JPS6336564A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6336564A
JPS6336564A JP17884486A JP17884486A JPS6336564A JP S6336564 A JPS6336564 A JP S6336564A JP 17884486 A JP17884486 A JP 17884486A JP 17884486 A JP17884486 A JP 17884486A JP S6336564 A JPS6336564 A JP S6336564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
point metal
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17884486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Murase
村瀬 眞道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17884486A priority Critical patent/JPS6336564A/ja
Publication of JPS6336564A publication Critical patent/JPS6336564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多結晶シリ
コン、高融点金属及び高融点金属シリサイドを電極に用
いた半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の電極や配線として多結晶シリコン、
高融点金属及び高融点金属シリサイドを用いたものが提
案されている。例えば、第3図に示すバイポーラトラン
ジスタは、シリコン基板のN型コレクタ41にP型ベー
ス領域42とN型工ミッタ領域43を形成したものであ
り、コレクタ41内に設けた高濃度領域44.ベース領
域42及びエミッタ領域43に夫々接続される各電極4
7.48.49を多結晶シリコン層45とこれを覆うシ
リコン酸化膜46とで構成している。なお、50は絶縁
膜である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置では、電極としての多結晶シ
リコン層45は、通常フォトリソグラフィ技術を利用し
た選択エツチング法により形成している。このため、隣
接する電極間の寸法はフォトリソグラフィ技術における
分解能によって寄生されることになる。
この電極間の寸法を小さくするためには、フォトリソグ
ラフィ技術に用いるパターン露出光に波長の短い紫外線
を用いればよいが、これでも縮小化には限度があり、半
導体装置の高密度化、高集積化の障害になっている。
このため、パターン露光にX線や電子線を使用する方法
も考えられているが、取扱が面倒で実用にはまだ問題が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、電極間の寸法の縮小
化を図り、半導体装置の高密度化、高集積化を可能とす
るものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体−上に第
1の絶縁膜を形成しこの上に第1の多結晶シリコン膜を
選択的に形成する工程と、この第1の多結晶シリコン膜
の側面に酸化膜を形成した上で他の領域に第2の多結晶
シリコン膜を利用して第2の絶縁膜を形成する工程と、
この第2の絶縁膜及びその下側の前記第1の絶縁膜を除
去して前記半導体基体の一部を露呈させる工程と、この
露呈面上に高融点金属シリサイドを充填し、この高融点
金属シリサイドを通して前記半導体基体に不純物を拡散
して拡散層を形成する工程と、前記第1の多結晶シリコ
ン膜を除去し、除去した部分に第3の絶縁膜を形成する
工程と、この第3の絶縁膜を必要に応じて除去した上で
ここに第3の多結晶シリコン膜及び高融点金属を形成す
る工程を含んでいる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
(実施例1) 第1図(a)〜(i)は本発明の第1実施例を製造工程
順に示す断面図であり、ここではNPNバイポーラトラ
ンジスタに本発明を適用した例を示している。
先ず、同図(a)のように、図示を省略するP型シリコ
ン基板上に形成したN型エピタキシャル層1にシリコン
酸化膜2を約500人の厚さに形成し、更にこの上にシ
リコン窒化膜3を約1000人の厚さに形成しこれらで
第1の絶縁膜を構成する。
次に、同図(b)のように多結晶シリコン膜を約500
0人の厚さに形成し、イオン注入法や熱拡散法によりボ
ロンを高濃度に導入した後に、これをフォトリソグラフ
ィ技術によりパターンエツチングしてエミッタ及びベー
スとなる領域にのみ幅寸法が約1.0〜1.5μmの第
1の多結晶シリコン膜4を形成する。なお、ボロン濃度
はイオン注入の場合には1 ×10 ”Ca1−”以上
が好ましい。また、パターンエツチングにはサイドエツ
チングの少ない反応性イオンエツチング(’RIE)法
が利用これる。
次いで、同図(c)のように多結晶シリコン膜4を熱酸
化してその表面に厚さ約3000〜6000人の第2の
絶縁膜としてのシリコン酸化膜5を形成する。そして、
同図(d)のように不純物を含まないvJ2の多結晶シ
リコン膜6を厚さ約4000〜5000人で全面に形成
する。そして、エツチングハック等の平坦化法によって
前記第1の多結晶シリコン膜4の上面のシリコン酸化膜
5を除去するまでエツチングし、上面全体を平坦化する
次に、同図(e)のように不純物を含まない前記第2の
多結晶シリコン膜6を除去した後、全面にシリコン窒化
膜を約1000人の厚さに形成し、RIE等の異方性エ
ツチングにより前記多結晶シリコン膜4の両側のシリコ
ン酸化膜5の側面にのみシリコン窒化膜7を残存させる
そして、同図(f)のように全面にプラズマシリコン窒
化膜8を約5000人の厚さに形成し、かつこれをエツ
チングバックして表面を平坦化させる。
更に、シリコン酸化膜5をエツチング除去し、続いてこ
の下のシリコン窒化膜3及びシリコン酸化膜2をRIE
法等によってエツチング除去しN型エピタキシャルN1
の表面を露呈させる。
次いで、同図(g)のように全面に高融点金属シリサイ
ド膜であるタングステンシリサイド膜を厚さ約5000
人に形成してこのN型エピタキシャル層1が露呈された
凹部内に充填し、その後エツチングバック法により再び
表面を平坦化する。これにより、凹部内にのみタングス
テンシリサイド膜9が形成される。そして、このタング
ステンシリサイド膜9にイオン注入法或いは熱拡散法に
よってボロンを導入し、かつこれをN型エピタキシャル
層1に拡散させてP型ベース領域B、を形成する。
この後、ボロンを含む第1の多結晶シリコン膜4のみを
除去し、その上で全面にシリコン窒化膜を厚さ1000
人程度定形成し、RIE法によってエツチングすること
により前記タングステンシリサイド膜9の側面にのみシ
リコン窒化膜10を形成する。
次いで、同図(h)のように、第1の多結晶シリコン膜
4の除去により露呈された第1の絶縁膜、即ちシリコン
窒化膜3及びシリコン酸化膜2をRIE法によりエツチ
ング除去し、前記N型エピタキシャル層1の一部を露呈
させる。そして、このN型エピタキシャル層1の表面に
対して非常に高精度の熱酸化を行い、膜厚精度が良くし
かも厚さの均一なシリコン酸化膜11を第3の絶縁膜と
して約500人の厚さに形成する。この後、低い加速エ
ネルギ(30Kev以下)でボロンを濃度1×10”e
lm−”でイオン注入し、非常に浅い接合のP型真性ベ
ース領域Bつを形成する。
しかる後、同図(i)のようにシリコン酸化膜を全面に
約1000人の厚さに形成し、これをRIE法によりエ
ツチングして前記シリコン窒化膜10の側面にのみ残し
た状態にシリコン酸化膜12を形成する。更に、全面に
第3の多結晶シリコン膜13を厚さ2000人程度定形
成し、イオン注入法又は熱拡散法により砒素を高濃度に
導入する。なお、イオン注入の場合の濃度はl X I
 Q ”am−”以上である。そして、この第3の多結
晶シリコン膜13から前記P型置性ベース領域B2に砒
素を拡散し、N型エミッタ領域Eを形成する。
以下、前記第3の多結晶シリコン膜13上に高融点金属
のタングステン膜14を約2000人の厚さに形成し、
エツチングバックしてその表面を平坦化し、多結晶シリ
コン膜13の凹部内にのみタングステン膜14を残し、
NPNバイポーラトランジスタを完成する。
この製造方法によれば、微小寸法が要求されるベースと
エミッタの電極をタングステンシリサイド膜9及びタン
グステン膜14で構成でき、しかもこれらの電極をベー
ス領域及びエミッタ領域の形成とともに自己整合法によ
って形成できる。このため、これらの電極の形成に際し
ては、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程は
不要であり、フォトリソグラフィ技術の分解能の限度に
関わりなく微小寸法の電擢を形成できる。したがって、
半導体装置の高密度化、高集積化を容易に達成できる。
(実施例2) 第2図(a)〜(d)は本発明の第2実施例を製造工程
順に示す断面図であり、ここではNチャ′ネルMO3)
ランジスタの製造に本発明を適用した例を示している。
先ず、同図(a)のようにP型シリコン基板又はN型シ
リコン基板上のP型エピタキシャル層21に対して、前
記第1図(a)〜(f)で示す第1実施例と同様の工程
を施し、P型エピタキシャル層21の一部を露呈させる
。即ち、22はシリコン酸化膜、23はシリコン窒化膜
で第1の絶縁膜を構成し、また24は第1の多結晶シリ
コン膜である。27はシリコン窒化膜及び28はプラズ
マシリコン窒化膜であり、第2の絶縁膜を構成している
。なお、第2の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜は
図示を省略しており、これらの膜により第2の絶縁膜の
形成と凹部の形成を行い、この凹部内にP型エピタキシ
ャル層21の一部を露呈させている。
次いで、同図(b)のように全面に高融点金属シリサイ
ドのモリブデンシリサイド膜29を厚さ約5000人に
形成し、凹部にこのモリブデンシリサイド膜29を充填
させる。そして、工1.チングバンクにより平坦化を行
った後、このモリブデンシリサイド膜29にイオン注入
法または熱酸化法により砒素を導入し、更にここからP
型エピタキシャル層21に拡散することによりN型のソ
ース・ドレイン領域S、Dを形成する。
次に、同図(C)のように、前記第1実施例と同様にシ
リコン窒化膜30をモリブデンシリサイド層膜29の側
面に残し、かつシリコン窒化膜23及びシリコン酸化1
a22をエツチングし、改めて高精度に約200人の均
一な厚さの第3の絶縁膜としてのシリコン酸化膜31を
形成する。
そして、このシリコン酸化膜31上及び改めてシリコン
窒化膜30の側面に形成したシリコン酸化膜32内に第
3の多結晶シリコン膜33を厚さ約2000人に形成し
、イオン注入法または熱拡散法により高濃度にリンを導
入する。そして、この多結晶シリコン膜33上に高融点
金属のモリブデン34を約2000人の厚さで形成し、
かつ表面の平坦化を行うことにより、同図(d)のよう
にゲート電極が形成され、NチャネルMO3I−ランジ
スラダが完成される。
この製造方法においても、ソース・ドレイン領域の電極
及びゲート電極を自己整合法によって形成しているので
、フォトリソグラフィ技術における分解能に制限される
ことなく微小寸法の電極を容易に形成でき、半導体装置
の高密度化、高集積化を達成できる。
なお、実施例ではNチャネルMO3)ランジスタに適用
した場合について説明したが、導電型を変えることによ
りPチャネルMO9)ランジスタにも適用できる。
また、前記第1.第2実施例における高融点金属は夫々
他の高融点金属に置き換えることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基体上に選択的に
形成した多結晶シリコン膜の側面に形成した酸化膜を除
去して半導体基体の一部を露呈させ、ここに高融点金属
シリサイドを充填しかつこれを通して半導体基体に素子
の拡散層を形成し、更に前記多結晶シリコン膜を除去し
た部分に形成した絶縁膜を必要に応じて除去した上でこ
こに改めて多結晶シリコン膜及び高融点金属を形成し、
これら高融点金属シリサイド、多結晶シリコン及び高融
点金属を電極として構成しているので、素子に接続され
る電極をこれら拡散層の形成と同時に自己整合法によっ
て形成することができ、フォトリソグラフィ技術におけ
る分解能の限界に関わらず微小寸法に形成でき、半導体
装置の高密度化。
高集積化を達成することができる。
また、電極に高融点金属や高融点金属シリサイドを用い
ることにより、拡散層や電極における抵抗を低減でき、
素子特性の向上を達成できることは改めて言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の第1実施例を製造工程
順に示す断面図、第2図(a)〜(d)は本発明の第2
実施例の要部の工程を製造工程順に示す断面図、第3図
は従来における電極を示す断面図である。 ′1・・・N型エピタキシャル層、2・・・シリコン酸
化膜、3・・・シリコン窒化膜、4・・・多結晶シリコ
ン膜、5・・・シリコン酸化膜、6・・・多結晶シリコ
ン膜、7・・・シリコン窒化膜、8・・・プラズマシリ
コン’I 化Il!、9・・・タングステンシリサイド
膜、10・・・シリコン窒化膜、11.12・・・シリ
コン酸化膜、13・・・多結晶シリコン膜、14・・・
タングステン、21・・・P型エピタキシャル層、22
・・・シリコン酸化膜、23・・・シリコン窒化膜、2
4・・・多結晶シリコン膜、27・・・シリコン窒化膜
、28・・・プラズマシリコン窒化膜、29・・・モリ
ブデンシリサイド膜、30・・・シリコン窒化膜、31
.32・・・シリコン酸化膜、33・・・多結晶シリコ
ン、34・・・・・・モリブデン。 代理人 弁理士  鈴 木 章 夫′  ・第1図 第1図 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上に第1の絶縁膜を形成しこの上に第
    1の多結晶シリコン膜を選択的に形成する工程と、この
    第1の多結晶シリコン膜の側面に酸化膜を形成した上で
    他の領域に第2の多結晶シリコン膜を利用して第2の絶
    縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜及びこの下側
    の前記第1の絶縁膜を除去して前記半導体基体の一部を
    露呈させる工程と、この露呈面上に高融点金属シリサイ
    ドを充填し、この高融点金属シリサイドを通して前記半
    導体基体に不純物を拡散して拡散層を形成する工程と、
    前記第1の多結晶シリコン膜を除去し、除去した部分に
    第3の絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜を必
    要に応じて除去した上でここに第3の多結晶シリコン膜
    及び高融点金属を形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)高融点金属シリサイドを通して拡散した不純物で
    ベース領域を形成し、第3の多結晶シリコン膜を通して
    半導体基体に拡散した不純物でエミッタ領域を形成して
    なる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)高融点金属シリサイドを通して拡散した不純物で
    ソース・ドレイン領域を形成してなる特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
JP17884486A 1986-07-31 1986-07-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS6336564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884486A JPS6336564A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884486A JPS6336564A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336564A true JPS6336564A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16055657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884486A Pending JPS6336564A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336564A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929996A (en) * 1988-06-29 1990-05-29 Texas Instruments Incorporated Trench bipolar transistor
US5057443A (en) * 1988-06-29 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench bipolar transistor
EP0777269A2 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha MOS transistor and fabrication process therefor
JP2002543623A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダマシンコンタクトおよびゲートプロセスで作製された自己整列ソースおよびドレイン延在部
JP2005537634A (ja) * 2002-07-08 2005-12-08 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 短チャネル電界効果トランジスタの製造方法
EP2898532A4 (en) * 2012-09-19 2016-06-15 Intel Corp GRID CONTACT STRUCTURE ON ACTIVE GRID AND METHOD FOR MANUFACTURING THE STRUCTURE

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929996A (en) * 1988-06-29 1990-05-29 Texas Instruments Incorporated Trench bipolar transistor
US5057443A (en) * 1988-06-29 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench bipolar transistor
EP0777269A2 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha MOS transistor and fabrication process therefor
EP0777269A3 (en) * 1995-12-01 1999-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha MOS transistor and fabrication process therefor
JP2002543623A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダマシンコンタクトおよびゲートプロセスで作製された自己整列ソースおよびドレイン延在部
JP4988091B2 (ja) * 1999-05-03 2012-08-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダマシンコンタクトおよびゲートプロセスで作製された自己整列ソースおよびドレイン延在部
JP2005537634A (ja) * 2002-07-08 2005-12-08 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 短チャネル電界効果トランジスタの製造方法
EP2898532A4 (en) * 2012-09-19 2016-06-15 Intel Corp GRID CONTACT STRUCTURE ON ACTIVE GRID AND METHOD FOR MANUFACTURING THE STRUCTURE
US9461143B2 (en) 2012-09-19 2016-10-04 Intel Corporation Gate contact structure over active gate and method to fabricate same
US10192783B2 (en) 2012-09-19 2019-01-29 Intel Corporation Gate contact structure over active gate and method to fabricate same
US11004739B2 (en) 2012-09-19 2021-05-11 Intel Corporation Gate contact structure over active gate and method to fabricate same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0189486B1 (en) Method of producing bipolar semiconductor devices
JPH0343778B2 (ja)
JPH0541378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6336564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60186051A (ja) Cmos半導体装置およびその製造方法
JPH04171979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2943855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238166A (ja) 半導体装置
JPS59134868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175847A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2624365B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6195562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248558A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS59210659A (ja) Mos半導体装置の製造法
JPS63213969A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163854A (ja) マスクromの製造方法
JPH04106933A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63308963A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5987857A (ja) 半導体集積回路の製造方法