JP2018041789A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041789A
JP2018041789A JP2016173549A JP2016173549A JP2018041789A JP 2018041789 A JP2018041789 A JP 2018041789A JP 2016173549 A JP2016173549 A JP 2016173549A JP 2016173549 A JP2016173549 A JP 2016173549A JP 2018041789 A JP2018041789 A JP 2018041789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
gas
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016173549A
Other languages
English (en)
Inventor
一也 堀江
Kazuya Horie
一也 堀江
勝大 内村
Katsuhiro Uchimura
勝大 内村
和宏 樋
Kazuhiro Toi
和宏 樋
雅和 中野
Masakazu Nakano
雅和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016173549A priority Critical patent/JP2018041789A/ja
Priority to US15/643,341 priority patent/US10490419B2/en
Publication of JP2018041789A publication Critical patent/JP2018041789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ型のMOSFETを製造する場合において、トレンチゲート電極とソース領域との間で短絡または耐圧低下が起こることに起因して、半導体装置の信頼性が低下することを防ぐ。
【解決手段】半導体基板SBの主面の溝D1内および半導体基板SBの主面上にポリシリコン膜PSを形成し、ポリシリコン膜PSの上面上のリン膜からリンをポリシリコン膜PS内に熱拡散させる。その後、当該熱拡散工程によりポリシリコン膜PSの表層に形成された酸化シリコン膜を、フルオロカーボンガスまたはヒドロキシフルオロカーボンガスを用いた第1ドライエッチング工程により除去し、続いて、Clガスなどを用いた第2ドライエッチング工程を行うことで、絶縁膜IF1を露出させ、ポリシリコン膜PSからなるトレンチゲート電極を形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、トレンチ型のMOSFETを有する半導体装置の製造に好適に利用できるものである。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、MOS型電界効果トランジスタ)の1つとして、半導体基板の主面に形成した溝内にゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極を含むトレンチ型のMOSFETがある。また、不純物を高い濃度で含むトレンチゲート電極を形成する際には、溝を埋め込むシリコン膜を形成した後、当該シリコン膜上に不純物を含む膜を成膜した状態で熱処理を行うことで、当該膜内から不純物をシリコン膜内に拡散させ、このシリコン膜からなるトレンチゲート電極を形成する方法が知られている。
特許文献1(特開2012−256839号公報)には、CHおよびCHFの混合ガスを用いて、酸化シリコン膜とポリシリコン膜とを同時にエッチングすることが記載されている。
また、特許文献2(特開2013−140885号公報)には、CHおよびOガスを用いてシリコン膜をエッチングすることが記載されている。
特開2012−256839号公報 特開2013−140885号公報
上記のように不純物を含む膜をシリコン膜上に形成した後、不純物をシリコン膜内に熱処理によって拡散させる場合、シリコン膜の表層に酸化膜が形成される場合がある。ここで、不純物を含む当該膜を除去した後にウェットエッチングを行っても、シリコン膜の表層に形成された酸化膜が除去されずに残る虞がある。このような酸化膜が残った状態でシリコン膜をエッチバックし、これにより半導体基板の上面の溝内にのみシリコン膜を残してトレンチゲート電極を形成しようとすると、当該酸化膜によりエッチバックが妨げられ、半導体領域上にシリコン膜が残って短絡などが生じる原因となる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面の溝内および半導体領域上に形成したシリコン膜内に、当該シリコン膜上の膜中からリンを熱拡散させる工程と、当該膜の除去後、フルオロカーボンガスまたはヒドロキシフルオロカーボンガスを用いてドライエッチングを行い、これによりシリコン膜の上面を後退させる工程とを有するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図12のA−A線における断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
<半導体装置の製造方法>
以下に、図1〜図14を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図1、図3〜図11、図13および図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の断面図である。図2および図12は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。図3および図13は、それぞれ、図2および図12のA−A線における断面図である。
本願は、半導体基板の主面に形成された溝内に埋め込まれたゲート電極、つまりトレンチゲート電極を含むトレンチ型のMOSFETを備えた半導体装置に係るものである。本願発明は、以下に説明するように、トレンチ型MOSFETにおいて、トレンチゲート電極を形成する際、半導体基板の主面の溝の内外に形成したSi(シリコン)膜内にリンを熱拡散させた後、ドライエッチングにより当該シリコン膜の表層の酸化膜を除去し、これにより、シリコン膜のエッチング不良に起因する短絡の発生または耐圧の低下を防ぐものである。
まず、図1に示すように、半導体基板SBを準備する。半導体基板SBは、例えば単結晶シリコンからなり、例えば内部に低濃度のp型不純物(例えばB(ホウ素))が導入されている。
次に、図2および図3に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、半導体基板SBの主面に複数の溝(凹部)D1を並べて形成する。各溝D1は、半導体基板SBの途中深さまで達している。図2に示すように、各溝D1は、例えば島状に形成されている。半導体基板SBの主面に沿うX方向において、複数の溝D1が等間隔で1列に並んで配置されている。また、所定の第1列の溝D1に対し、半導体基板SBの主面に沿う方向であって、X方向に対し直交するY方向において隣り合う他の第2列の溝D1は、第1列の溝D1に対して半周期ずれた位置に配置されている。なお、図2に示すような配置とは異なり、複数の溝D1を行列状に並べて配置してもよい。
次に、図4に示すように、例えば熱酸化法を用いて、半導体基板の主面を覆う絶縁膜IF1を形成する。絶縁膜IF1は、溝D1を完全に埋め込むことのない薄い膜であり、例えば酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IF1は、半導体基板SBの主面と、半導体基板SBの主面よりも低い位置にある溝D1の底面と、溝D1の側壁とを覆っている。
続いて、絶縁膜IF1上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ポリシリコン膜PSおよびリン膜PFを順に形成(堆積)する。ポリシリコン膜PSは、溝D1を完全に埋め込むように形成する。リン膜PFは、P(リン)からなり、ポリシリコン膜PS内に不純物であるP(リン)を拡散させるために設ける膜(不純物膜、不純物含有膜)である。ここでは、ポリシリコン膜PSの上面はリン膜PFに直接接している。半導体基板SBの主面に沿う方向、つまり横方向における溝D1の中央部の直上のポリシリコン膜PSの上面には、凹部が形成されている。
次に、図5に示すように、半導体基板SBに対して1000℃程度で熱処理を行うことで、リン膜PF内のP(リン)をポリシリコン膜PS内に拡散させる。ここで拡散するn型不純物であるP(リン)は、溝D1内のポリシリコン膜PSの底面および側壁にまで拡散する。その後、リン膜PFをエッチングにより除去する。
溝D1内のポリシリコン膜PSは、後にMOSFETのトレンチゲート電極となる導電膜であり、トレンチゲート電極の導電性を向上させるためにポリシリコン膜PSに不純物を導入する方法としては、イオン注入法を用いることが考えられる。しかし、イオン注入法では、ポリシリコン膜PSに高濃度の不純物を導入することが困難である。したがって、ここでは、イオン注入法よりも高濃度の不純物を拡散させる方法として有利な熱拡散法を用いている。
このとき、ポリシリコン膜PS上にリン膜PF(図4参照)を堆積した状態で熱処理を行うことにより、ポリシリコン膜PSの表層の一部には、酸化シリコン膜IF2、IF3が形成される。ここでいう表層とは、ポリシリコン膜PSの表面上のみならず、ポリシリコン膜PSの表面近傍のポリシリコン膜PS内も含む領域である。
酸化シリコン膜IF2は、ポリシリコン膜PSとリン膜PFとの界面、つまり、ポリシリコン膜PSの上面に形成される。また、酸化シリコン膜IF2は、例えば溝D1の直上のポリシリコン膜PSの上面の凹部に形成される。また、酸化シリコン膜IF3は、ポリシリコン膜PSの上面近傍のポリシリコン膜PS内に形成されている。すなわち、酸化シリコン膜IF3はポリシリコン膜PSに覆われており、ポリシリコン膜PSの表面に露出していない。
酸化シリコン膜IF3は、ポリシリコン膜PSを構成する複数の結晶(グレイン)同士の間に形成されやすい。ここでは、例えば酸化シリコン膜IF3は溝D1および当該溝D1と隣り合う半導体基板SBの主面とのそれぞれの直上に跨がって形成されている。
次に、図6に示すように、ウェットエッチング法を用いて、ポリシリコン膜PSの表面を覆う酸化シリコン膜IF2を除去する。当該ウェットエッチングは、シリコンに対して選択比を有し、主に酸化シリコン膜のみを除去するために行うものである。しかし、酸化シリコン膜IF3はポリシリコン膜PSに覆われているため、当該ウェットエッチングを行っても酸化シリコン膜IF3は除去されずに残る。
次に、図7に示すように、フルオロカーボンガスまたはヒドロキシフルオロカーボンガスをエッチングガスとして用いてドライエッチングを行うことで、エッチバックを行う。ここでは、半導体基板SBおよび絶縁膜IF1を露出させず、ポリシリコン膜PSの上面の一部を、半導体基板SBの主面上の所定の位置まで後退させる。すなわち、ポリシリコン膜PSの上面を後退させ、かつ、酸化シリコン膜IF3を全て除去する。
つまり、ここでは、ポリシリコン膜PSのうち、上部の一部と、ポリシリコン膜PSの当該一部に覆われていた酸化シリコン膜IF3とを除去する。このとき、ポリシリコン膜PSと酸化シリコン膜IF3とを同等の速度でエッチングするため、当該ドライエッチングの酸化シリコンに対する選択比は、0.8〜1.0程度であることが望ましい。
このようにポリシリコン膜PSおよび酸化シリコン膜IF3のエッチング速度を揃えているのは、当該エッチバック工程によりポリシリコン膜PSの上面に凹凸が生じることを防ぐためである。すなわち、ポリシリコン膜PSの上面に凹凸が生じると、図15および図16を用いて後述するように、ポリシリコン膜PSの一部が半導体基板SBの主面上に残って短絡などの原因となるため、これを防ぐ必要がある。
当該ドライエッチングの酸化シリコンに対する選択比が1.0より大きい場合、ドライエッチングを行うことで、酸化シリコン膜IF3に比べてポリシリコン膜PSが過度に除去され、酸化シリコン膜IF3の直下にポリシリコン膜PSからなる凸部が残る虞がある。そこで、ここではポリシリコン膜PSおよび酸化シリコン膜IF3のエッチング速度が同等になるように、エッチングの選択比を0.8〜1.0程度に調整している。これにより、当該ドライエッチング工程後のポリシリコン膜PSの上面は、ほぼ平坦となる。以下では、図7を用いて説明した当該ドライエッチング工程を、第1ドライエッチング工程と呼ぶ場合がある。
上記フルオロカーボンガスとしては、例えば、CFガス、CガスまたはCガスなどのCガスを用いることができる。また、上記ヒドロキシフルオロカーボンガスとしては、例えば、CHFガスなどのCガスを用いることができる。
ここでは、ポリシリコン膜PSの上面を、絶縁膜IF1の上面の高さに至らない程度に後退させる。第1ドライエッチング工程のエッチング量、つまり、エッチングにより除去するポリシリコン膜PSの厚さは、当該ドライエッチング工程を行う直前のポリシリコン膜PSの上面から、絶縁膜IF1の最上面までの厚さよりも小さい。したがって、当該ドライエッチング工程の直後において、互いに隣り合う溝D1同士の間に位置する半導体基板SB上の絶縁膜IF1の上面の全体は、ポリシリコン膜PSにより覆われている。言い換えれば、第1ドライエッチング工程を行っても、絶縁膜IF1は露出しない。
このように、第1ドライエッチング工程において絶縁膜IF1を露出させていないのは、第1ドライエッチング工程が、シリコンと酸化シリコンとをほぼ同じ速度で除去する条件で行われるものであるために、絶縁膜IF1をエッチングストッパ膜として使えないことにある。すなわち、絶縁膜IF1をエッチングストッパ膜として使用できない場合、図8を用いて後述するドライエッチング工程において、溝D1内に所望の厚さのトレンチゲート電極を形成することが困難となる。
また、酸化シリコンに対する選択比が1程度である第1ドライエッチング工程を行って絶縁膜IF1を露出させると、オーバーエッチングにより絶縁膜IF1が除去され、隣り合う溝D1同士の間の半導体基板SBの主面がドライエッチングに晒されることにより、半導体基板SBの主面がダメージを受ける問題が生じる。よって、ここでは、第1ドライエッチング工程において、ポリシリコン膜PSの全体のうち、上部の層のみを除去し、絶縁膜IF1が露出しないようにしている。
次に、図8に示すように、例えばClガスをエッチングガスとして用いてドライエッチングを行うことで、ポリシリコン膜PSの上面をエッチバックする。これにより、互いに隣り合う溝D1同士の間の半導体基板SBの主面を覆う絶縁膜IF1の上面を露出させる。ここで、複数の溝D1のそれぞれの内部のポリシリコン膜PSをエッチングせずに残すことで、各溝D1内のポリシリコン膜PSからなるトレンチゲート電極GEを形成する。すなわち、トレンチゲート電極GEは、半導体基板SBの主面の溝D1内に、ゲート絶縁膜である絶縁膜IF1を介して埋め込まれている。ここで、溝D1と隣り合う半導体基板SBの主面の直上にポリシリコン膜PSは残っていない。以下では、図8を用いて説明した当該ドライエッチング工程を、第2ドライエッチング工程と呼ぶ場合がある。
なお、例えばClガスを用いて行う当該ドライエッチングは、酸化シリコンに対する選択比が2.5程度である。すなわち、第2ドライエッチング工程では、ポリシリコン膜は酸化シリコン膜よりもエッチング速度が2.5倍速い。よって、当該ドライエッチングは酸化シリコン膜に対して選択比を有するため、絶縁膜IF1が露出するまでドライエッチングを行っても、絶縁膜IF1が除去されることにより半導体基板SBの主面が露出することを防ぐことができる。すなわち、第2ドライエッチング工程を行った直後において、隣り合う溝D1同士の間の半導体基板SBの主面は、絶縁膜IF1により覆われている。
また、当該ドライエッチングに用いるガスは、Clガスの他に、例えばHBrガスまたはSFガスを用いることもできる。また、これらのいずれかのガスにOガスを加えてドライエッチングを行ってもよい。
また、ここでは、図7を用いて説明したエッチバックと、図8を用いて説明したエッチバックとを連続的に同一のエッチング装置(チャンバ)内で行う。つまり、図7を用いて説明したエッチバックを行った後、エッチング装置のチャンバ内に供給するエッチングガスを、例えばCFガスからClガスに切り替え、その後図8を用いて説明したエッチバックを行う。なお、図7を用いて説明したエッチバックと、図8を用いて説明したエッチバックとは、別々のエッチング装置(チャンバ)にて行ってもよい。
なお、図5を用いて説明した工程において、溝D1の直上のポリシリコン膜PSの上面の凹部を覆うように酸化シリコン膜IF2が形成さている場合、図6を用いて説明したウェットエッチングでは、当該凹部の酸化シリコン膜IF2を除去できないことが考えられる。このような場合であっても、本実施の形態では上記第1ドライエッチング工程をおこなっているため、当該凹部の酸化シリコン膜IF2を除去することができる。よって、酸化シリコン膜IF2が、図8を用いて説明したドライエッチング工程においてエッチングの阻害層となることを防ぐことができる。
次に、図9に示すように、フォトレジスト膜からなるレジストパターン(図示しない)によりトレンチゲート電極GEの上面を覆った状態で、半導体基板SBの主面に絶縁膜IF1を介してn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))をイオン注入法により打ち込む。これにより、互いに隣り合う溝D1同士の間の半導体基板SBの主面に、n型の半導体領域であるソース領域SRを形成する。ソース領域SRは、溝D1よりも浅い形成深さを有している。その後、上記レジストパターンを除去する。
次に、図10に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板SBの主面上、つまり、絶縁膜IF1上およびトレンチゲート電極GEの上面上に層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、層間絶縁膜ILの上面を研磨して平坦化する。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜ILおよび絶縁膜IF1を貫通する複数のコンタクトホールを形成する。続いて、ドライエッチングを行うことで、各コンタクトホールの直下の絶縁膜IF1および半導体基板SBの主面の一部を除去することで、半導体基板SBの主面に溝D2を形成する。溝D2の形成深さは、溝D1およびソース領域SRのそれぞれの形成深さよりも浅い。溝D2は、ソース領域SRに接続されるコンタクトプラグ(接続部)の一部を半導体基板SBの主面に埋め込むために形成するものである。
コンタクトホールは、各ソース領域SRの直上に形成され、トレンチゲート電極GEの直上には形成されていない。ただし、図示していない領域では、トレンチゲート電極GEの上面を露出するコンタクトホールも形成する。
次に、図12および図13に示すように、コンタクトホールおよび溝D2を埋め込むコンタクトプラグCPを複数形成する。すなわち、まず、層間絶縁膜IL上を含む半導体基板SBの主面上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜(例えばW(タングステン)膜)を堆積することで、コンタクトホール内および溝D2内を埋め込む。その後、例えばCMP法を用いて、層間絶縁膜IL上の余分な当該金属膜を除去し、層間絶縁膜ILの上面を露出させる。これにより、複数のコンタクトホールのそれぞれの内部に埋め込まれたコンタクトプラグCPを形成する。コンタクトプラグCPの上面と層間絶縁膜ILの上面とは、略同一面において平坦化されている。なお、図12ではゲート絶縁膜である絶縁膜IF1の図示を省略している。
コンタクトプラグCPは、溝D2の側壁および底面において、ソース領域SRと電気的に接続されている。すなわち、コンタクトプラグCPは、溝D1の横の前記ソース領域SRの上面に接続されている。また、図示していない領域では、トレンチゲート電極GEの上面に接続されたコンタクトプラグCPも形成する。
図12に示すように、島状に複数配置された半導体基板SBの上面にはソース領域SRが形成されており、コンタクトプラグCPは、平面視においてソース領域SRの中央部に接続されている。島状に複数配置されたソース領域SRのそれぞれの周囲には、トレンチゲート電極GEが網目状に形成されている。また、ソース領域SRに接続されたコンタクトプラグCPは、トレンチゲート電極GEに接していない。すなわち、コンタクトプラグCPとトレンチゲート電極GEとは、互いに離間しており、電気的に分離されている。
次に、図14に示すように、層間絶縁膜ILの上面上およびコンタクトプラグCPの上面上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該金属膜を加工することで、当該金属膜からなる配線M1を形成する。配線M1は、例えば主にAl(アルミニウム)膜からなる。配線M1は、コンタクトプラグCPの上面に接続されており、コンタクトプラグCPを介してソース領域SRに電気的に接続されている。すなわち、後述するMOSFETの動作時には、配線M1およびコンタクトプラグCPを介してソース領域SRに電圧を印加する。
続いて、半導体基板SBの主面の反対側の裏面に対し、n型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))をイオン注入法などにより導入する。これにより、半導体基板SBの裏面にn型の半導体領域であるドレイン領域DRを形成する。ドレイン領域DRは、半導体基板SBの裏面から、半導体基板SBの主面側に向かって所定の深さで形成された領域であり、溝D1の底部には達していない。
これにより、トレンチゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを含むトレンチ型のMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)が形成され、本実施の形態の半導体装置が略完成する。n型半導体領域であるソース・ドレイン領域を有する当該MOSFETは、n型のMOSFETである。トレンチ型のMOSFETは、トレンチゲート電極GEを備えていることにより、高耐圧素子として使用することが可能な素子である。
<本実施の形態の効果について>
以下に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の効果について、比較例である図15および図16を用いて説明する。図15および図16は、比較例である半導体装置の製造工程中の断面図である。上記の本実施の形態と比較例とでは、トレンチゲート電極形成用のポリシリコン膜に対するエッチバックの方法が異なる。
トレンチ型のMOSFETの製造方法である比較例の半導体装置の製造方法では、まず、図1〜図6を用いて説明した工程と同様の工程を行う。すなわち、後にトレンチゲート電極となるポリシリコン膜PSに対し、ポリシリコン膜PS上のリン膜から熱拡散法によりP(リン)を拡散させた後、ウェットエッチングを行うことで、ポリシリコン膜PSの上面に形成された酸化シリコン膜IF2を除去する。
次に、図15に示すように、ポリシリコン膜PSの上面をドライエッチング法にエッチバックすることで、絶縁膜IF1の上面を露出させ、これにより溝D1内のポリシリコン膜PSからなるトレンチゲート電極GEを形成する。このとき、ポリシリコン膜PSの上面に対して行う当該ドライエッチングは、Clガス、HBrガスまたはSFガスを用いて行う。また、それらのいずれかのガスに、Oガスを加えてエッチングを行ってもよい。
当該ドライエッチングを、Clガス、HBrガスまたはSFガスを用いて行う理由は、シリコンに対するエッチング速度は速く、ポリシリコン膜PSの下地である絶縁膜IF1を構成する酸化シリコンに対する選択比を確保できるためである。当該エッチングの、酸化シリコンに対する選択比は2.5程度である。
ここで、図6を用いて説明したウェットエッチング工程では、ポリシリコン膜PSの上面上の酸化シリコン膜IF2を除去することができるが、ポリシリコン膜PSから露出していない酸化シリコン膜IF3を除去することができない。よって、比較例では、酸化シリコン膜IF3が残った状態で、図15を用いて説明したエッチバックを行っている。この場合、酸化シリコンに対して選択比を有する条件でドライエッチングを行うため、酸化シリコン膜IF3がエッチングを阻害する層となる。
このため、エッチバックにより絶縁膜IF1の上面の一部を露出した時点でエッチングを止めると、酸化シリコン膜IF3が形成されていた箇所の下では、半導体基板SBの主面上に除去されずにポリシリコン膜PSの一部が、トレンチゲート電極GEの一部として残ることが考えられる。つまり、ポリシリコン膜PSの上面に凹凸が生じ、トレンチゲート電極GEの一部が、溝D1の外に形成される虞がある。当該比較例では、トレンチゲート電極GEの一部が、互いに隣り合う溝D1同士の間の半導体基板SBの主面の直上に覆い被さるように残存している構造を示している。
次に、図16に示すように、図9〜図14を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、トレンチ型のMOSFETを備えた比較例の半導体装置が略完成する。すなわち、ソース領域SR、溝D2、コンタクトプラグCPおよびドレイン領域DRなどを形成する。ここで、上記のようにトレンチゲート電極GEの一部が溝D1の外に形成されている場合、ソース領域SRの直上にトレンチゲート電極GEが形成されるため、ソース領域SRに接続されたコンタクトプラグCPと、ソース領域SR上のトレンチゲート電極GEとが接触し、これによりゲート・ソース間で短絡が生じる。つまり、図15を用いて説明したエッチバック工程で酸化シリコン膜IF3(図6参照)がエッチングの阻害膜となることで、エッチング不良が生じ、これに起因して短絡が起きることにより、MOSFETが正常に動作しなくなる。すなわち、半導体装置の信頼性が低下する。
また、トレンチゲート電極GEの一部とコンタクトプラグCPとが接触しなくても、トレンチゲート電極GEの一部がソース領域SRの直上に形成され、コンタクトプラグCPの近くに形成されることで、ゲート・ソース間の耐圧が低下し、これにより半導体装置の信頼性が低下する。
そこで、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、図7を用いて説明したように、シリコンと酸化シリコンとを同等のエッチング速度で除去するため、エッチングガスとしてフルオロカーボンガスまたはヒドロキシフルオロカーボンガスを用いてドライエッチングを行い、これによりポリシリコン膜PSの上部の層(表層)と酸化シリコン膜IF3とを除去している。つまり、溝D1内のポリシリコン膜PSのみを残してトレンチゲート電極GE(図8参照)を形成するために行うエッチバック工程において、エッチングを阻害する層となる酸化シリコン膜IF3を、絶縁膜IF1を露出させる際に行うエッチング工程(図8参照)とは異なるエッチング工程(図7参照)を事前に行うことで、エッチング不良の発生を防いでいる。
すなわち、本実施の形態では、ポリシリコン膜PSをエッチバックしてトレンチゲート電極GEを形成するためのドライエッチング工程が、第1ドライエッチング工程(図7参照)と第2ドライエッチング工程(図8参照)とを含んでいる。ここでは、ドライエッチング工程中の初期ステップとして当該第1ドライエッチング工程を行うことで、ポリシリコン膜PSの表層の酸化シリコン膜IF3を除去している。
また、第1ドライエッチング工程では、ポリシリコン膜PSおよび酸化シリコン膜IF3のエッチング速度を同等に揃えるため第1ドライエッチング工程での酸化シリコンに対する選択比を0.8〜1.0としている。これにより、第1ドライエッチング工程後のポリシリコン膜PSの上面に凹凸が生じることを防ぐことができる。つまり、エッチング後のポリシリコン膜PSの上面を平坦にすることができる。また、第2ドライエッチング工程では、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF1に対する選択比を確保するため、酸化シリコンに対する選択比を2.5としている。すなわち、図7を用いて説明した第1ドライエッチング工程の酸化シリコンに対する選択比は、図8を用いて説明した第2ドライエッチング工程の酸化シリコンに対する選択比よりも小さい。
本実施の形態では、第1ドライエッチング工程により、ポリシリコン膜PSの表層の酸化シリコン膜を全て除去することができるため、後に行う第2ドライエッチング工程において、エッチングを酸化シリコン膜に阻害されることなく行うことができる。その結果、ポリシリコン膜PS(トレンチゲート電極GE)の上面に凹凸が生じることと、トレンチゲート電極GEの一部が溝D1の外の半導体基板SBの主面上に残ることに起因して、図14に示すトレンチゲート電極GEとソース領域SRとの間で短絡することと、トレンチゲート電極GEとソース領域SRとの間で耐圧が低下することとを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、n型のMOSFETを形成する場合について説明したが、p型のソース・ドレイン領域を備えたp型のMOSFETに対して本願発明を適用することもできる。
CP コンタクトプラグ
D1、D2 溝
DR ドレイン領域
GE トレンチゲート電極
IF1 絶縁膜
IF2、IF3 酸化シリコン膜
PS ポリシリコン膜
SB 半導体基板
SR ソース領域

Claims (14)

  1. (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
    (c)前記半導体基板上に絶縁膜、ポリシリコン膜、および、第1導電型の不純物を含む第1膜を順に形成することで、前記溝内に前記絶縁膜を介して前記ポリシリコン膜を埋め込む工程、
    (d)前記半導体基板に対して熱処理を行うことで、前記ポリシリコン膜内に前記第1膜から前記不純物を拡散させる工程、
    (e)前記ポリシリコン膜の上面を第1ドライエッチング工程により後退させる工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記ポリシリコン膜の前記上面を第2ドライエッチング工程により後退させることで、前記絶縁膜を露出させ、前記溝内に前記ポリシリコン膜からなるゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1ドライエッチング工程の酸化シリコンに対する選択比は、前記第2ドライエッチング工程の酸化シリコンに対する選択比よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ドライエッチング工程では、エッチングガスとしてフルオロカーボンガスまたはヒドロキシフルオロカーボンガスを用いる、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ドライエッチング工程では、エッチングガスとして、前記フルオロカーボンガスであるC(XおよびYは、正の整数)ガス、または、前記ヒドロキシフルオロカーボンガスであるC(X、YおよびZは、正の整数)ガスを用いる、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ドライエッチング工程では、エッチングガスとして、前記フルオロカーボンガスであるCFガス、Cガス若しくはCガス、または、前記ヒドロキシフルオロカーボンガスであるCHFガスを用いる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ドライエッチング工程では、エッチングガスとしてClガス、HBrガスまたはSFガスを用いる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記熱処理を行うことで、前記ポリシリコン膜内に第1酸化シリコン膜を形成し、
    前記(e)工程では、前記第1ドライエッチング工程を行うことで、前記ポリシリコン膜の一部および前記ポリシリコン膜の前記一部に覆われていた前記第1酸化シリコン膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記熱処理を行うことで、前記ポリシリコン膜の前記上面と前記第1膜との間の第2酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜とを形成し、
    (d1)前記(e)工程の前に、前記第1酸化シリコン膜を除去する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程では、ウェットエッチング法により前記第1酸化シリコン膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ドライエッチング工程の酸化シリコンに対する選択比は、0.8〜1.0である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物は、リンである、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の直後において、前記溝と隣り合う前記半導体基板の前記主面は、前記絶縁膜に覆われている、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の後、前記(f)工程の前において、前記溝の横の前記絶縁膜の上面は、前記ポリシリコン膜に覆われている、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (g)前記(f)工程の後、前記溝と隣り合う前記半導体基板の前記主面にソース領域を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記半導体基板上および前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記層間絶縁膜を貫通し、前記溝の横の前記ソース領域の上面に接続されたコンタクトプラグを形成する工程、
    (j)前記半導体基板の前記主面の反対側の裏面にドレイン領域を形成する工程、
    をさらに有し、
    前記ゲート電極、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域は、前記第1導電型の半導体領域である、半導体装置の製造方法。
JP2016173549A 2016-09-06 2016-09-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2018041789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173549A JP2018041789A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 半導体装置の製造方法
US15/643,341 US10490419B2 (en) 2016-09-06 2017-07-06 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173549A JP2018041789A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041789A true JP2018041789A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61280926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173549A Pending JP2018041789A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10490419B2 (ja)
JP (1) JP2018041789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203007A1 (de) 2018-03-08 2019-09-12 Rohm Co., Ltd. Linearregler
CN112103185A (zh) * 2020-09-22 2020-12-18 深圳市芯电元科技有限公司 一种沟槽mosfet的制造方法及结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410910B1 (en) * 2018-08-20 2019-09-10 Nanya Technology Corporation Method for preparing semiconductor structures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080177A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8575688B2 (en) * 2009-02-24 2013-11-05 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench device structure and fabrication
JP2011134837A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP6478316B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 ローム株式会社 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203007A1 (de) 2018-03-08 2019-09-12 Rohm Co., Ltd. Linearregler
CN112103185A (zh) * 2020-09-22 2020-12-18 深圳市芯电元科技有限公司 一种沟槽mosfet的制造方法及结构

Also Published As

Publication number Publication date
US10490419B2 (en) 2019-11-26
US20180068856A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693315B2 (en) Semiconductor device with an active region and plural dummy regions
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR20060050398A (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010171055A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7069605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI656567B (zh) 半導體裝置及製造方法
US10490419B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8357577B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device having vertical type transistor
US11791287B2 (en) Semiconductor device including a cutting region having a height greater than a height of a channel structure
JP3786413B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20180042591A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100259075B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
TWI701832B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20090040989A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20210024384A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US11805654B2 (en) Semiconductor device
US20240136410A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11588035B2 (en) Semiconductor devices
US20240079458A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007299972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6159777B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2024060921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005223196A (ja) 半導体装置及びその製造方法