JP6413467B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413467B2
JP6413467B2 JP2014166567A JP2014166567A JP6413467B2 JP 6413467 B2 JP6413467 B2 JP 6413467B2 JP 2014166567 A JP2014166567 A JP 2014166567A JP 2014166567 A JP2014166567 A JP 2014166567A JP 6413467 B2 JP6413467 B2 JP 6413467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
well region
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042558A (ja
Inventor
博 菅野
博 菅野
澄田 仁志
仁志 澄田
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014166567A priority Critical patent/JP6413467B2/ja
Priority to US14/792,027 priority patent/US9608072B2/en
Priority to CN201510394922.XA priority patent/CN105374818B/zh
Publication of JP2016042558A publication Critical patent/JP2016042558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413467B2 publication Critical patent/JP6413467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ハイサイド側のスイッチング素子を駆動する駆動回路を備えた電力用集積回路(パワーIC)に関するものである。
主に低容量のインバータにおいては、電力変換用ブリッジ回路を構成するスイッチング素子を駆動するため、半導体装置としての高耐圧IC(HVIC)が用いられている。この高耐圧ICは、一般に、ハイサイド駆動回路、ローサイド駆動回路、レベルシフタ、制御回路等を備えている。そして、この高耐圧ICは、入力端子から入力された信号に応じて、スイッチング素子のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子から出力する。電力変換用ブリッジ回路では、高耐圧ICからの信号を受けたハイサイド回路のスイッチング素子が動作することで電力変換を行う。
ハイサイド駆動回路は、pチャネルMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)と、nチャネルMOSFETとが相補うように接続されたCMOS(相補型CMOS)回路で構成されている。pチャネルMOSFETは、p型半導体基板の表層部に設けられたn型ウエル領域に形成されている。nチャネルMOSFETは、n型ウエル領域の表層部に設けられたp型ウエル領域に形成されている。
ハイサイド回路を駆動するハイサイド駆動回路は、VS電位を基準電位とし、VB電位を電源電位として動作し、レベルシフト回路から受け取った信号を元に出力端子から駆動信号を出力する。VB電位は高耐圧ICに印加されている最高電位であり、ノイズの影響を受けていない通常状態では、ブーストストラップコンデンサ等でVS電位よりも15V程度高く保たれている。
VS電位は、電力変換用ブリッジ回路の高圧側スイッチング素子と低圧側スイッチング素子との接続点(出力ノード部)の電位であり、電力変換の過程で0Vから数百Vの間で変化し、マイナスの電位になる場合もある。
このような高耐圧ICにおいては、スイッチング素子の動作によって生じる様々なノイズが入力されるが、このノイズに耐えて誤動作や動作不能を起こさない高耐圧ICの設計が重要である。ノイズ耐量を上げるには寄生素子の動作抑制が必要であり、特にハイサイド領域直下(高圧側スイッチング素子駆動回路周辺)の基板縦方向に形成される寄生素子の動作抑制が重要である。これは、基板縦方向の寄生素子は面積が大きく、大電流が流れ易いためである。
なお、特許文献1には、p型半導体基板とn型半導体層との間にn型高濃度埋め込み領域を設けることにより、寄生pnpトランジスタの動作を抑制する技術が開示されている。
また、特許文献2には、n型ウエル領域にクランプ用のpチャネルMOSFETを設けることにより、負電圧サージによる寄生pnpバイポーラトランジスタの動作を抑制する技術が開示されている。
特開2004−47937号公報 WO2014/058028号公報
本発明の目的は、ハイサイド駆動回路形成領域にかける寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制した新規の半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1電位が印加される第1導電型の第1ウエル領域と、第1ウエル領域の表層部に形成され、かつ第1電位とは異なる第2電位が印加される第2導電型の第2ウエル領域と、第2ウエル領域の表層部に形成され、かつ第1電位が印加される第1導電型の電荷引き抜き領域とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制した半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、ハイサイド形成領域における各半導体領域のレイアウトを示す要部平面図である。 図2のIIa−IIa線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す要部断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を用いた昇圧コンバータの概略構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。
本明細書において、「主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる低比抵抗の半導体領域を意味する。IGBTにおいてはエミッタ領域又はコレクタ領域の何れか一方となる低比抵抗の半導体領域を意味するので、「半導体装置」に依拠した名称となる。より具体的には、上記の「一方となる半導体領域」を「第1主電極領域」として定義すれば、「他方の半導体領域」は、「第2主電極領域」となる。すなわち、「第2主電極領域」とは、FET,SITにおいては第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる半導体領域、IGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域の何れか一方となる半導体領域を意味する。以下の実施形態では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたパワーICに着目して説明するので、ソース領域を「第1主電極領域」、ドレイン領域を「第2主電極領域」と呼ぶ。
以下の実施形態の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。
また、本明細書および添付図面においては、n又はpを冠記した層や領域では、それぞれ電子又は正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、+および−の付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
なお、以下の実施形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
また、実施形態で説明される添付図面は、見易く又は理解し易くするために正確なスケール、寸法で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する第1および第2の実施形態の記載に限定されるものではなない。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置40は、制御回路31、レベルシフト回路32、ハイサイド駆動回路33及びローサイド駆動回路(図示せず)などを備えたパワーICである。この半導体装置40は、駆動対象として、例えば電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部50を駆動する高耐圧のパワーICである。
電力変換部50は、高圧側スイッチング素子S1と、低圧側スイッチング素子S2とを直列に接続してハイサイド回路を構成している。高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2は例えばIGBT等の能動素子で構成されている。高圧側及び低圧側スイッチング素子S1,S2には、還流ダイオードFWD1,FWD2が並列に逆接続されている。
高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2は、高圧の主電源(正極側)HVと、この主電源の負極側であるGND(グランド)電位との間に直列に接続されている。第2電位としてのVS端子43は、高圧側スイッチング素子と低圧側スイッチング素子との接続点51に接続される。この接続点51は、電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部50の出力点であり、例えば負荷であるモータ等が接続される。
半導体装置40の動作中、VS端子43に印加されるVS電位は、ハイサイド回路を構成する高圧側スイッチング素子S1と低圧側スイッチング素子S2とが相補にオン・オフされることによって、主電源HVの高電位側電位(例えば400V程度)と低電位側電位(GND電位)との間で上昇及び下降を繰り返し、0Vから数百Vまでの間で変動する。
ハイサイド駆動回路33は、ゲート駆動回路34を備えている。ゲート駆動回路34は、第1導電型チャネルの第1電界効果トランジスタとして例えばnチャネルMOSFET(以下、nMOSと呼ぶ)36と、第2導電型チャネルの第2電界効果トランジスタとして例えばpチャネルMOSFET(以下、pMOSと呼ぶ)35とが相補うように直列に接続されたCMOS回路で構成されている。具体的には、pMOS35のソースはVB端子に接続され、pMOS35のドレインはnMOS36のドレインに接続されている。nMOS36のソースはVS端子43に接続されている。
ゲート駆動回路34は、VS端子43に印加されるVS電位を基準電位とし、VB端子44に印加される第1電位としてのVB電位を電源電位として動作し、レベルシフト回路32から受け取った信号を元に出力端子42から駆動信号を出力して高圧側スイッチング素子S1を駆動する。
制御回路31は、GND(グランド)端子46に印加されるGND電位を基準電位とし、VCC端子45に印加されるVCC電位を電源電位として動作し、高圧側スイッチング素子S1をオン・オフするためのローサイドレベルのオン・オフ信号、及び低圧側スイッチング素子をオン・オフするためのローサイドレベルのオン・オフ信号を生成する。
レベルシフト回路32は、制御回路31によって生成されたローサイドレベルのオン・オフ信号を、ハイサイドレベルのオン・オフ信号に変換する。
第1の実施形態に係る半導体装置40では、高圧側スイッチング素子S1を駆動する場合、制御回路31によって高圧側スイッチング素子S1をオン・オフするためのローサイドレベルのオン・オフ信号が生成される。このローサイドレベルのオン・オフ信号は、レベルシフト回路32によりハイサイドレベルのオン・オフ信号に変換された後、ハイサイド駆動回路33に入力される。
制御回路31からハイサイド駆動回路33に入力されたオン・オフ信号は、ゲート駆動回路34を介して高圧側スイッチング素子S1のゲートに入力される。高圧側スイッチング素子S1は、制御回路31からのオン・オフ信号に基づいてオン・オフされる。
VB電位は半導体装置40に印加される最高電位であり、ノイズの影響を受けていない通常状態では、ブーストストラップコンデンサ等でVS電位よりも15V程度高く保たれている。VS電位は、電力変換用ブリッジ回路の高圧側スイッチング素子S1と低圧側スイッチング素子S2との接続点(出力ノード部)51の電位であり、電力変換の過程で0Vから数百Vの間で変化し、マイナスの電位になる場合もある。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置40の具体的な構造について説明する。
図2及び図3に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置40は、第2導電型(p型)の半導体基板1に自己分離型ICプロセスによって作製された素子分離構造によってパワーICを構成している。半導体基板1は例えば単結晶シリコン基板で構成されている。
図3に示すように、半導体基板1の主面側の表層部には第1導電型(n型)の第1ウエル領域2が形成され、この第1ウエル領域2の表層部には第2導電型(p型)の第2ウエル領域3が形成されている。また、半導体基板1の主面側の表層部には第1導電型(n型)のウエル領域4及び第2導電型(p型)のウエル領域5が形成されている。第1及び第2ウエル領域2,3の各々は、半導体基板1のハイサイド駆動回路形成領域1Aに設けられている。
図2及び図3に示すように、第1ウエル領域2は、ウエル領域4で周囲を囲まれ、ウエル領域4と接している。ウエル領域4は、ウエル領域5で周囲を囲まれ、ウエル領域5と接している。すなわち、ウエル領域4は、第1ウエル領域2とウエル領域5との間に設けられ、第1ウエル領域2及びウエル領域5の各々と接している。
図3に示すように、pMOS35は、第1ウエル領域2の表層部に構成された能動素子である。nMOS36は、第2ウエル領域3の表層部に構成された能動素子である。第1ウエル領域2は半導体基板1からpMOS35を電気的に分離する分離領域であり、第2ウエル領域3は第1ウエル領域2からnMOS36を電気的に分離する分離領域である。
pMOS35は、第1ウエル領域2からなるチャネル形成領域と、半導体基板1の主面であって第1ウエル領域2の表面に形成されたゲート絶縁膜16と、チャネル形成領域上にゲート絶縁膜16を介して設けられたゲート電極18と、第1ウエル領域2の表層部に設けられた第2導電型(p型)の第1主電極領域(ソース領域)12と、第1ウエル領域2の表層部にチャネル形成領域を挟んで第1主電極領域12から離間するように設けられた第2導電型(p型)の第2主電極領域(ドレイン領域)13とを有している。
nMOS36は、第2ウエル領域3からなるチャネル形成領域と、半導体基板1の主面であって第2ウエル領域3の表面に形成されたゲート絶縁膜15と、チャネル形成領域上にゲート絶縁膜15を介して設けられたゲート電極17と、第2ウエル領域3の表層部に設けられた第1導電型(n型)の第1主電極領域(ソース領域)6と、第2ウエル領域3の表層部にチャネル形成領域を挟んで第1主電極領域6から離間するように設けられた第1導電型(n型)の第2主電極領域(ドレイン領域)7とを有している。
ゲート絶縁膜15及び16の各々は、例えば二酸化シリコン膜で形成されている。ゲート電極17及び18の各々は、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。pMOS35の第1及び第2主電極領域12,13の各々は、第1ウエル領域2よりも高い不純物濃度で形成されている。nMOS36の第1及び第2主電極領域6,7の各々は、第2ウエル領域3よりも高い不純物濃度で形成されている。
なお、二酸化シリコン膜には熱酸化法で形成する熱酸化膜や化学的気相堆積(CVD)法で形成する堆積酸化膜があるが、MOSFETにおいては緻密にすぐれた熱酸化膜をゲート絶縁膜15,16として用いることが好ましい。第1の実施形態では、ゲート絶縁膜15,16が二酸化シリコン膜からなるMOSFETを用いた場合で説明しているが、トランジスタとしては、ゲート絶縁膜が窒化シリコン膜、或いは窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜などの積層膜で形成されたMISFETでも構わない。
第1ウエル領域2の表層部には、この第1ウエル領域よりも不純濃度が高い第1導電型(n型)の第1コンタクト領域8が選択的に形成されている。第1ウエル領域2及びウエル領域4の表層部には、この第1ウエル領域2及びウエル領域4に亘って第1導電型(n型)のコンタクト領域9が選択的に形成されている。このコンタクト領域9は第1ウエル領域2及びウエル領域4よりも高い不純物濃度で形成されている。
第2ウエル領域3の表層部には、この第2ウエル領域3よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2コンタクト領域14が形成されている。また、第2ウエル領域3の表層部には、この第2ウエル領域よりも不純物濃度が高い第1導電型の電荷引き抜き領域10が形成されている。
半導体基板1の主面上には、ゲート電極17及び18を覆うようにして層間絶縁膜20が形成されている。この層間絶縁膜20上には、接地電極5a,ソース電極6a,ドレイン電極7a,コンタクト電極8a,コンタクト電極9a,電荷引き抜き電極10a,ソース電極12a,ドレイン電極13a,コンタクト電極14aの各々が形成されている。これらの電極5a〜14aは、例えばアルミニウム膜で形成されている。
接地電極5aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ5bを介してウエル領域5と電気的に接続されている。ソース電極6aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ6bを介して第1主電極領域(ソース領域)6と電気的に接続されている。ドレイン電極7aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ7bを介して第2主電極領域(ドレイン領域)7と電気的に接続されている。
コンタクト電極8aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ8bを介して第1コンタクト領域8と電気的に接続されている。コンタクト電極9aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ9bを介してコンタクト領域9と電気的に接続されている。
電荷引き抜き電極10aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ10bを介して電荷引き抜き領域10と電気的に接続されている。ソース電極12aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ12bを介して第1主電極領域(ソース領域)12と電気的に接続されている。ドレイン電極13aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ13bを介して第2主電極領域(ドレイン領域)13と電気的に接続されている。コンタクト電極14aは、層間絶縁膜20に埋め込まれた導電性プラグ14bを介して第2コンタクト領域14と電気的に接続されている。
接地電極5aは、GND端子46と電気的に接続され、GND電位が印加される。ソース電極6a及びコンタクト電極14aは、VS端子43と電気的に接続され、VS電位が印加される。コンタクト電極8a、コンタクト電極9a、ソース電極12a及び電荷引き抜き電極10aは、VB端子44と電気的に接続され、VB電位が印加される。
すなわち、ウエル領域5にはGND電位が印加される。また、第1ウエル領域2及びウエル領域4には、第1ウエル領域2及びウエル領域4に亘って設けられたコンタクト領域9及び第1ウエル領域2の内部に設けられた第1コンタクト領域8を介してVB電位が印加される。また、第2ウエル領域3には、第2コンタクト領域14を介してVS電位が印加される。また、pMOS35の第1主電極領域12にはVB電位が印加され、nMOS36の第1主電極領域6にはVS電位が印加される。また、電荷引き抜き領域10にはVB電位が印加される。
図2に示すように、第1コンタクト領域8は、平面形状がL字形で形成され、pMOS35のゲート電極18の長手方向に沿って伸びる部分がpMOS35の第1主電極領域(ソース領域)12と接触し、この部分を除く他の部分がpMOS35の第1主電極領域12及び第2主電極領域13から離間するようにして配置されている。
第2コンタクト領域14は、平面形状がコの字形で形成され、nMOS36を囲むようにして配置されている。第2コンタクト領域14は、nMOS36のゲート電極17の長手方向に沿って伸びる一方の部分がnMOS36の第1主電極領域(ソース領域)6と接触し、この部分を除く他の部分がpMOS36の第1主電極領域6及び第2主電極領域7から離間するようにして配置されている。
コンタクト領域9は、平面形状が枠状で形成され、pMOS35及びnMOS36の周囲を囲むようにして環状に形成されている。
電荷引き抜き領域10は、平面形状が枠状で形成され、nMOS36の周囲を囲むようにして環状に形成されている。電荷引き抜き領域10は、図2及び図3に示すように、第2コンタクト領域14の外側に配置され、第2コンタクト領域14の近傍、すなわち第2コンタクト領域14の隣に配置されている。また、電荷引き抜き領域10は、第1コンタクト領域8と第2コンタクト領域14との間に第1コンタクト領域8及び第2コンタクト領域14から離間して配置されている。電荷引き抜き領域10は、図3に示すように、第2ウエル領域3よりも浅く形成され、半導体基板1の厚さ方向において第1ウエル領域2から離間、換言すれば第1ウエル領域2との間に第2ウエル領域3が介在させるようにして設けられている。
図3に示すように、p型の第2ウエル領域3の内部には、互いに隣り合ってp型の第2コンタクト領域14及びn型の電荷引き抜き領域10が設けられている。したがって、第2ウエル領域3の表層部には、p型の第2コンタクト領域14及び第2ウエル領域3をアノード領域とし、n型の電荷引き抜き領域10をカソード領域とするpinダイオード(p-intrinsic-n Diode)28が形成されている。
第1電位であるVB電位及び第2電位であるVS電位は、第1ウエル領域2と第2ウエル領域3との間のpn接合が半導体装置40の通常動作で逆方向にバイアスされる電位である。
第1の実施形態に係る半導体装置40は、自己分離型ICプロセスが用いられている。自己分離型ICプロセスによって作製された半導体装置40では、図3に示すように、ハイサイド駆動回路形成領域1Aに、p型の第2ウエル領域3、n型の第1ウエル領域2、p型の半導体基板1からなる寄生pnpバイポーラトランジスタ29が形成される。この寄生pnpバイポーラトランジスタ29のベース、エミッタ、コレクタは、VB端子44、VS端子43、GND端子46に夫々接続された状態となる。
半導体装置40の通常動作では、電源電位であるVB電位は中間電位であるVS電位よりも高いため、寄生pnpバイポーラトランジスタ29は動作しない。しかしながら、負電圧サージによりVB電位がVS電位よりもシリコンのpn接合における拡散電位である0.6V以上低下した場合、すなわちVB電位<(VS電位−0.6[V])の電位関係になった場合、寄生pnpバイポーラトランジスタ29がオン状態となる。これにより、従来の半導体装置(高耐圧IC)では、ハイサイド回路側の高電圧(HVの高電位側電位)が印加されたVS端子43とGND端子46との間、すなわち第2ウエル領域3から半導体基板1に大電流が流れるため、大電流による発熱によって半導体装置40に誤動作や動作不良が生じ、信頼性低下の要因となる。
これに対し、第1の実施形態に係る半導体装置40では、第2ウエル領域3の内部に電荷引き抜き領域10が設けられ、この電荷引き抜き領域10にハイサイド回路のVB電位が印加される。したがって、負電圧サージによりVB電位がVS電位よりもシリコンpn接合の拡散電位である0.6V以上低下した場合、p型の第2コンタクト領域14及びp型の第2ウエル領域3をアノード領域とし、n型の電荷引き抜き領域10をカソード領域とするpinダイオード28が順方向にバイアスされ、このpinダイオード28に電流が流れる、換言すれば電荷引き抜き領域10で電流を引き抜くことができるので、寄生pnpバイポーラトランジスタ29に流れ込む電流を減少させることができ、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。この結果、大電流による発熱によって半導体装置40に生じる誤動作や動作不良を防止することができるので、第1の実施形態に係る半導体装置40の信頼性向上を図ることができる。
電荷引き抜き領域10は、第2ウエル領域3よりも浅く形成されている。電荷引き抜き領域10が第2ウエル領域3よりも深い、すなわち第1ウエル領域2に接していると、電荷引き抜き領域10と第1ウエル領域2とが導通し、電荷引き抜き領域10も寄生pnpバイポーラトランジスタ29の一部となり、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作抑制効果がなくなるためである。
型の第2コンタクト領域14及びp型の第2ウエル領域3をアノード領域とし、n型の電荷引き抜き領域10をカソード領域とするpinダイオード28は、ノイズの影響を受けていない通常状態において逆方向にバイアスされている。この逆方向バイアスでは電流が流れないように耐圧を維持する必要がある。第1の実施形態に係る半導体装置40では、第2コンタクト領域14と電荷引き抜き領域10とを離間し、第2コンタクト領域14と電荷引き抜き領域10との間に第2コンタクト領域14よりも低不純物濃度の第2ウエル領域3を配置しているので、逆方向バイアスでは電流が流れないように耐圧を維持することができる。
負電圧サージによりVB電位がVS電位よりも0.6V以上低下した場合、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の電流経路の一端は第2コンタクト領域14である。第1の実施形態に係る半導体装置40では、第2コンタクト領域14の周囲を囲むようにして電荷引き抜き領域10が設けられているので、寄生pnpバイポーラトランジスタに電流が流れ込む前に電流を効率よく引き抜くことができ、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作抑制効果を高めることができる。
また、負電圧サージによりVB電位がVS電位よりも0.6以上低下した場合、寄生pnpバイポーラトランジスタ29のベース電流は、VB電位が印加される第1コンタクト領域8に流れる。第1の実施形態に係る半導体装置40では、第2コンタクト領域14と第1コンタクト領域8との間に電荷引き抜き領域10を設けているので、第1コンタクト領域8に流れるベース電流を抑制することができる。この結果、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作抑制効果を高めることができる。
ここで、pMOS35は、ソース領域である第1主電極領域12がVB端子と電気的に接続され、ドレイン領域である第2主電極領域13がnMOS36のドレイン領域である第2主電極領域7と電気に接続されている。このため、pMOS35がオン状態のときには、pMOS35を介してnMOS36のドレイン領域である第2主電極領域7にVB電位が印加されるので、寄生pnpトランジスタ29の動作を抑制する効果を有すると考えられる。しかしながら、この場合、pMOS35のオン・オフ状態に依存してしまうことや、pMOS35のオン抵抗の影響を受ける。
これに対し、第1の実施形態に係る半導体装置40では、電荷引き抜き領域10がpMOS35を介さずにVB端子44と電気的に接続されているため、pMOS35のオン・オフ状態への依存やpMOS35のオン抵抗の影響を受けることなく、寄生pnpトランジスタ29の動作を抑制した駆動回路(パワーIC)の動作を実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置40Aは、第1の実施形態に係る半導体装置40とほぼ同様の構成になっているが、半導体基板の構成が異なっている。
すなちわ、第1の実施形態に係る半導体装置40では、図3に示すように、p型の半導体基板1を用いた。これに対し、第2の実施形態に係る半導体装置40Aでは、図4に示すように、第2導電型(p型)の半導体基板1a上に第1導電型(n型)の半導体層1bが設けられた半導体基体23を用いている。この半導体基体23のハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、半導体基板1aと半導体層1bとの間には、半導体基板1a及び半導体層1bよりも不純物濃度が高い第1導電型(n型)の埋め込み領域22が形成されている。
第1ウエル領域2及びウエル領域5は、半導体層1bに形成されている。第1ウエル領域2は、埋め込み領域22上の半導体層1bにこの埋め込み領域22と接するようにして形成されている。第1の実施形態では、第1ウエル領域2とウエル領域5との間にウエル領域4を設けた構成になっているが、第2の実施形態ではウエル領域4の代わりに半導体層1bが第1ウエル領域2とウエル領域5との間に設けられている。したがって、n型のコンタクト領域9は、第1ウエル領域2及び半導体層1bの表層部にこの第1ウエル領域2及び半導体層1bに亘って形成されている。この他の構成は、第1の実施形態と同様になっている。
第2の実施形態に係る半導体装置40Aは、ハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、第1ウエル2と接するようにして半導体基板1aと半導体層1bとの間に高濃度の埋め込み領域22が設けられている。したがって、寄生pnpバイポーラトランジスタ29のベース濃度が高くなり、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の電流増幅率HFEを下げることができるので、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。
更に、第2の実施形態に係る半導体装置40Aは、第1の実施形態と同様に、ハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、第2ウエル領域3の内部にVB電位が印加される電荷引き抜き領域10を設けている。したがって、第1の実施形態と同様に、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。この結果、第2の実施形態に係る半導体装置40Aは、第1の実施形態と比較して、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を更に抑制することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置40Bは、第2の実施形態に係る半導体装置40Aとほぼ同様の構成になっているが、半導体基体の構成が異なっている。
すなわち、第2の実施形態に係る半導体装置40Aでは、図4に示すように、p型の半導体層1a上にn型の半導体層1bが設けられた半導体基体23を用いた。これに対し、第3の実施形態に係る半導体装置40Bでは、図5に示すように、第2導電型(p型)の半導体基板1a上に第2導電型(p型)の半導体層1cが設けられた半導体基体24を用いている。この半導体基体24のハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、半導体基板1aと半導体層1cとの間には、半導体基板1a及び半導体層1cよりも不純物濃度が高い第1導電型(n型)の埋め込み領域22が形成されている。
ウエル領域5は、半導体層1cに形成されている。半導体層1cには第1導電型(n型)のウエル領域25が形成されている。第1ウエル領域2は、ウエル領域25の内部に形成されている。また、第1ウエル領域2は、ウエル領域25の内部において、埋め込み領域22上にこの埋め込み領域22と接するようにして形成されている。第2の実施形態では、第1ウエル領域2とウエル領域5との間に半導体層1bを設けた構成になっているが、第3の実施形態では半導体層1bの代わりにウエル領域25が第1ウエル領域2とウエル領域5との間に設けられている。したがって、n型のコンタクト領域9は、第1ウエル領域2及びウエル領域25の表層部にこの第1ウエル領域2及びウエル領域25に亘って形成されている。この他の構成は、第2の実施形態と同様になっている。
第3の実施形態に係る半導体装置40Bは、ハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、第1ウエル2と接するようにして半導体基板1aと半導体層1cとの間に高濃度の埋め込み領域22が設けられている。したがって、寄生pnpバイポーラトランジスタ29のベース濃度が高くなり、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の電流増幅率HFEを下げることができるので、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。
更に、第3の実施形態に係る半導体装置40Bは、第1の実施形態と同様に、ハイサイド駆動回路形成領域1Aにおいて、第2ウエル領域3の内部にVB電位が印加される電荷引き抜き領域10を設けている。したがって、第1の実施形態と同様に、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。この結果、第3の実施形態に係る半導体装置40Bは、第1の実施形態と比較して、寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を更に抑制することができる。
(第4の実施形態)
図6に示すように、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置40Cは、制御回路31、レベルシフト回路32、駆動回路33a等を備えたパワーICの駆動回路である。この半導体装置40Cは、図7に示すように、駆動対象として、例えば降圧コンバータ60のスイッチング素子S3を駆動する。降圧コンバータ60は、ダイオード61、キャパシタ62、コイル63及びスイッチング素子S3等で構成されている。スイッチング素子S3は例えばIGBT等の能動素子で構成されている。
駆動回路33aは、ゲート駆動回路34aを備えている。このゲート駆動回路34aは、第1の実施形態のゲート駆動回路34と同様の構成になっている。具体的には、pMOS35のソースはVB端子に接続され、pMOS35のドレインはnMOS36のドレインに接続されている。nMOS36のソースはVS端子43に接続されている。pMOS35とnMOS36との接続点には、降圧コンバータ60を構成するスイッチング素子S3のゲートが接続される。
ゲート駆動回路34aは、VS端子43に印加されるVS電位を基準電位とし、VB端子44に印加される第1電位としてのVB電位を電源電位として動作し、レベルシフト回路32から受け取った信号を元に出力端子42から駆動信号を出力して降圧コンバータ60のスイッチング素子S3を駆動する。
このように降圧コンバータ60のスイッチング素子S3を駆動する第4の実施形態4に係る半導体装置40Cにおいても、第1の実施形態と同様に、図3を参照して説明すれば、p型の第2ウエル領域3、n型の第1ウエル領域2、p型の半導体基板1からなる寄生pnpバイポーラトランジスタ29の動作を抑制することができる。
なお、第4の実施形態では、降圧コンバータ60のスイッチング素子S3を駆動する半導体装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、昇降コンバータ、フライバックコンバータ、フォワードコンバータなどのスイッチング素子を駆動する半導体装置に適用できる。
1,1a…半導体基板、1b,1c…半導体層
2…第1ウエル領域、3…第2ウエル領域、4,5…ウエル領域
6,12…第1主電極領域、7,13…第2主電極領域
8…第1コンタクト領域、14…第2コンタクト領域、9…コンタクト領域
10…電荷引き抜き領域
5a…接地電極、6a…ソース電極、7a…ドレイン電極、8a,9a…コンタクト電極、10a…電荷引き抜き電極、12a…ソース電極、13a…ドレイン電極、14a…コンタクト電極
5b,6b,7b,8b,9b,10b,12b,13b,14b…導電性プラグ

Claims (15)

  1. 第1電位が印加される第1導電型の第1ウエル領域と、
    前記第1ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位とは異なる第2電位が印加される第2導電型の第2ウエル領域と、
    前記第2ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位が印加される第1導電型の電荷引き抜き領域と、
    を備え
    前記第1ウエル領域が前記第2導電型の半導体基板の表層部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1電位が印加される第1導電型の第1ウエル領域と、
    前記第1ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位とは異なる第2電位が印加される第2導電型の第2ウエル領域と、
    前記第2ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位が印加される第1導電型の電荷引き抜き領域と、
    を備え、
    前記第1ウエル領域が第2導電型の半導体基板の主面上に第1導電型の埋め込み領域を介して形成された半導体層の表層部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1電位及び前記第2電位は、前記第1ウエル領域と前記第2ウエル領域との間のpn接合が通常動作で逆バイアスされる電位であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記電荷引き抜き領域は、前記第2ウエル領域よりも浅く形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ウエル領域の表層部に形成され、前記第1電位が印加される第1導電型の第1コンタクト領域と、
    前記第2ウエル領域の表層部に形成され、前記第2電位が印加される第2導電型の第2コンタクト領域と、
    を更に備え、
    前記電荷引き抜き領域は、前記第2コンタクト領域の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記電荷引き抜き領域は、前記第1コンタクト領域と前記第2コンタクト領域との間に配置されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記電荷引き抜き領域は、前記第2コンタクト領域を囲むようにして環状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1ウエル領域の表層部に第1能動素子を構成する第2導電型の第1及び第2主電極領域が、
    前記第2ウエル領域の表層部に第2能動素子を構成する第1導電型の第1及び第2主電極領域が、
    更に備えられていることを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1能動素子と前記第2能動素子とが直列に接続されたゲート駆動回路を更に備え、
    前記第1能動素子と前記第2能動素子との接続点には、前記ゲート駆動回路の駆動対象となるスイッチング素子のゲートが接続されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1能動素子と前記第2能動素子とが直列に接続されたゲート駆動回路を更に備え、
    高圧側のスイッチング素子と低圧側のスイッチング素子とが直列に接続されたハイサイド回路を前記ゲート駆動回路の駆動対象とするとき、前記第1能動素子と前記第2能動素子との接続点には、前記高圧側のスイッチング素子のゲートが接続されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1及び第2能動素子の各々の第2主電極領域が接続されており、前記第1能動素子の第1主電極領域に前記第1電位が印加され、前記第2能動素子の第1主電極領域に前記第2電位が印加されることを特徴とする請求項または1に記載の半導体装置。
  12. 第1電位が印加される第1導電型の第1ウエル領域と、
    前記第1ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位とは異なる第2電位が印加される第2導電型の第2ウエル領域と、
    前記第2ウエル領域の表層部に形成され、かつ前記第1電位が印加される第1導電型の電荷引き抜き領域と、
    を備え、
    前記第1ウエル領域の表層部に第1能動素子を構成する第2導電型の第1及び第2主電極領域が、
    前記第2ウエル領域の表層部に第2能動素子を構成する第1導電型の第1及び第2主電極領域が、
    更に備えられていることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記第1能動素子と前記第2能動素子とが直列に接続されたゲート駆動回路を更に備え、
    前記第1能動素子と前記第2能動素子との接続点には、前記ゲート駆動回路の駆動対象となるスイッチング素子のゲートが接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1能動素子と前記第2能動素子とが直列に接続されたゲート駆動回路を更に備え、
    高圧側のスイッチング素子と低圧側のスイッチング素子とが直列に接続されたハイサイド回路を前記ゲート駆動回路の駆動対象とするとき、前記第1能動素子と前記第2能動素子との接続点には、前記高圧側のスイッチング素子のゲートが接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記第1及び第2能動素子の各々の第2主電極領域が接続されており、前記第1能動素子の第1主電極領域に前記第1電位が印加され、前記第2能動素子の第1主電極領域に前記第2電位が印加されることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
JP2014166567A 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置 Active JP6413467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166567A JP6413467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置
US14/792,027 US9608072B2 (en) 2014-08-19 2015-07-06 Semiconductor device
CN201510394922.XA CN105374818B (zh) 2014-08-19 2015-07-07 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166567A JP6413467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042558A JP2016042558A (ja) 2016-03-31
JP6413467B2 true JP6413467B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55348932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166567A Active JP6413467B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608072B2 (ja)
JP (1) JP6413467B2 (ja)
CN (1) CN105374818B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030008A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体集積回路
TWI629785B (zh) * 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
JP7143734B2 (ja) 2018-11-15 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体集積回路
WO2020230465A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 富士電機株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967243A (en) * 1988-07-19 1990-10-30 General Electric Company Power transistor structure with high speed integral antiparallel Schottky diode
GB2272572B (en) * 1992-11-09 1996-07-10 Fuji Electric Co Ltd Insulated-gate bipolar transistor and process of producing the same
JP2000236070A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 外部端子保護回路および半導体集積回路
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
JP4277496B2 (ja) * 2001-11-21 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4397602B2 (ja) * 2002-05-24 2010-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置
US7741661B2 (en) * 2002-08-14 2010-06-22 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation and termination structures for semiconductor die
US6855985B2 (en) * 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology
JP4250412B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4387119B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10326523A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor, insbesondere doppelt diffundierter Feldeffekttransistor, sowie Herstellungsverfahren
JP4938307B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 パナソニック株式会社 スイッチ回路、ダイオード
JP2008198821A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 過熱保護回路を備える定電圧回路を内蔵した半導体装置
JP5369413B2 (ja) * 2007-09-14 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP5790214B2 (ja) * 2010-09-09 2015-10-07 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5099282B1 (ja) * 2011-03-15 2012-12-19 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
JP6107156B2 (ja) * 2012-05-21 2017-04-05 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
US8686513B1 (en) * 2012-10-26 2014-04-01 Ixys Corporation IGBT assembly having circuitry for injecting/extracting current into/from an auxiliary P well
JP5998852B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-28 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US9013844B2 (en) * 2013-01-15 2015-04-21 Xilinx, Inc. Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit
US9070735B2 (en) * 2013-07-02 2015-06-30 Cambridge Microelectronics Ltd. Lateral power semiconductor transistors
US9263619B2 (en) * 2013-09-06 2016-02-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor component and method of triggering avalanche breakdown

Also Published As

Publication number Publication date
CN105374818B (zh) 2020-03-06
JP2016042558A (ja) 2016-03-31
CN105374818A (zh) 2016-03-02
US20160056148A1 (en) 2016-02-25
US9608072B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271515B2 (ja) 半導体装置
JP5499915B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US20150364470A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
JP6413467B2 (ja) 半導体装置
JP6226101B2 (ja) 半導体集積回路
US20170271506A1 (en) Semiconductor device
US9093523B2 (en) Switching element and a diode being connected to a power source and an inductive load
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20210013203A1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
JP4945948B2 (ja) 半導体装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
JP2010010264A (ja) 半導体装置
JP2017112192A (ja) 高耐圧集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250