JP5271515B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271515B2
JP5271515B2 JP2007183917A JP2007183917A JP5271515B2 JP 5271515 B2 JP5271515 B2 JP 5271515B2 JP 2007183917 A JP2007183917 A JP 2007183917A JP 2007183917 A JP2007183917 A JP 2007183917A JP 5271515 B2 JP5271515 B2 JP 5271515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
gate
electrode
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021461A (ja
Inventor
悠佳 清水
秀勝 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007183917A priority Critical patent/JP5271515B2/ja
Priority to US12/126,887 priority patent/US8049223B2/en
Priority to CN2008101081994A priority patent/CN101345243B/zh
Publication of JP2009021461A publication Critical patent/JP2009021461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271515B2 publication Critical patent/JP5271515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、炭化珪素を母材に用いた半導体素子を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
一般に、数ワット以上の電力を扱える大電力用途の半導体素子をパワー半導体素子という。パワー半導体素子においてオン抵抗と耐圧は基板材料のバンドギャップで規定されるトレードオフの関係にある。そのため、パワー半導体素子として広く用いられているシリコン(Si)素子の性能を超えるためには、シリコンよりもバンドギャップが大きな基板材料を用いることが有効である。特に、炭化珪素(SiC)は、シリコンに比べバンドギャップが約3倍と十分大きいこと、p型およびn型の導電型を容易に形成できること、熱酸化により酸化膜を形成できることなどの特長を有することから、高性能のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子が実現できる可能性があり大きな注目を集めている。
しかしながら、炭化珪素基板上に形成する酸化膜には大きな問題がある。それは、炭化珪素を熱酸化すると酸化膜中に炭素が残留し高密度の界面準位を形成しまうことである。これにより、MISFETのチャネル移動度は大きく劣化しオン抵抗が著しく上昇してしまう。また、酸化膜中の炭素は酸化膜の信頼性劣化の原因ともなり、MISFET実現の大きな障壁となっている。
酸化膜界面の問題を回避する半導体素子の構造として接合FET(Field Effect Transistor)がある。接合FETはpn接合をゲートとしチャネルを制御するタイプの素子で、シリコンを母材として形成された場合のように通常はゲートに負の電圧をかけないとオフしないノーマリオン型である。なお、ノーマリオン型のパワー半導体素子はフェールセーフの観点から用途が限定されるため、パワー半導体素子では一般にノーマリオフ型が望まれる。
シリコンの接合FETはノーマリオフで高耐圧を持たすことはできないが、炭化珪素を用いるとチャネル幅を狭くすることによりノーマリオフで高耐圧を実現することができる。それは、炭化珪素のpn接合の拡散電位は約2.5Vと高いため、ゲートに負の電圧をかけなくてもチャネルをオフできるからである。
このように炭化珪素を母材とした接合FETにより、ノーマリオフ型で酸化膜界面に関係のない高性能の素子が実現可能である。なお、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETの一例が特開2004−134547号公報(特許文献1)に開示されている。
一方、炭化珪素を母材としたパワー半導体素子において、MIS構造を維持した上でゲート酸化膜の問題を回避する手段として、埋め込みチャネル型の構造が提案されている。埋め込みチャネル型のMISFETの断面構造図を図26に示す。なお、符号30はドレイン領域となるn基板、符号29はドリフト領域となるn層、28はボディ領域となるp層、27はボディ引き出し用のp層、26はソース領域となるn層、31は埋め込みn層、32は酸化膜(ゲート絶縁膜)、34はゲート電極、33はソース電極、35はドレイン電極である。
通常のMISFETはpボディ領域となるp層28と酸化膜32の界面にチャネルを形成するが、図26で示す構造ではpボディ領域となるp層28と酸化膜32の間に薄い埋め込みn層31を入れることによりチャネルを酸化膜32界面から遠ざけている。これによりチャネルを流れるキャリアが界面準位の影響を受けにくくなることからチャネル移動度を向上することができる。なお、埋め込みチャネル構造の一例が“1.8mΩcm2, 10A Power MOSFET in 4H-SiC”Proceedings of International Electron Device Meeting 2006(非特許文献1)に開示されている。
特開2004−134547号公報 "1.8mΩcm2, 10A Power MOSFET in 4H-SiC"Proceedings of International Electron Device Meeting 2006
しかしながら、炭化珪素を母材とするノーマリオフ型の接合FETおよび埋め込みチャネル型のMISFETには素子をオンさせるためのゲート電圧、つまり閾値電圧が低いという共通の問題点がある。ノーマリオフ型の接合FETは閾値電圧をpn接合の拡散電位以下に設定する必要があるため通常1〜2V程度である。また、埋め込みチャネル型のMISFETは表面にn型領域(図26の埋め込みn層31)があるため通常のMISFETに比べ閾値電圧は低くなる。非特許文献1の例では閾値電圧は約2V程度であり、通常のMISFETに比べ3V程度も低い。
このように閾値電圧が低いと、オフ状態でゲートにノイズが入ったときにゲート電圧が閾値電圧を超えることにより誤ってオン状態となってしまい、大電流が流れることで素子を破壊してしまうという問題があった。
本発明の目的は、ゲートへのノイズマージンが大きいゲート制御型の半導体素子を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は炭化珪素を母材とする半導体素子を備え、前記半導体素子のチップ上に複数のダイオードが内蔵されており、前記複数のダイオードのうちの第1ダイオードはアノードが前記半導体素子のゲートに、カソードが前記チップのゲートパッドに接続されており、前記複数のダイオードのうちの第2ダイオードはカソードが前記半導体素子の前記ゲートに、アノードが前記チップの前記ゲートパッドに接続されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、ゲート電圧が低いときはゲートに印加した電圧の大部分がダイオードにかかり接合FETはオンせず、ゲート電圧がダイオードの拡散電位以上になるとその分が接合FETのゲートにかかるようになることから、接合FETの見かけ上の閾値電圧が上昇し、ゲートのノイズに対するマージンを大きくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態1では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)として接合FETを備えた半導体装置について図1〜図4を参照して説明する。図1〜図4は、それぞれ本実施の形態1における半導体装置の等価回路図、平面図、要部平面図、および要部断面図を示している。図2には、チップ状態の半導体装置(チップCHP)が示されており、そのチップCHP上にはゲートパッドGPおよびソースパッドSPが設けられている。また、図3は図2のゲートパッドGP領域であって、ゲートパッドGPを取り除いた場合の平面図である。また、図3のA−A’線の断面が図4に示されている。なお、本願においてはゲートパッドGPをゲート電極と、またソースパッドSPをソース電極として説明する場合もある。また、図2のチップCHPの裏面電極として図4に示すようにドレイン電極17が設けられている。
本実施の形態1における半導体装置は、アクティブ領域に設けられ、炭化珪素からなるn基板(半導体基板)12を母材としたトレンチ型接合FET1を備えている。この接合FET1はソース領域のn層8、ドリフト領域のn層11、ドレイン領域のn基板12、ゲート領域のp層9、ゲートパッドGPと電気的に接続されたゲート電極14、ソースパッドSPと電気的に接続されたソース電極16、およびドレイン電極17から構成されている。後述するが、接合FET1は、ゲート領域のp層9とドリフト領域のn層11とが接合し(図4参照)、その接合面から拡がる空乏層によって、チャネルを狭める動作をするものである。
基板12上にはドリフト領域のn層11が設けられており、本願においてはn基板12とn層11を合わせて基板という場合もある。n層11の表面側にはトレンチゲート用の溝が掘られており、その溝に沿ってゲート領域のp層9が設けられている。また、n層11の表面側にはソース領域となるn層8が設けられている。また、基板の主面(素子形成面)上には、ゲート電極14およびソース電極16が設けられており、基板の裏面上には、ドレイン電極17が設けられている。ゲート電極14はゲート領域のp層9と電気的に接続され、ソース電極16はソース領域のn層8と電気的に接続され、ドレイン電極17はドレイン領域のn基板12と電気的に接続されている。
また、本実施の形態1における半導体装置は、ダイオード、具体的にはpnダイオード2、3を備えている。pnダイオード2は、アノードのpウェル10がゲート領域のp層9と電気的に接続され、カソードのn層4がゲート電極14と電気的に接続されている。また、pnダイオード3は、カソードのnウェル13がゲート領域のp層9と電気的に接続され、アノードのp層5がゲート電極14と電気的に接続されている。すなわち、ゲート電極14からゲート領域のp層9をみた場合、pnダイオード2は逆方向に接続され、pnダイオード3は順方向に接続され、pnダイオード2とpnダイオード3で並列に接続されている。
このように、本実施の形態1では、炭化珪素を母材とするトレンチ型接合FET1のゲートパッドGP領域に双方向のダイオードとして、一方を逆方向、他方を順方向に並列接続したpnダイオード2、3を作りこんでいる。このゲートパッドGPは、ゲート電極14と同一材料、同層で形成され、電気的に接続されている。このように、本実施の形態1では、接合FET1がゲート領域のp層9とゲート電極14とを電気的に接続するpnダイオード2、3を内蔵している。また、図2に示したゲートパッドGP下であって基板の主面にはダイオードが形成され、ソースパッドSP下であって基板の主面、すなわちアクティブ領域には接合FET1が形成されている。
具体的に説明すると、pnダイオード2は素子のゲートパッドGP領域中のpウェル10とその上に形成されたn層4とのpn接合構造から成っており、pウェル10から直接p層9に接続されている。pnダイオード3はpウェル10中に形成されたnウェル13とその上に形成されたp層5から成っており、nウェル13からn層6、コンタクト電極15、p層7を介してゲート領域のp層9に接続されている。すなわち、n基板12を構成する炭化珪素を母材としたpnダイオード2、3が設けられている。
次に、本実施の形態1における接合FET1の動作について説明する。まず、ゲート電極14に電圧を印加するとダイオード部(pnダイオード2、3)と接合FET1で電圧を分担する。このとき、電圧の分担比はダイオード部の容量と接合FET1のゲート容量の比に反比例する。すなわち、容量が大きい方には小さな電圧しかかからない。この場合、ゲート(ゲート領域のp層9)の総面積に比べゲートパッドGP下に作製したダイオード部の面積は非常に小さいことから接合FET1のゲートに比べダイオード部の容量は非常に小さく、電圧のほとんどはダイオード部にかかることになる。なお、ダイオード部のトータルの容量は逆方向のpnダイオード2と順方向のpnダイオード3の容量の和で決まるが、逆方向のpnダイオード2は空乏層が広がり容量が非常に小さくなることから電圧分担は順方向のpnダイオード3の容量で決まる。
次いで、ゲート電圧を上げていき順方向のpnダイオード3がオン状態になるとpnダイオード3にはほとんど空乏層がなくなり容量は増大する。これにより接合FET1にも電圧がかかるようになり、さらにゲート電圧を上げていくと接合FET1はオン状態になる。
図5には本発明の実施の形態1における接合FET1の特性図を示している。炭化珪素のpn接合の拡散電位は約2.5Vであるため、ダイオード部を設けていない従来の接合FETに比べ閾値電圧を約2.5V上昇することができる。
また、逆方向のpnダイオード2を並列に接続しているのは、接合FET1のスイッチングの際にゲートの容量で電荷が充放電されるが、放電の際に電流の経路を確保しスイッチングの遅延によりスイッチング損失を増加させないためである。すなわち、逆方向のpnダイオード2はスイッチングの際に電流経路の確保ができさえすればよい。このため、逆方向のpnダイオード2の拡散電位は小さいほうが望ましい。本実施の形態1では、順方向のpnダイオード3を形成するnウェル13に比べ逆方向のpnダイオード2を形成するpウェル10の方が濃度を低くしているため、逆方向のpnダイオード2の方が順方向のpnダイオード3より拡散電位が小さくなっている。また、逆方向のpnダイオード2に拡散電位の小さなショットキーバリアダイオードを用いることも有効である。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について図6〜図12を参照して順に説明する。図6〜図12は、本実施の形態1における製造工程中の半導体装置の要部断面図である。
まず、図6に示すように、n型炭化珪素基板であるn基板12上にエピタキシャル成長によりドリフト領域のn層11を形成する。次いで、リソグラフィ技術およびイオン注入により、イオン注入マスク51を用いて所定の領域にp型の不純物を導入し、n層11の表面側に不純物領域(半導体領域)のpウェル10を形成する。このpウェル10はいわゆるターミネーションとなる。
続いて、図7に示すように、リソグラフィ技術およびイオン注入により、イオン注入マスク52を用いて所定の領域にn型の不純物を導入し、pウェル10の表面側に不純物領域(半導体領域)のnウェル13を形成する。
続いて、図8に示すように、リソグラフィ技術およびイオン注入により、イオン注入マスク53を用いて所定の領域にp型の不純物を導入し、pウェル10の表面側に不純物領域(半導体領域)のp層7を形成し、またnウェル13の表面側に不純物領域(半導体領域)のp層5を形成する。
続いて、図9に示すように、リソグラフィ技術およびイオン注入により、イオン注入マスク54を用いて所定の領域にn型の不純物を導入し、n層11の表面側に不純物領域(半導体領域)のn層8を形成し、pウェル10の表面側に不純物領域(半導体領域)のn層4を形成し、またnウェル13の表面側に不純物領域(半導体領域)のn層6を形成する。
このように、まずターミネーションとなるpウェル10、次いで、順方向のpnダイオード3のカソードとなるnウェル13、次いで、順方向のpnダイオード3のアノードとなるp層5およびコンタクト引き出しのためのp層7、次いで、逆方向のダイオード2のカソードとなるn層4、コンタクト引き出しのためのn層6およびソース領域となるn層8の順でイオン注入しているが、これらのイオン注入の順番は入れ替えても良い。
続いて、図10に示すように、マスクとして酸化シリコン膜などの絶縁膜55を用いてアクティブ領域にトレンチ41を形成した後、図11に示すように、斜めイオン注入によりp型の不純物を導入し、nウェル13の表面側に不純物領域(半導体領域)のp層9を形成する。
その後、全ての不純物領域を形成したら高温アニールにより不純物を活性化させ、コンタクト形成、メタル配線を形成し、半導体装置を仕上げる。
ここで、本実施の形態1の半導体装置とは異なり、ダイオード部を設けない場合について説明する。図4で示した半導体装置のうち、n層4、p層5、n層6、nウェル13、コンタクト電極15を設けないで、p層7をゲート電極14の引き出しとした場合が、ダイオード部を設けない接合FETを備えた半導体装置である。なお、pウェル10はターミネーションである。
このダイオード部を設けない接合FETは前述したようにノーマリオフ型であるが、閾値電圧が低いという課題を有していた。しかしながら、本実施の形態1の半導体装置のようにダイオード部を設けた場合、ゲート電圧が低いときはゲート電極14に印加した電圧の大部分がダイオード部にかかり接合FET1はオンせず、ゲート電圧がダイオード部の拡散電位以上になるとその分が接合FET1のゲート領域であるp層9にかかるようになることから、接合FET1の見かけ上の閾値電圧が上昇し、ゲートのノイズに対するマージンを大きくすることができる。
また、本実施の形態1の半導体装置の製造方法は、ダイオード部を設けない場合の製造方法に対して、pnダイオード2のp層をターミネーションのpウェル10を用い、そのウェル10にnウェル13を形成する。また、pnダイオード2のn層4およびコンタクト電極15の引き出しのn層6をソース領域のn層8と共に形成する。また、pnダイオード3のp層5をゲート電極14の引き出しのp層と共に形成する。また、コンタクト電極15をゲート電極14と共に形成する。このように、従来の工程からnウェル13のマスクを1枚追加するだけでダイオード部を作りこむことができる。
本実施の形態1では、トレンチ型で縦チャネル型の接合FETの場合について説明したが、プレナー型および横チャネル型のノーマリオフ接合FETにおいても同様の効果がある。また、双方向のダイオードを同一基板上に作りこむ方法は本実施の形態1以外にも多数存在するが、どのようなレイアウトやプロセスで作製しても同様の効果がある。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)として接合FETを備えた半導体装置について図13、図14を参照して説明する。図13および図14は、それぞれ本実施の形態2における半導体装置の等価回路図および要部断面図を示している。
図13および図14に示すように、本実施の形態2の半導体装置は、前記実施の形態1とは、ダイオード部の逆方向ダイオードがpnダイオード2ではなくショットキーバリアダイオード18になっている点で相違する。ショットキーバリアダイオード18は、図14に示すように、半導体領域のpウェル10を形成した後、そのpウェル10と整流特性を持つ接合となるように、金属のショットキーメタル19を接触させて形成することによってなる。
ショットキーバリアダイオード18はpnダイオード2に比べ拡散電位が小さいため、スイッチング、特にゲートの放電の際の損失が小さくなるという特徴を持つ。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)としてMISFETを備えた半導体装置について図15〜図17を参照して説明する。図15および図16は、それぞれ本実施の形態3における半導体装置の要部平面図および要部断面図を示している。図15は例えば図2で示したゲートパッドGP領域であって、ゲートパッドGPを取り除いた場合の平面図であり、図15のB−B’線の断面が図16に示されている。また、図17は、本実施の形態3における半導体装置をインバータ回路に適用した場合の回路図を示す。
図15および図16に示すように、本実施の形態3の半導体装置は、MISFET(例えば図26参照)を、例えば図2で示したゲートパッドGP領域にダイオード部を作りこんだものである。逆方向のpnダイオード2はnウェル13と、nウェル13中に形成されたp層5とから構成される。また、順方向のpnダイオード3はpウェル10と、pウェル10中に形成されたn層4とから構成される。なお、図10の符号20、20’はゲート配線であり、ゲート電極14と共に形成される。
これにより、MISFETでもスイッチング特性を損なうことなく閾値電圧を上げることができる。なお、前記実施の形態2と同様の方法で逆方向ダイオードにショットキーバリアダイオード18を適用することも可能である。
また、インバータ回路とは直流を任意の周波数の交流に変換する回路で、モータの駆動等に広く用いられている。その中で、ハイブリッドカーや電気自動車の駆動などの大電流を必要とする用途においてはゲートにノイズが乗りやすい。このため、図17に示すようなインバータ回路に本発明を適用することは特に有効である。なお、図17中の符号21はフリーホイールダイオードを示している。
(実施の形態4)
まず、本実施の形態4では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)として接合FETを備えた半導体装置について図18〜図20を参照して説明する。図18〜図20は、それぞれ本実施の形態4における半導体装置の等価回路図、要部平面図、および要部断面図を示している。図19は例えば図2で示したゲートパッドGP領域であって、ゲートパッドGPを取り除いた場合の平面図であり、図19のC−C’線の断面が図20に示されている。
本実施の形態4の半導体装置は、前記実施の形態1とは、ダイオード部が炭化珪素を母材としてなるものではなく、ポリシリコンを母材とする点で相違する。すなわち、逆方向のpnダイオード22及び順方向のpnダイオード23、23’、23’’はポリシリコンで形成されている。ポリシリコンのダイオードは拡散電位が0.6V程度しかないため閾値電圧を十分上げるためには複数の順方向ダイオードを直列に接続することが有効である。本実施の形態4では順方向ダイオードを3つ直列に接続しているため、0.6×3=1.8V程度閾値電圧を上昇させることができる。
本実施の形態4では、絶縁膜36上にポリシリコン膜37を堆積させて、そのポリシリコン膜37にダイオード部を形成するため、アクティブ領域に設けられる半導体素子が接合FETに限らず、MISFET、IGBTなどの半導体素子でも適用可能である。なお、図19および図20ではダイオード部が設けられるゲートパッドGP領域下のみを示している。
逆方向のpnダイオード22と順方向のpnダイオード23、23’、23’’は絶縁膜36で電気的に分離されており、逆方向のpnダイオード22のアノードと順方向ダイオード23’’のカソードがアクティブ領域のゲート領域(ゲート配線)に、逆方向のpnダイオード22のカソードと順方向のpnダイオード23のアノードがゲート電極14、すなわちゲートパッドGPに電気的に接続されている。また、順方向のpnダイオード23、23’、23’’は直列につながっており、pnダイオード23のカソードとpnダイオード23’のアノードが接続され、pnダイオード23’のカソードとpnダイオード23’’のアノードが接続されている。
次に、本実施の形態4における半導体装置の製造方法について図21〜図24を参照して順に説明する。図21〜図24は、実施の形態4における製造工程中の半導体装置の要部断面図である。
まず、図21に示すように、n型炭化珪素基板であるn基板12上にエピタキシャル成長により接合FETのドリフト領域のn層11を形成した後、アクティブ領域に接合FET(例えば図4でダイオード部を有しない接合FET)を形成する。この接合FETは、例えば前記実施の形態1と同様の製造方法で形成することができる。次いで、n層11上に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜36を形成し、さらに絶縁膜36上にn型のポリシリコン膜37を形成する。
続いて、図22に示すように、リソグラフィ技術およびイオン注入により、レジスト膜56を用いて所定の領域にp型の不純物を導入し、ポリシリコン膜37の一部に、絶縁膜36に接するp層38を形成する。
続いて、図23に示すように、リソグラフィ技術およびイオン注入により、マスクとしてレジスト膜57を用いて所定の領域にn型の不純物を導入し、ポリシリコン膜37の一部に、絶縁膜36に接するn層39を形成する。
続いて、図24に示すように、マスクとしてレジスト膜(図示しない)を用いてポリシリコン膜37をパターニングした後、パターン間を絶縁膜40で埋め込む。その後、ゲート配線20、20’を含む配線を形成し、半導体装置を仕上げる。
このように本実施の形態4における製造方法は、アクティブ領域で半導体素子を形成した後に、絶縁膜36、n型のポリシリコン膜37を形成し、イオン注入及びポリシリコン膜37のエッチングにより各pnダイオード22、23、23’、23’’を電気的に分離して形成できる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)として接合FETおよびゲートドライバ回路を備えた半導体装置について図25を参照して説明する。図25は、本実施の形態5における半導体装置の等価回路図を示している。
前記実施の形態1、2では、ダイオード部を半導体素子である接合FET1に内蔵しているが、本実施の形態5では、接合FET1内や接合FET1を含むモジュール内ではなく、ゲートを制御するゲートドライバ回路GDR内に配置している。そのため、半導体素子の母材に炭化珪素を用い、ダイオード部の母材に炭化珪素より安価なシリコンを用いることができる。
ゲートドライバ回路GDRは、その出力側に互いに逆並列接続されたpnダイオード24、pnダイオード25、25’を有し、ダイオード部を有さない接合FET1’のゲートに向かって逆方向に接続されたpnダイオード24に比べ、順方向に接続されたpnダイオード5、25’の拡散電位が大きくなるようにしている。
この場合も前記実施の形態2と同様に順方向ダイオードは拡散電位を上昇させるために複数のpnダイオード25、25’を直列に接続している。本実施の形態5では、出来上がった半導体素子の閾値電圧に合わせてpnダイオードを直列に接続する数を調整することにより見かけ上の閾値電圧をコントロールすることができる。
本実施の形態5においても、半導体素子は接合FETに限らず埋め込みチャネル型MISFETやIGBTなど閾値電圧の調整が必要な素子にも有効である。また、逆方向のダイオード24には拡散電位の小さなシリコンのショットキーバリアダイオードを用いることもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、ゲート制御型の半導体素子(スイッチング素子、トランジスタ)として接合FETまたはMISFETの場合について説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を適用することもできる。基板のドレイン領域がn型(例えば図26参照)ではなくp型であることを除けば、IGBTはMISFETと基本的には同一構造だからである。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明の実施の形態1における半導体装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態1における接合FETの特性図である。 本発明の実施の形態1における製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図6に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図7に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図8に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図9に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図10に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図11に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置をインバータ回路に適用した場合の回路図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の等価回路図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の要部平面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態4における製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図21に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図22に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図23に続く製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 本実施の形態5における半導体装置の等価回路図を示している。 埋め込みチャネル型MISFETの断面図である。
符号の説明
1、1’ 接合FET
2 pnダイオード
3 pnダイオード
4 n
5 p
6 n
7 p
8 n
9 p
10 pウェル
11 n
12 n基板
13 nウェル
14 ゲート電極
15 コンタクト電極
16 ソース電極
17 ドレイン電極
18 ショットキーバリアダイオード
19 ショットキーメタル
20、20’ ゲート配線
21 フリーホイールダイオード
22 pnダイオード
23、23’、23’’ pnダイオード
24 pnダイオード
25、25’ pnダイオード
26 n
27 p
28 p層
29 n
30 n基板
31 埋め込みn層
32 酸化膜
33 ソース電極
34 ゲート電極
35 ドレイン電極
36 絶縁膜
37 ポリシリコン膜
38 p
39 n
40 絶縁膜
41 トレンチ
51、52、53、54 イオン注入マスク
55 絶縁膜
56、57 レジスト膜
CHP チップ
GDR ゲートドライバ回路
GP ゲートパッド
SP ソースパッド

Claims (7)

  1. 炭化珪素を母材とする半導体素子には、前記半導体素子のチップ上に複数のダイオードが内蔵されており、
    前記複数のダイオードのうちの第1ダイオードはアノードが前記半導体素子のゲートに、カソードが前記チップのゲートパッドに接続されており、
    前記複数のダイオードのうちの第2ダイオードはカソードが前記半導体素子の前記ゲートに、アノードが前記チップの前記ゲートパッドに接続されており、
    前記第1ダイオードが炭化珪素を母材とするショットキーバリアダイオードであり、
    前記第2ダイオードが炭化珪素を母材とするpnダイオードであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記半導体素子が接合FET、MISFET、IGBTのいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1面に第1電極および第2電極、前記第1面とは反対の第2面に第3電極を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の主面に設けられたゲート制御型のトランジスタと、
    前記炭化珪素基板の主面に設けられたダイオードと、
    を備え、
    前記第1電極は前記トランジスタのゲートと電気的に接続されており、
    前記第2電極および前記第3電極は前記トランジスタのドリフト領域と電気的に接続されており、
    前記ダイオードが前記第1電極と前記ゲートとの間で電気的に接続されており、
    前記ダイオードは第1ダイオードと第2ダイオードとで並列に接続されてなり、
    前記第1ダイオードのカソードが前記第1電極と、前記第1ダイオードのアノードが前記ゲートと電気的に接続されており、
    前記第2ダイオードのアノードが前記第1電極と、前記第2ダイオードのカソードが前記ゲートと電気的に接続されており、
    前記第1ダイオードがショットキーダイオード、前記第2ダイオードがpnダイオードであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記トランジスタは、接合FET、MISFET、またはIGBTの何れかであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第2ダイオードは複数で直列に接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1面に第1電極および第2電極、前記第1面とは反対の第2面に第3電極を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の主面に設けられた接合FETと、
    前記炭化珪素基板の主面に設けられたダイオードと、
    を備え、
    第1導電型の前記炭化珪素基板の主面に、前記接合FETの前記第1導電型のドリフト領域が設けられており、
    前記炭化珪素基板の主面に、前記ドリフト領域に接合し、前記第1導電型とは逆の第2導電型のゲート領域が設けられており、
    前記第1電極は前記ゲート領域と電気的に接続されており、
    前記2電極および前記第3電極は前記接合FETの前記ドリフト領域と電気的に接続されており、
    前記ダイオードが前記第1電極と前記ゲート領域との間で電気的に接続されており、
    前記ダイオードは第1ダイオードと第2ダイオードとで並列に接続されてなり、
    前記第1ダイオードのカソードが前記第1電極と、前記第1ダイオードのアノードが前記ゲートと電気的に接続されており、
    前記第2ダイオードのアノードが前記第1電極と、前記第2ダイオードのカソードが前記ゲートと電気的に接続されており、
    前記第1電極下であって前記炭化珪素の主面に、前記ゲート領域に接合し、第2導電型の第1ウェルが設けられており、
    前記炭化珪素の主面であって、前記第1ウェル内に第1導電型の第2ウェルが設けられており、
    前記炭化珪素の主面であって、前記第1ウェル内に第1導電型の第1半導体領域が設けられており、
    前記炭化珪素の主面であって、前記第2ウェル内に第2導電型の第2半導体領域が設けられており、
    前記第1ダイオードのカソードが、前記第1半導体領域であり、
    前記第1ダイオードのアノードが、前記第1ウェルであり、
    前記第2ダイオードの前記カソードが、前記第2ウェルであり、
    前記第2ダイオードの前記アノードが、前記第2半導体領域であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1電極下に前記ダイオードが形成されており、前記第2電極下にトランジスタが形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007183917A 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5271515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183917A JP5271515B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置
US12/126,887 US8049223B2 (en) 2007-07-13 2008-05-25 Semiconductor device with large blocking voltage
CN2008101081994A CN101345243B (zh) 2007-07-13 2008-05-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183917A JP5271515B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021461A JP2009021461A (ja) 2009-01-29
JP5271515B2 true JP5271515B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40247192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183917A Expired - Fee Related JP5271515B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049223B2 (ja)
JP (1) JP5271515B2 (ja)
CN (1) CN101345243B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
JP5324157B2 (ja) * 2008-08-04 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7825478B2 (en) 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US8264058B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-11 University Of South Carolina MOS-driver compatible JFET structure with enhanced gate source characteristics
JP5844956B2 (ja) * 2009-03-05 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
US7911833B2 (en) * 2009-07-13 2011-03-22 Seagate Technology Llc Anti-parallel diode structure and method of fabrication
DE112010003053B4 (de) * 2009-07-24 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
KR101060127B1 (ko) * 2009-09-03 2011-08-29 (주) 트리노테크놀로지 모스 게이트 전력 반도체 소자
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5607947B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6008377B2 (ja) * 2010-03-03 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pチャネル型パワーmosfet
JP5484138B2 (ja) 2010-03-12 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子回路装置
CN101859703B (zh) * 2010-05-14 2011-04-20 深圳市芯威科技有限公司 低开启电压二极管的制备方法
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
JP6017127B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-26 株式会社東芝 炭化珪素半導体装置
WO2014041808A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6213006B2 (ja) * 2013-07-19 2017-10-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP6185411B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-23 帝人株式会社 延伸フィルム用ポリエステル樹脂組成物
KR101938909B1 (ko) * 2014-02-21 2019-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 수직형 바이폴라 정션 트랜지스터 소자 및 제조 방법
DE102015102138B4 (de) * 2015-02-13 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
WO2016148156A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017203671A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 新電元工業株式会社 半導体装置
KR102424762B1 (ko) * 2016-09-23 2022-07-25 주식회사 디비하이텍 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11309416B2 (en) * 2017-12-21 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP7450330B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
FR3093598B1 (fr) * 2019-03-05 2023-08-04 St Microelectronics Srl Dispositif de protection contre les surtensions
CN114388606A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 珠海格力电器股份有限公司 碳化硅金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
CN112928114B (zh) * 2021-02-03 2022-08-23 中国科学院微电子研究所 一种功率器件模块及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841936B2 (ja) * 1991-07-12 1998-12-24 松下電工株式会社 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JPH08172188A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
US6107649A (en) * 1998-06-10 2000-08-22 Rutgers, The State University Field-controlled high-power semiconductor devices
JP4846106B2 (ja) * 2001-02-16 2011-12-28 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP4197400B2 (ja) * 2001-03-29 2008-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体からなる半導体装置
JP4961646B2 (ja) * 2001-08-29 2012-06-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345243B (zh) 2010-09-29
JP2009021461A (ja) 2009-01-29
US20090014719A1 (en) 2009-01-15
CN101345243A (zh) 2009-01-14
US8049223B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271515B2 (ja) 半導体装置
JP6929404B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN107580725B (zh) 高压半导体器件及其制造方法
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP5520215B2 (ja) 改良された電力用スイッチングトランジスター
JP5481605B2 (ja) 半導体素子
JP2009033036A (ja) 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
CN111466031B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP2014131008A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
US9620595B2 (en) Semiconductor device
JP2017069551A (ja) 半導体素子
JP6601086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4719472B2 (ja) シリコンカーバイド静電誘導トランジスタ
US11233052B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US8482060B2 (en) Semiconductor device
JP4020871B2 (ja) 半導体装置
JP6976489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2009071082A (ja) 半導体装置
US20230155025A1 (en) Semiconductor device
US20230139229A1 (en) Semiconductor device and power converter
JP3495498B2 (ja) 半導体装置
WO2012042640A1 (ja) 半導体装置
US20170069624A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees