JP6008054B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008054B2
JP6008054B2 JP2015541483A JP2015541483A JP6008054B2 JP 6008054 B2 JP6008054 B2 JP 6008054B2 JP 2015541483 A JP2015541483 A JP 2015541483A JP 2015541483 A JP2015541483 A JP 2015541483A JP 6008054 B2 JP6008054 B2 JP 6008054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
region
semiconductor region
diffusion region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053022A1 (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
博 菅野
博 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6008054B2 publication Critical patent/JP6008054B2/ja
Publication of JPWO2015053022A1 publication Critical patent/JPWO2015053022A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、産業用インバータにおいて電力変換用ブリッジ回路を構成するIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のスイッチング素子のゲート駆動に用いる半導体素子として、入力側と出力側とを電気的に絶縁するトランスやフォトカプラが公知である。また、近年、主に低容量のインバータ用途において、低コスト化のために、入力側と出力側とを電気的に絶縁しない高耐圧IC(HVIC)が用いられている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
高耐圧ICを低コストで製造するためには、安価なバルク基板を用いることができ、かつ特別な素子分離プロセスを必要としない自己分離技術を用いたICプロセスが適している。この自己分離型ICプロセスによって作製(製造)された高耐圧ICについて例えば下記非特許文献1に開示されている。自己分離型ICプロセスによって作製された高耐圧ICの構造について説明する。図9は、従来の高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。図10は、図9の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。図11は、図10の高耐圧ICの等価回路を示す回路図である。
図9,10に示すように、一般的に、高耐圧IC200は、ハイサイド駆動回路210、レベルシフタ214、制御回路215を備える。ハイサイド駆動回路210は、ゲート駆動回路、レベルシフト抵抗などを備える。ハイサイド駆動回路210は、ハイサイド領域220に配置される。ハイサイド領域220の周囲は、高耐圧分離領域224に囲まれている。ハイサイド領域220は、高耐圧分離領域224によって、ローサイド領域225と電気的に分離されている。レベルシフタ214は、高耐圧分離領域224に配置される。VB端子とレベルシフタ214との間には、レベルシフト抵抗217が接続される。
高耐圧分離領域224の周囲は、ローサイド領域225に囲まれている。ローサイド領域225には、ハイサイド駆動回路210を制御する制御回路215が配置される。ローサイド領域225は、ハイサイド領域220と、高耐圧分離領域224と、レベルシフタ214とを除いた部分である。ハイサイド駆動回路210を構成するゲート駆動回路は、ハイサイド側のpチャネルMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、以下、PMOSとする)212と、nチャネルMOSFET(以下、NMOSとする)213とが相補うように接続されたCMOS(相補型MOS)回路よりなる。
自己分離型ICプロセスによる高耐圧ICでは、p--バルク基板201の表面層に選択的に設けられたn拡散領域202に、ハイサイド駆動回路210の横型のPMOS212が形成される。n拡散領域202の内部には比較的浅い深さでp拡散領域203が設けられており、このp拡散領域203に横型のNMOS213が形成される。n拡散領域202は、ハイサイド駆動回路210の最高電位となるVB端子に接続される。p拡散領域203は、ハイサイド駆動回路210の最低電位となるVS端子に接続される。VB端子−VS端子間の電位差は、ハイサイド駆動回路210の電源電圧である例えば15V程度である。
--バルク基板201の表面層の、n拡散領域202の外側には、ローサイド領域225内にp-領域204が設けられている。p--バルク基板201およびp-領域204はグランド電位(例えば0V)のGND端子に接続される。n拡散領域202とp-領域204との間には、高耐圧分離領域224を構成するn-低濃度拡散領域205が設けられている。ハイサイド領域220の電位がローサイド領域225よりも600V以上の高電圧に持ち上がったときに、n-低濃度拡散領域205とp-領域204との間のpn接合が逆バイアスされることによりn-低濃度拡散領域205が空乏化され、横方向(基板主面に平行な方向)の耐圧が保持される。
図11に示すように、高耐圧IC200は、例えば、電力変換用ブリッジ回路に接続され、電力変換用ブリッジ回路の一相分を構成する第1,2MOSFET101,102を駆動する。第1,2MOSFET101,102は、高圧の主電源(正極側)Vdcと、この主電源の負極側であるグランド電位GNDとの間に直列に接続される。VS端子は、第1MOSFET101と第2MOSFET102との接続点105に接続される。接続点105は、第1,2MOSFET101,102で構成されるブリッジ回路の出力点である。符号103,104はFWD(還流ダイオード)である。
高耐圧IC200の動作について、電力変換用ブリッジ回路のハイサイド側の第1MOSFET101を駆動する場合を例に説明する。ハイサイド駆動回路210は、VS端子が接続された接続点105の電位を基準電位VSとして、基準電位VSと、ハイサイド駆動回路210の最高電位である電源電位VBとの間の電位で動作する。ハイサイド駆動回路210の電源電位VBは、ブートストラップ回路を用いる場合、基準電位VSよりもブートストラップコンデンサの電圧分だけ高くなる。制御回路215は、グランド電位GNDを基準として動作し、第1MOSFET101をオン・オフするためのGND基準のオン・オフ制御用信号を生成する。
このGND基準のオン・オフ制御用信号は、レベルシフタ214によってVS基準のオン・オフ制御用信号に変換され、ハイサイド駆動回路210へと伝達される。ハイサイド駆動回路210に入力されたオン・オフ信号は、ゲート駆動回路211を介して第1MOSFET101のゲートに入力される。このオン・オフ信号に基づいて第1MOSFET101がオン・オフされる。このようにレベルシフタ214を介して伝達された制御回路215からのオン・オフ信号に基づいて第1MOSFET101がオン・オフされることにより、第2MOSFET102のオン・オフと組み合わされることで、VS端子の電位は0V(GND)から数百V(Vdc)までの間で変動する。
このような従来の高耐圧ICとして、レベルシフト用nチャネルMOSFETと分離島領域との間の高耐圧分離領域を、従来のp拡散領域およびその周辺のリサーフ領域に代えて、p型基板からなるp型基板領域(またはp拡散層)を基板おもて面に露出させた領域とすることで、製造コストを増大させずに小型化を図った装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、高耐圧分離領域によって分割されたn拡散領域間の電位差をレベルシフト時の信号電圧として用いる。このため、高耐圧分離領域によって分割された一方のn拡散領域(分離島領域)を電源電位とし、他方のn拡散領域をレベルシフト用nチャネルMOSFETのドレイン電位としている。レベルシフト用nチャネルMOSFETのドレイン電位は、レベルシフト用nチャネルMOSFETがオフ状態のときに高耐圧ICの電源電位となり、レベルシフト用nチャネルMOSFETがオン状態のときに、レベルシフト抵抗とレベルシフト用nチャネルMOSFETの電流値とを乗算した電圧値分だけ電源電位よりも低い電位となる。
また、従来の高耐圧ICとして、次の装置が提案されている。p-型シリコン基板上に、p-ウエル領域に囲まれたn-領域と、ドレイン電極と接続されるドレインn+領域と、ドレインn+領域と離れて、ドレインn+領域を囲むpベース領域と、pベース領域内部に配置されたソースn+領域と、が設けられている。n-領域は、n-領域を貫通してp-型シリコン基板に達するp-領域より、第1n-領域と第2n-領域とに分離されている。第1n-領域には、ドレインn+領域が設けられている。第1n-領域は、フローティング電位を有する(例えば、下記特許文献2参照。)。
特許第3917211号公報 特表2012−519371号公報
ティー・フジヒラ(T.FUJIHIRA)、外4名、プロポーザル オブ ニュー インターコネクション テクニック フォア ベリー ハイ−ボルテージ IC’s(Proposal of New Interconnection Technique for Very High−Voltage IC’s)、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physics)、1996年11月、第35巻(第1版)、第11号、p.5655−5663 ジョナサン・アダムス(Jonathan Adams)、"コントロールIC用ブートストラップ回路部品の選定"、[online]、インターナショナル・レクティファイアー・ジャパン株式会社(International Rectifier Japan)、[平成25年6月10日検索]、インターネット<http://www.irf−japan.com/technical−info/designtp/dt98−2j.pdf>
しかしながら、自己分離型ICプロセスによって作製された高耐圧IC200では、ハイサイド領域220内に、PMOS212のp+拡散領域をエミッタとし、n拡散領域202をベースとし、p--バルク基板201をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタや、p拡散領域203をエミッタとし、n拡散領域202をベースとし、p--バルク基板201をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタ218が形成される。PMOS212のp+拡散領域をエミッタとし、n拡散領域202をベースとし、p--バルク基板201をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタは、ベースとなるn拡散領域202の深さが深いため、hFE(直流電流増幅率)が小さく、熱暴走しにくい。
それに対して、寄生pnpバイポーラトランジスタ218は、エミッタとなるp拡散領域203の深さがPMOS212のp+拡散領域の深さよりも深く、ベース幅(n拡散領域202の、p拡散領域203とp--バルク基板201とに挟まれた部分の厚さ)が狭いため、PMOS212のp+拡散領域をエミッタとし、n拡散領域202をベースとし、p--バルク基板201をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタよりもhFEが大きく、熱暴走しやすい。このベース幅の狭い寄生pnpバイポーラトランジスタ218のベース、エミッタおよびコレクタは、それぞれ、VB端子、VS端子、GND端子に接続された状態となっている。
通常動作時、高耐圧IC200の電源電位VBは基準電位VSよりも高いため、寄生pnpバイポーラトランジスタ218は動作しない。しかし、負電圧サージにより電源電位VBが基準電位VSよりもシリコンpn接合の拡散電位である0.6V以上低下した場合、すなわちVB<(VS−0.6[V])の電位関係になった場合、p拡散領域203(エミッタ)とn拡散領域202(ベース)との間のpn接合が順バイアスされ、ベース幅の狭い寄生pnpバイポーラトランジスタ218がオン状態となる。これにより、高電圧(〜Vdcの高電位側電位)が印加されたVS端子とGND端子との間に大電流が流れ、大電流による発熱によって高耐圧IC200が破壊に至るという問題がある。
このようにVB端子−VS端子間にかかる負電圧サージによる素子破壊を回避するため、通常、上記非特許文献2で提案されるように、VB端子とVS端子との間に、p--バルク基板201の外部に外付け部品として接続されたバイパスコンデンサが配置される。しかしながら、レイアウト設計やコスト上の制約によりバイパスコンデンサを接続することができなかったり、レイアウト設計の制約により高耐圧IC200の近くに配置することができなかったりして、高耐圧IC200から離れた位置に配置されることで十分に効果が得られないという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、サージによる破壊を防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層の表面層に選択的に設けられた、第1電位と接続される第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体層の表面層に選択的に設けられた、前記第1電位よりも低い第2電位と接続されるまたはフローティング電位となる第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2電位と接続される第1導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に設けられ、前記第2電位を基準電位とし、当該基準電位と前記第1電位との間の電位で動作する回路と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを電気的に分離する分離領域と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体層は、前記第1電位よりも低い第3電位と接続され、前記分離領域は、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記半導体層に電気的に接続された第1導電型半導体領域であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記分離領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記半導体層に達するトレンチと、前記トレンチの内部に埋め込まれた絶縁体層と、からなることを特徴としてもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記回路は、高電位側の第1絶縁ゲート型トランジスタと低電位側の第2絶縁ゲート型トランジスタとが接続されてなる外部回路の前記第1絶縁ゲート型トランジスタを駆動するゲート駆動回路であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2電位は、前記第1絶縁ゲート型トランジスタと前記第2絶縁ゲート型トランジスタとの接続点の電位であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2電位が前記第3電位より所定電位高いときに前記第1導電型半導体領域と前記第1半導体領域および前記第2半導体領域との間のpn接合から広がる空乏層同士がつながることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域内に形成された第1導電型チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第3半導体領域内に形成された第2導電型チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタとによりCMOS回路を構成することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体層の表面層に選択的に設けられた、第1電位と接続される第2導電型の第1半導体領域と、前記半導体層の表面層に選択的に前記第1半導体領域と離して設けられた、前記第1電位よりも低い第2電位と接続されるまたはフローティング電位となる第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2電位と接続される第1導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に設けられ、前記第2電位を基準電位とし、当該基準電位と前記第1電位との間の電位で動作する回路と、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記半導体層に電気的に接続された第1導電型半導体領域と、を備え、前記半導体層は、前記第1電位よりも低い第3電位と接続され、前記第2電位が前記第3電位より所定電位高いときに、前記第1導電型半導体領域と前記第1半導体領域および前記第2半導体領域との間のpn接合から広がる空乏層同士がつながることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1電位の第1半導体領域と、第2電位の第3半導体領域が形成された第2半導体領域とを分離領域によって電気的に分離し、かつ第2半導体領域を第2電位またはフローティング電位とすることにより、負電圧サージが印加されることで第1電位が第2電位よりも低下したとしても、第2電位の第3半導体領域と第3電位の半導体層との間に電流は流れない。このため、第3半導体領域をエミッタとし、第1半導体領域をベースとし、半導体層をコレクタとするベース幅の狭い寄生pnpバイポーラトランジスタが動作しない。したがって、負電圧サージによる寄生動作によって素子が破壊に至ることを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、外付け部品を用いることなくサージによる寄生動作を抑制し、素子が破壊に至ることを防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの等価回路を示す回路図である。 図2は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。 図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図4は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。 図5は、実施の形態3にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。 図6は、実施の形態4にかかる高耐圧ICの断面構造を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明にかかる高耐圧ICの負電圧サージ−電流特性を示す特性図である。 図8は、図2の切断線A−A’における断面構造の別の一例を示す断面図である。 図9は、従来の高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。 図10は、図9の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 図11は、図10の高耐圧ICの等価回路を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、電力変換用ブリッジ回路を駆動する高耐圧ICを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの等価回路を示す回路図である。図1に示すように、電力変換用ブリッジ回路(外部回路)を構成する第1,2MOSFET101,102(第1,2絶縁ゲート型トランジスタ)は、高圧の主電源(正極側)Vdcと、この主電源の負極側であるグランド電位GNDとの間に直列に接続されている。VS端子は、第1MOSFET101と第2MOSFET102との接続点105に接続される。接続点105は、電力変換用ブリッジ回路の出力点であり、例えば負荷であるモータなどが接続される。電力変換用ブリッジ回路には、第1,2MOSFET101,102に代えて第1,2IGBTを配置してもよい。
高耐圧IC100は、ハイサイド駆動回路110、レベルシフタ114、制御回路115を備え、電力変換用ブリッジ回路の一相分を構成する第1,2MOSFET101,102のうちハイサイド側の第1MOSFET101を駆動する。ハイサイド駆動回路110は、VS端子の電位を基準電位(第2電位)VSとして、基準電位VSよりも例えば15V程度高い電源電位(第1電位)VBとの間の電位で動作する。電源電位VBは、ハイサイド駆動回路110の最高電位である。基準電位VSは、ハイサイド駆動回路110の最低電位である。具体的には、ハイサイド駆動回路110は、例えば、ゲート駆動回路111、レベルシフト抵抗112などを備える。
ゲート駆動回路111は、ハイサイド側のpチャネルMOSFET(PMOS)20と、nチャネルMOSFET(NMOS)40とが相補うように接続されたCMOS回路などを備える。PMOS20のソースは電源電位VBのVB端子に接続され、PMOS20のドレインはNMOS40のドレインに接続される。NMOS40のソースは基準電位VSのVS端子に接続される。PMOS20とNMOS40との接続点113は、第1MOSFET101のゲートに接続される。符号103,104はFWD(還流ダイオード)である。
制御回路115は、ハイサイド駆動回路110を制御する。具体的には、制御回路115は、グランド電位GNDを基準として動作し、第1MOSFET101をオン・オフするためのGND基準のオン・オフ制御用信号を生成する。レベルシフタ114は、例えばMOSFETで構成され、制御回路115によって生成されたGND基準のオン・オフ制御用信号を、VS基準のオン・オフ制御用信号に変換する。VB端子とレベルシフタ114との間には、レベルシフト抵抗112が接続される。
次に、実施の形態1にかかる高耐圧IC100の平面構造について説明する。図2は、実施の形態1にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。図2に示すように、ハイサイド領域10には、第1n拡散領域(第1半導体領域)2および第2n拡散領域(第2半導体領域)3が配置されている。第1n拡散領域2には、ゲート駆動回路111を構成するPMOS20が配置される。第2n拡散領域3の内部には、p拡散領域(第3半導体領域)4が配置されている。p拡散領域4には、ゲート駆動回路111を構成するNMOS40が配置される。p分離拡散領域(分離領域:第1導電型半導体領域)5は、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3の間に設けられ、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とを分離するように例えば直線状に延びている。
高耐圧分離領域11は、ハイサイド領域10の周囲を囲むように配置される。高耐圧分離領域11には、例えばレベルシフタ(不図示)が配置される。高耐圧分離領域11の周囲には、高耐圧分離領域11を囲むようにローサイド領域12が配置される。高耐圧分離領域11は、ハイサイド領域10とローサイド領域12とを電気的に分離する機能を有する。高耐圧分離領域11は、ハイサイド領域10からローサイド領域12にまで延びるp分離拡散領域5によって、第1n拡散領域2側と第2n拡散領域3側とに分離されていてもよい。ローサイド領域12には、制御回路(不図示)などが配置される。ローサイド領域12は、ハイサイド領域10と、高耐圧分離領域11と、レベルシフタとを除いた部分である。
次に、実施の形態1にかかる高耐圧IC100の断面構造について説明する。図3は、図2の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図8は、図2の切断線A−A’における断面構造の別の一例を示す断面図である。図3,8には、第1n拡散領域2、p分離拡散領域5および第2n拡散領域3を横切る切断線A−A’における断面構造を示す。図3に示すように、高耐圧IC100は、p--型基板1に自己分離型ICプロセスによって作製(製造)された素子分離構造を有する。p--型基板1は、ハイサイド駆動回路110の電源電位である電源電位VBよりも低い例えばグランド電位(第3電位)GNDとなっている。ハイサイド領域10において、p--型基板1のおもて面の表面層には、第1n拡散領域2が選択的に設けられている。
第1n拡散領域2には、ゲート駆動回路111を構成する横型のPMOS20が形成されている。PMOS20は、p+ソース領域21、p+ドレイン領域22、ゲート絶縁膜23、ゲート電極24、ソース電極25およびドレイン電極26など、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造からなる一般的な素子構造を備える。PMOS20のソース電極25は、ハイサイド駆動回路110の電源電位VBのVB端子に接続される。第1n拡散領域2は、第1n拡散領域2の内部に設けられたn+高濃度領域2aを介してコンタクト電極2bに接続されている。コンタクト電極2bは、VB端子に接続されている。
また、ハイサイド領域10において、p--型基板1のおもて面の表面層には、第1n拡散領域2と離れて、第2n拡散領域3が選択的に設けられている。第2n拡散領域3は、第2n拡散領域3の内部に設けられたn+高濃度領域3aを介してコンタクト電極3bに接続されている。コンタクト電極3bは、ハイサイド駆動回路110の基準電位VSの端子30に接続されている。端子30は、フローティング電位であってもよい。第2n拡散領域3の内部には、比較的浅い深さでp拡散領域4が設けられている。p拡散領域4には、ゲート駆動回路111を構成する横型のNMOS40が形成されている。
NMOS40は、n+ソース領域41、n+ドレイン領域42、ゲート絶縁膜43、ゲート電極44、ソース電極45およびドレイン電極46など、MOSゲート構造からなる一般的な素子構造を備える。NMOS40のソース電極45は、VS端子に接続される。p拡散領域4は、p拡散領域4の内部に設けられたp+高濃度領域4aを介してコンタクト電極4bに接続されている。コンタクト電極4bは、VS端子に接続されている。また、p+高濃度領域4aおよびコンタクト電極4bは、p拡散領域4の外周に設けられ、NMOS40を囲む。
p分離拡散領域5は、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3との間に設けられている。p分離拡散領域5の拡散深さは、例えば、第1,2n拡散領域2,3の拡散深さと同程度であってもよいし、第1,2n拡散領域2,3の拡散深さよりも深くてよい。p分離拡散領域5は、p--型基板1に接しており、高耐圧IC100がオフ状態のときにグランド電位GNDとなっている。p分離拡散領域5に代えて、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とに挟まれた部分をp--型基板1とし、p--型基板1の、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とに挟まれた部分をおもて面側に露出させてもよい。
p分離拡散領域5と第1n拡散領域2との間には、n-低濃度拡散領域6−1が設けられている。n-低濃度拡散領域6−1は、第1n拡散領域2に接しており、第1n拡散領域2を介してVB端子に接続される。p分離拡散領域5と第2n拡散領域3との間には、n-低濃度拡散領域6−2が設けられている。n-低濃度拡散領域6−2は、第2n拡散領域3に接しており、第2n拡散領域3を介してVS端子に接続される。n-低濃度拡散領域6−1,6−2の拡散深さは、例えば、第1,2n拡散領域2,3の拡散深さと同程度であってもよいし、第1,2n拡散領域2,3の拡散深さよりも浅くてもよい。
上述したように、通常、電源電位VBは基準電位VSよりも例えば15V高くなっている。これによって、p分離拡散領域5の内部には、p分離拡散領域5とn-低濃度拡散領域6−1との間のpn接合、および、p分離拡散領域5とn-低濃度拡散領域6−2との間のpn接合(以下、p分離拡散領域5周辺のpn接合とする)からそれぞれ空乏層が広がる。ここで、p分離拡散領域5周辺のpn接合がアバランシェ降伏しないように、第1,2n拡散領域2,3、p分離拡散領域5およびn-低濃度拡散領域6−1,6−2などの各拡散領域の幅や不純物濃度が設定されている。各拡散領域の幅とは、各拡散領域の切断線A−A’に沿った方向の幅である。
すなわち、p分離拡散領域5周辺のpn接合がアバランシェ降伏する前に、n-低濃度拡散領域6−1とのpn接合およびn-低濃度拡散領域6−2とのpn接合からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士が接触するように、各拡散領域の幅や不純物濃度が設定される。このように各拡散領域の幅や不純物濃度を設定することによって、p分離拡散領域5が空乏化され、p分離拡散領域5の電位が基準電位VSに近い電位まで持ち上がるため、p分離拡散領域5周辺のpn接合の電位差を小さくすることができ、アバランシェ降伏を防ぐことができる。また、p分離拡散領域5の内部でつながった空乏層を通じてパンチスルーしないように、空乏層が広がった部分における電位分布が、空乏層の広がる方向に凹凸を持つように、各拡散領域の幅や不純物濃度が設定される。
p分離拡散領域5周辺のpn接合のアバランシェ降伏を防ぐことを考慮しない場合、p分離拡散領域5はp--型基板1と同電位となり、電源電位VBおよび基準電位VSが数百V程度にまで上昇したときに、p分離拡散領域5周辺のpn接合付近に電界が集中し、p分離拡散領域5周辺のpn接合がアバランシェ降伏する虞がある。アバランシェ降伏を防ぐことを考慮しない場合とは、p分離拡散領域5の幅(n-低濃度拡散領域6−1とn-低濃度拡散領域6−2との距離)が広すぎることで、n-低濃度拡散領域6−1とのpn接合およびn-低濃度拡散領域6−2とのpn接合からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士が接触しない場合、などである。
p分離拡散領域5周辺のpn接合のアバランシェ降伏を抑制するためには、n-低濃度拡散領域6−1とのpn接合およびn-低濃度拡散領域6−2とのpn接合からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士が一部でも接触していればよい。具体的には、n-低濃度拡散領域6−1とのpn接合およびn-低濃度拡散領域6−2とのpn接合からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士は、n-低濃度拡散領域6−1,6−2の深さと同程度の深さ付近で接触していれば、基板おもて面側で接触していなくてもよい。n-低濃度拡散領域6−1側およびn-低濃度拡散領域6−2側からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士が少なくともn-低濃度拡散領域6−1,6−2の深さと同程度の深さ付近で接触することにより、p分離拡散領域5の電位が基準電位VSに近い電位まで持ち上がるため、p分離拡散領域5周辺のpn接合のアバランシェ降伏を抑制することができる。
-低濃度拡散領域6−1,6−2は、電源電位VBおよび基準電位VSが数百V程度にまで上昇したときに、p分離拡散領域5とn-低濃度拡散領域6−1との間のpn接合付近、および、p分離拡散領域5とn-低濃度拡散領域6−2との間のpn接合付近に電界が集中し、p分離拡散領域5周辺のpn接合がアバランシェ降伏することを抑制しやすくするという機能を有する。なお、n-低濃度拡散領域6−1とのpn接合側およびn-低濃度拡散領域6−2とのpn接合側からそれぞれp分離拡散領域5の内部に広がる空乏層同士の少なくても一部が接触する条件でp分離拡散領域5および第1,2n拡散領域2,3が設けられていればよく、n-低濃度拡散領域6−1,6−2は図8に示すように設けられていなくてもよい。なお、基準電位VSがGND電位に対して数百V程度まで上昇する過程で空乏層同士が接触してもよい。接触し始める電圧は100V程度とすることができる。
高耐圧分離領域11において、p--型基板1のおもて面の表面層には、ハイサイド領域10の周囲を囲むようにn-低濃度拡散領域7が設けられている。n-低濃度拡散領域7は、第1,2n拡散領域2,3に接する。n-低濃度拡散領域7には、レベルシフタ(不図示)用のMOSFETが設けられている。このn-低濃度拡散領域7によって高耐圧分離領域11が構成される。ハイサイド領域10の電位がローサイド領域12よりも例えば600V以上の高電圧に持ち上がったときに、n-低濃度拡散領域7とp-低濃度拡散領域8との間のpn接合が逆バイアスされることにより、高耐圧IC100の耐圧が保持される。
また、p--型基板1のおもて面の表面層には、n-低濃度拡散領域7の周囲を囲み、かつn-低濃度拡散領域7に接するp-低濃度拡散領域8が設けられている。ハイサイド領域10と高耐圧分離領域11とレベルシフタとを除いた領域がローサイド領域12である。p-低濃度拡散領域8は、コンタクト電極8bを介してグランド電位GNDのGND端子に接続されている。p-低濃度拡散領域8は、p--型基板1をグランド電位GNDに固定する機能を有する。
特に限定しないが、第1,2n拡散領域2,3、p拡散領域4、p分離拡散領域5、n-低濃度拡散領域6−1,6−2,7およびp-低濃度拡散領域8の表面不純物濃度および拡散深さは次の値をとる。第1,2n拡散領域2,3は、ドーパントとしてリン(P)を含み、表面不純物濃度を1×1015/cm3〜1×1018/cm3程度とし、拡散深さを7μm〜10μm程度としてもよい。p拡散領域4は、ドーパントとしてボロン(B)を含み、表面不純物濃度を1×1015/cm3〜1×1019/cm3程度とし、拡散深さを4μm〜6μm程度としてもよい。p分離拡散領域5およびp-低濃度拡散領域8は、ドーパントとしてボロンを含み、表面不純物濃度を1×1015/cm3〜4×1018/cm3程度とし、拡散深さを10μm〜13μm程度としてもよい。n-低濃度拡散領域6−1,6−2,7は、ドーパントとしてリンを含み、表面不純物濃度を1×1015/cm3〜1×1017/cm3程度とし、拡散深さを4μm〜10μm程度としてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図4は、実施の形態2にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。実施の形態2にかかる半導体装置は、ハイサイド領域10内の第1,2n拡散領域およびp分離拡散領域の平面レイアウトが実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、ハイサイド領域10を構成するn拡散領域のうち、VS端子に接続されたp拡散領域54を設けた部分の周囲を囲むようにp分離拡散領域55を配置した点である。
より具体的には、ハイサイド領域10を構成するn拡散領域に、高耐圧分離領域11を構成するn-低濃度拡散領域7と離れて、例えば略矩形環状のp分離拡散領域55が設けられている。ハイサイド領域10を構成するn拡散領域のうち、p分離拡散領域55の外側の部分(すなわちp分離拡散領域55とn-低濃度拡散領域7とに挟まれた部分)がVB端子に接続された第1n拡散領域52であり、p分離拡散領域55に囲まれた部分が基準電位VSまたはフローティング電位の端子に接続された第2n拡散領域53である。p分離拡散領域55の外側の第1n拡散領域52に、PMOS20が配置される。p分離拡散領域55に囲まれた第2n拡散領域53に、NMOS40を配置したp拡散領域54が設けられている。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。図5は、実施の形態3にかかる高耐圧ICの平面構造を模式的に示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体装置は、ハイサイド領域10内の第1,2n拡散領域およびp分離拡散領域の平面レイアウトが実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。具体的には、実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、ハイサイド領域10を構成するn拡散領域のうち、VB端子に接続された部分の周囲を囲むようにp分離拡散領域65を配置した点である。
より具体的には、ハイサイド領域10を構成するn拡散領域に、高耐圧分離領域11を構成するn-低濃度拡散領域7と離れて、例えば略矩形環状のp分離拡散領域65が設けられている。ハイサイド領域10を構成するn拡散領域のうち、p分離拡散領域65に囲まれた部分がVB端子に接続された第1n拡散領域62であり、p分離拡散領域65の外側の部分(すなわちp分離拡散領域65とn-低濃度拡散領域7とに挟まれた部分)が基準電位VSまたはフローティング電位の端子に接続された第2n拡散領域63である。p分離拡散領域65に囲まれた第1n拡散領域62に、PMOS20が配置される。p分離拡散領域65の外側の第2n拡散領域63に、NMOS40を配置したp拡散領域64が設けられている。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置について説明する。図6は、実施の形態4にかかる高耐圧ICの断面構造を模式的に示す断面図である。図6には、図2の切断線A−A’における断面構造を示す。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、トレンチ内に埋め込んだ絶縁体層(分離領域)75によって第1n拡散領域72と第2n拡散領域73とを分離(DTI:Deep Trench Isolation)した点である。すなわち、p分離拡散領域に代えて、絶縁体層75が設けられている。
具体的には、p--型基板1のおもて面の表面層に、ハイサイド領域10を構成するn拡散領域が設けられている。ハイサイド領域10を構成するn拡散領域を深さ方向に貫通してp--型基板1に達するトレンチが設けられており、このトレンチの内部には絶縁体層75が埋め込まれている。絶縁体層75は、例えば酸化膜やポリシリコンからなる。ハイサイド領域10を構成するn拡散領域は、絶縁体層75によって、VB端子が接続された第1n拡散領域72と、基準電位VSまたはフローティング電位の端子30に接続された第2n拡散領域73とに分離されている。
第1n拡散領域72にPMOS20が形成されている。第2n拡散領域73の内部に、VS端子に接続されたp拡散領域74が設けられている。p拡散領域74にNMOS40が形成されている。ハイサイド領域10内の第1,2n拡散領域72,73および絶縁体層75の平面レイアウトは種々変更可能であり、例えば、実施の形態2のようにVS端子に接続されたp拡散領域74を設けた第2n拡散領域73の周囲を囲むように絶縁体層75を配置してもよいし、実施の形態3のようにVB端子に接続された第1n拡散領域72の周囲を囲むように絶縁体層75を配置してもよい。
次に、本発明にかかる高耐圧IC100の動作について、電力変換用ブリッジ回路のハイサイド側の第1MOSFET101を駆動する場合を例に説明する。高耐圧IC100の基本動作は、従来の高耐圧ICと同様である。具体的には、制御回路115は、グランド電位GNDを基準として動作し、ゲート制御信号の入力を受けて、第1MOSFET101をオン・オフするためのGND基準のオン・オフ制御用信号を生成する。このローサイドレベルのオン・オフ信号は、レベルシフタ114によってVS基準のオン・オフ制御用信号に変換され、ハイサイド駆動回路110へと伝達される。
ハイサイド駆動回路110に入力されたオン・オフ信号は、ゲート駆動回路111を介して第1MOSFET101のゲートに入力される。このオン・オフ信号に基づいて第1MOSFET101がオン・オフされる。このようにレベルシフタ114を介して伝達された制御回路115からのオン・オフ信号に基づいて第1MOSFET101がオン・オフされることにより、第2MOSFET102のオン・オフと組み合わされることで、VS端子の電位(基準電位VS)は0Vから数百Vまでの間で変動する。高耐圧IC100は、グランド電位GNDに対して例えば400V程度高い基準電位VSを基準として動作する。
高耐圧IC100のゲート駆動回路111のハイサイド領域10内には、p拡散領域4をエミッタ(基準電位VS)とし、第1n拡散領域2をベース(電源電位VB)とし、p--型基板1をコレクタ(グランド電位GND)とする寄生pnpバイポーラトランジスタや、p拡散領域4をエミッタ(基準電位VS)とし、第2n拡散領域3をベース(基準電位VSまたはフローティング電位)とし、p--型基板1をコレクタ(グランド電位GND)とする寄生pnpバイポーラトランジスタが形成されているが、高耐圧IC100の動作時、負電圧サージ(過渡的な異常電圧によって生じる電流)が印加されることで電源電位VBが基準電位VSよりも低下したとしても、これらの寄生pnpバイポーラトランジスタは動作しない。その理由は、次のとおりである。
第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とがp分離拡散領域5によって電気的に分離されていることにより、第1n拡散領域2をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタのエミッタ(p拡散領域4)とベース(第1n拡散領域2)とがp分離拡散領域5によって電気的に分離されている。このため、p拡散領域4とp--型基板1との間(第1n拡散領域2をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間、すなわちVS端子−GND端子間)にほぼ電流は流れない(図7)。図7は、本発明にかかる高耐圧ICの負電圧サージ−電流特性を示す特性図である。すなわち、第1n拡散領域2をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタの動作は、p分離拡散領域5により抑制されている。
また、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とをp分離拡散領域5によって電気的に分離し、第2n拡散領域3を基準電位VSとすることにより、第2n拡散領域3をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタのエミッタ(p拡散領域4)とベース(第2n拡散領域3)とが同電位となる。また、第2n拡散領域3をフローティング電位とした場合には、第2n拡散領域3をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタのベース(第2n拡散領域3)は、エミッタ電位(基準電位VS)よりもシリコンpn接合の拡散電位である0.6V程度高い電位となる。このため、第2n拡散領域3をベースとする寄生pnpバイポーラトランジスタは、エミッタとベースとの間のpn接合が順バイアスされず、動作しない。
また、p拡散領域4は基準電位VSに固定されているため、p拡散領域4に形成されたNMOS40をゲート駆動回路111の構成部として用いることに問題は生じない。図7において、横軸は負電圧サージが印加されたときのVB端子−VS端子間の電位差(=VB−VS)であり、縦軸はVS端子−GND端子間に流れる電流である。図7の従来例は、図10に示すp分離拡散領域5を設けていない従来の高耐圧IC200である。従来例では、電源電位VBが基準電位VSよりも低下したときに、p拡散領域203をエミッタとし、n拡散領域202をベースとし、p--バルク基板201をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタ218のエミッタ−コレクタ間に電流が流れていることがわかる。
また、従来の高耐圧IC200では、電力変換用ブリッジ回路の第1MOSFET101がオフ状態からオン状態に推移するスイッチング時に、第1MOSFET101のスイッチングに応じた正電圧のdV/dtノイズ(例えば50kV/μs程度)がVS端子に印加された場合、p拡散領域203とn拡散領域202との間のpn接合から広がる空乏層によるピンチ抵抗が形成され、空乏化により生じた変位電流がピンチ抵抗を流れることにより電圧降下が生じる。この変位電流による電圧降下が、逆バイアスされているp拡散領域203とn拡散領域202との電位差(+15V程度)を超えた場合に、寄生pnpバイポーラトランジスタ218が動作する。それに対して、本発明においては、第1n拡散領域2と第2n拡散領域3とをp分離拡散領域5によって電気的に分離し、第2n拡散領域3を基準電位VSまたはフローティング電位とすることによりピンチ抵抗を小さくすることができるため、dV/dtノイズによる寄生動作を抑制することができる。第2n拡散領域3を基準電位VSに固定した場合に、dV/dtノイズによる寄生動作抑制の効果がより得られる。
以上、説明したように、各実施の形態によれば、電源電位のVB端子に接続された第1n拡散領域と、基準電位のVS端子に接続されたp拡散領域が形成された第2n拡散領域とをp分離拡散領域によって電気的に分離し、かつ第2n拡散領域を基準電位またはフローティング電位の端子に接続することにより、負電圧サージが印加されることで電源電位VBが基準電位VSよりも低下したとしても、p拡散領域をエミッタ(基準電位)とし、第1n拡散領域をベース(電源電位)とし、p--型基板をコレクタ(グランド電位)とする寄生pnpバイポーラトランジスタが動作しない。このため、バイパスコンデンサなどの外付け部品を用いることなく、負電圧サージによる素子破壊を防止することができる。したがって、安価なバルク基板を用いて、特別な素子分離プロセスを必要としない自己分離技術を用いたICプロセスによって作製された、サージに強く安価な高耐圧ICを提供することができる。また、実施の形態1のように直線状にp分離拡散領域を配置することにより、p分離拡散領域の占有面積を小さくすることができる。また、実施の形態2,3のように略矩形環状にp分離拡散領域を配置することにより、ハイサイド領域に配置する各素子のレイアウトが容易となる。
以上において本発明では、ブリッジ回路のハイサイドの第1MOSFETを駆動するゲート駆動回路を例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、同一基板にPMOSおよびNMOSを設けたさまざまな構成の回路に適用することが可能である。また、各実施の形態では、自己分離型ICプロセスによる高耐圧ICを例に説明しているがエピタキシャル基板を用いて作製された高耐圧ICにも適用可能である。この場合、例えば、p型半導体基板上にnエピタキシャル層を積層してなるエピタキシャル基板のnエピタキシャル層に、nエピタキシャル層を深さ方向に貫通してp型半導体基板に達するp拡散領域を形成し、p拡散領域によって分離されたnエピタキシャル層を第1,2n拡散領域とすればよい。また、各実施の形態では、第1,2n拡散領域内にゲート駆動回路のPMOSおよびNMOSのみを設けた構成としているが、第1,2n拡散領域内にはハイサイド駆動回路を構成する他の構成部や、ハイサイド駆動回路以外の回路の構成部が設けられていてもよい。また、上述した実施の形態は、半導体層または半導体領域の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置など、特に15V〜24V程度の中容量の寄生容量を有する高耐圧ICに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 p--型基板
2,52,62,72 第1n拡散領域
2a,3a n+高濃度領域
2b,3b,4b,8b コンタクト電極
3,53,63,73 第2n拡散領域
4,54,64,74 p拡散領域
4a p+高濃度領域
5,55,65 p分離拡散領域
6−1,6−2,7 n-低濃度拡散領域
8 p-低濃度拡散領域
10 ハイサイド領域
11 高耐圧分離領域
12 ローサイド領域
20 PMOS
21 p+ソース領域
22 p+ドレイン領域
23,43 ゲート絶縁膜
24,44 ゲート電極
25,45 ソース電極
26,46 ドレイン電極
30 基準電位またはフローティング電位の端子
40 NMOS
41 n+ソース領域
42 n+ドレイン領域
75 絶縁体層
100 高耐圧IC
101 第1MOSFET
102 第2MOSFET
103,104 FWD
105 第1MOSFETと第2MOSFETとの接続点
110 ハイサイド駆動回路
111 ゲート駆動回路
112 レベルシフト抵抗
113 PMOSとNMOSとの接続点
114 レベルシフタ
115 制御回路
GND グランド電位
VB 電源電位
VS 基準電位

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体層の表面層に選択的に設けられた、第1電位と接続される第2導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体層の表面層に選択的に設けられた、前記第1電位よりも低い第2電位と接続されるまたはフローティング電位となる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2電位と接続される第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に設けられ、前記第2電位を基準電位とし、当該基準電位と前記第1電位との間の電位で動作する回路と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とを電気的に分離する分離領域と、
    を備え
    前記回路は、高電位側の第1絶縁ゲート型トランジスタと低電位側の第2絶縁ゲート型 トランジスタとが接続されてなる外部回路の前記第1絶縁ゲート型トランジスタを駆動す るゲート駆動回路であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層は、前記第1電位よりも低い第3電位と接続され、
    前記分離領域は、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記半導体層に電気的に接続された第1導電型半導体領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記分離領域は、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部に埋め込まれた絶縁体層と、からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2電位は、前記第1絶縁ゲート型トランジスタと前記第2絶縁ゲート型トランジスタとの接続点の電位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2電位が前記第3電位より所定電位高いときに前記第1導電型半導体領域と前記第1半導体領域および前記第2半導体領域との間のpn接合から広がる空乏層同士がつながることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体領域内に形成された第1導電型チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第3半導体領域内に形成された第2導電型チャネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタとによりCMOS回路を構成することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体領域の平面レイアウトは、前記第1半導体領域の周囲を囲むように設け られたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域の平面レイアウトは、前記第2半導体領域の周囲を囲むように設け られたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 第1導電型の半導体層の表面層に選択的に設けられた、第1電位と接続される第2導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体層の表面層に選択的に前記第1半導体領域と離して設けられた、前記第1電位よりも低い第2電位と接続されるまたはフローティング電位となる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第2電位と接続される第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第3半導体領域に設けられ、前記第2電位を基準電位とし、当該基準電位と前記第1電位との間の電位で動作する回路と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接し、かつ前記半導体層に電気的に接続された第1導電型半導体領域と、
    を備え、
    前記半導体層は、前記第1電位よりも低い第3電位と接続され、
    前記第2電位が前記第3電位より所定電位高いときに、前記第1導電型半導体領域と前記第1半導体領域および前記第2半導体領域との間のpn接合から広がる空乏層同士がつながることを特徴とする半導体装置。
JP2015541483A 2013-10-07 2014-09-05 半導体装置 Active JP6008054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210548 2013-10-07
JP2013210548 2013-10-07
PCT/JP2014/073578 WO2015053022A1 (ja) 2013-10-07 2014-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6008054B2 true JP6008054B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015053022A1 JPWO2015053022A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541483A Active JP6008054B2 (ja) 2013-10-07 2014-09-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9412732B2 (ja)
JP (1) JP6008054B2 (ja)
CN (1) CN105122452B (ja)
WO (1) WO2015053022A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656968B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 エイブリック株式会社 Esd保護素子を有する半導体装置
JP6686721B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP6733425B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-29 富士電機株式会社 半導体集積回路及び半導体モジュール
KR20180064583A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6653769B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
TWI629785B (zh) * 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
TWI609487B (zh) * 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
CN108321116A (zh) 2017-01-17 2018-07-24 联华电子股份有限公司 具有半导体元件的集成电路结构及其制造方法
TWI608592B (zh) * 2017-01-25 2017-12-11 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
KR20200100967A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 주식회사 엘지화학 Ic 칩 및 이를 이용한 회로 시스템
JP7210490B2 (ja) * 2020-01-17 2023-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637281A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1126598A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Tadahiro Omi 半導体集積回路
JP2003258120A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004031411A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004296831A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006005184A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2007123706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009206119A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP2011035374A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Rohm Co Ltd 保護回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917211B2 (ja) 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US6127857A (en) * 1997-07-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Output buffer or voltage hold for analog of multilevel processing
CN101944529B (zh) * 2009-07-06 2016-02-03 罗姆股份有限公司 保护电路
US8674729B2 (en) 2009-09-29 2014-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. High voltage semiconductor device and driving circuit
US20120068761A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for protection of an anti-fuse element in a high-voltage integrated circuit

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637281A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1126598A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Tadahiro Omi 半導体集積回路
JP2003258120A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004031411A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004296831A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006005184A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2007123706A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009206119A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP2011035374A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Rohm Co Ltd 保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015053022A1 (ja) 2017-03-09
WO2015053022A1 (ja) 2015-04-16
US9412732B2 (en) 2016-08-09
US20160043067A1 (en) 2016-02-11
CN105122452A (zh) 2015-12-02
CN105122452B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008054B2 (ja) 半導体装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
US9478543B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5754558B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2014058028A1 (ja) 半導体装置
JP6237901B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6277785B2 (ja) 半導体装置
JP2014138091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6579273B2 (ja) 半導体集積回路
JP6226101B2 (ja) 半導体集積回路
JP6034268B2 (ja) 半導体装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6413467B2 (ja) 半導体装置
JP6677672B2 (ja) 半導体装置
JP5505499B2 (ja) 半導体装置および駆動回路
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JP2010010264A (ja) 半導体装置
JP2010232673A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250