JPH0343778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343778B2
JPH0343778B2 JP57057240A JP5724082A JPH0343778B2 JP H0343778 B2 JPH0343778 B2 JP H0343778B2 JP 57057240 A JP57057240 A JP 57057240A JP 5724082 A JP5724082 A JP 5724082A JP H0343778 B2 JPH0343778 B2 JP H0343778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
wiring
diffusion layer
substrate
direct contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57057240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175846A (ja
Inventor
Sunao Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57057240A priority Critical patent/JPS58175846A/ja
Priority to US06/482,229 priority patent/US4528744A/en
Priority to DE8383301920T priority patent/DE3377178D1/de
Priority to EP83301920A priority patent/EP0091775B1/en
Publication of JPS58175846A publication Critical patent/JPS58175846A/ja
Publication of JPH0343778B2 publication Critical patent/JPH0343778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/98Utilizing process equivalents or options

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り特に、ゲ
ート電極と、拡散層配線とのダイレクト・コンタ
クトをとる方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来LSIに於ては、拡散層、ポリシリコン、及
びAl配線等によつて、素子相互の配線が行われ
ている。これら配線どうしの相互接続は、たとえ
ば拡散層と、ポリシリコンの場合はダイレクト・
コンタクトを介して行われている。しかし、従来
のダイレクトコンタクトの方法は、種々の問題が
あり、新しい技術改良が望まれていた。以下図面
を参照して従来技術の問題点を説明する。
第1図aは、ダイレクトコンタクトを有する
LSIの一部を示す平面図であり、ポリシリコンよ
りなるゲート電極101、配線102等が配置さ
れている。103,104は、拡散層配線であり
同時に101をゲート電極とするMOSトランジ
スタのソース及びドレインとなつている。例えば
これは第1図bに示した様な回路図に相当してい
る。ポリシリコン配線102と拡散層配線104
との電気的接触は、ダイレクト・コンタクト10
5によつて行われる。第2図a〜dは、第1図に
示した回路素子のp−p′による断面図でその製造
工程の概略が描かれている。
例えばP型Si基板201上にゲート酸化膜20
2を例えば200Å程度熱酸化により形成する。次
いでマスク合せを行いダイレクトコンタクト部2
03の酸化膜を例えばNH4Fでエツチングするこ
とにより除去し、Si基板表面を露出する(第2図
a)。次いで全面にポリシリコン204をCVD法
等により全面に堆積させ、例えばPOCl3拡散を行
うことにより全面にりんを拡散させる。この時、
ダイレクトコンタクト部ではシリコン基板にりん
が拡散され拡散層205が形成される(第2図
b)。次にゲート電極及び配線部にマスク合せに
よりフオトレジスト206を残し、これをマスク
としてポリシリコン204をエツチング除去す
る。このエツチングは、例えばCCl4などを用い
たリアクテイブイオンエツチングにより行れる
が、この際トランジスタ部ではSiのエツチングが
酸化膜202表面で止まるがダイレクト・コンタ
クト部では、酸化膜がない為第2図cに示した様
にシリコン基板に溝207が形成される。次にゲ
ート酸化膜202を除去して、Asが例えば50KV
で3〜4×1015cm-2イオン注入されその後例えば
1000℃で約30分アニールすることによりソース・
ドレイン及び拡散層配線208が形成される。こ
の時、溝部にもイオン注入によつてN+拡散層が
形成されポリシリコン配線209と拡散層配線2
08は、電気的に接続される。しかし、溝部の深
さ、形状は一定ではなくエツチングの条件、オー
バーエツチングの時間などで大きくかわる為、こ
の溝の部分での抵抗値のバラツキが大きくなる。
又溝が大きく円形に出来ると、第2図eに示した
如く、溝部で拡散層がつながらず拡散層208と
ポリシリコン配線209が電気的に絶縁分離され
てしまう。以上の様な問題は素子の微細化にとも
ない接合深さが浅くなるに従つてより重要な問題
となり、これまでLSIの歩留りを著るしく下げる
原因となつていた。又リアクテイブイオンエツチ
ングにより溝部に生じた結晶欠陥が拡散層に於る
接合リークを増大して、素子の性能を低下させる
等の問題もあつた。
以上はp型基板上に形成したNチヤネルトラン
ジスタの場合について述べたが同一基板上にp型
の部分とn型の部分が同時に存在するいわゆる
CMOS回路では、次に述べる重要な問題がある。
つまりN+ポリシリコンを用いるとPチヤネルト
ランジスタの形成されている領域ではダイレク
ト・コンタクトがとれない。例えば第3図aに示
した様にソース・ドレイン・拡散層配線はボロン
をイオン注入したP+拡散層でつくられるが、第
2図a〜dと同様の工程を経るとダイレクトコン
タクト部ではN+ポリシリコンとn型基板の間に
はp−n接合が出来ない為基板とシヨートしてし
まう。又、例えば第3図bに示した様に最初にト
ランジスタのゲート310を形成してP+拡散層
を形成した後、第2のN+ポリシリコンによつて
配線309を形成したとするとN+ポリシリコン
309とP+拡散層308の間でダイレクトコン
タクト部に於てpn接合が形成されオーミツクコ
ンタクトがとれなくなつてしまう。
以上の理由によりたとえばN+ポリシリコンの
配線を用いたCMOS回路では、Pチヤネルトラ
ンジスタの領域ではダイレクト・コンタクトをと
ることが出来なかつた。これらの問題は回路の設
計に多大な制約を与えてきた。
〔発明の目的〕 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであ
り、高集積化、歩留りに優れ、LSIの設計自由度
も増大させることが出来るダイレクト・コンタク
トの製法を提供する事を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明に於ては、ダイレクトコンタクト部に絶
縁薄膜を介して配線膜を形成する様にする。次い
で金属又は金属半導体化合物を基板表面及び配線
膜表面から成長させて配線膜と基板の配線領域と
を接続するものである。成長法としては例えば金
属膜を被着して加熱等により合金化する方法や、
金属ガス下に置き成長させる方法等を使用する事
ができる。
〔発明の効果〕
本発明により拡散層配線とポリシリコン配線は
歩留りよく、電気的接触がとれる様になつた。
又、CMOSに於て、n+及びp+ポリシリコン配線
と、nチヤネルトランジスタ及びpチヤネルトラ
ンジスタのいかなる組合せに対しても自由にダイ
レクトコンタクトがとれる様になる等、LSI設計
の自由度が非常に増大した。しかもこのように選
択成長により金属や金属半導体化合物を設けるの
で、絶縁膜を更に被着し、配線膜、基板配線層に
夫々コンタクトホールを開け金属部材を形成して
両者を接続する場合に比べて集積度が著しく上が
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説
明する。
第4図aに示した様に例えばp型基板401上
に50〜1500Å、例えば200Åのゲート酸化膜40
2を形成後、ポリシリコンよりなるゲート電極4
10及び配線409を形成する。このポリシリコ
ンは例えば形成時にりんやヒ素を添加したいわゆ
るドープト・ポリシリコンでもよいし、又、全面
にポリシリコンを堆積した後、POCl3拡散あるい
はイオン注入で不純物をドープしてもよい。又、
この後に行われるソース・ドレインの形成と同時
に不純物をドープしてもよい。次に、例えばAs
を50KVで3〜5×1015cm-2イオン注入すること
により、ソース・ドレイン及び拡散層配線408
を形成する。このイオン注入はゲート絶縁膜を通
して行つてもよいし、又、除去してから行つても
よい。フイールド領域(第1図aの拡散層以外の
領域に対応)は図示しない厚いフイールド絶縁膜
が形成されている。次に例えば1000℃の酸化雰囲
気あるいはN2雰囲気でアニールすることにより
イオン注入したAsを活性化する。次に全面に
CVD・SiO2411を堆積させる(第4図b)。次
に全面を方向性イオンエツチングする。例えば
CF4とH2ガスを用いたリアクテイブ・イオン・エ
ツチングを用いてSiO2のエツチングを行い拡散
層408表面を露出すると同時に、ゲート電極4
10及びポリシリコン配線409の側壁にSiO2
412を残置する(第4図c)。次にフオトレジ
スト413を選択的に設置し、少くともポリシリ
コン配線409と拡散層配線との電気的接触をと
る部分を露出する。そして例えばNH4下でエツ
チングを行いポリシリコン配線側壁の酸化膜を除
去する(第4図d)。次いで全面にPt膜を約500
Å程度真空蒸着によつて形成し、例えば550℃の
雰囲気で約15分アニールすると、Pt膜と、シリ
コンあるいはポリシリコンと接している部分での
みPtSi(プラチナ・シリサイド)414が形成さ
れる。その後、王水中で処理すると未反応のPt
膜が除去されて、第4図eに示した構造が得られ
る。Ptシリサイド414はソース・ドレインと
拡散層408上及びゲート電極410の上面及び
ポリシリコン配線409の上面及び側壁上に選択
的に形成される。この時、ポリシリコン配線、側
壁上のPtSiと拡散層408上のPtSiとは互につな
がり連続的に形成される。
第4図f〜gはこの部分の拡大図で、Pt膜と
ポリシリコン409及び拡散層の間でPtSi414
層が形成されつつある状態(第4図f)、及び
PtSi形成反応が終了した状態(第4図g)を示し
ている。図から明らかな様にポリシリコン配線と
拡散層408は約200Åのゲート酸化膜402に
よつて電気的に絶縁されているが、それぞれの表
面に形成されたシリサイドが互につながることに
より接続される。この様にポリシリコン配線と拡
散層配線のコンタクトをとる部分でポリシリコン
を設置する前にゲート酸化膜をエツチング除去す
ることが無い為、ポリシリコンのエツチングはゲ
ート酸化膜上でストツプさせることが出来従来例
の様に予め露出されていた基板シリコンがエツチ
ングされ溝が形成される様なことがない。その為
ダイレクト・コンタクトの抵抗がポリシリコンの
オーバエツチング時間によつて変化したり、又、
コンタクトがとれなかつたりする問題が解決され
るばかりか、リアクテイブイオンエツチング工程
によつて基板シリコンに欠陥が生じ拡散層のPN
接合のリーク電流が増大するなどの問題もなくな
る。更にポリシリコン配線と基板シリコンは、酸
化膜によつて隔てられている為、たとえばN+
リシリコンではなく、P+ポリシリコンを用いて
も従来例の様に基板とシヨートすることもない。
以上は、ゲート電極410と配線409を同時
に形成する場合について述べたが、例えば第4図
hに示した様に最初にゲートポリシリコン410
を形成したのちソース・ドレインと拡散層をAs
イオン注入で形成し、次いでポリシリコン配線4
09を酸化膜416を介して選択的に設置した
後、第4図b〜eで述べたのと同様の工程を行つ
てもよい。この場合例えばポリシリコン409の
不純物がP型のボロンであつても酸化膜416が
ある為N型の拡散層408との間でPN接合をつ
くることもない。又、シリサイドとN+、P+シリ
コンとはオーミツクコンタクトがとれる為ポリシ
リコン配線と拡散層はつねにオーミツクコンタク
トがとれる。
以上はp型基板の場合にのみ限定して述べたが
n型基板を用いても又n型、n型の両方の基板を
同時にもつ、CMOS回路の製造に用いても全く
同様に適用できる。特にP+配線層−N+ポリシリ
コン、N+配線層−P+ポリシリコンのダイレクト
コンタクトが可能になりp型、n型いずれの基板
に対してもp+、n+のいづれのポリシリコンの配
線を用いてもコンタクトがとれる。又、本実施例
では、ゲート電極及び配線ともにポリシリコンの
場合のみ述べたが、これは例えばポリシリコンと
シリサイドの2層構造である。いわゆるポリサイ
ドであつても全く同様に適用できる。この場合で
も第4図eの工程でシリサイド上に更にシリサイ
ドを成長させる事が出来る。又、第4図bの工程
でCVD・SiO2を堆積するかわりに全面を熱酸化
してもよい。又、Ptシリサイドを熱アニールで
形成する場合のみ述べたがPd、Ni、W、Mo、
Ta、Co他いかなるメタルのシリサイドであつて
もよい。又形成方法もイオン注入を用いるイオン
ビームミキシング、レーザーや電子ビームを用い
たアニールでもよい。リンやAs等を用いたイオ
ンビームミキシングによればシリサイド形成と不
純物ドープを同時に行なう事ができる。この場
合、ゲート側壁の絶縁物に不純物を予めドープし
ておけばゲート端周辺にドーピングを行なう事が
できる。更に第4図等で選択的に設ける導伝性膜
は、シリサイドでなくてもよい。金属フツ化物ガ
スを還元性雰囲気にてメタルシリサイドが形成さ
れる温度より低温下で反応させ金属を堆積させる
様にしても良い。例えばWF6とH2のガスを400℃
〜600℃の温度範囲で反応させることによりCVD
法でWを堆積させるとシリコン及びポリシリコン
表面にのみ選択的に堆積させることが出来る。例
えばこの様にして行つた本発明の第2の実施例に
よる素子の断面形状を第5図に示す。MOF6
H2の混合ガスも用いる事ができる。
第1の実施例で述べた種々の変形はPtシリサ
イド形成工程をすべてこのメタルの選択堆積工程
でおきかえることによりすべて同様に行うことが
可能である。又、本発明において、絶縁薄膜厚は
連続膜を形成する上で50〜1500Åである事が好ま
しい。
以上説明した様に、本発明に依れば歩留り良
く、高集積化に優れ、又、LSIの設計自由度を大
巾に増大させる事ができるダイレクトコンタクト
の製法を得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図aはダイレクトコンタクトを説明する上
面図、第1図bはその回路図、第2図a〜e及び
第3図a,bは従来例を説明する断面図、第4図
a〜hは本発明の第1の実施例を説明する工程断
面図、第5図は本発明の第2の実施例を説明する
断面図である。 図に於いて、101,210,310,41
0,510……ゲート電極、102,209,3
09,409,509……ポリシリコン配線、1
03,104,208,308,408,508
……拡散層、105……ダイレクト・コンタク
ト、414……PtSi(プラチナシリサイド)、50
0……W(タングステン)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に絶縁薄膜を介して半導体から
    なる配線膜を形成する工程と、前記基板表面及び
    配線膜表面から金属又は金属半導体化合物を成長
    させ、基板表面の導電型領域とこの導電型領域と
    同じ導電型又は異なる導電型の前記配線膜とを接
    続する工程とを備えた事を特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP57057240A 1982-04-08 1982-04-08 半導体装置の製造方法 Granted JPS58175846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057240A JPS58175846A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 半導体装置の製造方法
US06/482,229 US4528744A (en) 1982-04-08 1983-04-05 Method of manufacturing a semiconductor device
DE8383301920T DE3377178D1 (en) 1982-04-08 1983-04-06 A method of manufacturing a semiconductor device comprising an interconnection layer
EP83301920A EP0091775B1 (en) 1982-04-08 1983-04-06 A method of manufacturing a semiconductor device comprising an interconnection layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057240A JPS58175846A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175846A JPS58175846A (ja) 1983-10-15
JPH0343778B2 true JPH0343778B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=13050004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057240A Granted JPS58175846A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4528744A (ja)
EP (1) EP0091775B1 (ja)
JP (1) JPS58175846A (ja)
DE (1) DE3377178D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618213B2 (ja) * 1982-06-25 1994-03-09 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US4488348A (en) * 1983-06-15 1984-12-18 Hewlett-Packard Company Method for making a self-aligned vertically stacked gate MOS device
IT1213120B (it) * 1984-01-10 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari a basse tensioni di soglia in circuiti integrati ad alta densita' e struttura da esso risultante.
US4727038A (en) * 1984-08-22 1988-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
GB2164491B (en) * 1984-09-14 1988-04-07 Stc Plc Semiconductor devices
US5190886A (en) * 1984-12-11 1993-03-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of production
JPS61139058A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
US4743564A (en) * 1984-12-28 1988-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a complementary MOS type semiconductor device
US4635347A (en) * 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
DE3683679D1 (de) * 1985-04-26 1992-03-12 Fujitsu Ltd Verfahren zur herstellung einer kontaktanordnung fuer eine halbleiteranordnung.
JPS61263137A (ja) * 1985-05-07 1986-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置
CA1235824A (en) * 1985-06-28 1988-04-26 Vu Q. Ho Vlsi mosfet circuits using refractory metal and/or refractory metal silicide
US4630357A (en) * 1985-08-02 1986-12-23 Ncr Corporation Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
US4753897A (en) * 1986-03-14 1988-06-28 Motorola Inc. Method for providing contact separation in silicided devices using false gate
US4908688A (en) * 1986-03-14 1990-03-13 Motorola, Inc. Means and method for providing contact separation in silicided devices
DE3767431D1 (de) * 1986-04-23 1991-02-21 American Telephone & Telegraph Verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementen.
US4825271A (en) * 1986-05-20 1989-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JPS632535U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
GB2199694A (en) * 1986-12-23 1988-07-13 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device
US4735680A (en) * 1986-11-17 1988-04-05 Yen Yung Chau Method for the self-aligned silicide formation in IC fabrication
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
GB2214708A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
US4902379A (en) * 1988-02-08 1990-02-20 Eastman Kodak Company UHV compatible lift-off method for patterning nobel metal silicide
JPH03141645A (ja) * 1989-07-10 1991-06-17 Texas Instr Inc <Ti> ポリサイドによる局所的相互接続方法とその方法により製造された半導体素子
US5041394A (en) * 1989-09-11 1991-08-20 Texas Instruments Incorporated Method for forming protective barrier on silicided regions
US4988643A (en) * 1989-10-10 1991-01-29 Vlsi Technology, Inc. Self-aligning metal interconnect fabrication
US5070029A (en) * 1989-10-30 1991-12-03 Motorola, Inc. Semiconductor process using selective deposition
US5010030A (en) * 1989-10-30 1991-04-23 Motorola, Inc. Semiconductor process using selective deposition
JP2757927B2 (ja) * 1990-06-28 1998-05-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
JP2632620B2 (ja) * 1992-01-14 1997-07-23 大岡技研株式会社 歯車製品
US5306951A (en) * 1992-05-14 1994-04-26 Micron Technology, Inc. Sidewall silicidation for improved reliability and conductivity
US5529941A (en) * 1994-03-28 1996-06-25 Vlsi Technology, Inc. Method for making an integrated circuit structure
US5585299A (en) * 1996-03-19 1996-12-17 United Microelectronics Corporation Process for fabricating a semiconductor electrostatic discharge (ESD) protective device
JPH10112531A (ja) * 1996-08-13 1998-04-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6335280B1 (en) * 1997-01-13 2002-01-01 Asm America, Inc. Tungsten silicide deposition process
TW396646B (en) * 1997-09-11 2000-07-01 Lg Semicon Co Ltd Manufacturing method of semiconductor devices
KR100344818B1 (ko) * 1997-09-24 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자및그의제조방법
US6208004B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-27 Philips Semiconductor, Inc. Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof
US20050060933A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-24 Henson David Lee Horticultural container lining for enhancing contained soil's water absorption
US7504329B2 (en) * 2005-05-11 2009-03-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method of forming a Yb-doped Ni full silicidation low work function gate electrode for n-MOSFET

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102733A (en) * 1977-04-29 1978-07-25 International Business Machines Corporation Two and three mask process for IGFET fabrication
US4141022A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Signetics Corporation Refractory metal contacts for IGFETS
US4277881A (en) * 1978-05-26 1981-07-14 Rockwell International Corporation Process for fabrication of high density VLSI circuits, having self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines
JPS55134962A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Toshiba Corp Semiconductor device
DE2926874A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-22 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von niederohmigen, diffundierten bereichen bei der silizium-gate-technologie
US4305200A (en) * 1979-11-06 1981-12-15 Hewlett-Packard Company Method of forming self-registering source, drain, and gate contacts for FET transistor structures
JPS5748246A (en) * 1980-08-13 1982-03-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4419809A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs

Also Published As

Publication number Publication date
US4528744A (en) 1985-07-16
EP0091775B1 (en) 1988-06-22
EP0091775A3 (en) 1985-07-03
DE3377178D1 (en) 1988-07-28
JPS58175846A (ja) 1983-10-15
EP0091775A2 (en) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343778B2 (ja)
JPS62588B2 (ja)
EP0396357B1 (en) Process for forming CMOS field effect transistors
JP3688734B2 (ja) 集積回路の一部を製造する方法及びその構成体
JPH0564456B2 (ja)
US4069067A (en) Method of making a semiconductor device
US4901134A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0097918B1 (en) Semiconductor device and method of making the same
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
JPH05275546A (ja) 半導体デバイス及びその新規な埋込み相互接続構造並びにそれぞれを形成する方法
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JP3173094B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0554263B2 (ja)
JPH0581051B2 (ja)
JPH065696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JPH0127589B2 (ja)
JPS6138858B2 (ja)
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08340106A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60219771A (ja) Mos形半導体装置の製造方法