JP5238941B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5238941B2
JP5238941B2 JP2007167506A JP2007167506A JP5238941B2 JP 5238941 B2 JP5238941 B2 JP 5238941B2 JP 2007167506 A JP2007167506 A JP 2007167506A JP 2007167506 A JP2007167506 A JP 2007167506A JP 5238941 B2 JP5238941 B2 JP 5238941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity region
isolation region
type impurity
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007167506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010007A (ja
Inventor
恵司 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2007167506A priority Critical patent/JP5238941B2/ja
Publication of JP2009010007A publication Critical patent/JP2009010007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238941B2 publication Critical patent/JP5238941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に半導体素子の分離領域を形成する技術に関する。
従来より、半導体集積回路においては、半導体基板の中に不純物を導入し、その不純物を熱拡散することにより、バイポーラトランジスタ等の半導体素子を他の半導体素子から電気的に分離するための分離領域が形成されていた。この種の分離領域の形成については、特許文献1、2に記載されている。
特開平9−97852号公報 特開平9−97853号公報
しかしながら、半導体基板の中に導入された不純物を熱拡散すると、縦方向拡散(半導体基板の深さ方向)と共に、横方向拡散が生じるため、ウエル領域や分離領域の平面的なパターン面積が大きくなり、半導体集積回路の微細化が困難になるという問題があった。
本発明の主な特徴は以下の通りである。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、この半導体層の下方に形成された下分離領域と、前記半導体層の上方に形成された上分離領域とを備え、下分離領域と上分離領域とが連結されて分離領域を形成する半導体装置の製造方法であって、前記上分離領域を形成する工程は、前記半導体層の表面に第1導電型の不純物を導入して第1の不純物領域を形成する工程と、前記第1の不純物領域を部分的にエッチングする工程と、前記エッチングにより前記第1の不純物領域が除去された前記半導体層の表面に第2導電型の不純物を導入して前記第1の不純物領域に隣接した第2の不純物領域を形成する工程と、第1の不純物領域及び第2の不純物領域を熱拡散して上分離領域を形成すると共に、この上分離領域と下分離領域とを連結して分離領域を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、第1及び第2の不純物領域を熱拡散する際に、第1導電型の不純物領域が第2導電型の不純物領域によってコンペンセートされることにより、上分離領域の横方向拡散が抑制される。これにより、分離領域の面積を小さくして半導体集積回路の微細化を実現することができる。また、分離領域を上分離領域と、その下方の下分離領域とで構成し、熱拡散により両者を連結して分離領域を形成しているので、熱拡散の低温化を実現でき、分離領域の横方向拡散を抑制することができる。
本発明によれば、半導体層の中に分離領域を形成する際に、その分離領域の横方向拡散が抑制されるので、パターン面積の小さい分離領域を形成することができ、もって半導体集積回路の微細化を実現することができる。また、製造方法上、コンペンセート用の不純物を導入する工程と、半導体基板や絶縁膜をエッチングする工程を追加するだけでよいので、低コストであるという利点も有している。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。
まず、図1(A)に示すように、P型のシリコン単結晶基板10(以下、基板10という)を準備する。基板10の表面を熱酸化してシリコン酸化膜11を形成し、このシリコン酸化膜11上にホトレジストを塗布、マスク露光、現像し、そのホトレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化膜11をエッチングすることにより、シリコン酸化膜11に不純物注入用の開口部Kを形成する。
次に、図1(B)に示すように、前記ホトレジストパターンを除去後、シリコン酸化膜11をマスクとして、その開口部Kから基板10にアンチモン(Sb)を導入する。その後、図1(C)に示すように、酸素雰囲気中で熱拡散することにより、後の工程でN+型の埋め込み層となる、N+型の拡散層12を形成する。次に、図1(D)に示すように、シリコン酸化膜11を除去した後に、熱酸化を行い、基板10の表面に200nmの膜厚を有するシリコン酸化膜13を形成する。
次に、図2(A)に示すように、このシリコン酸化膜13上に、第1の開口部K1(ボロン注入領域)を有した第1のホトレジスト14を形成する。第1の開口部K1は基板10の上面から見ると、N+型の拡散層12の外側をリング状に囲むように形成する。第1の開口部K1(ボロン注入領域)の幅は5μmである。
そして、第1のホトレジスト14をマスクとして、第1の開口部K1からシリコン酸化膜13を通して、ボロン(B+)を基板10の表面にイオン注入してP型の不純物領域15を形成する。このとき、ボロン(B+)の濃度のピークは基板10の表面に位置することが好ましい。そのイオン注入条件は、例えば、加速エネルギー80KeV,ドーズ量5×1014/cmである。
次に、図2(B)に示すように、第1のホトレジスト14を除去した後に、シリコン酸化膜13上に第2のホトレジスト16を形成する。第2のホトレジスト16は、P型の不純物領域15の両側に、P型の不純物領域15と部分的にオーバーラップする領域に第2の開口部K2(リン注入領域)を有するように形成される。第2の開口部K2はP型の不純物領域15を両側からリング状に囲むように形成される。
そして、第2のホトレジスト16をマスクとして、シリコン酸化膜13をエッチングする。更に、その下の基板10の表面をエッチングすることで、P型の不純物領域15を部分的にエッチング除去することが好ましい。このエッチングにより、基板10の表面にP型の不純物領域15に隣接して凹部17が形成される。
そして、第2のホトレジスト16をマスクとして、P型の不純物領域15が除去された基板10の表面にリン(P+)をイオン注入して、P型の不純物領域15に隣接したN型の不純物領域18を形成する。このとき、第2の開口部K2(リン注入領域)の幅は両側とも2μmである。また、そのイオン注入条件は、例えば、加速エネルギー110KeV,ドーズ量5×1014/cmである。
ここで、第2の開口部K2(リン注入領域)がP型の不純物領域15と0.5μmだけオーバーラップしているとすると、P型の不純物領域15の幅は4μmあり、その両側のN型の不純物領域18の幅は2μmになる。
その後、図2(C)に示すように、第2のホトレジスト16を除去した後に、P型の不純物領域15及びN型の不純物領域18の熱拡散を行う。熱拡散の条件は、1180℃の温度下で2時間である。
これにより、基板10の中にP+型の拡散層19とその両側を囲んでN+型の拡散層20が形成される。このときボロン(B+)がN型の不純物領域18のリン(P+)によってコンペンセートされることにより、P+型の拡散層19の横方向拡散が抑制される。
その後、図2(D)に示すように、基板10の全面に気相成長法により膜厚10μmのN型のエピタキシャル層21を形成する。この気相成長のときに、基板10に拡散されたアンチモン(Sb)は、N型のエピタキシャル層21中に上方拡散され、基板10とエピタキシャル層21との境界にN+型の埋め込み層12Aが形成される。また、P+型の拡散層19も同時に上方拡散されてP+型の下分離領域22が形成される。P+型の下分離領域22の上部はエピタキシャル層21の膜厚の途中まで拡散される。このとき、N+型の拡散層20のリン(P+)も上方拡散され、ボロン(B+)がリン(P+)によってコンペンセートされることにより、P+型の下分離領域22の横方向拡散が抑制される。
また、上述のようにP型の不純物領域15を部分的にエッチングしてから、そのエッチングされた所にN型の不純物領域18を形成しているので、P型の不純物領域15とN型の不純物領域18は互いに接してセルフアラインで形成される。これにより、第2のホトレジスト16の形成時にマスクずれが生じて、第2のホトレジスト16が第1のホトレジスト14に対してある程度ずれたとしても、P型の不純物領域15とN型の不純物領域18の不純物プロファイルを一定にすることができ、熱拡散後のP+型の下分離領域22のプロファイルのばらつきを抑制することができる。
また、不純物として、ボロン(B+)、リン(P+)を用いることで、下分離領域22の底(エピタキシャル層21と基板10の界面)の幅は狭く形成され、下分離領域22の底の幅は広く形成されるという特徴が得られる。即ち、一般に、1100℃以上において、ボロン(B+)のシリコン中の拡散係数はリン(P+)のシリコン中の拡散係数より大きいが、その差は1180℃においては更に大きくなる。
したがって、ボロン(B+)はリン(P+)より速く上方拡散するので、エピタキシャル層21の中の上方に行くほど、下分離領域22の幅は広くなる。つまり、下分離領域22の幅の上部の幅は広くなる。一方、エピタキシャル層21と基板10の界面付近所では、リン(P+)の拡散は遅いので、ボロン(B+)はリン(P+)によってコンペンセートされやすい。これにより、下分離領域22の横方向拡散が強く抑制されるためにその幅は狭くなる。このような下分離領域22の特徴的なプロファイルにより、N+型の埋め込み層12Aとの干渉を避けながら、そのパターン面積を小さくすることができる。なお、図2(D)以降の図については、基板10の中のP+型の拡散層19、N+型の拡散層20の図示を省略する。
次に、上分離領域の形成工程について図3を参照して説明する。まず、図3(A)に示すように、エピタキシャル層21の表面に熱酸化法により、200nmの膜厚を有するシリコン酸化膜23を形成する。このシリコン酸化膜23上に、第3の開口部K3(ボロン注入領域)を有した第3のホトレジスト24を形成する。第3のホトレジスト24のパターンは、第1のホトレジスト14のパターンと同じであり、N+型の埋め込み層12Aの外側をリング状に囲むように形成する。また、第3の開口部K3の幅は5μmであり、その中心は下分離領域22の中心とほぼ一致している。
そして、第3のホトレジスト24をマスクとして、第3の開口部K3からシリコン酸化膜23を通して、ボロン(B+)をエピタキシャル層21の表面にイオン注入してP型の不純物領域25を形成する。このとき、ボロン(B+)の濃度のピークはエピタキシャル層21の表面に位置することが好ましい。そのイオン注入条件は、例えば、加速エネルギー80KeV,ドーズ量5×1014/cmである。
次に、図3(B)に示すように、第3のホトレジスト24を除去した後に、シリコン酸化膜23上に第4のホトレジスト26を形成する。第4のホトレジスト26は、P型の不純物領域25の両側に、P型の不純物領域25と部分的にオーバーラップする領域に第4の開口部K4(リン注入領域)を有するように形成される。
そして、第4のホトレジスト26をマスクとして、シリコン酸化膜23をエッチングする。更に、その下のエピタキシャル層21の表面をエッチングすることで、P型の不純物領域25を部分的にエッチング除去することが好ましい。このエッチングにより、エピタキシャル層21の表面にP型の不純物領域25に隣接して凹部27が形成される。
そして、第4のホトレジスト26をマスクとして、P型の不純物領域25が除去されたエピタキシャル層21の表面にリン(P+)をイオン注入して、P型の不純物領域25に隣接したN型の不純物領域28を形成する。このとき、第4の開口部K4(リン注入領域)の幅は両側とも2μmである。また、そのイオン注入条件は、例えば、加速エネルギー110KeV,ドーズ量5×1014/cmである。
ここで、第4の開口部K4(リン注入領域)がP型の不純物領域25と0.5μmだけオーバーラップしているとすると、P型の不純物領域25の幅は4μmあり、その両側のN型の不純物領域28の幅は2μmになる。
その後、図3(C)に示すように、第4のホトレジスト26を除去した後に、P型の不純物領域25及びN型の不純物領域28の熱拡散を行う。熱拡散の条件は、1180℃の温度下で2時間である。これにより、エピタキシャル層21の中にP型の上分離領域29が形成され、この上分離領域29と下分離領域22とは連結されて分離領域30が形成される。
このときボロン(B+)がN型の不純物領域28のリン(P+)によってコンペンセートされることにより、P型の上分離領域29の横方向拡散が抑制される。図5に示すように、分離領域30は平面的にみるとリング状に形成され、この分離領域30によって囲まれたエピタキシャル層21の領域が1つの島領域31を形成することになる。半導体集積回路においては、このような島領域31が複数形成される。尚、図3(C)は図5のZ−Z線における断面図になっている。
また、上述のようにP型の不純物領域25を部分的にエッチングしてから、そのエッチングされた所にN型の不純物領域28を形成しているので、P型の不純物領域25とN型の不純物領域28は互いに接してセルフアラインで形成される。これにより、第4のホトレジスト26の形成時にマスクずれが生じて、第4のホトレジスト26が第3のホトレジスト24に対してある程度ずれたとしても、P型の不純物領域25とN型の不純物領域28の不純物プロファイルを一定にすることができ、熱拡散後のP型の分離領域30のプロファイルのばらつきを抑制することができる。
また、不純物として、ボロン(B+)、リン(P+)を用いることで、熱拡散後の上分離領域29のプロファイルは、図3(C)に示すように、上分離領域29の上部の幅が、その底部の幅より狭く形成されるという特徴が得られる。その理由は、下分離領域22の形成と同様である。即ち、ボロン(B+)のシリコン中の拡散係数はリン(P+)のシリコン中の拡散係数より大きいが、その差は1180℃においては更に大きくなる。
したがって、ボロン(B+)はリン(P+)より速く拡散するので、基板10の深い所では、上分離領域29の幅は広くなる。一方、基板10の浅い所では、リン(P+)の拡散は遅いので、ボロン(B+)はリン(P+)によってコンペンセートされやすい。これにより、上分離領域29の横方向拡散が抑制されるためにその幅は狭くなる。
分離領域30の全体の形状をみると、その上部及び底部の幅は、その中央部の幅より狭くなっている。このような分離領域30の特徴的なプロファイルは、分離領域30の平面的なパターン面積を小さくして、半導体集積回路の微細化を実現する上で有効である。
次に、島領域31の中にバイポーラトランジスタを形成する工程について図4を参照して説明する。図4(A)に示すように、島領域31のエピタキシャル層21の表面に、イオン注入と熱拡散によりP+型のベース層32を形成する。次に、図4(B)に示すように、ベース層32の表面にN+型のエミッタ層33をイオン注入により形成し、ベース層32と隣接したエピタキシャル層21の表面に同時にイオン注入によりN+型のコレクタ層34を形成する。
次に、図4(C)に示すように、シリコン酸化膜23上の全面にCVD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜35を形成する。その後、N+型のエミッタ層33、P+型のベース層32、N+型のコレクタ層34上のシリコン酸化膜23及び層間絶縁膜35を選択的にエッチングしてそれぞれコンタクトホールを形成する。そして、対応するコンタクトホールを通して、N+型のエミッタ層33、P+型のベース層32、N+型のコレクタ層34にそれぞれ電気的に接続された、エミッタ電極36、ベース電極37及びコレクタ電極38を形成する。これにより、NPN型のバイポーラトランジスタが島領域31の中に形成される。
尚、上分離領域29の形成工程において、ボロン(B+)をエピタキシャル層21の表面にイオン注入したが、ボロン(B+)をシリコン酸化膜23中にイオン注入し、シリコン酸化膜23に注入されたボロン(B+)を熱拡散によりエピタキシャル層21の中に拡散させるようにしても良い。また、下分離領域22の形成工程においては、リン(P+)の注入工程を省略してもよい。
このように、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、分離領域30の横方向拡散が抑制されるので、分離領域30を含めた半導体素子のパターン面積が小さくなり、半導体集積回路の微細化を実現することができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでもない。例えば、シリコン酸化膜23の膜厚、第1の開口部K1乃至第4の開口部K4の幅、イオン注入条件、熱拡散の条件等は適宜変更することができる。また、島領域31には、NPN型のバイポーラトランジスタに限らず、その他の半導体素子を形成することができる。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。
符号の説明
10 シリコン単結晶基板 11,13,23 シリコン酸化膜
12,20 N+型の拡散層 12A N+型の埋め込み層
14 第1のホトレジスト 15,25 P型の不純物領域
16 第2のホトレジスト 17,27 凹部
18,28 N型の不純物領域 19 P+型の拡散層
21 エピタキシャル層 22 下分離領域
24 第3のホトレジスト 26 第4のホトレジスト
29 上分離領域 30 分離領域 31 島領域
32 ベース層 33 エミッタ層 34 コレクタ層
35 層間絶縁膜 36 エミッタ電極 37 ベース電極
38 コレクタ電極 K 開口部 K1 第1の開口部
K2 第2の開口部 K3 第3の開口部 K4 第4の開口部

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板と、この半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、この半導体層の下方に形成された下分離領域と、前記半導体層の上方に形成された上分離領域とを備え、下分離領域と上分離領域とが連結されて分離領域を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記上分離領域を形成する工程は、
    前記半導体層の表面に第1導電型の不純物を導入して第1の不純物領域を形成する工程と、
    前記第1の不純物領域を部分的にエッチングする工程と、前記エッチングにより前記第1の不純物領域が除去された前記半導体層の表面に第2導電型の不純物を導入して前記第1の不純物領域に隣接した第2の不純物領域を形成する工程と、第1の不純物領域及び第2の不純物領域を熱拡散して上分離領域を形成すると共に、この上分離領域と下分離領域とを連結して分離領域を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記下分離領域を形成する工程は、前記半導体基板の表面に第1導電型の不純物を導入して第3の不純物領域を形成する工程と、前記第3の不純物領域に隣接して、第2導電型の不純物を導入して第4の不純物領域を形成する工程と、第3の不純物領域及び第4の不純物領域を熱拡散する工程と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記下分離領域を形成する工程は、前記第3の不純物領域を部分的にエッチングする工程と、前記エッチングにより前記第3の不純物領域が除去された前記半導体基板の表面に第2導電型の不純物を導入して前記第3の不純物領域に隣接した第4の不純物領域を形成する工程と、を備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記分離領域によって囲まれた島領域の中に半導体素子を形成する工程と、を備えることを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1導電型の不純物はボロンであり、前記第2導電型の不純物はリンであることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007167506A 2007-06-26 2007-06-26 半導体装置の製造方法 Active JP5238941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167506A JP5238941B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167506A JP5238941B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010007A JP2009010007A (ja) 2009-01-15
JP5238941B2 true JP5238941B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40324845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167506A Active JP5238941B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238941B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245573A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010007A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JPH10256270A (ja) 相補型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP4108861B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法及びその構造
JP5048242B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1187194B1 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3547811B2 (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
KR100498503B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7808078B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4959931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011253883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8729662B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5238941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5238940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258219A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPH0389550A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2007180242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0461346A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
KR20060062487A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006049663A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03215944A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250