JP2006080177A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080177A
JP2006080177A JP2004260533A JP2004260533A JP2006080177A JP 2006080177 A JP2006080177 A JP 2006080177A JP 2004260533 A JP2004260533 A JP 2004260533A JP 2004260533 A JP2004260533 A JP 2004260533A JP 2006080177 A JP2006080177 A JP 2006080177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
channel layer
layer
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004260533A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yanagida
正道 柳田
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Junichiro Tojo
潤一郎 東條
Hiroaki Saito
洋明 斎藤
Masato Onda
全人 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004260533A priority Critical patent/JP2006080177A/ja
Priority to TW094122804A priority patent/TWI270150B/zh
Priority to KR1020050081209A priority patent/KR100662692B1/ko
Priority to US11/220,406 priority patent/US20060054970A1/en
Priority to CNA200510098147XA priority patent/CN1773724A/zh
Publication of JP2006080177A publication Critical patent/JP2006080177A/ja
Priority to US11/709,147 priority patent/US20070166905A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】チャネル層は不純物のイオン注入および拡散で形成しており、また、チャネル層形成後にゲート酸化膜形成など高温の熱処理工程を行うため、不純物濃度プロファイルが深く、またボロンのディプリートにより不純物濃度プロファイルがばらつく問題があった。
【解決手段】本発明は、トレンチ、ゲート酸化膜およびゲート電極形成後、加速電圧の異なる高加速イオン注入により、チャネル層を形成する。チャネル層は熱処理による拡散を行わない不純物注入層であり、高加速イオン注入機で複数回のイオン注入を行うことによりトレンチ深さ方向の不純物濃度をほぼ均一にできる。特性にほとんど影響しない第2領域を低減できるので、必要最小限の深さのチャネル層が得られる。これによりトレンチを浅くして低容量化が図れ、またエピタキシャル層を薄くすることにより低オン抵抗化が実現できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特にチャネル層の不純物濃度プロファイルが浅い半導体装置およびその製造方法に関する。
絶縁ゲート型の半導体装置は、トレンチ構造により微細化を図っている。図10は従来の半導体装置の断面図であり、一例としてnチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを示す。
n+型のシリコン半導体基板21の上にn−型のエピタキシャル層を積層するなどしてドレイン領域22を設け、その表面にp型のチャネル層24を設ける。
トレンチ27は、チャネル層24を貫通し、ドレイン領域22まで到達して設けられ、トレンチ27の内壁をゲート酸化膜31で被膜し、トレンチ27に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極33を設ける。
トレンチ27に隣接したチャネル層24表面にはn+型のソース領域35が設けられ、隣り合う2つのセルのソース領域35間のチャネル層24表面にはp+型のボディ領域34が配置される。さらにゲート電極33に印加時にはソース領域35からトレンチ27に沿ってチャネル領域(図示せず)が形成される。ゲート電極33上は層間絶縁膜36で覆う。層間絶縁膜36間のコンタクトホールCHに露出したソース領域35およびボディ領域34にはバリアメタル層(不図示)がコンタクトし、アルミニウム合金などによる金属配線層(ソース電極)38が設けられる。
図11から図14を参照して、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
図11(A)では、n+型シリコン半導体基板21にn−型のエピタキシャル層を積層してドレイン領域22を形成する。表面に酸化膜(不図示)を形成した後、予定のチャネル層24の部分の酸化膜をエッチングする。この酸化膜をマスクとして全面にドーズ量1.0×1012〜13cm-2、注入エネルギー30KeV程度で例えばボロン(B)を注入する。その後数時間の熱処理により拡散し、図11(B)のごとくp型のチャネル層24を形成する。
図12では、全面にNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜によるマスク(不図示)を設けてシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層24を貫通してドレイン領域22まで達するトレンチ27を形成する。
図13では、まず、ダミー酸化をしてトレンチ27内壁とチャネル層24表面にダミー酸化膜を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ27開口部に丸みをつけ、トレンチ27開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜31を形成する。すなわち、全面を熱酸化してゲート酸化膜31を閾値に応じて例えば厚み数百Åに形成する。
その後、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、ボロンを高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ27に埋設したゲート電極33を残す。
図14では、基板の電位安定化のためのボディ領域34と、ソース領域35を形成する。まずレジスト膜によるマスクによりボディ領域34の形成予定領域に選択的に例えばボロン等のp型不純物をイオン注入し、その後レジスト膜を除去する。更に、新たなレジスト膜でソース領域35形成予定領域およびゲート電極33を露出する様にマスクして、例えばヒ素(As)等のn型不純物をイオン注入し、レジスト膜を除去する。
その後、全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜をCVD法などの手法を用いて堆積して、注入されているn型不純物およびp型不純物をチャネル層24表面に拡散し、トレンチ27に隣接するn+型のソース領域35と、ソース領域35間のp+型ボディ領域34を形成する。
さらに、レジスト膜をマスクにして層間絶縁膜をエッチングし、少なくともゲート電極33上に層間絶縁膜36を残すとともに金属配線層38とのコンタクトホールCHを形成する。
その後、チタン系の材料(例えばTi/TiN等)によりバリアメタル層となる高融点金属層(不図示)を形成し、それに引き続いて、金属配線層38となるアルミニウム合金を全面にスパッタし、図10に示す最終構造を得る(例えば特許文献1参照)。
特開2002−343805号公報
従来の半導体装置は上記のごとくチャネル層24がイオン注入および拡散によりn−型エピタキシャル層22表面からほぼ均一な深さに設けられる。また、その製造方法において、不純物をイオン注入し、数時間の熱処理で拡散してチャネル層24を形成した後、トレンチ27、ゲート酸化膜31を形成していた。
図15を参照して従来構造のチャネル層24について説明する。図15(A)は従来のソース領域35、チャネル層24、n−型エピタキシャル層22、半導体基板21の不純物濃度プロファイルであり、縦軸が不純物濃度、横軸が半導体層表面からの深さである。また図15(B)は、MOSFETの拡大断面図である。
チャネル層24の不純物濃度プロファイルは図15(A)の形状となる。本実施形態では、ソース領域35との境界からチャネル層24の不純物濃度プロファイルの平均投影飛程(不純物濃度のピーク)までの深さを第1領域24aとする。また、第1領域24a下方でn−型エピタキシャル層22との界面までの、不純物濃度勾配の大きい領域を第2領域24bとする。図15(B)にはそれぞれの領域を模式的に示す。
チャネル層24に必要な不純物濃度はリーク電流を抑制できる不純物濃度であり、1×1017cm−3程度である。そしてこの不純物濃度を、従来の如く比較的低い注入エネルギー(30KeV程度)で、所定の深さ(特性に応じて例えば表面から0.8μm以下の領域)まで拡散するには数時間の熱処理を行う必要がある。この長時間の熱処理により、不純物の拡散は基板の深さ方向に進み、図の如くなだらかな濃度勾配を有する第2領域24bが形成される。
しかし、第2領域24bにおいて、特に不純物濃度の低い(1×1015〜1×1016cm−3程度)領域は、実質的な特性にほとんど影響しない、いわばチャネル層24として不要な領域である。そして第2領域24bは、不純物濃度がなだらかに低下するため、実質的な特性にほとんど影響しないにもかかわらず、チャネル層24の深さに影響を及ぼしている。この結果、図15ではチャネル層24の必要深さは1μm程度であるにも関わらず、チャネル層24は表面から約2μm程度の深さとなっている。
チャネル層24が必要以上に深いと、トレンチ27も深く形成する必要があり、低容量化を阻むことになる。また所定の耐圧を確保するためには、チャネル層24の下方に所定の厚み(深さ)のn−型エピタキシャル層22を確保しなければならず、オン抵抗の低減が進まない問題にもなる。
しかし、第2領域2bは熱処理による副産物であり、従来の方法でこの領域をコントロールすることはできなかった。
また、トレンチ27形成後のダミー酸化工程やゲート酸化膜41形成工程は、1000℃以上の高温の熱酸化である。このためトレンチ27に接するチャネル層24では不純物のボロンがディプリートにより減少し、トレンチ27周囲の不純物濃度が低くなることにより不純物濃度プロファイルのばらつきを大きくする問題もあった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域と、前記半導体層表面からほぼ均一な深さに設けられた逆導電型のチャネル層と、前記ドレイン領域に設けられたトレンチと、少なくとも前記トレンチ内壁に設けた絶縁膜と、前記トレンチ内に埋設されたゲート電極と、前記トレンチに隣接する前記半導体層表面に設けられた一導電型のソース領域とを具備し、前記チャネル層は前記ソース領域との境界から不純物濃度プロファイルの平均投影飛程までの深さの第1領域と、該第1領域下方で不純物濃度勾配の大きい第2領域とを有し、該第2領域の深さを0.5μm以下にすることにより解決するものである。
また、前記チャネル層は不純物のイオン注入層であることを特徴とするものである。
また、前記第1領域の不純物濃度は前記トレンチの深さ方向にほぼ均一であることを特徴とするものである。
第2に、一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域にトレンチを形成する工程と、少なくとも前記トレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を形成した後、前記基板表面に逆導電型不純物のイオン注入を複数回行い前記半導体層表面からほぼ均一な深さのチャネル層を形成する工程と、前記トレンチに隣接する前記半導体層表面に一導電型不純物のイオン注入および拡散を行いソース領域を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記複数回のイオン注入は異なる注入エネルギーで行うことを特徴とするものである。
また、前記注入エネルギーはいずれも100KeV以上であることを特徴とするものである。
また、前記逆導電型不純物のイオン注入に引き続き前記一導電型不純物のイオン注入を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、第1に、不純物濃度勾配の大きい第2領域の深さを低減できる。従来の方法では、チャネル層に必要な不純物濃度の領域を形成すると、第2領域の深さが決まってしまい、コントロールができなかった。更に第2領域はなだらかに濃度勾配が形成されるのでその深さが深く、チャネル層を必要以上に深くする要因となっていた。しかし本実施形態によれば必要な不純物濃度の領域を形成し、第2領域を浅くすることができるので、チャネル層深さをコントロールできる。
第2に、チャネル層はイオン注入層であるので、エピタキシャル層で形成する場合と比較してコストを低減できる。
第3に、チャネル層は、トレンチおよびゲート酸化膜の形成後、複数回の高加速イオン注入により形成される。従って、イオン注入後長時間の熱処理工程を行わないため、第2領域を大幅に縮小できる。また、イオン注入後、高温(1000℃以上)の熱処理工程を行わないため、ディプリートによる不純物濃度プロファイルのばらつきを抑制できる。
第4に、チャネル層のイオン注入は、平均投影飛程の不純物濃度が同程度となるように異なる注入エネルギーで複数回行うため、チャネル層として必要な不純物濃度の領域を所望の深さに形成できる。その上で、第2領域を大幅に低減できる。従って、所望の深さのチャネル層を必要最低限の深さに形成することが可能となる。
第5に、第1領域の不純物濃度および深さは注入イオンの電流、注入時間、注入エネルギー等の電気量で正確に制御できる。このためドーピングの精度、制御性、再現性が極めてよく、注入エネルギーを変えることにより所望のチャネル層深さを得ることができる。
例えば、本発明によりチャネル層(の不純物プロファイル)を浅く形成することで、トレンチを浅くすることができる。これにより絶縁ゲート型半導体装置の低容量化が図れる。また、チャネル層が浅くなることでドレイン領域となるエピタキシャル層に余裕ができる。つまり、従来と同程度の耐圧を確保する場合にはエピタキシャル層の厚み(深さ)を低減でき、低オン抵抗化が実現する。
本発明の実施の形態を、nチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に図1から図9を参照して説明する。
図1は、MOSFETの構造を示す断面図である。図1(A)は複数のセルの断面図であり、図1(B)は図1(A)の一部拡大図である。
MOSFETは、半導体基板1と、半導体層2と、トレンチ7と、チャネル層4と、ゲート電極13と、ソース領域15を有する。
n+型のシリコン半導体基板1の上にn−型のエピタキシャル層2を積層するなどしてドレイン領域を設ける。n−型エピタキシャル層2表面にはp型のチャネル層4が設けられる。
トレンチ7は、チャネル層4を貫通し、ドレイン領域2まで到達して設けられ、トレンチ7の内壁をゲート酸化膜11で被膜し、トレンチ7に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極13を設ける。
トレンチ7に隣接したチャネル層4表面にはn+型のソース領域15が設けられ、隣り合う2つのソース領域15間のチャネル層4表面にはp+型のボディ領域14が配置される。これによりゲート電極13に印加時にはソース領域15からトレンチ7に沿ってチャネル領域(図示せず)が形成される。ゲート電極13上は層間絶縁膜16で覆い、層間絶縁膜16間は金属配線層18とのコンタクトホールCHとなる。コンタクトホールCHから露出したソース領域15およびボディ領域14にはバリアメタル層(不図示)を介して、アルミニウム合金などによる金属配線層(ソース電極)18が電気的に接続する。
チャネル層4は、不純物のイオン注入層であり、n型エピタキシャル層2表面からほぼ均一な深さで設けられる。そして、チャネル層4は第1領域4aと第2領域4bとを有する。
第1領域4aは、ソース領域15との境界から不純物濃度プロファイルの平均投影飛程(不純物濃度のピーク)までの深さの領域である。平均投影飛程の不純物濃度は、チャネル層4のリーク電流を抑制して動作するために必要な不純物濃度であり、例えば1×1017cm−3程度である。尚、本実施形態では平均投影飛程がトレンチ7深さ方向にフラットに形成される場合にはフラットな領域の下端までを第1領域4aとする。
第2領域4bは、第1領域4a下方からn−型エピタキシャル層2に達する深さで、不純物濃度勾配が大きい領域をいう。このうち特に、1×1015cm−3〜1×1016cm−3程度の領域は、チャネル層4の実質的な特性にはほとんど影響しない領域である。
本実施形態では一例として第2領域4bの深さは0.5μm以下程度である。また、チャネル層4に必要な不純物濃度(1×1016cm−3)の領域は、表面から約0.8μm程度に形成されており、チャネル層4深さは、表面から約1μm程度である。
従来では、チャネル層24に必要な不純物濃度の領域を形成するために、深い第2領域24bの形成が避けられず、チャネル層24は必要以上に深く形成されていた(図15)。
しかし本実施形態では、後述する高加速イオン注入によってチャネル層4を形成することにより、不純物濃度勾配の大きい第2領域4bの深さを大幅に低減できる。第2領域はチャネル層4の特性にほとんど影響を及ぼさない低濃度の不純物領域が含まれる領域である。また、不純物濃度はそのままに、深さのみ低減するので、チャネル層4として必要な不純物濃度の領域は所定の深さに確保できる。つまり、第2領域4bを低減することにより、必要最小限の深さのチャネル層4を実現できる。
チャネル層4深さはMOSFETの性能により様々であるが、本実施形態によればチャネル層4の深さを適宜選択しても、それぞれ必要最小限に形成できる。これについては後述する。
チャネル層4を必要最小限の深さにすることによりトレンチ7を無駄に深く形成する必要がなくなり、MOSFETの低容量化が図れる。また、従来構造の如く第2領域が深いものと同程度の耐圧を確保すればよい場合、チャネル層4が浅い分、エピタキシャル層の厚みを薄くすることができる。エピタキシャル層の厚みはMOSFETの抵抗成分となるので、これを薄くすることによりMOSFETの低オン抵抗化が実現できる。
図2から図6には、上記のMOSFETの製造方法を示す。本発明のトレンチ型パワーMOSFETの製造方法は、一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域にトレンチを形成する工程と、少なくともトレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極を形成した後前記半導体層表面に逆導電型不純物を複数回イオン注入し半導体層表面からほぼ均一な深さのチャネル層を形成する工程と、トレンチに隣接する基板表面に一導電型不純物のイオン注入および拡散を行いソース領域を形成する工程と、から構成される。
第1工程(図2参照):一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域にトレンチを形成する工程。
まず、n+型シリコン半導体基板1にn−型のエピタキシャル層を積層するなどしてドレイン領域2を形成する。
次にトレンチを形成する。全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜(不図示)を生成し、レジスト膜によるマスクをトレンチ開口部となる部分を除いてかけ、CVD酸化膜をドライエッチングして部分的に除去し、n−型エピタキシャル層2が露出したトレンチ開口部を形成する。
更に、CVD酸化膜をマスクとしてトレンチ開口部のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、トレンチ7を形成する。トレンチ7深さは後の工程で形成されるチャネル層4を貫通する深さを適宜選択する。
第2工程(図3参照):少なくともトレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程。
ダミー酸化をしてトレンチ7内壁とチャネル層4表面にダミー酸化膜(不図示)を形成し、ドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とマスクとなったCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去する。これにより安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ7開口部に丸みをつけ、トレンチ7開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜11を形成する。すなわち、全面を熱酸化(1000℃程度)してゲート酸化膜11を閾値に応じて例えば厚み約数百Åに形成する。
第3工程(図4参照):トレンチ内にゲート電極を形成する工程。
更に、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、例えばリン(P)を高濃度に注入・拡散して高導電率化を図る。全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ7に埋設したゲート電極13を形成する。尚、不純物がドープされたポリシリコンを全面に堆積後、エッチバックしてトレンチ7にゲート電極13を埋設してもよい。
第4工程(図5参照):ゲート電極を形成した後前記半導体層表面に逆導電型不純物を複数回イオン注入し所定の深さのチャネル層を形成する工程。
チャネル層の形成予定領域にレジストマスクを使用して全面にp型不純物(例えばボロン)をイオン注入する。
このときのドーズ量は1.2×1013cm−2程度であり、まず100KeVの注入エネルギーで高加速イオン注入を行う。次に、注入エネルギーを200KeVとし、引き続き同ドーズ量をイオン注入する。更に注入エネルギーを300KeVとし、同ドーズ量をイオン注入し、不純物イオン注入層であるチャネル層4を形成する。ただし、打ち込むエネルギーは大きさに関係なく順不同とする。
このように、本実施形態では異なる注入エネルギーで、複数回の高加速イオン注入を行う。このとき平均投影飛程における不純物濃度がほぼ一定となる条件でイオン注入する。これにより平均投影飛程がトレンチ側壁に沿って変動し、所定の深さ(例えばエピタキシャル層表面から1μm程度またはそれ以下)に、チャネル層4に必要な不純物濃度(1×1017cm−3)の領域が形成される。尚、ここでの深さは一例であり、注入条件により適宜選択できる。
また、本実施形態では熱処理による拡散工程を不要とし、高加速イオン注入のみでチャネル層4を形成する。従って、第2領域4bの不純物濃度プロファイルは、注入時の濃度分布(ガウス分布)が維持される。つまり、従来熱拡散の副産物として形成されていた不純物濃度勾配がなだらかな領域を形成することなく、浅い第2領域4bを形成できる。
これにより、本実施形態のチャネル層4は、必要な不純物濃度(1×1017cm−3程度)の領域を確保し、必要最小限の深さに形成できる。
また本実施形態ではイオン注入の注入エネルギーを変化させることによって、平均投影飛程をフラットに形成できる。従ってチャネル層に必要な不純物濃度の領域はトレンチ7の深さ方向にほぼ均一となる。更に注入エネルギーをコントロールすることにより、平均投影飛程がフラットな領域の増減が可能となる。以上の不純物濃度プロファイルについては図8、図9を参照して後述する。
尚、第2領域4bの不純物濃度プロファイルを変化させない程度であれば、本工程の後に熱処理(1000℃未満、60分程度)を施してもよい。
第5工程(図6参照):トレンチに隣接する基板表面に一導電型不純物のイオン注入および拡散を行いソース領域を形成する工程。
チャネル層4の高加速イオン注入後、引き続き基板の電位安定化のためのボディ領域14と、ソース領域15を形成する。すなわち、レジスト膜によるマスクによりボディ領域14の形成予定領域に選択的にボロン等のp型不純物を注入エネルギー50eV、ドーズ量1015cm−2台程度でイオン注入し、p+型不純物領域14’を形成した後、レジスト膜を除去する(図6(A))。
更に、新たなレジスト膜でソース領域15形成予定領域およびゲート電極13を露出する様にマスクして、ヒ素等のn型不純物を注入エネルギー50eV、ドーズ量5×1015cm−2程度でイオン注入し、n+型不純物領域15’を形成する(図6(B))。
その後、図6(C)のごとく全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜16’をCVD法により堆積する。この成膜時の熱処理(1000℃未満、60分程度)により、p+型不純物領域14’およびn+型不純物領域15’を拡散してトレンチ7に隣接するチャネル層4表面のソース領域15と、ソース領域15間に位置するボディ領域14を形成する。
この場合の熱処理は、従来のチャネル層形成の熱処理時間(数時間)より十分短く、またトレンチ形成工程およびゲート酸化膜形成工程の熱処理(1000℃以上)より低温である。また、チャネル層4の高加速イオン注入の条件は上記の例に限らず、本工程の熱処理の影響を受けないよう適宜注入条件が選択される。
つまり本工程の加熱条件ではチャネル層4に注入された不純物の拡散はほとんど進行せず、チャネル層4の不純物濃度プロファイルに影響を与えることはない。従って、第2領域4bが十分浅く、ディプリートによる不純物濃度プロファイルのばらつきを回避した浅いチャネル層4が実現できる。
なお、本実施形態ではp+型不純物領域14’形成後、n+型不純物領域15’を形成しているが、n+型不純物領域15’を形成後、p+型不純物領域14’を形成してもよい。
第7工程(図7参照):ソース領域15にコンタクトする金属配線層を形成する工程。
レジスト膜をマスクにして絶縁膜および多層膜16’をエッチングし、少なくともゲート電極13上に層間絶縁膜16を残すと共に、ソース領域15およびボディ領域14が露出したコンタクトホールCHを形成する。
その後シリコンノジュールを抑制し、また、スパイク(金属とシリコン基板との相互拡散)を防止するために、金属配線層(ソース電極)18形成前に、チタン系の材料によるバリアメタル層(不図示)を形成する。
そして全面に例えばアルミニウム合金を5000Å程度の膜厚にスパッタする。その後、金属とシリコン表面を安定させるために、合金化熱処理を行う。この熱処理は、水素含有ガス中で、300〜500℃(例えば400℃程度)の温度で30分程度行い、金属膜内の結晶ひずみを除去し、界面を安定化させる。ソース領域15およびボディ領域14はコンタクトホールCHを介して、金属配線層18と電気的に接続する。金属配線層18は所定の形状にパターニングされる。
さらに図示はしないが、パッシベーション膜となるSiN等を設ける。その後更に、ダメージ除去のために300〜500℃(例えば400℃)で30分程度の熱処理を行う。
図8に、チャネル層の不純物であるボロンの濃度プロファイルを示す。図8(A)は高加速度イオン注入機を用いて、ボロンのイオン注入・拡散後、トレンチ、ゲート酸化膜を形成する熱処理を行った不純物濃度プロファイルである。一方、図8(B)は高加速度イオン注入機を用い、本実施形態の如く、トレンチ、ゲート酸化膜を形成後、ボロンのイオン注入を行った不純物濃度プロファイルである。それぞれ注入エネルギーを変化させ、シミュレーションを行った。
図8(A)のごとくイオン注入後に高温(1000℃以上)の熱処理を行うと、高加速イオン注入機によるイオン注入であっても、平均投影飛程より下方では濃度プロファイルがなだらかに広がってしまう。
一方、図8(B)のごとくイオン注入後熱処理による拡散を行わなければ、平均投影飛程より下方の不純物濃度分布はガウス分布が維持される。本実施形態は、高加速イオン注入後に高温の熱処理を行わないものであり、これにより浅い第2領域4bが実現する。
また、高加速イオン注入で図の如く注入エネルギーを変化させることにより、平均投影飛程における不純物濃度をほぼ一定としたまま深さ方向にイオン注入することができる。つまり、平均投影飛程がフラットな領域を増減できるので、チャネル層4を所望の深さに形成でき、且つ第2領域4bの深さを浅くすることができる。
また、本実施形態は、チャネル層の拡散工程を不要とするだけでなくトレンチ及びゲート酸化膜形成後にチャネル層のイオン注入を行うため、高温の熱処理の影響を受けず、ディプリートによる不純物濃度プロファイルのばらつきも回避することができる。
ここで仮に、従来のイオン注入装置でイオン注入(30KeV)を行う方法で、ゲート電極形成後にチャネル層を形成した場合を考える。このイオン注入装置の場合、図8(A)のごとく平均投影飛程を深くすることができないため、チャネル層に必要な不純物濃度の領域を所定深さに形成するためには、熱処理による拡散工程が必要となる。従ってゲート電極形成後にチャネル層を形成しても、その不純物濃度プロファイルを浅くすることはできない。
図9は、本実施形態の、ソース領域15、チャネル層4、n−型エピタキシャル層2、半導体基板1の不純物濃度プロファイルを示す。図において縦軸が不純物濃度であり、横軸が半導体層表面からの深さである。図9(A)では100KeV、200KeV、300KeVの3回のイオン注入を行った場合であり、図9(B)は100KeV、200KeVの2回のイオン注入を行った場合である。また、比較のために、それぞれに図15(B)の従来の不純物濃度プロファイルを破線で示した。
この図からも明らかなように、本実施形態によれば、チャネル層の特性に実質影響を及ぼさない低濃度の領域を含む第2領域4bを大幅に低減できる。そして、イオン注入の回数および注入エネルギーにより、チャネル層4に必要な不純物濃度の領域(平均投影飛程がフラットな領域)を増減できるので、チャネル層4深さをコントロールできる。
つまり、所望の深さのチャネル層4を、必要最小限の深さで実現できる。これにより、チャネル層4を貫通するトレンチ7も必要最小限の深さにすることができ、それぞれの場合におけるMOSFETの容量を低減できる。
例えば、図9の注入条件では、従来の図15の場合よりチャネル層4を浅く形成できる。具体的には第2領域4bは、3回注入の場合には約0.29μmであり、2回注入の場合には約0.25μmである。そしてチャネル層4深さは、3回注入では約1.0μm、2回注入では約0.8μmである。
これは、従来と同様のn−型エピタキシャル層2およびn+型半導体基板1であればチャネル層4界面からn+型半導体基板1界面までのn−型エピタキシャル層2深さ(厚み)が増加することを意味する。つまり、従来と同程度の耐圧を確保すればよい場合には、n−型エピタキシャル層2の厚みを低減できる。n−型エピタキシャル層2は、MOSFETの抵抗成分となるので、その厚みを低減することにより、MOSFETのオン抵抗を低減できる。
更に、不純物濃度および深さは注入イオンの電流、注入時間、注入エネルギー等の電気量で正確に制御できる。このためドーピングの精度、制御性、再現性が極めてよく、加速電圧を変えることにより所望のチャネル層深さを得ることできる。
以上、本発明の実施の形態ではnチャネル型のMOSFETを例に説明したが、導電型を逆にしたpチャネル型MOSFETであっても同様に実施できる。またこれに限らず、IGBTをはじめ絶縁ゲート型の半導体素子であれば同様に実施でき同様の効果が得られる。


本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来及び本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 従来の半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置を説明する(A)特性図、(B)断面図である。
符号の説明
1 n+型半導体基板
2 n−型エピタキシャル層(ドレイン領域)
4 チャネル層
4a 第1領域
4b 第2領域
7 トレンチ
11 ゲート酸化膜
13 ゲート電極
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
18 金属配線層
21 n+半導体基板
22 n−型エピタキシャル層(ドレイン領域)
24 チャネル層
24a 第1領域
24b 第2領域
27 トレンチ
31 ゲート酸化膜
33 ゲート電極
34 ボディ領域
35 ソース領域
36 層間絶縁膜
38 金属配線層

Claims (7)

  1. 一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域と、
    前記半導体層表面からほぼ均一な深さに設けられた逆導電型のチャネル層と、
    前記ドレイン領域に設けられたトレンチと、
    少なくとも前記トレンチ内壁に設けた絶縁膜と、
    前記トレンチ内に埋設されたゲート電極と、
    前記トレンチに隣接する前記半導体層表面に設けられた一導電型のソース領域とを具備し、
    前記チャネル層は前記ソース領域との境界から不純物濃度プロファイルの平均投影飛程までの深さの第1領域と、該第1領域下方で不純物濃度勾配の大きい第2領域とを有し、該第2領域の深さが0.5μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記チャネル層は不純物のイオン注入層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1領域の不純物濃度は前記トレンチの深さ方向にほぼ均一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 一導電型半導体基板上に一導電型半導体層を積層したドレイン領域にトレンチを形成する工程と、
    少なくとも前記トレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を形成した後、前記基板表面に逆導電型不純物のイオン注入を複数回行い前記半導体層表面からほぼ均一な深さのチャネル層を形成する工程と、
    前記トレンチに隣接する前記半導体層表面に一導電型不純物のイオン注入および拡散を行いソース領域を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数回のイオン注入は異なる注入エネルギーで行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記注入エネルギーはいずれも100KeV以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記逆導電型不純物のイオン注入に引き続き前記一導電型不純物のイオン注入を行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。

JP2004260533A 2004-09-08 2004-09-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006080177A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260533A JP2006080177A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 半導体装置およびその製造方法
TW094122804A TWI270150B (en) 2004-09-08 2005-07-06 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1020050081209A KR100662692B1 (ko) 2004-09-08 2005-09-01 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/220,406 US20060054970A1 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNA200510098147XA CN1773724A (zh) 2004-09-08 2005-09-08 半导体装置及其制造方法
US11/709,147 US20070166905A1 (en) 2004-09-08 2007-02-22 Method of manufacturing semiconductor device with trench

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260533A JP2006080177A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080177A true JP2006080177A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36033002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260533A Pending JP2006080177A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060054970A1 (ja)
JP (1) JP2006080177A (ja)
KR (1) KR100662692B1 (ja)
CN (1) CN1773724A (ja)
TW (1) TWI270150B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085134A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009142233A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 ローム株式会社 半導体装置
US7871888B2 (en) 2007-10-24 2011-01-18 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2012069933A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲート型パワー半導体装置及びその製造方法
JP2012248760A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
US8723295B2 (en) 2011-06-06 2014-05-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, electronic device and vehicle
US10916624B2 (en) 2018-05-17 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US11145552B2 (en) 2019-02-15 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110869B2 (en) * 2005-02-11 2012-02-07 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Planar SRFET using no additional masks and layout method
US8836015B2 (en) * 2005-02-11 2014-09-16 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Planar SRFET using no additional masks and layout method
JP4294050B2 (ja) * 2006-12-27 2009-07-08 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100811275B1 (ko) * 2006-12-28 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 벌브 타입의 리세스 채널을 갖는 반도체소자의 제조방법
JP2009016480A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR100940642B1 (ko) * 2007-12-28 2010-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
US8928065B2 (en) * 2010-03-16 2015-01-06 Vishay General Semiconductor Llc Trench DMOS device with improved termination structure for high voltage applications
US8853770B2 (en) * 2010-03-16 2014-10-07 Vishay General Semiconductor Llc Trench MOS device with improved termination structure for high voltage applications
JP2012164765A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2012204636A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN106298775B (zh) * 2015-05-20 2019-12-24 北大方正集团有限公司 一种混合整流二极管及其制作方法
JP6472776B2 (ja) * 2016-02-01 2019-02-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102016226237A1 (de) 2016-02-01 2017-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliziumcarbid-halbleitervorrichtung
JP6907233B2 (ja) * 2016-02-02 2021-07-21 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG パワー半導体デバイス
JP2018041789A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107978629A (zh) * 2017-11-30 2018-05-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 P型沟槽栅mosfet及其制造方法
JP7196000B2 (ja) * 2019-04-02 2022-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203353A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001339063A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221201A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084456B2 (en) * 1999-05-25 2006-08-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench MOSFET with recessed clamping diode using graded doping
JP4371521B2 (ja) * 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
JP2001274396A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203353A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001339063A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004221201A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085134A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7871888B2 (en) 2007-10-24 2011-01-18 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP5819064B2 (ja) * 2008-05-20 2015-11-18 ローム株式会社 半導体装置
WO2009142233A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 ローム株式会社 半導体装置
US8575622B2 (en) 2008-05-20 2013-11-05 Rohm Co., Ltd. Silicon carbide trench MOSFET having reduced on-resistance, increased dielectric withstand voltage, and reduced threshold voltage
EP2293336A4 (en) * 2008-05-20 2014-01-29 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
EP3614441A1 (en) * 2008-05-20 2020-02-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014241435A (ja) * 2008-05-20 2014-12-25 ローム株式会社 半導体装置
US9024329B2 (en) 2008-05-20 2015-05-05 Rohm Co., Ltd. Silicon carbide trench MOSFET having reduced on-resistance, increased dielectric withstand voltage, and reduced threshold voltage
JP2012069933A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲート型パワー半導体装置及びその製造方法
JP2012248760A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
US9082835B2 (en) 2011-06-06 2015-07-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, electronic device and vehicle
US9362396B2 (en) 2011-06-06 2016-06-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, electronic device and vehicle
US8723295B2 (en) 2011-06-06 2014-05-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, electronic device and vehicle
US10916624B2 (en) 2018-05-17 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US11502164B2 (en) 2018-05-17 2022-11-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US11145552B2 (en) 2019-02-15 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW200610065A (en) 2006-03-16
US20060054970A1 (en) 2006-03-16
KR20060050926A (ko) 2006-05-19
KR100662692B1 (ko) 2007-01-02
CN1773724A (zh) 2006-05-17
US20070166905A1 (en) 2007-07-19
TWI270150B (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662692B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4109565B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5940710A (en) Method for fabricating metal oxide semiconductor field effect transistor
JP2011134837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008078397A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008159916A (ja) 半導体装置
TW574746B (en) Method for manufacturing MOSFET with recessed channel
JP5457902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006140239A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4793840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005303087A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5266738B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
KR101180500B1 (ko) 트랜지스터 제조 방법
TWI433311B (zh) 具有自對準矽化物接觸的功率裝置及其製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040082967A (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011