JP6478316B2 - トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478316B2
JP6478316B2 JP2014228459A JP2014228459A JP6478316B2 JP 6478316 B2 JP6478316 B2 JP 6478316B2 JP 2014228459 A JP2014228459 A JP 2014228459A JP 2014228459 A JP2014228459 A JP 2014228459A JP 6478316 B2 JP6478316 B2 JP 6478316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dti
gate
insulating film
trench
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092338A (ja
Inventor
肇 奥田
肇 奥田
靖史 濱澤
靖史 濱澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014228459A priority Critical patent/JP6478316B2/ja
Priority to US14/936,666 priority patent/US9570603B2/en
Publication of JP2016092338A publication Critical patent/JP2016092338A/ja
Priority to US15/378,224 priority patent/US20170092759A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6478316B2 publication Critical patent/JP6478316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
特許文献1には、トレンチが形成された半導体基板と、トレンチに埋め込まれたゲートと、半導体基板の表面部に形成されたソース領域と、ソース領域の下方に形成されたボディ領域と、ボディ領域の下方に形成されたドレイン領域とを含むトレンチゲート型パワーMOSFETが開示されている。
特表2000−511353号公報
本発明の主たる目的は、トレンチゲート構造における温度上昇を抑制でき、優れた信頼性を有する半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、複雑な構造を回避でき、低抵抗化を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための半導体装置は、ゲートトレンチが形成された半導体層と、前記ゲートトレンチの内面に沿って形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設され、中間絶縁膜を挟んで上下に分離された下部電極および上部電極を有するゲート電極と、前記上部電極および前記中間絶縁膜を貫通して、前記下部電極に至るように前記ゲートトレンチ内に形成され、前記下部電極と前記上部電極とを電気的に接続するゲートコンタクトとを含む。
以下、「貫通」とは、ある構成要素が、貫通対象物の中を貫いて反対側に抜けることを意味する他、ある構成要素が、貫通対象物の一部が除去された部分を介して他の構成要素に至ることを意味することとする。
この構成によれば、ゲートトレンチにゲート電極が埋設されたトレンチゲート構造が形成されている。加えて、ゲート電極は、中間絶縁膜を挟んで上下に分離された下部電極および上部電極を含むスプリットゲート構造を有している。
スプリットゲート構造における下部電極および上部電極の接続法の一例として、下部電極および上部電極のそれぞれをゲートトレンチの端部まで引き回して接続させる方式がある。この場合、たとえば、下部電極および上部電極のそれぞれは、中間絶縁膜により電気的に分離された状態を保ちながら、ゲートトレンチの形成方向に沿って、当該ゲートトレンチの端部まで延びるように形成される。
ゲートトレンチの端部には、下部電極のみに接続される下部電極用のコンタクトと、上部電極のみに接続される上部電極用のコンタクトとが形成される。下部電極用のコンタクトおよび上部電極用のコンタクトは、ゲートトレンチの開口側に露出するように形成される。下部電極用のコンタクトおよび上部電極用のコンタクトは、ゲートトレンチ外に形成された電極膜等によって接続される。これにより、下部電極および上部電極は、ゲートトレンチ外の領域で電気的に接続(短絡)される。
しかしながら、このような構成では、ゲートトレンチ内において下部電極と上部電極とが中間絶縁膜により隔てられている。そのため、下部電極で発生した熱を直接上部電極に伝えてゲートトレンチ外に放散させることができない。加えて、下部電極および上部電極の接続部分は、熱の発生源から離れているため、効率的に熱を放散させることができない。そのため、ゲートトレンチ内に熱が籠り易く、信頼性上好ましいとは言えない。したがって、トレンチゲート構造の信頼性、ひいては半導体装置の信頼性を向上させるためには、ゲートトレンチ内の温度上昇を抑制する必要がある。
また、下部電極および上部電極のそれぞれをゲートトレンチの端部まで引き回す構成では、装置の構造が複雑になるだけでなく、下部電極および上部電極の配線長の増加に伴って抵抗値も増加する。また、ゲートトレンチ内の温度上昇に伴って下部電極および上部電極の抵抗値が増加し易くなる。その結果、低抵抗化の妨げになる。
これに対して、本発明の構成によれば、ゲートコンタクトが、上部電極および中間絶縁膜を貫通して下部電極に至るように、ゲートトレンチ内に形成されている。ゲートコンタクトは、ゲートトレンチ内において、下部電極と上部電極とを電気的に接続(短絡)している。しかも、ゲートコンタクトが熱の発生源の近くに形成されているので、当該ゲートコンタクトを放熱材として機能させることができる。
これにより、下部電極で発生した熱を、ゲートコンタクトを介してゲートトレンチ外に放散させることができるので、ゲートトレンチ内における温度上昇を抑制できる。また、本発明の半導体装置を車載用のパワー系スイッチング素子として採用する場合、前記温度上昇の抑制効果によって、優れたダイナミッククランプ耐量を実現できる。よって、本発明の構成によれば、優れた信頼性を有する半導体装置を提供できる。
また、本発明の構成によれば、ゲートコンタクトにより、下部電極および上部電極の電気的接続(短絡)が達成されるので、前述のように、下部電極および上部電極のそれぞれをゲートトレンチの端部まで引き回す必要がない。これにより、装置の構造が複雑になることを回避できる。さらに、下部電極および上部電極の引き回しに伴う抵抗値の増加を防止できる。また、ゲートトレンチ内の温度上昇を抑制できるので、当該温度上昇に伴う下部電極および上部電極の抵抗値の増加も抑制できる。その結果、半導体装置の低抵抗化を図ることができる。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、半導体層にゲートトレンチを形成する工程と、前記ゲートトレンチの内面に沿ってゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲートトレンチの深さ方向途中部まで導電材料を埋設して下部電極を形成する工程と、前記下部電極を絶縁膜で被覆することにより中間絶縁膜を形成する工程と、前記中間絶縁膜上から前記ゲートトレンチを埋め戻すように導電材料を埋設して上部電極を形成する工程と、前記上部電極および前記中間絶縁膜を貫通して前記下部電極に至り、前記下部電極と前記上部電極とを電気的に接続するゲートコンタクトを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法を実行することにより製造できる。
前記半導体装置において、前記ゲートコンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されていることが好ましい。
この構成によれば、ゲートコンタクトが、ゲートトレンチに沿って形成されているので、当該ゲートコンタクトが放熱材として機能する面積を効果的に拡大できる。その結果、ゲートコンタクトによる放熱性を効果的に向上できる。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、前記ゲートコンタクトを、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成することにより製造できる。
前記半導体装置において、前記ゲートコンタクトは、前記下部電極の上端部および前記中間絶縁膜に接する底部を有していてもよい。また、前記半導体装置において、前記ゲートコンタクトは、前記下部電極の上端部に接する底部と、前記中間絶縁膜に接する側部とを有していてもよい。ゲートコンタクトの底部を中間絶縁膜よりも下方の深さに位置させることにより、上部電極と下部電極とを良好に電気的に接続(短絡)できる。これらの構成において、前記上部電極は、前記下部電極側に向けて延び、前記中間絶縁膜を挟んで前記下部電極の側部と対向する下端部を有していてもよい。
前記半導体装置において、前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に形成された第1導電型領域とを含み、前記ゲート絶縁膜は、前記下部電極と接する厚膜部と、前記厚膜部よりも小さい厚さを有し、前記上部電極と前記ボディ領域との間に介在する薄膜部とを含むことが好ましい。
この構成によれば、下部電極は、ゲート絶縁膜の厚膜部を挟んで半導体層と対向しているので、ゲート電極下部の容量成分を低減できる。また、上部電極は、ゲート絶縁膜の薄膜部を挟んでボディ領域と対向している。これにより、チャネルの制御性を向上できる。その結果、半導体装置のスイッチング応答速度を効果的に向上させることができる。
ここで、第1導電型層を有する半導体層が形成され、第1導電型領域がソース領域を含む場合、VDMIS(Vertical Double Diffused Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を有する半導体装置を提供できる。一方、第2導電型層を有する半導体層が形成され、第1導電型領域がエミッタ領域を含む場合、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する半導体装置を提供できる。むろん、第1導電型層をおよび第2導電型層の双方を有する半導体層が形成され、VDMISおよびIGBTの両方の特性を有する半導体装置を形成してもよい。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、前記中間絶縁膜を形成する工程に先立って、前記ゲートトレンチの深さ方向途中部まで前記ゲート絶縁膜を選択的に除去することにより、前記下部電極と接する前記ゲート絶縁膜を厚膜部として残存させる工程を含み、前記中間絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲートトレンチの内面に沿って前記厚膜部よりも小さい厚さを有する前記絶縁膜を形成して、前記ゲート絶縁膜としての薄膜部を形成する工程を含み、前記半導体層の表面部に第2導電型の不純物を注入して、前記ゲート絶縁膜の前記薄膜部を挟んで前記上部電極と対向するボディ領域を形成する工程と、前記ボディ領域における前記半導体層の表面部に第1導電型の不純物を注入して、第1導電型領域を形成する工程とを実行することにより製造できる。
前記半導体装置において、前記ゲート絶縁膜の前記薄膜部は、前記ゲート絶縁膜の前記厚膜部に対して、10分の1以下の厚さを有していることが好ましい。
前記半導体装置において、前記第1導電型領域を貫通して前記ボディ領域に至るように形成された第1導電型領域用コンタクトを含んでいてもよい。
この構成によれば、第1導電型領域用コンタクトは、前述のゲートコンタクトと同様に、放熱材としての機能も有している。これにより、半導体層に生じた熱は、第1導電型領域用コンタクトを介して半導体層外に放散される。その結果、半導体装置全体の放熱性が向上する。また、第1導電型領域用コンタクトが半導体層上に形成される場合に比して、ゲート電極のより一層近くに、第1導電型領域用コンタクトが形成され得る。これにより、チャネルの制御性がより一層向上する。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、前記第1導電型領域を貫通して前記ボディ領域に至る第1導電型領域用コンタクトを形成する工程を実行することにより製造できる。
前記半導体装置において、前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートコンタクトの底部よりも浅い位置に底部を有していてもよい。前記半導体装置において、前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されていることが好ましい。この構成によれば、第1導電型領域用コンタクトが、ゲートトレンチに沿って形成されているので、当該第1導電型領域用コンタクトが放熱材として機能する面積をより一層拡大できる。その結果、当該第1導電型領域用コンタクトによる放熱性をより一層向上できる。
前記半導体装置において、前記第1導電型領域用コンタクトは、タングステンを含むことが好ましい。この構成によれば、優れた熱伝導性を有するタングステンによって、優れた放熱性を有する第1導電型領域用コンタクトが実現される。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、タングステンを含む前記第1導電型領域用コンタクトを形成することにより製造できる。
前記半導体装置において、前記半導体層上に形成された層間絶縁膜を含み、前記ゲートコンタクトは、前記層間絶縁膜を貫通して形成されていることが好ましい。この構成によれば、ゲートコンタクトが放熱材として機能する面積がより一層拡大する。その結果、ゲートコンタクトの放熱性がより一層向上する。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、前記上部電極を形成する工程の後、前記ゲートコンタクトを形成する工程に先立って、前記半導体層を覆う層間絶縁膜を形成する工程を含み、前記ゲートコンタクトが、前記層間絶縁膜、前記上部電極、および前記中間絶縁膜を順に貫通して前記下部電極に至るように形成されることにより製造できる。
前記半導体装置において、前記ゲートコンタクトは、タングステンを含むことが好ましい。この構成によれば、優れた熱伝導性を有するタングステンによって、優れた放熱性を有するゲートコンタクトが実現される。
このような効果と同様の効果を奏する半導体装置は、前記半導体装置の製造方法において、タングステンを含む前記ゲートコンタクトが形成されることにより製造できる。
前記半導体装置において、前記半導体層は、DTI(Deep Trench Isolation)構造によって電気的に分離された素子領域を含み、前記DTI構造は、前記半導体層に形成されたDTI用トレンチの内面に沿って形成されたDTI用絶縁膜と、前記DTI用絶縁膜を介して前記DTI用トレンチに埋設され、DTI用中間絶縁膜を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極およびDTI用上部電極を有するDTI用電極と、前記DTI用上部電極および前記DTI用中間絶縁膜を貫通して、前記DTI用下部電極に至るように前記DTI用トレンチ内に形成され、前記DTI用下部電極と前記DTI用上部電極とを電気的に接続するDTI用コンタクトとを含んでいてもよい。
この構成によれば、DTI構造は、DTI用中間絶縁膜を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極およびDTI用上部電極を含むスプリット構造を有している。DTI構造によって、素子領域が他の領域から電気的に分離される。また、DTI構造によれば、DTI用コンタクトが、前述のゲートコンタクトと同様に、放熱材としての機能も有している。したがって、素子領域や半導体層で生じた熱は、DTI構造によって半導体層外に放散させられる。しかも、このようなDTI構造は、トレンチゲート構造(スプリットゲート構造)と同一の工程で形成され得る。そのため、DTI構造を形成するためだけに、製造工程が増加することがない。前記DTI用コンタクトには、グランド電位が印加されていることが好ましい。
前記素子領域は、第1導電型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)と、第2導電型のMISFETとを有するCMIS(Complementary MIS)領域を含んでいてもよい。
この構成によれば、コントロール部としてのCMIS領域と、パワー部としてのVDMIS領域が一体的に形成されたIPM(Intelligent Power Module)構造を有する半導体装置を提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1に示すVDMIS領域の破線に囲まれた領域の斜視断面図であり、半導体層上に形成された構成を取り除いて、当該半導体層の構造を示す斜視断面図である。 図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。 図4は、図3に示すトレンチゲート構造周辺の拡大断面図である。 図5は、図1に示すCMIS領域を説明するための模式的な断面図であり、図1に示すV-V線に沿う断面図である。 図6Aは、図1に示す半導体装置に係るVDMIS領域の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。 図6Bは、図1に示す半導体装置に係るCMIS領域の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。 図7Aは、図1に示す半導体装置に係るVDMIS領域の製造工程の一例を説明するための断面図であり、図3に対応する断面図である。 図7Bは、図7Aの次の工程を示す断面図である。 図7Cは、図7Bの次の工程を示す断面図である。 図7Dは、図7Cの次の工程を示す断面図である。 図7Eは、図7Dの次の工程を示す断面図である。 図7Fは、図7Eの次の工程を示す断面図である。 図7Gは、図7Fの次の工程を示す断面図である。 図7Hは、図7Gの次の工程を示す断面図である。 図7Iは、図7Hの次の工程を示す断面図である。 図7Jは、図7Iの次の工程を示す断面図である。 図7Kは、図7Jの次の工程を示す断面図である。 図7Lは、図7Kの次の工程を示す断面図である。 図7Mは、図7Lの次の工程を示す断面図である。 図7Nは、図7Mの次の工程を示す断面図である。 図7Oは、図7Nの次の工程を示す断面図である。 図7Pは、図7Oの次の工程を示す断面図である。 図7Qは、図7Pの次の工程を示す断面図である。 図7Rは、図7Qの次の工程を示す断面図である。 図7Sは、図7Rの次の工程を示す断面図である。 図7Tは、図7Sの次の工程を示す断面図である。 図7Uは、図7Tの次の工程を示す断面図である。 図7Vは、図7Uの次の工程を示す断面図である。 図7Wは、図7Vの次の工程を示す断面図である。 図8Aは、図1に示す半導体装置に係るCMIS領域の製造工程の一例を説明するための断面図であり、図5に対応する断面図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す断面図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す断面図である。 図8Dは、図8Cの次の工程を示す断面図である。 図8Eは、図8Dの次の工程を示す断面図である。 図8Fは、図8Eの次の工程を示す断面図である。 図8Gは、図8Fの次の工程を示す断面図である。 図8Hは、図8Gの次の工程を示す断面図である。 図8Iは、図8Hの次の工程を示す断面図である。 図8Jは、図8Iの次の工程を示す断面図である。 図8Kは、図8Jの次の工程を示す断面図である。 図8Lは、図8Kの次の工程を示す断面図である。 図8Mは、図8Lの次の工程を示す断面図である。 図8Nは、図8Mの次の工程を示す断面図である。 図8Oは、図8Nの次の工程を示す断面図である。 図8Pは、図8Oの次の工程を示す断面図である。 図8Qは、図8Pの次の工程を示す断面図である。 図8Rは、図8Qの次の工程を示す断面図である。 図8Sは、図8Rの次の工程を示す断面図である。 図8Tは、図8Sの次の工程を示す断面図である。 図8Uは、図8Tの次の工程を示す断面図である。 図8Vは、図8Uの次の工程を示す断面図である。 図8Wは、図8Vの次の工程を示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置のトレンチゲート構造を示す拡大断面図である。 図11は、第1変形例に係る半導体装置の模式的な斜視断面図である。 図12は、第2変形例に係る半導体装置の模式的な斜視断面図である。 図13は、第3変形例に係る半導体装置のトレンチゲート構造を示す模式的な拡大断面図である。 図14は、第4変形例に係る半導体装置のトレンチゲート構造を示す模式的な拡大断面図である。 図15は、本発明および変形例に係る半導体装置が搭載される半導体パッケージの一例を示す上面斜視図である。 図16は、図15に示す半導体パッケージの内部構造を示す平面図である。 図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。 図18は、本発明および変形例に係る各半導体装置が搭載される半導体パッケージの他の例を示す上面斜視図である。 図19は、図18に示す半導体パッケージの下面斜視図である。 図20は、図18に示す半導体パッケージの内部構造を示す平面図である。 図21は、図20に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の模式的な平面図である。
半導体装置1は、平面視四角形状に形成された微小な半導体チップであり、VDMIS(Vertical Double Diffused Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を有するVDMIS領域2と、CMIS(Complementary MIS)を有するCMIS領域3と、コンデンサや抵抗等の受動素子を有する受動素子領域4とを含む。VDMIS領域2は、パワー部として形成されている。一方、CMIS領域は、コントロール部として形成されている。これによって、半導体装置1は、IPM(Intelligent Power Module)構造を有している。
VDMIS領域2の最上層には、たとえばボンディングワイヤ等が接続されるソースパッド6が選択的に設けられている(図1の破線部参照)。本実施形態では、VDMIS領域2の端部にソースパッドが設けられている例を示している。
CMIS領域3および受動素子領域4のそれぞれは、VDMIS領域2から間隔を空けて形成されており、平面視四角環状のDTI(Deep Trench Isolation)構造5に取り囲まれている(クロスハッチング部参照)。CMIS領域3および受動素子領域4のそれぞれは、DTI構造5により、VDMIS領域2から電気的に分離されている。
以下、図2〜図4を参照して、VDMIS領域2の構成について説明した後、図5を参照して、CMIS領域3の構成について説明する。なお、受動素子領域4の構成については、説明を省略する。
<VDMIS領域2>
図2は、図1に示すVDMIS領域2の破線に囲まれた領域Dの斜視断面図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿う断面図である。図2では、半導体層10上に形成された構成を選択的に取り除いて、当該半導体層10の構造を示している。
半導体装置1は、本発明の半導体層の一例としての半導体層10を含む。半導体層10は、n型の半導体基板11と、半導体基板11上に形成されたn型のエピタキシャル層12とを含む。半導体基板11は、たとえば1.0×1018cm−3〜1.0×1020cm−3(本実施形態では、2.0×1019cm−3)の不純物濃度を有している。エピタキシャル層12は、たとえば1.0×1015cm−3〜1.0×1017cm−3(本実施形態では、1.0×1016cm−3)の不純物濃度を有している。n型の不純物は、たとえば、N(窒素),As(砒素),P(リン)等である(以下、同じ)。
エピタキシャル層12には、VDMISを構成する複数の単位セル13が形成されている。本実施形態では、複数の単位セル13がストライプ状に形成されている例を示している。以下、単位セル13の構成について具体的に説明する。
エピタキシャル層12には、単位セル13の一部を構成するゲートトレンチ14が互いに間隔を空けてストライプ状に複数形成されている。ゲートトレンチ14の幅は、たとえば0.5μm〜1.0μm(この実施形態では、0.6μm)である。ゲートトレンチ14の深さは、たとえば4.0μm〜5.0μm(この実施形態では、4.2μm)である。各ゲートトレンチ14の側部は、エピタキシャル層12の表面に対して垂直に形成されていてもよい。また、各ゲートトレンチ14の側部と底部とが交わるエッジ部は、各ゲートトレンチ14の外方へ向かう湾曲状に形成されていてもよい。
互いに隣り合う各ゲートトレンチ14の間には、それぞれが単位セル13の一部を構成するp型ボディ領域15、n型ドリフト領域16、n型ソース領域17、およびp型コンタクト領域18が形成されている。n型ソース領域17は、本発明の第1導電型領域の一例である。
p型ボディ領域15は、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って形成されている。p型ボディ領域15は、たとえばエピタキシャル層12の表面から1.0μm〜1.5μmの深さまで形成されている。p型ボディ領域15は、各ゲートトレンチ14の側部に露出しており、当該ゲートトレンチ14の側部の一部を形成している。p型ボディ領域15は、たとえば1.0×1016cm−3〜1.0×1018cm−3(本実施形態では、3.0×1017cm−3)の不純物濃度を有している。p型の不純物は、たとえば、B(ホウ素)またはAl(アルミニウム)等である(以下、同じ)。
n型ドリフト領域16は、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿うように、p型ボディ領域15の下方に形成されている。n型ドリフト領域16は、p型ボディ領域15の底部と接するように各ゲートトレンチ14の深さ方向途中部の深さに形成されている。n型ドリフト領域16は、各ゲートトレンチ14の側部に露出しており、当該ゲートトレンチ14の側部の一部を形成している。n型ドリフト領域16は、エピタキシャル層12の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有していてもよい。
図2および図3に示すように、n型ソース領域17およびp型コンタクト領域18は、p型ボディ領域15よりも浅く形成されており、エピタキシャル層12の表面から露出している。n型ソース領域17は、各ゲートトレンチ14の両側部(ストライプ方向に直交する方向の両側部)から露出するように、各ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って形成されている。n型ソース領域17は、ゲートトレンチ14の側部の一部を形成している。n型ソース領域17は、エピタキシャル層12の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有していてもよい。
一方、p型コンタクト領域18は、n型ソース領域17のストライプ方向途中部に介在するように選択的に形成されており、ゲートトレンチ14の側部から露出している。p型コンタクト領域18は、p型ボディ領域15の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有していてもよい。p型コンタクト領域18は、ゲートトレンチ14の側部の一部を形成している。
ゲートトレンチ14には、ゲート絶縁膜20を介してゲート電極25が埋め込まれている。これによって、トレンチゲート構造19が形成されている。ゲート電極25は、中間絶縁膜24を挟んで上下に分離された下部電極層26および上部電極層30を含むスプリットゲート構造を有している。下部電極層26および上部電極層30は、たとえばp型不純物がドーピングされたポリシリコン層であってもよい。
以下、図4を参照して、トレンチゲート構造19の構成についてより具体的に説明する。図4は、図3に示すトレンチゲート構造19の周辺拡大断面図である。
図4に示すように、ゲート絶縁膜20は、下部電極層26と接する厚膜部21と、厚膜部21よりも小さい厚さを有し、上部電極層30とp型ボディ領域15との間に介在する第1薄膜部22とを含む。ゲート絶縁膜20は、さらに、厚膜部21よりも小さい厚さを有し、上部電極層30を覆う第2薄膜部23を含む。ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22は、厚膜部21に対して、10分の1以下の厚さを有していることが好ましい。ゲート絶縁膜20の厚膜部21は、たとえば3000Å〜5000Åの厚さを有していてもよい。ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22は、たとえば250Å〜500Åの厚さを有していてもよい。ゲート絶縁膜20は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)であってもよい。
ゲート電極25の下部電極層26は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21を介してゲートトレンチ14の深さ方向途中部まで埋め戻すように形成されている。下部電極層26は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21を挟んでエピタキシャル層12と対向する下端部27(ゲートトレンチ14の底部側の端部)を有している。また、下部電極層26は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21を挟んでn型ドリフト領域16と対向する上端部28(ゲートトレンチ14の開口側の端部)を有している。下部電極層26の上端部28は、ゲートトレンチ14の開口側に突出するように形成された凸部29を含む。
本実施形態では、ゲートトレンチ14の深さ方向に直交する方向に関して、下部電極層26の凸部29が、下部電極層26の他の部分の幅W1よりも小さい幅W2を有する例を示している。しかしながら、凸部29が下部電極層26の他の部分と略同一の幅(幅W1≒幅W2)で形成されることによって、上端部28が凸部29を有していないとみなせる構成としてもよい。この凸部29を覆うように、中間絶縁膜24が形成されている。
中間絶縁膜24は、下部電極層26の凸部29に沿って形成されている。中間絶縁膜24は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21および第1薄膜部22と一体的に連なるように、厚膜部21および第1薄膜部22の境界部分に形成されている。つまり、中間絶縁膜24は、ゲート絶縁膜20の一部を形成している。中間絶縁膜24は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21の厚さよりも小さく、ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22の厚さよりも大きい厚さを有している。中間絶縁膜24は、500Å以上、たとえば600Åの厚さを有していてもよい。中間絶縁膜24は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)であってもよい。
ゲート電極25の上部電極層30は、ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22を介してゲートトレンチ14を埋め戻すように中間絶縁膜24上に形成されている。上部電極層30は、ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22を挟んでp型ボディ領域15と対向している。より具体的には、上部電極層30は、下部電極層26側に向けて延び、p型ボディ領域15およびn型ドリフト領域16の境界を横切る下端部31(ゲートトレンチ14の底部側の端部)を有している。また、上部電極層30は、ゲートトレンチ14の開口側に向けて延び、p型ボディ領域15とn型ソース領域17との境界、およびp型ボディ領域15とp型コンタクト領域18との境界を横切る上端部32(ゲートトレンチ14の開口側の端部)を有している(図2も併せて参照)。
上部電極層30の下端部31は、p型ボディ領域15の底部とn型ドリフト領域16の底部との間に位置している。上部電極層30の下端部31は、中間絶縁膜24を挟んで下部電極層26の側部と対向している。より具体的には、上部電極層30の下端部31は、中間絶縁膜24を挟んで下部電極層26の凸部29の側部と対向している。上部電極層30は、下部電極層26の上端部28にオーバラップするように形成されている。
一方、上部電極層30の上端部32は、ゲートトレンチ14の開口とn型ソース領域17(p型コンタクト領域18)の底部との間に位置している。これにより、上部電極層30は、上端部32側から下端部31側にかけてゲート絶縁膜20の第1薄膜部22を挟んでp型ボディ領域15と対向する側部33を有している。
p型ボディ領域15における上部電極層30がゲート絶縁膜20の第1薄膜部22を挟んで対向する領域が、VDMISのチャネル領域34である。チャネル領域34におけるチャネルの形成は、ゲート電極25の上部電極層30により制御される。
ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23は、上部電極層30の上端部32を覆うように、当該上部電極層30上からゲートトレンチ14を埋め戻すように形成されている。ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23は、ゲートトレンチ14の側部から露出するn型ソース領域17およびp型コンタクト領域18と接している(図2も併せて参照)。ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23は、たとえば第1薄膜部22の厚さと同様の厚さ(250Å〜500Å)を有していてもよい。また、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23は、たとえば中間絶縁膜24っと同様の厚さ(500Å以上、たとえば600Å)を有していてもよい。第2薄膜部23は、第1薄膜部22と、エピタキシャル層12上に形成された表面絶縁膜40と一体的に連なるように形成されている。
表面絶縁膜40は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)であってもよい。表面絶縁膜40は、ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22または第2薄膜部23の厚さと同一の厚さを有していてもよい。
このように、VDMIS領域2では、ゲートトレンチ14にゲート電極25が埋設されることにより、トレンチゲート構造19が形成されている。VDMISを構成する単位セル13は、互いに隣り合う各トレンチゲート構造19間の中心線(境界)に挟まれた領域で定義される。つまり、1つの単位セル13は、1つのトレンチゲート構造19を含む。
図3および図4に示すように、エピタキシャル層12(表面絶縁膜40)上には、トレンチゲート構造19を覆うように層間絶縁膜42が形成されている。層間絶縁膜42は、たとえば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)等を含んでいてもよい。層間絶縁膜42は、たとえば2000Å〜5000Åの厚さを有している。層間絶縁膜42には、トレンチゲート構造19に電気的に接続されるゲートコンタクト43が形成されている。
ゲートコンタクト43は、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って形成されている。ゲートコンタクト43は、下部電極層26に至るように、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層30、および中間絶縁膜24を順に貫通して形成されている。ゲートコンタクト43は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、および上部電極層30に接する側部と、下部電極層26の上端部28(凸部29)および中間絶縁膜24に接する底部とを有している。ゲートトレンチ14内に形成された下部電極層26および上部電極層30は、ゲートコンタクト43によって電気的に接続(短絡)されている。
本実施形態において、「貫通」とは、ある構成要素が、貫通対象物の中を貫いて反対側に抜けることを意味する他、ある構成要素が、貫通対象物の一部が除去された部分を介して他の構成要素に至ることを意味することとする(以下、同じ)。つまり、ゲートコンタクト43は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層30および中間絶縁膜24の一部が除去された部分を介して下部電極層26に至るように形成されていると見なしてもよい。
図4に示すように、ゲートコンタクト43は、ゲートコンタクトトレンチ44と、当該ゲートコンタクトトレンチ44に埋設された導電体層45とを含むトレンチコンタクト構造を有している。
ゲートコンタクトトレンチ44は、下部電極層26に至るように、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層30、および中間絶縁膜24を順に掘り下げて形成されている。ゲートコンタクトトレンチ44は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、および上部電極層30が露出する側部と、中間絶縁膜24および下部電極層26(凸部29)が露出する底部とを有している。
ゲートコンタクト43の導電体層45は、複数の導電材料が積層された積層構造を有している。より具体的には、ゲートコンタクト43は、ゲートコンタクトトレンチ44の内面に沿って形成された第1導電体層46と、第1導電体層46の表面に沿って形成された第2導電体層47とを有している。
第1導電体層46は、表面および裏面(ゲートコンタクトトレンチ44側の面)がゲートコンタクトトレンチ44の内面に沿って形成されている。第2導電体層47は、第1導電体層46の厚さよりも大きい厚さを有しており、ゲートコンタクトトレンチ44を第1導電体層46上から埋め戻すように形成されている。ゲートコンタクトトレンチ44に対する第2導電体層47が占める割合は、ゲートコンタクトトレンチ44に対する第1導電体層46が占める割合よりも大きいことが好ましい。第1導電体層46の導電材料は、たとえばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等であってもよい。一方、第2導電体層47の導電材料は、たとえばタングステン(W)であってもよい。
層間絶縁膜42には、さらに、層間絶縁膜42および表面絶縁膜40を貫通し、n型ソース領域17に電気的に接続されるソースコンタクト48が形成されている。ソースコンタクト48は、各ゲートトレンチ14間に、当該ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って形成されている。ソースコンタクト48は、互いに隣り合う単位セル13の境界線を横切るように形成されている。
図4に示すように、ソースコンタクト48は、ソースコンタクトトレンチ49と、当該ソースコンタクトトレンチ49に埋設された導電体層50とを含むトレンチコンタクト構造を有している。
ソースコンタクトトレンチ49は、層間絶縁膜42、表面絶縁膜40、およびエピタキシャル層12(n型ソース領域17およびp型コンタクト領域18)を順に掘り下げて形成されている。ソースコンタクトトレンチ49は、p型ボディ領域15に至る底部を有している。ソースコンタクトトレンチ49の側部は、エピタキシャル層12の表面に対して垂直に形成されていてもよい。ソースコンタクトトレンチ49の側部と底部とが交わるエッジ部は、ソースコンタクトトレンチ49の外方へ向かう湾曲状に形成されていてもよい。p型ボディ領域15におけるソースコンタクトトレンチ49の側部および底部に沿う部分には、p型エクストラコンタクト領域51が選択的に形成されている。
p型エクストラコンタクト領域51は、n型ソース領域17およびp型コンタクト領域18(図2参照)の各底部からソースコンタクトトレンチ49の側部および底部に沿って形成されている。n型ソース領域17、p型コンタクト領域18(図2参照)、およびp型エクストラコンタクト領域51は、ソースコンタクトトレンチ49の側部および底部から露出している。つまり、n型ソース領域17、p型コンタクト領域18(図2参照)、およびp型エクストラコンタクト領域51は、当該ソースコンタクトトレンチ49の側部の一部および底部を形成している。ソースコンタクトトレンチ49の側部は、p型エクストラコンタクト領域51およびp型ボディ領域15を挟んでゲートトレンチ14(トレンチゲート構造19)の側部と対向している。
ソースコンタクト48の導電体層50は、前述のゲートコンタクト43と同様、第1導電体層46および第2導電体層47の積層構造を有している。ソースコンタクトトレンチ49に埋設された導電体層50は、p型エクストラコンタクト領域51との間にオーミック接触を形成している。
図3に示すように、層間絶縁膜42上には、USG(Undoped Silica Glass)からなるUSG膜55が形成されている。USG膜55は、たとえば2000Å〜5000Åの厚さを有していてもよい。USG膜55には、USG膜55を貫通してソースコンタクト48に接続されるソースプラグ56が形成されている。
ソースプラグ56は、USG膜55に形成されたプラグ用トレンチ57と、当該プラグ用トレンチ57に埋設された導電体層58とを含む。プラグ用トレンチ57は、ソースコンタクト48に沿ってストライプ状に形成されていてもよい。ソースプラグ56の導電体層58は、前述のゲートコンタクト43と同様、第1導電体層46および第2導電体層47の積層構造を有している。USG膜55上には、ソースプラグ56を覆うようにソース電極膜59が形成されている。
ソース電極膜59は、USG膜55に形成されたソースプラグ56に電気的に接続されている。ソース電極膜59は、少なくとも1つのトレンチゲート構造19(1つの単位セル13)をオーバラップするように形成されていることが好ましい。本実施形態では、ソース電極膜59が、VDMIS領域2の全域、すなわち全ての単位セル13が形成された領域を覆うように形成されている例を示している。ソース電極膜59は、たとえば、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、またはこれらの合金(AlCu)からなることが好ましい(本実施形態では、AlCu)。ソース電極膜59は、たとえば5μm〜10μmの厚さを有していてもよい。ソース電極膜59上には、第2の層間絶縁膜と第2のUSG膜とがこの順で形成されていてもよい。
ソース電極膜59には、ソースパッド6(図1参照)が電気的に接続されている。ソースパッド6を介して、ソース電極膜59にグランド電位(基準電圧)が印加される。ソース電極膜59に入力された電力は、ソースプラグ56を介してソースコンタクト48に伝達される。一方、ゲートコンタクト43には、図示しないが、他の領域で印加されたゲート電圧を当該ゲートコンタクト43に伝達するゲート電極膜や、ゲート電極パッド等が電気的に接続されてもよい。ゲート電極パッド等に入力された電力は、ゲートコンタクト43を介してトレンチゲート構造19に伝達される。半導体層10(半導体基板11)の裏面には、裏面電極としてのドレイン電極60が形成されている。このようにして、VDMIS領域2にVDMISが構成されている。
以上のように、VDMIS領域2には、ゲートトレンチ14にゲート電極25が埋設されたトレンチゲート構造19が形成されている。加えて、ゲート電極25は、中間絶縁膜24によって上下に分離された下部電極層26および上部電極層30を含むスプリットゲート構造を有している。
スプリットゲート構造における下部電極層26および上部電極層30の接続法の一例として、下部電極層26および上部電極層30のそれぞれをゲートトレンチ14の端部まで引き回して接続させる方式がある。この場合、たとえば、下部電極層26および上部電極層30のそれぞれは、中間絶縁膜24により電気的に分離された状態を保ちながら、ストライプ方向に沿って、ゲートトレンチ14の端部まで延びるように形成される。
ゲートトレンチ14の端部には、下部電極層26のみに接続される下部電極層用コンタクトと、上部電極層30のみに接続される上部電極層用コンタクトとが形成される。下部電極層用コンタクトおよび上部電極層用コンタクトは、ゲートトレンチ14の開口側で露出するように形成される。下部電極層用コンタクトおよび上部電極層用コンタクトは、ゲートトレンチ14外に形成された電極膜等によって接続される。これにより、下部電極層26および上部電極層30は、ゲートトレンチ14外の領域で電気的に接続(短絡)される。
しかしながら、このような構成では、ゲートトレンチ14内において下部電極層26および上部電極層30が中間絶縁膜24により隔てられている。そのため、下部電極層26で発生した熱を直接上部電極層30に伝えてゲートトレンチ14外に放散させることができない。また、下部電極層26および上部電極層30の接続部分が、熱の発生源から離れているため、効率的に熱を放散させることができない。そのため、ゲートトレンチ14内に熱が籠り易く、信頼性上好ましいとは言えない。したがって、トレンチゲート構造の信頼性、ひいては半導体装置の信頼性を向上させるためには、ゲートトレンチ14内の温度上昇を抑制する必要がある。
また、下部電極層26および上部電極層30のそれぞれをゲートトレンチ14の端部まで引き回す構成では、装置の構造が複雑になるだけでなく、下部電極層26および上部電極層30の配線長の増加に伴って抵抗値も増加する。また、ゲートトレンチ14内の温度上昇に伴って下部電極層26および上部電極層30の抵抗値が増加し易くなる。その結果、低抵抗化の妨げにもなる。
これに対して、本実施形態によれば、ゲートコンタクト43が、上部電極層30および中間絶縁膜24を貫通して下部電極層26に至るように、ゲートトレンチ14内に形成されている。ゲートコンタクト43は、ゲートトレンチ14内において、下部電極層26と上部電極層30とを電気的に接続(短絡)している。しかも、ゲートコンタクト43は、熱伝導率に優れたタングステンを含み、熱の発生源の近くに形成されている。さらに、このようなゲートコンタクト43が、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って、層間絶縁膜42を貫通するように形成されている。
これにより、広い面積でゲートコンタクト43を放熱材として機能させることができるので、下部電極層26で発生した熱を、ゲートコンタクト43を介してゲートトレンチ14外に効果的に放散させることができる。その結果、ゲートトレンチ14内における温度上昇を効果的に抑制できる。また、半導体装置1を車載用のパワー系スイッチング素子として採用する場合、前記温度上昇の抑制効果によって、優れたダイナミッククランプ耐量を実現できる。よって、優れた信頼性を有する半導体装置1を提供できる。
また、本実施形態によれば、ゲートコンタクト43により、ゲートトレンチ14内で下部電極層26および上部電極層30の電気的接続が達成されるので、前述のように、下部電極層26および上部電極層30をゲートトレンチ14外まで引き回す必要がない。これにより、半導体装置1の構造が複雑になることを回避できる。さらに、下部電極層26および上部電極層30の引き回しに伴う抵抗値の増加を防止できる。また、ゲートトレンチ14内の温度上昇を抑制できるので、温度上昇に伴う下部電極層26および上部電極層30の抵抗値の増加も抑制できる。その結果、半導体装置1の低抵抗化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、層間絶縁膜42、表面絶縁膜40およびエピタキシャル層12を貫いてn型ソース領域17に電気的に接続されるソースコンタクト48が形成されている。ソースコンタクト48は、ゲートコンタクト43と同様の構成で形成されている。つまり、ソースコンタクト48は、放熱材としての機能を有している。しかも、ソースコンタクト48には、少なくとも1つのトレンチゲート構造19(1つの単位セル13)を覆うソース電極膜59が接続されている。これにより、エピタキシャル層12等で生じた熱を、ソースコンタクト48およびソース電極膜59を介して、エピタキシャル層12外に効果的に放散させることができる。その結果、半導体装置1全体の放熱性を効果的に向上できる。
また、本実施形態によれば、ソースコンタクト48の側部とゲートトレンチ14の側部とが、p型ボディ領域15を挟んで対向している。そのため、エピタキシャル層12上に層間絶縁膜42および表面絶縁膜40のみを貫通し、n型ソース領域17に接するソースコンタクト48を形成する場合に比して、チャネル(チャネル領域34)の制御性がより一層向上する。
また、本実施形態によれば、ゲート絶縁膜20は、下部電極層26に接する厚膜部21と、上部電極層30に接する第1薄膜部22とを含む。したがって、下部電極層26は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21を挟んでエピタキシャル層12と対向しているので、トレンチゲート構造19の下部における容量成分を低減できる。また、上部電極層30は、ゲート絶縁膜20の第1薄膜部22を挟んでp型ボディ領域15と対向している。これにより、チャネル(チャネル領域34)の制御性を向上できる。その結果、VDMISのスイッチング応答速度を効果的に向上させることができる。
<CMIS領域3>
図5は、図1に示すCMIS領域3を説明するための模式的な断面図であり、図1に示すV-V線に沿う断面図である。図5において、前述の図1〜図4に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図1および図5に示すように、CMIS領域3は、DTI構造5によって互いに電気的に分離されたn−MIS領域61と、p−MIS領域62と含む。n−MIS領域61には、n型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)が形成され、p−MIS領域62には、p型のMISFETが形成されている。
以下、DTI構造5の構成について説明した後、n−MIS領域61およびp−MIS領域62の各構成について説明する。
<DTI構造5>
図5に示すように、DTI構造5は、エピタキシャル層12に形成されたDTI用トレンチ63を含む。DTI用トレンチ63は、前述のゲートトレンチ14と同一の深さを有している。一方で、DTI用トレンチ63の幅は、たとえば1μm〜2μmであり(本実施形態では1.8μm)、前述のゲートトレンチ14の幅(0.5μm〜1.0μm)よりも幅広に形成されている。DTI用トレンチ63には、DTI用絶縁膜64を介してDTI用電極68が埋め込まれている。DTI用電極68は、DTI用中間絶縁膜67を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極層69およびDTI用上部電極層70を含むスプリット構造を有している。
DTI用絶縁膜64は、DTI用トレンチ63の内面に沿って形成され、DTI用下部電極層69およびDTI用上部電極層70と接する第1部分65と、DTI用上部電極層70上を覆う第2部分66とを含む。DTI用絶縁膜64の第1部分65は、たとえば前述のゲート絶縁膜20の厚膜部21と同一厚さ(3000Å〜5000Å)を有していてもよい。
DTI用電極68のDTI用下部電極層69は、DTI用絶縁膜64の第1部分65を介してDTI用トレンチ63の深さ方向途中部まで埋め戻すように形成されている。このDTI用下部電極層69を覆うように、DTI用中間絶縁膜67が形成されている。
DTI用中間絶縁膜67は、第1部分65と一体的に連なるように形成されている。DTI用中間絶縁膜67は、第1部分65よりも小さい厚さを有していてもよい。DTI用中間絶縁膜67は、前述の中間絶縁膜24と同一の厚さ(500Å以上、たとえば600Å)を有していてもよい。
DTI用電極68のDTI用上部電極層70は、DTI用絶縁膜64の第1部分65を介してDTI用中間絶縁膜67上からDTI用トレンチ63を埋め戻すように形成されている。
DTI用絶縁膜64の第2部分66は、DTI用上部電極層70の上端部を覆うように、当該DTI用上部電極層70上からDTI用トレンチ63を埋め戻すように形成されている。第2部分66は、エピタキシャル層12上に形成された前述の表面絶縁膜40と一体的に連なるように形成されている。第2部分66は、たとえば前述のゲート絶縁膜20の第2薄膜部23と同一厚さを有していてもよい。
層間絶縁膜42には、DTI用電極68に電気的に接続されるDTI用コンタクト73が形成されている。DTI用コンタクト73は、DTI用トレンチ63に沿って形成されている。DTI用コンタクト73は、DTI用トレンチ63に沿って平面視四角環状に形成されていてもよいし(図1も併せて参照)、当該平面視四角環状に沿って互いに間隔を空けて形成された複数のコンタクトによって形成されていてもよい。
DTI用コンタクト73は、DTI用下部電極層69に至るように、層間絶縁膜42、DTI用絶縁膜64の第2部分66、DTI用上部電極層70、およびDTI用中間絶縁膜67を順に貫通して形成されている。DTI用コンタクト73は、DTI用中間絶縁膜67およびDTI用上部電極層70と接する側部と、DTI用下部電極層69と接する底部とを有している。DTI用トレンチ63内に形成されたDTI用下部電極層69およびDTI用上部電極層70は、DTI用コンタクト73によって電気的に接続(短絡)されている。
DTI用コンタクト73は、DTI用コンタクトトレンチ74と、当該DTI用コンタクトトレンチ74に埋設された導電体層75とを含む。DTI用コンタクトトレンチ74は、DTI用下部電極層69に至るように、層間絶縁膜42、DTI用絶縁膜64の第2部分66、DTI用上部電極層70、およびDTI用中間絶縁膜67を順に掘り下げて形成されている。DTI用コンタクトトレンチ74は、層間絶縁膜42、DTI用絶縁膜64の第2部分66、DTI用上部電極層70、およびDTI用絶縁膜64のDTI用中間絶縁膜67が露出する側部と、DTI用下部電極層69が露出する底部とを有している。
DTI用コンタクト73の導電体層75は、前述のゲートコンタクト43同様、第1導電体層46および第2導電体層47の積層構造を有している。CMIS領域3における前述のUSG膜55には、さらに、USG膜55を貫通してDTI用コンタクト73に接続されるDTIプラグ76が形成されている。
DTIプラグ76は、USG膜55に形成されたDTIプラグ用トレンチ77と、当該DTIプラグ用トレンチ77に埋設された導電体層78とを含む。DTIプラグ用トレンチ77は、DTI用コンタクト73に沿って形成されていてもよい。DTIプラグ76の導電体層78は、前述のゲートコンタクト43と同様、第1導電体層46および第2導電体層47の積層構造を有している。DTIプラグ76には、たとえば、前述のソース電極膜59または別のソース電極膜が接続されており、グランド電位が印加されている。
以上のように、DTI構造5によって、CMIS領域3とVDMIS領域2とが電気的に分離されている。また、CMIS領域3内では、DTI構造5によってn−MIS領域61およびp−MIS領域62がさらに区画されており、n−MIS領域61およびp−MIS領域62の電気的な分離が達成されている。
DTI構造5によれば、複数の素子領域(VDMIS領域2およびCMIS領域3)を電気的に分離できるだけでなく、CMIS領域3やエピタキシャル層12等で生じた熱を、DTI構造5(DTI用コンタクト73)によってエピタキシャル層12外に放散させることができる。しかも、このようなスプリット構造(DTI用電極68)を有するDTI構造5は、前述のスプリットゲート構造(ゲート電極25)を有するトレンチゲート構造19と同一の工程で形成できる。これにより、半導体装置1の放熱性をより一層向上できる。また、DTI構造5を形成するためだけに、製造工程が増加することがない。
<n−MIS領域61/p−MIS領域62>
図5に示すように、n−MIS領域61におけるエピタキシャル層12には、p型ウェル領域81が形成されている。p型ウェル領域81は、たとえば、エピタキシャル層12の表面から、DTI用絶縁膜64を挟んでDTI用下部電極層69と対向する領域を有する深さまで形成されている。p型ウェル領域81の内方領域には、n型ソース領域82とn型ドレイン領域83とが互いに間隔を空けて選択的に形成されている。
n−MIS領域61におけるエピタキシャル層12の表面には、表面絶縁膜40を介してn−MIS用ゲート電極84が形成されている。すなわち、n−MIS領域61に形成された表面絶縁膜40は、n−MIS用ゲート絶縁膜85を兼ねている。n−MIS用ゲート電極84は、その表面がゲート表面絶縁膜86により覆われている。ゲート表面絶縁膜86は、たとえば400Åの厚さを有していてもよい。
p型ウェル領域81の不純物濃度は、たとえば、1.0×1015cm-3〜1.0×1017cm-3であってもよい。また、n型ソース領域82およびn型ドレイン領域83の不純物濃度は、たとえば、1.0×1018cm-3〜1.0×1020cm-3であってもよい。
型ソース領域82とn型ドレイン領域83との間の領域がn−MIS領域61のn−MIS用チャネル領域87である。n−MIS用チャネル領域87におけるチャネルの形成は、n−MIS用ゲート電極84により制御される。n−MIS用ゲート電極84は、n−MIS用ゲート絶縁膜85を介してn−MIS用チャネル領域87に対向するように形成されている。
p−MIS領域62におけるエピタキシャル層12の表面には、n型ウェル領域91が形成されている。n型ウェル領域91は、たとえば、エピタキシャル層12の表面から、DTI用絶縁膜64を挟んでDTI用下部電極層69と対向する領域を有する深さまで形成されている。n型ウェル領域91の内方領域には、p型ソース領域92とp型ドレイン領域93とが互いに間隔を空けて選択的に形成されている。
p−MIS領域62におけるエピタキシャル層12の表面には、表面絶縁膜40を介してp−MIS用ゲート電極94が形成されている。すなわち、p−MIS領域62に形成された表面絶縁膜40は、p−MIS用ゲート絶縁膜95を兼ねている。p−MIS用ゲート電極94は、その表面がゲート表面絶縁膜96により覆われている。ゲート表面絶縁膜96は、たとえば400Åの厚さを有していてもよい。
n型ウェル領域91の不純物濃度は、たとえば、1.0×1015cm-3〜1.0×1017cm-3であってもよい。また、p型ソース領域92およびp型ドレイン領域93の不純物濃度は、たとえば、1.0×1018cm-3〜1.0×1020cm-3であってもよい。
型ソース領域92およびp型ドレイン領域93の間の領域がp−MIS領域62のp−MIS用チャネル領域97である。p−MIS用チャネル領域97におけるチャネルの形成は、p−MIS用ゲート電極94により制御される。p−MIS用ゲート電極94は、p−MIS用ゲート絶縁膜95を介してp−MIS用チャネル領域97に対向するように形成されている。
CMIS領域3には、前述のVDMIS領域2と同様に、エピタキシャル層12を覆うように、層間絶縁膜42と、USG膜55とがこの順で形成されている。
層間絶縁膜42およびUSG膜55には、n−MIS用ソースコンタクト100、n−MIS用ドレインコンタクト101、n−MIS用ゲートコンタクト102、p−MIS用ソースコンタクト103、p−MIS用ドレインコンタクト104、およびp−MIS用ゲートコンタクト105が形成されている。各コンタクト100〜105は、前述のゲートコンタクト43等と同様に、トレンチに導電体層が埋設された構成を有している。各コンタクト100〜105の具体的な構成については、前述のゲートコンタクト43等の構成と同様であるので、説明を省略する。
n−MIS用ソースコンタクト100およびp−MIS用ソースコンタクト103は、層間絶縁膜42、USG膜55、および表面絶縁膜40を順に貫通するように形成されている。n−MIS用ソースコンタクト100は、エピタキシャル層12の表面から露出するn型ソース領域82に接続されている。一方、p−MIS用ソースコンタクト103は、エピタキシャル層12の表面から露出するp型ソース領域92に接続されている。n−MIS用ソースコンタクト100およびp−MIS用ソースコンタクト103には、たとえば前述のソース電極膜59または別のソース電極膜が接続されており、グランド電位が印加されている。
n−MIS用ドレインコンタクト101およびp−MIS用ドレインコンタクト104は、層間絶縁膜42、USG膜55、および表面絶縁膜40を順に貫通するように形成されている。n−MIS用ドレインコンタクト101には、エピタキシャル層12の表面から露出するn型ドレイン領域83と、USG膜55上に形成されたドレイン電極膜107aとが接続されている。一方、p−MIS用ドレインコンタクト104には、エピタキシャル層12の表面から露出するp型ドレイン領域93と、USG膜55上に形成されたドレイン電極膜107bとが接続されている。
n−MIS用ゲートコンタクト102およびp−MIS用ゲートコンタクト105は、層間絶縁膜42、USG膜55、およびゲート表面絶縁膜86,96を順に貫通するように形成されている。n−MIS用ゲートコンタクト102には、n−MIS用ゲート電極84と、USG膜55上に形成されたゲート電極膜108aとが接続されている。一方、p−MIS用ゲートコンタクト105には、p−MIS用ゲート電極94と、USG膜55上に形成されたゲート電極膜108bとが接続されている。
以上のように、本実施形態の半導体装置1は、VDMIS領域2に加えて、DTI構造5によってVDMIS領域2から電気に分離されたCMIS領域3および受動素子領域4(図1参照)を備えている。これにより、優れた信頼性を有するIPM(Intelligent Power Module)構造の半導体装置1を提供できる。
<半導体装置1の製造方法>
図6Aおよび図6Bは、図1に示す半導体装置1に係るVDMIS領域2およびCMIS領域3の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。
VDMIS領域2およびCMIS領域3に係る各構成は、並行して形成される。図6Aおよび図6Bに示すように、半導体基板11が用意された後(ステップS1)、エピタキシャル成長が実行されて(ステップS2)、エピタキシャル層12が形成される。次に、VDMIS領域2にゲートトレンチ14が形成され、CMIS領域3にDTI用トレンチ63が形成される(ステップS3)。次に、ゲートトレンチ14の内面およびDTI用トレンチ63の内面に熱酸化膜が形成される(ステップS4)。
次に、ゲートトレンチ14に下部電極層26が形成され、DTI用トレンチ63にDTI用下部電極層69が形成される(ステップS5)。次に、VDMIS領域2において、ゲートトレンチ14内に形成された熱酸化膜および下部電極層26が選択的に除去され、CMIS領域3においてエピタキシャル層12上に形成された熱酸化膜が選択的に除去される(ステップS6)。次に、VDMIS領域2およびCMIS領域3において、表面絶縁膜40、中間絶縁膜24およびDTI用中間絶縁膜67としての熱酸化膜が形成される(ステップS7)。次に、CMIS領域3において、p型ウェル領域81およびn型ウェル領域91が形成される(ステップS8)。
次に、ゲートトレンチ14内に上部電極層30が形成され、DTI用トレンチ63内にDTI用上部電極層70が形成される(ステップS9)。次に、上部電極層30上およびDTI用上部電極層70上に第2薄膜部23および第2部分66としての熱酸化膜が形成される(ステップS10)。次に、CMIS領域3において、ゲート電極25が形成される(ステップS11)。次に、VDMIS領域2において、p型ボディ領域15およびn型ドリフト領域16が形成される(ステップS12)。次に、CMIS領域3において、n型ソース領域82およびn型ドレイン領域83が形成される(ステップS13)。
次に、VDMIS領域2において、n型ソース領域17およびp型コンタクト領域18が形成される(ステップS14)。次に、エピタキシャル層12上に層間絶縁膜42が形成される(ステップS15)。次に、VDMIS領域2において、層間絶縁膜42を貫通するソースコンタクトトレンチ49が形成される(ステップS16)。次に、VDMIS領域2において、層間絶縁膜42を貫通するゲートコンタクトトレンチ44が形成され、CMIS領域3において、層間絶縁膜42を貫通するDTI用コンタクトトレンチ74が形成される(ステップS17)。
次に、VDMIS領域2におけるゲートコンタクトトレンチ44およびソースコンタクトトレンチ49、ならびにCMIS領域3におけるDTI用コンタクトトレンチ74に導電体層45が形成される(ステップS18)。次に、層間絶縁膜42上にUSG膜55が形成される(ステップS19)。次に、VDMIS領域2においてUSG膜55を貫通するようにソースプラグ56が形成され、CMIS領域3において、DTIプラグ76および各コンタクト100〜105が形成される(ステップS20)。次に、USG膜55上に、ソース電極膜59、ドレイン電極膜107a,107bおよびゲート電極膜108a,108bが形成される(ステップS21)。
以下、図7A〜図7Wおよび図8A〜図8Wを参照して、半導体装置1の製造方法について、より具体的に説明する。
図7A〜図7Wは、図1に示す半導体装置1に係るVDMIS領域2の製造工程の一例を説明するための断面図であり、図3に対応する断面図である。図8A〜図8Wは、図1に示す半導体装置1に係るCMIS領域3の製造工程の一例を説明するための断面図であり、図5に対応する断面図である。
図7Aおよび図8Aに示すように、まず、n型の半導体基板11が用意される(ステップS1)。次に、半導体基板11がエピタキシャル成長される(ステップS2)。エピタキシャル成長時に、たとえばn型不純物としてのリン(P)が注入される。これにより、半導体基板11上にn型のエピタキシャル層12が形成されて、半導体層10が得られる。
次に、熱酸化法により、エピタキシャル層12の表面に熱酸化膜110が形成される。熱酸化膜110は、たとえば6000Åの厚さで形成されてもよい。次に、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63を形成すべき領域に選択的に開口を有するレジストマスク(図示せず)が形成される。当該レジストマスクを介するエッチング(たとえば、ウエットエッチング)により、熱酸化膜110の不要な部分が除去される。その後、レジストマスクは除去される。
次に、熱酸化膜110をマスクとして、エピタキシャル層12がエッチング(たとえば、ドライエッチング)される。これにより、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63が形成される(ステップS3)。その後、エッチング(たとえば、ウエットエッチング)により熱酸化膜110が除去される。
熱酸化膜110が除去された後、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63を形状を整える成形工程を追加してもよい。具体的には、熱酸化法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の各内面を含むエピタキシャル層12の表面にライナー酸化膜(図示せず)を形成してもよい。ライナー酸化膜は、たとえば1500Åの厚さで形成されてもよい。ウェットエッチングによってライナー酸化膜を除去することにより、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の形状を整えることができる。
次に、図7Bおよび図8Bに示すように、熱酸化法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の各内面を含むエピタキシャル層12の表面に、熱酸化膜111が形成される(ステップS4)。熱酸化膜111は、たとえば3000Å〜5000Åの厚さで形成されてもよい。次に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63を埋め戻すように、ポリシリコン層112が形成される(ステップS5)。
次に、図7Cおよび図8Cに示すように、ポリシリコン層112の不要な部分がエッチバックされて、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の各深さ方向途中部までポリシリコン層112が埋設される。ポリシリコン層112のエッチバック量は、たとえば、ゲートトレンチ14の開口から深さ方向に向けて1μm程度であってもよい。次に、いわゆるリンデポ法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63に埋設された各ポリシリコン層112にn型不純物としてのリン(P)が拡散される。このとき、リンは各ポリシリコン層112の表面から深さ方向に向かって拡散される。これにより、VDMIS領域2に下部電極層26が形成され、CMIS領域3にDTI用下部電極層69が形成される。
次に、図7Dおよび図8Dに示すように、CMIS領域3において、DTI用トレンチ63を覆うレジストマスク113がエピタキシャル層12上に選択的に形成される。次に、たとえばレジストマスク113を介するウェットエッチングにより、VDMIS領域2およびCMIS領域3に形成された熱酸化膜111が選択的に除去される(ステップS6)。
VDMIS領域2では、下部電極層26の側部が露出するようにゲートトレンチ14の内面に沿って形成された熱酸化膜111が除去される。これにより、ゲートトレンチ14内では、熱酸化膜111がゲート絶縁膜20の厚膜部21として残存する。このとき、下部電極層26の上端部の一部が除去されてもよい。一方、CMIS領域3では、熱酸化膜111がDTI用絶縁膜64の第1部分65としてDTI用トレンチ63内に残存する。その後、レジストマスク113は、除去される。
次に、図7Eおよび図8Eに示すように、熱酸化法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の各内面を含むエピタキシャル層12の表面に、熱酸化膜としての表面絶縁膜40が形成される(ステップS7)。表面絶縁膜40は、たとえば250Åの厚さで形成されてもよい。また、VDMIS領域2では、下部電極層26の表面に中間絶縁膜24が形成される。また、中間絶縁膜24の形成に伴って、下部電極層26には、凸部29を有する上端部28が形成される(図4も併せて参照)。一方、CMIS領域3では、DTI用下部電極層69の表面にDTI用中間絶縁膜67が形成される。このとき、中間絶縁膜24およびDTI用中間絶縁膜67は、表面絶縁膜40よりも厚く形成されてもよい。
次に、図7Fおよび図8Fに示すように、p型ウェル領域81が形成されるべき領域に選択的に開口115aを有するイオン注入マスク115がエピタキシャル層12上に形成される。次に、イオン注入マスク115の開口115aを介して、p型不純物が注入される。p型不純物の注入は、表面絶縁膜40を介して行われる。p型不純物が注入された後、イオン注入マスク115は除去される。
次に、図7Gおよび図8Gに示すように、n型ウェル領域91が形成されるべき領域に選択的に開口116aを有する別のイオン注入マスク116がエピタキシャル層12上に形成される。次に、イオン注入マスク116の開口116aを介して、n型不純物が注入される。n型不純物の注入は、表面絶縁膜40を介して行われる。n型不純物が注入された後、イオン注入マスク116は除去される。次に、アニール処理が施されて、CMIS領域3にp型ウェル領域81およびn型ウェル領域91が形成される(ステップS8)。
次に、図7Hおよび図8Hに示すように、たとえばCVD法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63を埋め戻すように、ポリシリコン層117が堆積される(ステップS9)。VDMIS領域2において、ポリシリコン層117は、中間絶縁膜24上から、ゲートトレンチ14を埋め戻すように形成される。一方、CMIS領域3において、ポリシリコン層117は、DTI用中間絶縁膜67上から、DTI用トレンチ63を埋め戻すように形成される。
次に、図7Iおよび図8Iに示すように、ポリシリコン層117の不要な部分がエッチバックされて、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63にポリシリコン層117が埋設される。次に、いわゆるリンデポ法により、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63に埋設された各ポリシリコン層117にn型不純物としてのリン(P)が拡散される。このとき、リンは各ポリシリコン層117の表面から深さ方向に向かって拡散される。これにより、VDMIS領域2に上部電極層30が形成され、CMIS領域3にDTI用上部電極層70が形成される。
次に、図7Jおよび図8Jに示すように、たとえば熱酸化法によって、上部電極層30を覆うようにゲート絶縁膜20としての第2薄膜部23が形成され、DTI用上部電極層70を覆うように、DTI用絶縁膜64としての第2部分66が形成される(ステップS10)。これにより、VDMIS領域2では、ゲートトレンチ14にゲート電極25(下部電極層26および上部電極層30)が埋設されたトレンチゲート構造19が得られる。一方、CMIS領域3では、DTI用トレンチ63にDTI用電極68(DTI用下部電極層69およびDTI用上部電極層70)が埋設された構造が得られる。
次に、図7Kおよび図8Kに示すように、たとえばCVD法により、ポリシリコン層118がエピタキシャル層12上に形成される(ステップS11)。次に、いわゆるリンデポ法によって、ポリシリコン層118にn型不純物としてのリン(P)が拡散される。このとき、リンはポリシリコン層118の表面から深さ方向に向かって拡散される。
次に、図7Lおよび図8Lに示すように、ポリシリコン層118の不要な部分が除去されて、CMIS領域3上に、n−MIS用ゲート電極84およびp−MIS用ゲート電極94が形成される。次に、たとえば、熱酸化法により、n−MIS用ゲート電極84およびp−MIS用ゲート電極94の各表面を覆うようにゲート表面絶縁膜86,96が形成される。ゲート表面絶縁膜86,96は、たとえば400Åの厚さで形成されてもよい。
次に、図7Mおよび図8Mに示すように、VDMIS領域2を露出させるイオン注入マスク119がCMIS領域3を覆うように形成される。次に、イオン注入マスク119を介して、p型不純物としてのホウ素(B)が多段階的に注入(この工程では、2段階注入)される。p型不純物が注入された後、引き続きイオン注入マスク119を介して、n型不純物としてのリン(P)が、p型不純物が注入された領域よりも深い位置に、多段階的に注入(この工程では、2段階注入)される。n型不純物が注入された後、イオン注入マスク119は除去される。次に、アニール処理が施されて、p型ボディ領域15およびn型ドリフト領域16が形成される(ステップS12)。
次に、CMIS領域3において、n型ソース領域82およびn型ドレイン領域83を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)がエピタキシャル層12上に形成される。次に、イオン注入マスクを介して、n型不純物が注入される。n型不純物の注入後、イオン注入マスクが除去される。
イオン注入マスクの除去後、p型ソース領域92およびp型ドレイン領域93を形成すべき領域に選択的に開口を有する別のイオン注入マスク(図示せず)が形成される。次に、当該イオン注入マスクを介して、p型不純物が注入される。p型不純物の注入後、イオン注入マスクが除去される。その後、アニール処理が施されて、CMIS領域3にn型ソース領域82、n型ドレイン領域83、p型ソース領域92、およびp型ドレイン領域93が形成される(ステップS13)。
次に、図7Nおよび図8Nに示すように、VDMIS領域2を選択的に露出させるイオン注入マスク120がエピタキシャル層12上に形成される。次に、イオン注入マスク120を介してn型不純物としてのヒ素(As)が注入される。n型不純物が注入された後、イオン注入マスク120は除去される。次に、アニール処理が施されて、VDMIS領域2にn型ソース領域17が形成される。
次に、p型コンタクト領域18(図2参照)が形成されるべき領域を選択的に露出させるイオン注入マスク(図示せず)がエピタキシャル層12上に形成される。次に、当該イオン注入マスクを介してp型不純物としてのホウ素(B)が注入される。p型不純物が注入された後、イオン注入マスクは除去される。次に、アニール処理が施されて、VDMIS領域2にp型コンタクト領域18が形成される(ステップS14)。
次に、図7Oおよび図8Oに示すように、たとえばCVD法によって、窒化シリコンからなる層間絶縁膜42がエピタキシャル層12上に形成される(ステップS15)。この工程の後、必要に応じて層間絶縁膜42の表面を平坦化してもよい。層間絶縁膜42の平坦化処理は、次の工程によって行ってもよい。たとえば、層間絶縁膜42上に、CVD法によってUSG膜(図示せず)を形成する。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法により、層間絶縁膜42の表面が露出するまでUSG膜を研削する。これにより、層間絶縁膜42に生じた凹凸がUSGで埋め戻されて、層間絶縁膜42の表面が平坦化される。
次に、図7Pおよび図8Pに示すように、ソースコンタクトトレンチ49を形成すべき領域に選択的に開口121aを有するレジストマスク121が層間絶縁膜42上に形成される(ステップS16)。次に、レジストマスク121を介するドライエッチング(たとえば、RIE(Reactive Ion Etching)法)により、層間絶縁膜42、表面絶縁膜40、エピタキシャル層12(n型ソース領域17、p型コンタクト領域18およびp型ボディ領域15)が選択的に除去される。これにより、ソースコンタクトトレンチ49が形成される。次に、レジストマスク121をイオン注入マスクとして、p型不純物としてのホウ素(B)が、p型ボディ領域15が露出するソースコンタクトトレンチ49の内面に沿って選択的に注入される。このとき、p型不純物は、ソースコンタクトトレンチ49の内面に対する斜め照射によって注入されてもよい。これにより、p型エクストラコンタクト領域51が形成される。p型エクストラコンタクト領域51が形成された後、レジストマスク121が除去される。
次に、図7Qおよび図8Qに示すように、ゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74を形成すべき領域に選択的に開口122aを有するレジストマスク122が層間絶縁膜42上に形成される(ステップS17)。このとき、レジストマスク122は、ソースコンタクトトレンチ49を埋め戻すように、層間絶縁膜42上に形成される。
次に、図7Rおよび図8Rに示すように、レジストマスク122を介するドライエッチング(たとえば、RIE法)により、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23(DTI用絶縁膜64の第2部分66)、上部電極層30(DTI用上部電極層70)、中間絶縁膜24(DTI用中間絶縁膜67)および下部電極層26(DTI用下部電極層69)が順に除去される。
このような5層エッチングは、エッチングガスの種類を適宜変更して行われる。これにより、VDMIS領域2では、中間絶縁膜24を貫通して下部電極層26の上端部28(凸部29)に至る底部を有するゲートコンタクトトレンチ44が形成される。一方、CMIS領域3では、DTI用中間絶縁膜67を貫通してDTI用下部電極層69に至る底部を有するDTI用コンタクトトレンチ74が形成される。ゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74が形成された後、レジストマスク122は除去される。
次に、図7Sおよび図8Sに示すように、各コンタクトトレンチ44,49,74を埋め戻して、層間絶縁膜42を覆うように導電体層123が形成される(ステップS18)。導電体層123を形成する工程では、まず、たとえばCVD法によって、各コンタクトトレンチ44,49,74の内面および層間絶縁膜42の表面に沿ってチタンまたは窒化チタンを含む第1導電体層124が形成される。次に、たとえばCVD法によって各コンタクトトレンチ44,49,74を埋め戻して層間絶縁膜42を覆うタングステンを含む第2導電体層125が形成される。これにより、第1導電体層124および第2導電体層125を含む導電体層123が形成される。
次に、図7Tおよび図8Tに示すように、各コンタクトトレンチ44,49,74外の層間絶縁膜42上に形成された導電体層45の不要な部分がエッチバックによって除去される。これにより、各コンタクトトレンチ44,49,74内に、導電体層45,50,75が埋設されて、ゲートコンタクト43、ソースコンタクト48およびDTI用コンタクト73が形成される。
次に、図7Uおよび図8Uに示すように、各コンタクト43,48,73を覆うように、USG膜55が層間絶縁膜42上に形成される(ステップS19)。次に、ソースプラグ56、DTIプラグ76、および各コンタクト100〜105(図5も併せて参照)を形成すべき領域に選択的に開口126aを有するレジストマスク126がUSG膜55上に形成される(ステップS20)。次に、レジストマスク126を介するドライエッチング(たとえば、RIE法)により、プラグ用トレンチ57、DTIプラグ用トレンチ77、および各コンタクト100〜105用のトレンチが形成される。その後、レジストマスク126は除去される。
次に、図7Vおよび図8Vに示すように、前述の導電体層45,50,75を形成する工程と同様の方法で、導電体層が各トレンチに埋め込まれる。これにより、ソースプラグ56、DTIプラグ76、および各コンタクト100〜105が形成される。
次に、図7Wおよび図8Wに示すように、ソースプラグ56、DTIプラグ76、および各コンタクト100〜105を覆うように、たとえばメッキ法により、AlCu膜を含む電極膜がUSG膜55上に形成される(ステップS21)。次に、電極膜が選択的に除去されて、ソース電極膜59、各ドレイン電極膜107a,107b、および各ゲート電極膜108a,108bに分離される。その後、半導体基板11の裏面にドレイン電極60が形成される。以上の工程を経て、半導体装置1が形成される。
以上の方法によれば、比較的に浅いソースコンタクトトレンチ49が形成された後(ステップ16:図7Pおよび図8P参照)、当該ソースコンタクトトレンチ49よりも深いゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74が形成される(ステップ17:図7Rおよび図8R参照)。
比較的に深いゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74が形成された後に、比較的に浅いソースコンタクトトレンチ49が形成される場合、比較的に深いゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74を埋め戻すように、レジストマスク122が形成されなければならない。また、ソースコンタクトトレンチ49の形成後、ゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74からレジストマスク122が除去されなければならない。そのため、製造工程が難化するだけでなく、製造工程の所要時間も長くなる。
したがって、比較的に浅いソースコンタクトトレンチ49を先に形成することによって、比較的に深いゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74にレジストマスク122を埋設して除去する工程を回避できる。これにより、ソースコンタクトトレンチ49、ゲートコンタクトトレンチ44およびDTI用コンタクトトレンチ74を正確に形成できると同時に、製造工程の所要時間を短縮できる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置130の模式的な断面図である。半導体装置130が前述の半導体装置1と異なる点は、VDMIS領域2に代えてIGBT領域131が形成されている点である。半導体装置130の主たる構成は、半導体装置1の構成と同様である(図3も併せて参照)。図9において、前述の図1〜図8Wに示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図9に示すように、半導体装置130は、n型の半導体基板11に代えてp型の半導体基板132を含む半導体層10を有している。また、半導体装置130は、VDMIS領域2のn型ソース領域17およびソース電極膜59に代えて、n型エミッタ領域133およびエミッタ電極膜134を有している。n型エミッタ領域133は、本発明の第1導電型領域の一例である。このようにIGBT領域131を含む半導体装置130によっても前述の半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置135のトレンチゲート構造19を示す拡大断面図である。第3実施形態に係る半導体装置135が、前述の半導体装置1と異なる点は、ゲート電極25に代えてゲート電極136が形成されている点、およびゲートコンタクト43に代えてゲートコンタクト137が形成されている点である。その他の点は、前述の半導体装置1の構成と同様である(図3も併せて参照)。図10において、前述の図1〜図9に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図10に示すように、ゲート電極136は、中間絶縁膜24によって上下に分離された下部電極層138および上部電極層139を含む。下部電極層138の上端部28は、凸部140を含む。下部電極層138の凸部140が下部電極層138の他の部分と略同一の幅(幅W1≒幅W2)で形成されることによって、上端部28が凸部140を有していないとみなせる構成としてもよい。
中間絶縁膜24は、ゲート絶縁膜20の厚膜部21および第1薄膜部22と一体的に連なるように、下部電極層138の凸部140に沿って形成されている。上部電極層139は、中間絶縁膜24を挟んで下部電極層138の凸部140(上端部28)と対向する下端部141を有している。上部電極層139は、下部電極層26の凸部140にオーバラップするように形成されている。
ゲートコンタクト137は、下部電極層138に至るように、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層139、および中間絶縁膜24を順に貫通して形成されている。ゲートコンタクト137は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層139、中間絶縁膜24および下部電極層138に接する側部と、下部電極層26の凸部140(上端部28)に接する底部とを有している。
ゲートコンタクト137は、開口から底部に向けて開口幅が狭まる断面視テーパ状のゲートコンタクトトレンチ142と、当該ゲートコンタクトトレンチ142に埋設された導電体層45とを含むトレンチコンタクト構造を有している。
ゲートコンタクトトレンチ142は、下部電極層138に至るように、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層139、および中間絶縁膜24を順に掘り下げて形成されている。ゲートコンタクトトレンチ142は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層139、中間絶縁膜24および下部電極層138が露出する側部と、下部電極層138が露出する底部とを有している。
ゲートトレンチ14の深さ方向に直交する方向に関して、ゲートコンタクトトレンチ142の底部は、下部電極層138の上端部28(凸部140以外の部分)の幅W1よりも小さい幅W3を有している。より具体的には、ゲートコンタクトトレンチ142の底部は、下部電極層138の凸部140の幅W2よりも小さい幅W3を有している。ゲートコンタクトトレンチ142の開口幅は、下部電極層138の上端部28の幅W1よりも小さくてもよいし、下部電極層138の上端部28の幅W1よりも大きくてもよい。
以上のように、半導体装置135によっても前述の半導体装置1と同様の効果を奏することができる。また、ゲートコンタクト137の底部を中間絶縁膜24よりも下方の深さに位置させることにより、上部電極層139と下部電極層138とを良好に電気的に接続(短絡)できる。
以上、本発明の実施形態に係る形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、トレンチゲート構造19がストライプ状に形成された例について説明したが、図11に示す構成を採用してもよい。図11は、第1変形例に係る半導体装置143の模式的な斜視断面図である。
なお、図11では、第1実施形態に係る半導体装置1の変形例として半導体装置143を示しているが、むろん、半導体装置143の構成は、第2実施形態の半導体装置130に係る構成および第3実施形態の半導体装置135に係る構成にも適用できる。図11では、前述の半導体装置1の構成と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、トレンチゲート構造19は、平面視格子状に形成されたゲートトレンチ14を有してもよい。すなわち、正方行列状に配列されるように複数の単位セル13が形成されていてもよい。各単位セル13は、トレンチゲート構造19の中心を通る直線によって区画される平面視正方行列状の一領域で定義される。
ゲートコンタクト43は、ゲートトレンチ14の長手方向に沿って平面視格子状に形成されている。ゲートトレンチ14によって取り囲まれた平面視四角形状の領域内にソースコンタクト48(ソースコンタクトトレンチ49)が形成されている。図11では図示を省略しているが、n型ソース領域17およびp型コンタクト領域18は、ソースコンタクトトレンチ49の側部とゲートトレンチ14の側部との間の領域に選択的に形成されている。その他の構成は、前述の半導体装置1の構成と同様である。
また、前述の各実施形態では、ゲートコンタクト43,137が、トレンチゲート構造19に沿ってストライプ状に形成された例を説明したが、図12に示すような構成を採用してもよい。図12は、第2変形例に係る半導体装置144の模式的な斜視断面図である。
図12では、第1実施形態に係る半導体装置1の変形例として半導体装置144を示しているが、むろん、半導体装置144の構成は、第2実施形態の半導体装置130に係る構成および第3実施形態の半導体装置135に係る構成にも適用できる。図12では、前述の半導体装置1の構成と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、ゲートコンタクト43は、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って、互いに間隔を空けて形成された複数のゲートコンタクト孔145と、当該ゲートコンタクト孔145に埋設された導電体層45とを含んでいてもよい。ゲートコンタクト孔145は、平面視四角形状や平面視六角形状等の平面視多角形状であってもよい。また、ゲートコンタクト孔145は、平面視円形状や平面視楕円形状等であってもよい。
また、前述の各実施形態では、ソースコンタクト48が、ストライプ状に形成された例を説明したが、図12に示すように、ソースコンタクト48は、ゲートトレンチ14のストライプ方向に沿って、互いに間隔を空けて形成された複数のソースコンタクト孔146と、当該ソースコンタクト孔146に埋設された導電体層50とを含んでいてもよい。むろん、このような複数のゲートコンタクト孔145および複数のソースコンタクト孔146の各構成は、DTI用コンタクト73、ソースプラグ56、DTIプラグ76、および各コンタクト100〜105の各構成に適用されてもよい。
複数のゲートコンタクト孔145および複数のソースコンタクト孔146のような構成を適用する場合、ゲートコンタクト43およびソースコンタクト48等に関して、放熱材として機能する面積が少なくなる。そのため、前述の第1〜第3実施形態に係る構成の方が好ましいと言える。
また、前述の第1および第2実施形態では、ゲートコンタクト43(ゲートコンタクトトレンチ44)が下部電極層26の凸部29と接する底部を有する例について説明したが、図13に示すような構成を採用してもよい。図13は、第3変形例に係る半導体装置147のトレンチゲート構造19を示す模式的な拡大断面図である。
図13では、第1実施形態に係る半導体装置1の変形例として半導体装置147を示しているが、むろん、半導体装置147の構成は、第2実施形態の半導体装置130に係る構成にも適用できる。図13では、前述の半導体装置1の構成と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、ゲートコンタクトトレンチ44は、下部電極層26に至るように、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層30、および中間絶縁膜24を順に掘り下げて形成されている。ゲートコンタクトトレンチ44は、層間絶縁膜42、ゲート絶縁膜20の第2薄膜部23、上部電極層30、中間絶縁膜24、および下部電極層26が露出する側部と、下部電極層26が露出する底部とを有している。このような構成であっても、前述の第1実施形態で述べた効果と同様の効果を奏することができる。
また、前述の各実施形態では、ゲート絶縁膜20が、厚膜部21および第1薄膜部22を含む構成について説明したが、ゲート絶縁膜20は、一様な厚さで形成されていてもよい。この場合、ゲート絶縁膜20は、図14に示す構成であってもよい。図14は、第4変形例に係る半導体装置148のトレンチゲート構造19を示す模式的な拡大断面図である。
図14では、第1実施形態に係る半導体装置1の変形例として半導体装置144を示しているが、むろん、半導体装置144の構成は、第2実施形態の半導体装置130に係る構成および第3実施形態の半導体装置135に係る構成にも適用できる。図14では、前述の半導体装置1の構成と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示すように、ゲート絶縁膜20は、第1薄膜部22を有しておらず、ゲートトレンチ14の内面全域に沿って形成された厚膜部21を含む。この構成によれば、製造工程において、ゲートトレンチ14に形成された熱酸化膜111および下部電極層26を選択的に除去する工程(ステップS6)を省略できる(図7D等参照)。これにより、製造工程を簡略化できるので、製造工程の所要時間を短縮できる。ただし、上部電極層30の側部33は、厚膜部21を挟んでp型ボディ領域15と対向するため、チャネルの制御性を鑑みれば、前述の各実施形態の構成の方が好ましいと言える。
むろん、ゲート絶縁膜20は、厚膜部21を有しておらず、ゲートトレンチ14の内面全域に沿って形成された第1薄膜部22を含む構成であってもよい。この場合、チャネルの制御性が向上する一方で、ゲートトレンチ14(トレンチゲート構造19)の下方部における容量値が増加するため、前述の各実施形態の構成の方が好ましいと言える。
また、前述の各実施形態では、エピタキシャル層12の表面に対して垂直な側部を有するゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63の例について説明したが、ゲートトレンチ14およびDTI用トレンチ63は、開口から底部に向けて開口幅が狭まる断面視テーパ状に形成されていてもよい。
また、前述の第1および第2実施形態では、エピタキシャル層12の表面に対して垂直な側部を有するゲートコンタクトトレンチ44の例について説明したが、ゲートコンタクトトレンチ44は、開口から底部に向けて開口幅が狭まる断面視テーパ状に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、エピタキシャル層12の表面に対して垂直な側部を有するソースコンタクトトレンチ49の例について説明したが、ソースコンタクトトレンチ49は、開口から底部に向けて開口幅が狭まる断面視テーパ状に形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、p型ボディ領域15に底部を有するソースコンタクトトレンチ49が形成された例について説明したが、ソースコンタクトトレンチ49は、p型ボディ領域15を貫通せずに、n型ソース領域17に接する底部、またはn型ソース領域17が露出するエピタキシャル層12の表面に接する底部を有していてもよい。
また、前述の各実施形態において、ゲートトレンチ14およびソースコンタクトトレンチ49が、同一深さで形成されていてもよい。この場合、ゲートトレンチ14およびソースコンタクトトレンチ49を同一の工程で形成してもよい。
また、前述の各実施形態では、平面視四角環状のDTI構造5が形成された例について説明したが、CMIS領域3および受動素子領域4をVDMIS領域2から電気的に分離できるのであれば、これに限定されるものではない。したがって、平面視円環状、平面視楕円環状や、平面視三角形状、平面視六角形状等の平面視多角環状のDTI構造5が形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、CMIS領域3および受動素子領域4のそれぞれの周囲を取り囲むようにDTI構造5が形成された例について説明したが、VDMIS領域2の周囲を取り囲むようにDTI構造5が形成されていてもよい。また、この場合において、CMIS領域3および受動素子領域4のいずれか一方は、DTI構造5により取り囲まれていなくてもよい。
また、前述の第1実施形態および第2実施形態を組み合わせてn型の不純物領域およびp型の不純物領域の双方を有する半導体基板11を形成することにより、VDMIS(MISFET)およびIGBTの双方の特性を有する半導体装置を形成してもよい。
また、前述の半導体装置1,130,135,143,144,147,148において、各半導体部分の導電型が反転された構成が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、前述の各実施形態において、CMIS領域3に代えて、BJT(Bipolar Junction Transistor)領域,JFET(Junction Field Effect Transistor)領域、コントロールゲートおよびフローティングゲートを有する不揮発性メモリ領域等が形成されていてもよい。また、これらの領域がエピタキシャル層12上に選択的に複数形成されていてもよい。また、これらの領域の組み合わせによって、LSI(Large Scale Integration)、SSI(Small Scale Integration)、MSI(Medium Scale Integration)、VLSI(Very Large Scale Integration)、ULSI(Ultra-Very Large Scale Integration)等の集積回路を構成してもよい。
また、前述の半導体装置1,130,135,143,144,147,148は、半導体パッケージに搭載されていてもよい。この場合、図15〜図21に示す例を採用してもよい。
図15は、前述の半導体装置1,130,135,143,144,147,148が搭載される半導体パッケージ151の一例を示す上面斜視図である。図16は、図15に示す半導体パッケージ151の内部構造を示す平面図である。図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。以下では、前述の半導体装置1,130,135,143,144,147,148を、単に「半導体チップ150」と言う。
図15〜図17に示すように、半導体パッケージ151は、半導体チップ150が接続されたリードフレーム152a,152bと、外部端子を構成し、外部からの電力を半導体チップ150に供給する複数(この例では、4つ)の入力端子153a〜153dと、外部端子を構成し、当該半導体チップ150からの電気信号を外部に出力する複数(この例では、4つ)の出力端子154a〜154dと、半導体チップ150、リードフレーム152a,152b、入力端子153a〜153dの一部、および出力端子154a〜154dの一部のそれぞれを封止するパッケージ本体155とを含む。
図15に示すように、パッケージ本体155は、たとえば4mm×5mm程度の略長方体形状に形成されている。パッケージ本体155は、当該パッケージ本体155の長手方向に沿う一対の第1側部155aおよび第2側部155bを有している。パッケージ本体155は、たとえばエポキシ樹脂等の封止樹脂を含む。
図16に示すように、パッケージ本体155内には、当該パッケージ本体155の表面を法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」と言う。)において、略矩形状の一対のリードフレーム152a,152bが配置されている。各リードフレーム152a,152bは、電気的に分離されるように、パッケージ本体155の長手方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。各リードフレーム152a,152bは、平面視において、半導体チップ150の面積よりも大きい面積を有している。
図17に示すように、半導体チップ150は、裏面側に裏面電極としてのドレイン電極60(図3も併せて参照)を有する縦型の半導体装置である。各半導体チップ150のドレイン電極60は、半田156を介して対応するリードフレーム152a,152bに各々接続されている。各半導体チップ150は、対応するリードフレーム152a,152b内に収まるように接続されている。
図15および図16に示すように、各入力端子153a〜153dは、パッケージ本体155の第1側部155a側に配置されている。各入力端子153a〜153dは、第1側部155aの長手方向に沿って、電気的に分離されるように互いに間隔を空けて配置されている。また、各入力端子153a〜153dは、各リードフレーム152a,152bから電気的に分離されるように、各リードフレーム152a,152bから間隔を空けて配置されている。
図16に示すように、入力端子153aおよび入力端子153bは、一方側のリードフレーム152aに接続された半導体チップ150に対して一対の入力端子を構成している。同様に、入力端子153cおよび入力端子153dは、他方側のリードフレーム152bに接続された半導体チップ150に対して一対の入力端子を構成している。
入力端子153aおよび入力端子153cは、ボンディングワイヤ157を介して、対応する半導体チップ150のVDMIS領域2に設けられたソースパッド6に電気的に各々接続されている。つまり、入力端子153aおよび入力端子153cは、グランド電位が印加されるグランド端子を構成している。一方、入力端子153bおよび入力端子153dは、ボンディングワイヤ157を介して、対応する半導体チップ150のCMIS領域に電気的に各々接続されている。
各入力端子153a〜153dは、いずれも、パッケージ本体155内に配置されたインナーリード158と、パッケージ本体155外に配置されたアウターリード159とを一体的に有している。
各インナーリード158は、各リードフレーム152a,152bの表面に対して略水平に形成された平坦面を有する平板部160を含む。各平板部160は、各リードフレーム152a,152bの表面よりも上方(パッケージ本体155の表面側)に位置している。各平板部160は、半導体チップ150の表面(ドレイン電極60が形成されていない側の面)と略同一平面上に位置する平坦面を有していてもよい。各平板部160は、ボンディングワイヤ157を介して、各半導体チップ150に電気的に接続されている。
VDMIS領域2には、比較的に大きな電圧が印加される。抵抗値の増加を抑制または防止する観点から、入力端子153aおよび入力端子153cは、複数(2つ以上)のボンディングワイヤ157を介して、対応する半導体チップ150に電気的に接続されてもよい。また、複数のボンディングワイヤ157に代えて、当該複数のボンディングワイヤ157の各線径の合計値に相当する線径を有する1つの太ワイヤや導電体板等を適用してもよい。ボンディングワイヤ157、太ワイヤ、導電体板等は、たとえば金(Au),銅(Cu),アルミニウム(Al)またはこれらの合金のいずれかを含んでいてもよい。
一方、各アウターリード159は、インナーリード158からパッケージ本体155の裏面側に向けて延びる延部161と、延部161の下端からパッケージ本体155の反対側の方向に向けて延びる下端部162とを含む。アウターリード159の下端部162は、パッケージ本体155の裏面よりも下方に位置しており、半田等によって、実装基板等に設けられた配線等に接続される。外部からアウターリード159に入力された電力は、インナーリード158およびボンディングワイヤ157を介して半導体チップ150に供給される。
他方、図15〜図17に示すように、各出力端子154a〜154dは、パッケージ本体155の第2側部155b側に配置されている。各出力端子154a〜154dは、第2側部155bの長手方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
出力端子154aおよび出力端子154bは、一方側のリードフレーム152aおよび半田156を介して、半導体チップ150のドレイン電極60に電気的に接続された一対のドレイン端子を構成している。同様に、出力端子154cおよび出力端子154dは、他方側のリードフレーム152bおよび半田156を介して、半導体チップ150のドレイン電極60に電気的に接続された一対のドレイン端子を構成している。
図16に示すように、各出力端子154a〜154dは、いずれも、パッケージ本体155内に配置されたインナーリード163と、パッケージ本体155外に配置されたアウターリード164とを一体的に有している。
図17に示すように、各インナーリード163は、各リードフレーム152a,152bの表面よりも上方(パッケージ本体155の表面側)に位置している。各インナーリード163は、パッケージ本体155内において、パッケージ本体155の裏面側に向けて延びる連結部165を介して、対応するリードフレーム152a,152bと一体的に連なるように形成されている。インナーリード163は、連結部165、リードフレーム152、および半田156を介して半導体チップ150に電気的に接続されている。
一方、各アウターリード164は、インナーリード163からパッケージ本体155の裏面側に向けて延びる延部166と、延部166の下端からパッケージ本体155とは反対側の方向に向けて延びる下端部167とを含む。アウターリード164の下端部167は、各入力端子153a〜153dの下端部162と同じ高さに位置しており、半田等によって、実装基板等に設けられた配線等に接続される。半導体チップ150からの電気信号は、半田156、リードフレーム152、およびインナーリード163を介してアウターリード164から外部に出力される。
図15を再度参照して、パッケージ本体155は、その表面に実装方向を定める指標168を有している。指標168は、パッケージ本体155の裏面側に向かって窪んだ凹部であってもよいし、パッケージ本体155の表面に付された標印であってもよい。この例では、凹部が、指標168として形成されている。指標168は、平面視において、入力端子153aの近傍に位置するパッケージ本体155の表面角部に形成されている。これにより、入力端子153aの位置が表されており、半導体パッケージ151の実装方向を定めることができる。
以上の構成によれば、一対のリードフレーム152a,152bのそれぞれに半導体チップ150が接続された2チャンネル型の半導体パッケージ151を提供できる。
なお、各リードフレーム152a,152bに接続される各半導体チップ150は、互いに同一仕様のものであってもよいし、入力電圧、出力信号等が互いに異なる仕様のものであってもよい。また、この例では、2チャンネル型の半導体パッケージ151の例について説明したが、多数チャンネル型(3チャンネル以上)の半導体パッケージが採用されてもよい。また、1チャンネル型の半導体パッケージが採用されてもよい。1チャンネル型の半導体パッケージが採用される場合、図18に示す例を採用してもよい。
図18は、半導体チップ150が搭載される半導体パッケージ171を示す上面斜視図である。図19は、図18に示す半導体パッケージ171の下面斜視図である。図20は、図18に示す半導体パッケージ171の内部構造を示す平面図である。図21は、図20に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。
半導体パッケージ171が前述の半導体パッケージ151と異なる点は、半導体パッケージ171が1チャンネル型である点、一対のリードフレーム152a,152bに代えて1つのリードフレーム172を含む点、入力端子153a〜153dに代えて入力端子173a〜173dを含む点、出力端子154a〜154dに代えて出力端子174a〜174dを含む点、およびパッケージ本体155に代えてパッケージ本体175を含む点である。その他の点は、前述の半導体パッケージ151と同様である。図18〜図21において、前述の図15〜図17に示された部分と対応する部分には同一符号を付して説明を省略する。
図18〜図21に示すように、パッケージ本体175は、たとえば3mm×3mm程度の略長方体形状に形成されている。図20に示すように、パッケージ本体175内には、当該パッケージ本体175の表面を法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」と言う。)において、略矩形状のリードフレーム172が配置されている。リードフレーム172の上面には、半田156を介して半導体チップ150のドレイン電極60が接続されている。一方、図19および図21に示すように、リードフレーム172の下面172aは、パッケージ本体175の下面から露出している。リードフレーム172の下面172aは、図19に示すように、パッケージ本体175の下面から突出するように露出していてもよい。リードフレーム172の下面172aは、パッケージ本体175の下面よりもパッケージ本体175の内方部側に窪むように露出していてもよい。
各入力端子173a〜173dは、パッケージ本体175の一方側の側部175a側に配置されている。各入力端子173a〜173dは、一方側の側部175aの長手方向に沿って、電気的に分離されるように互いに間隔を空けて配置されている。また、各入力端子173a〜173dは、リードフレーム172から電気的に分離されるように、リードフレーム172から間隔を空けて配置されている。
各入力端子173a〜173dの上部の一部およびリードフレーム172側に位置する側部の一部は、パッケージ本体175に封止されている。一方、各入力端子173a〜173dの底部およびリードフレーム172の反対側に位置する側部は、パッケージ本体175の一方側の側部175aと下面とが交わる角部から露出している。各入力端子173a〜173dは、図19に示すように、パッケージ本体175の下面から突出するように露出していてもよい。各入力端子173a〜173dは、パッケージ本体175の下面よりもパッケージ本体175の内方部側に窪むように露出していてもよい。
入力端子173aは、ボンディングワイヤ157を介して、半導体チップ150のVDMIS領域2に設けられたソースパッド6に電気的に接続されている。つまり、入力端子173aは、グランド電位が印加されるグランド端子を構成している。一方、入力端子173cは、ボンディングワイヤ157を介して、半導体チップ150のCMIS領域に電気的に接続されている。各入力端子173a〜173dの露出部は、半田等によって、実装基板等に設けられた配線等に接続される。外部から各入力端子173a〜173dに入力された電力は、ボンディングワイヤ157を介して半導体チップ150に供給される。
この例では、入力端子173bおよび入力端子173dが電気的に開放されているが、入力端子173bおよび入力端子173dは、それぞれボンディングワイヤ157を介してVDMIS領域2またはCMIS領域に電気的に接続されていてもよい。また、入力端子173bは、パッケージ本体175内において、入力端子173aまたは入力端子173cと一体的に形成されていてもよい。また、入力端子173dは、パッケージ本体175内において、入力端子173cと一体的に形成されていてもよい。
他方、各出力端子174a〜174dは、リードフレーム172を挟んでパッケージ本体175の一方側の側部175aに対向する他方側の側部175b側に配置されている。各出力端子174a〜174dは、他方側の側部175bの長手方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。
各出力端子174a〜174dの上部の一部およびリードフレーム172側に位置する側部の一部は、パッケージ本体175に封止されている。一方、各出力端子174a〜174dの底部およびリードフレーム172の反対側に位置する側部は、パッケージ本体175の他方側の側部175bと下面とが交わる角部から露出している。各出力端子174a〜174dは、図19に示すように、パッケージ本体175の下面から突出するように露出していてもよい。各出力端子174a〜174dは、パッケージ本体175の下面よりもパッケージ本体175の内方部側に窪むように露出していてもよい。
各出力端子174a〜174dは、パッケージ本体175内において、たとえば連結部176を介して、リードフレーム172と一体的に連なるように形成されている。半導体チップ150からの電気信号は、リードフレーム172および連結部176を介して各出力端子174a〜174dから外部に出力される。各出力端子174a〜174dは、連結部176に代えて、ボンディングワイヤ等を介してリードフレーム172に電気的に接続されていてもよい。各出力端子174a〜174dのいずれかは、リードフレーム172から電気的に分離されていてもよい。
図18を再度参照して、パッケージ本体175は、その表面に実装方向を定める指標177を有している。指標177は、平面視において、入力端子173aの近傍に位置するパッケージ本体175の表面角部に形成されている。これにより、入力端子173aの位置が表されており、半導体パッケージ171の実装方向を定めることができる。
以上の構成によれば、1つのリードフレーム172に1つの半導体チップ150が接続された1チャンネル型の半導体パッケージ171を提供できる。また、半導体パッケージ171によれば、リードフレーム172の下面172aがパッケージ本体175の下面から露出しているので、半導体チップ150で発生した熱を効果的に外部に放散できる。前述の半導体パッケージ151を参酌して、半導体パッケージ171を多数チャンネル型(2チャンネル以上)の半導体パッケージとしてもよい。
前述の半導体チップ150(半導体装置1,130,135,143,144,147,148)および半導体パッケージ151,171は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボットなどの動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 VDMIS領域
3 CMIS領域
5 DTI構造
10 半導体層
11 半導体基板
12 エピタキシャル層
14 ゲートトレンチ
15 p型ボディ領域
17 n型ソース領域
19 トレンチゲート構造
20 ゲート絶縁膜
21 厚膜部
22 第1薄膜部
24 中間絶縁膜
25 ゲート電極
26 下部電極層
28 上端部
30 上部電極層
40 表面絶縁膜
42 層間絶縁膜
43 ゲートコンタクト
44 ゲートコンタクトトレンチ
48 ソースコンタクト
49 ソースコンタクトトレンチ
63 DTI用トレンチ
64 DTI用絶縁膜
67 DTI用中間絶縁膜
68 DTI用電極
69 DTI用下部電極層
70 DTI用上部電極層
73 DTI用コンタクト
74 DTI用コンタクトトレンチ
130 半導体装置
131 IGBT領域
132 半導体基板
133 n型エミッタ領域
135 半導体装置
136 ゲート電極
137 ゲートコンタクト
138 下部電極
139 上部電極
142 ゲートコンタクトトレンチ
143 半導体装置
144 半導体装置
147 半導体装置
148 半導体装置

Claims (30)

  1. ゲートトレンチが形成された半導体層と、
    前記ゲートトレンチの内面に沿って形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設され、中間絶縁膜を挟んで上下に分離された下部電極および上部電極を有するゲート電極と、
    前記下部電極に至るように前記上部電極および前記中間絶縁膜を貫通して前記ゲートトレンチ内に形成され、前記下部電極の上端部および前記中間絶縁膜に接する底部を有し、前記下部電極および前記上部電極を電気的に接続するゲートコンタクトとを含む、半導体装置。
  2. 前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に形成された第1導電型領域とを含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記下部電極と接する厚膜部、ならびに、前記厚膜部よりも小さい厚さを有し、前記上部電極および前記ボディ領域の間に介在する薄膜部を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜の前記薄膜部は、前記ゲート絶縁膜の前記厚膜部に対して、10分の1以下の厚さを有している、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型領域を貫通して前記ボディ領域に至る第1導電型領域用コンタクトを含む、請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートコンタクトの底部よりも浅い位置に底部を有している、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されている、請求項またはに記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電型領域用コンタクトは、タングステンを含む、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層においてDTI(Deep Trench Isolation)構造によって電気的に分離された素子領域をさらに含み、
    前記DTI構造は、
    前記半導体層に形成されたDTI用トレンチと、
    前記DTI用トレンチの内面に沿って形成されたDTI用絶縁膜と、
    前記DTI用絶縁膜を介して前記DTI用トレンチに埋設され、DTI用中間絶縁膜を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極およびDTI用上部電極を有するDTI用電極と、
    前記DTI用上部電極および前記DTI用中間絶縁膜を貫通して前記DTI用下部電極に至るように前記DTI用トレンチ内に形成され、前記DTI用下部電極および前記DTI用上部電極を電気的に接続するDTI用コンタクトとを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記DTI用コンタクトには、グランド電位が印加される、請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記素子領域は、第1導電型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)および第2導電型のMISFETを有するCMIS(Complementary MIS)領域を含む、請求項またはに記載の半導体装置。
  11. ゲートトレンチが形成された半導体層と、
    前記ゲートトレンチの内面に沿って形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設され、中間絶縁膜を挟んで上下に分離された下部電極および上部電極を有するゲート電極と、
    前記下部電極に至るように前記上部電極および前記中間絶縁膜を貫通して前記ゲートトレンチ内に形成され、前記下部電極および前記上部電極を電気的に接続するゲートコンタクトと、
    前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に形成された第1導電型領域と、
    前記ボディ領域に至るように前記第1導電型領域を貫通し、前記ゲートコンタクトの底部よりも浅い位置に底部を有する第1導電型領域用コンタクトと、を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記下部電極と接する厚膜部、ならびに、前記厚膜部よりも小さい厚さを有し、前記上部電極および前記ボディ領域の間に介在する薄膜部を含む、半導体装置。
  12. 前記ゲートコンタクトは、前記下部電極に接する底部、および、前記中間絶縁膜に接する側部を有している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート絶縁膜の前記薄膜部は、前記ゲート絶縁膜の前記厚膜部に対して、10分の1以下の厚さを有している、請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1導電型領域用コンタクトは、タングステンを含む、請求項11〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体層においてDTI(Deep Trench Isolation)構造によって電気的に分離された素子領域をさらに含み、
    前記DTI構造は、
    前記半導体層に形成されたDTI用トレンチと、
    前記DTI用トレンチの内面に沿って形成されたDTI用絶縁膜と、
    前記DTI用絶縁膜を介して前記DTI用トレンチに埋設され、DTI用中間絶縁膜を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極およびDTI用上部電極を有するDTI用電極と、
    前記DTI用上部電極および前記DTI用中間絶縁膜を貫通して前記DTI用下部電極に至るように前記DTI用トレンチ内に形成され、前記DTI用下部電極および前記DTI用上部電極を電気的に接続するDTI用コンタクトと、を含む、請求項11〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記DTI用コンタクトには、グランド電位が印加される、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記素子領域は、第1導電型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)および第2導電型のMISFETを有するCMIS(Complementary MIS)領域を含む、請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. ゲートトレンチが形成された半導体層と、
    前記ゲートトレンチの内面に沿って形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋設され、中間絶縁膜を挟んで上下に分離された下部電極および上部電極を有するゲート電極と、
    前記下部電極に至るように前記上部電極および前記中間絶縁膜を貫通して前記ゲートトレンチ内に形成され、前記下部電極および前記上部電極を電気的に接続するゲートコンタクトと、
    前記半導体層においてDTI(Deep Trench Isolation)構造によって電気的に分離された素子領域と、を含み、
    前記DTI構造は、
    前記半導体層に形成されたDTI用トレンチと、
    前記DTI用トレンチの内面に沿って形成されたDTI用絶縁膜と、
    前記DTI用絶縁膜を介して前記DTI用トレンチに埋設され、DTI用中間絶縁膜を挟んで上下に分離されたDTI用下部電極およびDTI用上部電極を有するDTI用電極と、
    前記DTI用上部電極および前記DTI用中間絶縁膜を貫通して前記DTI用下部電極に至るように前記DTI用トレンチ内に形成され、前記DTI用下部電極および前記DTI用上部電極を電気的に接続するDTI用コンタクトと、を含む、半導体装置。
  20. 前記ゲートコンタクトは、前記下部電極に接する底部、および、前記中間絶縁膜に接する側部を有している、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体層の表面部に形成された第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内に形成された第1導電型領域と、を含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記下部電極と接する厚膜部、ならびに、前記厚膜部よりも小さい厚さを有し、前記上部電極および前記ボディ領域の間に介在する薄膜部を含む、請求項19または20に記載の半導体装置。
  22. 前記ゲート絶縁膜の前記薄膜部は、前記ゲート絶縁膜の前記厚膜部に対して、10分の1以下の厚さを有している、請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1導電型領域を貫通して前記ボディ領域に至る第1導電型領域用コンタクトを含む、請求項21または22に記載の半導体装置。
  24. 前記第1導電型領域用コンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されている、請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記第1導電型領域用コンタクトは、タングステンを含む、請求項23または24に記載の半導体装置。
  26. 前記DTI用コンタクトには、グランド電位が印加される、請求項19〜25のいずれか一項に記載の半導体装置。
  27. 前記素子領域は、第1導電型のMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)および第2導電型のMISFETを有するCMIS(Complementary MIS)領域を含む、請求項19〜26のいずれか一項に記載の半導体装置。
  28. 前記ゲートコンタクトは、前記ゲートトレンチの長手方向に沿って形成されている、請求項1〜27のいずれか一項に記載の半導体装置。
  29. 前記半導体層の上に形成された層間絶縁膜を含み、
    前記ゲートコンタクトは、前記層間絶縁膜を貫通している、請求項1〜28のいずれか一項に記載の半導体装置。
  30. 前記ゲートコンタクトは、タングステンを含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014228459A 2014-11-10 2014-11-10 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法 Active JP6478316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228459A JP6478316B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法
US14/936,666 US9570603B2 (en) 2014-11-10 2015-11-09 Semiconductor device having trench gate structure and method for manufacturing the semiconductor device
US15/378,224 US20170092759A1 (en) 2014-11-10 2016-12-14 Semiconductor device having trench gate structure and method for manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228459A JP6478316B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092338A JP2016092338A (ja) 2016-05-23
JP6478316B2 true JP6478316B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55912914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228459A Active JP6478316B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9570603B2 (ja)
JP (1) JP6478316B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478316B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 ローム株式会社 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法
US20160247879A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Polar Semiconductor, Llc Trench semiconductor device layout configurations
FR3043250A1 (fr) 2015-10-30 2017-05-05 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'image
JP6451869B2 (ja) * 2015-12-11 2019-01-16 富士電機株式会社 半導体装置
US9748226B1 (en) 2016-02-27 2017-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Decoupling capacitor
FR3049389A1 (fr) * 2016-03-22 2017-09-29 St Microelectronics Crolles 2 Sas Mur d'isolement et son procede de fabrication
KR101836258B1 (ko) * 2016-07-05 2018-03-08 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6832645B2 (ja) * 2016-07-20 2021-02-24 ローム株式会社 半導体装置
TWI601295B (zh) * 2016-08-25 2017-10-01 綠星電子股份有限公司 斷閘極金氧半場效電晶體
CN107785426B (zh) * 2016-08-31 2020-01-31 无锡华润上华科技有限公司 一种半导体器件及其制造方法
JP2018041789A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018064026A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10587263B2 (en) 2016-12-14 2020-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Load drive apparatus
JP6967352B2 (ja) * 2017-02-07 2021-11-17 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに、半導体ウエハ構造物
CN108933083B (zh) 2017-05-22 2020-09-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US10861950B2 (en) * 2017-11-16 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including field effect transistors having a contact on active gate compatible with a small cell area having a small contacted poly pitch
US10910313B2 (en) 2017-11-16 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including field effect transistors having a contact on active gate compatible with a small cell area having a small contacted poly pitch
JP6996331B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP7007971B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-25 ローム株式会社 半導体装置
CN109346478B (zh) * 2018-09-28 2020-11-13 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件的制造方法
EP3671860A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor transistor device and method of manufacturing the same
DE112019006364T5 (de) * 2018-12-21 2021-09-02 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
JP7337619B2 (ja) 2019-09-17 2023-09-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7325301B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210072276A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP7341927B2 (ja) * 2020-03-12 2023-09-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20210344341A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN112271134B (zh) * 2020-10-20 2021-10-22 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件的制造方法
US11444167B2 (en) * 2020-11-18 2022-09-13 Advanced Power Electronics Corp. Method of manufacturing trench type semiconductor device
JP2022101951A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998834A (en) 1996-05-22 1999-12-07 Siliconix Incorporated Long channel trench-gated power MOSFET having fully depleted body region
JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP2008124346A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2009099872A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011199109A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Renesas Electronics Corp パワーmosfet
JP6198292B2 (ja) 2012-08-17 2017-09-20 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103413765B (zh) * 2013-08-27 2016-08-10 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 沟槽mosfet器件及其制作方法
JP6478316B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 ローム株式会社 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9570603B2 (en) 2017-02-14
US20160133742A1 (en) 2016-05-12
US20170092759A1 (en) 2017-03-30
JP2016092338A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478316B2 (ja) トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法
US11967627B2 (en) Wide band gap semiconductor device with surface insulating film
JP6510310B2 (ja) 半導体装置
US8314459B2 (en) Semiconductor device including vertical transistor and horizontal transistor
US11257901B2 (en) Semiconductor device with voltage resistant structure
WO2014129404A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165693A (ja) 半導体装置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7463483B2 (ja) 半導体装置
JP2020035847A (ja) 半導体装置
TWI752495B (zh) 複合型功率元件及其製造方法
JP2015135982A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005243936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103872117A (zh) 半导体装置及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250