JP2004247400A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004247400A JP2004247400A JP2003033602A JP2003033602A JP2004247400A JP 2004247400 A JP2004247400 A JP 2004247400A JP 2003033602 A JP2003033602 A JP 2003033602A JP 2003033602 A JP2003033602 A JP 2003033602A JP 2004247400 A JP2004247400 A JP 2004247400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- type
- buried layer
- region
- nmos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 50
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7816—Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/107—Substrate region of field-effect devices
- H01L29/1075—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1079—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/1083—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/107—Substrate region of field-effect devices
- H01L29/1075—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1079—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/1087—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】寄生のサイリスタの発生を防止する、半導体装置を得ること。
【解決手段】P―SUB50上に形成したN−エピタキシャル領域53を他のN−エピタキシャル領域から分離するP型埋め込み層54と、N−エピタキシャル領域53内でNウエル内に形成されたドレイン61と、Nウエルと接合しないようNウエルの測面部を囲むPウエル内に形成されたソース62と、ドレイン61とソース62の上層部に形成されたゲート60と、NウエルおよびPウエルの下部で、Pウエルと接合するよう形成されたP型埋め込み層52と、P型埋め込み層52およびP―SUB50と接合するよう形成されたN+埋め込み層51とからなるNチャンネルMOSトランジスタで構成される半導体装置において、N−エピタキシャル領域53、P―SUB50およびP型埋め込み層54を接地電位に接続する。
【選択図】 図2
【解決手段】P―SUB50上に形成したN−エピタキシャル領域53を他のN−エピタキシャル領域から分離するP型埋め込み層54と、N−エピタキシャル領域53内でNウエル内に形成されたドレイン61と、Nウエルと接合しないようNウエルの測面部を囲むPウエル内に形成されたソース62と、ドレイン61とソース62の上層部に形成されたゲート60と、NウエルおよびPウエルの下部で、Pウエルと接合するよう形成されたP型埋め込み層52と、P型埋め込み層52およびP―SUB50と接合するよう形成されたN+埋め込み層51とからなるNチャンネルMOSトランジスタで構成される半導体装置において、N−エピタキシャル領域53、P―SUB50およびP型埋め込み層54を接地電位に接続する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置に関するものであり、特に、例えばモータのドライバICの出力トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は高密度で高性能を達成するため、ますます複雑な構造となる傾向にある。そのため、複雑な構造の半導体装置は様々な寄生トランジスタ等の寄生素子を形成することとなり、この寄生トランジスタ等が半導体装置の動作に悪影響を及ぼすことがある。
【0003】
例えば、外来サージなどにより半導体装置の回路にトリガが入力されると、半導体装置の回路中に発生する寄生のサイリスタがターンオンし、過大な電流が流れ続けるラッチアップ現象が引き起こされる場合がある。具体的には、モータなどのドライバインバータIC等に用いる三相下側アームにおける下側駆動用出力トランジスタにおいてはトランジスタのスイッチング時にモータ駆動コイルに起因する逆起電力が発生し、不要な負電位が生起するため、ラッチアップ現象が深刻な問題となる。
【0004】
半導体装置のうちMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ構造に着目した場合、MOSトランジスタ内に次のような寄生のトランジスタが形成される。例えばNチャンネルMOSトランジスタ(以下、NMOSという)の場合、NMOSのドレイン領域を形成するNウエルとこのNウエルの直下でP型のシリコン基板上に形成されるN型の埋め込み層、P型のシリコン基板、このNMOSとは分離した位置に形成されたN型のシリコン層で形成される島領域がそれぞれエミッタ、ベース、コレクタとして機能する寄生のNPNトランジスタを構成する。そして、例えばエミッタであるドレインに負の電圧が印加されると寄生のNPNトランジスタが動作してN型のシリコン層で形成される他の島領域から電流を引き出すこととなる。この引き出し電流が大きいと、NPNトランジスタが半導体装置の誤動作を招くこととなる。その上、このようにして発生した寄生のNPNトランジスタとこの他の場所で発生した寄生のPNPトランジスタが寄生サイリスタ構造を形成すると、外来サージ等によりサイリスタがターンオンしてラッチアップ現象を引き起こし、最悪の場合半導体装置の素子を熱破壊させることとなる。
【0005】
また従来のMOSトランジスタとしては、フルアイソレーションタイプのMOSトランジスタも使われている。例えば、このフルアイソレーションタイプのNチャンネルMOSトランジスタ(以下、NMOSという)の場合は、P型のシリコン基板上に形成したN型のエピタキシャル領域をP型の分離領域により分離して複数の島領域を形成し、各島領域にNMOSを形成している。各島領域はN型のエピタキシャル領域で構成されており、N型のエピタキシャル領域内は、Nウエル内に形成されたドレイン領域とPウエル内に形成されたソース領域さらにゲート等で構成され、Nウエルの周囲(側面部)はPウエルで囲むよう構成されている。NウエルとPウエルの直下にはNウエルおよびPウエルと接合するようP型の埋め込み層が形成され、NウエルをPウエルとP型の埋め込み層で囲んでいる。さらに、P型の埋め込み層の直下でP型のシリコン基板の上部にはN型の埋め込み層が形成され、島領域の最外周側面部に位置するN型のエピタキシャル領域と接合されており、PウエルとP型の埋め込み層をN型のエピタキシャル領域とN型の埋め込み層で囲んでいる。このように、NウエルとN+埋め込み領域の間をP+埋め込み領域で遮断した構造となっているので、NウエルおよびN+埋め込み層をエミッタ、P型のシリコン基板をベース、他の島領域のうちをN型のシリコン層で形成される部分をコレクタとする寄生のNPNトランジスタの発生を防止し、他の島領域から電流を引き抜くことを防止している。
【0006】
また、従来の特許文献1に記載のBiCMOSトランジスタは、次のような構造を有している。すなわち、P型のシリコン基板上に形成したN型のエピタキシャル領域をP+型の分離領域により分離して複数の島領域を形成し、各島領域にPチャンネルMOSFET(以下、PMOSという)およびNPNバイポーラトランジスタを形成している。さらに、PMOSトランジスタのソースとドレインが形成されるN型のエピタキシャル領域の周囲(側面部)をP+導出領域で囲むとともに、PMOSトランジスタの下部にはP+導出領域と接合するようP+埋め込み領域を形成しており、PMOSをP+導出領域とP+埋め込み領域で囲んでいる。そして、P+導出領域とP+埋め込み領域が形成されているN型のエピタキシャル領域の周囲(側面部)をN+導出領域で囲むとともに、P+埋め込み領域の下部にはN+導出領域およびP+埋め込み領域と接合するようN+埋め込み領域を形成している。このようにしてP+導出領域とP+埋め込み領域をN+導出領域とN+埋め込み領域で囲む領域を形成する。このPMOSにあっては別の島領域にはNPNバイポーラトランジスタを形成し、BiCMOSを構成している。そして、P+導出領域を接地電位(GND)に接続し、N+導出領域を電源電位に接続している。このような構成のBiCMOSでは、寄生のNPNトランジスタが発生することを防止している。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−107168号公報(第3、4頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のフルアイソレーションタイプのMOSトランジスタによれば、Nウエル直下のドレイン領域が例えば負電位に陥った場合、P型のシリコン基板、N+埋め込み層、P型の埋め込み層、Nウエルからなる寄生PNPNサイリスタがターンオンしてラッチアップが避けられないという事態が生ずるおそれがある。
【0009】
また、上記特許文献1に記載の従来技術によれば、PMOSとNPNトランジスタから構成されるBiCMOSで発生する寄生のNPNトランジスタには発生は防止できるが、寄生のサイリスタの発生を防止することはできない。
【0010】
この発明は上記に鑑みてなされたものであって、寄生のサイリスタの発生を防止する、半導体装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置にあっては、P型の半導体基板と、前記P型の半導体基板上に形成したN型エピタキシャル領域と、前記N型エピタキシャル領域を他のN型エピタキシャル領域から分離する第1のP型埋め込み層と、前記N型エピタキシャル領域内に形成されたNウエルと、前記Nウエル内に形成されたドレイン領域と、前記Nウエルと接合しないよう前記Nウエルの測面部を囲むPウエルと、前記Pウエル内に形成されたソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域の上層部に形成されたゲートと、前記Nウエルおよび前記Pウエルの下部で、前記Pウエルと接合し、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成された第2のP型埋め込み層と、前記第2のP型埋め込み層および前記P型の半導体基板と接合し、前記Pウエル、前記Nウエルおよび前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成されたN型の埋め込み層と、からなるNチャンネルMOSトランジスタで構成される半導体装置において、前記N型エピタキシャル領域、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層は、接地電位に接続されていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、トーテムポール出力形式の下側駆動用出力トランジスタに用いることができる半導体装置が、フルアイソレーションタイプのNMOS構造を備え、NMOSのN型エピタキシャル領域を接地電位に接続したので、寄生のサイリスタの発生を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
実施の形態1.
図1〜3に従ってこの発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の説明に先立ってインバータのスイッチング素子としての出力トランジスタが用いられるIC回路構成の一例を示す図である。このIC回路はモータなどのソレノイド負荷を駆動するドライバの回路であり、モータ本体30、モータ本体30を駆動させるよう制御するモータ駆動IC部90およびモータ駆動電源20からなる。
【0015】
モータ駆動IC部90は、三相電圧型インバータ回路で構成されており、各トランジスタは三相の上下アームからなる6個のスイッチングトランジスタからなる。モータ駆動電源端子40は、上側駆動用トランジスタである3つのNチャンネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、NMOSという)のドレイン側の電極と電気的に接続されており、モータ電源20から供給される電圧は、モータ駆動用端子40を介して上側駆動用のNMOS10〜12のドレインに供給される。NMOS10〜12のソース側電極はそれぞれモータ出力端子21〜23に接続され、モータ出力端子21〜23はそれぞれモータ本体30内にあるモータ駆動コイル31〜33に接続されている。さらに、モータ出力端子21〜23は下側駆動用のトランジスタである3つのNMOS13〜15のドレイン側の電極と電気的に接続されており、モータ駆動コイル31〜33からの電圧はモータ駆動端子21〜23を介して下側駆動用のNMOS13〜15のドレインに供給される。そして、下側駆動用のNMOS13〜15のソース側電極はそれぞれモータグランド端子41を介してグランドに接続されている。
【0016】
次に図1に示すこの回路の動作について説明する。例えばあるタイミングでNMOS10,12,14をオンにし、NMOS11,13,15をオフにする場合について考える。このタイミングでは、NMOS10、モータ出力端子21、モータ30、モータ出力端子22、NMOS14の順で電流が流れているため、モータ出力端子21とモータ出力端子22の間の電圧は、モータ駆動電源からの電圧がモータ出力端子21をプラスの極として現れる。また、NMOS12、モータ出力端子23、モータ30、モータ出力端子22、NMOS14の順で電流が流れているため、モータ出力端子22とモータ出力端子23の間の電圧は、モータ駆動電源からの電圧がモータ出力端子22をマイナスの極として現れる。さらに、モータ出力端子21とモータ出力端子23はともにモータ駆動電源のプラス側に接続されているので短絡され、モータ出力端子22とモータ出力端子23の間の電圧は現れない。このように6つのNMOS10〜15を所定のタイミングでオンまたはオフにしていくことでモータ出力端子21〜23の各線間電圧は正負の極性をもち、6つのモードで1周期の波となる。そして、モータ出力端子21〜23の各線間電圧は120°の位相差をもった三相交流となる。さらにPWM制御を用いて出力電圧のパルス数、パルス間隔、パルス幅等を制御して等価的に正弦波を作り出している。
【0017】
この正弦波を利用してモータが駆動されているが、各NMOS10〜15のスイッチング時には、モータ駆動コイル21〜23によって逆起電力発生する。
【0018】
そして、例えば前述の従来技術の説明において述べたように、下側駆動用出力トランジスタのドレイン領域に負電圧が印加されてしまう。
【0019】
図2は、例えば負電圧発生に伴う寄生トランジスタの弊害を防止する回路例であり、この発明の実施の形態1にかかるNMOS13aの断面構造と回路図を模式的に表した図である。ここでは図1において示した下側駆動用のNMOS13〜15のうちの1つとして例えばNMOS13aについて示している。この発明の実施の形態1にかかるNMOS13aは、P型のシリコン基板(以下、P−SUBという)50上にN−エピタキシャル領域53a,53b,53cを形成している。NMOS13aのドレイン61はNウエル内に形成されたN+拡散層上に電極を取っている。また、NMOS13aのソース62はPウエル内に形成されたN+拡散層およびP+拡散層上に電極を取っている。そして、これらのドレイン61、ソース62はゲート60とともにNMOS13aを構成しており、ゲート60直下のP+拡散層とPウエルがこのNMOSのチャンネル領域(バックゲート部分)となる。
【0020】
また、Nウエルの側面部はN−エピタキシャル領域53cによって囲まれ、Nウエルの側面部はN−エピタキシャル領域53cを介してPウエルによって囲むよう構成している。
【0021】
また、ドレイン61の形成されているNウエルとソース62の形成されているPウエルの下部にはP型の埋め込み層52が、NウエルおよびPウエルと接続するよう形成されている。したがって、NMOS13aのNウエルは、これと逆導電型のシリコン層で形成されるPウエルとP型の埋め込み層52で取り囲まれるような構造となっている。なお、前述のフルアイソレーションはこの取り囲みによるアイソレーションを指す。
【0022】
さらに、P型の埋め込み層52の下部にはN型の埋め込み層であるN+埋め込み層51が、P型の埋め込み層52と接合するよう形成されている。ドレイン61の形成されていない側でPウエルの外側にはN型のシリコン層であるN−エピタキシャル領域53a,53bがPウエル、P型の埋め込み層52およびN+埋め込み層51と接合されるよう形成されている。
【0023】
これにより、PウエルとP型の埋め込み層52はN+埋め込み層51とN−エピタキシャル領域53a,53bによって囲まれた構造となっている。
【0024】
また、N−エピタキシャル領域53a,53bの外側でNMOS13aのソース62、ドレイン61、ゲート60等が形成されていない側の外側に配置しているP型の埋め込み層54a,54bは素子分離のための層で、これにより1つの島領域を形成している。なお、P型の埋め込み層54a,54bは接地電位であるGND70に接続されている。
【0025】
そしてこの実施の形態1では、N−エピタキシャル領域53aをメタル配線などによりGND70に接続しており、これによりN−エピタキシャル領域53aの電位がGND70の電位とほぼ同じ値となる。
【0026】
ここで、この実施の形態1におけるNMOSの構成と従来用いられていたNMOSの構成の差異を明確にするため、従来用いられていたNMOSの構成についての問題点を説明する。図3はN−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されていない場合のNMOS13bの構造を示した図である。ここで、図1のNMOS10〜15のスイッチング時に、モータ駆動コイル31〜33によって逆起電力が発生し、モータ出力端子22を介して下側駆動用出力トランジスタのNMOS13〜15のドレイン電極へ負の起電力を発生させるタイミングがある。
【0027】
このように例えばNOMS13bのドレイン61に大きな負電圧が印加されると、ドレイン61の下部にあるNウエルをエミッタ、P型の埋め込み層52をベース、N+埋め込み層51をコレクタとする寄生のNPNトランジスタ80と、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタ81が形成され、この寄生のNPNトランジスタ80と寄生のPNPトランジスタ81によって寄生のサイリスタが形成される。先述したように、NMOS13bのドレイン61に負電圧が印加されると、Nウエルの電位がP型の埋め込み層52の電位よりも低くなり寄生のNPNトランジスタ80においてエミッタの電位がベースの電位より低くなるため寄生のNPNトランジスタ80はオン状態になる。さらにこれによってN+埋め込み層51の電位がP−SUB50の電位より低くなり寄生のPNPトランジスタ81においてベースの電位がエミッタの電位より低くなるため寄生のPNPトランジスタ81はオン状態になる。さらに寄生のNPNトランジスタ80によって増幅されてコレクタ(P型の拡散層51)へ出力された電子は寄生のPNPトランジスタ81のベース(P型の拡散層51)として電子を注入させることになる。同様に寄生のPNPトランジスタ81によって増幅されてコレクタ(P型の拡散層51)へ出力された正孔は寄生のNPNトランジスタ80のベース(P型の拡散層51)として正孔を注入させることになる。このようにして寄生のPNPトランジスタ81はP−SUB50から大電流を引き抜くことになり、寄生のNPNトランジスタ80と寄生のPNPトランジスタ81の電流は流れ続けてラッチアップ現象が起こるため、熱破壊によって素子の接合が破壊されることとなる。
【0028】
一方、図2に戻り、この実施の形態1にかかるNMOS13aにおいては先述したようにNMOS13aのドレイン61に大きな負電荷が印加された場合であっても、N−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されているため、GND70に接続されたN−エピタキシャル領域53aとN+埋め込み層51はGND70とほぼ同じ電位になり、さらにP−SUB50もGND70とほぼ同じ電位であるためN+埋め込み層51とP−SUB50の間には電位差がないものとみなせる。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは、エミッタとベースの間の電位差がないため動作しないこととなる。このため、図2において示したNMOS13aには、図3において示したNMOS13bのような寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらないので、NMOS13aを構成する素子の熱破壊等を防止することができる。
【0029】
なお、図2に示すNMOS13aの構造では、Nウエル、P型の埋め込み層52、N+埋め込み層51によって寄生のNPNトランジスタを形成するが、この寄生のNPNトランジスタはN+埋め込み層51と同電位のP−SUB50から電流を引き抜くためドレイン61から負電圧によってNMOS13aを構成する素子の熱破壊等が引き起こされることはない。
【0030】
このように実施の形態1によれば、N−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されているため、N+埋め込み層51とP−SUB50の間には電位差がなくなる。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは動作しないため、寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらず、NMOS13aを構成する素子の熱破壊等を防止することができる。
【0031】
実施の形態2.
図4を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。図4はこの発明の実施の形態2にかかるNMOS13cの断面構造と回路図を模式的に表した図であり、図4の各構成要素のうち図1〜図3に示す実施の形態1のNMOS13aおよびNMOS13bと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており重複する説明は省略する。この発明の実施の形態2にかかるNMOS13cでは、ソース62とGND70の間に電流検出用抵抗などの素子を挿入することができるよう、N−エピタキシャル領域53aをメタル配線等により任意の電源電位(以下、VM71という)に接続させている。
【0032】
図4に示したNMOS13cにおいて、NMOS13cのドレイン61に大きな負電荷が印加された場合、N+埋め込み層51はN−エピタキシャル領域53aを介してVM71と電気的に接続されているため、N+埋め込み層51の電位は接地電位に接続されているP−SUB50より高電位になり、N+埋め込み層51とP−SUB50で構成される寄生のダイオードは逆方向バイアスがかかった状態になる。このため、N+埋め込み層51からP−SUB50に電流が流れることはない。そして、VM71から供給される電流は、N−エピタキシャル領域53a、N+埋め込み層51、P型の埋め込み層52、Nウエルの順に流れていき、ドレイン61に流れることとなる。したがって、図3のNMOS構造で示した寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらないので、NOMS13cを構成する素子の熱破壊を防止することができる。
【0033】
さらに、電流検出用抵抗などの素子を図1におけるNMOS27のソース62と接地電位となっているモータグランド端子41の間に挿入した場合、P+拡散層とPウエルからなるバックゲートの電位がモータグランド端子41の電位(接地電位)よりも高くなる。この場合において、N−エピタキシャル領域53aが接地電位であったとすると、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは順方向のバイアスがかかった状態になり、PウエルおよびP+拡散層からN−エピタキシャル領域53aに電流が流れることになる。そして、この電流が半導体装置の誤動作を引き起こすこととなる。一方、この発明の実施の形態2にかかるNMOS13cによれば、N−エピタキシャル領域53aが電源電位に接続されているので、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは逆方向のバイアスがかかった状態になり、N−エピタキシャル領域53aからPウエルおよびP+拡散層に電流が流れないこととなる。したがって、ソース62とモータグランド端子41の間に電流検出用抵抗等の素子を挿入してもNMOS13cは誤動作を起こすことはない。なお、N−エピタキシャル領域53aの拡散抵抗等によるVM71の電位の低下を無視すれば、VM71の電位はバックゲートの電位と同じ又はそれ以上であればよい。
【0034】
このように実施の形態2によれば、N−エピタキシャル領域53aがVM71に接続されているため、N+埋め込み層51の電位は接地電位に接続されているP−SUB50より高電位になり、N+埋め込み層51からP−SUB50に電流が流れることはない。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは動作しないため、寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらず、NOMS13cを構成する素子の熱破壊を防止することができる。さらに、N−エピタキシャル領域53aが電源電位に接続されているので、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは逆方向のバイアスがかかった状態になり、N−エピタキシャル領域53aとPウエルおよびP+拡散層の間に電流が流れないこととなる。したがって、ソース62とモータグランド端子41の間に電流検出用抵抗等の素子を挿入してもNMOS13cは誤動作を起こすことはないという効果を奏する。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明によれば、トーテムポール出力形式の下側駆動用出力トランジスタに用いることができる半導体装置がフルアイソレーションタイプのNMOS構造を備え、NMOSのN型エピタキシャル領域を接地電位に接続したので、寄生のサイリスタの発生を防止することができる。これによって、P型のシリコン基板から大電流を引き抜くラッチアップ現象の発生を防止することができ、半導体装置の熱破壊を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる出力トランジスタが用いられる回路構成の概略を示した図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態1にかかるNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【図3】図3はN−エピタキシャル領域が接地電位に接地されていない場合のNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【図4】図4はこの発明の実施の形態2にかかるNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【符号の説明】
10〜15 NMOS、20 モータ駆動電源、21〜23 モータ出力端子、30 モータ本体、31〜33 モータ駆動コイル、40 モータ駆動電源端子、41 モータグランド端子、50 P−SUB、51 N+埋め込み層、52,54a,54b P型埋め込み層、53a,53b,53c N−エピタキシャル領域、60 ゲート、61 ドレイン、62 ソース、70 接地電位(GND)、71 電源電位(VM)、80 寄生NPNトランジスタ、81 寄生PNPトランジスタ、90 モータ駆動IC部。
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置に関するものであり、特に、例えばモータのドライバICの出力トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は高密度で高性能を達成するため、ますます複雑な構造となる傾向にある。そのため、複雑な構造の半導体装置は様々な寄生トランジスタ等の寄生素子を形成することとなり、この寄生トランジスタ等が半導体装置の動作に悪影響を及ぼすことがある。
【0003】
例えば、外来サージなどにより半導体装置の回路にトリガが入力されると、半導体装置の回路中に発生する寄生のサイリスタがターンオンし、過大な電流が流れ続けるラッチアップ現象が引き起こされる場合がある。具体的には、モータなどのドライバインバータIC等に用いる三相下側アームにおける下側駆動用出力トランジスタにおいてはトランジスタのスイッチング時にモータ駆動コイルに起因する逆起電力が発生し、不要な負電位が生起するため、ラッチアップ現象が深刻な問題となる。
【0004】
半導体装置のうちMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ構造に着目した場合、MOSトランジスタ内に次のような寄生のトランジスタが形成される。例えばNチャンネルMOSトランジスタ(以下、NMOSという)の場合、NMOSのドレイン領域を形成するNウエルとこのNウエルの直下でP型のシリコン基板上に形成されるN型の埋め込み層、P型のシリコン基板、このNMOSとは分離した位置に形成されたN型のシリコン層で形成される島領域がそれぞれエミッタ、ベース、コレクタとして機能する寄生のNPNトランジスタを構成する。そして、例えばエミッタであるドレインに負の電圧が印加されると寄生のNPNトランジスタが動作してN型のシリコン層で形成される他の島領域から電流を引き出すこととなる。この引き出し電流が大きいと、NPNトランジスタが半導体装置の誤動作を招くこととなる。その上、このようにして発生した寄生のNPNトランジスタとこの他の場所で発生した寄生のPNPトランジスタが寄生サイリスタ構造を形成すると、外来サージ等によりサイリスタがターンオンしてラッチアップ現象を引き起こし、最悪の場合半導体装置の素子を熱破壊させることとなる。
【0005】
また従来のMOSトランジスタとしては、フルアイソレーションタイプのMOSトランジスタも使われている。例えば、このフルアイソレーションタイプのNチャンネルMOSトランジスタ(以下、NMOSという)の場合は、P型のシリコン基板上に形成したN型のエピタキシャル領域をP型の分離領域により分離して複数の島領域を形成し、各島領域にNMOSを形成している。各島領域はN型のエピタキシャル領域で構成されており、N型のエピタキシャル領域内は、Nウエル内に形成されたドレイン領域とPウエル内に形成されたソース領域さらにゲート等で構成され、Nウエルの周囲(側面部)はPウエルで囲むよう構成されている。NウエルとPウエルの直下にはNウエルおよびPウエルと接合するようP型の埋め込み層が形成され、NウエルをPウエルとP型の埋め込み層で囲んでいる。さらに、P型の埋め込み層の直下でP型のシリコン基板の上部にはN型の埋め込み層が形成され、島領域の最外周側面部に位置するN型のエピタキシャル領域と接合されており、PウエルとP型の埋め込み層をN型のエピタキシャル領域とN型の埋め込み層で囲んでいる。このように、NウエルとN+埋め込み領域の間をP+埋め込み領域で遮断した構造となっているので、NウエルおよびN+埋め込み層をエミッタ、P型のシリコン基板をベース、他の島領域のうちをN型のシリコン層で形成される部分をコレクタとする寄生のNPNトランジスタの発生を防止し、他の島領域から電流を引き抜くことを防止している。
【0006】
また、従来の特許文献1に記載のBiCMOSトランジスタは、次のような構造を有している。すなわち、P型のシリコン基板上に形成したN型のエピタキシャル領域をP+型の分離領域により分離して複数の島領域を形成し、各島領域にPチャンネルMOSFET(以下、PMOSという)およびNPNバイポーラトランジスタを形成している。さらに、PMOSトランジスタのソースとドレインが形成されるN型のエピタキシャル領域の周囲(側面部)をP+導出領域で囲むとともに、PMOSトランジスタの下部にはP+導出領域と接合するようP+埋め込み領域を形成しており、PMOSをP+導出領域とP+埋め込み領域で囲んでいる。そして、P+導出領域とP+埋め込み領域が形成されているN型のエピタキシャル領域の周囲(側面部)をN+導出領域で囲むとともに、P+埋め込み領域の下部にはN+導出領域およびP+埋め込み領域と接合するようN+埋め込み領域を形成している。このようにしてP+導出領域とP+埋め込み領域をN+導出領域とN+埋め込み領域で囲む領域を形成する。このPMOSにあっては別の島領域にはNPNバイポーラトランジスタを形成し、BiCMOSを構成している。そして、P+導出領域を接地電位(GND)に接続し、N+導出領域を電源電位に接続している。このような構成のBiCMOSでは、寄生のNPNトランジスタが発生することを防止している。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−107168号公報(第3、4頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のフルアイソレーションタイプのMOSトランジスタによれば、Nウエル直下のドレイン領域が例えば負電位に陥った場合、P型のシリコン基板、N+埋め込み層、P型の埋め込み層、Nウエルからなる寄生PNPNサイリスタがターンオンしてラッチアップが避けられないという事態が生ずるおそれがある。
【0009】
また、上記特許文献1に記載の従来技術によれば、PMOSとNPNトランジスタから構成されるBiCMOSで発生する寄生のNPNトランジスタには発生は防止できるが、寄生のサイリスタの発生を防止することはできない。
【0010】
この発明は上記に鑑みてなされたものであって、寄生のサイリスタの発生を防止する、半導体装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置にあっては、P型の半導体基板と、前記P型の半導体基板上に形成したN型エピタキシャル領域と、前記N型エピタキシャル領域を他のN型エピタキシャル領域から分離する第1のP型埋め込み層と、前記N型エピタキシャル領域内に形成されたNウエルと、前記Nウエル内に形成されたドレイン領域と、前記Nウエルと接合しないよう前記Nウエルの測面部を囲むPウエルと、前記Pウエル内に形成されたソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域の上層部に形成されたゲートと、前記Nウエルおよび前記Pウエルの下部で、前記Pウエルと接合し、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成された第2のP型埋め込み層と、前記第2のP型埋め込み層および前記P型の半導体基板と接合し、前記Pウエル、前記Nウエルおよび前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成されたN型の埋め込み層と、からなるNチャンネルMOSトランジスタで構成される半導体装置において、前記N型エピタキシャル領域、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層は、接地電位に接続されていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、トーテムポール出力形式の下側駆動用出力トランジスタに用いることができる半導体装置が、フルアイソレーションタイプのNMOS構造を備え、NMOSのN型エピタキシャル領域を接地電位に接続したので、寄生のサイリスタの発生を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0014】
実施の形態1.
図1〜3に従ってこの発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の説明に先立ってインバータのスイッチング素子としての出力トランジスタが用いられるIC回路構成の一例を示す図である。このIC回路はモータなどのソレノイド負荷を駆動するドライバの回路であり、モータ本体30、モータ本体30を駆動させるよう制御するモータ駆動IC部90およびモータ駆動電源20からなる。
【0015】
モータ駆動IC部90は、三相電圧型インバータ回路で構成されており、各トランジスタは三相の上下アームからなる6個のスイッチングトランジスタからなる。モータ駆動電源端子40は、上側駆動用トランジスタである3つのNチャンネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、NMOSという)のドレイン側の電極と電気的に接続されており、モータ電源20から供給される電圧は、モータ駆動用端子40を介して上側駆動用のNMOS10〜12のドレインに供給される。NMOS10〜12のソース側電極はそれぞれモータ出力端子21〜23に接続され、モータ出力端子21〜23はそれぞれモータ本体30内にあるモータ駆動コイル31〜33に接続されている。さらに、モータ出力端子21〜23は下側駆動用のトランジスタである3つのNMOS13〜15のドレイン側の電極と電気的に接続されており、モータ駆動コイル31〜33からの電圧はモータ駆動端子21〜23を介して下側駆動用のNMOS13〜15のドレインに供給される。そして、下側駆動用のNMOS13〜15のソース側電極はそれぞれモータグランド端子41を介してグランドに接続されている。
【0016】
次に図1に示すこの回路の動作について説明する。例えばあるタイミングでNMOS10,12,14をオンにし、NMOS11,13,15をオフにする場合について考える。このタイミングでは、NMOS10、モータ出力端子21、モータ30、モータ出力端子22、NMOS14の順で電流が流れているため、モータ出力端子21とモータ出力端子22の間の電圧は、モータ駆動電源からの電圧がモータ出力端子21をプラスの極として現れる。また、NMOS12、モータ出力端子23、モータ30、モータ出力端子22、NMOS14の順で電流が流れているため、モータ出力端子22とモータ出力端子23の間の電圧は、モータ駆動電源からの電圧がモータ出力端子22をマイナスの極として現れる。さらに、モータ出力端子21とモータ出力端子23はともにモータ駆動電源のプラス側に接続されているので短絡され、モータ出力端子22とモータ出力端子23の間の電圧は現れない。このように6つのNMOS10〜15を所定のタイミングでオンまたはオフにしていくことでモータ出力端子21〜23の各線間電圧は正負の極性をもち、6つのモードで1周期の波となる。そして、モータ出力端子21〜23の各線間電圧は120°の位相差をもった三相交流となる。さらにPWM制御を用いて出力電圧のパルス数、パルス間隔、パルス幅等を制御して等価的に正弦波を作り出している。
【0017】
この正弦波を利用してモータが駆動されているが、各NMOS10〜15のスイッチング時には、モータ駆動コイル21〜23によって逆起電力発生する。
【0018】
そして、例えば前述の従来技術の説明において述べたように、下側駆動用出力トランジスタのドレイン領域に負電圧が印加されてしまう。
【0019】
図2は、例えば負電圧発生に伴う寄生トランジスタの弊害を防止する回路例であり、この発明の実施の形態1にかかるNMOS13aの断面構造と回路図を模式的に表した図である。ここでは図1において示した下側駆動用のNMOS13〜15のうちの1つとして例えばNMOS13aについて示している。この発明の実施の形態1にかかるNMOS13aは、P型のシリコン基板(以下、P−SUBという)50上にN−エピタキシャル領域53a,53b,53cを形成している。NMOS13aのドレイン61はNウエル内に形成されたN+拡散層上に電極を取っている。また、NMOS13aのソース62はPウエル内に形成されたN+拡散層およびP+拡散層上に電極を取っている。そして、これらのドレイン61、ソース62はゲート60とともにNMOS13aを構成しており、ゲート60直下のP+拡散層とPウエルがこのNMOSのチャンネル領域(バックゲート部分)となる。
【0020】
また、Nウエルの側面部はN−エピタキシャル領域53cによって囲まれ、Nウエルの側面部はN−エピタキシャル領域53cを介してPウエルによって囲むよう構成している。
【0021】
また、ドレイン61の形成されているNウエルとソース62の形成されているPウエルの下部にはP型の埋め込み層52が、NウエルおよびPウエルと接続するよう形成されている。したがって、NMOS13aのNウエルは、これと逆導電型のシリコン層で形成されるPウエルとP型の埋め込み層52で取り囲まれるような構造となっている。なお、前述のフルアイソレーションはこの取り囲みによるアイソレーションを指す。
【0022】
さらに、P型の埋め込み層52の下部にはN型の埋め込み層であるN+埋め込み層51が、P型の埋め込み層52と接合するよう形成されている。ドレイン61の形成されていない側でPウエルの外側にはN型のシリコン層であるN−エピタキシャル領域53a,53bがPウエル、P型の埋め込み層52およびN+埋め込み層51と接合されるよう形成されている。
【0023】
これにより、PウエルとP型の埋め込み層52はN+埋め込み層51とN−エピタキシャル領域53a,53bによって囲まれた構造となっている。
【0024】
また、N−エピタキシャル領域53a,53bの外側でNMOS13aのソース62、ドレイン61、ゲート60等が形成されていない側の外側に配置しているP型の埋め込み層54a,54bは素子分離のための層で、これにより1つの島領域を形成している。なお、P型の埋め込み層54a,54bは接地電位であるGND70に接続されている。
【0025】
そしてこの実施の形態1では、N−エピタキシャル領域53aをメタル配線などによりGND70に接続しており、これによりN−エピタキシャル領域53aの電位がGND70の電位とほぼ同じ値となる。
【0026】
ここで、この実施の形態1におけるNMOSの構成と従来用いられていたNMOSの構成の差異を明確にするため、従来用いられていたNMOSの構成についての問題点を説明する。図3はN−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されていない場合のNMOS13bの構造を示した図である。ここで、図1のNMOS10〜15のスイッチング時に、モータ駆動コイル31〜33によって逆起電力が発生し、モータ出力端子22を介して下側駆動用出力トランジスタのNMOS13〜15のドレイン電極へ負の起電力を発生させるタイミングがある。
【0027】
このように例えばNOMS13bのドレイン61に大きな負電圧が印加されると、ドレイン61の下部にあるNウエルをエミッタ、P型の埋め込み層52をベース、N+埋め込み層51をコレクタとする寄生のNPNトランジスタ80と、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタ81が形成され、この寄生のNPNトランジスタ80と寄生のPNPトランジスタ81によって寄生のサイリスタが形成される。先述したように、NMOS13bのドレイン61に負電圧が印加されると、Nウエルの電位がP型の埋め込み層52の電位よりも低くなり寄生のNPNトランジスタ80においてエミッタの電位がベースの電位より低くなるため寄生のNPNトランジスタ80はオン状態になる。さらにこれによってN+埋め込み層51の電位がP−SUB50の電位より低くなり寄生のPNPトランジスタ81においてベースの電位がエミッタの電位より低くなるため寄生のPNPトランジスタ81はオン状態になる。さらに寄生のNPNトランジスタ80によって増幅されてコレクタ(P型の拡散層51)へ出力された電子は寄生のPNPトランジスタ81のベース(P型の拡散層51)として電子を注入させることになる。同様に寄生のPNPトランジスタ81によって増幅されてコレクタ(P型の拡散層51)へ出力された正孔は寄生のNPNトランジスタ80のベース(P型の拡散層51)として正孔を注入させることになる。このようにして寄生のPNPトランジスタ81はP−SUB50から大電流を引き抜くことになり、寄生のNPNトランジスタ80と寄生のPNPトランジスタ81の電流は流れ続けてラッチアップ現象が起こるため、熱破壊によって素子の接合が破壊されることとなる。
【0028】
一方、図2に戻り、この実施の形態1にかかるNMOS13aにおいては先述したようにNMOS13aのドレイン61に大きな負電荷が印加された場合であっても、N−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されているため、GND70に接続されたN−エピタキシャル領域53aとN+埋め込み層51はGND70とほぼ同じ電位になり、さらにP−SUB50もGND70とほぼ同じ電位であるためN+埋め込み層51とP−SUB50の間には電位差がないものとみなせる。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは、エミッタとベースの間の電位差がないため動作しないこととなる。このため、図2において示したNMOS13aには、図3において示したNMOS13bのような寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらないので、NMOS13aを構成する素子の熱破壊等を防止することができる。
【0029】
なお、図2に示すNMOS13aの構造では、Nウエル、P型の埋め込み層52、N+埋め込み層51によって寄生のNPNトランジスタを形成するが、この寄生のNPNトランジスタはN+埋め込み層51と同電位のP−SUB50から電流を引き抜くためドレイン61から負電圧によってNMOS13aを構成する素子の熱破壊等が引き起こされることはない。
【0030】
このように実施の形態1によれば、N−エピタキシャル領域53aがGND70に接続されているため、N+埋め込み層51とP−SUB50の間には電位差がなくなる。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは動作しないため、寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらず、NMOS13aを構成する素子の熱破壊等を防止することができる。
【0031】
実施の形態2.
図4を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。図4はこの発明の実施の形態2にかかるNMOS13cの断面構造と回路図を模式的に表した図であり、図4の各構成要素のうち図1〜図3に示す実施の形態1のNMOS13aおよびNMOS13bと同一機能を達成する構成要素については同一番号を付しており重複する説明は省略する。この発明の実施の形態2にかかるNMOS13cでは、ソース62とGND70の間に電流検出用抵抗などの素子を挿入することができるよう、N−エピタキシャル領域53aをメタル配線等により任意の電源電位(以下、VM71という)に接続させている。
【0032】
図4に示したNMOS13cにおいて、NMOS13cのドレイン61に大きな負電荷が印加された場合、N+埋め込み層51はN−エピタキシャル領域53aを介してVM71と電気的に接続されているため、N+埋め込み層51の電位は接地電位に接続されているP−SUB50より高電位になり、N+埋め込み層51とP−SUB50で構成される寄生のダイオードは逆方向バイアスがかかった状態になる。このため、N+埋め込み層51からP−SUB50に電流が流れることはない。そして、VM71から供給される電流は、N−エピタキシャル領域53a、N+埋め込み層51、P型の埋め込み層52、Nウエルの順に流れていき、ドレイン61に流れることとなる。したがって、図3のNMOS構造で示した寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらないので、NOMS13cを構成する素子の熱破壊を防止することができる。
【0033】
さらに、電流検出用抵抗などの素子を図1におけるNMOS27のソース62と接地電位となっているモータグランド端子41の間に挿入した場合、P+拡散層とPウエルからなるバックゲートの電位がモータグランド端子41の電位(接地電位)よりも高くなる。この場合において、N−エピタキシャル領域53aが接地電位であったとすると、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは順方向のバイアスがかかった状態になり、PウエルおよびP+拡散層からN−エピタキシャル領域53aに電流が流れることになる。そして、この電流が半導体装置の誤動作を引き起こすこととなる。一方、この発明の実施の形態2にかかるNMOS13cによれば、N−エピタキシャル領域53aが電源電位に接続されているので、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは逆方向のバイアスがかかった状態になり、N−エピタキシャル領域53aからPウエルおよびP+拡散層に電流が流れないこととなる。したがって、ソース62とモータグランド端子41の間に電流検出用抵抗等の素子を挿入してもNMOS13cは誤動作を起こすことはない。なお、N−エピタキシャル領域53aの拡散抵抗等によるVM71の電位の低下を無視すれば、VM71の電位はバックゲートの電位と同じ又はそれ以上であればよい。
【0034】
このように実施の形態2によれば、N−エピタキシャル領域53aがVM71に接続されているため、N+埋め込み層51の電位は接地電位に接続されているP−SUB50より高電位になり、N+埋め込み層51からP−SUB50に電流が流れることはない。したがって、P型の埋め込み層52をコレクタ、N+埋め込み層51をベース、P−SUB50をエミッタとする寄生のPNPトランジスタは動作しないため、寄生のサイリスタは発生せずラッチアップ現象は起こらず、NOMS13cを構成する素子の熱破壊を防止することができる。さらに、N−エピタキシャル領域53aが電源電位に接続されているので、バックゲートを構成するPウエルとN−エピタキシャル領域53aで構成される寄生のダイオードは逆方向のバイアスがかかった状態になり、N−エピタキシャル領域53aとPウエルおよびP+拡散層の間に電流が流れないこととなる。したがって、ソース62とモータグランド端子41の間に電流検出用抵抗等の素子を挿入してもNMOS13cは誤動作を起こすことはないという効果を奏する。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明によれば、トーテムポール出力形式の下側駆動用出力トランジスタに用いることができる半導体装置がフルアイソレーションタイプのNMOS構造を備え、NMOSのN型エピタキシャル領域を接地電位に接続したので、寄生のサイリスタの発生を防止することができる。これによって、P型のシリコン基板から大電流を引き抜くラッチアップ現象の発生を防止することができ、半導体装置の熱破壊を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる出力トランジスタが用いられる回路構成の概略を示した図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態1にかかるNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【図3】図3はN−エピタキシャル領域が接地電位に接地されていない場合のNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【図4】図4はこの発明の実施の形態2にかかるNMOSの断面構造と回路図を模式的に表した図である。
【符号の説明】
10〜15 NMOS、20 モータ駆動電源、21〜23 モータ出力端子、30 モータ本体、31〜33 モータ駆動コイル、40 モータ駆動電源端子、41 モータグランド端子、50 P−SUB、51 N+埋め込み層、52,54a,54b P型埋め込み層、53a,53b,53c N−エピタキシャル領域、60 ゲート、61 ドレイン、62 ソース、70 接地電位(GND)、71 電源電位(VM)、80 寄生NPNトランジスタ、81 寄生PNPトランジスタ、90 モータ駆動IC部。
Claims (3)
- P型の半導体基板と、前記P型の半導体基板上に形成したN型エピタキシャル領域と、前記N型エピタキシャル領域を他のN型エピタキシャル領域から分離する第1のP型埋め込み層と、前記N型エピタキシャル領域内に形成されたNウエルと、前記Nウエル内に形成されたドレイン領域と、前記Nウエルと接合しないよう前記Nウエルの測面部を囲むPウエルと、前記Pウエル内に形成されたソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域の上層部に形成されたゲートと、前記Nウエルおよび前記Pウエルの下部で、前記Pウエルと接合し、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成された第2のP型埋め込み層と、前記第2のP型埋め込み層および前記P型の半導体基板と接合し、前記Pウエル、前記Nウエルおよび前記第1のP型埋め込み層と接合しないよう形成されたN型の埋め込み層と、からなるNチャンネルMOSトランジスタで構成される半導体装置において、
前記N型エピタキシャル領域、前記P型の半導体基板および前記第1のP型埋め込み層は接地電位に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記N型エピタキシャル領域と前記接地電位の間は、前記N型エピタキシャル領域に電源電位を供給することが可能な接続とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- モータドライバであるインバータを構成するスイッチング素子をNチャンネルMOSトランジスタにて構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033602A JP2004247400A (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 半導体装置 |
US10/687,912 US6972475B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-10-20 | Semiconductor device |
DE10356081A DE10356081A1 (de) | 2003-02-12 | 2003-12-01 | Halbleiterbauelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033602A JP2004247400A (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247400A true JP2004247400A (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=32820992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003033602A Pending JP2004247400A (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6972475B2 (ja) |
JP (1) | JP2004247400A (ja) |
DE (1) | DE10356081A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099749A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | On Semiconductor Trading Ltd | 半導体装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI266429B (en) * | 2005-05-05 | 2006-11-11 | Pixart Imaging Inc | Pinned photodiode sensor with gate controlled SCR transfer switch and method of formation |
CN100394616C (zh) * | 2005-10-14 | 2008-06-11 | 西安电子科技大学 | 可集成的高压vdmos晶体管结构及其制备方法 |
US20080128762A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-06-05 | Vora Madhukar B | Junction isolated poly-silicon gate JFET |
WO2008137480A2 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Dsm Solutions, Inc. | Active area junction isolation structure and junction isolated transistors including igfet, jfet and mos transistors and method for making |
US7902606B2 (en) * | 2008-01-11 | 2011-03-08 | International Business Machines Corporation | Double gate depletion mode MOSFET |
US7812367B2 (en) * | 2008-10-15 | 2010-10-12 | Semiconductor Components Industries, Llc | Two terminal low capacitance multi-channel ESD device |
US20100314667A1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | Omnivision Technologies, Inc. | Cmos pixel with dual-element transfer gate |
US9391159B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-07-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Triple well isolated diode and method of making |
TWI506785B (zh) * | 2012-12-03 | 2015-11-01 | Macronix Int Co Ltd | 半導體元件及其製造方法 |
US9231078B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-01-05 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor and manufacturing method thereof |
JP6364898B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
CN108511529B (zh) * | 2018-06-08 | 2021-06-04 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Nldmos器件和ldmos功率器件的制造方法 |
JP7143734B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-09-29 | 富士電機株式会社 | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1252623B (it) * | 1991-12-05 | 1995-06-19 | Sgs Thomson Microelectronics | Dispositivo a semiconduttore comprendente almeno un transistor di potenza e almeno un circuito di comando, con circuito di isolamento dinamico,integrati in maniera monolitica nella stessa piastrina |
JP3513610B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2004-03-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP3439042B2 (ja) | 1996-09-27 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 半導体集積回路 |
US6169309B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-01-02 | Texas Instruments Incorporated | High breakdown-voltage transistor with transient protection |
JP4540146B2 (ja) | 1998-12-24 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003033602A patent/JP2004247400A/ja active Pending
- 2003-10-20 US US10/687,912 patent/US6972475B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-01 DE DE10356081A patent/DE10356081A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099749A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | On Semiconductor Trading Ltd | 半導体装置 |
US8916931B2 (en) | 2010-11-05 | 2014-12-23 | Semiconductor Components Industries, Llc | LDMOS semiconductor device with parasitic bipolar transistor for reduced surge current |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6972475B2 (en) | 2005-12-06 |
US20040155257A1 (en) | 2004-08-12 |
DE10356081A1 (de) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316036B2 (ja) | 静電放電(esd)保護回路 | |
JP2004296831A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004247400A (ja) | 半導体装置 | |
JP6743955B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP3680544B2 (ja) | 高耐圧パワーicの出力段回路 | |
JP4775684B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8013475B2 (en) | Reverse voltage protected integrated circuit arrangement for multiple supply lines | |
JP4437655B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の駆動回路 | |
JP2009038130A (ja) | 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2001077682A (ja) | 誘導性負荷駆動回路 | |
JP3444263B2 (ja) | 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置 | |
JP4023276B2 (ja) | 駆動回路 | |
JPH0821679B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4945948B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4775682B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7741694B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2005101397A (ja) | 半導体装置 | |
JP3439042B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2010177561A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004193474A (ja) | 半導体装置 | |
JP4106804B2 (ja) | 集積回路用保護装置 | |
TW200402149A (en) | Gate drive circuit | |
TWI247413B (en) | Electrostatic discharge protection circuit and semiconductor circuit having the same | |
JP3071819B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPH0614790B2 (ja) | モ−タ駆動回路 |