JP6653769B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653769B2
JP6653769B2 JP2018556245A JP2018556245A JP6653769B2 JP 6653769 B2 JP6653769 B2 JP 6653769B2 JP 2018556245 A JP2018556245 A JP 2018556245A JP 2018556245 A JP2018556245 A JP 2018556245A JP 6653769 B2 JP6653769 B2 JP 6653769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load driving
load
region
output unit
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110141A1 (ja
Inventor
隆弘 川田
隆弘 川田
洋一郎 小林
洋一郎 小林
光彦 渡部
光彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018110141A1 publication Critical patent/JPWO2018110141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653769B2 publication Critical patent/JP6653769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/129Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of components or parts made of semiconducting materials; of LV components or parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、素子間絶縁分離構造の1つであるDeep Trench Isolation(以下DTIという)を備える半導体チップにより構成される負荷駆動装置に関し、特に、駆動回路を有する負荷駆動装置及びそれを用いる車載用電子制御ユニットに関する。
車両に搭載される電子制御ユニットは、各種制御対象が電子制御されるようになるに従い、電気信号を機械的運動や油圧に変換するためのモータやソレノイドなどの電動アクチュエータが広く用いられるようになっている。これらの電動アクチュエータを駆動するために、半導体チップにより構成される駆動回路を有する負荷駆動装置が用いられる。
これらの負荷駆動装置の半導体チップでは、駆動回路を半導体チップ内に集積する際、ノイズの遮断、電位差の保持を目的として、絶縁分離方法の1つであるDTIが用いられる。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「主表面に溝を有する半導体基板と、前記半導体基板の主表面に形成され、かつ導電部分を有する素子とを備え、前記溝は前記素子を平面視において取り囲むように形成されており、さらに前記素子上を覆うように、かつ前記溝内に中空を形成するように前記素子上および前記溝内に形成された絶縁膜を備え、前記絶縁膜は前記導電部分に達する孔を有する、半導体装置」が開示されている。
また、特許文献2には「支持基板と、埋め込み絶縁膜と、半導体層とがこの順で積層された構成を有する半導体基板と、前記半導体層の主表面に形成され、かつ導電部分を有する素子とを備え、前記素子を平面視において取り囲むように、かつ前記半導体層の前記主表面から前記埋め込み絶縁膜に達するように前記半導体層に溝が形成されており、さらに前記素子上を覆うように、かつ前記溝内に中空を形成するように前記素子上および前記溝内に形成された第1の絶縁膜を備え、前記第1の絶縁膜には前記導電部分に達する孔が形成されている、半導体装置」が開示されている。
特許文献1は、通常のシリコン基板、いわゆるバルク基板上にDTIを設けた構造に関する技術であり、特許文献2は、SOI(Silicon On Insulator;以下SOIという)基板上にDTIを設けた構造に関する技術である。
また、負荷駆動装置の一例として、図9に示すようなモータ駆動回路がある。図9のモータ駆動回路は、モータを駆動するFET(Filed Effect Transistor)であるFETH及びFETLから構成されるインバータ回路INVと、半導体チップ1により構成されるプリドライバ回路PDRVから構成される。
半導体チップ1は、入力信号INH,INLを入力ロジック回路LOGICと、ハイサイドドライバ回路DRVHと、ローサイドドライバ回路DRVLを介して、ゲート信号GATEH0,GATEH1,GATEL0,GATEL1により、出力をOUTHとするハイサイド負荷駆動出力部3H、及び出力をOUTLとするローサイド負荷駆動出力部3Lを駆動する。ここで、負荷駆動出力部3H,3LはそれぞれLDMOS(Laterally Diffused MOS)等のMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(以下MOSFETという)により構成される。
特開2015−122543号公報 特開2011−151121号公報
ところで、モータやソレノイドといった負荷を駆動する際、負荷と駆動回路出力との間に、オープン故障やショート故障が生じた場合、負荷のL成分により過大なサージが発生し、負荷駆動出力部が破壊する恐れがある。
例えば、前述の図9に示すモータ駆動回路において、インバータ回路INVとモータ間のオープン故障やショート故障が生じた場合、モータのL成分により過大なサージが発生し、インバータ回路INVが破壊する恐れがある。更には、プリドライバ回路PDRVの出力部である負荷駆動出力部3Hまたは3Lも破壊する恐れがある。
瞬時に破壊にまで至らなくても、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化により、DTIの絶縁耐圧が低下し、回路ブロック間や素子間の電気的分離(絶縁分離)が不十分となり、やがて、駆動機能を失う恐れがある。
一方で、近年の半導体チップにおける小型化、高集積化、高放熱化の進展により、DTI絶縁膜の膜厚を薄くすることが求められているが、DTI絶縁膜の膜厚を薄くすることにより、DTIの絶縁耐圧が低下するため、この絶縁耐圧を確認する必要性が生じてくる。
上記特許文献1および特許文献2は、いずれも半導体基板上の素子分離にDTIを用いる半導体チップの構造に関するものであるが、上記のような課題やその解決手段については記載されていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、素子間分離にDTIを用いた半導体チップを搭載する負荷駆動装置において、DTIの絶縁耐圧の診断が可能な信頼性の高い負荷駆動装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、素子間分離にDTIを用いた半導体チップを搭載する負荷駆動装置において、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化によるDTIの絶縁耐圧の低下に起因する故障を診断可能な負荷駆動装置の故障診断方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、半導体チップが搭載された負荷駆動装置であって、前記半導体チップは、半導体基板上に形成された負荷駆動出力部を備え、前記負荷駆動出力部は、負荷駆動を制御するMOSFETが形成される第1の領域と、DTIにより前記第1の領域と絶縁分離された第2の領域を有し、前記第1の領域に設けられる第1のリーク電流検出素子と、前記第2の領域に設けられる第2のリーク電流検出素子と、前記負荷駆動出力部の故障を判断する故障検出部と、を備え、前記故障検出部は、前記第1のリーク電流検出素子および前記第2のリーク電流検出素子間に電位差を設け、所定値以上の電流を検出した場合、前記負荷駆動出力部の故障と判断することを特徴とする。
本発明によれば、素子間分離に用いられるDTIの絶縁耐圧の診断が可能な信頼性の高い負荷駆動装置を実現できる。
また、本発明によれば、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化によるDTIの絶縁耐圧の低下に起因する故障診断が可能となり、負荷駆動装置の信頼性を高めることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態である半導体チップより構成される負荷駆動装置の全体概要を示す平面図である。 図1の負荷駆動装置の出力回路例を示す図である。 図1のA−A’断面および故障検出部10を示す図である。 図3の故障検出部10の構成例を示すブロック図である。 図3の故障検出部10の他の構成例(変形例)を示すブロック図である。 図1のA−A’断面および故障検出部10の他の例(変形例)を示す図である。 本発明の第2の実施形態である半導体チップより構成される負荷駆動装置の全体概要を示す平面図である。 図7の負荷駆動装置の出力回路例を示す図である。 モータ駆動回路の構成例(1相分)を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の第1の実施形態では、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化により、DTIの絶縁耐圧が低下したことを診断することを可能とし、信頼性を高めることが可能な負荷駆動装置の構成及び動作について、図1から図4を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態である半導体チップより構成される負荷駆動装置の全体概要を示す平面図である。
図1に示すように、本実施例の負荷駆動装置300は、負荷駆動出力部3を有する半導体チップ1を備え、負荷駆動出力部3は、MOSFETであるMOS00及びMOS01を囲うように形成された素子間絶縁分離構造であるDTI20を備えている。
素子間絶縁分離構造DTI20の内側、すなわちMOS00及びMOS01などの素子が形成される領域には、第1のリーク電流検出素子101が形成されており、素子間絶縁分離構造DTI20の外側、すなわちすなわちMOS00及びMOS01などの素子が形成されない領域には、第2のリーク電流検出素子100が形成されている。
また、後述する図3及び図4に示すように、第1のリーク電流検出素子101と第2のリーク電流検出素子100の間に電位差を設けた際、所定値以上の電流を検出した場合に負荷駆動装置300の故障と判断する故障検出部10を備えている。
ここで、MOSFETであるMOS00とMOS01は、図1に示すように、それぞれDTI200,DTI201により個別に囲われていても良い。
図2に図1の負荷駆動装置300の出力回路例を示す。負荷駆動装置300の負荷駆動出力部3は、ドレイン側が電源VHに接続され、ソース側が出力OUTに接続されたNch LDMOSであるMOS00と、ドレイン側が出力OUTに接続され、ソース側がグランドGNDに接続されたNch LDMOSであるMOS01とから構成され、出力OUTは負荷4に接続され、MOS00のゲート信号GATE00、及びMOS01のゲート信号GATE01のHレベル、LレベルによるMOSFETであるLDMOSのドレイン−ソース間のオン・オフにより、負荷4の駆動を行う。
図3に図1に示した負荷駆動出力部3のDTI20の外側に形成したリーク電流検出素子100と、DTI20の内側に形成したリーク電流検出素子101におけるA−A’断面図と故障検出部10の例を示す。リーク電流検出素子100,101は例えばp型のシリコンにより構成されている半導体基板6に、それぞれn型のシリコン層により構成されている半導体層90,91、例えばタングステンにより構成されている導電層80,81、例えばアルミニウムにより構成されている配線70,71、及び例えばシリコン酸化膜により構成されている層間膜5により構成される。
ここで、DTI20はリーク電流検出素子100とリーク電流検出素子101との間の半導体基板6の領域に形成される。DTI20のアスペクト比(深さ/幅)は1以上であることが好ましい。配線70,71により、それぞれノードP0,P1が形成される。ノードP0は故障検出部10に接続され、故障検出部10より、故障検出信号DETが出力される。一方、ノードP1はグランドGNDに接続される。
図4を用いて、図1及び図3に示したリーク電流検出素子100,101により、DTI20の絶縁耐圧が低下したことを故障診断するための構成例について説明する。
図4は図3に示した故障検出部10の一例を示すブロック図である。故障検出部10は電流検出回路11と、電源VHとノードP2間をイネーブル信号ENにより、EN信号がHレベルのときオンし、EN信号がLレベルのときオフするスイッチSWから構成される。電流検出回路11はノードP2とノードP0間に構成された電流検出抵抗Rと、電流検出抵抗Rの両端子間(P2−P0)の電位差を増幅し出力する増幅回路1100と、増幅回路1100の出力電圧信号CURと基準電圧VREFとの比較を行うコンパレータ回路1101と、コンパレータ回路1101の出力信号である故障検出信号DETより構成される。
次に図1及び図3で示したDTI20の絶縁耐圧が低下したことを図4で示した故障検出部10により、故障診断するための動作について説明する。
図4に示すイネーブル信号ENをLからHとすることによりスイッチSWをオンし、電流検出回路11のノードP2に電源電圧VHを印加する。これにより、図1及び図3に示すリーク電流検出素子100に電源電圧VHを印加し、リーク電流検出素子101にグランドGNDを印加することが可能であり、リーク電流検出素子100と101との間に電位差VHを設定することができる。
このとき、図4に示す出力電圧信号CURは電源VHからノードP0に流れる電流と電流検出抵抗Rの積で決まる。また、故障検出信号DETは出力電圧信号CURが基準電圧VREFよりも小さいときにLレベルを出力し、出力電圧信号CURが基準電圧VREFよりも大きいときにHレベルを出力する。DTI20によるリーク電流検出素子100,101間の絶縁耐圧が低下すると、半導体基板6を介したノードP0,P1間のインピーダンスが低下し、ノードP0からノードP1に流れるリーク電流が増大し、出力電圧信号CURが増加する。適切な基準電圧VREFの電圧レベルを予め設定することにより、故障検出信号DETの電圧レベルがLレベルからHレベルに切替ることをもって、所定値以上のリーク電流を検出したと判断し、DTI20の絶縁耐圧が低下したことを診断できる。
図5は図3に示した故障検出部10の構成の他の例(変形例)を示すブロック図である。図5を用いて、図1及び図3に示したリーク電流検出素子100,101により、DTI20の絶縁耐圧が低下したことを故障診断するための他の構成例について説明する。
図5は図3に示した故障検出部10の図4とは異なる他の構成例の一例を示すブロック図である。イネーブル信号ENにより制御される電流源12と、故障検出信号DETを出力信号とする電圧検出回路13から構成される。電圧検出回路13はブッファ回路1300と、コンパレータ回路1301により構成される。イネーブル信号ENがHレベルのときに電流源12からノードP0に電流量Iが注入される。
ノードP0の電圧レベルをブッファ回路1300により、VOLに出力する。なお、ブッファ回路1300の入力はHiZ受けであり、電流源12からノードP0に注入された電流量Iのバッファ回路1300への流入は無視できるものとする。ブッファ回路1300の出力電圧VOLと基準電圧VREFとの比較を行うコンパレータ回路1301により、VOL電圧が基準電圧VREFよりも大きいとき、故障検出信号DETはLレベルを、VOL電圧が基準電圧VREFよりも小さいとき、故障検出信号DETはHレベルを出力する。
次に図1及び図3で示したDTI20の絶縁耐圧が低下したことを図5で示した故障検出部10により、故障診断するための動作について説明する。
図1及び図3に示すDTI20に関して、リーク電流検出素子100,101間の絶縁耐圧(DTI20の絶縁耐圧)が低下すると、半導体基板6を介したノードP0,P1間のインピーダンスが低下する。このため、図5で示した電流源12により、ノードP0に電流量Iを注入したとき、ノードP0の電圧レベルが低下し、電圧VOLレベルも低下し、適切な基準電圧VREFの電圧レベルを予め設定することにより、故障検出信号DETの電圧レベルがLからHレベルに切替ることをもって、DTI20の絶縁耐圧が低下したことを故障診断できる。
図4、図5で示した故障検出部10を用いた故障診断は、イネーブル信号ENをLレベルからHレベルとすることにより実施可能である。負荷駆動装置300が、車両に適用される電子制御ユニットの場合、故障診断はオンボードで実施しても良い。
なお、半導体のリーク電流は温度に対して、指数関数的に増大する特性を有する。そこで、故障診断を実施するタイミングを負荷駆動装置が負荷駆動をした直後、電源オフ前に実施することにより、負荷駆動出力部の負荷駆動による発熱により、半導体チップの温度が上昇している状態で、故障診断を実施することができるため、より感度良く、故障診断を実施することが可能となる。
以上より、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化により、DTIの絶縁耐圧が低下したことを診断することを可能とし、負荷駆動装置の信頼性を高めることができる。
なお、図6で示すように、図3で示した半導体基板6として、支持基板63と、埋め込み絶縁膜62と、半導体層61とが積層された構成を有するSOI(Silicon On Insulator)基板を用いても同様の効果を得ることができる。
本発明の第2の実施形態では、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化により、DTIの絶縁耐圧が低下したことを診断することを可能とすることに加え、負荷駆動出力部を冗長化した構成の場合、冗長系の回路ブロックの電気的分離が問題ないことを診断した上で冗長系に切替えることを可能とし、信頼性を高めることが可能な負荷駆動装置の構成及び動作について説明する。
図7は本発明の第2の実施形態である半導体チップより構成される負荷駆動装置の全体概要を示す平面図である。
本実施例は、実施例1の図1と比較して、メイン回路の負荷駆動出力部30(図1の負荷駆動出力部3に相当)に加えて、負荷駆動出力部30の冗長系として用いる冗長出力部31を有することが異なる。メイン回路の負荷駆動出力部30の負荷駆動機能を喪失した際に、冗長回路の負荷駆動出力部(冗長出力部)31に切替えることにより、負荷駆動装置300の負荷駆動機能を維持することが可能となる。
負荷駆動出力部を冗長化する例として、モータ駆動回路を有するEPS(Electric Power Steering)といった車両システムにおいて、機能の冗長化により、安全性、信頼性を高めることが検討されており、モータ駆動部の故障確率が他の部分よりも相対的に高いため、負荷駆動出力部を冗長化することにより、負荷駆動出力部が故障しても冗長系に切替えることができるようにすることで、駆動機能を失うことを回避し、システムとしての信頼性を高めることができる。
図7に示すように、本実施例の負荷駆動装置300は、負荷駆動出力部30を有する半導体チップ1を備え、負荷駆動出力部30は、MOSFETであるMOS00及びMOS01を囲うように形成された素子間絶縁分離構造であるDTI20を備えている。
素子間絶縁分離構造DTI20の内側、すなわちMOS00及びMOS01などの素子が形成される領域には、第1のリーク電流検出素子101が形成されており、素子間絶縁分離構造DTI20の外側、すなわちすなわちMOS00及びMOS01などの素子が形成されない領域には、第2のリーク電流検出素子100が形成されている。
また、実施例1で前述した図3及び図4に示したとおり、第1のリーク電流検出素子101と第2のリーク電流検出素子100の間に電位差を設けた際、所定値以上の電流を検出した場合に負荷駆動装置300の故障と判断する故障検出部10を備えている。(図7では図示せず)
本実施例の半導体チップ1は、メイン回路の負荷駆動出力部30とは別に、冗長回路に設けられた負荷駆動出力部(冗長出力部)31を備えている。負荷駆動出力部(冗長出力部)31は、MOSFETであるMOS10及びMOS11を囲うように形成された素子間絶縁分離構造であるDTI21を備えている。
素子間絶縁分離構造DTI21の内側、すなわちMOS10及びMOS11などの素子が形成される領域には、第3のリーク電流検出素子111が形成されており、素子間絶縁分離構造DTI21の外側、すなわちすなわちMOS10及びMOS11などの素子が形成されない領域には、第4のリーク電流検出素子110が形成されている。
本実施例の負荷駆動装置300は上記のように構成されており、第1のリーク電流検出素子101と第2のリーク電流検出素子100の間に電位差を設けた際、故障検出部10が所定値以上の電流を検出し故障と判断した場合であって、なおかつ第3のリーク電流検出素子111と第4のリーク電流検出素子110の間に電位差を設けた際、所定値以下の電流を検出した場合に、負荷駆動出力部30から負荷駆動出力部(冗長出力部)31に切り替える。
ここで、MOSFETであるMOS00とMOS01、及びMOS10とMOS11は、図7に示すように、それぞれDTI200とDTI201、及びDTI210とDTI211により個別に囲われていても良い。また、負荷駆動出力部30と、負荷駆動出力部(冗長出力部)31は、図7に示すように、メイン回路と冗長回路を絶縁分離するように、それぞれDTI22,DTI23により囲われていても良い。
図8に図7に示した負荷駆動装置300の出力回路例を示す。負荷駆動装置300は負荷駆動出力部30とその冗長出力部(負荷駆動出力部)31より構成される。負荷駆動出力部30は、ドレイン側が電源VH0に接続され、ソース側が出力OUT0に接続されたNch LDMOSであるMOS00と、ドレイン側が出力OUT0に接続され、ソース側がグランドGND0に接続されたNch LDMOSであるMOS01とから構成され、出力OUT0は負荷40に接続され、MOS00のゲート信号GATE00、及びMOS01のゲート信号GATE01のHレベル、LレベルによるMOSFETであるLDMOSのドレイン−ソース間のオン・オフにより、負荷40の駆動を行う。
また、冗長出力部(負荷駆動出力部)31は、ドレイン側が電源VH1に接続され、ソース側が出力OUT1に接続されたNch LDMOSであるMOS10と、ドレイン側が出力OUT1に接続され、ソース側がグランドGND1に接続されたNch LDMOSであるMOS11とから構成され、出力OUT1は負荷41に接続され、MOS10のゲート信号GATE10、及びMOS11のゲート信号GATE11のHレベル、LレベルによるMOSFETであるLDMOSのドレイン−ソース間のオン・オフにより、負荷41の駆動を行う。
負荷駆動出力部30及び冗長出力部31に関して、それぞれ、リーク電流検出素子100,101及びリーク電流検出素子110,111により、実施例1の図3で示した故障検出部10を用いて、DTI20及びDTI21の絶縁耐圧が低下したことを診断できる。
負荷駆動出力部30に関して、リーク電流検出素子100,101により、DTI20の故障診断を実施し、絶縁耐圧が低下していることが判明した場合、負荷駆動装置300の使用時に外乱サージの影響等で絶縁耐圧低下が生じた可能性があり、冗長出力部(負荷駆動出力部)31にもその影響が生じている可能性がある。よって、負荷駆動出力部30に関して、故障を検知した場合、冗長出力部(負荷駆動出力部)31に関して、リーク電流検出素子110,111により、DTI21の故障診断を実施し、絶縁耐圧が低下していないことを確認した後、負荷駆動装置300の負荷駆動機能を負荷駆動出力部30から冗長出力部(負荷駆動出力部)31に切替える。
以上説明したように、本実施例によれば、負荷駆動装置の使用時の外乱サージの影響もしくは経時劣化によりDTIの絶縁耐圧が低下したことを診断することを可能とすることに加え、負荷駆動出力部を冗長化した構成の場合、冗長系の回路ブロックの電気的分離が問題ないことを診断した上で冗長系に切替えることを可能とし、負荷駆動装置の信頼性を高めることができる。
なお、図7では、負荷駆動装置300を構成する負荷駆動出力部30とその冗長出力部(負荷駆動出力部)31とが同じ半導体チップ1に搭載されている例を示したが、負荷駆動出力部30とその冗長出力部(負荷駆動出力部)31とがそれぞれ別の半導体チップに搭載された構成であっても良い。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、制御線や信号線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や信号線を示しているとは限らない。
なお、本発明は以下に付記する特徴も有している。
(付記1)
半導体チップが搭載された負荷駆動装置の故障診断方法であって、
前記半導体チップの半導体基板上に形成される負荷駆動を制御するMOSFETと同じ領域に設けられる第1のリーク電流検出素子と、DTIにより前記MOSFETが形成される領域と絶縁分離された領域に設けられる第2のリーク電流検出素子との間に電位差を設け、
所定値以上の電流を検出した場合、前記負荷駆動装置の故障と診断することを特徴とする負荷駆動装置の故障診断方法。
(付記2)
上記(付記1)に記載の負荷駆動装置の故障診断方法であって、
前記負荷駆動装置の故障と診断した場合であって、前記負荷駆動装置の冗長回路が形成される半導体基板上の負荷駆動を制御するMOSFETと同じ領域に設けられる第3のリーク電流検出素子と、DTIにより前記冗長回路のMOSFETが形成される領域と絶縁分離された領域に設けられる第4のリーク電流検出素子との間に電位差を設け、所定値以下の電流を検出した場合、負荷駆動機能を前記冗長回路に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置の故障診断方法。
(付記3)
半導体チップが搭載された負荷駆動装置の故障診断方法であって、
前記半導体チップの半導体基板上に形成される負荷駆動を制御するMOSFETと同じ領域に設けられる第1のリーク電流検出素子と、DTIにより前記MOSFETが形成される領域と絶縁分離された領域に設けられる第2のリーク電流検出素子との間に電流を加え、
所定値以下の電圧を検出した場合、前記負荷駆動装置の故障と診断することを特徴とする負荷駆動装置の故障診断方法。
(付記4)
上記(付記3)に記載の負荷駆動装置の故障診断方法であって、
前記負荷駆動装置の故障と診断した場合であって、前記負荷駆動装置の冗長回路が形成される半導体基板上の負荷駆動を制御するMOSFETと同じ領域に設けられる第3のリーク電流検出素子と、DTIにより前記冗長回路のMOSFETが形成される領域と絶縁分離された領域に設けられる第4のリーク電流検出素子との間に電流を加え、所定値以上の電圧を検出した場合、負荷駆動機能を前記冗長回路に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置の故障診断方法。
1…半導体チップ、20,21,22,23,200,201,210,211…DTI、3,30,31…負荷駆動出力部、4,40,41…負荷、5…層間膜、6…半導体基板、70,71…配線、80,81…導電層、90,91…半導体層、10…故障検出部、11…電流検出回路、12…電流源、13…電圧検出回路、100,101,110,111…リーク電流検出素子、300…負荷駆動装置、VH…電源、GND…グランド、MOS…MOSFET、GATE…ゲート信号、OUT…出力(信号)、DET…故障検出信号。

Claims (11)

  1. 半導体チップが搭載された負荷駆動装置であって、
    前記半導体チップは、半導体基板上に形成された負荷駆動出力部を備え、
    前記負荷駆動出力部は、負荷駆動を制御するMOSFETが形成される第1の領域と、
    DTIにより前記第1の領域と絶縁分離された第2の領域を有し、
    前記第1の領域に設けられる第1のリーク電流検出素子と、
    前記第2の領域に設けられる第2のリーク電流検出素子と、
    前記負荷駆動出力部の故障を判断する故障検出部と、
    を備え
    前記故障検出部は、前記第1のリーク電流検出素子および前記第2のリーク電流検出素子間に電位差を設け、所定値以上の電流を検出した場合、前記負荷駆動出力部の故障と判断することを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 半導体チップが搭載された負荷駆動装置であって、
    前記半導体チップは、半導体基板上に形成された負荷駆動出力部を備え、
    前記負荷駆動出力部は、負荷駆動を制御するMOSFETが形成される第1の領域と、
    DTIにより前記第1の領域と絶縁分離された第2の領域を有し、
    前記第1の領域に設けられる第1のリーク電流検出素子と、
    前記第2の領域に設けられる第2のリーク電流検出素子と、
    前記負荷駆動出力部の故障を判断する故障検出部と、
    を備え、
    前記故障検出部は、前記第1のリーク電流検出素子および前記第2のリーク電流検出素子間に電流を加え、所定値以下の電圧を検出した場合、前記負荷駆動出力部の故障と判断することを特徴とする負荷駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載の負荷駆動装置であって、
    前記半導体チップは、前記負荷駆動出力部の冗長出力部を備え、
    前記冗長出力部は、負荷駆動を制御するMOSFETが形成される第3の領域と、DTIにより前記第3の領域と絶縁分離された第4の領域を有し、
    前記第3の領域に設けられる第3のリーク電流検出素子と、
    前記第4の領域に設けられる第4のリーク電流検出素子と、
    を備えることを特徴とする負荷駆動装置。
  4. 請求項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記故障検出部が前記負荷駆動出力部の故障と判断した場合であって、前記第3のリーク電流検出素子および前記第4のリーク電流検出素子間に電位差を設け、所定値以下の電流を検出した場合に、負荷駆動機能を前記負荷駆動出力部から前記冗長出力部に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置。
  5. 請求項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記故障検出部が前記負荷駆動出力部の故障と判断した場合であって、前記第3のリーク電流検出素子および前記第4のリーク電流検出素子間に電流を加え、所定値以上の電圧を検出した場合に、負荷駆動機能を前記負荷駆動出力部から前記冗長出力部に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置。
  6. 請求項1または2に記載の負荷駆動装置であって、
    前記負荷駆動装置は、前記半導体チップとは異なる別の半導体チップの半導体基板上に形成された前記負荷駆動出力部の冗長出力部を備え、
    前記冗長出力部は、負荷駆動を制御するMOSFETが形成される第3の領域と、DTIにより前記第3の領域と絶縁分離された第4の領域を有し、
    前記第3の領域に設けられる第3のリーク電流検出素子と、
    前記第4の領域に設けられる第4のリーク電流検出素子と、
    を備えることを特徴とする負荷駆動装置。
  7. 請求項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記故障検出部が前記負荷駆動出力部の故障と判断した場合であって、前記第3のリーク電流検出素子および前記第4のリーク電流検出素子間に電位差を設け、所定値以下の電流を検出した場合に、負荷駆動機能を前記負荷駆動出力部から前記冗長出力部に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置。
  8. 請求項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記故障検出部が前記負荷駆動出力部の故障と判断した場合であって、前記第3のリーク電流検出素子および前記第4のリーク電流検出素子間に電流を加え、所定値以上の電圧を検出した場合に、負荷駆動機能を前記負荷駆動出力部から前記冗長出力部に切り替えることを特徴とする負荷駆動装置。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記故障検出部による前記負荷駆動出力部の故障判断をオンボードで行うことを特徴とする負荷駆動装置。
  10. 請求項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記負荷駆動装置の負荷駆動直後、若しくは、電源オフ前に前記故障検出部による前記負荷駆動出力部の故障判断を行うことを特徴とする負荷駆動装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の負荷駆動装置であって、
    前記半導体基板は、SOI基板であることを特徴とする負荷駆動装置。
JP2018556245A 2016-12-14 2017-11-06 負荷駆動装置 Active JP6653769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242287 2016-12-14
JP2016242287 2016-12-14
PCT/JP2017/039863 WO2018110141A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-06 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110141A1 JPWO2018110141A1 (ja) 2019-10-24
JP6653769B2 true JP6653769B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=62559645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556245A Active JP6653769B2 (ja) 2016-12-14 2017-11-06 負荷駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10587263B2 (ja)
JP (1) JP6653769B2 (ja)
CN (1) CN110168387B (ja)
WO (1) WO2018110141A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018132775A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsvorrichtung
FR3101424B1 (fr) * 2019-09-26 2021-09-03 Psa Automobiles Sa Module de test de courants de fuite dans un circuit d’inhibition, système embarqué les comprenant, et véhicule automobile l’incorporant
KR20220032897A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 버퍼회로의 불량을 감지할 수 있는 반도체장치
US20230417841A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Infineon Technologies Austria Ag Current leak detection for solid state devices
CN116736068B (zh) * 2023-08-14 2023-11-14 天津德科智控股份有限公司 一种功率故障特征数据识别及处理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575073B2 (ja) * 1994-09-09 2004-10-06 株式会社デンソー 絶縁分離型半導体装置の検査方法および絶縁分離型半導体装置
US6133117A (en) * 1999-08-06 2000-10-17 United Microlelectronics Corp. Method of forming trench isolation for high voltage device
JP4928675B2 (ja) * 2001-03-01 2012-05-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4608805B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-12 株式会社デンソー 絶縁分離型半導体装置の製造方法
US6706581B1 (en) * 2002-10-29 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual gate dielectric scheme: SiON for high performance devices and high k for low power devices
US6953738B2 (en) * 2003-12-12 2005-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for forming an SOI body-contacted transistor
US7129559B2 (en) * 2004-04-09 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
JP2006215454A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライバic
JP4661601B2 (ja) * 2006-01-13 2011-03-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
JP2008098346A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008118007A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4846744B2 (ja) 2008-02-18 2011-12-28 三菱電機株式会社 一方向導通装置
US20100244152A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Bahl Sandeep R Configuration and fabrication of semiconductor structure having extended-drain field-effect transistor
JP5729745B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5669251B2 (ja) 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8216905B2 (en) * 2010-04-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress engineering to reduce dark current of CMOS image sensors
KR101821413B1 (ko) * 2011-09-26 2018-01-24 매그나칩 반도체 유한회사 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법
US20130146975A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 International Business Machines Corporation Semiconductor device and integrated circuit with high-k/metal gate without high-k direct contact with sti
JP6055240B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103941172B (zh) * 2013-01-22 2016-12-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体测试装置及测试方法
JP2014235060A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 故障検出装置
US9455343B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-27 Intel Corporation Hybrid phase field effect transistor
WO2015053022A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP6244177B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
CN103700703B (zh) * 2013-12-30 2016-09-28 杭州电子科技大学 基于soi工艺的漏/源区介质(pn结)隔离前栅n-mosfet射频开关超低损耗器件
US9768220B2 (en) * 2014-04-15 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench isolation structure for image sensors
CN105280545A (zh) * 2014-07-24 2016-01-27 联华电子股份有限公司 半导体装置的浅沟槽隔离结构与其制造方法
JP6316727B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6478316B2 (ja) 2014-11-10 2019-03-06 ローム株式会社 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法
US9385191B2 (en) * 2014-11-20 2016-07-05 United Microelectronics Corporation FINFET structure
JP6029704B2 (ja) 2015-03-30 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6462473B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
DE112017001788B4 (de) * 2016-03-30 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit, Verfahren zur Herstellung derselben und Leistungswandler
US10854591B2 (en) * 2016-11-04 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a repeater/buffer at upper metal routing layers and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10587263B2 (en) 2020-03-10
WO2018110141A1 (ja) 2018-06-21
US20190305772A1 (en) 2019-10-03
CN110168387B (zh) 2021-06-18
CN110168387A (zh) 2019-08-23
JPWO2018110141A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653769B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4094984B2 (ja) 半導体装置
US7560833B2 (en) Drive circuit having a transformer for a semiconductor switching element
US8729566B2 (en) Semiconductor switching arrangement having a normally on and a normally off transistor
US7582946B2 (en) Semiconductor device with multi-trench separation region and method for producing the same
JP4577425B2 (ja) 半導体装置
US7834575B2 (en) Gate-driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
TWI488287B (zh) 三維高壓閘極驅動器積體電路及其製備方法
US11923833B2 (en) Switch driving device
JP4438608B2 (ja) Hブリッジ回路の駆動装置及びhブリッジ回路の保護方法
JP4337711B2 (ja) 半導体素子制御装置
WO2017113294A1 (en) Multi-channel mcm with test circuitry for inter-die bond wire checking
JP6060746B2 (ja) 半導体装置
JP2019154006A (ja) 誘導性負荷制御装置
US20080211566A1 (en) Apparatus for Driving a Load
TW201620110A (zh) 具有分布閘極之功率電晶體
JP7002431B2 (ja) 半導体装置
KR20080039217A (ko) 이면 고내압 집적회로를 사용한 반도체 장치
JP6417427B2 (ja) 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
US20090045480A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010154721A (ja) 半導体装置
US11329596B2 (en) Control circuit for a multi-phase motor
JP2005217774A (ja) スイッチング回路
US10403620B2 (en) Semiconductor device
US8044652B2 (en) Constant current control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250