JPS60128633A - 半導体装置ならびにその製造方法 - Google Patents

半導体装置ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPS60128633A
JPS60128633A JP23613483A JP23613483A JPS60128633A JP S60128633 A JPS60128633 A JP S60128633A JP 23613483 A JP23613483 A JP 23613483A JP 23613483 A JP23613483 A JP 23613483A JP S60128633 A JPS60128633 A JP S60128633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
polycrystalline silicon
groove
thick oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23613483A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Kawaji
河路 幹規
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Hirotaka Nishizawa
裕孝 西沢
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23613483A priority Critical patent/JPS60128633A/ja
Publication of JPS60128633A publication Critical patent/JPS60128633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、静電容量の低い素子間分離構造を持つ半導体
装置ならびにその製造方法に関するものである。
[背景技術] 今までに高集積半導体装置のために提案されている溝内
への誘電体埋込み方式の素子間分離技術では、素子以外
の領域での配線半導体基板間静電容量が大きく、高速動
作をする半導体装置には不適切であった、この欠点を軽
減するために、従来の酸化膜分離技術と併用するという
方法が考えられる。たとえば、第1図は、拡散抵抗とバ
イポーラトランジスタにこの技術を適用した半導体装置
の断面図である。しかし、分離用の酸化膜1と分離用の
溝2とを別個のホトリソグラフィ工程で形成するため、
マスク合わせの余裕として、酸化膜1と溝2の間には素
子としては使われな)N領域3が必須である。この領域
3では、基板4と配線5の間隔が小さいので静電容量が
太きなり、また、溝2で分離する素子6と酸化膜1で分
離する素子7の間隔が大きくなるので、高集積化への障
害となると考えられる。なお、第2図においで、素子6
および7は、各々、P型半導体基板8ならびにN+埋込
み層9の上に形成されるとともにN−エピタキシャル層
4内に形成されたP型拡散抵抗10、および、コレクタ
領域のN−エピタキシャル層4とベースP型、領域11
とエミッタN1領域12とコレクタコンタクト領域13
とよりなるNPN)−ランジスタとして示されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、静電容量の少ない素子分離構造を持つ
半導体装置の技術を提供することにある。
さらに他の目的は、上述の技術に加えて、溝幅を微細化
した高集積が可能な誘電体分離構造を持つ半導体装置の
技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、内表面が絶縁膜で覆われた分離用の溝と、半
導体基板表面に形成される比較的厚い酸化膜とを隣接し
て形成したので、素子の配線をこの厚い酸化膜の領域で
行うことができ静電容量の小さな素子分離構造を達成す
るものである。
また、分離用の厚い酸化膜を形成した後、多結晶シリコ
ン酸化膜のサイドエツチングを利用して、分離用溝を厚
い酸化膜に対して自己整合的に形成しているので、分離
用溝の溝幅を微細化でき高集積可能な素子分離構造を達
成するものである。
[実施例] 以下、この発明を実施例に沿って詳細に説明する。実施
例は、NPNトランジスタを含むバイポーラ型半導体装
置ならびにその製造方法の一例であり、第2図〜第9図
はその工程ならびに完成した状態の半導体装置を示す断
面図である。
(第2図を参照して) まず、P型シリコン半導体基板21の一主面によく知ら
れた方法によりN−エピタキシャル成長シリコン半導体
層22を成長させる。この際、基板21には、予め埋込
み層23を形成すべき部分にアンチモンを、さらに、チ
ャネルストッパ領域24を形成すべき部分にボロンを拡
散しておくことにより、半導体層22との界面にN+型
埋込み層23、チャネルストッパとなるP十型半導体領
域24を、それぞれ形成しておく。
さらに、前記半導体層22の表面に約50nm程度の厚
さの酸化膜25を形成した後、よく知られた化学的気相
成長波@(CV D)により約1100n程度の厚さの
耐酸化膜である窒化シリコン膜26、約200nm程度
の厚さの多結晶シリコン膜27、ついで約1100n程
度の厚さの窒化シリコン膜28を形成する。
(第3図を参照して) 次いで、窒化シリコン膜28のうち、溝によって分離さ
れるべき素子領域上の部分および第4図において説明す
る境界部分31を含む部分を、通常のホトリソグラフィ
技術により除去し、残された窒化シリコン膜28 aを
マスクとして多結晶シリコン膜27を酸化し、多結晶シ
リコン酸化膜29を形成する。
(第4図を参照して) 次いで、窒化シリコン膜28aを除去してから、全ての
素子をおおいかっ、素子間分離領域(第6図において説
明する比較的厚い酸化膜32が形成される領域)が露出
するように、ホトレジスト膜30をパターニングする。
ここで、多結晶シリコン膜27と多結晶シリコン酸化膜
29の境界部分29aが露出することが重要である。
(第5図を参照して) 次いで、レジスト30をマスクに、多結晶シリコン酸化
膜29を、たとえばHF水溶液などにより横方向にエツ
チングする。ここで横方向のエツチング量は2.0μm
程度とする。
さらに、レジスト30をマスクに多結晶シリコン膜27
と窒化シリコン膜26とをほぼ垂直にパターニングする
。この加工には、サイドエツチングがほとんどないとい
う点から異方性の反応性イオンエツチング(以下、ドラ
イエツチングと称するものとしては、この方法が適切で
ある)が適切である。
(第6図を参照して) 次いで、レジスI〜30を除去し、熱酸化することで、
多結晶シリコン膜27は多結晶シリコン酸化膜31に変
化し、窒化シリコン膜26の開口部ではN−エピタキシ
ャル成長シリコン層22の一部分に比較的厚い酸化膜3
2が成長する。ここで、酸化膜32の膜厚は約1μmが
適切である。
(第7図を参照して) 次いで、多結晶シリコン酸化膜29ならびに31をマス
クにして窒化シリコン膜26の一部をドライエツチング
で除去する。HF水溶液などで酸化膜25の露出部分を
除去すると、溝によって分離されるべき素子領域の周辺
部で、N−エピタキシャル成長シリコンJ122が露出
する。
(第8図を参照して) 次いで、多結晶シリコン酸化膜29.31ならびに比較
的厚い酸化膜32をマスクとして、N−エピタキシャル
成長シリコン層22中に溝33をドライエツチングによ
り形成する。
さらに、熱酸化することで、溝33の内面に酸化絶縁膜
34を形成する。
(第9図を参照して) 次いで、多結晶シリコン酸化膜29.31ならびに窒化
シリコン膜26を除去してから、公知の溝内への多結晶
シリコン埋込み技術により表面を平坦化する。
さらに、通常のバイポーラNPNI−ランジスタ製造技
術を用いて、溝33で分離されたNPNトランジスタ3
5と、比較的厚い酸化膜32とで分離された抵抗36と
が完成する。
以上のように、この発明によれば、半導体装置中の任意
の素子35を溝33で分離し、それ以外の素子36を厚
い酸化膜32a、32N)で分離するに際し、溝33で
分離する素子35の上ならびに境界部分29aを含む領
域上には多結晶シリコン酸化膜29を、それ以外の部分
には多結晶シリコン膜27を形成し、厚い酸化膜32a
、32bの形成に先立って多結晶シリコン酸化膜29を
サイドエツチングすることで厚い酸化膜32aに密接し
て、ホI〜リソグラフィの最小加工寸法より小さい幅の
溝を形成している。すなわち、この溝33の幅は、第5
図における多結晶シリコン酸化膜29のサイドエツチン
グ量と、第6図における厚い酸化膜32の横方向への伸
び量で決まる。このことは平坦化技術を容易にし、また
、素子の大きさを縮小するので半導体装置の高集積化に
有効である。
[効果] (1)溝と比較的厚い酸化膜とが直接つながっているの
で、溝に囲まれた素子の占有面積の縮小を可能とし、か
つ、厚い酸化膜によってこの上に設けら扛る配線と基板
間の容量が低減されるという効果が得られる。
(2)多結晶シリコン酸化膜のサイドエツチングによっ
て、溝を厚い酸化膜に対して自己整合的に形成できるの
で、分離される素子間の位置関係がマスク合わせずれに
よってばらつくこともなく、かつ、溝の微細化が可能と
なり、歩留りの向上、平坦化の容易化、高集積化の可能
等種々の効果を有するものである。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
[利用分野] 以上の説明ではバイポーラ型半導体装置に本発明を適用
した場合について説明したが、それに限定されるもので
なく金属絶縁物(MOS型)半導体装置等、広く、静電
容量の低減化ならびにデAイスの高集積化の要求される
半導体装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、溝と比較的厚い絶縁膜とを用いた従来の素子
分離構造を有した半導体装置の例を示す断面図、 第2図から第9図は、本発明の半導体装置ならびにその
製造方法の工程の一実施例を示す断面図である。 21・・・半導体基板、25・・・酸化膜、26・・・
窒化シリコン膜(第1の耐酸化膜)、27・・・多結晶
シリコシ膜、28・・・窒化シリコン膜(第2の耐酸化
膜)、29.31・・・多結晶シリコン酸化膜、30・
・・ホトレジスト膜、32・・・比較的厚い酸化膜、3
3・・・溝、34・・・酸化絶縁膜、35.36第 1
 図 第 2 図、 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板内に形成する素子間の分離のために、内
    表面が絶縁膜で覆われた素子分離用の溝と、この溝の絶
    縁膜が半導体基板表面に露出する位置において、この絶
    縁膜と直接つながって形成された半導体基板表面の比較
    的厚い酸化膜とを有したことを特徴とする半導体装置。 2、半導体基板内に形成する素子間の分離のために、内
    表面が絶縁膜で覆われた素子分離用の溝と、この溝の絶
    縁膜が半導体基板表面に露出する位置において、この絶
    縁膜と直接つながって形成された半導体基板表面の比較
    的厚い酸化膜とを有したことを特徴とする半導体装置の
    製造方法であって、次の(A)から(G)の各工程を具
    備する半導体装置の製造方法。 (A)半導体基板表面に、順次、酸化膜、第1の耐酸化
    膜、多結晶シリコン膜、ならびに、第2の耐酸化膜を堆
    積する工程。 (B)前記溝が形成される領域ならびにこの溝側に形成
    される素子領域を含み、かつ、前記比較的厚い酸化膜が
    形成される領域の一部を含むように、前記第2の耐酸化
    膜を選択的にエツチング除去し、露出した部分の前記多
    結晶シリコン膜を酸化する工程。 (C)残る第2の耐酸化膜を除去した後、酸化された多
    結晶シリコン膜と酸化されていない多結晶シリコン膜と
    の境界面を含む前記比較的厚い酸化膜が形成される領域
    製露出したホトレジスト膜を全面に形成し、この露出さ
    れた領域において、前記酸化された多結晶シリコン膜を
    横方向にもエツチングし、残る前記酸化されていない多
    結晶シリコン膜ならびに第1の耐酸化膜を異方性エツチ
    ングする工程。 (D)前記ホトレジスト膜を除去した後、開口された前
    記第1の耐酸化膜を介して半導体基板表面を酸化して前
    記比較的厚い酸化膜を形成するとともに、前記酸化され
    ていない多結晶シリコン膜をも同時に酸化する工程。 (E)酸化された多結晶シリコン膜をマスクとして、残
    る第1の耐酸化膜をエツチング除去する工程。 (F)酸化された多結晶シリコン膜と比較的厚い酸化膜
    とをマスクとして、半導体基板に溝を形成する工程。 (G)溝の内表面を酸化し絶縁膜を形成する工程。
JP23613483A 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置ならびにその製造方法 Pending JPS60128633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613483A JPS60128633A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613483A JPS60128633A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128633A true JPS60128633A (ja) 1985-07-09

Family

ID=16996260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23613483A Pending JPS60128633A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341046A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5004703A (en) * 1989-07-21 1991-04-02 Motorola Multiple trench semiconductor structure method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341046A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5004703A (en) * 1989-07-21 1991-04-02 Motorola Multiple trench semiconductor structure method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378630A (en) Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
US5034351A (en) Process for forming a feature on a substrate without recessing the surface of the substrate
GB2128400A (en) Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5397731A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05849B2 (ja)
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5786222A (en) Method of manufacturing high performance bipolar transistors in a BiCMOS process
JP2001274388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6265426A (ja) 半導体への溝又は穴あけ方法
JPH08274113A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5813032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04241422A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11121460A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5829620B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH07105435B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH054810B2 (ja)
JPS62211952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6267867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63155716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0576186B2 (ja)
JPS5947756A (ja) 半導体抵抗素子の製造法
JPH05152233A (ja) 半導体装置の製造方法