2 (ja) 半導体集積回路
JP2013201286A (ja) 半導体素子
JP2009105421A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170725