JP3239202B2 - Mosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3239202B2
JP3239202B2 JP31444695A JP31444695A JP3239202B2 JP 3239202 B2 JP3239202 B2 JP 3239202B2 JP 31444695 A JP31444695 A JP 31444695A JP 31444695 A JP31444695 A JP 31444695A JP 3239202 B2 JP3239202 B2 JP 3239202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31444695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153612A (ja
Inventor
勝次 井口
賢一 東
昭男 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31444695A priority Critical patent/JP3239202B2/ja
Priority to US08/694,067 priority patent/US5734185A/en
Priority to TW085109756A priority patent/TW319900B/zh
Priority to DE69632567T priority patent/DE69632567T2/de
Priority to EP96305957A priority patent/EP0777269B1/en
Priority to KR1019960041523A priority patent/KR100221063B1/ko
Publication of JPH09153612A publication Critical patent/JPH09153612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239202B2 publication Critical patent/JP3239202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOSトランジスタ
及びその製造方法に関し、より詳細にはシリコンLSI
用のMOSトランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最先端のシリコンMOS−LSIでは、
ほぼ3年に0.7倍のペースでトランジスタのゲート長
が縮小され、トランジスタの能力が向上すると共に、チ
ップ当たりのトランジスタの集積率が増加し、ますます
高速かつ高機能のLSIが製造されている。
【0003】一方、MOSトランジスタの開発レベルで
は、実際に製造されているLSIに比べて、遙かに微細
なトランジスタの動作が確認されている。つまり、よう
やく0.35〜0.4μmのゲート長のトランジスタを
使用したLSIが製造されるようになったという時期
に、すでにゲート長0.1μm以下のトランジスタの動
作が確認されている。
【0004】上記のような微細なトランジスタの試作、
特にゲート電極のパターン形成では、通常のLSI製造
に使用される露光設備ではなく、スループットが低く、
一般にはLSIの量産では使用されていない電子ビーム
露光装置等の開発専用設備を用いて実施している。従っ
て、今日すぐにこれを製品に適用して量産を開始するこ
とは極めて困難である。
【0005】また、高性能な携帯機器を製造するため
に、チップの低消費電力化が不可欠になっている。これ
に対しては、動作電圧の低減が最も有効な手段である。
つまり、動作電圧を半減することができれば、消費電力
の1/4への低減を実現することができる。しかし、動
作電圧を下げた場合、LSIの動作速度が著しく低下す
るという欠点がある。例えば、1.5〜1.0Vの低電
圧で、3.3Vと同一の動作速度を達成させることは、
同一デザインルールのLSIではほとんど不可能に近
い。従って、動作電圧の低減を実現するためには、トラ
ンジスタを微細化し、LSIの能力を向上させる必要が
ある。
【0006】そこで、現在開発段階にある微細トランジ
スタを、量産可能な微細加工技術に制約されることなく
製造する方法が試みられている。その1つの方法とし
て、実用的な露光装置の露光限界程度の微細なレジスト
パターンを形成し、これを酸素プラズマ等で等方的にエ
ッチングしてレジスパターンを細らせることによって、
微細パターンを形成する方法(レジストアッシング法)
が提案されている。例えば、i線露光技術により0.3
5μmの線幅のゲートパターンを形成した後、これを
0.1μmエッチングすることにより約0.15μmの
線幅を有するゲートパターンを形成することができる。
【0007】また、低電圧での高速動作を実現させるた
めには、寄生容量の低減が不可欠であり、特にソース/
ドレイン容量の低減が必要である。従来、ソース/ドレ
イン容量の低減を図るために、チャネル部分のみに高い
不純物濃度、ソース/ドレイン下に低い不純物濃度を分
布させるために、レジストマスクを用いてトランジスタ
形成領域の一部に不純物イオンを注入する方法がある。
さらに、SOI基板(Silicon On Insulater)を用い
て、ソース/ドレイン容量の低減が図る方法もある。
【0008】また、ゲート長の縮小とソース/ドレイン
容量の低減とを同時に実現する方法として、図21に示
す積み上げ拡散層型MOSトランジスタの製造方法が提
案されている(応用物理;61巻、11号(199
2)、p1143−1146)。まず、図21(a)に
示したように、基板61の表面に素子分離膜62を形成
し、基板61上全面にポリシリコン膜63と酸化膜64
とを積層する。
【0009】次いで、ポリシリコン膜63に不純物を拡
散させた後、図21(b)に示したように、拡散層とな
る部分のみを残すようにポリシリコン膜63と酸化膜6
4とをパターニングする。この際、ポリシリコン膜63
と酸化膜64とがエッチング除去された素子分離膜62
はほとんどエッチングされないが、チャネル領域65と
なる基板61の表面層は、ポリシリコンとの選択比がほ
とんどないためにエッチングされることとなる。
【0010】続いて、図21(c)に示したように、ポ
リシリコン膜63及び酸化膜64とを含む基板61上全
面に酸化膜を堆積し、これをエッチバックしてポリシリ
コン膜63及び酸化膜64の側壁にサイドウォールスペ
ーサ66を形成する。チャネル領域65は、サイドウォ
ールスペーサ66により縮小される。さらに、ポリシリ
コン膜63、酸化膜64及びサイドウォールスペーサ6
6をマスクとして用いて、トランジスタの閾値電圧の制
御及び短チャネル効果の抑制のために不純物イオンを注
入する。このイオン注入はチャネル領域開口部67以外
には行われないため、拡散層下の不純物濃度を比較的低
く保つことができ、ソース/ドレイン容量を低減するこ
とができる。また、熱処理を行うことにより、基板61
にポリシリコン膜63からの不純物の拡散を行う。
【0011】次いで、図21(d)に示したように、開
口部67上にゲート絶縁膜68を形成し、ポリシリコン
膜を形成し、このポリシリコン膜を所望の形状にパター
ニングしてゲート電極69を形成し、層間絶縁膜70を
形成し、アルミ配線71を形成してトランジスタを完成
する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記レジストアッシン
グ法は、開発段階での少数のトランジスタを形成するた
めには、有効な方法であるが、(a)ウエハ面内の全ての
領域においてエッチング速度を均一に確保することが困
難であり、レジストパターンの線幅のばらつきが生じや
すい、(b)エッチング量は、エッチング時間で制御する
以外に制御できないため、エッチング速度のバラツキに
よるエッチング量の再現性確保が困難である、(c)LO
COS膜のような素子分離領域境界部でのわずかな段差
や光学特性の差によって露光時に生じるくびれ等の線幅
変動がそのまま残るため、線幅縮小前には許容範囲内の
線幅変動であっても、線幅縮小後は大きな問題となる。
例えば、0.35μmの線幅に対して0.03μmのば
らつきは、10%以内であり許容範囲内であるが、レジ
ストパターンの0.1μmのエッチングを行った場合に
は線幅縮小後に0.15μmの線幅となり、0.15μ
mに対して0.03μmのばらつきは20%となり許容
範囲を逸脱する。また、(d)ゲート電極の線幅が0.1
〜0.2μmと極めて細くなるため、ゲート電極の配線
抵抗が増大するという問題がある。ゲート電極の配線抵
抗の増大を避けるためには、ゲート電極の厚さを厚くし
たり、抵抗が低い材料、例えばCoSi 2 等を使用する
方法がある。しかし、ゲート電極を厚くした場合には、
基板上の凹凸が顕著となり、その後のメタル配線形成の
際の障害となる。つまり、0.1μm高のWSi膜/
0.1μm高のポリシリコン膜を用いて、線幅0.35
μmでゲート電極を形成した場合、片側0.1μmの細
線化を行うと、ゲート電極の線幅は0.15μmと43
%まで縮小され、一方抵抗は約2.3倍となる。従って
配線抵抗の増大を防止するためにゲート電極の厚さをポ
リシリコン換算で約2.3倍にする必要がある。WSi
膜/ポリシリコン膜によるゲート電極においては、WS
i膜のみ厚くすることは困難なため、所望の配線抵抗の
低減を図るためにはゲート電極の膜厚は約0.4μmと
約2倍となる。一方、抵抗が低いTiSi2 サリサイド
を用いた場合、ゲート電極の線幅が小さくなると急激に
抵抗が増大することが知られており、サリサイドを用い
る効果がなくなる。
【0013】また、ソース/ドレイン容量を低減する方
法においては、(e)トランジスタ形成領域の一部に不純
物イオンを注入する場合には、このイオン注入のために
特別のマスク工程を行わなければならず、製造工程が増
加して製造コストの増大をもたらす、(f)SOI基板を
用いた場合には、ソース/ドレイン容量低減には効果が
大きいが、基板が従来のシリコン基板に比べ、3倍〜1
0倍程度高価となるとともに、基板の品質が従来シリコ
ン基板に比べて劣る場合が多いという問題がある。
【0014】さらに、積み上げ拡散層型MOSトランジ
スタを製造する方法においては、(g)CMOSを形成す
る場合には、少なくとも、素子分離膜、Nウエル領域、
Pウエル領域、ポリシリコン膜による拡散層、ポリシリ
コン膜のN+ 領域、ポリシリコン膜のP+ 領域、NMO
Sチャネル領域(NMOSトランジスタのチャネル開口
部への不純物注入)、PMOSチャネル領域、ゲート電
極、コンタクトホール、アルミ配線を形成するため、1
1回のフォトリソグラフィ工程が必要となり、通常のC
MOS形成工程に比べ、フォトリソグラフィ工程が約3
回増加する。つまり、PMOS及びNMOSの両トラン
ジスタのゲート電極をそれぞれP+ポリシリコン膜、N
+ ポリシリコン膜で形成する場合(いわゆるデュアルゲ
ート構造、PMOSの短チャネル効果抑制には不可欠な
技術であり、ゲート長が0.25μm以下の場合には必
須と考えられている)には、2回のフォトリソグラフィ
工程が増加し、さらにポリシリコン膜により拡散層をパ
ターニングするためのフォトリソグラフィ工程が増加す
るという問題がある。また、(h)拡散層のパターニング
のためのシリコン基板上に堆積されたポリシリコン膜及
び酸化膜のエッチング工程において、チャネル領域とな
るシリコン基板表面がエッチングされるとともに、その
シリコン基板表面がサイドウォールスペーサ形成時の酸
化膜エッチング雰囲気に晒されることとなり、その結
果、ゲート絶縁膜への欠陥発生、電子又はホール移動度
低下によるトランジスタ電流の減少する、(i)ゲート長
の決定を兼ねる拡散層のパターニングのためのフォトリ
ソグラフィ工程が素子分離領域形成後に行われるため、
わずかな段差や光学特性の差によって、露光時にくびれ
等が生じ、レジストパターンの線幅が変動する、(j)ゲ
ート電極と拡散層とを絶縁する必要があるため、拡散層
となるポリシリコン膜は絶縁膜で覆われているが、この
場合には、ゲート電極上と拡散層上に同時にTiSi2
を形成するサリサイド技術を適用することができない
(サリサイド技術は、ゲート長が0.25μm以下では
必須と考えられている)、(k)ゲート電極と拡散層とが
比較的薄い酸化膜(〜0.1μm)を隔てて接している
ため、ゲート電極−拡散層間の寄生容量が従来に比べ大
きくなる、(l)素子分離領域上では、拡散層用のポリシ
リコン膜(例えば、0.1μm)及び酸化膜(例えば、
0.1μm)が形成されており、さらにその上に、ゲー
ト電極を構成するポリシリコン膜(例えば、0.2μ
m)が形成されるため、基板上の段差が、通常のCMO
Sの0.2μmに比較して約0.4μmと約2倍となる
等の問題があった。
【0015】
【課題を解決する手段】本発明によれば、フィールド領
域によってトランジスタ形成領域が規定された半導体基
板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、前
記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域を備
えてなり、前記フィールド領域は、少なくとも下層絶縁
膜と該下層絶縁膜に対して選択エッチングが可能な材料
で形成された上層絶縁膜とからなり、前記ゲート電極
は、前記ソース/ドレイン領域間に配置するチャネル領
域に対面する底面のゲート長よりもその上面のゲート長
が長い形状を有し、さらに、前記ゲート電極の側壁に接
するとともにチャネル領域の外周を被覆し、前記下層絶
縁膜を一部に含むとともに、該下層絶縁膜上に形成され
かつ前記上層絶縁膜の選択エッチングが可能な材料を含
んで形成された側壁絶縁層からなるサイドウォールスペ
ーサを有しており、前記チャネル領域は、ソース/ドレ
イン領域に対してほぼ平坦であることを特徴とするMO
Sトランジスタが提供される。
【0016】また別の観点から、本発明によれば、(i)
半導体基板上全面に下層絶縁膜と上層絶縁膜とを形成
し、前記上層絶縁膜であってチャネル領域周辺上に前記
下層絶縁膜に至る開口を形成し、 (ii)前記上層絶縁膜の開口側壁に、上層絶縁膜の選択エ
ッチングが可能な材料からなる側壁絶縁層を形成すると
ともに、該側壁絶縁層下以外の開口底部に存在する前記
下層絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出させ、 (iii) 該露出した半導体基板上にゲート絶縁膜を形成
し、 (iv)前記ゲート絶縁膜上であって少なくとも前記側壁絶
縁層の一部を被覆するようにゲート電極を形成し、 (v) ソース/ドレイン領域を形成するべき領域上の上層
絶縁膜を除去してサイドウォールスペーサを形成する工
程を含むMOSトランジスタの製造方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のMOSトランジスタは、
半導体基板上に形成されるものであり、半導体基板とし
ては、例えば、シリコン基板を用いることが好ましい。
半導体基板上にはフィールド領域が形成されており、こ
れによってMOSトランジスタを形成すべき領域が規定
されており、必要に応じて、P型ウェル又はN型ウェル
が1個以上形成されていてもよい。
【0018】フィールド領域は、少なくとも下層絶縁膜
と上層絶縁膜とからなる。下層絶縁膜としては、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜等の単層膜、シリコン窒化膜
/シリコン酸化膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜等
の2層膜、ONO膜等の3層膜等が挙げられる。なかで
も、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の2層膜が好まし
い。この場合の膜厚は、絶縁膜として有効に機能し、か
つエッチングストッパーとして十分機能する膜厚であれ
ばよく、例えば、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の2
層膜の場合には、5〜50nm程度/5〜30nm程度
が好ましい。
【0019】上層絶縁膜としては、下層絶縁膜と同様の
材料のうち、下層絶縁膜に対して選択エッチングが可能
な材料で形成された膜を用いることができる。ここで、
下層絶縁膜に対して選択エッチングが可能な材料とは、
公知のエッチング方法、例えば反応性イオンエッチング
法等の公知のエッチング方法で上下層絶縁膜を同時にエ
ッチングした場合、エッチングレートが下層絶縁膜:上
層絶縁膜=1:5〜1:30程度となるように、原料及
び成膜方法等を選択して形成された材料を意味する。例
えば、下層絶縁膜がシリコン窒化膜/シリコン酸化膜の
2層膜である場合には、下層絶縁膜表面のシリコン窒化
膜に対して選択エッチングが可能なシリコン酸化膜が好
ましい。この場合の上層絶縁膜の膜厚は、下層絶縁膜と
ともにフィールド領域として有効に機能する膜厚であれ
ばよく、例えば、100〜300nm程度が好ましい。
【0020】半導体基板上であって、フィールド領域が
形成されていない領域上の一部にゲート絶縁膜を介して
ゲート電極が形成されている。ゲート絶縁膜としては、
シリコン酸化膜を15〜60Å程度の膜厚で用いること
が好ましい。また、ゲート電極としては、ポリシリコ
ン、高融点金属のシリサイド、これらシリサイドとポリ
シリコンとのポリサイド等の単層膜又は2層以上の膜を
用いることができる。例えば、ポリシリコンの場合に
は、膜厚50〜300nm程度で用いることが好まし
く、ポリサイドの場合には、膜厚50〜200nm程度
のポリシリコン膜上に膜厚50〜200nm程度のT
i、Ta、W等の高融点金属シリサイド膜を形成して用
いることが好ましい。
【0021】ゲート電極は、チャネル領域に対面する底
面のゲート長よりもその上面のゲート長が長い形状を有
している。つまり、ゲート電極の側壁の少なくとも下側
が直線的、曲線的又は階段状にその内部に入り込んだ形
状、つまり凹部を有している。凹部は、左右対称に形成
されていることが好ましいが、非対称であってもよい。
なお、ゲート電極の側壁全てに渡って内部に入り込んだ
形状であってもよいが、側壁の上側の一部が基板表面に
対して垂直に形成されていることが好ましい。チャネル
領域に対面する底面のゲート長は、その上面のゲート長
より100〜300nm細いことが好ましい。具体的に
は、チャネル領域に対面する底面のゲート長が0.05
〜0.3μm程度、その上面のゲート長が0.35〜
0.4μm程度であるが、さらにゲート長の短いゲート
電極とすることも可能である。
【0022】ゲート電極の側壁には、MOSトランジス
タのチャネル領域の外周を被覆し、ゲート電極に接する
サイドウォールスペーサが形成されている。このサイド
ウォールスペーサは、上述したゲート電極の凹部に形成
されていることが好ましい。サイドウォールスペーサ
は、フィールド領域を構成する下層絶縁膜と、この下層
絶縁膜上に形成された側壁絶縁層とからなる。側壁絶縁
層としては、上述の上層絶縁膜の選択エッチングが可能
な材料であれば、下層絶縁膜と同様の単層膜、2層膜又
は3層膜等を使用することができる。つまり、上層絶縁
膜がシリコン酸化膜の場合には、絶縁層はシリコン窒化
膜の単層膜で形成されていてもよい(図9中、16b参
照)。しかし、下層絶縁膜との選択比を考慮すると、絶
縁層は、ゲート電極の凹部に配置したシリコン酸化膜
と、このシリコン酸化膜を被覆するように形成されたシ
リコン窒化膜とで構成されていることが好ましい。ま
た、その際の側壁絶縁層の形状は、半導体基板表面に対
してほぼ垂直となる面を有するように形成されているこ
とが好ましい。サイドウォールスペーサの厚みは、ゲー
ト電極の線幅に応じて適宜調節することができるが、半
導体基板直上の最大厚で50〜150nm程度が好まし
い。
【0023】半導体基板内であって、フィールド領域が
形成されていない領域の一部にはソース/ドレイン領域
が形成されており、これらソース/ドレイン領域間であ
って、ゲート電極下にはチャネル領域が配置されてい
る。これらソース/ドレイン領域及びチャネル領域が配
置する半導体基板の表面は、ほぼ平坦である。ソース/
ドレイン領域は、不純物イオン、例えばリン、砒素、又
はボロンイオン等を、1×1019〜1×1021cm-3
度の濃度で含む領域であることが好ましく、LDD構造
を有していてもよい。
【0024】本発明のMOSトランジスタの製造方法に
おいては、工程(i) で、まず、半導体基板上全面に下層
絶縁膜と上層絶縁膜とを形成する。例えば下層絶縁膜と
してシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成し、
さらに上層絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する。シ
リコン酸化膜は、熱酸化法、常圧CVD法又は減圧CV
D法等により形成することができ、シリコン窒化膜は、
常圧CVD法又は減圧CVD法等により形成することが
できる。続いて、上層絶縁膜であってチャネル領域周辺
上に下層絶縁膜に至る開口を形成する。開口を形成する
方法としては、フォトリソグラフィ及びエッチング工程
等の公知の方法により、上記開口に対応する開口を有す
るレジストパターンを形成し、これをマスクとして用い
て、上層絶縁膜のみ選択エッチング可能な条件での反応
性イオンエッチング法によりエッチングする方法が挙げ
られる。具体的には、下層絶縁層がシリコン窒化膜、上
層絶縁層がシリコン酸化膜の場合、誘導結合型プラズマ
による酸化膜エッチング装置(例えばAMAT社製、H
DP−5300)によりCH2 2 /C3 8 /Ar系
ガスにより、圧力5mTorr程度でエッチングすれば
よい。このように、下層絶縁膜に、上層絶縁膜よりもエ
ッチングレートの小さい材料の膜を配置することによ
り、選択的に上層絶縁膜のみをエッチングして、下層絶
縁膜に至る開口を形成することができる。この開口の形
成は、後工程のサイドウォールスペーサの形成ととも
に、ゲート長を決定する工程となる。
【0025】工程(ii)においては、上層絶縁膜の開口側
壁に側壁絶縁層を形成する。まず、開口を含む上層絶縁
膜上に、側壁絶縁層形成用の絶縁層を形成する。ここで
の絶縁層は、工程(i) における上層絶縁膜の選択エッチ
ングが可能な材料で構成されることが好ましい。例え
ば、上層絶縁膜がシリコン酸化膜で形成される場合に
は、絶縁層として、上層絶縁膜であるシリコン酸化膜に
対してエッチングストッパーの機能を有するシリコン窒
化膜の薄膜を予め上層絶縁膜上全面に形成し、その上に
シリコン酸化膜を形成することが好ましい。また、選択
的にエッチングする方法を選ぶことにより、絶縁層とし
てシリコン窒化膜の単一層を使用することもできる。次
いで、絶縁層を異方性エッチングでエッチバックするこ
とにより、絶縁層の一部を開口の側壁上にのみ残して側
壁絶縁層を形成する。この際、絶縁層の材料は、上層絶
縁膜の選択エッチングができる材料であるため、オーバ
ーエッチングによる半導体基板のダメージを防止するこ
とができる。なお、ここで形成される側壁絶縁層は、最
終的に形成するサイドウォールスペーサの一部である
が、上述のように、この際の側壁絶縁層を形成する絶縁
層の膜厚で、最終的なゲート長Lを調節することとな
る。続いて、この側壁絶縁層下以外の開口底部に存在す
る下層絶縁膜を除去して半導体基板を露出させる。下層
絶縁膜を除去する方法としては、反応性イオンエッチン
グ等のドライエッチング法又はウェットエッチング法等
が挙げられる。例えば、下層絶縁膜としてシリコン窒化
膜/シリコン酸化膜を使用する場合には、まず、シリコ
ン窒化膜を選択的にエッチング除去することができる方
法、例えば、マグネトロンプラズマによるSiNエッチ
ング装置(例えばAMAT社製、P−5000)により
CH3 F/O2 /Ar系ガスにより、圧力100mTo
rr程度でエッチングし、次いでフッ酸水溶液等を用い
たウェットエッチング法によりシリコン酸化膜を除去す
る方法が挙げられる。このような方法を採用することに
より、半導体基板をオーバエッチすることなく、ダメー
ジを防止することができる。
【0026】工程(iii) において、露出した半導体基板
上にゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜は、非常に
薄く形成するために、例えば700〜1000℃程度の
熱酸化、塩酸酸化により形成することが好ましい。ゲー
ト絶縁膜を形成する前には、必要に応じて半導体基板表
面のRCAクリーニング等の洗浄工程及びリンス工程等
を行ってもよい。また、ゲート絶縁膜は、ゲート電極か
ら半導体基板への不純物の拡散を抑制するために、ゲー
ト絶縁膜/半導体基板界面において、窒素を1〜数%含
有していてもよい。この場合には、ゲート絶縁膜を形成
した後、例えばN2 Oを数%〜90%含有する雰囲気、
800〜1000℃、5分〜1時間程度のアニール処理
を行えばよい。
【0027】工程(iv)において、ゲート絶縁膜上にゲー
ト電極を形成する。まず、ゲート絶縁膜上を含む半導体
基板上全面に、例えばポリシリコン等からなるゲート電
極材料を積層し、次いで公知の方法、例えばフォトリソ
グラフィ及びエッチング工程でパターニングすることに
より、所望の形状を有するゲート電極を形成する。ポリ
シリコンは、例えば常圧CVD法又は減圧CVD法等に
より形成し、必要に応じてP型又はN型の不純物イオン
をドーピングすることが好ましい。ここでのゲート電極
材料のパターニングは、アライメントマージンAMとサ
イドウォールスペーサの幅SWとを考慮して、ゲート電
極の幅Ls(ゲート電極上面のゲート長:図10参照)
を、ゲート長Lb(チャネル領域に対面底面のゲート
長)よりも少なくとも2(AM−SW)だけ大きくすれ
ばよく、ゲート長Lbより2AMだけ大きいことが好ま
しい。つまり、少なくとも側壁絶縁層の一部を被覆する
ようにゲート電極材料をパターニングすることが好まし
い。また、ここでのパターニングは、ゲート電極材料下
に比較的厚い上層絶縁膜が形成されているため、上層絶
縁膜に対する選択比がそれほど大きくなる条件を選ばな
くてもよい。さらに、ここでのパターニングは直接ゲー
ト長を決定する工程ではないため、厳しい精度は要求さ
れない。例えば、従来の方法においては反射率の極めて
高いポリシリコン上で、最少線幅の約10%以下の線幅
制御精度を要求されていたが、ここでのパターニングに
おいては、最少線幅の約30%以下の線幅制御精度でよ
い。なお、ゲート電極をパターニングする際には、同時
に外部配線との接続部や他のトランジスタのゲート電極
との接続部を形成してもよい。
【0028】工程(v) においては、ソース/ドレイン領
域を形成するべき領域上の上層絶縁膜を除去する。この
際の上層絶縁膜は、例えば工程(i) における開口形成の
ためのエッチングと同様の方法で選択的に上層絶縁膜の
みをエッチング除去する。この方法により、半導体基板
表面をオーバーエッチングから守ることができる。この
際のエッチングでは、ゲート電極下に配置する上層絶縁
膜までも十分に除去することができない場合がある。そ
の場合には、続いてHF水溶液等を使用するウェットエ
ッチングによって、ソース/ドレイン領域を形成するべ
き領域上の上層絶縁膜を完全に除去することができる。
これらエッチングによって、ゲート電極パターニングの
際のアライメントずれがなければ、ゲート電極はオーバ
ーハング形状になる。そして、その凹部には、下層絶縁
膜及び側壁絶縁層からなるサイドウォールスペーサが配
置することとなる。
【0029】本発明のMOSトランジスタの製造方法に
おいては、上記(i) 〜(v) の工程の後、さらに、ソース
/ドレイン領域形成のためのイオン注入を行うことが好
ましい。この際のイオン注入は所望の不純物濃度、深
さ、形状のソース/ドレイン領域となる拡散層を形成す
ることができるならば、そのドーズ量、注入エネルギ
ー、注入角度、注入回数等について特に限定されるもの
ではない。しかし、上述したように、最終的に得られる
ゲート電極の形状がオーバーハング形状の場合には、所
定の角度傾斜してイオン注入することが好ましく、さら
に傾斜角度を変化させて複数回イオン注入することが好
ましい。たとえば、NMOSトランジスタを形成する場
合、ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクと
して用いて、砒素等のイオンを、まず、図10に示した
ように、θ1 以上の角度、30〜150keV程度注入
エネルギー、1×1015〜1×1016cm-2程度のドー
ズでの第1イオン注入を行う。次いで、砒素、リン等の
イオンを、図11に示したように、θ2 以上の角度、5
0〜200keV程度注入エネルギー、1×1013〜1
×1015cm-2程度のドーズでの第2イオン注入を行う
ことが好ましい。一方、PMOSトランジスタを形成す
る場合、ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマス
クとして用いて、ボロン等のイオンを、まず、図10に
示したように、θ 1 以上の角度、5〜40keV程度注
入エネルギー、1×1015〜1×1016cm-2程度のド
ーズでの第1イオン注入を行う。次いで、ボロン等のイ
オンを、図11に示したように、θ2 以上の角度、10
〜50keV程度注入エネルギー、1×1013〜1×1
15cm-2程度のドーズでの第2イオン注入を行うこと
が好ましい。ここで、角度θ1 とは、tanθ1 =サイド
ウォールスペーサ端からゲート電極端までの距離SG/
サイドウォールスペーサの高さShとなるような角度で
あり、また、角度θ2 とは、tanθ2 =チャネル領域に
対面する底面のゲート電極端から上面のゲート電極端ま
での距離BS/サイドウォールスペーサの高さShとな
る角度である。なお、斜め注入を、1×1015を越える
ドーズで行った場合には注入に時間を要し、生産性が悪
くなる場合がある。かかる場合には、不純物のドーズと
注入角度を適宜調節しながらイオン注入することが好ま
しい。イオン注入後は、例えば800〜1000℃、1
分〜60分間程度熱処理を行うことが好ましい。また、
900〜1200℃、1秒〜60秒間の急速熱処理を行
ってもよい。
【0030】この後は、公知の工程、例えば層間絶縁膜
の形成、コンタクトホールの形成、配線層の形成等を行
ってMOSトランジスタを完成させる。層間絶縁膜とし
てはSiN、SiO2 、BSG,BPSG、SOG等
を、例えば常圧CVD、減圧CVD、プラズマCVD法
等により形成することができ、層間絶縁膜の形成後、3
00〜900℃程度、1分〜60分間程度の熱処理、又
は1000℃、30秒間程度の急速熱処理を行ってもよ
い。
【0031】また、本発明のMOSトランジスタの製造
方法においては、上記(i) 〜(v) の工程の間に、任意に
しきい値電圧の制御、チャネルストッパー又はパンチス
ルーストッパー、カウンタードーピング等のためにイオ
ン注入をしてもよい。具体的には、上記工程(i) の後に
イオン注入を行うことが好ましい。PMOSトランジス
タの場合には、NMOSトランジスタ形成領域を覆うレ
ジストを形成し、まず、チャネルストッパーを形成する
ため(異なるPMOSトランジスタ間の分離のため)、
N型不純物イオンを上層絶縁膜を介して、注入ピークが
半導体基板表面付近にくるように注入する。例えば、リ
ンイオン、80〜300keV程度の注入エネルギー、
1×1012〜5×1013cm-2程度のドーズ(1×10
16〜1×1018cm-3程度の不純物濃度)である。この
イオン注入により、PMOSトランジスタのチャネル領
域付近では、上層絶縁膜が除去されているために、不純
物イオンが半導体基板内部に注入され(図13中、
B)、ソース/ドレイン形成領域では不純物イオンが半
導体基板表面に注入される(図12中、A)。また、こ
の際、ラッチアップ対策としてウエル抵抗を下げるた
め、例えばリンイオンを、250〜600keV程度の
注入エネルギー、1×1012〜5×1013cm-2程度の
ドーズ(1×1017〜5×1018cm-3程度の不純物濃
度)で、深いウエル注入を行ってもよい(図12中、C
及び図13中、D)。さらに、PMOSトランジスタの
閾値電圧を制御すために、N型不純物イオンを上層絶縁
膜を介して、注入ピークがチャネル領域近傍において半
導体基板表面くにくるように注入する。例えば、砒素イ
オンを、20〜200keV程度の注入エネルギー、1
×1012〜3×1013cm-2程度のドーズ(3×1017
〜3×10 18cm-3程度の不純物濃度)である。このイ
オン注入により、PMOSトランジスタのチャネル領域
では、その表面層に不純物イオンが注入され(図13
中、E)、チャネル領域以外の領域では、上層絶縁膜が
形成されているために、不純物イオンがほとんど半導体
基板内部に注入されない。なお、これらのイオン注入は
単一のエネルギー、単一のイオン種で行なう必要はな
く、複数回の注入によって、異なる深さに燐、砒素等異
なるN型不純物を注入していもよい。また、埋め込みチ
ャネル型PMOSトランジスタを形成する場合には、カ
ウンタードーピングとして、P型不純物イオンを上層絶
縁膜を介して、注入ピークが上述のチャネル領域のさら
に表面層にくるように注入するしてもよい。例えば、ボ
ロンイオン、5〜20keV程度の注入エネルギー、2
〜8×1012cm-2程度のドーズ(3×1017〜3×1
18cm-3程度の不純物濃度)である。このイオン注入
により、PMOSトランジスタのチャネル領域では、さ
らに表面層に不純物イオンが注入され(図13中、
F)、チャネル領域以外の領域では、不純物イオンがほ
とんど半導体基板内部に注入されない。なお、これらの
イオン注入は単一のエネルギー、単一のイオン種で行な
う必要はなく、複数回の注入によって、異なる深さにB
2 イオン等異なるP型不純物を注入していもよい。
【0032】NMOSトランジスタの場合には、PMO
Sトランジスタ形成領域を覆うレジストを形成し、ま
ず、チャネルストッパーを形成するため(異なるNMO
Sトランジスタ間の分離のため)、P型不純物イオンを
上層絶縁膜を介して、注入ピークが半導体基板表面付近
にくるように注入する。例えば、ボロンイオン、30〜
130keV程度の注入エネルギー、1×1012〜3×
1013cm-2程度のドーズである。このイオン注入によ
り、NMOSトランジスタのチャネル領域付近では、上
層絶縁膜が除去されているために、不純物イオンが半導
体基板内部に注入され、ソース/ドレイン形成領域では
不純物イオンが半導体基板表面に注入される。また、こ
の際、ラッチアップ対策としてウエル抵抗を下げるた
め、例えばボロンイオン、100〜300keV程度の
注入エネルギー、1×1012〜5×1013cm-2程度の
ドーズで、深いウエル注入を行ってもよい。さらに、N
MOSトランジスタの閾値電圧を制御すために、P型不
純物イオンを上層絶縁膜を介して、注入ピークがチャネ
ル領域近傍において半導体基板表面くにくるように注入
する。例えば、ボロンイオンを5〜20keV程度の注
入エネルギー、1×10 12〜5×1013cm-2程度のド
ーズである。このイオン注入により、NMOSトランジ
スタのチャネル領域では、その表面層に不純物イオンが
注入され、チャネル領域以外の領域では、上層絶縁膜が
形成されているために、不純物イオンがほとんど半導体
基板内部に注入されない。なお、これらのイオン注入は
単一のエネルギー、単一のイオン種で行なう必要はな
く、複数回の注入によって、異なる深さにBF2 等異な
るP型不純物を注入していもよい。
【0033】上記のように工程(i) の後にイオン注入を
行う場合、1回のマスク形成工程によって、チャネル領
域近傍の不純物濃度分布とその他の半導体基板内部の不
純物濃度分布を独立に制御できる。一般にチャネル領域
近傍はトランジスタの閾値電圧制御や短チャネル効果制
御のため、ゲート長やゲート絶縁膜の膜厚によって、一
定レベルの比較的高い濃度(ゲート長0.4〜0.5μ
m以下では約1×10 17cm-3以上)に調節する必要が
ある。従来技術の方法では、ソース/ドレイン領域下及
びその他の半導体基板内部の不純物濃度は、マスク形成
工程を追加しなければ独立に制御することができなかっ
た。よって、マスク形成工程を追加することなくイオン
注入を行った場合には、ソース/ドレイン領域近傍とチ
ャネル領域近傍とが同一不純物濃度となり、ソース/ド
レイン領域の接合部における容量が大きくなっていた。
一方、マスク形成工程を追加して、チャネル領域近傍に
独立にイオン注入を行ない、不純物濃度の制御を行なっ
たとしても、マスク形成工程の位置合わせ余裕を充分と
るために、どうしてもチャネル領域近傍とソース/ドレ
イン領域近傍との重なり部分が増加し、容量増加を制御
する効果は減少してしまう。しかし、上記イオン注入で
は、図12及び図13に示したように、マスク工程を増
加させることなく、チャネル領域近傍にのみ高濃度領域
を形成することができる。また、チャネルストッパーの
ためのイオン注入は、チャネル領域近傍では深い部分に
注入されるとともに、不純物濃度もチャネル領域近傍よ
りも低くすることができるため、トランジスタ特性には
あまり影響を与えない。さらに、後の工程であるソース
/ドレイン領域形成のためのイオン注入を、チャネルス
トッパー領域を全て覆うように形成する(図12中、
G)か、少なくとも高濃度部分を覆うように形成すれば
(図12中、H)、ソース/ドレイン領域下の不純物濃
度を大幅に低減でき、ソース/ドレイン領域の接合部に
おける容量を著しく低減することができる。
【0034】以下に本発明のMOSトランジスタ及びそ
の製造方法を図面に基づいて説明する。 実施の形態1 本発明のMOSトランジスタは、図1(a)及び(b)
に示したように、フィールド領域によって規定された半
導体基板であるシリコン基板1上に、主としてゲート絶
縁膜17を介して形成されたゲート電極19と、ソース
/ドレイン領域31とからなる。フィールド領域は、下
層絶縁膜としてシリコン窒化膜3/シリコン酸化膜2の
積層膜と、上層絶縁膜としてシリコン酸化膜4とからな
る。ゲート電極19は、チャネル領域に対面する底面の
ゲート長よりもその上面のゲート長が長い形状を有して
おり、その側壁の一部にサイドウォールスペーサ16を
有している。サイドウォールスペーサ16は、チャネル
領域の外周を被覆するとともに、下層絶縁膜であるシリ
コン窒化膜3/シリコン酸化膜2と、側壁絶縁層として
内側のシリコン酸化膜及び外側のシリコン窒化膜15と
からなる。また、ソース/ドレイン領域31は、チャネ
ル領域とほぼ平坦に形成されている。
【0035】上記MOSトランジスタの製造方法を説明
する。まず、図2(a)に示したように、シリコン基板
1上に、下層絶縁膜として、熱化法又はCVD法により
10nm程度のシリコン酸化膜2、CVD法により10
nm程度のシリコン窒化膜3を、さらに上層絶縁膜とし
て200nm程度のシリコン酸化膜4を順次形成する。
【0036】次いで、フォトリソグラフィ及びエッチン
グ工程により、i線ステッパを用いて、NMOSトラン
ジスタ形成領域5及びPMOSトランジスタ形成領域6
におけるNMOSチャネル領域5a及びPMOSチャネ
ル領域6aに、それぞれ最小幅0.35μm、0.45
μmの開口部を有するレジストパターン7(図7(a)
参照)を形成する。このレジストパターン7をマスクと
してシリコン酸化膜4を誘導プラズマ方式を採用した反
応性イオンエッチング法でエッチングすることにより、
図2(b)に示したように、各チャネル領域5a、6a
上のシリコン酸化膜4に開口を形成する。この際のエッ
チング方法においては、SiO2 /SiN選択比が10
以上得られるため、シリコン酸化膜4のエッチングにお
いて約30%のオーバーエッチングが行われても、シリ
コン窒化膜3のエッチング量が約6nm以下となり、シ
リコン窒化膜3が十分エッチングストッパーとしての機
能を果たす。よって、シリコン基板1のダメージは防止
することができる。また、この際に規定するチャネル領
域5a、6aの線幅が、後工程でのサイドウォールスペ
ーサ形成とともに、ゲート長を決定することとなる。
【0037】次いで、図2(c)に示したように、NM
OSトランジスタ形成領域を覆うレジスト8を形成し、
PMOSトランジスタ形成領域6に、N型不純物である
リンイオン9を、4×1012/cm2 程度のドーズ、1
80keV程度の注入エネルギーで、注入ピークがシリ
コン酸化膜4下のシリコン基板1表面付近にくるように
イオン注入を行った。このイオン注入はPMOSトラン
ジスタのチャネルストップ注入となる。なお、PMOS
チャネル領域6a上ではシリコン酸化膜4が除去されて
いるため、この際のイオンはシリコン基板1内部に注入
されることとなる。続いて、埋め込みチャネル型PMO
Sトランジスタの閾値電圧を制御するために、シリコン
基板1におけるPMOSチャネル領域6aの表面付近
に、P型不純物であるボロンイオン10を、4×1012
/cm2 程度のドーズ、7keV程度の注入エネルギー
でカウンター注入するとともに、ボロンイオン10より
も内部にN型不純物として砒素イオン11を5×1013
/cm2 程度のドーズ、180keV程度の注入エネル
ギーで注入した。この際のボロンイオン10及び砒素イ
オン11は、PMOSチャネル領域6a以外の領域にお
いてはシリコン酸化膜4に注入されることとなり、シリ
コン基板1の表面にはほとんど注入されない。
【0038】次に、レジスト8を除去し、図2(d)に
示したように、PMOSトランジスタ形成領域6を覆う
レジスト12を形成し、NMOSトランジスタ形成領域
5に、ボロンイオン13を4×1012/cm2 程度のド
ーズ、65keV程度の注入エネルギーで、注入ピーク
がシリコン酸化膜4下のシリコン基板1表面付近にくる
ようにイオン注入を行った。このイオン注入はNMOS
トランジスタのチャネルストップ注入となる。なお、N
MOSチャネル領域5a上ではシリコン酸化膜4が除去
されているため、この際のイオンはシリコン基板1内部
に注入されることとなる。続いて、表面チャネル型NM
OSトランジスタの閾値電圧を制御するために、シリコ
ン基板1におけるNMOSチャネル領域5aの表面付近
に、ボロンイオンを、5×1012/cm2 程度のドー
ズ、7keV程度の注入エネルギー、及び1×1013
cm2 程度のドーズ、30keV程度の注入エネルギー
でイオン注入した。この際のボロンイオン13は、NM
OSチャネル領域5a以外の領域においてはシリコン酸
化膜4に注入されることとなり、シリコン基板1の表面
にはほとんど注入されない。
【0039】その後、図3(e)に示したように、開口
を有するシリコン酸化膜4を含むシリコン基板1上全面
に10nm程度の薄いシリコン窒化膜15を堆積する。
さらに、図3(f)に示したように、120nm程度の
シリコン酸化膜を減圧CVD法で堆積し、これを反応性
エッチング法を用いた異方性エッチングでエッチバック
し、シリコン酸化膜4の開口側壁上にのみシリコン酸化
膜16aを残す。この時点で、開口底部でのシリコン酸
化膜16aの膜厚は約100nmとなった。
【0040】次に、チャネル領域5a、6a上に存在
し、シリコン酸化膜16aに覆われていないシリコン窒
化膜15を反応性イオンエッチング法にてエッチング除
去してシリコン窒化膜15とシリコン酸化膜16aとか
らなる側壁絶縁膜を形成するとともに、続けてシリコン
窒化膜3をエッチング除去する。これにより、開口底面
において、シリコン酸化膜2が露出する。さらに、得ら
れたシリコン基板1を洗浄工程に付し、フッ素水溶液で
開口底部に存在するシリコン酸化膜2をエッチング除去
し、RCAクリーニングを行う。その後、約800℃の
塩酸酸化によって、図3(g)に示したように、膜厚5
nm程度のゲート絶縁膜17を形成した。
【0041】次いで、図3(h)に示したように、膜厚
200nm程度のポリシリコン18を公知の減圧CVD
技術を用いてシリコン基板1上全面に堆積し、N型不純
物としてリンを1〜2×1020/cm3 程度の濃度で公
知の技術によって拡散させた。続いて、公知のリソグラ
フィ及びエッチング工程によりレジストパターンを形成
し、このレジストターンをマスクとして用いて、図4
(i)に示したように、反応性イオンエッチング法にて
ポリシリコン膜18をパターニングし、開口を完全に覆
う、開口よりも0.1μm幅の広い0.45μm幅のN
MOSトランジスタゲート電極19及び0.55μm幅
のPMOSトランジスタゲート電極20を形成する。な
お、ゲート電極19、20のパターンは、チャネル領5
a、6aの外側に、外部配線との接続部19a、20a
又は他のトランジスタのゲート電極との接続配線等を同
時に形成したもの(図7(b)参照)を使用する。
【0042】次いで、図4(j)に示したように、フォ
トリソグラフィ及びエッチング工程によりNMOSトラ
ンジスタ形成領域5及びPMOSトランジスタ形成領域
6内に開口部21aを有するレジスト21(図8(c)
参照)を形成する。これら開口部21aは、NMOSト
ランジスタ形成領域5に形成される場合(NMOSトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域となる場合)には、チ
ャネル領域5aの端部を内包してはならない。また、P
MOSトランジスタ形成領域6に形成される場合(コン
タクト領域となる場合)には、チャネル領域6aやゲー
ト電極20と重なってはならない。このレジスト21を
マスクとしてシリコン酸化膜4をエッチング除去し、酸
化膜開口部22を形成する。この際、シリコン酸化膜4
のエッチングはシリコン窒化膜3で停止するのが好まし
い。
【0043】続いて、図4(k)に示したように、レジ
スト21を残したまま、HF水溶液によるシリコン酸化
膜4エッチングを行ない、ゲート電極19下に残存する
シリコン酸化膜4をエッチング除去する。これによりア
ライメントずれがなければゲート電極19がシリコン窒
化膜15の外側にはみ出したオーバーハング形状とな
る。さらに、レジスト21をマスクとして用いて、砒素
イオンを、4×1015/cm2 程度のドーズ、90ke
Vの注入エネルギー、基板表面の法線方向に対して35
°の注入角度でイオン注入し、砒素注入層25を形成し
た。注入は90度ステップで4回に分けて行なった。な
お、45度ステップで8回に分けて行ってもよい。本実
施の形態ではゲート電極19パターニング時のパターン
ずれの最大値が0.1μmであり、ずれがない場合のオ
ーバーハング量が0.05μmであるため、最悪の場合
のオーバーハング量が0.15μmとなる。また、ゲー
ト電極の高さが0.22μmであることから、注入角度
θ1 は以下の関係より34.3度となる。
【0044】tanθ1 =0.15/0.22 次いで、図4(l)に示したように、レジスト21を残
したまま、引き続き砒素イオンを、1×1013/cm2
程度のドーズ、150keV程度の注入エネルギー、基
板表面の法線方向に対して60°程度の注入角度でイオ
ン注入し、低濃度の砒素注入層26を形成する。注入は
90度ステップで4回に分けて行なった。この際のイオ
ン注入は、アライメントずれ、露光機間のレンズディス
トーションの差によってゲート電極19パターンがチャ
ネルパターンに対して最も大きくパターンずれを起こ
し、オーバーハング量が最も大きくなった状態において
も、砒素イオンがシリコン窒化膜15及びシリコン窒化
膜16aからなる側壁絶縁層下に注入される角度θ2
り大きい角度であることが望ましい。この場合、パター
ンずれの最大値が0.1μmであり、ずれがない場合の
オーバーハング量が0.05μmであるため、最悪の場
合のオーバーハング量が0.15μmとなる。サイドウ
ォール厚さが0.1μmであり、ゲート電極の高さが
0.22μm、イオンの注入深さの目安を0.03μm
とすると、注入角度θ2 は以下の関係より45.0度と
なる。
【0045】tanθ2 =(0.1 +0.1 +0.05)/(0.
22+0.03)=0.25/0.25 次に、図5(m)に示したように、図4(j)及び図8
(c)に示したのと同様に、PMOSトランジスタ形成
領域6及びNMOSトランジスタ形成領域5内に開口部
27aを有するレジスト27(図8(d)参照)を形成
する。これら開口部27aは、PMOSトランジスタ形
成領域6に形成される場合(PMOSトランジスタのソ
ース・ドレインとなる場合)には、チャネル領域6aの
端部を内包してはならない。また、NMOSトランジス
タ形成領域5に形成される場合(コンタクト領域となる
場合)には、チャネル領域5aやゲート電極19と重な
ってはならない。このレジスト27をマスクとしてシリ
コン酸化膜4をエッチング除去し、酸化膜開口部28を
形成する。
【0046】続いて、図5(n)に示したように、レジ
スト27を残したまま、HF水溶液によるシリコン酸化
膜4エッチングを行ない、ゲート電極20下に残存する
シリコン酸化膜4をエッチング除去する。これによりア
ライメントずれがなければゲート電極20がシリコン窒
化膜15の外側にはみ出したオーバーハング形状とな
る。さらに、レジスト27をマスクとして用いて、ボロ
ンイオンを、4×1015/cm2 程度のドーズ、15k
eVの注入エネルギー、基板表面の法線方向に対して3
5°の注入角度でイオン注入し、ボロン注入層29を形
成した。注入は90度ステップで4回に分けて行なっ
た。この場合、最悪のパターンずれが起きた場合、0.
05〜0.1μm程度の領域がP+ 領域にならないこと
となり、この領域は後で述べるP- 注入のみで拡散領域
が形成れるため抵抗が高くなる。しかしこの場合でもこ
の抵抗による電圧降下は0.1V程度と小さくロジック
動作では大きな問題はない。
【0047】次いで、図5(o)に示したように、レジ
スト27を残したまま、引き続きボロンイオンを、8×
1013/cm2 程度のドーズ、25keV程度の注入エ
ネルギー、基板表面の法線方向に対して60°程度の注
入角度でイオン注入し、低濃度のボロン注入層30を形
成する。注入は90度ステップで4回に分けて行なっ
た。
【0048】さらに、図6(p)に示したように、85
0℃、30分間の熱処理を行ない、LDD構造を有する
+ ソース/ドレイン領域31及びP+ ソース/ドレイ
ン領域32を形成し、プラズマCVD法にて層間絶縁膜
33を形成した。最後に、図6(q)に示したように、
層間絶縁膜33にコンタクトホールを形成した後、メタ
ル配線34を形成する。
【0049】以上の工程を経て、ゲート長が0.15μ
m(実効ゲート長約0.1μm)のNMOSトランジス
タ及びゲート長が0.2μm(実効ゲート長約0.1μ
m)のPMOSトランジスタを形成した。
【0050】上述のように、本実施の形態においては、
製造コストが高い電子ビーム露光装置等の特殊な設備を
用いることなくトランジスタを形成できた。ゲート電極
を構成するポリシリコン電極幅は0.45μmであり、
従来工程で構成する場合の0.15μmと比較して3倍
大きく形成できるため、ゲート電極の抵抗は1/3とな
る。また、本実施の形態では閾値制御に必要な比較的濃
度の高い(〜1×10 18/cm3)チャネル領域がチャ
ネル領域下にのみに形成され、ソース/ドレイン領域と
なる基板の表面濃度は比較的低い(1×1016〜1×1
17/cm3)ため、ソース−ドレイン領域間の容量が
1/3から1/10に大幅に低減された。これは回路の
動作速度向上に非常に有利である。さらに、上記製造方
法では、チャネル領域形成パターン、ゲート電極パター
ン、Nウエル領域、Pウエル領域、N+領域、P+領
域、コンタクトパターン、メタルパターンの8回のリソ
グラフィ工程でCMOS回路が非常に簡略化されてる。
【0051】さらに、本構造のトランジスタではゲート
長を決定するリソグラフィが全くフラットな構造上で行
われるため、従来のように素子分離領域となる凹凸を有
するLOCOS酸化膜パターン形成後にゲート電極パタ
ーンをリソグラフィで形成する場合に比べ、パターンの
くびれ等の問題がなく、ゲート長の高精度制御が容易で
ある。
【0052】実施の形態2 本実施の形態では、チャネル領域へのイオン注入と、サ
イドウォールスペーサの形成との順序を入れ替えて行な
う以外は、実施の形態1とほぼ同様の方法である。
【0053】まず、図2(a)及び(b)の方法と同様
にNMOSトランジスタ形成領域5及びPMOSトラン
ジスタ形成領域6の各チャネル領域5a及び6aを形成
する。次いで、図3(e)に示したように、シリコン窒
化膜15を形成したのち、図3(f)に示したようにシ
リコン酸化膜16aを形成する。
【0054】続いて、図2(c)及び(d)に示したよ
うに、PMOSトランジスタ形成領域6に、不純物イオ
ンを注入し、さらに、NMOSトランジスタ形成領域5
に不純物イオンを注入する。この際、シリコン窒化膜1
5及びシリコン酸化膜16aからなる側壁絶縁層下のシ
リコン基板1表面には、イオンが注入されないため、ト
ランジスタの閾値を決定する比較的濃度の高い領域が一
層狭められ、ソース−ドレイン容量の低減効果が一層大
きくなる。ただし、この場合は、イオンが注入されるチ
ャネル領域が狭くなって横方向への不純物拡散が顕著と
なり、チャネル領域中央部の不純物濃度が低下しやすい
ため、イオン注入のドーズを実施の形態1に比べて多く
する必要がある。例えば、N型不純物であるリンイオン
9を、4×1012/cm2 程度のドーズ、180keV
程度の注入エネルギーで、注入ピークがシリコン酸化膜
4下のシリコン基板1表面付近にくるようにイオン注入
を行い、続いて、埋め込みチャネル型PMOSトランジ
スタの閾値電圧を制御するために、シリコン基板1にお
けるPMOSチャネル領域6aの表面付近に、P型不純
物であるボロンイオン10を、4.4×1012/cm2
程度のドーズ、7keV程度の注入エネルギーでカウン
ター注入するとともに、ボロンイオン10よりも内部に
N型不純物として砒素イオン11を6×1013/cm2
程度のドーズ、180keV程度の注入エネルギーで注
入した(図2(c)参照)。
【0055】また、NMOSトランジスタ形成領域5
に、ボロンイオン13を4×1012/cm2 程度のドー
ズ、65keV程度の注入エネルギーで、注入ピークが
シリコン酸化膜4下のシリコン基板1表面付近にくるよ
うにイオン注入を行い、続いて、表面チャネル型NMO
Sトランジスタの閾値電圧を制御するために、シリコン
基板1におけるNMOSチャネル領域5aの表面付近
に、P型不純物であるボロンイオンを、6×1012/c
2 程度のドーズ、7keV程度の注入エネルギー、及
び1.2×1013/cm2 程度のドーズ、30keV程
度の注入エネルギーでイオン注入した(図2(d)参
照)。
【0056】その後、図3(g)〜図6(q)に示した
のと同様にMOSトランジスタを形成する。
【0057】実施の形態3 本実施の形態においては、PMOSトランジスタを表面
チャネル型PMOSトランジスタとする以外は、実施の
形態1とほぼ同様である。
【0058】まず、図14(a)に示したように、実施
の形態1と同様に、シリコン基板1上に酸化膜2、シリ
コン窒化膜3及びシリコン酸化膜4を順次形成する。次
いで、図14(b)に示したように、実施の形態1と同
様に、NMOSトランジスタ形成領域5及びPMOSト
ランジスタ形成領域6のチャネル部となるNMOSチャ
ネル領域5a及びPMOSチャネル領域6aに、それぞ
れ最小幅0.35μmとなるようにシリコン酸化膜4に
開口を形成する。表面チャネル型PMOSトランジスタ
は埋め込みチャネル型トランジスタに比べ、短チャネル
効果が抑制されるため、PMOSトランジスタの最小ゲ
ート長を実施の形態1のものよりも小さくすることがで
きる。
【0059】次いで、図14(c)に示したように、N
MOSトランジスタ形成領域を覆うレジスト8を形成
し、PMOSトランジスタ形成領域6に、N型不純物で
あるリンイオン9を、4×1012/cm2 程度のドー
ズ、180keV程度の注入エネルギーで、注入ピーク
がシリコン酸化膜4下のシリコン基板1表面付近にくる
ようにイオン注入を行った。続いて、表面チャネル型P
MOSトランジスタの閾値電圧を制御するために、シリ
コン基板1におけるPMOSチャネル領域6aの表面付
近に、N型不純物として砒素イオン11を6×1012
cm2 程度のドーズ、30keV程度の注入エネルギー
で、及びリンイオンを1×1013/cm2 程度のドー
ズ、80keV程度の注入エネルギーで(砒素イオンを
1×1013/cm2 程度のドーズ、180keV程度の
注入エネルギーでもよい)注入した。
【0060】次に、レジスト8を除去し、図14(d)
に示したように、実施の形態1と同様にPMOSトラン
ジスタ形成領域6を覆うレジスト12を形成し、NMO
Sトランジスタ形成領域5に、ボロンイオン13を4×
1012/cm2 程度のドーズ、65keV程度の注入エ
ネルギーで、注入ピークがシリコン酸化膜4下のシリコ
ン基板1表面付近にくるようにイオン注入を行った。続
いて、表面チャネル型NMOSトランジスタの閾値電圧
を制御するために、シリコン基板1におけるNMOSチ
ャネル領域5aの表面付近に、P型不純物であるボロン
イオンを、5×1012/cm2 程度のドーズ、7keV
程度の注入エネルギー、及び1×1013/cm2 程度の
ドーズ、30keV程度の注入エネルギーでイオン注入
した。
【0061】その後、図15(e)に示したように、実
施の形態1と同様に、シリコン基板1上全面にシリコン
窒化膜15を堆積する。さらに、図15(f)に示した
ように、実施の形態1と同様にシリコン酸化膜4の開口
側壁上にのみシリコン酸化膜16aを残す。次に、チャ
ネル領域5a、6a上に存在し、シリコン酸化膜16a
に覆われていないシリコン窒化膜15を反応性イオンエ
ッチング法にてエッチング除去してシリコン窒化膜15
とシリコン酸化膜16aとからなる側壁絶縁膜を形成す
るとともに、続けてシリコン窒化膜3をエッチング除去
する。これにより、開口底面において、シリコン酸化膜
2が露出する。
【0062】図15(g)に示したように、ゲート絶縁
膜27を形成した。その後、N2 O雰囲気中、800〜
1000℃、5分〜1時間程度のアニールを行うことに
よって、ゲート絶縁膜27のゲート絶縁膜27/シリコ
ン基板1界面に窒素を1〜数%含有させた。これは、後
の工程でPMOSトランジスタのゲート電極はボロンを
拡散したポリシリコンで形成するため、ゲート絶縁膜2
7を通してボロンがチャネルに拡散し、トランジスタの
閾値電圧の変動を引き起こさないようにするためであ
る。
【0063】次いで、図15(h)に示したように、ポ
リシリコン18を公知の減圧CVD技術を用いてシリコ
ン基板1上全面に堆積する。この際、ゲート電極の不純
物ドーピングはソース/ドレイン領域形成のためのイオ
ン注入時に同時に行うため、ポリシリコン18堆積後に
不純物拡散は行わない。続いて、実施の形態1と同様
に、図16(i)に示したように、ポリシリコン膜18
をパターニングし、NMOSトランジスタゲート電極3
9及びPMOSトランジスタゲート電極40を形成す
る。
【0064】次いで、フォトリソグラフィ及びエッチン
グ工程によりNMOSトランジスタ形成領域5及びPM
OSトランジスタ形成領域6内に開口部41a、41b
を有するレジスト41(図15(a)参照)を形成す
る。これら開口部41aは、NMOSトランジスタ形成
領域5に形成されている場合(NMOSトランジスタの
ソース・ドレインとなる場合)には、チャネル領域5a
の端部を内包しておらず、PMOSトランジスタ形成領
域6に形成される場合(コンタクト領域となる場合)に
は、チャネル領域6aやゲート電極40と重なっていな
い。また、開口部41bは、PMOSトランジスタ形成
領域6に形成されている場合(PMOSトランジスタの
ソース・ドレインとなる場合)には、チャネル領域6a
の端部を内包しておらず、NMOSトランジスタ形成領
域5に形成される場合(コンタクト領域となる場合)に
は、チャネル領域5aやゲート電極39と重なっていな
い。このレジスト41をマスクとしてシリコン酸化膜4
をエッチング除去し、酸化膜開口部42を形成する。こ
れによりアライメントずれがなければゲート電極39が
シリコン窒化膜15の外側にはみ出したオーバーハング
形状となる。
【0065】続いて、図16(k)に示したように、フ
ォトリソグラフィ及びエッチング工程によりNMOSト
ランジスタ形成領域5及びPMOSトランジスタ形成領
域6の一部に開口を有するレジストパターン43を形成
する(図18(b)参照)。このレジストパターン43
を用いて、砒素イオンを、4×1015/cm2 程度のド
ーズ、90keVの注入エネルギー、基板表面の法線方
向に対して35°の注入角度でイオン注入し、砒素注入
層44を形成した。
【0066】次いで、図16(l)に示したように、レ
ジスト43を残したまま、引き続き砒素イオンを、1×
1013/cm2 程度のドーズ、150keV程度の注入
エネルギー、基板表面の法線方向に対して60°程度の
注入角度でイオン注入し、低濃度の砒素注入層45を形
成する。その後、レジストパターン43を除去し、図1
7(m)に示したように、フォトリソグラフィ及びエッ
チング工程によりPMOSトランジスタ形成領域6及び
NMOSトランジスタ形成領域5の一部に開口を有する
レジストパターン46を形成する(図18(c)参
照)。このレジストパターン46を用いて、ボロンイオ
ンを、4×1015/cm2 程度のドーズ、15keVの
注入エネルギー、基板表面の法線方向に対して35°の
注入角度でイオン注入し、ボロン注入層47を形成し
た。
【0067】次いで、図17(n)に示したように、レ
ジスト46を残したまま、引き続きボロンイオンを、8
×1013/cm2 程度のドーズ、25keV程度の注入
エネルギー、基板表面の法線方向に対して60°程度の
注入角度でイオン注入し、低濃度のボロン注入層48を
形成する。さらに、図17(o)に示したように、実施
の形態1と同様に熱処理を行い、LDD構造を有するN
+ ソース/ドレイン領域49及びP+ ソース/ドレイン
領域50を形成するとともに、NMOSトランジスタの
ゲート電極としてN型にドーピイングされたN+ ゲート
電極39及びPMOSトランジスタのゲート電極として
P型にドーピングされたP+ ゲート電極40を形成し
た。
【0068】本実施の形態は、実質的に実施の形態1で
得られたMOSトランジスタを同様であるが、さらに、
PMOSトランジスタのゲート長が0.15μmに縮小
され、ドライブ電流が改善されると共に、PMOSのゲ
ート容量が40%程度低減された。ただし、本実施の形
態ではチャネルパターン、ゲートパターン、Nウエル領
域、Pウエル領域、注入領域、N+領域、P+領域、コ
ンタクトパターン、メタルパターンの9回のリソグラフ
ィ工程が必要となり、実施の形態1より1回分増加す
る。
【0069】実施の形態4 本実施の形態は、ソース/ドレイン領域及びゲート電極
上に自己整合的に高融点金属シリサイド層を形成する以
外実施の形態3のMOSトランジスタとほぼ同様であ
る。
【0070】つまり、まず実施の形態3の図14(a)
〜図17(o)と同様にLDD構造を有するN+ ソース
/ドレイン領域49及びP+ ソース/ドレイン領域50
を形成した。
【0071】次いで、図19(a)に示したように、ソ
ース/ドレイン領域49及び50上、つまり酸化膜開口
部42内に存在するシリコン窒化膜3をドライエッチン
グ法にてエッチング除去する。この際、ゲート電極39
及び40、シリコン酸化膜4をできる限りエッチングし
ないことが望ましい。本実施の形態では、シリコンに対
して選択比が大きい条件を適用し、ゲート電極39、4
0のエッチングを最小限に抑え、シリコン窒化膜3の若
干のエッチングは許容した。次いで、HF水溶液で残っ
たシリコン酸化膜2をエッチングし、シリコン基板1の
表面を露出する。
【0072】続いて、シリコン基板1上全面に、スパッ
タ法で10〜50nmのチタン薄膜を堆積し、窒素雰囲
気中、600〜700℃の温度範囲で10秒〜60秒間
程度熱処理を行ない、その後、得られたシリコン基板1
を硫酸過酸化水素混合溶液に浸して、シリコン酸化膜4
上のチタンを溶解することにより、図19(b)に示し
たように、シリコン上、つまりゲート電極39、40及
びソース/ドレイン領域49、50上にのみチタンシリ
サイド層51を形成する。以降の工程は実施の形態3と
同様である。
【0073】本実施の形態では、ゲート電極がシリサイ
ド化されるため、ポリシリコン電極の場合に比べ大幅に
低抵抗化される。特にチタンシリサイドはゲート長が短
くなった場合、抵抗が増大することが知られているが、
本発明ではゲート電極幅はゲート長より大きくなってい
るため、この問題は解消される。また、本実施の形態で
は、ゲート電極は全く絶縁膜に覆われておらず、ソース
/ドレイン領域も非常に薄い絶縁膜に覆われているのみ
であるため、サリサイド技術の適用が容易である。その
他の特徴は実施の形態3と同様である。
【0074】実施の形態5 本実施の形態においては、高融点シリサイド層の形成工
程が実施の形態4と異なる以外、ほぼ実施の形態4と同
様である。
【0075】つまり、まず実施の形態3の図14(a)
〜図16(j)と同様にゲート電極39、40を形成し
た。
【0076】次いで、図20(a)に示したように、ソ
ース/ドレイン領域となるべき領域上、つまり酸化膜開
口部42内に存在するシリコン窒化膜3をドライエッチ
ング法にてエッチング除去する。続いて、HF水溶液で
残ったシリコン酸化膜2をエッチングし、シリコン基板
1の表面を露出する。
【0077】その後、シリコン基板1上全面に、実施の
形態4と同様の方法でチタン薄膜を堆積し、熱処理を行
ない、硫酸過酸化水素混合溶液でエッチングすることに
より、図20(b)に示したように、ゲート電極39、
40及びソース/ドレイン領域49、50上にのみチタ
ンシリサイド層51を形成する。以降の工程は実施の形
態3の図16(k)〜図17(n)と同様に行い、図1
9(b)に示したMOSトランジスタを形成する。
【0078】
【発明の効果】本発明のMOSトランジスタによれば、
ゲート電極の形状が、チャネル領域に対面する底面のゲ
ート長よりもその上面のゲート長が長く、ゲート電極の
側壁に接するとともにチャネル領域の外周を被覆するサ
イドウォールスペーサが形成されているため、形成工程
であるフォトリソグラフィ技術に制約されることなく、
安定した微細なゲート長を有するMOSトランジスタを
得ることができる。つまり、従来から用いられている
0.35〜0.4μmの微細加工技術を用い、製造工程
を著しく増加させることなく超微細なMOSトランジス
タを得ることができ、さらに、ソース/ドレイン領域に
おける寄生容量を低減させるとともに、ゲート電極とソ
ース/ドレイン領域との間におけるサイドウォールスペ
ーサにより、ゲート電極−ソース/ドレイン領域間の寄
生容量を増加させることなく、低電圧での高速動作を実
現することができる。
【0079】また、本発明のMOSトランジスタの製造
方法によれば、通常のMOSトランジスタの製造工程に
比較して著しい工程の増加を抑えながら、低電圧・高速
動作を実現することができるMOSトランジスタを製造
することができる。つまり、製造工程中において、効率
よく絶縁膜をエッチングストッパーとして使用すること
ができ、半導体基板を全くエッチングに晒すことがない
ため、半導体基板表面のダメージを防止することができ
る。また、ゲート長を規定するフォトリソグラフィ工程
を製造工程の初期で行うことができるため、下地パター
ン段差の影響を受けることがなく、しかも反射率の高い
材料上でゲート長規定のためのフォトリソグラフィ工程
を行う必要がないため、ゲート電極の微細パターンの形
成を容易に行うことができる。さらに、フォトリソグラ
フィ工程により規定されたゲート長を、その後に形成す
る絶縁膜の膜厚により、さらに微細に調整することがで
き、より安定した微細なゲート長の制御を行うことがで
きる。また、チャネル領域を、ソース/ドレイン領域対
してほぼ平坦に形成することができるため、半導体基板
上に生じる段差はゲート電極の高さに相当する段差と、
非常に小さく抑えることができるため、MOSトランジ
スタ製造後の配線工程においても、フォトリソグラフィ
工程を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMOSトランジスタの一実施例を示す
(a)概略横断面図、(b)概略縦断面図である。
【図2】図1のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図3】図1のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図4】図1のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図5】図1のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図6】図1のMOSトランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図7】図1のMOSトランジスタの製造工程で使用す
るレジストマスクの形状を説明するための平面図であ
る。
【図8】図1のMOSトランジスタの製造工程で使用す
るレジストマスクの形状を説明するための平面図であ
る。
【図9】本発明のMOSトランジスタの別の実施例を示
す概略断面図である。
【図10】図1のMOSトランジスタの製造工程におけ
るイオン注入の注入角度を説明するための図である。
【図11】図1のMOSトランジスタの製造工程におけ
るイオン注入の注入角度を説明するための図である。
【図12】図1のMOSトランジスタにおけるソース/
ドレイン領域近傍の不純物濃度分布を説明するための図
である。
【図13】図1のMOSトランジスタにおけるチャネル
領域近傍の不純物濃度分布を説明するための図である。
【図14】本発明のMOSトランジスタの別の製造工程
を示す概略断面図である。
【図15】本発明のMOSトランジスタの別の製造工程
を示す概略断面図である。
【図16】本発明のMOSトランジスタの別の製造工程
を示す概略断面図である。
【図17】本発明のMOSトランジスタの別の製造工程
を示す概略断面図である。
【図18】別のMOSトランジスタの製造工程で使用す
るレジストマスクの形状を説明するための平面図であ
る。
【図19】本発明のMOSトランジスタのさらに別の製
造工程を示す概略断面図である。
【図20】本発明のMOSトランジスタの別の製造工程
を示す概略断面図である。
【図21】従来のMOSトランジスタの製造工程を示す
概略断面図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜(下層絶縁膜) 3 シリコン窒化膜(下層絶縁膜) 4 シリコン酸化膜(上層絶縁膜) 5 NMOSトランジスタ形成領域 5a NMOSチャネル領域 6 PMOSトランジスタ形成領域 6a PMOSチャネル領域 7、8、12、21、27、41、43、46 レジス
トパターン 9 リンイオン 10、13、14 ボロンイオン 11 砒素イオン 15 シリコン窒化膜(側壁絶縁層) 16 サイドウォールスペーサ 16a シリコン酸化膜(側壁絶縁層) 16b 側壁絶縁膜 17、37 ゲート絶縁膜 18 ポリシリコン 19、39 NMOSゲート電極 20、40 PMOSゲート電極 22、28、42 酸化膜開口部 25、26、44、45 29、30、47、48 31、32、49 50 ソース/ドレイン領域 33 層間絶縁膜 34 メタル配線 51 シリサイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−256355(JP,A) 特開 平3−214739(JP,A) 特開 昭63−84162(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/8234 H01L 27/088

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールド領域によってトランジスタ形
    成領域が規定された半導体基板上にゲート絶縁膜を介し
    て形成されたゲート電極、前記半導体基板内に形成され
    たソース/ドレイン領域を備えてなり、 前記フィールド領域は、少なくとも下層絶縁膜と該下層
    絶縁膜に対して選択エッチングが可能な材料で形成され
    た上層絶縁膜とからなり、 前記ゲート電極は、前記ソース/ドレイン領域間に配置
    するチャネル領域に対面する底面のゲート長よりもその
    上面のゲート長が長い形状を有し、さらに、前記ゲート
    電極の側壁に接するとともにチャネル領域の外周を被覆
    し、前記下層絶縁膜を一部に含むとともに、該下層絶縁
    膜上に形成されかつ前記上層絶縁膜の選択エッチングが
    可能な材料を含んで形成された側壁絶縁層からなるサイ
    ドウォールスペーサを有しており、 前記チャネル領域は、ソース/ドレイン領域に対してほ
    ぼ平坦であることを特徴とするMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 上層絶縁膜が、シリコン酸化膜からな
    り、下層絶縁膜がシリコン窒化膜/シリコン酸化膜の2
    層膜からなる請求項1記載のMOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 側壁絶縁層が、シリコン酸化膜と該シリ
    コン酸化膜を被覆するシリコン窒化膜からなる請求項1
    又は2のいずれかに記載のMOSトランジスタ。
  4. 【請求項4】 (i) 半導体基板上全面に下層絶縁膜と上
    層絶縁膜とを形成し、前記上層絶縁膜であってチャネル
    領域周辺上に前記下層絶縁膜に至る開口を形成し、 (ii)前記上層絶縁膜の開口側壁に、上層絶縁膜の選択エ
    ッチングが可能な材料からなる側壁絶縁層を形成すると
    ともに、該側壁絶縁層下以外の開口底部に存在する前記
    下層絶縁膜を除去して前記半導体基板を露出させ、 (iii) 該露出した半導体基板上にゲート絶縁膜を形成
    し、 (iv)前記ゲート絶縁膜上であって少なくとも前記側壁絶
    縁層の一部を被覆するようにゲート電極を形成し、 (v) ソース/ドレイン領域を形成するべき領域上の上層
    絶縁膜を除去してサイドウォールスペーサを形成する工
    程を含むMOSトランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 工程(i) において、下層絶縁膜として、
    第1絶縁膜と該第1絶縁膜に対して選択エッチングが可
    能な材料からなる第2絶縁膜とを形成する請求項4記載
    のMOSトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 工程(i) において、下層絶縁膜としてシ
    リコン酸化膜とシリコン窒化膜とを形成し、上層絶縁膜
    としてシリコン酸化膜を形成する請求項4記載のMOS
    トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 工程(ii)において、開口部を含む上層絶
    縁膜上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とを順次形成
    し、これら膜によって側壁絶縁層を形成する請求項4記
    載のMOSトランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 さらに、工程(vi)において、ゲート電極
    及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、ta
    1 =サイドウォールスペーサ端からゲート電極端ま
    での距離SG/サイドウォールスペーサの高さShを満
    たすθ1以上の注入角度で第1イオン注入を行い、続い
    て、tanθ2 =チャネル領域に対面する底面のゲート電
    極端から上面のゲート電極端までの距離BS/サイドウ
    ォールスペーサの高さShを満たすθ2以上の注入角度
    で第2イオン注入を行うことにより、ソース/ドレイン
    領域を形成する請求項4記載のMOSトランジスタの製
    造方法。
JP31444695A 1995-12-01 1995-12-01 Mosトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3239202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31444695A JP3239202B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Mosトランジスタ及びその製造方法
US08/694,067 US5734185A (en) 1995-12-01 1996-08-08 MOS transistor and fabrication process therefor
TW085109756A TW319900B (ja) 1995-12-01 1996-08-12
DE69632567T DE69632567T2 (de) 1995-12-01 1996-08-15 MOS-Transistor und Verfahren zur Herstellung desselben
EP96305957A EP0777269B1 (en) 1995-12-01 1996-08-15 MOS transistor and fabrication process therefor
KR1019960041523A KR100221063B1 (ko) 1995-12-01 1996-09-19 Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31444695A JP3239202B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Mosトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153612A JPH09153612A (ja) 1997-06-10
JP3239202B2 true JP3239202B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18053462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31444695A Expired - Fee Related JP3239202B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 Mosトランジスタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5734185A (ja)
EP (1) EP0777269B1 (ja)
JP (1) JP3239202B2 (ja)
KR (1) KR100221063B1 (ja)
DE (1) DE69632567T2 (ja)
TW (1) TW319900B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206876B1 (ko) * 1995-12-28 1999-07-01 구본준 모스전계효과트랜지스터 제조방법
US6037627A (en) * 1996-08-02 2000-03-14 Seiko Instruments Inc. MOS semiconductor device
US6297111B1 (en) * 1997-08-20 2001-10-02 Advanced Micro Devices Self-aligned channel transistor and method for making same
DE19742397C2 (de) * 1997-09-25 2000-07-06 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur mit einer Mehrzahl von Gräben
US6060733A (en) * 1997-12-18 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of lightly doped regions under a gate having a reduced gate oxide
US6127235A (en) 1998-01-05 2000-10-03 Advanced Micro Devices Method for making asymmetrical gate oxide thickness in channel MOSFET region
DE19837395C2 (de) 1998-08-18 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines eine strukturierte Isolationsschicht enthaltenden Halbleiterbauelements
US6107667A (en) * 1998-09-10 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor with low-k spacer to suppress capacitive coupling between gate and source/drain extensions
US6117739A (en) * 1998-10-02 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with layered doped regions and methods of manufacture
US6018179A (en) * 1998-11-05 2000-01-25 Advanced Micro Devices Transistors having a scaled channel length and integrated spacers with enhanced silicidation properties
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
TW444257B (en) * 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
TW497210B (en) * 1999-05-11 2002-08-01 Mosel Vitelic Inc Self-aligned contact via process
US6184116B1 (en) 2000-01-11 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate the MOS gate
US6433371B1 (en) 2000-01-29 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled gate length and gate profile semiconductor device
US20020113268A1 (en) * 2000-02-01 2002-08-22 Jun Koyama Nonvolatile memory, semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100359773B1 (ko) * 2000-05-01 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
JP2002164442A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002198443A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299611A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd ゲート電極を有する半導体素子の特性の計算方法及びプログラム
KR100761547B1 (ko) * 2001-06-22 2007-09-27 매그나칩 반도체 유한회사 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US7002208B2 (en) 2001-07-02 2006-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6534822B1 (en) * 2001-07-17 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon on insulator field effect transistor with a double Schottky gate structure
JP2003060073A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040018738A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Wei Liu Method for fabricating a notch gate structure of a field effect transistor
US6740535B2 (en) * 2002-07-29 2004-05-25 International Business Machines Corporation Enhanced T-gate structure for modulation doped field effect transistors
US20040121524A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for controlling diffusion
JP4793840B2 (ja) * 2003-11-10 2011-10-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US6885072B1 (en) * 2003-11-18 2005-04-26 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory with undercut trapping structure
KR101044380B1 (ko) * 2004-01-08 2011-06-29 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
KR100598033B1 (ko) * 2004-02-03 2006-07-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 게이트 산화막 형성 방법
US7638400B2 (en) * 2004-04-07 2009-12-29 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US6975000B2 (en) * 2004-04-08 2005-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a recessed buried-diffusion device
KR100613371B1 (ko) * 2004-04-23 2006-08-17 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7294882B2 (en) * 2004-09-28 2007-11-13 Sandisk Corporation Non-volatile memory with asymmetrical doping profile
US7674697B2 (en) * 2005-07-06 2010-03-09 International Business Machines Corporation MOSFET with multiple fully silicided gate and method for making the same
JP4667279B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5630939B2 (ja) * 2007-07-11 2014-11-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
TWI471915B (zh) * 2009-07-10 2015-02-01 United Microelectronics Corp 閘極結構及其製作方法
US8513712B2 (en) 2009-09-28 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for forming a semiconductor gate
JP5267497B2 (ja) * 2010-04-05 2013-08-21 ソニー株式会社 固体撮像装置
US8541296B2 (en) * 2011-09-01 2013-09-24 The Institute of Microelectronics Chinese Academy of Science Method of manufacturing dummy gates in gate last process
US9029956B2 (en) 2011-10-26 2015-05-12 Global Foundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
US9048136B2 (en) 2011-10-26 2015-06-02 GlobalFoundries, Inc. SRAM cell with individual electrical device threshold control
JP6094159B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9893060B2 (en) * 2015-12-17 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10515969B2 (en) 2016-11-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336564A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6430270A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Fujitsu Ltd Manufacture of insulated-gate semiconductor device
JPH07120705B2 (ja) * 1987-11-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US5102816A (en) * 1990-03-27 1992-04-07 Sematech, Inc. Staircase sidewall spacer for improved source/drain architecture
US5270234A (en) * 1992-10-30 1993-12-14 International Business Machines Corporation Deep submicron transistor fabrication method
JP3203845B2 (ja) * 1992-12-22 2001-08-27 ソニー株式会社 ゲート電極の形成方法
US5342803A (en) * 1993-02-03 1994-08-30 Rohm, Co., Ltd. Method for isolating circuit elements for semiconductor device
DE4415137C1 (de) * 1994-04-29 1995-07-20 Gold Star Electronics Halbleiter-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632567T2 (de) 2005-06-02
DE69632567D1 (de) 2004-07-01
US5734185A (en) 1998-03-31
JPH09153612A (ja) 1997-06-10
TW319900B (ja) 1997-11-11
EP0777269B1 (en) 2004-05-26
EP0777269A3 (en) 1999-02-03
KR970054487A (ko) 1997-07-31
KR100221063B1 (ko) 1999-09-15
EP0777269A2 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6274419B1 (en) Trench isolation of field effect transistors
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05206407A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US7635898B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
JPH09260656A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040152291A1 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2972508B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07307465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0964294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3467436B2 (ja) 積層cmosインバータの製造方法
JPH07122641A (ja) 半導体装置の自己整合コンタクト製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees