JP6120586B2 - nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子 - Google Patents

nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6120586B2
JP6120586B2 JP2013012276A JP2013012276A JP6120586B2 JP 6120586 B2 JP6120586 B2 JP 6120586B2 JP 2013012276 A JP2013012276 A JP 2013012276A JP 2013012276 A JP2013012276 A JP 2013012276A JP 6120586 B2 JP6120586 B2 JP 6120586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
channel
region
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143363A (ja
Inventor
研介 澤瀬
研介 澤瀬
元寛 豊永
元寛 豊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013012276A priority Critical patent/JP6120586B2/ja
Priority to US14/158,707 priority patent/US9190513B2/en
Publication of JP2014143363A publication Critical patent/JP2014143363A/ja
Priority to US14/882,411 priority patent/US9812565B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120586B2 publication Critical patent/JP6120586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、nチャネル二重拡散MOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタおよびそれを備えた半導体複合素子に関する。
特許文献1は、バイポーラ素子、CMOS(Complementary MOS)型トランジスタおよびDMOS(Double diffusion MOS)型トランジスタを共通の半導体基板上に形成した半導体複合素子であるBiCDMOS(Bipolar CMOS DMOS)素子を開示している。nチャネルDMOS型トランジスタは、一般にp型半導体基板上にn型埋め込み層を挟んで形成されたn型ウェルを有している。このn型ウェルの表層部に、p型ボディ層およびn型ドリフト層が間隔を開けて形成され、それらの間がチャネル領域とされる。p型ボディ層内にはn型ソース層が形成される。n型ドリフト層に接するように、n型ウェル内にn型ドレイン層が形成される。そして、チャネル領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極が対向している。
特開2010−62564号公報
しかし、このような構造では、n型埋め込み層がn型ドレイン層と同ノードとなるため、n型埋め込み層とp型半導体基板との間の大きな容量が、スルーレートに対して無視できない影響を及ぼす。したがって、優れたスイッチング特性を得難い。また、p型ボディ層がn型ウェルで囲まれているため、横方向への空乏層の拡がりが不充分であり、オン抵抗を低くすることができない。
そこで、この発明の目的は、スイッチング特性の優れたnチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよびそれを備えた半導体複合素子を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、p型半導体基板と、前記p型半導体基板の上にエピタキシャル成長されたp型エピタキシャル層と、前記p型半導体基板と前記p型エピタキシャル層との境界部に配置されたn型埋め込み層と、前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたp型ボディ層と、前記p型ボディ層内に形成され、前記p型ボディ層とともに二重拡散構造を構成するn型ソース層と、前記n型ソース層との間にチャネル領域を確保するように、前記p型ボディ層から間隔を開けて前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたn型ドリフト層と、前記チャネル領域から間隔を開けて、前記n型ドリフト層に接するように前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたn型ドレイン層と、前記n型ドリフト層と前記n型埋め込み層との間において、前記n型埋め込み層の上面に接するように前記p型エピタキシャル層内に埋め込まれ、前記n型埋め込み層よりも不純物濃度の低いp型埋め込み層と、前記チャネル領域において前記p型エピタキシャル層の表面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するように形成されたゲート電極とを含む、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。前記p型埋め込み層の上面は前記n型ドリフト層から離れており、前記p型埋め込み層と前記n型ドリフト層との間に前記p型エピタキシャル層が入り込んでいる。
この構成によれば、p型エピタキシャル層内にp型ボディ層およびn型ドリフト層が形成されている。そして、p型エピタキシャル層はn型埋め込み層によってp型半導体基板から分離されており、さらに、n型埋め込み層とn型ドリフト層との間にはp型埋め込み層がn型埋め込み層に接するように設けられている。したがって、n型ドリフト層に接するn型ドレイン層は、n型埋め込み層から電気的に分離されているので、n型埋め込み層とp型半導体基板との間の大きな容量がスイッチング特性に大きな影響を与えることを回避でき、スイッチング特性の優れたnチャネル二重拡散MOS型トランジスタを実現できる。また、p型ボディ層はp型エピタキシャル層で囲まれているうえに、p型埋め込み層がn型ドリフト層からn型埋め込み層に向かう空乏層の拡がりを抑制するので、n型ドリフト層から延びる空乏層を横方向に充分に広げることができる。それによって、オン抵抗を低減できる。n型埋め込み層の不純物濃度は、p型埋め込み層の不純物濃度よりも高い(好ましくは10倍以上)ので、n型埋め込み層がp型化することがなく、p型エピタキシャル層はp型半導体基板から確実に分離できる。
n型ドレイン層とn型埋め込み層との間の耐圧は、ドレイン・ソース間と同程度に確保できる。また、p型エピタキシャル層のチャネル領域に形成されるチャネルによって、ソース・ドレイン間の電流経路を確保できる。
一方、p型ボディ層内に形成されるn型ソース層の電位は、n型埋め込み層の電位から独立に決定することができる。たとえば、n型埋め込み層をグランド電位とする一方で、n型ソース層およびn型ドレイン層を高電位とすることができる。したがって、この発明のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタは、たとえば、インバータ回路やDC−DCコンバータにおいて用いられるブリッジ回路(フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路)を構成するハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタのいずれとしても用いることができる。すなわち、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタに共通の素子構造を適用できる。したがって、ブリッジ回路のための素子構造を簡単にすることができる。
請求項2記載の発明は、前記n型埋め込み層が、少なくとも、前記p型ボディ層、前記チャネル領域、前記n型ドリフト層、前記n型ソース層、および前記n型ドレイン層の直下の領域を含む領域に渡って連続している、請求項1に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。これにより、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタの活性領域をp型半導体基板から確実に分離できる。
請求項3記載の発明は、前記p型埋め込み層が、前記n型ドリフト層および前記n型ドレイン層の直下の領域を含む領域に形成されている、請求項1または2に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。これにより、n型ドリフト層からn型埋め込み層に向かう空乏層の拡がりを確実に抑制できる。
請求項4記載の発明は、前記p型埋め込み層が、前記p型ボディ層の直下の領域を回避して形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。これにより、p型埋め込み層を小さくできるので、n型ドリフト層とp型埋め込み層との間の容量を小さくして、スイッチング特性を一層向上できる。
請求項5記載の発明は、前記p型埋め込み層が、前記チャネル領域の直下の領域を回避して形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。これにより、p型埋め込み層を小さくできるので、n型ドリフト層とp型埋め込み層との間の容量を小さくして、スイッチング特性を一層向上できる。
請求項6記載の発明は、前記n型ドレイン層と前記チャネル領域との間に介在するように前記n型ドリフト層内に形成され、前記n型ドリフト層内の電流経路を延長する絶縁物埋め込み構造をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。この構成により、ドリフト層内の絶縁物埋め込み構造によって、チャネル領域からn型ドレイン層に至る電流経路が長くなっている。それによって、ドレイン・エクステンデッド構造が形成されており、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタを高耐圧素子とすることができる。
請求項7記載の発明は、前記p型ボディ層、前記チャネル領域、前記n型ドリフト層、前記n型ソース層および前記n型ドレイン層を取り囲んで活性領域を区画し、前記n型埋め込み層に接するn型ウェルをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。この構成により、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタの活性領域を横方向からも分離できる。したがって、共通の半導体基板上に別の素子を形成して、複合型の半導体素子を形成することもできる。また、n型ウェルはn型埋め込み層と同ノードになるので、n型ウェルの電位を制御(たとえばグランド電位に制御)することによって、n型埋め込み層の電位を制御できる。これにより、安定な素子動作を確保できる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタと、前記p型半導体基板上に形成されたCMOS型素子と、前記p型半導体基板上に形成されたバイポーラ型素子とを含む、半導体複合素子である。この構成により、優れたスイッチング特性を有するnチャネル二重拡散MOS型トランジスタを備えたBiCDMOS素子を構成することができる。
半導体複合素子は、さらに、pチャネルDMOS型トランジスタ、pチャネルMOS型トランジスタ、nチャネルMOS型トランジスタ、抵抗素子、キャパシタ素子、ダイオード素子に代表される機能素子(能動素子または受動素子)を少なくとも一つ備えていてもよい。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体複合素子の構成を説明するための断面図である。 図2Aは、前記半導体複合素子のCMOSエリアの構成例を説明するための断面図である。 図2Bは、前記半導体複合素子のCMOSエリアの構成例を説明するための断面図である。 図3Aは、前記半導体複合素子のDMOSエリアの構成例を説明するための断面図である。 図3Bは、前記半導体複合素子のDMOSエリアの構成例を説明するための断面図である。 図3Cは、前記半導体複合素子のDMOSエリアの構成例を説明するための断面図である。 図4Aは、前記半導体複合素子のバイポーラエリアの構成例を説明するための断面図である。 図4Bは、前記半導体複合素子のバイポーラエリアの構成例を説明するための断面図である。 図4Cは、前記半導体複合素子のバイポーラエリアの構成例を説明するための断面図である。 図5Aは、前記半導体複合素子の受動素子エリアの構成例を説明するための断面図である。 図5Bは、前記半導体複合素子の受動素子エリアの構成例を説明するための断面図である。 図5Cは、前記半導体複合素子の受動素子エリアの構成例を説明するための断面図である。 図6は、前記半導体複合素子の製造工程を説明するための図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体複合素子の構成を説明するための断面図である。この半導体複合素子1は、BiCDMOS素子であり、共通の半導体基板2(たとえばシリコン基板)上に、CMOSエリア3と、DMOSエリア4と、バイポーラエリア5と、受動素子エリア6とを備えている。CMOSエリア3には、CMOS型トランジスタ30が形成されており、DMOSエリア4にはDMOS型トランジスタ40が形成されており、バイポーラエリア5にはバイポーラ素子50が形成されている。受動素子エリア6には、抵抗素子、キャパシタ等の受動素子60が形成されている。
図2Aおよび図2Bは、CMOSエリア3の構成例を説明するための断面図であり、各図の下段に示すように合体してCMOSエリア3を示す断面図を構成する。CMOSエリア3には、CMOS型トランジスタ30として、たとえば、1.5V程度の耐圧の低耐圧CMOS型トランジスタ31、5V程度の耐圧の中耐圧CMOS型トランジスタ32、15V程度の高耐圧CMOS型トランジスタ33などが形成されている。低耐圧CMOS型トランジスタ31は、低耐圧nチャネルMOS型トランジスタ31nと、低耐圧pチャネルMOS型トランジスタ31pとを含む。中耐圧CMOS型トランジスタ32は、中耐圧nチャネルMOS型トランジスタ32nと、中耐圧pチャネルMOS型トランジスタ32pとを含む。高耐圧CMOS型トランジスタ33は、高耐圧nチャネルMOS型トランジスタ33nと、高耐圧pチャネルMOS型トランジスタ33pとを含む。個々のMOS型トランジスタは、素子分離部7によって、他の素子から電気的に分離されている。素子分離部7は、この実施形態では、溝71内に絶縁物72(たとえば酸化シリコン)を埋め込んだSTI(Shallow Trench Isolation)構造部で構成されている。
p型半導体基板2上にはp型エピタキシャル層8が成長させられている。p型エピタキシャル層8の表層部には、低耐圧CMOS型トランジスタ31のための深いn型ウェル311(DNW)が形成されている。このn型ウェル311内に低耐圧nチャネルMOS型トランジスタ31nおよび低耐圧pチャネルMOS型トランジスタ31pが形成されている。より具体的には、n型ウェル311の表層部に浅いp型ウェル312(PW)および浅いn型ウェル313(NW)が形成されている。それらのp型ウェル31およびn型ウェル31の間は素子分離部346(7)で分離されている。p型ウェル312の表層部には、間隔を開けて一対のn型LDD(Lightly Doped Drain)層314(LVNLDD)が間隔を開けて形成されている。それらの一対のn型LDD層314内には、それぞれ、n型ソース層315およびn型ドレイン層316が形成されている。一対のn型LDD層314の間の領域は、チャネル領域317である。このチャネル領域317には、ゲート絶縁膜318を挟んでゲート電極319が対向している。こうして、低耐圧nチャネルMOS型トランジスタ31nが構成されている。一方、n型ウェル313の表層部には、間隔を開けて一対のp型LDD層340(LVPLDD)が間隔を開けて形成されている。それらの一対のp型LDD層340内には、それぞれ、p型ソース層341およびp型ドレイン層342が形成されている。一対のp型LDD層340の間の領域は、チャネル領域343である。このチャネル領域343には、ゲート絶縁膜344を挟んでゲート電極345が対向している。こうして、低耐圧pチャネルMOS型トランジスタ31pが構成されている。
p型エピタキシャル層8の表層部には、また、中耐圧nチャネルMOS型トランジスタ32nのための深いn型ウェル321(HVNW)と、中耐圧pチャネルMOS型トランジスタ32pのための深いn型ウェル322(HVNW)とが形成されている。これらのn型ウェル321,322は、素子分離部357(7)によって、互いに分離されている。n型ウェル321,322内に、中耐圧nチャネルMOS型トランジスタ32nおよび中耐圧pチャネルMOS型トランジスタ32pがそれぞれ形成されている。より具体的には、n型ウェル321の表層部に浅いp型ウェル323(PW)が形成されている。p型ウェル323の表層部には、間隔を開けて一対のn型LDD層324(MVNLDD)が間隔を開けて形成されている。それらの一対のn型LDD層324内には、それぞれ、n型ソース層325およびn型ドレイン層326が形成されている。一対のn型LDD324層の間の領域は、チャネル領域327である。このチャネル領域327には、ゲート絶縁膜328を挟んでゲート電極329が対向している。こうして、中耐圧nチャネルMOS型トランジスタ32nが構成されている。一方、深いn型ウェル322の表層部には、浅いn型ウェル350(NW)が形成されている。このn型ウェル350の表層部には、間隔を開けて一対のp型LDD層351(MVPLDD)が間隔を開けて形成されている。それらの一対のp型LDD層351内には、それぞれ、p型ソース層352およびp型ドレイン層353が形成されている。一対のp型LDD層351の間の領域は、チャネル領域354である。このチャネル領域354には、ゲート絶縁膜355を挟んでゲート電極356が対向している。こうして、中耐圧pチャネルMOS型トランジスタ32pが構成されている。
p型エピタキシャル層8の表層部には、また、高耐圧nチャネルMOS型トランジスタ33nのための深いn型ウェル331(HVNW)と、高耐圧pチャネルMOS型トランジスタ33pのための深いn型ウェル332(HVNW)とが形成されている。これらのn型ウェル331,332は、素子分離部373(7)によって、互いに分離されている。また、n型ウェル331,332の底部には、それぞれ、n型埋め込み層333,334(BL)が配置されており、n型ウェル331,332をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル331,332内に、高耐圧nチャネルMOS型トランジスタ33nおよび高耐圧pチャネルMOS型トランジスタ33pがそれぞれ形成されている。
具体的には、n型ウェル331内にp型ドリフト層335(PDRIFT)が形成されている。このp型ドリフト層335の表層部には、一対の浅いn型ウェル336(NW)が間隔を開けて形成されている。それらの一対の浅いn型ウェル336内には、一対のn型LDD層337(MVNLDD)がそれぞれ形成されている。そして、それらの一対のn型LDD層337内には、それぞれ、n型ソース層338およびn型ドレイン層339が形成されている。一対の浅いn型ウェル336の間の領域は、チャネル領域360である。このチャネル領域360には、ゲート絶縁膜361を挟んでゲート電極362が対向している。こうして、高耐圧nチャネルMOS型トランジスタ33nが構成されている。p型ドリフト層335とn型埋め込み層33との間には、p型埋め込み層363(LI)が介在されており、このp型埋め込み層363の上下面は、p型ドリフト層335およびn型埋め込み層33にそれぞれ接している。
一方、深いn型ウェル332内には、n型ドリフト層364(NDRIFT)が形成されている。このn型ドリフト層364の表層部には、一対の浅いp型ウェル366(PW)が間隔を開けて形成されている。それらの一対の浅いp型ウェル366内には、一対のp型LDD層367(MVPLDD)がそれぞれ形成されている。そして、それらの一対のp型LDD層367内には、それぞれ、p型ソース層368およびp型ドレイン層369が形成されている。一対の浅いp型ウェル366の間の領域は、チャネル領域370である。このチャネル領域370には、ゲート絶縁膜371を挟んでゲート電極372が対向している。こうして、高耐圧pチャネルMOS型トランジスタ33pが構成されている。
深いn型ウェル321,322,331,332の周囲に配置された素子分離部7は、その底部にp型ドリフト層73(PDRIFT)およびp型ウェル74(PW)を伴っている。これにより、より確実な素子分離が達成されている。
図3A、図3Bおよび図3Cは、DMOSエリア4の構成例を説明するための断面図であり、各図の下段に示すように合体してDMOSエリア4を示す断面図を構成する。DMOSエリア4には、DMOS型トランジスタ40として、たとえば、7V程度の耐圧の低耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ41、10V程度の耐圧の中耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ42、15V〜28V程度の高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ43、10V〜28V程度の高耐圧pチャネルDMOS型トランジスタ44などが形成されている。高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ43は、この発明の一実施形態に係るnチャネル二重拡散MOS型トランジスタである。個々のDMOS型トランジスタ41〜44は、素子分離部7によって、他の素子から電気的に分離されている。DMOSエリア4内の素子分離部7は、この実施形態では、溝71内に絶縁物72(たとえば酸化シリコン)を埋め込んだSTI構造で構成されている。素子分離部7は、その底部にp型ドリフト層73(PDRIFT)およびp型ウェル74(PW)を伴っている。これにより、より確実な素子分離が図られている。また、DMOSエリア4内の素子分離部7の直下には、p型埋め込み層75(LI)が形成されている。このp型埋め込み層75は、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部に配置されている。
p型半導体基板2上に成長させられたp型エピタキシャル層8の表層部には、低耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ41のための深いn型ウェル411(HVNW)が形成されている。このn型ウェル411内に低耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ41が形成されている。また、n型ウェル411の底部には、n型埋め込み層412(BL)が配置されており、n型ウェル411をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル411の表層部にn型ドリフト層となる浅いn型ウェル413(NW)が環状に形成されており、このn型ウェル413に取り囲まれるように、p型ボディ層としての浅いp型ウェル414(PW)が形成されている。n型ウェル413の表層部には、n型ドレイン層415が形成されている。また、p型ウェル414内には、その表層部にn型LD層420(MVNLD)が形成されており、さらにその表層部にn型ソース層416が形成されている。n型ドレイン層415およびn型ソース層416の間にチャネル領域417が設定されている。このチャネル領域417には、ゲート絶縁膜418を介して、ゲート電極419が対向している。ゲート電極419は、この実施形態では、環状のn型ウェル413の内縁に沿う環状に形成されている。こうして、p型ウェル414内にn型ソース層416を形成した二重拡散構造を有する低耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ41が構成されている。
p型エピタキシャル層8の表層部には、また、中耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ42のための深いn型ウェル421(HVNW)が形成されている。このn型ウェル421内に中耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ42が形成されている。また、n型ウェル421の底部には、n型埋め込み層422(BL)が配置されており、n型ウェル421をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル421の表層部にn型ドリフト層となる浅いn型ウェル423(NW)が環状に形成されており、このn型ウェル423に取り囲まれるように、p型ボディ層としての浅いp型ウェル424(PW)が形成されている。浅いn型ウェル423の表層部には、n型ドレイン層425が形成されている。また、浅いp型ウェル424内には、その表層部にn型LDD層453(MVNLDD)が形成されており、そのn型LDD層453の表層部にn型ソース層426が形成されている。n型ドレイン層425およびn型ソース層426の間にチャネル領域427が設定されている。このチャネル領域427には、ゲート絶縁膜428を介して、ゲート電極429が対向している。ゲート電極429は、この実施形態では、環状のn型ウェル423の内縁に沿う環状に形成されている。こうして、p型ウェル424内にn型ソース層426を形成した二重拡散構造を有する中耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ42が構成されている。浅いn型ウェル423の表層部には、ゲート電極429の外縁に沿うように、絶縁物埋め込み構造であるSTI構造部450が環状に設けられている。STI構造部450は、n型ウェル423の表面から掘り込まれた溝451内に酸化シリコン等の絶縁物452を埋め込んで構成されている。このSTI構造部450は、ドリフト層としてのn型ウェル423内における電流経路を延長し、それによって、高耐圧化に寄与する。
高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ43は、p型エピタキシャル層8(PEPI)の表層部に形成された環状のn型ウェル431(HVNW)によって取り囲まれた領域(p型エピタキシャル層8)に活性領域432を有している。この活性領域432は、さらに、その底部において、n型埋め込み層433(BL)によって区画されている。n型埋め込み層433は、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部に配置されている。n型ウェル431は、p型エピタキシャル層8の表面からn型埋め込み層433に至るように形成されており、その下部がn型埋め込み層433の上面に接している。これにより、活性領域432は、p型半導体基板2および外部のp型エピタキシャル層8から電気的に分離されている。n型ウェル431の表層部には、このn型ウェル431の電位を制御するための電極接続部としてのn型層466が形成されている。
活性領域432内には、p型エピタキシャル層8の表層部に、n型ドリフト層435(NDRIFT)が環状に形成されている。このn型ドリフト層435に取り囲まれるように、p型ボディ層としての浅いp型ウェル436(PW)が形成されている。n型ドリフト層435の表層部には、n型ドレイン層438が形成されている。また、p型ウェル436内にはその表層部にn型LDD層437(MVNLDD)が形成されており、さらにその表層部にn型ソース層439が形成されている。n型ドリフト層435およびn型ソース層439の間にチャネル領域460が確保されている。n型ドレイン層438は、チャネル領域460から間隔を開けて、n型ドリフト層435に接するように形成されている。この実施形態では、n型ドレイン層438はn型ドリフト層435内に配置されているが、n型ドレイン層438はn型ドリフト層435に接していればよく、その一部がn型ドリフト層435外に位置していてもよい。チャネル領域460には、ゲート絶縁膜461を介して、ゲート電極462が対向している。ゲート電極462は、この実施形態では、環状のn型ドリフト層435の内縁に沿う環状に形成されている。こうして、p型ウェル436内にn型ソース層439を形成した二重拡散構造を有する高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ43が構成されている。
n型ドリフト層435の表層部には、ゲート電極462の外縁に沿うように、STI構造部463からなる絶縁物埋め込み構造が環状に設けられている。STI構造部463は、n型ドリフト層435の表面から掘り込まれた溝464内に酸化シリコン等の絶縁物465を埋め込んで構成されている。このSTI構造部463は、n型ドリフト層435内における電流経路を延長し、それによって、ドレイン・エクステンデッド構造を形成している。この構造は、高耐圧化に寄与している。
型ウェル431とn型ドリフト層435との間には、p型エピタキシャル層8の表面にSTI部456が配置されている。
n型ドリフト層435とn型埋め込み層433との間には、p型埋め込み層434(LI)が配置されている。p型埋め込み層434は、n型埋め込み層433の上面に接している。p型埋め込み層434の上面はn型ドリフト層435から離れており、それらの間にはp型エピタキシャル層8が入り込んでいる。p型埋め込み層434の不純物濃度は、n型埋め込み層433の不純物濃度よりも低く、たとえばn型埋め込み層433の不純物濃度の10分の1以下とされている。
n型埋め込み層433は、p型ウェル431、チャネル領域460、n型ドリフト層435、n型ソース層439およびn型ドレイン層438の直下の領域を含む領域に渡って連続している。また、p型埋め込み層434は、n型ドリフト層435およびn型ドレイン層438の直下の領域に形成されている。また、p型埋め込み層434は、p型ウェル436およびチャネル領域460の直下の領域を回避して形成されている。
このように、p型エピタキシャル層8内にp型ボディ層としてのp型ウェル436およびn型ドリフト層435が形成されている。そして、p型エピタキシャル層8はn型埋め込み層433によってp型半導体基板2から分離されており、さらに、n型埋め込み層433とn型ドリフト層435との間にはp型埋め込み層434がn型埋め込み層433に接するように設けられている。したがって、n型ドリフト層435に接するn型ドレイン層438は、n型埋め込み層433から電気的に分離されているので、n型埋め込み層435とp型半導体基板2との間の大きな容量がスイッチング特性に大きな影響を与えることを回避でき、優れたスイッチング特性を実現できる。また、p型ウェル436はp型エピタキシャル層8で囲まれているうえに、p型埋め込み層434がn型ドリフト層435からn型埋め込み層433に向かう空乏層の拡がりを抑制するので、n型ドリフト層435から延びる空乏層を横方向に充分に広げることができる。それによって、オン抵抗を低減できる。n型埋め込み層433の不純物濃度は、p型埋め込み層434の不純物濃度よりも高い(好ましくは10倍以上)ので、n型埋め込み層433がp型化することがなく、p型エピタキシャル層8はp型半導体基板2から確実に分離できる。
型ドレイン層438とn型埋め込み層433との間の耐圧は、ドレイン・ソース間と同程度に確保できる。また、p型エピタキシャル層8のチャネル領域460に形成されるチャネルによって、ソース・ドレイン間の電流経路を確保できる。
一方、p型ウェル436内に形成されるn型ソース層439の電位は、n型埋め込み層433の電位から独立に決定することができる。たとえば、n型埋め込み層433をグランド電位とする一方で、n型ソース層439およびn型ドレイン層438を高電位とすることができる。したがって、高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ43は、たとえば、インバータ回路やDC−DCコンバータにおいて用いられるブリッジ回路(フルブリッジ回路またはハーフブリッジ回路)を構成するハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタのいずれとしても用いることができる。すなわち、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタに共通の素子構造を適用できる。したがって、ブリッジ回路のための素子構造を簡単にすることができる。
また、この実施形態では、n型埋め込み層433が、p型ウェル436、チャネル領域460、n型ドリフト層435、n型ソース層439、およびn型ドレイン層438の直下の領域を含む領域に渡って連続している。これにより、活性領域432をp型半導体基板2から確実に分離できる。
さらに、この実施形態では、p型埋め込み層434が、n型ドリフト層435およびn型ドレイン層438の直下の領域を含む領域に形成されている。これにより、n型ドリフト層435からn型埋め込み層433に向かう空乏層の拡がりを確実に抑制できる。
また、この実施形態では、p型埋め込み層434が、p型ウェル43の直下の領域を回避して形成されている。さらに、p型埋め込み層434が、チャネル領域460の直下の領域を回避して形成されている。これにより、p型埋め込み層434を小さくできるので、n型ドリフト層435とp型埋め込み層43との間の容量を小さくして、スイッチング特性を一層向上できる。
また、この実施形態では、n型ウェル431は、p型ウェル436、チャネル領域460、n型ドリフト層435、n型ソース層439およびn型ドレイン層438を取り囲んで活性領域432を区画し、n型埋め込み層433に接している。これにより、活性領域432を横方向からも分離できる。したがって、共通のp型半導体基板2上に別の素子を形成して、複合型の半導体素子を形成できる。また、n型ウェル431はn型埋め込み層433と同ノードになるので、n型ウェル431の電位を制御(たとえばグランド電位に制御)することによって、n型埋め込み層433の電位を制御できる。これにより、安定な素子動作を確保できる。
p型エピタキシャル層8の表層部には、また、高耐圧pチャネルDMOS型トランジスタ44のための深いn型ウェル441(HVNW)が形成されている。この深いn型ウェル441内に高耐圧pチャネルDMOS型トランジスタ44が形成されている。n型ウェル441の底部には、n型埋め込み層442(BL)が配置されており、n型ウェル441をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル441の表層部にはp型ドリフト層443(PDRIFT)が環状に形成されており、このp型ドリフト層443に取り囲まれるように、n型ボディ層としての浅いn型ウェル444(NW)が形成されている。p型ドリフト層443内には、浅いp型ウェル445(PW)が環状に形成されている。そして、p型ウェル445の表層部には、p型ドレイン層446が環状に形成されている。また、n型ウェル444の表層部にはp型LDD層447(MVPLDD)が形成されており、さらにその表層部にp型ソース層448が形成されている。p型ドレイン層446およびp型ソース層448の間にチャネル領域449が設定されている。このチャネル領域449には、ゲート絶縁膜490を介して、ゲート電極491が対向している。ゲート電極491は、この実施形態では、環状のp型ドリフト層443の内縁に沿う環状に形成されている。こうして、n型ウェル44内にp型ソース層448を形成した二重拡散構造を有する高耐圧pチャネルDMOS型トランジスタ44が構成されている。
図4A、図4Bおよび図4Cは、バイポーラエリア5の構成例を説明するための断面図であり、各図の下段に示すように合体してバイポーラエリア5を示す断面図を構成する。バイポーラエリア5には、バイポーラ素子50として、たとえば、10V程度の耐圧のnpnトランジスタ51、10V程度の耐圧のpnpトランジスタ52、10V〜15V程度の耐圧のESD(Electrostatic Discharge)ダイオード53、7V程度の耐圧のツェナーダイオード54、16V〜38V程度の耐圧のpチャネルボディダイオード55などが形成されている。各素子51〜55は、素子分離部7によって、他の素子から電気的に分離されている。バイポーラエリア5内の素子分離部7は、この実施形態では、溝71内に絶縁物72(たとえば酸化シリコン)を埋め込んだSTI構造で構成されている。素子分離部7は、その底部にp型ドリフト層73(PDRIFT)およびp型ウェル74(PW)を伴っている。これにより、より確実な素子分離が図られている。また、バイポーラエリア5内の素子分離部7の直下には、p型埋め込み層75(LI)が形成されている。このp型埋め込み層75は、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部に配置されている。
p型エピタキシャル層8には、npnトランジスタ51のための深いn型ウェル511(HVNW)が形成されている。n型ウェル511の底部には、n型埋め込み層512(BL)が配置されており、n型ウェル511をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル511の表層部には、p型ドリフト層513(PDRIFT)が形成されており、このp型ドリフト層513を挟んで対向するように、一対の浅いn型ウェル514(NW)が形成されている。p型ドリフト層513の表層部には、p型ベース層515が形成されている。また、一対の浅いn型ウェル514の表層部には、それぞれ、n型コレクタ層516およびn型エミッタ層517が形成されている。
p型エピタキシャル層8には、さらに、pnpトランジスタ52のための深いn型ウェル521(HVNW)が形成されている。n型ウェル521の底部には、n型埋め込み層522(BL)が配置されており、n型ウェル521をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル521の表層部には、n型ドリフト層523(NDRIFT)が形成されており、このn型ドリフト層523を挟んで対向するように一対の浅いp型ウェル524(PW)が形成されている。これらの一対のp型ウェル524の表層部には、それぞれ、p型コレクタ層525およびp型エミッタ層526が形成されている。さらにn型ドリフト層523内には、浅いn型ウェル527(PW)が形成されており、この型ウェル527の表層部にはp型ベース層528が形成されている。また、コレクタ・エミッタのための一対のp型ウェル524の外側には、深いn型ウェル521の内縁に沿って、このn型ウェル521内に、浅いn型ウェル529(NW)が形成されている。この浅いn型ウェル529の表層部には、深いn型ウェル521の電位を制御するためのn型層560が形成されている。
p型エピタキシャル層8には、さらに、ESDダイオード53のための深いn型ウェル531(HVNW)が形成されている。n型ウェル531の底部には、n型埋め込み層532(BL)が配置されており、n型ウェル531をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル531の表層部には、n型ドリフト層533(NDRIFT)が形成されている。このn型ドリフト層533の表層部には、複数のp型LDD層534(MVPLDD)が間隔を開けて形成されており、それらの間に複数のn型LDD層535(MVNLDD)がそれぞれ配置されている。p型LDD層534とn型LDD層535との間には、STI構造部536が配置されている。p型LDD層534の表層部にはp型アノード層537が形成されており、n型LDD層535の表層部にはn型カソード層538が形成されている。
p型エピタキシャル層8には、さらに、ツェナーダイオード54のための深いn型ウェル541(HVNW)が形成されている。n型ウェル541の底部には、n型埋め込み層542(BL)が配置されており、n型ウェル541をp型半導体基板2から電気的に分離している。ツェナーダイオード54は、たとえば、npnトランジスタ51のエミッタ−ベース間に接続される。
n型ウェル541の表層部には、p型ドリフト層543(PDRIFT)が形成されている。このp型ドリフト層543の表層部には浅いp型ウェル544(PW)が形成されている。さらに、このp型ウェル544の表層部には、複数のp型LDD層545(MVPLDD)が間隔を開けて形成されており、それらの間に複数のn型LDD層546(MVNLDD)がそれぞれ配置されている。p型LDD545層の表層部にはp型アノード層547が形成されており、n型LDD層546の表層部にはn型層548が形成されている。また、p型ドリフト層545の外側には、深いn型ウェル541の表層部に、n型LDD層549(MVNLDD)が形成されている。このn型LDD層549の表層部には、n型カソード層570が形成されている。
p型エピタキシャル層8の表層部には、また、pチャネルボディダイオード55のための深いn型ウェル551(HVNW)が形成されている。このn型ウェル551内にpチャネルボディダイオード55が形成されている。また、n型ウェル551の底部には、n型埋め込み層552(BL)が配置されており、n型ウェル551をp型半導体基板2から電気的に分離している。
n型ウェル551の表層部にはp型ドリフト層553(PDRIFT)が環状に形成されており、このp型ドリフト層553に取り囲まれるように、n型ボディ層としての浅いn型ウェル554(NW)が形成されている。p型ドリフト層553内には、浅いp型ウェル555(PW)が環状に形成されている。そして、p型ウェル555の表層部には、p型ドレイン層556が環状に形成されている。また、n型ウェル551の表層部にはp型LDD層557(MVPLDD)が形成されており、さらにその表層部にp型ソース層558が形成されている。p型ドレイン層556およびp型ソース層558の間にチャネル領域559が設定されている。このチャネル領域559には、ゲート絶縁膜580を介して、ゲート電極581が対向している。ゲート電極581は、この実施形態では、環状のp型ドリフト層553の内縁に沿う環状に形成されている。このようにして、MOS型トランジスタ構造が形成されており、この構造には、p型ドリフト層553とn型ウェル554との間にpn接合ダイオード(ボディダイオード)が内蔵されている。
図5A、図5Bおよび図5Cは、受動素子エリア6の構成例を説明するための断面図であり、各図の下段に示すように合体して受動素子エリア6を示す断面図を構成する。受動素子エリア6には、受動素子60として、たとえば、高抵抗ポリシリコン抵抗素子61、n/pポリシリコン抵抗素子62、アクティブ抵抗素子63、p型ウェル抵抗素子64、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタ素子65などが形成されている。アクティブ抵抗素子63とp型ウェル抵抗素子64との間など、すなわちエピタキシャル層8内に形成した素子間には、素子分離部7が配置されている。素子分離部7は、この実施形態では、溝71内に絶縁物72(たとえば酸化シリコン)を埋め込んだSTI構造で構成されている。素子分離部7は、その底部にp型ドリフト層73(PDRIFT)およびp型ウェル74(PW)を伴っている。これにより、より確実な素子分離が図られている。素子分離部7の直下には、p型埋め込み層75(LI)が形成されている。このp型埋め込み層75は、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部に配置されている。
高抵抗ポリシリコン抵抗素子61は、STI構造部611の表面に形成されている。すなわち、p型エピタキシャル層8の表面に形成された溝612内に酸化シリコン等の絶縁物613が埋め込まれており、その絶縁物613の表面に高抵抗ポリシリコン抵抗素子61が形成されている。高抵抗ポリシリコン抵抗素子61は、ノンドープまたは低濃度に不純物を添加したポリシリコン膜614からなっている。STI構造部611の直下には、p型ドリフト層615(PDRIFT)およびp型ウェル616(PW)が配置されている。さらに、STI構造部611の直下において、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部には、n型埋め込み層617(LI)が配置されている。
/pポリシリコン抵抗素子62は、高抵抗ポリシリコン抵抗素子61と同じく、STI構造部611の絶縁物613の表面に形成されている。n/pポリシリコン抵抗素子62は、n型またはp型の不純物をドープしたポリシリコン膜621からなる。したがって、高抵抗ポリシリコン抵抗素子61よりも低い比抵抗を有している。
アクティブ抵抗素子63は、p型エピタキシャル層8に形成された深いn型ウェル631(HVNW/DNW)内に形成されている。n型ウェル631の表層部にはn型またはp型のLDD層632(MVNLDD/MVPLDD)が形成されており、その表層部にはn型またはp型のコンタクト層633が形成されている。主として、LDD層632が電気抵抗に寄与する。
p型エピタキシャル層8には、また、p型ウェル抵抗素子64のための深いn型ウェル641(HVNW/DNW)が形成されている。p型ウェル641の表層部には、浅いp型ウェル642(PW)が形成されている。このp型ウェル642の表層部には、間隔を開けて、一対のp型LDD層643(MVPLDD)が形成されており、それらの表層部にはさらに一対のp型コンタクト層644がそれぞれ形成されている。主として、p型ウェル641が、一対のp型コンタクト層644の間の電気抵抗に寄与する。一対のp型LDD層643の間にはSTI構造部645が配置されている。
MIMキャパシタ素子65は、p型エピタキシャル層8上に形成される多層配線構造9内に形成される。この実施形態では、MIMキャパシタ素子65の直下には、p型エピタキシャル層8の表層部にSTI構造部651が形成されている。STI構造部651は、p型エピタキシャル層8の表面から掘り下げられた溝652内に酸化シリコン等の絶縁物653を埋め込んだ構造であり、その絶縁物653の表面に多層配線構造9が配置されている。MIMキャパシタ素子65は、下部電極膜654および上部電極膜655の間に絶縁物からなる容量膜656(たとえば窒化シリコン膜)を挟持して構成されている。上部電極膜65および下部電極膜65は、多層配線構造9の層間膜91を貫通するヴィア92,93(たとえばタングステンプラグからなる)をそれぞれ介して、配線膜94,95に接続されている。STI構造部651の直下には、p型ドリフト層657(PDRIFT)およびp型ウェル658(PW)が配置されている。さらに、STI構造部651の直下において、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部には、n型埋め込み層659(LI)が配置されている。
図6は、前述の半導体複合素子1の製造工程を説明するための図である。p型半導体基板2が準備され、その表面に対して、n型埋め込み層BLのためのイオン注入が行われる(S1)。たとえば、n型不純物イオンとして、砒素イオンが注入される。たとえば、ドーズ量は、4E+15cm−2程度、加速エネルギーは70KeV程度とされる。その後、注入したイオンを活性化するためのドライブ処理(熱処理)が実行される(S2)。次いで、p型埋め込み層LIのためのイオン注入が行われる(S3)。この場合に、p型不純物濃度は、n型埋め込み層BLのn型不純物濃度の1/10以下とされる。具体的には、p型不純物イオンとしてボロンが注入される。たとえば、ドーズ量は、1E+14cm−2程度、加速エネルギーは150KeV程度とされる。
次いで、p型半導体基板2上にp型エピタキシャル層8が成長させられる(S4)。具体的には、p型不純物(たとえばボロン)を添加しながら、シリコン結晶がエピタキシャル成長させられる。p型エピタキシャル層8の厚さは、たとえば5μm程度とされる。このエピタキシャル成長の際の熱によって、p型半導体基板2に注入されたn型不純物およびp型不純物がp型半導体基板2内およびp型エピタキシャル層8内に拡散する。それによって、p型半導体基板2とp型エピタキシャル層8との境界部にn型埋め込み層BLが配置され、そのn型埋め込み層BLの上面に接するようにp型埋め込み層LIが配置される。
次に、STI構造部7,346,357,373,450,463,536,611,645,651が形成される(S5)。具体的には、それらのSTI構造部の形成位置に選択的に溝が形成される。その後、溝を埋め込むことができる厚さの絶縁膜(たとえば酸化シリコン膜)が形成され、溝外の不要な絶縁膜が除去されて表面が平坦化される。
次に、深いn型ウェルHVNWの形成領域にn型不純物イオンが注入される(S6)。たとえば、n型不純物イオンとしては燐イオンが用いられ、ドーズ量3.4E+12cm−2程度、加速エネルギー190KeV程度での注入、およびドーズ量1E+14cm−2程度、加速エネルギー190KeV程度での注入を行い、2重注入される。さらに、n型ドリフト層NDRIFT、nチャネルDMOSのドレイン、中耐圧pチャネルMOSのウェルの形成領域にn型不純物イオンが注入される(S7)。たとえば、n型不純物イオンとしては燐イオンが用いられ、ドーズ量は6E+12cm−2程度、加速エネルギーは200KeV程度とされる。さらに、p型ドリフト層PDRIFTの形成領域にp型不純物イオンが注入される(S8)。たとえば、p型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられ、ドーズ量は6.0E+12cm−2程度、加速エネルギーは180keV程度とされる。その後、熱処理として高温アニール(S9)が行われ、注入されたn型不純物イオンおよびp型不純物イオンが活性化される。
次に、浅いn型ウェルNWの形成領域にn型不純物イオンが注入される(S10)。たとえば、n型不純物イオンとしては砒素イオンおよび燐イオンが用いられる。砒素イオンは、ドーズ量3.86E+12cm−2程度、加速エネルギー25keV程度で1回の注入が行われる。燐イオンは、各回の加速エネルギーおよびドーズ量を、220keV程度、7.5E+12cm−2程度の条件、および500keV程度、1.07E+13cm−2程度の条件として、2回のイオンが注入が行われる。さらに、浅いp型ウェルPWの形成領域にp型不純物イオンが注入される(S11)。たとえば、p型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられ、各回の加速エネルギーおよびドーズ量を、10keV程度、1.365E+13cm−2程度の条件、100keV程度、9.0E+12cm−2程度の条件、および180keV程度、1.0E+13cm−2程度の条件として、3回注入される。
その後、MOS型トランジスタ31〜33,41〜44,55のためのゲート絶縁膜(たとえば酸化シリコン膜)318,344,328,355,361,371,418,428,461,490,580が、たとえば熱酸化法によって形成される(S12)。ゲート絶縁膜の形成時の熱によって、注入された不純物イオンが活性化される。ゲート絶縁膜は、それぞれのMOS型トランジスタの耐圧に応じた厚さに形成される。具体的には、熱酸化法による熱酸化膜の選択形成を複数回行うことによって、それぞれの厚さの異なる厚さのゲート絶縁膜が形成される。より具体的には、最初にDMOSおよび中耐圧MOSのためのゲート絶縁膜を形成した後に、低耐圧MOSのためのゲート酸化膜を形成すべき箇所をエッチングし、そこに低耐圧MOS用の絶縁膜を形成する。そのエッチングの前に、低耐圧MOSの領域に、燐イオンを、加速エネルギー1800keV程度、ドーズ量6.92E+12cm−2程度の条件で注入することにより、低耐圧領域の浅いn型ウェルDNWが形成される。
次に、ゲート電極319,345,329,356,362,372,419,429,462,491,581、高抵抗ポリシリコン抵抗素子61、p/nポリシリコン抵抗素子62のためのポリシリコン膜が堆積させられ、不要部分が除去される(S13)。そして、高抵抗ポリシリコン抵抗素子61の領域のポリシリコン膜に対して、選択的にイオン注入(LPPH(ボロン)インプラ)が行われ、高比抵抗(たとえばシート抵抗4KΩ□)の高抵抗ポリシリコン抵抗素子61が形成される(S14)。
次いで、n型LDD層LVNLDDの領域(耐圧1.5Vのトランジスタの該当領域)にn型不純物イオンが選択的に注入される(S15)。たとえば、n型不純物イオンとしては砒素イオンおよびBFが用いられ、砒素イオンはドーズ量4.00E+14cm−2程度、加速エネルギーは4keV程度で注入され、BFイオンはドーズ量1.80E+14cm−2程度、加速エネルギー44keV程度で注入されて、2重注入が行われる。さらに、n型LDD層MVNLDDの領域(耐圧5Vのトランジスタの該当領域)にn型不純物イオンが選択的に注入される(S16)。たとえば、n型不純物イオンとしては燐イオンが用いられ、ドーズ量は2.50E+13cm−2程度、加速エネルギーは80keV程度とされる。また、p型LDD層MVPLDDの領域(耐圧5Vのトランジスタの該当領域)にp型不純物イオンが選択的に注入される(S17)。たとえば、p型不純物イオンとしてはBFイオンが用いられ、ドーズ量は3.00E+13cm−2程度、加速エネルギーは60keV程度とされる。さらに、p型LDD層LVPLDDの領域(耐圧1.5Vのトランジスタの該当領域)にp型不純物イオンが選択的に注入される(S18)。たとえば、p型不純物イオンとしてはBFイオンが用いられ、ドーズ量は1.00E+14cm−2程度、加速エネルギーは2keV程度とされる。また燐イオンが、ポケットインプラとして、45keV程度、3.50E+13cm−2程度の条件で注入される。
さらに、n型層315,316,325,326,338,339,415,416,425,426,438,439,466,516,517,560,538,548,570の領域に対して、n型不純物イオンが選択的に注入される(S19)。たとえば、n型不純物イオンとしては砒素イオンが用いられ、ドーズ量は3.40E+15cm−2程度、加速エネルギーは70keV程度とされる。また、p型層341,342,352,353,368,369,446,448,515,525,526,528,537,547,556,558,644の領域にp型不純物イオンが選択的に注入される(S20)。たとえば、p型不純物イオンとしてはボロンイオンが用いられ、ドーズ量は1.60E+15cm−2程度、加速エネルギーは3keV程度とされる。これらのn型層またはp型層のためのイオン注入の際に、同時に、p/nポリシリコン抵抗素子62の領域のポリシリコン膜へのイオン注入を行ってもよい。
そして、各素子の電極接続部を露出させるためのコンタクト孔(S21)が形成される。具体的には、p型エピタキシャル層8の表面のゲート絶縁膜に開口を形成して、n型層315,316,325,326,338,339,415,416,425,426,438,439,466,516,517,560,538,548,570およびp型層341,342,352,353,368,369,446,448,515,525,526,528,537,547,556,558,644がそれぞれ露出させられる。
その後は、多層配線構造9の形成が行われる(S22)。多層配線構造9の形成は、配線膜の形成、配線膜のパターニング、層間膜の形成、層間膜へのヴィアの形成などを含む。この多層配線構造9の形成の途中に、MIMキャパシタ素子65が形成される(S22)。
このような一連の工程を経ることにより、共通のp型半導体基板2上に、CMOS型トランジスタ31〜33、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタ41〜43、pチャネル二重拡散MOS型トランジスタ44、バイポーラ型素子51〜55、受動素子61〜65等を形成した半導体複合素子1が作製される。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することができる。たとえば、n型層315,316,325,326,338,339,415,416,425,426,438,439,466,516,517,560,538,548,570およびp型層341,342,352,353,368,369,446,448,515,525,526,528,537,547,556,558,644の表面にシリサイド層(図1〜図5Cにおいて太線で示す)を形成して、コンタクト抵抗の低減を図ってもよい。また、ポリシリコン膜からなるゲート電極の表面にシリサイド層(図1〜図5Cにおいて太線で示す)を形成して、ゲート電極の低抵抗化を図ってもよい。
また、BiCDMOS素子は、少なくとも一つのnチャネル二重拡散MOS型トランジスタと、少なくとも一つのCMOS型素子と、少なくとも一つのバイポーラ型素子を共通の半導体基板上に含めばよく、たとえば受動素子が共通の半導体基板上に形成されていなくてもよい。
さらに、この発明のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタは、半導体複合素子に含まれている必要はない。
また、前述の不純物イオン種、ドーズ量、加速エネルギー等は、一例であり、他の条件が用いられてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体複合素子
2 p型半導体基板
3 CMOSエリア
4 DMOSエリア
5 バイポーラエリア
6 受動素子エリア
7 素子分離部
8 p型エピタキシャル層
9 多層配線構造
BL n型埋め込み層
LI p型埋め込み層
DNW 深いn型ウェル
HVNW 深いn型ウェル
NDRIFT n型ドリフト層
PDRIFT p型ドリフト層
NW 浅いn型ウェル
PW 浅いp型ウェル
LVNLDD n型LDD層
MVNLDD n型LDD層
LVPLDD p型LDD層
MVPLDD p型LDD層
30 CMOS型トランジスタ
40 DMOS型トランジスタ
41 低耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ
42 中耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ
43 高耐圧nチャネルDMOS型トランジスタ
44 高耐圧pチャネルDMOS型トランジスタ
50 バイポーラ素子
60 受動素子
431 深いn型ウェル
432 活性領域
433 n型埋め込み層
434 p型埋め込み層
435 n型ドリフト層
436 p型ウェル(p型ボディ層)
437 n型LDD層
438 n型ドレイン層
439 n型ソース層
460 チャネル領域
461 ゲート絶縁膜
462 ゲート電極
463 STI構造部
464 溝
465 絶縁物
66型層

Claims (8)

  1. p型半導体基板と、
    前記p型半導体基板の上にエピタキシャル成長されたp型エピタキシャル層と、
    前記p型半導体基板と前記p型エピタキシャル層との境界部に配置されたn型埋め込み層と、
    前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたp型ボディ層と、
    前記p型ボディ層内に形成され、前記p型ボディ層とともに二重拡散構造を構成するn型ソース層と、
    前記n型ソース層との間にチャネル領域を確保するように、前記p型ボディ層から間隔を開けて前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたn型ドリフト層と、
    前記チャネル領域から間隔を開けて、前記n型ドリフト層に接するように前記p型エピタキシャル層の表層部に形成されたn型ドレイン層と、
    前記n型ドリフト層と前記n型埋め込み層との間において、前記n型埋め込み層の上面に接するように前記p型エピタキシャル層内に埋め込まれ、前記n型埋め込み層よりも不純物濃度の低いp型埋め込み層と、
    前記チャネル領域において前記p型エピタキシャル層の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するように形成されたゲート電極とを含み、
    前記p型埋め込み層の上面は前記n型ドリフト層から離れており、前記p型埋め込み層と前記n型ドリフト層との間に前記p型エピタキシャル層が入り込んでいる、nチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  2. 前記n型埋め込み層が、少なくとも、前記p型ボディ層、前記チャネル領域、前記n型ドリフト層、前記n型ソース層、および前記n型ドレイン層の直下の領域を含む領域に渡って連続している、請求項1に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  3. 前記p型埋め込み層が、前記n型ドリフト層および前記n型ドレイン層の直下の領域を含む領域に形成されている、請求項1または2に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  4. 前記p型埋め込み層が、前記p型ボディ層の直下の領域を回避して形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  5. 前記p型埋め込み層が、前記チャネル領域の直下の領域を回避して形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  6. 前記n型ドレイン層と前記チャネル領域との間に介在するように前記n型ドリフト層内に形成され、前記n型ドリフト層内の電流経路を延長する絶縁物埋め込み構造をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  7. 前記p型ボディ層、前記チャネル領域、前記n型ドリフト層、前記n型ソース層および前記n型ドレイン層を取り囲んで活性領域を区画し、前記n型埋め込み層に接するn型ウェルをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のnチャネル二重拡散MOS型トランジスタと、
    前記p型半導体基板上に形成されたCMOS型素子と、
    前記p型半導体基板上に形成されたバイポーラ型素子とを含む、半導体複合素子。
JP2013012276A 2013-01-25 2013-01-25 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子 Active JP6120586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012276A JP6120586B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
US14/158,707 US9190513B2 (en) 2013-01-25 2014-01-17 N-channel double diffusion MOS transistor with P-type buried layer under N-type drift layer, and semiconductor composite device
US14/882,411 US9812565B2 (en) 2013-01-25 2015-10-13 N-channel double diffusion MOS transistor with p-type buried layer underneath n-type drift and drain layers, and semiconductor composite device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012276A JP6120586B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143363A JP2014143363A (ja) 2014-08-07
JP6120586B2 true JP6120586B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51221994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012276A Active JP6120586B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9190513B2 (ja)
JP (1) JP6120586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171201B2 (en) 2018-11-15 2021-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having a first buried layer and a second buried layer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255915B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN104681621B (zh) * 2015-02-15 2017-10-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种源极抬高电压使用的高压ldmos及其制造方法
JP6584977B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
CN107785349B (zh) 2016-08-26 2019-12-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率芯片
KR102140358B1 (ko) * 2016-12-23 2020-08-03 매그나칩 반도체 유한회사 잡음 감소를 위한 분리 구조를 갖는 통합 반도체 소자
CN109148444B (zh) * 2018-08-22 2020-10-27 电子科技大学 Bcd半导体器件及其制造方法
US11562995B2 (en) 2019-04-11 2023-01-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289086A (ja) * 1997-12-24 1999-10-19 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US6236084B1 (en) * 1998-06-01 2001-05-22 Seiko Instruments Inc. Semiconductor integrated circuit device having double diffusion insulated gate field effect transistor
JP4526179B2 (ja) * 2000-11-21 2010-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US6882023B2 (en) * 2002-10-31 2005-04-19 Motorola, Inc. Floating resurf LDMOSFET and method of manufacturing same
US7095092B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US7262476B2 (en) * 2004-11-30 2007-08-28 Agere Systems Inc. Semiconductor device having improved power density
JP4927340B2 (ja) 2005-02-24 2012-05-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7244989B2 (en) * 2005-06-02 2007-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture
US7791161B2 (en) * 2005-08-25 2010-09-07 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices employing poly-filled trenches
US7276419B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for forming the same
US7776700B2 (en) * 2007-01-04 2010-08-17 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS device and method
KR101126933B1 (ko) * 2008-09-02 2012-03-20 주식회사 동부하이텍 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터, bcd 소자, 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 bcd 소자의 제조 방법
US8159029B2 (en) * 2008-10-22 2012-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage device having reduced on-state resistance
JP5534298B2 (ja) * 2009-06-16 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8330220B2 (en) * 2010-04-29 2012-12-11 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS with enhanced safe operating area (SOA) and method therefor
US8623732B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-07 Freescale Semiconductor, Inc. Methods of making laterally double diffused metal oxide semiconductor transistors having a reduced surface field structure
US8575692B2 (en) * 2011-02-11 2013-11-05 Freescale Semiconductor, Inc. Near zero channel length field drift LDMOS
KR101899556B1 (ko) * 2012-02-03 2018-10-04 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 Bcdmos 소자 및 그 제조방법
KR101671651B1 (ko) * 2012-10-16 2016-11-16 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치
US9269806B2 (en) * 2013-10-03 2016-02-23 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171201B2 (en) 2018-11-15 2021-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having a first buried layer and a second buried layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143363A (ja) 2014-08-07
US20140210002A1 (en) 2014-07-31
US9812565B2 (en) 2017-11-07
US20160035885A1 (en) 2016-02-04
US9190513B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11239312B2 (en) Semiconductor chip integrating high and low voltage devices
JP6120586B2 (ja) nチャネル二重拡散MOS型トランジスタおよび半導体複合素子
US9362118B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6591312B2 (ja) 半導体装置
KR20120081830A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20130069154A1 (en) Semiconductor chip integrating high and low voltage devices
KR20070034585A (ko) 비대칭 헤테로―도핑된 고―전압mosfet(ah2mos)
TW201712874A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JPH09139438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100163990A1 (en) Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Device
JP2008004649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010258355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050263843A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2010087133A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI443830B (zh) 用以在bicmos-dmos製程中提高崩潰電壓及特定導通電阻之ldpmos結構
JP6381067B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140001087A (ko) 수직 파워 mosfet 및 그 제조 방법
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9911814B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6679908B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6188205B2 (ja) 高降伏電圧を有するバイポーラトランジスタ
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2010028054A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000252463A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250