JP7143734B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7143734B2
JP7143734B2 JP2018214854A JP2018214854A JP7143734B2 JP 7143734 B2 JP7143734 B2 JP 7143734B2 JP 2018214854 A JP2018214854 A JP 2018214854A JP 2018214854 A JP2018214854 A JP 2018214854A JP 7143734 B2 JP7143734 B2 JP 7143734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
type
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087976A (ja
Inventor
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018214854A priority Critical patent/JP7143734B2/ja
Priority to US16/580,661 priority patent/US11171201B2/en
Publication of JP2020087976A publication Critical patent/JP2020087976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143734B2 publication Critical patent/JP7143734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に係り、特に電力用の半導体集積回路に関する。
主に低容量のインバータでは、電力変換用ブリッジ回路等を構成している電力用スイッチング素子を高耐圧集積回路(以下、「HVIC」と称する)により駆動・制御している。HVICは、入力端子からの入力信号に応じて、電力用スイッチング素子のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子から出力する。電力変換用ブリッジ回路では、HVICからの駆動信号を受けた高圧側電力用スイッチング素子(以下、「高圧側スイッチング素子」と称する)及び低圧側電力用スイッチング素子(以下、「低圧側スイッチング素子」と称する)がそれぞれ動作することで電力変換を行う。
HVICは、GND電位を基準とした入力信号を、GND電位より高いVS電位を基準とした信号に変換して出力する機能を有する。この機能により、低圧側スイッチング素子及び高圧側スイッチング素子のゲート駆動等が可能になる。HVICは、GND電位を基準電位とするローサイド回路領域と、VS電位を基準電位とし、VS電位より高いVB電位を電源電位として動作するハイサイド回路領域を備える。
ハイサイド回路領域では、p型基板の上部に深いn型拡散層(nウェル領域)を形成し、このnウェル領域の上部にp型拡散層(pウェル領域)を形成する。HVICの動作時には、nウェル領域にはVB電位が印加され、pウェル領域にはVS電位が印加される。通常はVB電位がVS電位よりも高い状態であり、pウェル領域、nウェル領域、p型基板で形成される縦方向の寄生pnpバイポーラトランジスタは動作しない。しかし、雷サージ等のノイズにより、VB電位がVS電位よりも低い負電圧(マイナス電位の電圧)の状態となると、寄生pnpバイポーラトランジスタがオンし、pウェル領域からp型基板に向けて大電流が流れる。
この寄生pnpバイポーラトランジスタの動作を防止するために、ハイサイド回路領域のnウェル領域とp型基板の界面に、高濃度のn型の埋め込み層を埋め込むことが考えられる。これにより、p寄生pnpバイポーラトランジスタの直流電流増幅率hFEを低く抑えることができ、HVICの破壊を防止することができる。しかしながら、ハイサイド回路領域において、nウェル領域とp型基板の界面のすべてに亘って高濃度のn型の埋め込み層を一様に配置すると、n型の埋め込み層とp型基板の接合容量が、n型の埋め込み層が無い場合のnウェル領域とp型基板の接合容量に比べて大きくなる。その結果、VS電位にdV/dtサージが入力された場合に、変位電流が大きくなり、HVICの誤動作が生じ易くなる。このため、dV/dtノイズに起因した誤動作耐量を確保するためには、変位電流の流入を抑制するためにローサイド回路領域とハイサイド回路領域との距離を拡張する等の対策が必要となり、チップ面積が大きくなる。
特許文献1には、ハイサイド回路領域のnウェル領域の位置にn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。特許文献2には、nウェル領域やpウェル領域の底部に複数のn型の埋め込み層を配置した構造が開示されている。特許文献3には、pウェル領域及びnウェル領域の下にn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。特許文献4には、複数のウェル領域に亘ってn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。特許文献5には、素子分離構造に囲まれた素子形成領域にn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。特許文献6には、n型拡散層で囲まれた素子領域にn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。特許文献7には、素子分離部により分離されたnウェル領域の底部にn型の埋め込み層を一様に埋め込んだ構造が開示されている。
特開2016-042558号公報 米国特許第9553142号明細書 米国特許出願公開第2009/0294865号明細書 特開2015-201500号公報 特開2017-11311号公報 特開2017-168478号公報 特許第6120586号明細書
上記問題に鑑み、本発明は、HVICにおいて、チップ面積を大きくせずに高ノイズ耐量化を図ることができる半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1導電型の半導体基体と、(b)半導体基体の上部に設けられ、第1電位が印加される第2導電型の第1ウェル領域と、(c)第1ウェル領域の上部に設けられ、第1電位よりも低い第2電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、(d)第1ウェル領域の上部に第2ウェル領域と離間して設けられ、第2電位が印加される主電極領域と、(e)第2ウェル領域の下に局所的に埋め込まれた第2導電型の第1埋め込み層と、(f)第1埋め込み層と離間して、主電極領域の下に局所的に埋め込まれた第2導電型の第2埋め込み層とを備える半導体集積回路であることを要旨とする。
本発明によれば、HVICにおいて、チップ面積を大きくせずに高ノイズ耐量化を図ることができる半導体集積回路を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路のハイサイド回路領域周辺の一例を示す平面図である。 図3のA-A方向からみた切断面を含む半導体集積回路の断面図である。 第1比較例に係る半導体集積回路を示す回路図である。 第2比較例に係る半導体集積回路のハイサイド回路領域周辺を示す平面図である。 図6のA-A方向からみた切断面を含む半導体集積回路の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の製造方法一例を示す工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の製造方法一例を示す図8に引き続く工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の製造方法一例を示す図9に引き続く工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の製造方法一例を示す図10に引き続く工程断面図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体集積回路の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路の一例を示す平面図である。 図16のA-A方向から見た半導体集積回路の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
本明細書において、「第1主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。又、静電誘導(SI)サイリスタやゲートターンオフ(GTO)サイリスタにおいてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。「第2主電極領域」とは、FETやSITにおいては上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。IGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。SIサイリスタやGTOサイリスタにおいては上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。このように、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」はカソード領域を意味する。バイアス関係を交換すれば、多くの場合、「第1主電極領域」の機能と「第2主電極領域」の機能を交換可能である。更に、本明細書において単に「主電極領域」と記載する場合は、第1主電極領域又は第2主電極領域のいずれか一方を包括的に意味する。
本明細書において、「高位電極端子」として、MISFETやMISSITにおいてはドレイン端子を選択し、IGBTにおいてはコレクタ端子を選択して説明することとする。このとき、「低位電極端子」として、MISFETやMISSITにおいてはソース端子が選択され、IGBTにおいてはエミッタ端子が選択されることになる。そして、「制御端子」は、MISFETやMISSIT、IGBTにおいてゲート端子に対応する。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。また「n」や「p」に付す「+」や「-」は、「+」及び「-」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。更に、以下の説明で「第1導電型」及び「第2導電型」の限定を加えた部材や領域は、特に明示の限定がなくても半導体材料からなる部材や領域を意味していることは、技術的にも論理的にも自明である。
<半導体集積回路の構成>
本発明の実施形態に係る半導体集積回路50は、図1に示すように、駆動対象として、例えば電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部60を駆動するHVICである。電力変換部60は、高圧側スイッチング素子S1と、低圧側スイッチング素子S2とを直列に接続して出力回路を構成している。
図1においては、高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2がそれぞれIGBTである場合を例示しているが、高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2はIGBTに限定されるものではなく、MOSFET等の他の電力用スイッチング素子でも構わない。図1では高圧側スイッチング素子S1には還流ダイオードFWD1が並列に逆接続され、低圧側スイッチング素子S2には、還流ダイオードFWD2が並列に逆接続された等価回路表示がされている。実際には、高耐圧側スイッチング素子S1と還流ダイオードFWD1が1チップに集積され、低耐圧側スイッチング素子S2と還流ダイオードFWD2が1チップに集積された逆導通IGBTの構成でも構わない。
高圧側スイッチング素子S1及び低圧側スイッチング素子S2は、正極側である高圧の主電源VDCと、主電源VDCに対する負極側となる接地電位(GND電位)との間に直列で接続されてハーフブリッジ回路を構成している。高圧側スイッチング素子S1の高位電極端子(コレクタ端子)が主電源VDCに接続され、低圧側スイッチング素子S2の低位電極端子(エミッタ端子)がGND電位に接続されている。高圧側スイッチング素子S1の低位電極端子(エミッタ端子)と低圧側スイッチング素子S2の高位電極端子(コレクタ端子)の間の接続点61は、電力変換用ブリッジ回路の一相分である電力変換部60の出力点である。接続点61にはモータ等の負荷67が接続され、基準電圧端子VSにおけるVS電位が負荷67に供給される。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路50は、入力端子INからの入力信号に応じて、高圧側スイッチング素子S1のゲートをオン・オフして駆動する駆動信号を出力端子OUTから出力する。本発明の実施形態に係る半導体集積回路50は、低電位側回路(ローサイド回路)41、レベルシフト回路42及び高電位側回路(ハイサイド回路)43等を少なくとも一部の回路として含む。ローサイド回路41、レベルシフト回路42及びハイサイド回路43は、例えば単一の半導体チップ(半導体基板)上にモノリシックに集積してもよい。或いは、ローサイド回路41、レベルシフト回路42及びハイサイド回路43を構成する素子を2以上の半導体チップに分けて集積してもよい。
ローサイド回路41は、接地端子GNDに印加されるGND電位を基準電位とし、低位側電源端子VCCに印加されるVCC電位を電源電位として動作する。ローサイド回路41は、入力端子INからの入力信号に応じて、ローサイドレベルのオン・オフ信号を生成し、レベルシフト回路42に出力する。ローサイド回路41は、図示を省略するが、例えばnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタの相補型MOS(CMOS)回路を備えていてよい。
レベルシフト回路42は、接地端子GNDに印加されるGND電位を基準電位として動作する。レベルシフト回路42は、ローサイド回路41からのローサイドレベルのオン・オフ信号を、ハイサイド側で用いるハイサイドレベルのオン・オフ信号に変換する。レベルシフト回路42は、図示を省略するが、レベルシフタとして機能するnMOSトランジスタ、レベルシフト抵抗、保護ダイオードを備えていてよい。
ハイサイド回路43は、基準電圧端子VSに印加されるVS電位を基準電位とし、高位側電源端子VBに印加される第1電位としてのVB電位を電源電位として動作する。ハイサイド回路43は、レベルシフト回路42からのオン・オフ信号に応じて、出力端子OUTから駆動信号を出力して、高圧側スイッチング素子S1のゲートを駆動する。ハイサイド回路43は、例えば能動素子としてのnMOSトランジスタ46と、能動素子としてのpMOSトランジスタ45とのCMOS回路を出力段に備える。pMOSトランジスタ45のソース端子は高位側電源端子VBに接続されている。nMOSトランジスタ46のソース端子は基準電圧端子VSに接続されている。pMOSトランジスタ45のドレイン端子とnMOSトランジスタ46のドレイン端子との間には出力端子OUTが接続されている。
本発明の本発明の実施形態に係る半導体集積回路50としては、ブートストラップ回路方式を例示している。図1に例示した構成では低位側電源端子VCCと高位側電源端子VBとの間には外付け素子としてのブートストラップダイオード65が接続される。そして、高位側電源端子VBと基準電圧端子VSとの間には外付け素子としてのブートストラップコンデンサ66が接続される。これらのブートストラップダイオード65及びブートストラップコンデンサ66は、高圧側スイッチング素子S1の駆動電源の回路の一部をなす。
VB電位は半導体集積回路50に印加される最高電位であり、ノイズの影響を受けていない通常状態では、ブートストラップコンデンサ66により、第2電位としてのVS電位よりも15V程度高く保たれている。VS電位は、高圧側スイッチング素子S1と低圧側スイッチング素子S2とが相補的にオン・オフされることによって、主電源VDCの高電位側電位(例えば400V~600V程度)と低電位側電位(GND電位)との間で上昇及び下降を繰り返し、0Vから数百Vまでの間で変動し、マイナスの電位になる場合もある。
図2は、本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の概略的な平面レイアウトを示す。本発明の実施形態に係る半導体集積回路50は、高電位側回路部(ハイサイド回路部)100と、低電位側回路領域(ローサイド回路領域)103とを1チップに備える。ハイサイド回路部100は、高電位側回路領域(ハイサイド回路領域)101と、ハイサイド回路領域101の周囲に配置された耐圧接合終端構造(HVJT)102とを含む。
ハイサイド回路領域101は、図1に示したハイサイド回路43に対応する。HVJT102はは、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域103とを電気的に分離する。HVJT102には、図1に示したレベルシフト回路42に対応する回路領域が設けられている。ローサイド回路領域103は、図1に示したローサイド回路41に対応する。
図2に示したハイサイド回路部100の周辺の平面レイアウトの詳細を図3に示す。また、図3のA-A方向から見たハイサイド回路部100の切断面を含み、且つ図2に示したハイサイド回路部100に隣接するローサイド回路領域103の一部まで拡張した断面を図4に示す。図4に示すように、ハイサイド回路部100は、第1導電型(p型)の半導体基体10の上部に設けられている。半導体基体10は、第1導電型(p型)のシリコン(Si)からなる半導体基板1と、半導体基板1上に設けられた第1導電型(p型)のエピタキシャル層2で構成されている。半導体基板1はGND電位に接続されている。
図3及び図4に示すように、ハイサイド回路部100において、エピタキシャル層2には、エピタキシャル層2を貫通する第2導電型(n型)のウェル領域(nウェル領域)4が選択的に設けられている。nウェル領域4の深さは例えば10μm程度である。nウェル領域4の上部には、第2導電型(n型)のコンタクト領域7が選択的に設けられている。コンタクト領域7は高位側電源端子VBに接続されている。
図3に示すように、コンタクト領域7は環状(額縁状)の平面パターンを有する。ハイサイド回路部100のうち、コンタクト領域7で囲まれた内側の領域にハイサイド回路領域101が設けられ、コンタクト領域7で囲まれた外側の領域にHVJT102が設けられている。図示を省略するが、HVJT102には、図1に示したレベルシフト回路42が設けられていてよい。HVJT102を構成するnウェル領域4の外側には、第1導電型(p型)の分離領域3が環状(額縁状)に設けられている。分離領域3の上部には、第1導電型(p型)のコンタクト領域6が設けられている。コンタクト領域6には接地端子GNDが接続されている。
図3及び図4に示すように、ハイサイド回路領域101において、nウェル領域4の上部には、第2導電型(p型)のウェル領域(pウェル領域)5が選択的に設けられている。pウェル領域5の上部にはp型のコンタクト領域17が選択的に設けられている。コンタクト領域17には基準電圧端子VSが接続されている。pウェル領域5の上部を利用して、中耐圧のnMOSトランジスタ91が構成されている。pウェル領域5は、nMOSトランジスタ91のバックゲート層として機能する。
nMOSトランジスタ91は、pウェル領域5の上部に選択的に設けられたn型の第1主電極領域(ソース領域)11と、pウェル領域5の上部に選択的に設けられ、pウェル領域5を挟んでソース領域11に対向するn型の第2主電極領域(ドレイン領域)12とを備える。ソース領域11及びドレイン領域12の不純物濃度は、nウェル領域4の不純物濃度よりも高い。
nMOSトランジスタ91は更に、ドレイン領域12上からソース領域11上に亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極21を備える。ゲート絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)やSiO膜以外のシリコン窒化膜(Si膜)等の種々の絶縁膜、或いはSiO膜、Si膜等を含む絶縁膜の積層膜で形成することが可能である。ゲート電極21は、例えば不純物が導入された多結晶シリコン(ドープド・ポリシリコン)膜、高融点金属、高融点金属のシリサイド等で形成されている。
ハイサイド回路領域101において、nウェル領域4の上部を利用して、pウェル領域5と離間するように、中耐圧のpMOSトランジスタ92が構成されている。pMOSトランジスタ92は、nウェル領域4の上部に選択的に設けられたp型の第1主電極領域(ソース領域)13と、nウェル領域4の上部に選択的に設けられ、nウェル領域4を挟んでソース領域13に対向するp型の第2主電極領域(ドレイン領域)14とを備える。ソース領域13及びドレイン領域14の不純物濃度は、pウェル領域5の不純物濃度よりも高い。ドレイン領域14には基準電圧端子VSが接続されている。pMOSトランジスタ92は更に、ドレイン領域14上からソース領域13上に亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極22を備える。
図3及び図4に示すように、基準電圧端子VSに電気的に接続されたpウェル領域5の下方には、nウェル領域4よりも高不純物濃度のn型の埋め込み層71が局所的且つ限定的に埋め込まれている。埋め込み層71は、半導体基板1とnウェル領域4との界面に埋め込まれている。図4では、埋め込み層71の幅W11が、pウェル領域5の幅W21よりも広く、pウェル領域5の両端から張り出す場合を例示するが、pウェル領域5の幅W21と等しくてもよい。
図3に示すように、pウェル領域5の平面パターンと、埋め込み層71の平面パターンとは重なるように配置されている。図3では、pウェル領域5の平面パターンが、埋め込み層71の平面パターンの内側に配置されている場合を例示しているが、pウェル領域5の平面パターンが埋め込み層71の平面パターンと一致していてもよい。
また、pMOSトランジスタ92の下方には、埋め込み層71と離間して、nウェル領域4よりも高不純物濃度のn型の埋め込み層72が局所的且つ限定的に埋め込まれている。埋め込み層72は、半導体基板1とnウェル領域4との界面に埋め込まれている。埋め込み層72の幅W12は、pMOSトランジスタ92のソース領域13及びドレイン領域14を合わせた幅W22よりも広い。
図3に示すように、pMOSトランジスタ92のソース領域13及びドレイン領域14の平面パターンと、埋め込み層72の平面パターンとは重なるように配置されている。図3では、ソース領域13及びドレイン領域14の平面パターンが、埋め込み層72の平面パターンの内側に配置されている場合を例示するが、ソース領域13及びドレイン領域14の平面パターンの境界と、埋め込み層72の平面パターンの境界とが一致していてもよい。なお、埋め込み層72は、少なくともpMOSトランジスタ92のドレイン領域14の直下に設けられていればよく、必ずしもソース領域13の直下に無くてもよい。
更に、図3に示すように、ハイサイド回路領域101において、nウェル領域4の上部を利用して、pウェル領域5と離間するように、中耐圧のpMOSトランジスタ93が構成されている。pMOSトランジスタ93は、nウェル領域4の上部に選択的に設けられたp型の第1主電極領域(ソース領域)15と、nウェル領域4の上部に選択的に設けられ、nウェル領域4を挟んでソース領域15に対向するp型の第2主電極領域(ドレイン領域)16とを備える。ドレイン領域16には基準電圧端子VSが接続されている。pMOSトランジスタ93は更に、ドレイン領域14上からソース領域13上に亘って、ゲート絶縁膜(図示省略)を介して配置されたゲート電極23を備える。
図3に示すように、pMOSトランジスタ93のソース領域15及びドレイン領域16の下方には、nウェル領域4よりも高不純物濃度のn型の埋め込み層73が局所的且つ限定的に埋め込まれている。埋め込み層73は、図示を省略するが、半導体基板1とnウェル領域4との界面に埋め込まれている。
pMOSトランジスタ93のソース領域15及びドレイン領域16の平面パターンと、埋め込み層72の平面パターンとは重なるように配置されている。図3では、ソース領域15及びドレイン領域16の平面パターンが、埋め込み層73の平面パターンの内側に配置されている場合を例示するが、ソース領域15及びドレイン領域16の平面パターンの境界と、埋め込み層73の平面パターンの境界とが一致していてもよい。なお、埋め込み層73は、少なくともpMOSトランジスタ92のドレイン領域16の直下に設けられていればよく、必ずしもソース領域15の直下に無くてもよい。
更に、図3に示すように、ハイサイド回路領域101において、nウェル領域4の上部には、p型のウェル領域(pウェル領域)18,19が設けられている。pウェル領域18,19には、pウェル領域5と同様に、基準電圧端子VSが電気的に接続されている。また、pウェル領域18,19の下方には、nウェル領域4よりも高不純物濃度のn型の埋め込み層74,75が局所的且つ限定的にそれぞれ埋め込まれている。埋め込み層74,75は、図示を省略するが、半導体基板1とnウェル領域4との界面に埋め込まれている。
図3では、pウェル領域18,19の平面パターンが、埋め込み層74,75の平面パターンの内側にそれぞれ配置されている場合を例示しているが、pウェル領域18,19の平面パターンが埋め込み層74,75の平面パターンとそれぞれ一致していてもよい。
更に、図3及び図4に示すように、ハイサイド回路領域101において、半導体基体10上には、層間絶縁膜(図示省略)を介して受動素子31,32,33,34,35,36,37が設けられている。受動素子31~37は、例えばコンデンサ、抵抗又は金属配線等で構成される。また、ハイサイド回路領域101において、半導体基体10上には、層間絶縁膜(図示省略)を介してパッド81,82,83が設けられている。パッド81~83には、例えばVB電位、VS電位又はVCC電位等が印加される。受動素子31~37及びパッド81~83の下方には、n型の埋め込み層71~75のようなn型の埋め込み層は設けられていない。
上述したように、ハイサイド回路領域101の基準電圧端子VSに電気的にそれぞれ接続されたpウェル領域5,18,19及びp型のドレイン領域14,16の下に、n型の埋め込み層71~75が局所的且つ限定的にそれぞれ埋め込まれている。pウェル領域5,18,19及びp型のドレイン領域14,16は、雷サージ等のノイズに起因してVB電位がVS電位よりも低い負電圧状態となった場合に、p型の半導体基板1及びnウェル領域4と共に、縦方向に寄生pnpバイポーラトランジスタを形成するp型拡散層である。埋め込み層71~75は、互いに同じ深さで、且つ互いに離間して埋め込まれている。埋め込み層71~75は、アンチモン(Sb)、燐(P)又は砒素(As)等のn型不純物をドープした拡散層で構成されている。
なお、n型の埋め込み層は、必ずしもハイサイド回路領域101の基準電圧端子VSに電気的に接続されたすべてのp型拡散層の下に埋め込まれていなくてもよい。即ち、n型の埋め込み層は、基準電圧端子VSに電気的に接続された複数のp型拡散層のうちの一部の下に埋め込まれていてもよい。
また、図3及び図4に示したハイサイド回路領域101の構成は例示であって、ハイサイド回路領域101に含まれる素子の種類、個数、位置関係等は限定されない。例えば、ハイサイド回路領域101において、基準電圧端子VSに電気的に接続されたp型のアノード領域を有するダイオードが設けられていてもよい。この場合、例えば、p型のアノード領域の深さが比較的深く、nウェル領域4の深さに対して1/5以上程度の場合に、p型のアノード領域の下にn型の埋め込み層を局所的且つ限定的に埋め込んでもよい。一方、p型のアノード領域の深さが比較的浅く、nウェル領域4の深さに対して1/5未満程度の場合には、p型のアノード領域の下にn型の埋め込み層を設けなくてもよい。
図4に示すように、ハイサイド回路部100に隣接するローサイド回路領域103において、エピタキシャル層2を貫通するn型のウェル領域(nウェル領域)8が設けられている。nウェル領域8の上部には、p型のコンタクト領域9が設けられている。コンタクト領域9は、低位側電源端子VCCに接続されている。
<第1比較例>
ここで、第1比較例に係る半導体集積回路を説明する。第1比較例に係る半導体集積回路は、図5に示すように、ハイサイド回路領域101のpウェル領域5及びpMOSトランジスタ92の下方にn型の埋め込み層が無い点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50と異なる。
第1比較例に係る半導体集積回路では、ハイサイド回路領域101のpウェル領域5、nウェル領域4、p型の半導体基板1とで寄生pnpバイポーラトランジスタ201が形成される。寄生pnpバイポーラトランジスタ201のベース端子、エミッタ端子、コレクタ端子は、高位側電源端子VB、基準電圧端子VS、接地端子GNDにそれぞれ接続された状態となる。
第1比較例に係る半導体集積回路の通常動作では、VB電位はVS電位よりも高いため、寄生pnpバイポーラトランジスタ201は動作しない。しかしながら、サージによりVB電位がVS電位よりもシリコンのpn接合界面部の拡散電位である0.6V以上低下した場合、即ちVB電位<(VS電位-0.6[V])の電位関係になった場合、寄生pnpバイポーラトランジスタ201がオン状態となる。これにより、ハイサイド回路領域101中に構造的に形成される寄生トランジスタや寄生サイリスタがオンすることにより、回路に誤動作が生じる場合や、局所的な破壊に至る場合がある。また、このサージ電流がローサイド回路領域103に流入し、ローサイド回路領域103の誤動作や破壊を引き起こす場合もある。
<第2比較例>
次に、第2比較例に係る半導体集積回路を説明する。第2比較例に係る半導体集積回路は、図5に示した第1比較例に係る半導体集積回路の寄生pnpバイポーラトランジスタ201の動作を抑制するために、図6及び図7に示すように、ハイサイド回路領域101においてn型の埋め込み層70が一様に埋め込まれている点が、第1比較例に係る半導体集積回路と異なる。
埋め込み層70は、ハイサイド回路領域101のp型基板1とnウェル領域5との界面に埋め込まれている。仮に、埋め込み層70がハイサイド回路領域101からHVJT102まで拡張して埋め込まれた場合には、nウェル領域4の空乏化を阻み、耐圧特性が低下するため、埋め込み層70はハイサイド回路領域101にのみ埋め込まれている。また、埋め込み層70を形成するためのマスクの汎用化等のために、埋め込み層70はハイサイド回路領域101に一様に、ブランケット状に埋め込まれている。即ち、ハイサイド回路領域101に含まれるすべての領域に埋め込み層70が埋め込まれている。
第2比較例に係る半導体集積回路によれば、埋め込み層70をハイサイド回路領域101のすべてに一様に埋め込むことにより、pウェル領域5、n型の埋め込み層70、p型の半導体基板1で構成される寄生pnpバイポーラトランジスタの直流電流増幅率hFEが1以下となる。したがって、VB電位がVS電位よりも低い負電圧の状態になっても寄生pnpバイポーラトランジスタの動作を抑制することができ、HVICの破壊を防止することができる。
しかしながら、第2比較例に係る半導体集積回路では、埋め込み層70がハイサイド回路領域101のすべてに一様に広く埋め込まれているため、n型の埋め込み層70とp型の半導体基板1のpn接合の寄生容量が、埋め込み層70が無い場合のnウェル領域4とp型の半導体基板1とのpn接合に比べて大きくなる。pn接合の接合容量Cは、以下の式(1)で表される。
Figure 0007143734000001
式(1)において、Qは単位面積あたりの電荷、Vはバイアス電位、εは半導体の比誘電率、εは真空の誘電率、Wは空乏層幅、Nはアクセプタ濃度、Nはドナー濃度、Vは拡散電位である。式(1)で表されるように、接合容量Cは、ドナー濃度Nとアクセプタ濃度Nの積の平方根に比例し、ドナー濃度Nとアクセプタ濃度Nの和の平方根に反比例する。
そのため、nウェル領域4とp型の半導体基板1のpn接合付近のドナー濃度Nは5×1014cm-3程度、p型基板のアクセプタ濃度Nは1×1014cm-3程度、n型の埋め込み層70のドナー濃度Nは5×1017cm-3程度と仮定すると、n型の埋め込み層70が有ることで半導体基板1との接合容量Cは、約9.5%増加する。その結果、HVICのVS電位にdV/dtサージが入力された場合に、上記寄生容量C×dV/dtの変位電流Inの総電流量が約1割大きくなり、ローサイド回路領域103やハイサイド回路領域101へ流入した変位電流によるHVICの誤動作が生じ易くなってしまう。そのため、dV/dtによる誤動作耐量を保つためには、変位電流の流入を抑制するためにHVJT102からハイサイド回路領域101までの距離を拡張する等の対策が必要となり、チップ面積が大きくなる。
これに対して、本発明の実施形態に係る半導体集積回路50によれば、ハイサイド回路領域101の基準電圧端子VSに電気的に接続されたpウェル領域5,18,19及びp型のドレイン領域14,16の下に、n型の埋め込み層71~75が局所的且つ限定的にそれぞれ埋め込まれている。これにより、第2比較例に係る半導体集積回路と同様に、雷サージ等によりVB電位がVS電位よりも低い負電圧の状態となった場合に、p型の半導体基板1、n型の埋め込み層71~75、pウェル領域5,18,19及びp型のドレイン領域14,16でそれぞれ構成される縦方向の寄生pnpバイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
一方、本発明の実施形態に係る半導体集積回路50では、ハイサイド回路領域101のうち、nウェル領域4のロジックデバイスの無い部分には縦方向の寄生pnpバイポーラトランジスタが形成されないため、nウェル領域4のロジックデバイスの無い部分とp型の半導体基板1との界面には、n型の埋め込み層を埋め込まない。これにより、図6及び図7に示した、ハイサイド回路領域101のすべてにn型の埋め込み層70が一様に埋め込まれた第2比較例に係る半導体集積回路と比較して、余計なnウェル領域4とp型の半導体基板1との接合容量の増大を防止することができので、dV/dtノイズの誤動作耐量を確保することができる。
本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の出力電流定格やレベルシフト回路42等の仕様及び規模にも因るが、nウェル領域4全体の面積のうち、パッド81~83や受動素子31~35、配線領域等がハイサイド回路領域101の半分以上を占めており、ロジックデバイスが占める割合はおよそ30%~40%程度である。このため、nウェル領域4とp型の半導体基板1との接合による寄生容量の増加分は9.5%よりも小さい3%程度の増加に留まる。そのため、基準電圧端子VSにdV/dtノイズが入力された際の上記寄生容量C×dV/dtによる変位電流量の増加分は3%程度となり、変位電流注入による誤動作耐量を確保するためのチップ面積の拡張は、第2比較例に係る半導体集積回路と比べて小さくて済む。
更に、図6及び図7に示した第2比較例に係る半導体集積回路において、例えばハイサイド回路領域101のVB電位がVS電位より低い負電圧の状態となった場合、nウェル領域4をコレクタ、p型の分離領域3をベース、ローサイド回路領域103のnウェル領域8をエミッタとする横方向の寄生npnバイポーラトランジスタが動作して熱暴走によりHVICが破壊される場合がある。この横方向の寄生npnバイポーラトランジスタの動作を抑制するため、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域103間の距離を大きくしたり、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域103間に誘電体の分離層を介在させたり、p型の埋め込み層を介在させたりする対策が考えられるが、いずれもコストが増大する。
これに対して、本発明の実施形態に係る半導体集積回路によれば、埋め込み層71~75が局所的且つ限定的に狭く埋め込まれていることにより、図6及び図7に示した、ハイサイド回路領域101のすべてにn型の埋め込み層70が一様に埋め込まれた第2比較例に係る半導体集積回路と比較して、横方向の寄生npnバイポーラトランジスタのコレクタ側(nウェル領域4側)の抵抗を高くすることができ、コレクタ電流の注入効率を下げることができる。したがって、チップ面積を大きくすることなく、安価に、ハイサイド回路領域101とローサイド回路領域103間のノイズ耐量も上げることができる。
<半導体集積回路の製造方法>
次に、図8~図11等を参照しながら、本発明の実施形態に係る半導体集積回路の製造方法の一例を説明する。まず、p型のSiからなる半導体基板1を用意する。半導体基板1上にフォトレジスト膜1aを塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、図8に示すように、フォトレジスト膜1aをパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜1aをイオン注入用マスクとして用いて、Sb、P又はAs等のn型不純物をイオン注入で局所的に添加する。その後、フォトレジスト膜1aを除去する。
次に、図9に示すように、半導体基板1上にp型のエピタキシャル層2をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長の際の熱により、半導体基板1にイオン注入されたn型を呈する不純物イオンが活性化しn型不純物となる。この際、半導体基板1にn型不純物が拡散すると同時に、エピタキシャル層2にも上方拡散する。この結果、半導体基板1とエピタキシャル層2との界面にn型の埋め込み層71,72が局所的且つ限定的にそれぞれ形成される。なお、図3に示したn型の埋め込み層73,74,75も同時に、局所的且つ限定的にそれぞれ形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術、イオン注入及び熱処理等により、図10に示すように、エピタキシャル層2に、nウェル領域4、pウェル領域5、p型の分離領域3、nウェル領域8を形成する。なお、図3に示したpウェル領域18,19も形成される。その後、エピタキシャル層2の上面の全面にフィールド酸化膜となる厚い酸化膜を熱酸化法等で形成する。この際、LOCOSやSTI等の技術により分離領域を形成する。必要に応じてチャネルストップイオン注入等を実施してもよい。更に、フォトリソグラフィ技術、ドライエッチング等によりフィールド酸化膜の一部に活性領域が露出する窓部を開口する。そして、この窓部に露出した半導体領域の表面を熱酸化してゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜の上に化学気相成長(CVD)法等によりドープド・ポリシリコン膜を堆積する。
その後、フォトリソグラフィ技術、ドライエッチング等を用いてドープド・ポリシリコン膜をパターニングして、図3及び図4に示したゲート電極21,22,23を形成する。このときn型のコンタクト領域9も同時に形成する。更に、フォトリソグラフィ技術、イオン注入及び熱処理等により、図12に示すように、nMOSトランジスタ91のn型のソース領域11、n型のドレイン領域12を、ゲート電極21を用いて、自己整合的に形成する。更に、ゲート電極22を用いて自己整合的にpMOSトランジスタ92のp型のソース領域13及びp型のドレイン領域14を形成する。このとき、p型のコンタクト領域17、及びp型のコンタクト領域6等も同時に形成する。
なお、nMOSトランジスタ91及びpMOSトランジスタ92の形成工程と同時、もしくはその後に、フォトリソグラフィ技術、CVD法、ドライエッチング等を用いて、図3及び図4に示した受動素子31~37及びパッド81~83を形成する。この結果、本発明の実施形態に係る半導体集積回路が完成する。
(第1変形例)
本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路は、図12に示すように、ハイサイド回路領域101のpウェル領域5が浅く設けられている点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と異なる。pウェル領域5は、pウェル領域5の下方のn型の埋め込み層71と離間して設けられている。本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路の他の構成は、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体集積回路によれば、pウェル領域5がn型の埋め込み層71と離間して設けられる場合でも、本発明の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2変形例)
本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路は、図13に示すように、ハイサイド回路領域101のn型の埋め込み層71の幅W11及びn型の埋め込み層72の幅W12が狭い点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と異なる。埋め込み層71の幅W11は、pウェル領域5の幅W21と等しい。また、埋め込み層72の幅W12は、pMOSトランジスタ92の幅W22と等しい。本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路の他の構成は、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体集積回路によれば、埋め込み層71の幅W11がpウェル領域5の幅W21と等しく、且つ埋め込み層72の幅W12がpMOSトランジスタ92の幅W22と等しい場合でも、本発明の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3変形例)
本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体集積回路は、図14に示すように、ハイサイド回路領域101のnウェル領域4と、p型の分離領域3との間に、n型の耐圧領域4xが設けられている点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と異なる。耐圧領域4xは、nウェル領域4の周囲を取り囲むように環状の平面パターンを有する。耐圧領域4xは、nウェル領域4よりも浅く設けられている。耐圧領域4xの不純物濃度は、nウェル領域4の不純物濃度よりも低い。本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体集積回路の他の構成は、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体集積回路によれば、ハイサイド回路領域101のnウェル領域4と、p型の分離領域3との間に、n型の耐圧領域4xが設けられている場合でも、本発明の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4変形例)
本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体集積回路は、図15に示すように、ハイサイド回路領域101のnウェル領域4が、n型のエピタキシャル層の一部で構成されている点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と異なる。
本発明の実施形態の第4変形例では、p型の半導体基板1上に、p型のエピタキシャル層の代わりにn型のエピタキシャル層を成長させて、p型の半導体基板1及びn型のエピタキシャル層で半導体基体10を構成している。n型のエピタキシャル層に形成されたpウェル領域5及びp型の分離領域3で区画されたn型のエピタキシャル層の一部がnウェル領域4をなす。本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体集積回路の他の構成は、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体集積回路によれば、nウェル領域4が、p型のエピタキシャル層に設けられた拡散層ではなく、n型のエピタキシャル層の一部で構成されている場合でも、本発明の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5変形例)
本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路は、図16に示すように、3相インバータを構成するU相、V相、W相のハイサイド回路部100a,100,100bを備える点が、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と異なる。
本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路では、U相、V相、W相のハイサイド回路部100a,100,100bは、互いに同様の構成を有しており、互いに隣接して配置されている。U相のハイサイド回路部100aは、ハイサイド回路領域101aと、ハイサイド回路領域101aの周囲に配置されたHVJT102aを含む。V相のハイサイド回路部100は、図2に示したハイサイド回路部100と同様であり、ハイサイド回路領域101と、ハイサイド回路領域101の周囲に配置されたHVJT102を含む。W相のハイサイド回路部100bは、ハイサイド回路領域101bと、ハイサイド回路領域101bの周囲に配置されたHVJT102bを含む。
図16のA-A方向から見た切断面を含む断面図を図17に示す。図17に示すように、U相のハイサイド回路領域101aのnウェル領域4aと、p型の分離領域3と、V相のハイサイド回路領域101のnウェル領域4とで横方向の寄生npnバイポーラトランジスタ204が構成されている。また、V相のハイサイド回路領域101のnウェル領域4と、p型の分離領域3と、W相のハイサイド回路領域101bのnウェル領域4bとで、横方向の寄生npnバイポーラトランジスタ205が構成されている。
本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路の他の構成は、図4に示した本発明の実施形態に係る半導体集積回路50の構成と同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路によれば、複数のハイサイド回路部100a,100,100bが隣接して配置されている場合でも、ハイサイド回路部100a,100,100bのそれぞれにおいて、本発明の実施形態と同様の効果を奏することができる。
更に、例えばU相のハイサイド回路領域101aのVB電位が600V程度の高電位に上がった状態で、V相のハイサイド回路領域101のVB電位がVS電位よりも低い負電圧の状態となった場合、寄生npnバイポーラトランジスタ204が動作してHVICが破壊される場合がある。同様に、W相のハイサイド回路領域101bのVB電位が600V程度の高電位に上がった状態で、V相のハイサイド回路領域101のVB電位がVS電位よりも低い負電圧の状態となった場合、寄生npnバイポーラトランジスタ205が動作してHVICが破壊される場合がある。
ここで、図6及び図7に示した第2比較例に係る半導体集積回路のように、ハイサイド回路領域101a,101,101bのすべてにn型の埋め込み層が一様に埋め込まれた場合には、寄生npnバイポーラトランジスタ204,205のエミッタ側及びコレクタ側の抵抗が低くなり、注入効率が上がる。また、寄生npnバイポーラトランジスタ204、205の動作を抑制するために、複数のハイサイド回路部100a,100,100b間の分離領域の距離を大きくしたり、複数のハイサイド回路部100a,100,100b間に誘電体の分離層を介在させたり、p型の埋め込み層を介在させたりする対策が考えられるが、いずれもコストが増大する。
これに対して、本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体集積回路によれば、ハイサイド回路領域101において、n型の埋め込み層71,72が局所的且つ限定的に埋め込まれている。また、ハイサイド回路領域101a,101bにおいても、図示を省略するが、n型の埋め込み層が局所的且つ限定的に埋め込まれている。このため、図6及び図7に示した、ハイサイド回路領域101のすべてにn型の埋め込み層70が一様に埋め込まれた第2比較例に係る半導体集積回路と比較して、寄生npnバイポーラトランジスタ204、205のそれぞれのエミッタ側及びコレクタ側の抵抗が高くなり、注入効率を下げることができるので、寄生npnバイポーラトランジスタ204,205の動作を抑制することができる。したがって、チップ面積を大きくすることなく、安価に、複数のハイサイド回路部100a,100,100b間のノイズ耐量も上げることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態において、半導体基体10としてSiウェハを用いた半導体集積回路を例示したが例示に過ぎない。本発明の実施形態で説明した技術的思想は、ガリウムヒ素(GaAs)等の化合物半導体を用いた半導体集積回路にも適用可能である。更に、本発明の実施形態で説明した技術的思想は、SiC、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体集積回路にも適用可能である。更に、インジウムアンチモン(InSb)等のナローギャップ半導体や半金属等を用いた半導体集積回路にも適用可能である。
1…半導体基板
1a…フォトレジスト膜
2…エピタキシャル層
3…分離領域
4,4a,4b,8…ウェル領域(nウェル領域)
4x…耐圧領域
5,18,19…ウェル領域(pウェル領域)
6,7,9,17…コンタクト領域
10…半導体基体
11,13,15…ソース領域
12,14,16…ドレイン領域
21,22,23…ゲート電極
31,32,33,34,35,36,37…受動素子
41…ローサイド回路
42…レベルシフト回路
43…ハイサイド回路
45…pMOSトランジスタ
46…nMOSトランジスタ
50…半導体集積回路
60…電力変換部
61…接続点
65…ブートストラップダイオード
66…ブートストラップコンデンサ
67…負荷
70,71,72,73,74,75…埋め込み層
81,82,83…パッド
91…nMOSトランジスタ
92,93…pMOSトランジスタ
100,100a,100b…ハイサイド回路部
101,101a,101b…ハイサイド回路領域
102…HVJT
103…ローサイド回路領域
201,202…寄生pnpバイポーラトランジスタ
203,204,205…寄生npnバイポーラトランジスタ

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基体と、
    前記半導体基体の上部に設けられ、第1電位が印加される第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の上部に設けられ、前記第1電位よりも低い第2電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の上部に前記第2ウェル領域と離間して設けられ、前記第2電位が印加される主電極領域と、
    前記第2ウェル領域の下に局所的に埋め込まれた第2導電型の第1埋め込み層と、
    前記第1埋め込み層と離間して、前記主電極領域の下に局所的に埋め込まれた第2導電型の第2埋め込み層と、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第2ウェル領域と、前記第1埋め込み層とが接することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第2ウェル領域と、前記第1埋め込み層とが離間することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1埋め込み層の幅が、前記第2ウェル領域の幅以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記半導体基体が、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1導電型のエピタキシャル層とで構成され、
    前記第1ウェル領域が、前記エピタキシャル層に設けられた拡散層で構成されている
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  6. 前記半導体基体が、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第2導電型のエピタキシャル層とで構成され、
    前記第1ウェル領域が、前記エピタキシャル層で構成されている
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記主電極領域が、前記第2ウェル領域よりも浅く設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  8. 前記半導体基体の上部に前記第1ウェル領域に接して設けられ、前記第1及び第2電位よりも低い第3電位が印加される第1導電型の分離領域と、
    前記半導体基体の上部に前記分離領域に接して設けられ、前記第1~第3電位とは異なる第4電位が印加される第2導電型の第3ウェル領域と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  9. 前記半導体基体の上部に前記第1ウェル領域に接して設けられ、前記第1及び第2電位よりも低い第3電位が印加される第1導電型の分離領域と、
    前記半導体基体の上部に前記分離領域に接して設けられ、前記第1電位が印加される第2導電型の第4ウェル領域と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2018214854A 2018-11-15 2018-11-15 半導体集積回路 Active JP7143734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214854A JP7143734B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体集積回路
US16/580,661 US11171201B2 (en) 2018-11-15 2019-09-24 Semiconductor integrated circuit having a first buried layer and a second buried layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214854A JP7143734B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087976A JP2020087976A (ja) 2020-06-04
JP7143734B2 true JP7143734B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=70726509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214854A Active JP7143734B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11171201B2 (ja)
JP (1) JP7143734B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049966A (en) 1990-11-15 1991-09-17 Micron Technology, Inc. Lateral transistor beta reduction by incorporation of electrically active material
JP2018157084A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006825B2 (ja) * 1995-03-30 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6124751A (en) * 1997-06-30 2000-09-26 Stmicroelectronics, Inc. Boost capacitor for an H-bridge integrated circuit motor controller having matching characteristics with that of the low-side switching devices of the bridge
JP2004247400A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8324705B2 (en) 2008-05-27 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Schottky diodes having low-voltage and high-concentration rings
US9484454B2 (en) * 2008-10-29 2016-11-01 Tower Semiconductor Ltd. Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
US8278710B2 (en) * 2010-07-23 2012-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Guard ring integrated LDMOS
FR2981783B1 (fr) * 2011-10-19 2014-05-09 St Microelectronics Rousset Systeme de detection d'une attaque par laser d'une puce de circuit integre
JP6120586B2 (ja) 2013-01-25 2017-04-26 ローム株式会社 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
EP3010042B1 (en) * 2013-06-14 2020-04-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9245997B2 (en) * 2013-08-09 2016-01-26 Magnachip Semiconductor, Ltd. Method of fabricating a LDMOS device having a first well depth less than a second well depth
JP6447139B2 (ja) * 2014-02-19 2019-01-09 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
JP6364898B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP6413467B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
KR102246570B1 (ko) * 2014-09-05 2021-04-29 온세미컨덕터코리아 주식회사 전력 반도체 장치
US9553142B2 (en) 2015-06-12 2017-01-24 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device having buried layer
JP6645280B2 (ja) 2016-03-14 2020-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017011311A (ja) 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049966A (en) 1990-11-15 1991-09-17 Micron Technology, Inc. Lateral transistor beta reduction by incorporation of electrically active material
JP2018157084A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 富士電機株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161418A1 (en) 2020-05-21
JP2020087976A (ja) 2020-06-04
US11171201B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412732B2 (en) Semiconductor device
WO2014199608A1 (ja) 半導体装置
JP6237901B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6743955B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP7043825B2 (ja) 半導体集積回路
WO2017086069A1 (ja) 半導体装置
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
CN108630681B (zh) 半导体集成电路装置
US9893065B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN105374818B (zh) 半导体器件
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7143734B2 (ja) 半導体集積回路
JP3951815B2 (ja) 半導体装置
US11562995B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP7472522B2 (ja) 半導体集積回路
US20230187437A1 (en) Semiconductor device
JP2022094896A (ja) 半導体装置
JP2024108876A (ja) 半導体装置
JP2024059155A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150