JPH04171979A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04171979A
JPH04171979A JP2301543A JP30154390A JPH04171979A JP H04171979 A JPH04171979 A JP H04171979A JP 2301543 A JP2301543 A JP 2301543A JP 30154390 A JP30154390 A JP 30154390A JP H04171979 A JPH04171979 A JP H04171979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
epitaxial layer
layer
peripheral circuit
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828424B2 (ja
Inventor
Kakutarou Suda
須田 核太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2301543A priority Critical patent/JPH0828424B2/ja
Priority to US07/793,942 priority patent/US5256898A/en
Publication of JPH04171979A publication Critical patent/JPH04171979A/ja
Priority to US08/067,955 priority patent/US5310691A/en
Publication of JPH0828424B2 publication Critical patent/JPH0828424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高不純物濃度の埋め込み半導体層上に形成
された同一導電型の低不純物濃度のエピタキシャル層の
厚みを隣接する回路領域間で異ならせた半導体装置およ
びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
例えば、バイポーラトランジスタを用いたランダムアク
セスメモリでは、放射線による情報反転、いわゆるソフ
トエラーを防止するために、メモリセルを構成するトラ
ンジスタのコレクタ・ベース接合容量はある程度大きい
ことが望まれる。一方、メモリの動作速度を決定する周
辺回路を構成するトランジスタは、高速動作実現の観点
から、そのコレクタ・ベース接合容量は小さい方が望ま
しい。
第5図は、上記2つの条件を満足するように形成された
従来の半導体装置の一例を示す断面図である。図におい
て、p−型半導体基板1上には高不純物濃度のn+型埋
め込み半導体層2が形成され、その上に低不純物濃度の
n−型エピタキシャル層3が形成されている。エピタキ
シャル層3の膜厚は、メモリセル領域で比較的薄く、周
辺回路領域で比較的厚くなるようにされている。メモリ
セル領域と周辺回路領域は溝型分離層5により複数の素
子領域に分離され、それらの素子領域の所定ノモのには
、n−型エピタキシャル層3の表面にp型拡散層4か形
成されている。n−型エピタキシャル層3はトランジス
タのコレクタとして働き、p型拡散層4はヘースとして
働く。
いま、p型拡散層4の深さかメモリセル領域と周辺回路
領域で同じであるとすると、p型拡散層4とn+型埋め
込み半導体層2との距離は、周辺回路領域と比べてメモ
リセル領域で小さくなる。
したかって、コレクタ・ベース接合の空乏層幅も、周辺
回路領域に比べてメモリセル領域で狭くなり、結果とし
て、周辺回路領域のコレクタ・ベース接合容量C2を小
さく保ったまま、メモリセル領域のコレクタ・ベース接
合容量C1を大きくすることが可能になる。
次に、第6A図ないし第6F図を参照しつつ、第5図の
半導体装置の製造方法について説明する。
まず、第6A図に示すように、p〜型半導体基板1の表
面にn型不純物をイオン注入し、注入した不純物を熱拡
散することによりn+型埋め込み半導体層2を形成する
。続いて、第6B図に示すように、埋め込み半導体層2
上にn−型エピタキシャル層3を成長させる。そして、
第6C図に示すように、エピタキシャル層3上に酸化膜
101を形成し、さらにその上に、周辺回路領域たけに
、窒化膜102を形成する。
次に、第6D図に示すように、窒化膜102をマスクと
する選択酸化により、メモリセル領域に酸化膜103を
形成し、これによりn−型エピタキシャル層3の厚みを
メモリセル領域において薄くする。酸化膜103の膜厚
は、n−型エピタキシャル層3の薄くしたい厚みの約1
10.45倍だけ必要なことが知られている。そして、
第6E図に示すように、窒化膜102および酸化膜10
1.103を全面除去する。このときn−型エピタキシ
ャル層3の表面に形成された段差は、後工程において位
置合せマークとして用いられる。すなわち、第6E図の
工程のあと、第6F図に示すように、n−型エピタキシ
ャル層30表面からp−型半導体基板1に達する深さの
溝型分離層5が形成されるわけであるが、例えばこの工
程において、溝パターン転写のためのフォトマスクの位
置合せに上記段差が利用される。しかる後、溝型分離層
5により分離された素子領域の必要なものにトランジス
タを形成することにより、第5図の構造となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように、従来技術においては、メモリセル
領域のトランジスタのコレクタ・ベース接合容量を周辺
回路領域のそれと比べて大きくする目的で、メモリセル
領域のn−型エピタキシャル層3を削り、周辺回路領域
よりも薄くしていたため、メモリセル領域と周辺回路領
域との間でn−型エピタキシャル層3の表面に段差が生
じていた。このエピタキシャル層3の表面段差は、後工
程の位置合せマークとしては必要であるが、一方で次に
述べるような問題点を招来していた。
すなわち、フォトレジスト膜をスピンコードした際、上
記段差近傍の下段部分におけるフォトレジスト膜厚が他
の領域よりも厚くなるため、感光。
現像後のフォトレジストのパターン寸法が段差近傍の下
段部分とその他の領域とて異なってしまう。
第7図はこの様な問題点の一例を図示した断面図であり
、n−型エピタキシャル層3上に絶縁膜6を形成後、さ
らにその上にフォトレジスト膜7をスピンコードし、し
かる後、絶縁膜6に開孔を形成すべく、所望の開孔パタ
ーンに従ってフォトレジスト膜7を感光、現像した状態
を示す。図示のように、n−型エピタキシャル層3の段
差近傍の下段部分におけるフォトレジスト膜7の膜厚R
2は、段差から遠く離れた下段および上段部分の膜厚R
およびR3に比べて厚くなっているため、■ 感光、現像後のパターン寸法(パターン幅)は、膜厚R
部分のパターン幅S が膜厚R,R3部分のパターン幅
S 、S に比べて狭くなってしまっている。その結果
、フォトレジスト膜7をマスクとして絶縁膜6をエツチ
ングして開孔を形成すると、膜厚R2の部分で所望の開
孔幅が得られないという問題点があった。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、第1.第2領域間でエピタキシャル層の表面に高さの
差を生しることなく、第1領域のエピタキシャル層の膜
厚を第2領域のそれよりも薄くでき、かつ、後工程のた
めの位置合せマークも残すことができる半導体装置およ
びその製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、表面が比較的高く形成さ
れた第1領域と該第1領域に隣接し表面が比較的低く形
成された第2領域とを有する第1導電型の半導体基板と
、この半導体基板の第1゜第2領域上に形成された実質
的に均一厚さの比較的高不純物濃度の第2導電型の埋め
込み半導体層と、この埋め込み半導体層上に形成された
比較的低不純物濃度の第2導電型のエピタキシャル層と
を備え、該エピタキシャル層は、第1.第2領域におい
て同一高さでかつ第1.第2領域の境界部分で凹型また
は凸型の段差が設けられた表面を有して構成されている
一方、この発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導
電型の半導体基板を準備する工程と、この半導体基板の
表面を選択的に除去することにより、該半導体基板に、
表面が比較的高く形成された第1領域と該第1領域に隣
接し表面が比較的低く形成された第2領域とを設ける工
程と、半導体基板の第1.第2領域上に実質的に均一厚
さの比較的高不純物濃度の第2導電型の埋め込み半導体
層を形成する工程と、この埋め込み半導体層上に比較的
低不純物濃度の第2導電型のエピタキシャル層を実質的
に均一厚さに成長させる工程と、第1領域におけるエピ
タキシャル層を選択的に除去することにより、エピタキ
シャル層の表面を第1、第2領域において同一高さにす
るとともに、該表面に第1.第2領域の境界部分で凹型
または凸型の段差を設ける工程とを備えて構成されてい
る。
〔作用〕
この発明における半導体基板は第1.第2領域間で段差
を有し、したがってその上に形成された均一厚さの埋め
込み半導体層の表面も第1.第2領域間で段差を有して
いる。このため、埋め込み半導体層上に形成されたエピ
タキシャル層の表面に第1.第2領域間で段差を生じる
ことなく、エピタキシャル層の膜厚を第1.第2領域間
で異ならせることができる。また、第1.第2領域の境
界部分においてエピタキシャル層の表面に設けられた凹
型あるいは凸型の段差が後工程のための位置合せマーク
となる。
〔実施例〕
第1図は、この発明による半導体装置の一実施例を示す
断面図である。図において、p−型半導体基板11の表
面には、メモリセル領域と周辺回路領域とで段差が設け
られている。すなわち、p−型半導体基板11の表面は
メモリセル領域において高く、周辺回路領域において低
く形成されている。このp−型半導体基板11の表面上
には、実質的に均一厚さの高不純物濃度のn+型埋め込
み半導体層12が形成されている。したがって、埋め込
み半導体層12の表面も、メモリセル領域と周辺回路領
域とで段差を有することになる。
n 型埋め込み半導体層12の表面上には、低不純物濃
度のn−型エピタキシャル層13が形成されている。エ
ピタキシャル層13の表面はメモリセル領域と周辺回路
領域とで同一高さとされ、このためエピタキシャル層1
3の膜厚はメモリセル領域で薄<(El)、周辺回路領
域で厚< (E2)なっている。また、エピタキシャル
層13の表面には、メモリセル領域と周辺回路領域の境
界部分において、凹型の段差16が設けられている。
メモリセル領域と周辺回路は溝型分離層15により複数
の素子領域に分離され、それらの素子領域の所定のもの
にはn−型エピタキシャル層13の表面にp型拡散層1
4が形成されている。n−型エピタキシャル層13はト
ランジスタのコーレクタとして働き、p型拡散層14は
トランジスタのベースとして働く。
いま、p型拡散層14の深さがメモリセル領域と周辺回
路領域で同じであるとすると、p型拡散層14とn◆型
埋め込み半導体層12との距離は、周辺回路領域と比べ
てメモリセル領域で小さくなる。したがって、コレクタ
・ベース接合の空乏層幅も、周辺回路領域に比べてメモ
リセル領域で狭くなり、結果として、周辺回路領域のコ
レクタ・ベース接合容量C2を小さく保ったまま、メモ
リセル領域のコレクタ・ベース接合容IC,を大きくす
ることかできる。
さらに、メモリセル領域と周辺回路領域の境界部分にお
いて、n−型エピタキシャル層13の表面には凹型の段
差16が設けられており、この段差16が後工程におけ
る位置合せマークとして働く。
次に、第2A図ないし第2H図を参照しつつ、第1図の
半導体装置の製造方法の一実施例について説明する。ま
ず、第2A図に示すように、p−型半導体基板ll上に
例えば熱酸化により酸化膜111を形成し、さらにその
上に、メモリセル領域だけに、例えば選択CVDにより
窒化膜112を形成する。次に、第2B図に示すように
、窒化膜112をマスクとする選択酸化(LOCO8)
により、周辺回路領域に酸化膜113を形成し、これに
よりp−型半導体基板11の厚みを周辺回路領域におい
て薄くする。酸化膜113の膜厚は、p″″型半導体基
板11の薄くしたい厚みの約110.45倍だけ必要な
ことが知られている。例えば、シリコン基板より成る半
導体基板11を0゜4μm削るためには、950”C,
約300分の水蒸気酸化により0.89μmの酸化膜1
13を形成すればよい。
次に、第2C図に示すように、窒化膜112および酸化
膜111,113を全面除去する。そして、イオン注入
等により、ヒ素、アンチモン等のnW1不純物をp″″
型半導体基板11の表面に導入し、熱拡散を施すことに
よりn′″型埋め込み半導体層12を形成する。そして
、第2D図に示すように、ng埋込み半導体層12上に
n−型エピタキシャル層13をエピタキシャル成長させ
る。
しかる後、l12E図に示すように、エピタキシャル層
13上に例えば熱酸化により酸化膜114を形成し、さ
らにその上に、周辺回路領域だけに、例えば選択CVD
により窒化膜115を形成する。
ここで、窒化膜115のエツジは、メモリセル領域と周
辺回路領域の境界部分よりやや周辺回路領域帯りに設定
する。この場合、窒化膜115のエツジが確実に周辺回
路帯りにくるように、選択CVDのマスク合せ誤差を見
込んでおく必要がある。
次に、第2F図に示すように、窒化膜115をマスクと
する選択酸化(LOGO5)により、メモリセル領域に
酸化膜116を形成し、これによりn−型エピタキシャ
ル層13の厚みをメモリセル領域において薄くする。こ
のとき、酸化膜116の形成条件は、第2B図の工程に
おける酸化膜113の前述した形成条件と同じにする。
これにより、酸化膜113と同じ厚みの酸化膜116が
形成され、結果として、ロー型エピタキシャル層13の
表面はメモリセル領域と周辺回路領域とで同一高さにな
る。また、窒化膜115のエツジをメモリセル領域と周
辺回路領域の境界部分よりやや周辺回路領域帯りに設定
しているので、該境界部分においてn−型エピタキシャ
ル層13の表面が酸化膜116により凹型に掘り下げら
れる。
次に、第2G図に示すように、窒化膜115および酸化
膜114.116を全面除去する。結果として得られる
n−型エピタキシャル層13の表面は平坦となり、かつ
、メモリセル領域と周辺回路領域の境界部分て凹型の段
差16が形成される。
この段差16のいずれかのエツジを後工程での位置合せ
マークとして用いることができる。
しかる後、第2H図に示すように、n−型エピタキシャ
ル層13の表面からp″″型半導体基板11に達する深
さの溝型分離層15を形成する。この形成は、例えば、
まず選択エツチングにより溝を形成し、次にCVDによ
り酸化膜を堆積し、その後エッチバックにより溝外の酸
化膜を除去することにより行われる。この工程において
、選択エツチング用のフォトレジスト(図示せず)に溝
パターン転写のためのフォトマスクを位置合せする際に
上記段差16を位置合せマークとして利用することがで
きる。しかる後、溝型分離層15により分離された素子
領域の必要なものにトランジスタを形成する。
第3A図はnpn)ランジスタが形成された素子領域の
1つを示す平面図、第3B図は第3A図のB−B’線に
沿った断面図である。なお第3A図のA−A’線に沿っ
た断面構造(たたし単一の素子領域について)は第1図
に示すとうりである。
図示のnpn)ランジスタは、n−型エピタキシャル層
13より成るコレクタ領域と、p型拡散層14より成る
ベース領域と、n++型拡散拡散層19成るエミッタ領
域とを備えている。表面に設はうt’したパッシベーシ
ョン膜20にはそれぞれコレクタ、ベース、エミッタ用
のコンタクトホール171.181.191が開孔され
、該コンタクトホール171,181,191内にそれ
ぞれコレクタ電極172.ベース電極182.エミッタ
電極192が形成されている。コレクタ電極172は、
n 型コレクタ電極数り出し層17を介して、埋め込み
コレクタとして働くn+型埋め込み半導体層12に接続
されている。また、ベース電極182は、p 型外部ベ
ース層18を介して、ベース領域であるp型拡散層14
に接続されている。
一方、エミッタ電極192は、エミッタ領域であ++− るn 型拡散層19に直接接続されている。
第1図の実施例において、段差16は凹型のものである
が、これは凸型のものであってもよい。
その様な凸型の段差を有する半導体装置の製造方法の一
実施例を、第4A図ないし第4C図を参照しつつ以下に
説明する。第4A図ないし第4C図の工程は、前述した
製造方法における第2E図ないし第2G図の工程にそれ
ぞれ対応するもので、それ以外の工程は前述した製造方
法と全く同一である。
第4A図の工程では、第2E図の工程と異なり、窒化膜
115のエツジがメモリセル領域と周辺回路領域の境界
部分よりややメモリセル領域帯りにくるように設定する
。その結果、次の第4B図の工程で、窒化膜115をマ
スクとした選択酸化により酸化膜116を形成する際に
、メモリセル領域と周辺回路領域の境界部分において、
酸化膜116により削られないn−型エピタキシャル層
13が凸型に残る。そして、第4C図に示すように、窒
化膜115および酸化膜114.116を全面除去すれ
ば、結果として得られるn−型エピタキシャル層13の
表面は平坦となり、かつ、メモリセル領域と周辺回路領
域の境界部分で凸型の段差21が形成される。この凸型
の段差21のいずれか一方のエツジを後工程における位
置合せマークとして用いることができる。
なお、上記各実施例では、半導体基板11やエピタキシ
ャル層13を所望厚さだけ削るのにLOGO8を用いる
例について説明したが、プラズマエツチングを用いても
よい。この場合、エツチングマスクとしては、例えばフ
ォトレジスト膜や酸化膜を用いてもよい。また、エツチ
ングガスとしては、SFBやHBr等のガスを用いても
よい。
なお、この場合にも、マスクのエツジ位置は、第2A図
、第2E図、第4A図に示す窒化膜112゜115のエ
ツジ位置と同じである。なお、プラズマエツチングを用
いた場合には、プラズマによる除去部分にダメージ層が
残るため、このダメージ層を熱酸化して除去する工程を
追加することが望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、半導体基板お
よび埋め込み半導体層の表面高さを第1領域で高く、第
2領域で低くするとともに、その上に形成されるエピタ
キシャル層の膜厚を第1領域で薄く、第2領域で厚くし
たので、第1.第2領域間でエピタキシャル層の表面に
高さの差を生じず、また、第1.第2領域の境界部分で
はエピタキシャル層の表面に凹型または凸型の段差を形
成するようにしたので、後工程のための位置合せマーク
も残すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による半導体装置の一実施例を示す断
面図、第2A図ないし第2H図は第1図の半導体装置の
製造方法の一実施例を示す断面図、第3A図は単一素子
領域の平面図、第3B図は第3A図のB−B’線に沿っ
た断面図、IJ4A図ないし第4C図はこの発明による
半導体装置の製造方法の他の実施例を示す断面図、第5
図は従来の半導体装置を示す断面図、第6八図ないし第
6F図は第5図の半導体装置の製造方法を示す断面図、
第7図は従来の半導体装置の不具合を示す断面図である
。 図において、11はp−型半導体基板、12はn+型埋
め込ろ半導体層、13はn−型エピタキシャル層、16
は凹型段差、21は凸型段差である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 第1図 16:凹型段差 ¥r 2A図 第2B図 第20図 第2D図 第2G図 第2H図 第3A図 第3B図 1つ  17       1g    l’+   
 15   1つ第4A図 第40図 第5図 第7図 第6A図 第6B図 第60図 第6D図 第6E図 第6E図 手続補正書(自発) 平 1、事件の表示  特聞 2−301543号2、発明
の名称 半導体装置およびその製造方法 3、補正をする者 代表者志岐守哉 (連絡先03(3213)3421特許部)5、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明の欄」 6、補正の内容 (1)  明細書第5頁第10行の「酸化膜103の膜
厚は、」を、「n−型エピタキシャル層3がシリコンの
場合、酸化膜103の膜厚は、」に訂正する。 (2)  明細書第12頁第14行ないし第16行の「
メモリセル領域だけに・・・窒化膜112を形成する。 」を、「例えばCVDにより窒化膜112を形成し、メ
モリセル領域だけに残す。」に訂正する。 (3)  明細書第12頁第20行の「酸化膜113の
膜厚は、」を、「p−型半導体基板11がシリコンの場
合、酸化膜113の膜厚は、」に訂正する。 (4)  明細書第13頁第17行ないし第18行の「
周辺回路領域だけに・・・窒化膜115を形成する。」
を、「例えばCVDにより窒化膜115を形成し、周辺
回路領域だけに残す。」に訂正する。 (5)  明細書第14頁第2行ないし第3行の「選択
CVDの」を、「窒化膜115をパターニングする際の
」に訂正する。 (6)  明細書第15頁第9行および第12行ないし
第13行の「選択エツチング」を、「異方性エツチング
」に訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が比較的高く形成された第1領域と該第1領
    域に隣接し表面が比較的低く形成された第2領域とを有
    する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記
    第1、第2領域上に形成された実質的に均一厚さの比較
    的高不純物濃度の第2導電型の埋め込み半導体層と、 前記埋め込み半導体層上に形成された比較的低不純物濃
    度の第2導電型のエピタキシャル層とを備え、 前記エピタキシャル層は、前記第1、第2領域において
    同一高さでかつ前記第1、第2領域の境界部分で凹型ま
    たは凸型の段差が設けられた表面を有する半導体装置。
  2. (2)第1導電型の半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の表面を選択的に除去することにより、
    該半導体基板に、表面が比較的高く形成された第1領域
    と該第1領域に隣接し表面が比較的低く形成された第2
    領域とを設ける工程と、前記半導体基板の前記第1、第
    2領域上に実質的に均一厚さの比較的高不純物濃度の第
    2導電型の埋め込み半導体層を形成する工程と、 前記埋め込み半導体層上に比較的低不純物濃度の第2導
    電型のエピタキシャル層を実質的に均一厚さに成長させ
    る工程と、 前記第1領域における前記エピタキシャル層を選択的に
    除去することにより、前記エピタキシャル層の表面を前
    記第1、第2領域において同一高さにするとともに、該
    表面に前記第1、第2領域の境界部分で凹型または凸型
    の段差を設ける工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP2301543A 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0828424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301543A JPH0828424B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置およびその製造方法
US07/793,942 US5256898A (en) 1990-11-06 1991-10-22 Semiconductor device with a different epitaxial thickness between adjacent circuit regions
US08/067,955 US5310691A (en) 1990-11-06 1993-05-27 Method of manufacturing semiconductor device including formation of alignment mark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301543A JPH0828424B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171979A true JPH04171979A (ja) 1992-06-19
JPH0828424B2 JPH0828424B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17898206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301543A Expired - Fee Related JPH0828424B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5256898A (ja)
JP (1) JPH0828424B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155835B1 (ko) * 1995-06-23 1998-12-01 김광호 반도체 장치의 얼라인 키 패턴 형성방법
US5949117A (en) * 1995-12-26 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Highly efficient transistor for fast programming of flash memories
US5753956A (en) * 1996-01-11 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming complementary metal oxide semiconductor memory and other circuitry, and memory and other circuitry
US5936311A (en) * 1996-12-31 1999-08-10 Intel Corporation Integrated circuit alignment marks distributed throughout a surface metal line
JP3519571B2 (ja) * 1997-04-11 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH11224935A (ja) 1997-12-02 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法
US6037236A (en) * 1998-08-17 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Regeneration of alignment marks after shallow trench isolation with chemical mechanical polishing
US7666735B1 (en) * 2005-02-10 2010-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming semiconductor devices with active silicon height variation
JP2006278646A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8508001B2 (en) 2011-08-25 2013-08-13 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with work function adjusting layer having varied thickness in a gate width direction and methods of making same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445268A (en) * 1981-02-14 1984-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4554726A (en) * 1984-04-17 1985-11-26 At&T Bell Laboratories CMOS Integrated circuit technology utilizing dual implantation of slow and fast diffusing donor ions to form the n-well
JPS615566A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 半導体装置および製造方法
JPS61236155A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0714037B2 (ja) * 1986-10-20 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0714039B2 (ja) * 1986-11-26 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0714038B2 (ja) * 1986-11-26 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5121185A (en) * 1987-10-09 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Monolithic semiconductor IC device including blocks having different functions with different breakdown voltages
JPH03227055A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5134082A (en) * 1991-06-10 1992-07-28 Motorola, Inc. Method of fabricating a semiconductor structure having MOS and bipolar devices
US5225365A (en) * 1992-03-30 1993-07-06 Motorola, Inc. Method of making a substantially planar semiconductor surface

Also Published As

Publication number Publication date
US5310691A (en) 1994-05-10
JPH0828424B2 (ja) 1996-03-21
US5256898A (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858828A (en) Use of MEV implantation to form vertically modulated N+ buried layer in an NPN bipolar transistor
JPH04171979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060205139A1 (en) Method for forming plural kinds of wells on a single semiconductor substrate
JPS60111466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0116018B2 (ja)
KR100249168B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH0340415A (ja) アライメントマーク及びアライメントマーク形成方法
JPS628939B2 (ja)
JP2742470B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58176970A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02122669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5238941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3068733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2773905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389562A (ja) 半導体装置
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPS6058637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02191371A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59151459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324922A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS59148359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6122465B2 (ja)
JPS59208780A (ja) トランジスタの製造方法
JPH03163830A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees