JP4793840B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4793840B2
JP4793840B2 JP2004223228A JP2004223228A JP4793840B2 JP 4793840 B2 JP4793840 B2 JP 4793840B2 JP 2004223228 A JP2004223228 A JP 2004223228A JP 2004223228 A JP2004223228 A JP 2004223228A JP 4793840 B2 JP4793840 B2 JP 4793840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
type impurity
type
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167192A (ja
Inventor
博稔 久保
保裕 五十嵐
政弘 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2004223228A priority Critical patent/JP4793840B2/ja
Priority to TW093125083A priority patent/TWI236147B/zh
Priority to KR1020040073669A priority patent/KR100674549B1/ko
Priority to CNA2004100120071A priority patent/CN1617352A/zh
Priority to US10/952,381 priority patent/US7320916B2/en
Publication of JP2005167192A publication Critical patent/JP2005167192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793840B2 publication Critical patent/JP4793840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にチタンにボロンが吸収されることによるコンタクト抵抗の増加を抑制し、特性の改善を図る半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の微細化が進むにつれ、シリコン基板の半導体装置では、配線層形成前にチタン系の金属(例えば、Ti、TiN、TiON、TiW等)からなるバリアメタル層を形成している。
図15から図17を参照して、従来の半導体装置の製造方法についてトレンチ構造のパワーMOSFETを例に示す。
図15では、p型シリコン半導体基板21にp型のエピタキシャル層を積層してドレイン領域22を形成する。表面に酸化膜(不図示)を形成した後、予定のチャネル層24の部分の酸化膜をエッチングする。この酸化膜をマスクとして全面にドーズ量1.0×1013cm−2でボロンを注入した後、拡散しn型のチャネル層24を形成する。
次に、トレンチを形成する。全面にNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜によるマスクを設けてシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層24を貫通してドレイン領域22まで達するトレンチ27を形成する。
図16では、まず、ダミー酸化をしてトレンチ27内壁とチャネル層24表面にダミー酸化膜を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ27開口部に丸みをつけ、トレンチ27開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜31を形成する。すなわち、全面を熱酸化してゲート酸化膜31を閾値に応じて例えば厚み数百Åに形成する。
その後、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、ボロンを高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ27に埋設したゲート電極33を残す。
また、基板の電位安定化のためのボディコンタクト領域34と、ソース領域35を形成する。まずレジスト膜によるマスクにより選択的に例えばAs+等のn+型不純物をイオン注入し、その後レジスト膜を除去する。更に、新たなレジスト膜で予定のソース領域35およびゲート電極33を露出する様にマスクして、例えばボロン等のp+型不純物をイオン注入し、レジスト膜を除去する。
その後、全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜をCVD法などの手法を用いて堆積して、注入されているn+型不純物およびp+型不純物をチャネル層24表面に拡散し、トレンチ27に隣接するp+型のソース領域35と、ソース領域35間のn+型ボディコンタクト領域34を形成する。
さらに、レジスト膜をマスクにして層間絶縁膜をエッチングし、少なくともゲート電極33上に層間絶縁膜36を残すとともに金属配線層38とのコンタクトホールCHを形成する。これにより、MOSFETの素子領域が形成される。
図17では、まず、チタン系の材料(例えばTi/TiN等)によりバリアメタル層となる高融点金属層37を形成し、それに引き続いて、金属配線層38となるアルミニウム合金を全面にスパッタする(例えば特許文献1参照)。
特開2003−151917号公報
シリコン基板の半導体装置の金属配線層としては上述の如くアルミニウム合金など、アルミニウム系の金属材料が一般的に用いられる。そしてこの場合、アルミニウム合金には、シリコンが混入されている。
しかし、現在では素子の微細化が進み、各領域がより微小に形成されている。そのため、スパイク(アルミニウムとシリコンとの相互拡散)を抑制するためにアルミニウムに混入されたシリコンの粒(シリコンノジュール)が、コンタクトホールCHに露出したソース領域またはボディコンタクト領域を塞ぎ、コンタクト不良を起したり、基板電位が不安定になるなどの問題があった。
このため、Al配線層形成前にチタン系の金属(例えば、Ti、TiN、TiON、TiW等)からなるバリアメタル層を形成し、接続孔でのSiノジュールの成長抑制や、Al配線層と半導体基板表面とのコンタクト部分における相互拡散を防止している。
ここで、素子領域はp型不純物拡散領域およびn型不純物拡散領域からなり、p型不純物としてはボロン(B+)が一般的に採用される。そして素子領域には、前述の如くバリアメタル層として少なくともTiを最下層に含む金属層を形成する。すなわち、p型不純物が拡散されたシリコン層と、チタンの化学反応によりチタンシリサイド層が形成されている。
しかし、この反応時にシリコン基板に形成される素子領域中のボロン原子がチタンシリサイド層に吸収され、p型不純物拡散領域の表面濃度が低下する問題があった。
たとえば、上記の如くpチャネル型MOSFETでは、ソース領域はボロンを拡散して形成した領域であり、チタンシリサイドによりボロンが吸収され、ソース領域の表面濃度が低下すると、ソース電極となる配線層との接触抵抗が増加し、素子特性を劣化させてしまう。
一方図示は省略するが、nチャネル型のMOSFETでは、ソース領域間のp+型ボディコンタクト領域にボロンが採用される。そして、ボディコンタクト領域にもバリアメタル層がコンタクトするため、ボディコンタクト領域中のボロン原子がチタンシリサイド層に吸収されてしまう。
このように、ボディコンタクト領域の表面濃度が低下すると、基板電位が不安定に成りやすく、アバランシェ耐量の劣化を引き起こす問題となる。
そこで、吸収される分のボロンを追加注入し、p+型領域の表面濃度の低下を防ぐ方法が採用されている。
例えば、図18には、ボロンを追加注入する工程を示す。これは、図16に示すソース領域を形成する工程で、ボロンを追加注入する場合の断面図である。
まず、ボディコンタクト領域となるn+型不純物をイオン注入してn+型不純物領域34’を形成後、レジスト膜PRのマスクを形成し、ソース領域形成予定の領域に対してソース領域となるボロンを注入エネルギー50KeV、ドーズ量5×1015cm−2でイオン注入し、p+型不純物領域35’を形成する(図18(A))。
引き続き吸収される量を考慮してボロンを追加注入する。すなわちフッ化ボロンを注入エネルギー100KeV、ドーズ量5×1015cm−2でイオン注入する。ここで、ソース領域35の不純物および追加注入する不純物はゲート絶縁膜31を介して注入する。また、上記の場合は不純物イオンを表面付近に留まらせるために、質量数の大きいフッ化ボロン(BF2)を採用している。そのため、フッ化ボロンのイオン注入においては、ゲート酸化膜31を通り抜けてSi基板に到達するよう100KeV程度の注入エネルギーが必要となる。(図18(B))。
その後、全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜をCVD法により堆積し、n+型不純物領域34’およびp+型不純物領域35’および追加注入したボロンを拡散してボディコンタクト領域34およびソース領域35を形成する。
さらに、金属配線層とソース領域35およびボディコンタクト領域とのコンタクトホールCHを形成し、リフローする。
すなわちこの工程では、ボロンの追加注入後に、層間絶縁膜の成膜時の熱処理(1000℃以下、60分程度)とコンタクトホールCHを形成後の熱処理(1000℃以下、30分程度)の、2度の熱処理工程を行っている。このため、ソース領域35は追加注入したボロンの影響で、所定のソース領域35深さよりもトレンチ27底部方向に深く入ってしまう(図18(C))。
このようにソース領域35が拡大すると、トレンチ27に沿って形成されるチャネル領域が短くなり、短チャネル効果によってIDSSリークの増加やVDSSの劣化を引き起こす問題があった。
また、nチャネル型の場合は、ボディコンタクト領域34形成のイオン注入の際に、ボロンの追加注入を行う。条件は、上記のpチャネル型ソース領域35の場合と同様である。しかしこの場合も、BPSG膜の成膜およびコンタクトホールCH形成後のリフローを行うため、2度の熱処理工程により深く拡散してしまい、ボディコンタクト領域34の表面濃度としてはそれほど増加せず、チタンシリサイドに吸収されることにより、ボディコンタクト領域34の表面濃度が低下することがわかった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、シリコン半導体基板表面にp型不純物拡散領域およびn型不純物拡散領域から成る素子領域を形成し、前記素子領域表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
前記素子領域形成後、前記p型不純物拡散領域およびn型不純物拡散領域の両表面を露出させ、露出した該表面に前記n型不純物拡散領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入し、前記金属層を形成することにより解決するものである。
に、シリコン半導体基板表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、前記シリコン半導体基板上にp型のドレイン領域を形成し、該ドレイン領域表面にn型のチャネル層を形成し、該チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記チャネル層表面にp型のソース領域およびn型のボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、該素子領域上に前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域が露出する接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記接続孔を介して前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域表面に該ボディコンタクト領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入する工程と、前記ソース領域およびボディコンタクト領域表面にコンタクトする前記金属層を形成する工程と、前記金属層上に、金属配線層を形成する工程とを具備することにより解決するものである。
に、シリコン半導体基板表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、前記シリコン半導体基板上にn型のドレイン領域を形成し、該ドレイン領域表面にp型のチャネル層を形成し、該チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記チャネル層表面にn型のソース領域およびp型のボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、該素子領域上に前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域が露出する接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記接続孔を介して前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域表面に該ソース領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入する工程と、前記ボディコンタクト領域およびソース領域表面にコンタクトする前記金属層を形成する工程と、前記金属層上に、金属配線層を形成する工程とを具備することにより解決するものである。
また、前記p型不純物はボロンであることを特徴とするものである。
また、前記p型不純物は、前記素子領域上にマスクを設けずに注入することを特徴とするものである。
また、前記シリコン半導体基板と前記金属層により形成されるチタンシリサイド層による吸収量と同等以上のドーズ量で前記p型不純物を注入することを特徴とするものである。
また、前記p型不純物は、4×1014cm−2 以上で1×10 15 cm −2 より少ないドーズ量で注入することを特徴とするものである。
また、前記p型不純物は、4×10 14 cm −2 〜8×10 14 cm −2 程度のドーズ量で注入することを特徴とするものである。
また、前記p型不純物は、前記基板表面から1000Å程度以下の浅い領域に当該不純物の濃度プロファイルのピークが位置するようにイオン注入されることを特徴とするものである。
本実施形態では素子領域形成後、チタンシリサイドに吸収されるボロン量に相当するボロンを追加でイオン注入・拡散し、チタンシリサイドを形成する。
このとき、層間絶縁膜の成膜およびコンタクトホールCH形成後に、追加のイオン注入を行い、コンタクトホールCHのリフローで追加注入したボロンを拡散させる。その後引き続き高融点金属層17が形成されるので、追加注入したボロンは拡散後に受ける熱処理量が少なく、拡散の進行を抑制できる。従って、チタンシリサイドにボロンが吸収されても表面付近のボロンの不純物濃度を維持でき、素子領域の濃度プロファイルの変動を抑制できる。
また、ソース領域15およびボディコンタクト領域14が露出した状態でボロンを注入できる。すなわちゲート酸化膜を除去した状態で追加のイオン注入を行うので、浅い領域への注入であっても注入エネルギーの制御が容易であり、表面付近にイオンを留めることができる。
さらに、マスクを設けずに全面に追加のイオン注入が行えるので、マスク枚数を増加させずに、実施できる利点を有する。
これにより、例えばpチャネル型MOSFETでは、ソース領域の表面付近の不純物濃度が向上し、かつソース領域は浅いプロファイルを維持できる。これにより、短チャネル効果によるIDSSリークおよびVDSSの劣化を引き起こすことなく、コンタクト抵抗の低減が実現できる。
一方、nチャネル型MOSFETの場合は、ボディコンタクト領域の表面付近の不純物濃度を向上できる。また、追加のボロン注入は表面付近で活性化され深く拡散しないため、ボディコンタクト領域の表面濃度を維持できる。
このため、ボロンがチタンシリサイドに吸収されてもボディコンタクト領域の表面濃度が低下せず、アバランシェ耐量の劣化を防げ、コンタクト抵抗の増加を防げる。
本発明の実施の形態を、図1から図14を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態をpチャネル型のトレンチ構造のMOSFETを例に図1から図8を参照して説明する。
図1には、本発明のトレンチ型MOSFETの構造を示す。p型のシリコン半導体基板1の上にp型のエピタキシャル層からなるドレイン領域2を設け、その表面にn型のチャネル層4を設ける。
トレンチ7は、チャネル層4を貫通し、ドレイン領域2まで到達して設けられ、トレンチ7の内壁をゲート酸化膜11で被膜し、トレンチ7に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極13を設ける。
トレンチ7に隣接したチャネル層4表面にはp型のソース領域15が設けられ、隣り合う2つのセルのソース領域15間のチャネル層4表面にはn型のボディコンタクト領域14が配置される。さらにゲート電極13に印加時にはソース領域15からトレンチ7に沿ってチャネル領域(図示せず)が形成される。ゲート電極13上は層間絶縁膜16で覆う。層間絶縁膜16間は金属配線層18とのコンタクトホールCHとなり、露出したソース領域15およびボディコンタクト領域14にはバリアメタル層となる高融点金属層17がコンタクトし、高融点金属層17上には、アルミニウム合金などによる金属配線層18を設ける。
図2から図6には、上記のMOSFETの製造方法を示す。本発明のトレンチ型パワーMOSFETの製造方法は、半導体基板上にドレイン領域、ゲート電極、ソース領域、ボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、該素子領域上に金属配線層との接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記接続孔にp型不純物を注入する工程と、前記接続孔を介してソースおよびボディコンタクト領域にコンタクトする高融点金属層を形成する工程と、高融点金属層上に金属配線層を形成する工程とから構成される。
第1工程(図2、図3参照):半導体基板上にドレイン領域、ゲート電極、ソース領域、ボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、素子領域上に金属配線層との接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程。
まず、p型シリコン半導体基板1にp型のエピタキシャル層を積層するなどしてドレイン領域2を形成する。表面に酸化膜(不図示)を形成した後、予定のチャネル層4の部分の酸化膜をエッチングする。この酸化膜をマスクとして全面にドーズ量1.0×1013cm−2で例えばP(リン)を注入した後、拡散してn型のチャネル層4を形成する。
次にトレンチを形成する。全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜(不図示)を生成し、レジスト膜によるマスクをトレンチ開口部となる部分を除いてかけて、CVD酸化膜をドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域4が露出したトレンチ開口部を形成する。
更に、CVD酸化膜をマスクとしてトレンチ開口部のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達するトレンチ7を形成する(図2(A))。
次に、ダミー酸化をしてトレンチ7内壁とチャネル層4表面にダミー酸化膜(不図示)を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去する。このダミー酸化で形成されたダミー酸化膜とマスクとなったCVD酸化膜を同時にフッ酸などの酸化膜エッチャントにより除去することにより、安定したゲート酸化膜を形成することができる。また高温で熱酸化することによりトレンチ7開口部に丸みをつけ、トレンチ7開口部での電界集中を避ける効果もある。その後、ゲート酸化膜11を形成する。すなわち、全面を熱酸化してゲート酸化膜11を閾値に応じて例えば厚み約数百Åに形成する(図2(B))。
更に、全面にノンドープのポリシリコン層を堆積し、例えばボロンを高濃度に注入・拡散して高導電率化を図り、全面に堆積したポリシリコン層をマスクなしでドライエッチして、トレンチ7に埋設したゲート電極13を形成する(図2(C))。
その後、図3の如く、基板の電位安定化のためのボディコンタクト領域14と、ソース領域15を形成する。すなわち、レジスト膜によるマスクにより選択的にAs+等のn+型不純物をドーズ量1015cm−2台程度でイオン注入し、n+型不純物領域14’を形成した後、レジスト膜を除去する(図3(A))。
更に、新たなレジスト膜で予定のソース領域15およびゲート電極13を露出する様にマスクして、ボロンを注入エネルギー50KeV、ドーズ量5×1015cm−2程度でイオン注入し、p+型不純物領域15’を形成する(図3(B))。
その後、全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜をCVD法により堆積する。この成膜時の熱処理(1000℃以下、60分程度)により、n+型不純物領域14’およびp+型不純物領域15’を拡散してトレンチ7に隣接するチャネル層4表面のソース領域15と、ソース領域15間に位置するボディコンタクト領域14を形成する。これにより素子領域20が形成される。
なお、本実施形態ではn+型不純物領域14’形成後、p+型不純物領域15’を形成しているが、p+型不純物領域15’を形成後、n+型不純物領域14’を形成してもよよい。
その後、レジスト膜をマスクにして層間絶縁膜をエッチングし、少なくともゲート電極13上に層間絶縁膜16を残すと共に、ソース領域15およびボディコンタクト領域14が露出したコンタクトホールCHを形成する。ソース領域15およびボディコンタクト領域14はコンタクトホールCHを介して、後の工程で形成される金属配線層と接続する。(図3(C))。
第2工程(図4参照):接続孔にp型不純物を注入する工程。
マスクを設けずに、全面に例えばフッ化ボロン(BF2)をイオン注入する。ゲート電極上は層間絶縁膜16が形成されているので、実際にはコンタクトホールCHが形成されているソース領域15およびボディコンタクト領域14表面にフッ化ボロンがイオン注入される。
このときフッ化ボロンはソース領域15形成の際のボロン濃度の1割程度とする。具体的には、ドーズ量4×1014cm−2〜1×1015cm−2が好適であり、本実施形態では7×1014cm−2程度のドーズ量を採用した。
また、フッ化ボロンの注入深さは、露出したソース領域15、すなわち基板1表面から1000Å程度以下(例えば基板表面から300Å程度)の浅い領域に、ボロンの濃度プロファイルのピークが位置するような条件でイオン注入する。具体的には、注入エネルギーは40KeV程度とする。
本実施形態では、追加のイオン注入時にソース領域15は露出しており、図15の場合のようにゲート酸化膜がない。すなわち、40KeV程度の注入エネルギーで有ればソース領域15の表面付近(例えば表面から300Å程度までの深さ)にボロンの濃度プロファイルのピークが位置するように、注入することができる。従来ではゲート酸化膜を通過させるため100KeV程度の注入エネルギーが必要であったが、本実施形態では注入エネルギーが低いので、安定して所定の領域に注入することができる。
ここで、本実施形態では追加注入の不純物としてフッ化ボロンを採用しているが、これに限らずボロン(B)でもよい。ボロンはフッ化ボロンと比較して質量が小さいため、その場合は、注入エネルギーを10KeV程度とし、ソース領域15の表面付近に留まるようにする。
その後、1000℃以下で30分程度の熱処理によりコンタクトホールCH形成後のリフローを行う。またこのリフローにより追加注入のボロンを拡散させる。
一方、マスクを設けないためボディコンタクト領域14表面にもフッ化ボロンが注入・拡散される。しかし、ボディコンタクト領域14は注入量が1015cm−2台程度と高濃度であるため、イオン注入されたボロンはほとんど影響を及ぼさない。さらに、ボロンの注入により、例えトータルのn型不純物濃度が若干低下したとしても、n型領域のコンタクト抵抗は、アルミニウムと接触する場合よりもチタン系の金属層と接触する場合の方が低くなる特性を有するので問題はない。
第3工程(図5参照): 接続孔を介して少なくともソース領域およびボディコンタクト領域にコンタクトする高融点金属層を形成する工程。
層間絶縁膜16以外の部分はシリコン基板が露出しており、金属配線層18となるアルミニウム合金をスパッタするとアルミニウム合金中に含ませるシリコンの粒(シリコンノジュール)が、微細な領域であるボディコンタクト領域14またはソース領域15を塞いでしまう場合がある。このシリコンノジュールを抑制し、また、スパイクと呼ばれる金属とシリコン基板との相互拡散を防止するために、金属配線層18形成前に、チタン系の材料によるバリアメタル層を形成する。
全面に、チタンをスパッタリングし、厚さ500〜1000Å程度のチタンおよび窒化チタンの積層膜17を形成する。この高融点金属層17は、コンタクトホールCHに露出したソース領域15およびボディコンタクト領域14とコンタクトする。高融点金属層17はその後、400℃から500℃程度の熱処理を行いチタンシリサイド膜を形成する。
また、窒素雰囲気中においてRTA(Rapid Thermal Anneal)を行い、窒化チタンを形成してもよい。
このように本実施形態では、追加注入したボロンはコンタクトホールCH形成後のリフローにより拡散し、その後引き続き高融点金属層17が形成される。つまり、追加注入したボロンの拡散後にコンタクトホールCHのリフローを行っていた図15に示す場合と比較して、追加注入したボロンの拡散後の熱処理量が少なくなる。
これにより、追加注入のボロンはソース領域より深く拡散することはなく、ソース領域15表面の不純物濃度は高濃度に維持されている。従って、ソース領域15とコンタクトしたチタンシリサイド膜にボロンが吸収されても、所定のソース領域15の表面濃度を維持できる。
第4工程(図6参照): 高融点金属層上に金属配線層を形成する工程。
全面に例えばアルミニウム合金を5000Å程度の膜厚にスパッタする。その後、金属とシリコン表面を安定させるために、合金化熱処理を行う。この熱処理は、水素含有ガス中で、300〜500℃(例えば400℃程度)の温度で30分程度行い、金属膜内の結晶ひずみを除去し、界面を安定化させる。
その後所定の形状にパターニングし、高融点金属層17上に金属配線層18を形成する。
さらに図示はしないが、パッシベーション膜となるSiN等を設ける。その後更に、ダメージ除去のために300〜500℃(例えば400℃)で30分程度の熱処理を行う。
尚、500℃程度までの熱処理ではフッ化ボロンの拡散の進行はほとんどないといってよく、所定の表面濃度を維持できる。
ここで、図7を用いて、ソース領域の濃度プロファイルシミュレーションを示す。破線は、図は従来技術(図13)の如く、ソース領域35形成時に追加のイオン注入を行わず注入エネルギー50KeV、ドーズ量5×1015cm−2でソース領域を形成した場合である。実線は、図15の如くソース領域35のボロンを先の場合と同条件で注入した後、注入エネルギー100KeV、ドーズ量5×1015cm−2でボロンの追加注入および拡散を行い、コンタクトホールCH形成後のリフローを行う場合である。また太線は、本実施形態の如くソース領域15を先の場合と同条件で形成した後、注入エネルギー40KeV、ドーズ量5×1014cm−2で追加のボロン注入を行い、コンタクトホールCH形成のリフローによりボロンを拡散させる場合である。尚Y軸はボロン濃度、X軸に拡散深さを示す。
図7のグラフにおいて、図15に示す追加のボロン注入では、追加注入後にソース領域の拡散工程およびコンタクトホール形成後のリフロー工程があるため、実線の如くソース領域が基板方向に拡大している。
しかし、本実施形態によれば、深さ方向の濃度プロファイルは、図13で示すソース領域を単独で形成した場合(破線)とほぼ一致し、浅い濃度プロファイルを維持できる。なおかつ、ソース領域表面付近のみ、その不純物濃度を高めることができる。
また、図8には、図9のTEGを用いた時の、本実施形態における追加のボロン注入量とコンタクト抵抗値の依存性を示す。これは、追加のボロン注入量を変えてコンタクト抵抗値を測定し、その平均値をプロットしたグラフである。
図の如く、注入量が少ない(4×1014cm−2より少ない)場合、チタンシリサイドに吸収される量に追いつかず、ソース領域15の表面濃度を維持できないためコンタクト抵抗が高くなってしまう。
一方、注入量が多すぎる(1×1015cm−2以上)場合は、n型領域であるボディコンタクト領域14の導電型が若干イントリンシックの傾向になるので基板表面の不純物濃度の総和が低下し、やはりコンタクト抵抗が高くなると推定される。また特にフォワード特性に影響を及ぼしてしまう。
すなわち、本実施形態による追加のボロン注入量は、4×1014cm−2以上1×1015cm−2以下、好適には、7×1014cm−2程度である。
この程度であれば、ボディコンタクト領域の表面濃度にも影響することはない。
図9は、図8のコンタクト抵抗を測定したTEG150の概要図であり、図9(A)が平面図であり図9(B)が図9(A)のX−X線断面図である。
図9のTEG150は、実デバイスの素子領域20と同様に、基板101にソース領域15(と同じ濃度のn型不純物領域)を設け、その中央部にボディコンタクト領域14(と同じ濃度のp型領域)を形成したパターンであり、絶縁膜102に設けられたコンタクトホールCHを介して測定用電極100がコンタクトしている。
また図10も、図9と同様にTEG150の概要図であり、図10(A)が平面図、図10(B)が図10(A)のY−Y線断面図である。
図9のTEG150ではボディ領域14とソース領域15とを複合させたTEGである。つまり、ボディコンタクト領域14がソース領域15の一部に重畳して拡散形成されており、ソース領域15の不純物とボディコンタクト領域14の不純物が混在する状態でコンタクト抵抗を測定している。
そこで図10の如くソース領域15(と同じ濃度のn型領域)のみ、およびボディコンタクト領域14(と同じ濃度のp型領域)のみでコンタクト抵抗を測定するTEG150を形成し、これによる測定も行った。
この結果を、図11に示す。図11(A)がボディコンタクト領域14のコンタクト抵抗とボロン注入量の関係を示し、図11(B)がソース領域15のコンタクト抵抗とボロン注入量の関係である。尚、破線は外挿法による推定値である。
図11(A)のごとく、ボディコンタクト領域14は、ボロン注入量が7×1014cm−2程度以上になると、コンタクト抵抗が増加する。これは前述の如く、n型領域であるボディコンタクト領域14の導電型が若干イントリンシックの傾向になるので基板表面の不純物濃度の総和が低下し、コンタクト抵抗が高くなることを示している。
また、図11(B)のごとく、ソース領域15は、ボロン注入量が7×1014cm−2程度以上になると、コンタクト抵抗が低下する。
つまり図11によれば、ボロン注入量として4×1014cm−2〜1×1015cm−2程度が望ましく、7×1014cm−2程度が好適であるといえる。
次に、図12から図14を参照して本発明の第2の実施形態として、nチャネル型MOSFETの場合を説明する。尚、第1工程は、第1の実施形態と導電型が逆になったのみであり、詳細は省略する。
第1工程(図12参照):n型のシリコン半導体基板1の上にn型のエピタキシャル層からなるドレイン領域2を形成し、その表面にp型のチャネル層4を設ける。チャネル層4を貫通し、ドレイン領域2まで到達するトレンチ7を形成し、トレンチ7の内壁をゲート酸化膜11で被膜し、トレンチ7に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極13を設ける。
その後、ボディコンタクト領域14と、ソース領域15を形成する。すなわち、レジスト膜により予定のボディコンタクト14を露出する様にマスクし、選択的にp+型不純物を注入エネルギー50KeV、ドーズ量5×1015cm−2程度でイオン注入する。その後レジスト膜を除去する。
更に、新たなレジスト膜で予定のソース領域15およびゲート電極13を露出する様にマスクして、n+型不純物をドーズ量1015cm−2台、注入エネルギー50KeV程度でイオン注入する。
その後、全面に、層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)などの絶縁膜および多層膜をCVD法により堆積する。この成膜時の熱処理(1000℃以下、60分程度)により、n+型不純物およびp+型不純物を拡散してトレンチ7に隣接するチャネル層4表面のソース領域15と、ソース領域15間に位置するボディコンタクト領域14を形成する。これにより素子領域20が形成される。
なお、本実施形態ではp+型不純物を注入後、n+型不純物を注入しているが、n+型不純物を注入後、p+型不純物を注入してもよい。
その後、レジスト膜をマスクにして層間絶縁膜16をエッチングし、少なくともゲート電極13上に層間絶縁膜16を残すと共に、ソース領域15およびボディコンタクト領域14が露出したコンタクトホールCHを形成する。ソース領域15およびボディコンタクト領域14はコンタクトホールCHを介して、後の工程で形成される金属配線層と接続する。
第2工程(図13参照):素子領域の金属配線層との接続孔にp型不純物を注入する工程。
マスクを設けずに、全面にフッ化ボロンをイオン注入する。ゲート電極13上は層間絶縁膜16が形成されているので、実際にはソース領域15およびボディコンタクト領域14表面にフッ化ボロンがイオン注入される。
このときフッ化ボロンはボディコンタクト領域14形成の際のボロン濃度の1割程度とする。具体的には、ドーズ量4×1014cm−2〜1×1015cm−2が好適であり、本実施形態では7×1014cm−2程度のドーズ量を採用した。
また、フッ化ボロンの注入深さは、露出したソース領域15、すなわち基板1表面から1000Å程度以下(例えば基板表面から300Å程度)の浅い領域に、ボロンの濃度プロファイルのピークが位置するような条件でイオン注入する。具体的には、注入エネルギーは40KeV程度とする。尚フッ化ボロンに替えてボロンを10KeV程度の注入エネルギーでイオン注入してもよい。
その後、1000℃以下で30分程度の熱処理によりコンタクトホールCH形成後のリフローを行う。またこのリフローにより追加注入のボロンを拡散させる。
一方、マスクを設けないためソース領域15表面にもフッ化ボロンがイオン注入される。しかし、ソース領域15は注入量が1015cm−2台程度と高濃度であるため、イオン注入されたボロンはほとんど影響を及ぼさない。さらに、ボロンの注入により、例えトータルのn型不純物濃度が若干低下したとしても、n型領域のコンタクト抵抗は、アルミニウムと接触する場合よりもチタン系の金属層と接触する場合の方が低くなる特性を有するので問題はない。
第3工程(図14参照): 接続孔を介して少なくともソース領域およびボディコンタクト領域にコンタクトする高融点金属層を形成する工程。
層間絶縁膜16以外の部分はシリコン基板が露出しており、金属配線層18となるアルミニウム合金をスパッタするとアルミニウム合金中に含ませるシリコンの粒(シリコンノジュール)が、微細な領域であるボディコンタクト領域14またはソース領域15を塞いでしまう場合がある。このシリコンノジュールを抑制し、また、スパイクと呼ばれる金属とシリコン基板との相互拡散を防止するために、金属配線層18形成前に、チタン系の材料によるバリアメタル層を形成する。
全面に、チタンをスパッタリングし、厚さ500Å〜1000Å程度のチタンおよび窒化チタンの積層膜17を形成する。この高融点金属層17は、コンタクトホールCHに露出したソース領域15およびボディコンタクト領域14とコンタクトする。高融点金属層17はその後、400℃から500℃程度の熱処理を行いチタンシリサイド膜を形成する。
このように本実施形態では、追加注入したボロンはコンタクトホールCH形成後のリフローにより拡散し、その後引き続き高融点金属層17が形成される。つまり、追加注入したボロンの拡散後にコンタクトホールCHのリフローを行っていた図18に示す場合と比較して、追加注入したボロンの拡散後の熱処理量が少なくなる。
これにより、ボディコンタクト領域14表面の不純物濃度は高濃度に維持されているので、ボディコンタクト領域14とコンタクトしたチタンシリサイド膜にボロンが吸収されても、所定のボディコンタクト領域14の表面濃度を維持できる。
本実施形態ではボディコンタクト領域14は、前の工程において所定の深さに形成されており、追加注入したボロンはボディコンタクト領域14表面付近で活性化されて不純物濃度の向上に寄与すれば十分である。
尚、ボディコンタクト領域14が深く形成されたとしても、pチャネル型の場合と異なり、短チャネル効果による特性の劣化はない。しかし、追加注入したボロンが深く拡散されてしまうと、結局ボディコンタクト領域14の表面は高い不純物濃度を維持できず、チタンシリサイドの吸収により表面の不純物濃度が低下し、コンタクト抵抗が増大してしまう。
しかし、本実施形態によれば、ボディコンタクト領域14の表面の不純物濃度は高濃度に維持される。そして、チタンシリサイド膜にボロンが吸収されても、所定のボディコンタクト領域の表面濃度を維持できアバランシェ耐量の劣化を防止できる。
第4工程(図6参照):高融点金属層上に金属配線層を形成する。尚、この工程も第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
尚、第2の実施形態におけるボディコンタクト領域の形成条件および追加のボロン注入のイオン注入条件は第1の実施形態と同様である。従って、本実施形態の濃度プロファイルシミュレーション、およびコンタクト抵抗と追加注入量の依存性については、図7および図8、図11と同様となる。
また、上述の如く、本発明の実施の形態ではパワーMOSFETを例に説明したが、これに限らず、ボロンを含む不純物領域とチタンが接触するコンタクトホールを有する半導体デバイスについても同様に実施できる。

本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置の測定方法を説明する概要図である。 本発明の半導体装置の測定方法を説明する概要図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 ボロンの追加注入を行う半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 シリコン半導体基板
2 ドレイン領域
4 チャネル層
7 トレンチ
11 ゲート酸化膜
13 ゲート電極
14 ボディコンタクト領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
17 高融点金属層
18 金属配線層
20 素子領域
21 シリコン半導体基板
22 ドレイン領域
24 チャネル層
27 トレンチ
31 ゲート酸化膜
33 ゲート電極
34 ボディコンタクト領域
35 ソース領域
36 層間絶縁膜
37 高融点金属層
38 金属配線層
100 測定電極
101 基板
102 絶縁膜
150 TEG

Claims (9)

  1. シリコン半導体基板表面にp型不純物拡散領域およびn型不純物拡散領域から成る素子領域を形成し、前記素子領域表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記素子領域形成後、前記p型不純物拡散領域およびn型不純物拡散領域の両表面を露出させ、露出した該表面に前記n型不純物拡散領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入し、前記金属層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリコン半導体基板表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン半導体基板上にp型のドレイン領域を形成し、該ドレイン領域表面にn型のチャネル層を形成し、該チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、
    前記チャネル層表面にp型のソース領域およびn型のボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、該素子領域上に前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域が露出する接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記接続孔を介して前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域表面に該ボディコンタクト領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入する工程と、
    前記ソース領域およびボディコンタクト領域表面にコンタクトする前記金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に、金属配線層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. シリコン半導体基板表面に少なくともチタンを含む金属層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン半導体基板上にn型のドレイン領域を形成し、該ドレイン領域表面にp型のチャネル層を形成し、該チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、
    前記チャネル層表面にn型のソース領域およびp型のボディコンタクト領域を形成して素子領域を形成し、該素子領域上に前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域が露出する接続孔を有する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記接続孔を介して前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域表面に該ソース領域と前記金属層とのコンタクト抵抗に影響を与えない濃度のp型不純物を注入する工程と、
    前記ボディコンタクト領域およびソース領域表面にコンタクトする前記金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に、金属配線層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記p型不純物はボロンであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記p型不純物は、前記素子領域上にマスクを設けずに注入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン半導体基板と前記金属層により形成されるチタンシリサイド層による吸収量と同等以上のドーズ量で前記p型不純物を注入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記p型不純物は、4×10 14 cm −2 以上で1×10 15 cm −2 より少ないドーズ量で注入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記p型不純物は、4×10 14 cm −2 〜8×10 14 cm −2 程度のドーズ量で注入することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記p型不純物は、前記基板表面から1000Å程度以下の浅い領域に当該不純物の濃度プロファイルのピークが位置するようにイオン注入されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004223228A 2003-11-10 2004-07-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4793840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223228A JP4793840B2 (ja) 2003-11-10 2004-07-30 半導体装置の製造方法
TW093125083A TWI236147B (en) 2003-11-10 2004-08-20 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020040073669A KR100674549B1 (ko) 2003-11-10 2004-09-15 반도체 장치의 제조 방법
CNA2004100120071A CN1617352A (zh) 2003-11-10 2004-09-28 半导体装置的制造方法
US10/952,381 US7320916B2 (en) 2003-11-10 2004-09-29 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380308 2003-11-10
JP2003380308 2003-11-10
JP2004223228A JP4793840B2 (ja) 2003-11-10 2004-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167192A JP2005167192A (ja) 2005-06-23
JP4793840B2 true JP4793840B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34575947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223228A Expired - Fee Related JP4793840B2 (ja) 2003-11-10 2004-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7320916B2 (ja)
JP (1) JP4793840B2 (ja)
KR (1) KR100674549B1 (ja)
CN (1) CN1617352A (ja)
TW (1) TWI236147B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1812127A (zh) * 2004-12-14 2006-08-02 松下电器产业株式会社 纵型栅极半导体装置及其制造方法
JP2012164765A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6772495B2 (ja) * 2016-03-16 2020-10-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681974A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
JPS60138916A (ja) 1983-12-27 1985-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2643930B2 (ja) * 1986-07-17 1997-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
GB2199694A (en) * 1986-12-23 1988-07-13 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device
US5173446A (en) * 1988-06-28 1992-12-22 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor substrate manufacturing by recrystallization using a cooling medium
JPH0684824A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3259357B2 (ja) * 1992-10-05 2002-02-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH08139315A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mosトランジスタ、半導体装置及びそれらの製造方法
JP3239202B2 (ja) * 1995-12-01 2001-12-17 シャープ株式会社 Mosトランジスタ及びその製造方法
JP3326088B2 (ja) * 1996-03-14 2002-09-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4906184B2 (ja) * 2000-11-17 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP3953280B2 (ja) * 2001-02-09 2007-08-08 三洋電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2003008017A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3913530B2 (ja) 2001-11-09 2007-05-09 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1617352A (zh) 2005-05-18
KR20050045001A (ko) 2005-05-16
JP2005167192A (ja) 2005-06-23
TW200516771A (en) 2005-05-16
US20050106843A1 (en) 2005-05-19
TWI236147B (en) 2005-07-11
US7320916B2 (en) 2008-01-22
KR100674549B1 (ko) 2007-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662692B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7439137B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6599819B1 (en) Semiconductor device with source/drain regions of high impurity concentration and its manufacture
JP2000269492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006228906A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008078397A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4377721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7015107B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007200976A (ja) 半導体装置の製造方法
US6281085B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4793840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4559938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330255A (ja) 半導体装置の製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4186318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005197547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425076A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3913530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3482201B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees