JPH11224935A - 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH11224935A
JPH11224935A JP10036165A JP3616598A JPH11224935A JP H11224935 A JPH11224935 A JP H11224935A JP 10036165 A JP10036165 A JP 10036165A JP 3616598 A JP3616598 A JP 3616598A JP H11224935 A JPH11224935 A JP H11224935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
substrate
integrated circuit
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036165A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Kenichiro Sonoda
賢一郎 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10036165A priority Critical patent/JPH11224935A/ja
Priority to TW087107644A priority patent/TW384541B/zh
Priority to US09/084,908 priority patent/US6563159B1/en
Priority to KR1019980028713A priority patent/KR100295381B1/ko
Priority to DE19833951A priority patent/DE19833951C2/de
Priority to CNB981192874A priority patent/CN1175492C/zh
Publication of JPH11224935A publication Critical patent/JPH11224935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフトエラー耐性、ラッチアップ耐性および
ESD耐性の大きい集積回路を製造し易い半導体集積回
路の基板を得る。 【解決手段】 メモリセル部5、ロジック部6および入
出力部8等の各部が形成される領域毎に、各部が有しな
ければならない耐性に合わせて、基板単結晶51,55
よりも不純物濃度の薄い半導体表面層の膜厚を変化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体集積回路の
基板に関し、特に複数のトランジスタを用いて構成され
る回路部やDRAMのストレージキャパシタが多数形成
される回路部等のような、機能を異にするため重視され
る耐性の種類が異なる複数の回路部を備える半導体集積
回路が形成される基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図45は、ウェーハと半導体集積回路の
基板との関係を示す平面図である。ウェーハ1の中の複
数の領域2のそれぞれに独立の半導体集積回路が形成さ
れる。この半導体集積回路の例として半導体メモリが挙
げられる。この半導体メモリを例として、半導体集積回
路の基板に関する従来の技術について説明する。半導体
メモリを構成するメモリセルの誤動作の原因として、主
に、ソフトエラー、ラッチアップ、エレクトロスタティ
ック・ディスチャージ(Electro-StaticDischarge、以
下ESDという。)が従来から知られている。ここで
は、この順番に現象を簡単に説明し、その対策として実
施されている従来の技術について説明する。
【0003】ソフトエラーとは、α線が集積回路内を通
過することに起因して集積回路内にランダムに発生す
る、修復可能な一過性の誤動作のことである。集積回路
を収納するパッケージや集積回路の製作に使用されるア
ルミニウム配線やシリサイド電極などに微量に含まれる
ウラン(U)やトリウム(Th)からα線が放出され
る。α粒子は、ヘリウムの原子核(He++)で正の2価
に帯電している。α線が集積回路内を通過すると、10
17〜1020/cm3の濃度の電子−正孔対が発生する。
発生した電子あるいは正孔のうち少数キャリアとなる電
子あるいは正孔は、n型拡散層または、p型拡散層に流
れ込んで拡散層に蓄えられた電荷量を変化させるため、
一過性の誤動作、すなわち、ソフトエラーを引き起こ
す。
【0004】ソフトエラーが実際に起こるか否かは、電
子−正孔対の発生以外に、生成された電子−正孔対のう
ち少数キャリアが前記拡散層にどのように収集されるか
に依存するところが大きい。ソフトエラーを引き起こす
過程として、つぎの3つのメカニズムが考えられてい
る。ここで、個々の集積回路が形成されている半導体の
小片を基板と呼ぶこととする。
【0005】(1)空乏層内の少数キャリアのドリフ
ト、(2)基板内の中性領域での少数キャリアの拡散、
(3)多数キャリアの流れによって発生する電界が、少
数キャリアの拡散層への収集を加速するファネリング効
果。
【0006】(1)は、空乏層中に入射したα粒子によ
って生成された少数キャリアが、空乏層に印加されてい
るドリフト電界により、前記拡散層に収集されるメカニ
ズムである。キャリア収集に要する時間は、おおよそ、
10-11秒のオーダーである。一方、高濃度にドープさ
れたシリコン基板中のキャリア再結合過程としてオージ
ェ(Auger)過程がある。少数キャリアの寿命は、
拡散層の不純物濃度に依存する。電子の寿命は、3×1
-5秒(正孔濃度1016/cm3)〜1×10-9秒(正
孔濃度1020/cm3)であり、正孔の寿命は、1×1
-5秒(電子濃度1016/cm3)〜4×10-10秒(電
子濃度1020/cm3)である。ドリフト電界によるキ
ャリア収集に要する時間は、おおよそ、10-11秒のオ
ーダーであるので、再結合の影響はほとんど受けないこ
とがわかる。
【0007】(2)は、中性領域での少数キャリアが拡
散により前記拡散層に収集されるメカニズムである。電
子の拡散係数Dnは、10〜30cm2/secであ
る。一方、電子の寿命τnは3×10-5〜1×10-9
である。電子の平均拡散長ldは、電子の拡散係数Dn
と電子の寿命τnの積の平方根で与えられる。
【0008】このようにして求めれられた平均拡散長l
dは、1μm(正孔濃度1020/cm3時)から300
μm(正孔濃度1016/cm3)の範囲となる。ウラン
やトリウムから放出されるα粒子のエネルギーは、4〜
5MeVの範囲であることが多い。5MeVの注入エネ
ルギーを持ったα粒子の飛程は約23μmである。した
がって、基板がp型であってそのp型基板のホウ素濃度
が1016/cm3であれば、α粒子によって発生した電
子が拡散により、前記拡散層に収集される。また、p型
基板のホウ素濃度が1020/cm3であれば、α粒子に
よって拡散層より1μm以上深いところに発生した電子
のほとんどは再結合してしまい、拡散により収集される
ことはない。
【0009】次に、多数キャリアの流れによって発生す
る電界が、少数キャリアの拡散層への収集を加速するフ
ァネリング効果により拡散層に収集されるメカニズム、
すなわち(3)のメカニズムについて説明する。α粒子
によって生成された電子−正孔対が、空乏層中に印加さ
れている電界によって分離すると、分離した電子と正孔
により双極子(dipole)電界が発生する。双極子電界
が、それまで空乏層に印加されていた電界を弱めるの
で、空乏層の一部が基板内部深くまで入り込んで電圧降
下を生ずるようになる。基板内部深くまで入り込んだ電
界のために、基板内部にα粒子により発生した少数キャ
リアは基板表面の拡散層に収集される。
【0010】α粒子によるソフトエラーを防ぐために、
さまざまなウェル構造が従来から提案されている。基板
内部で発生した少数キャリアが半導体集積回路の基板表
面付近に形成された集積回路へ達しないように、少数キ
ャリアにとってバリアとなる高濃度不純物層を形成する
ことが行われてきた。これらの高濃度不純物層は、イオ
ンを高エネルギーで注入後、熱処理することにより実現
されていたが、この方法では不純物層の厚さが不十分で
あるために、近年になって、p on p-ウェーハ、p on p+
ウェーハおよびp on p++ウェーハ等のエピタキシャルウ
ェーハが基板の材料として使われ始めた。これらエピタ
キシャルウェーハに形成される基板(以下それぞれp on
p-基板、p on p+基板およびp on p++基板という。)
は、インゴットから切り出した半導体の基板単結晶上に
エピタキシャル成長させた半導体表面層を備えるが、半
導体基板の不純物濃度がそれぞれp-,p+,p++であ
る。これらのウェーハを使って形成される半導体集積回
路の基板の構造について図39を参照して説明する。
【0011】図39は、従来のp on p-基板、p on p+
板あるいはp on p++基板の断面構造を示す模式図であ
る。p型の半導体表面層であるエピタキシャル層101
がp型の半導体基体層である基板単結晶102上に形成
されている。この明細書中において、半導体表面層と
は、半導体基板の表面にあって集積回路が形成される、
単一の面方位を持った単結晶からなる層であり、また、
半導体基体層とは、半導体表面層の直接の成長母体とな
って半導体表面層の面方位を決定する役割を担う単結晶
からなる層である。この半導体表面層は、エピタキシャ
ル層やウェーハの基板単結晶のようにほぼ均一の不純物
濃度を持つ層であって、拡散等によって結晶形成後に不
純物を添加した層(ウェル等)とは異なる。p on p-
板、p on p+基板およびp on p++基板の違いは、p型基
板単結晶102の不純物濃度の違いにある。次の不純物
濃度の区分けは便宜的なものであって、一般的なもので
はないが、本願発明の効果との関係から定義したもので
ある。各基板単結晶の不純物濃度は、p-層で1015
cm3以上1018/cm3未満、p+層で1018/cm3
上1020/cm3未満、p++層で1020/cm3以上であ
る。
【0012】これらの基板構造を用いれば、電子に対し
てバリアになる層が半導体表面層の下部、つまりエピタ
キシャル層の下部にあるのでソフトエラー耐性が大きく
なることが予想されるが、実際にはそうはならない。そ
れは、拡散層に収集される電荷量はファネリングにより
収集される電荷量にほぼ等しくなるからである。これ
は、α粒子により発生した少数キャリアが、高濃度不純
物層中のオージェ再結合により消滅する時間よりも短い
時間で、ファネリングにより拡散層へ収集されることを
意味する。したがって、p on p+基板やp on p++基板を
用いても、発生した少数キャリアのオージェ再結合によ
る消滅の効果は期待できないために、拡散層への電荷収
集量を減少させることはできない。
【0013】半導体表面層の膜厚が同じであれば、少数
キャリアが裏面に逃げやすいp on p-基板の方が、p on
p+基板よりも基板表面の拡散層へ収集される電荷量が少
ない。これは、半導体表面層下のp+層は少数キャリア
から見れば基板表面方向へも裏面方向へもバリアになる
ことを意味している。電子から見ればp-の方がp+より
ポテンシャル障壁が低いため、裏面へ逃げやすくなる。
それ故、p on p-ウェーハの方がp on p+ウェーハよりも
ソフトエラー耐性が大きい。以上の考察より、ソフトエ
ラーに対しては、欠陥密度の差を無視すれば、p on p-
基板が有効であることがわかる。
【0014】次に、半導体メモリセルの誤動作の二番目
の原因であるラッチアップについて説明する。ラッチア
ップとは、CMOSデバイスを基板表面に形成した際に
寄生してできるサイリスタが動作することに起因するC
MOSデバイスの誤動作のことである。図40を参照し
てラッチアップのメカニズムを説明する。図40はCM
OSトランジスタの断面構成の一例を示す模式図であ
る。図40のCMOSトランジスタは、p型基板103
にnウェル104を設けて隣接する導電型の異なるトラ
ンジスタの分離を行っている。このようなCMOSトラ
ンジスタにおいては、横型のnpn寄生バイポーラトラ
ンジスタQ1と縦型のpnp寄生バイポーラトランジス
タQ2があることがわかる。この構造で生じる寄生回路
の等価回路を図41に示す。RP1,RP2はp型基板10
3において生じる抵抗を表し、RN1,RN2はnウェル1
04において生じる抵抗を表す。二つの寄生バイポーラ
トランジスタQ1,Q2とこれらの抵抗RP1,RP2,R
N1,RN2により構成された寄生回路がラッチアップの原
因になる。ラッチアップを引き起こす要因として、入力
端子105および出力端子106での電圧VIN,VOUT
のオーバーシュートおよびアンダーシュート、内部パン
チスルーおよびアバランシェ増倍、寄生MOSトランジ
スタのリーク電流等が考えられる。ここでは、入力端子
105および出力端子106での電圧VIN,VOUTのオ
ーバーシュートとアンダーシュートについて説明する。
【0015】図42を参照して、出力端子106の電圧
がオーバーシュートした場合のCMOSトランジスタの
動作について説明する。通常、nウェル104には電源
端子108から電源電圧VDDが印加され、p型基板10
3には接地端子107から接地電圧VSSが印加される。
この状態で、出力端子106の電圧VOUTが何らかの原
因で電源電圧VDD以上(オーバーシュート)に持ち上げ
られると、出力端子106に接続されているp+領域と
nウェル104からなるpn接合が順方向にバイアスさ
れるため、このp+領域からnウェル104へ向かって
大量の正孔が注入される。nウェル104とp型基板1
03で形成されたpn接合が逆バイアスされているの
で、この正孔は、このpn接合に集められp型基板10
3中へ流れて多数キャリア電流となる。この多数キャリ
ア電流はp型基板103の表面または裏面に設けられた
接地端子107へと流れ込むのでp型基板103の内部
でオーミック電圧降下を引き起こす。その結果、接地端
子107に接続されているn+領域とp型基板103お
よびnウェル104からなる横型寄生バイポーラトラン
ジスタのエミッタ−ベース間が順方向にバイアスされ、
横型トランジスタが導通する。横型トランジスタを流れ
る電子電流はnウェル104の内部では多数キャリアと
なってオーミック電圧降下を引き起こし、縦型バイポー
ラトランジスタのベース−エミッタ間をますます順方向
にバイアスする。この正帰還が十分に強くなるとラッチ
アップが起こって出力端子106から接地端子107に
向かって大きな電流が流れるようになる。一方、出力端
子106の電圧がアンダーシュートする場合は、等価回
路が図43のようになる。2つの寄生バイポーラトラン
ジスタQ1,Q2のベースに注入されるキャリアが電子
であること以外、基本的なメカニズムは上述したオーバ
ーシュートの場合と同じである。
【0016】以上のことをまとめると、CMOSデバイ
スにおける二つの寄生バイポーラトランジスタQ1,Q
2のコレクタ電流が互いに相手のトランジスタのエミッ
タ−ベース間抵抗RN1、RP1を流れることによってエミ
ッタ−ベース間を順方向にバイアスしラッチアップが引
き起こされるということになる。以上の考察からわかる
ように、ラッチアップを防ぐにはp型基板103中のオ
ーミック電圧降下を下げるか、あるいは、nウェル10
4中のオーミック電圧降下を下げることが有効である。
そこで、p型基板103の深い部分をp+層やp++層に
すること、すなわち、p on p+基板やp on p++基板が、
ラッチアップに対して有効な構造であることがわかる。
【0017】つぎに、半導体メモリセルの誤動作の原因
として三番目に挙げたESD(Electro-Static Dischar
ge)について、図44を参照して説明する。入力端子で
の電圧のアンダーシュートを防ぐ目的のため、不純物濃
度が高いp型基板110上にp-半導体表面層111を
形成し、その半導体表面層111上に素子112を形成
する場合がある。図44の半導体基板110に接続して
いる外部回路113は、人間の体がチップの入出力端子
114に接触した場合の人体の等価回路である。シミュ
レーションによると、エピタキシャルウェーハを用いる
エピタキシャル基板110を用いた場合、チョクラルス
キー法で製造されたウェーハを用いる基板(以下CZ基
板という。)に比べてESD耐性が低下する。ESD耐
性の低下は、エピタキシャル基板110の基板抵抗R
subはCZ基板に比べて低いため、寄生バイポーラトラ
ンジスタ(npn横型)が動作しにくく、電極の電圧
が、より高い値に保持されることに起因する。電極の電
圧が高く保たれることで素子内部の電界が高くなり、格
子温度も高くなる。格子温度が半導体基板110の融点
よりも高い温度になると、素子が溶けて壊れてしまう。
したがって、ESD耐性の観点では、p on p-基板の方
が、p on p+基板に比べて良いことがわかる。
【0018】以上、集積回路が誤動作をする三つの原
因、すなわち、ソフトエラー、ラッチアップ、ESDに
ついて説明した。それぞれの現象を防止するのに有効な
基板構造を表1にまとめる。
【0019】
【表1】
【0020】一つの基板構造で前記の全ての現象に有効
であることが望ましいが、表1を見ると、どの基板構造
もソフトエラー、ラッチアップ、ESDの現象を全て同
時に防止することができないことがわかる。
【0021】近年、CZ基板よりもp on p+基板やp on
p-基板等を形成するためのエピタキシャル層を持つエピ
タキシャルウェーハが集積回路の量産に用いられるの
は、上で述べた3つの誤動作をエピタキシャルウェーハ
が抑制する働きを持つことの他に2つの理由がある。一
つ目は、エピタキシャルウェーハの方がCZウェーハに
比べて、熱酸化膜の耐圧に強い相関があるクリスタル・
オリジネーテッド・パーティクルズ(Crystal Originat
ed Particles、以下COPという。)やフロー・パター
ン・デフェクト(Flow Pattern Defect、以下FPDと
いう。)等の微小欠陥密度が少ないために、熱酸化膜の
耐圧が高いことが理由である。熱酸化膜の耐圧を良品率
として調べると、COPやFPDの密度が小さいほど高
くなることがわかっている。二つ目は、口径が300m
mのウェーハの使用は量産される集積回路において採算
性を上げるために不可欠であるが、300mmの口径を
有し、CZウェーハでCOPやFPDの欠陥密度が小さ
いウェーハを作成するのは困難であり、エピタキシャル
ウェーハよりもコストが高くなるためである。すなわ
ち、300mm以上の大口径のウェーハにおいては、品
質とコストの面からエピタキシャルウェーハの方が優れ
ていると結論できる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したとおり、
従来の半導体集積回路の基板を用いて製造された半導体
メモリ装置やメモリとロジック混載の集積回路では、メ
モリセル部、ロジック部および入出力部等のように、異
なる現象に対する耐性を重視する回路部が一つの基板に
形成されるため、半導体集積回路の基板の構造としてp
on p-構造、p onp+構造あるいはp on p++構造のいずれ
の構造を採用しても、ソフトエラー、ラッチアップおよ
びESD等の異なる現象の全てに対して、同時に所望の
耐性を得ることが容易ではないという問題があった。
【0023】この発明は以上の問題点を解消するために
なされたもので、ソフトエラー、ラッチアップ、ESD
の全てに対して十分に耐性の高い半導体メモリ装置やメ
モリとロジックが混載された装置を製造容易にする半導
体集積回路の基板を提供することを目的とし、またウェ
ルを有する半導体集積回路の基板においてもソフトエラ
ー耐性を向上させることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
集積回路の基板は、単一の面方位を持つとともに第1の
不純物濃度を全体に渡ってほぼ均一に持つ基板単結晶か
らなる第1の半導体基体層と、前記第1の半導体基体層
上に形成され、前記第1の半導体基体層の面方位と同じ
面方位を持ち、第2の不純物濃度を持ち、さらに前記第
1の半導体基体層と同一導電型を持った単結晶からなる
第2の半導体基体層と、前記第1の半導体基体層上に直
接形成され、前記第1の半導体基体層の面方位と同じ面
方位を持ち、第3の不純物濃度を全体に渡ってほぼ均一
に持ち、さらに前記第1の半導体基体層と同一の導電型
を持った単結晶であって、複数の半導体素子からなる第
1の回路部を形成するための第1の半導体表面層と、前
記第2の半導体基体層上に直接形成され、前記第2の半
導体基体層の面方位と同じ面方位を持ち、第4の不純物
濃度を全体に渡ってほぼ均一に持ち、さらに前記第2の
半導体基体層と同一の導電型を持った単結晶であって、
複数の半導体素子からなっていて前記第1の回路部とは
機能を異にする第2の回路部を形成するための第2の半
導体表面層とを備え、前記第1の不純物濃度と前記第2
の不純物濃度が異なることを特徴とする。
【0025】第2の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第1の発明の半導体集積回路の基板において、前記
第1の半導体表面層はエピタキシャルウェーハのエピタ
キシャル層でありかつ前記第1の半導体基体層は前記エ
ピタキシャルウェーハの基板単結晶であることを特徴と
する。
【0026】第3の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第2の発明の半導体集積回路の基板において、前記
第2の半導体基体層および前記第2の半導体表面層は、
前記エピタキシャルウェーハに設けられたトレンチに形
成され、前記第2の半導体基体層はエピタキシャル層で
あることを特徴とする。
【0027】第4の発明に係る半導体集積回路の基板
は、単一の面方位を持つとともに全体に渡ってほぼ均一
な第1の不純物濃度を持った単結晶であって、複数の半
導体素子からなる第1の回路部を形成するための第1の
半導体表面層と、前記第1の半導体表面層と同じ面方位
を持ち、前記第1の半導体表面層と同一の導電型を持
ち、さらに全体に渡ってほぼ均一な第2の不純物濃度を
持つ単結晶であって、複数の半導体素子からなっていて
前記第1の回路部とは機能を異にする第2の回路部を形
成するための第2の半導体表面層と、前記第1および第
2の半導体表面層と同じ面方位を持ち、前記第1および
第2の半導体表面層と同一の導電型を持ち、さらに全体
に渡ってほぼ均一な第3の不純物濃度を持っていて前記
第1および第2の半導体表面層の形成基体となる基板単
結晶であって、高さが互いに異なる第1の段差主面と第
2の段差主面を有する半導体基体層とを備え、前記第1
の半導体表面層は前記第1の段差主面上に直接形成さ
れ、前記第2の半導体表面層は前記第2の段差主面上に
直接形成され、前記第3の不純物濃度は前記第1及び第
2の不純物濃度のいずれとも異なることを特徴とする。
【0028】第5の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第4の発明の半導体集積回路の基板において、前記
第1の半導体表面層はエピタキシャルウェーハのエピタ
キシャル層でありかつ前記第1の半導体基体層は前記エ
ピタキシャルウェーハの基板単結晶であることを特徴と
する。
【0029】第6の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第5の発明の半導体集積回路の基板において、前記
第2の段差主面は、前記エピタキシャルウェーハの前記
エピタキシャル層から掘って形成されたトレンチの底面
であることを特徴とする。
【0030】第7の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第5の発明の半導体集積回路の基板において、前記
第2の段差主面は、前記エピタキシャルウェーハの表面
から掘って形成されたトレンチの底面に新たに形成され
たエピタキシャル層の上面であることを特徴とする。
【0031】第8の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第1から第7の発明のいずれかの半導体集積回路の
基板において、前記第1の回路部と前記第2の回路部を
形成すべき場所を特定するためのアライメントマークを
さらに備えて構成される。
【0032】第9の発明に係る半導体集積回路の基板
は、第1から第8の発明のいずれかの半導体集積回路の
基板において、前記第1または第2の半導体表面層から
所定の深さの領域に重金属が拡散されていることを特徴
とする。
【0033】第10の発明に係る半導体集積回路の基板
は、単一の面方位を持つとともに第1の不純物濃度を全
体に渡ってほぼ均一に持つ単結晶からなる半導体基体層
と、前記半導体基体層上に直接形成されて該半導体基体
層と同一の導電型および同一の面方位を持つとともにウ
ェルを持つ単結晶からなる半導体表面層とを備え、前記
半導体表面層は、前記ウェルと前記半導体基体層とに挟
まれた所定の部分領域を含み、前記所定の部分領域は、
前記第1の不純物濃度より低くかつ前記半導体表面層中
で最低となっている第2の不純物濃度を有し、ほぼ2μ
m以上の厚みを持つことを特徴とする。
【0034】第11の発明に係る半導体集積回路の製造
方法は、基板単結晶と該基板単結晶上に直接形成された
第1のエピタキシャル層と該第1のエピタキシャル層の
上に形成された絶縁膜を有するエピタキシャルウェーハ
を準備する工程と、前記エピタキシャルウェーハに、互
いに開口部の大きさが異なる第1及び第2のトレンチを
形成する工程と、前記第1及び第2のトレンチに第2の
エピタキシャル層を、前記第1及び第2のトレンチが埋
まらない厚みに形成する工程と、前記エピタキシャルウ
ェーハの全面に第3のエピタキシャル層を、前記第1の
トレンチが埋まりかつ、前記第2のトレンチが埋まらな
い厚みに形成する工程と、前記第3のエピタキシャル層
のうちの前記第1及び第2のトレンチの外にあるものを
取り除くとともに前記第3のエピタキシャル層の表面が
前記第1のエピタキシャル層の表面にほぼ揃うように平
坦化する工程と、前記第2のトレンチを基準に半導体集
積回路を形成する工程とを備えて構成される。
【0035】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1による半導体集積回路の基板は、一枚の半導体集
積回路の基板の中に、p on p-構造とp on p+構造の組合
せ等のような異なる構造を複数含んでいる。そして、そ
れらの構造の配置は、素子や集積回路が実現すべき耐性
を容易に実現できる構造の位置が集積回路の各回路部の
基板上における位置に対応するような配置となってい
る。そのため従来に比べ、一つの集積回路において、高
水準のソフトエラー耐性、ラッチアップ耐性およびES
D耐性を得ることが容易になる。図1は、実施の形態1
による半導体集積回路の基板に形成された半導体メモリ
装置の平面構成を示す概念図である。図1の半導体メモ
リ装置は、メモリセル部と入出力部にはp on p-構造
が、ロジック部にはp on p+構造が適用されたことを特
徴とする。
【0036】図1の半導体メモリ装置は、平面的に見て
縦が15mm、横が20mmの長方形をした基板3の上
に形成されている。一つの基板3は、図45に示したウ
ェーハ1の中の一つの領域2に対応する。基板3の中央
には、メモリセル部5が配置されている。ロジック部6
はメモリセル部5の周囲に配置されている。さらにロジ
ック部6の外周には入出力部8が配置され、入出力部8
の領域の中には入出力端子7が設けられる。アライメン
トマーク9は、メモリセル部5の領域の四隅および、入
出力部8の領域内において基板3の四隅に配置されてい
る。なお、図1では、ロジック部6にはアライメントマ
ークが配置されていないが、ロジック部6にアライメン
トマークを配置してもよいことはいうまでもない。
【0037】図2は、基板3を図1中のA−A’線に沿
って切ったときの基板3の断面構造を示す模式図であ
る。図2の上下方向がすなわち基板3の厚み(高さ)を
示し、ここでは700μmに設定されている。半導体表
面層に相当するエピタキシャル層11(p層)は半導体
基体層に相当する基板単結晶10(p-)の上に形成さ
れている。半導体表面層に相当するエピタキシャル層1
3(p層)は半導体基体層に相当するエピタキシャル層
12(p+層)の上に形成されている。
【0038】図1の集積回路の各部において誤動作を誘
発する現象のうち最大の要因は、それぞれ、メモリセル
部5ではソフトエラー、ロジック部6ではラッチアッ
プ、入出力部8ではESDである。表1を参照すると、
メモリセル部5と入出力部8にはp on p-構造、ロジッ
ク部6にはp on p+構造を使用しているので、この集積
回路は、ソフトエラー、ラッチアップおよびESDに対
し高い耐性を発揮することができる。なお、ロジック部
6に関して、ラッチアップは基板中のオーミック電圧降
下が小さい方が望ましいので、不純物濃度の高いエピタ
キシャル層12(半導体基体層)を不純物濃度の低い基
板単結晶10(半導体基体層)の上に形成して基板抵抗
を下げている。なお、メモリセル部5等の回路部を構成
するトランジスタ等の素子数は、複数といっても2つや
3つという少数ではなく、数千、数万あるいはもっと大
規模なものであって、半導体表面層(エピタキシャル層
11,13)の不純物濃度が層内全体でほぼ均一である
ため、各回路部の各構成素子について期待される性能は
作り込まれ易くなっている。
【0039】この基板3の各半導体表面層は、その表面
においては同じ材質で同じ単一の面方位を持った単結晶
であるという点で共通していることから、外形的に各半
導体表面層を見分けるための目印となるものがない。製
造工程において、複数の基板3は図45に示したウェー
ハから切り出されるが、その際にも基板3の配置位置を
示す目印が必要である。実施の形態1による半導体集積
回路の基板3では、エピタキシャル層11,13は、各
回路部(メモリセル部5など)が形成されるべき位置に
対応して配置されていなければならず、そのため製造時
におけるマスクの位置合わせが重要になってくる。実施
の形態1による半導体集積回路の基板は、その切断面に
おいては異なる不純物濃度を有しているが、表面には同
じ材質からなる半導体表面層しか表れず、段差がないた
め、マスクの位置合わせが困難となる。その位置合わせ
の困難さを解消するため、アライメントマーク9が、基
板3を上から見た平面においてエピタキシャル層11,
13の配置を正確に認識して、マスク合わせを正碓に行
うために形成される。
【0040】つぎに図2に示した構造を有する半導体集
積回路の基板の製造工程の一例を図3〜図10を参照し
て説明する。図3〜図10には、(a)に図2における
領域ar1を拡大した図を、(b)に図2に相当する断
面の模式図を示している。まず、p-の基板単結晶10
の上にp型のエピタキシャル層11を10μm程度成長
させたエピタキシャルウェーハを準備する。エピタキシ
ャル層11上に絶縁膜23を0.05μm程度の厚さに
形成後、パターニングされたマスクでこの絶縁膜23を
覆い、絶縁膜23と半導体表面層22と基板単結晶10
の一部をエッチング除去して図3に示すようなトレンチ
24a,24bを形成する。トレンチ24aの幅は3m
m程度で、トレンチ24a(ロジック部6)に囲まれる
メモリセル部5の形成領域の幅は12mm程度である。
トレンチ24bの平面形状は、1μm角程度の大きさが
ある。入出力部8が形成されるべき領域の幅は、1mm
程度である。
【0041】図4に示すように、ホウ素を高濃度に含ん
だp+層であるエピタキシャル層27がCVD法により
110μm程度成長させられる。トレンチ24aの幅が
広く、トレンチ24bの幅は狭いので、トレンチ24a
の底部に形成されるエピタキシャル層27a(半導体基
体層)の厚みが約105μmとなるのに対し、トレンチ
24bに形成されるエピタキシャル層27bの厚みが例
えば80μm程度となる。つまり、トレンチ24bのエ
ピタキシャル層27bの厚みの方がエピタキシャル層2
7aの厚みよりも薄くなる。これは、トレンチ24aの
方がトレンチ24bよりもガスがトレンチ内部入りやす
いため、トレンチ24aのエピタキシャル成長の方が成
長速度が速くなるからである。次に、等方性エッチング
により絶縁膜23上やトレンチ24a,24bの側壁に
形成されたエピタキシャル層27が除去される(図5参
照)。
【0042】次に、p層であるエピタキシャル層28が
CVD装置を用いて形成される。図6に示すように、ト
レンチ24aがあった所はほぼ埋まってエピタキシャル
層12となっているため、エピタキシャル層12の上に
あるエピタキシャル層28の表面はほぼ水平になる。し
かし、トレンチ24bはまだ埋まっておらず、狭く深い
穴が残っているので、トレンチ24bでエピタキシャル
層28はその穴の形状を反映させた外観を呈する。
【0043】トレンチ24aが形成されている領域上を
覆い、1μm程度の厚みを持つレジストが半導体集積回
路の基板3の全面に形成される。図7に示すように、パ
ターニングされたレジスト29が残るが、このパターニ
ングのときにはトレンチ24bが基準となる。エピタキ
シャル層28はその表面にはほとんど段差を有さず、ア
ライメントマーク9が存在するだけであるため、高精度
なアライメントが可能となる。レジスト29をマスクに
して異方性エッチングを行い、半導体表面層28の一部
をエッチング除去する(図8参照)。エッチング後絶縁
膜23の上には0.01μm程度のエピタキシャル層2
8が残る。レジスト29を除去し、ケミカル・メカニカ
ル・ポリッシング(Chemical Mechanical Polishing)
により、図9に示すように、絶縁膜23上にあるエピタ
キシャル層28を削り平坦化する。削られた後のエピタ
キシャル層28の厚みは5μm程度である。絶縁膜23
を除去することにより、図2に示す断面構造を有する半
導体集積回路の基板3と同じ構造の基板を形成すること
ができる。
【0044】さらに半導体集積回路の基板3上に半導体
集積回路を形成するために、例えば、0.01μ程度の
厚みを持つ酸化膜30が半導体集積回路の基板全面に形
成される。その後、酸化膜30の上に1μm程度の厚み
を持つレジスト31が形成され(図10参照)、そのレ
ジスト31がパターニングされる。パターニングの際に
は、トレンチ24bの段差を利用して半導体基板3に形
成すべき各回路部とエピタキシャル層11,28の位置
関係が一致するように、精度よくマスク合わせを行うこ
とが可能となる。このように、集積回路の各回路部が形
成されるべき第1および半導体表面層下にある半導体基
体層の不純物濃度が各回路部の機能に適したものとなっ
ている半導体集積回路の基板を製造することができる。
図には示していないが、トランジスタ、素子分離、ウェ
ル等のデバイス構造は、例えば図10のエピタキシャル
層11,28およびその上に形成される。
【0045】なお、図3〜図10の説明では、メモリセ
ル部5にアライメントマーク9が形成される場合につい
て説明したが、メモリセル部5、ロジック部6および入
出力部8等の各回路部外にあってもよい。
【0046】また、図2の説明では、p on p+構造を基
にしてp on p-構造を形成したが、例えばp on p-構造を
基にしてp on p+構造を形成し用いてもよい。また、p o
n p+構造に代えてp on p++構造を用いてもよい。また、
エピタキシャル層11,22とエピタキシャル層13,
28の厚みの関係は図2〜図10で説明した関係に限定
されるものではなく、いずれの厚みが厚いかということ
には関係なく上記の効果を奏する。図1に示した回路配
置は一例であって、別の回路配置でも、各回路機能毎に
上で説明した構造を適用すれば、同様の効果が得られ
る。また、上記実施の形態では、2つのエピタキシャル
層11,13がともにp層であることを説明したが、同
じp層であっても不純物濃度が異なっていてもよく、ま
た同じであってもよく、いずれであっても上記実施の形
態の効果を奏する。
【0047】実施の形態2.実施の形態2による半導体
集積回路の基板は、p on p++基板であって、入出力部8
の形成領域に半導体基体層としてp+層を含んでいる。
入出力部8の形成領域の幅は約1mm、ロジック部6の
形成領域の幅は約3mm、そしてメモリセル部5の形成
領域の幅は約12mmである。そのため従来に比べ、一
つの集積回路において、高水準のソフトエラー耐性、ラ
ッチアップ耐性および、ESD耐性を得ることが容易に
なる。
【0048】図11は、実施の形態2による半導体集積
回路の基板の断面構造の模式図である。図11におい
て、201は700μm程度の厚みを持つp++層である
基板単結晶、202は基板単結晶201に形成されたト
レンチの底面から100μm程度の厚さに成長したエピ
タキシャル層(p+層)、203は基板単結晶201の
上で7μm程度またはエピタキシャル層202の上で3
μm程度の厚みに成長したエピタキシャル層(p層)で
ある。このエピタキシャル層202は半導体基体層に相
当し、エピタキシャル層203は半導体表面層に相当す
る。なお、実施の形態2における半導体集積回路の基板
において、半導体表面層と半導体基体層の不純物濃度は
異なる。
【0049】この集積回路の基板の構造として、メモリ
セル部5とロジック部6にp on p++構造を用いている。
このような構造を採用することにより、メモリセル部5
においては、注入されたα線により発生した電子の大部
分は、ホウ素を高濃度に含んだエピタキシャル層201
(p++層)の中で、正孔と再結合するため、拡散やドリ
フトにより電子が基板表面に達する数がp on p+基板に
比べてかなり少なくなる。また、ロジック部6において
は、エピタキシャル層201がp++層であるために基板
中のオーミック電圧降下が小さくなるので、ラッチアッ
プはp on p+基板を用いる場合に比べて抑制される。ま
た、入出力部8で問題になるESD耐性は、基板抵抗が
下がるため図40に示した寄生バイポーラトランジスタ
(npn横型)が動作しにくく、電極の電圧は、より高
い値に保持される。
【0050】ここに示す入出力部8においては、エピタ
キシャル層203(p層)と基板単結晶201(p
++層)の一部をp++層よりも抵抗の高いp+層(エピタ
キシャル層202)に置き換えたのでESD耐性が高く
なっている。このような置き換えは、p++基板単結晶上
にp型エピタキシャル層が形成されたエピタキシャルウ
ェーハを用い、このエピタキシャルウェーハにトレンチ
を掘ってp+型エピタキシャル層を形成し、さらにその
上にp型エピタキシャル層を成長させて行われる。な
お、p+層であるエピタキシャル層202を、より抵抗
の高いp-層に置き換えても上記実施の形態2と同様の
効果を奏する。
【0051】実施の形態3.実施の形態3による半導体
集積回路の基板は、p on p-基板であって、メモリセル
部5とロジック部6の形成領域に半導体基体層としてp
++層あるいはp+層を含んでいる。そのため従来に比
べ、一つの集積回路において、高水準のソフトエラー耐
性、ラッチアップ耐性および、ESD耐性を得ることが
容易になる。
【0052】図12は、実施の形態3による半導体集積
回路の基板の断面構造の模式図である。図12におい
て、211は700μm程度の厚みを持つp-層である
基板単結晶、212は基板単結晶211に形成されたト
レンチの底面から50μm程度の厚さに成長したエピタ
キシャル層(p++層)、213は基板単結晶211の上
で7μm程度またはエピタキシャル層212の上で5μ
m程度の厚みに成長したエピタキシャル層(p層)であ
る。このエピタキシャル層212は半導体基体層に相当
し、エピタキシャル層213は半導体表面層に相当す
る。
【0053】メモリセル部5とロジック部6には、エピ
タキシャル層212(p++層)が埋め込まれている。こ
のような構造を採用することにより、注入されたα線に
より発生した電子の大部分は、ホウ素を高濃度に含んだ
++層の中で、正孔と結合するため、p on p-基板に比
べて電子が基板表面に達し難くなり、ソフトエラーが起
こり難くなる。
【0054】ロジック部6においては、エピタキシャル
層212がp++層であるために基板中のオーミック電圧
降下が小さくなるので、ラッチアップはp on p-基板を
そのまま用いる場合に比べて抑制される。なお、p++
として上記で説明したエピタキシャル層212をp+
に置き換えても同様の効果を得ることができる。また、
入出力部8では、p on p-構造を用いてるので、基板単
結晶の抵抗が高くなっている。それゆえ、図40に示し
た寄生バイポーラトランジスタ(npn横型)が動作し
やすくなり、電極の電圧が高いまま保持されることがな
くなり、ESD耐性が大きくなる。
【0055】なお、上記実施の形態1〜3においては、
基板単結晶上に形成される半導体基体層がエピタキシャ
ル層であったが、例えば、基板単結晶に不純物をイオン
ビームなどで打ち込む等して濃度の異なる層を形成して
もよく、そのような処理がなされた基板単結晶上にp層
をエピタキシャル成長させても、上記実施の形態1〜3
と同様の効果を奏する基板が得られる。
【0056】実施の形態4.実施の形態4による半導体
集積回路の基板は、例えば図1に示した半導体基板にお
いて、メモリセル部5、ロジック部6と入出力部8の間
で、p on p+構造、pon p-構造またはp on p++構造の半
導体表面層(p型エピタキシャル層)の厚さが場所によ
って異なることを特徴とする。
【0057】この発明の実施の形態4による半導体集積
回路の基板について説明する前に、実施の形態4の背景
になる現象をシミュレーション結果を用いて説明する。
図13は、p on p+構造にα粒子を0.25個注入した
ときの収集電荷量をシミュレーションするための構造を
示す斜視図である。図13の構造において、p+型基板
単結晶(以下p+層という。)40には0Vの電圧が印
加され、p+層40の上にはp型単結晶(以下p層とい
う。)41が形成され、p層41の一部に形成されたn
-拡散層42には3Vの電圧が印加されている。なお、
α線によるソフトエラーシミュレーションを行う場合
は、α線により生成された電子の3次元的広がりを正確
に計算する必要がある。シミュレーションで0.25個
注入したのは、計算時間を節約するために、解析領域
(シミュレーションを行う領域)を小さく取りたかった
ためである。α線が1個注入される場合に比べて、0.
25個注入されたと仮定した方が半導体基板中で生成さ
れる電子の広がりが狭いので、解析領域を小さく取るこ
とができる。このシミュレーションでは、解析領域のエ
ッジにα線を注入するので、4回対称の解析領域の1/
4の部分だけをシミュレーションしたこととなる。それ
ゆえ、α線1個注入したときの収集電荷量は、このシミ
ュレーション結果の4倍すればよいことになる。
【0058】図13に示す状態すなわち拡散層42に3
Vを、p+層41に0Vを印加した状態で、拡散層42
の中央付近43にα粒子を0.25個だけ垂直方向(矢
印46で示す方向)に注入する。α粒子注入によって発
生した少数キャリアが、半導体集積回路の基板表面に形
成された拡散層42にどれだけ収集されるかをシミュレ
ーションする。シミュレーションする構造は、p層41
の膜厚(矢印45で示す。)がそれぞれ5μm、7μm
のp on p+構造とホウ素濃度が一定のCZ基板の三つで
ある。シミュレーションの結果によれば、収集電荷量が
多い構造ほど、ソフトエラー耐性が小さい構造であると
える。シミュレーションは、α粒子の注入エネルギーが
1MeVと5MeVの場合について実行した。なお、1
MeVの注入エネルギーを持つα粒子の飛程は約5μ
m、5MeVの注入エネルギーを持つα粒子の飛程は約
23μmである。同じホウ素濃度のp+層40を有するp
on p+構造では、p層41すなわち集積回路が形成され
るべき半導体表面層の厚さが厚い方がソフトエラー耐性
が大きくなるが、MOSトランジスタのソース/ドレイ
ン拡散層の面積が小さい場合にこのことを確認しやす
い。上述の3次元シミュレーションの結果は厚さが厚い
方がソフトエラー耐性が大きくなることを示唆してい
る。
【0059】図14は、時刻0にα粒子を注入した後の
電荷収集量を示している。全体の電荷収集量は、100
psでほぼ飽和する。100psという短い時間内に収
集されていることは、空乏層内のドリフトが電荷収集の
支配的なメカニズムであることを示唆している。構造間
で比較すると、電荷収集量は、厚みが5μmの半導体表
面層を有する半導体集積回路の基板(実線で表示)、厚
みが7μmの半導体表面層を有する半導体集積回路の基
板(点線で表示)、CZ基板(破線で表示)の順に少な
くなる。この理由を図15を参照して説明する。図15
は、α粒子注入後2psが経過した時点での、拡散層4
2直下のポテンシャルの深さ方向の分布を示した図であ
る。厚みが5μmの半導体表面層内のポテンシャルの表
面方向の傾きが、厚みが7μmの半導体表面層内の傾き
に比べて大きい。このため、厚みが5μmの半導体表面
層を備えるエピタキシャル基板を用いる方が、厚みが7
μmの半導体表面層を備えるエピタキシャル基板を用い
るのに比べて電荷収集量が多くなる。CZ基板内のポテ
ンシャルの傾きがエピタキシャル基板のものよりも小さ
い。従って、エピタキシャル基板の方がCZ基板よりも
電荷収集量が多くなる。すなわち、CZウェーハの方が
エピタキシャルウェーハに比べてソフトエラー耐性が大
きいこと、エピタキシャルウェーハ同士では半導体表面
層が厚い構造の方がソフトエラー耐性が大きいことがシ
ミュレーションからわかる。また、α粒子の注入エネル
ギーが1MeVである方の電荷収集量が5MeVの場合
に比べて多いのは、1MeVの注入エネルギーを持つα
粒子の方が半導体集積回路の基板表面に多くの電子−正
孔対を発生するからである。
【0060】次に、この発明の実施の形態4による半導
体集積回路の基板の構造および製造方法を図面に基づい
て説明する。図16〜図21は、実施の形態4に係わる
半導体集積回路の基板の製造方法を説明するための断面
図である。まず、均一な厚みを持ったエピタキシャル層
52を備えるp on p+基板を準備する(図16参照)。
エピタキシャル層52は基板単結晶51の上に形成され
ている。基板単結晶51はp+層、エピタキシャル層5
2はp層である。
【0061】図17に示すように、入出力部8が形成さ
れる領域にある基板単結晶51の一部とエピタキシャル
層52をパターニングしたマスクを用いて異方性エッチ
ングで除去してトレンチ51aを形成する。半導体集積
回路の基板全体でエピタキシャル成長させてp型エピタ
キシャル層53を形成する。このときトレンチ51aの
底面にも基板単結晶51を母体としてエピタキシャル層
53が成長する(図18参照)。例えば、CMPにより
半導体集積回路の基板表面を平坦化して、図19に示す
ような構造を形成する。ここでは、エピタキシャル層5
2の上にエピタキシャル層53を残さない構造を形成し
ているが、エピタキシャル層52の上にエピタキシャル
層53が残されていてもよい。
【0062】ロジック部6が形成される領域内のエピタ
キシャル層52を異方性エッチングで除去して図20に
示すようにパターニングし、トレンチ54を形成する。
図20のトレンチ54を充填するように、エピタキシャ
ル層55およびエピタキシャル層56をエピタキシャル
成長させる。エピタキシャル層55はp+層であり、エ
ピタキシャル層56はp層である。その後、CMPによ
り半導体集積回路の基板3の表面を平坦化して図21に
示す構造が形成される。図には示していないが、トラン
ジスタ、素子分離、ウェル等のデバイス構造は、エピタ
キシャル層52,53,56の表面に形成される。ま
た、これらの製造過程において、エピタキシャル層5
2,53,56の形成位置の精度をよくするためにアラ
イメントマークを用いるが、アライメントマークの用い
方は実施の形態1で説明しているのでここでは説明を省
略している。例えば、図17に示すトレンチ51aの開
校時にアライメントマーク用のトレンチを同時に開口す
る。そして、図3〜図5に示すエピタキシャル層12の
形成条件と同様にエピタキシャル層53を形成すること
によってアライメントマークを形成することができる。
また、例えば図3〜図10の製造工程において、基板単
結晶10の不純物濃度をエピタキシャル層12の不純物
濃度と同じにすることによって実施の形態4による半導
体集積回路の基板を得ることができる。
【0063】図14と図15の3次元シミュレーション
結果が示すように、トランジスタのソース/ドレインの
拡散層の面積が小さい場合には、p on p+基板では濃度
の薄いp型エピタキシャル層(半導体表面層)の膜厚が
大きい方がソフトエラー耐性が大きい。それゆえ、ソフ
トエラーが特に問題になるメモリ部5のエピタキシャル
層52(p層)は、ロジック部6のエピタキシャル層5
6(p層)よりも厚くしてある。また、ラッチアップが
特に問題になるロジック部6は、ラッチアップ耐性を大
きくするために、基板単結晶51およびエピタキシャル
層55の膜厚を厚くして、半導体集積回路の基板内のオ
ーミック電圧降下を抑制している。さらに、ESDが特
に問題になる入出力部8には、抵抗の高いエピタキシャ
ル層53(p層)を厚くして、ESDの耐性を大きくし
ている。
【0064】半導体集積回路の基板に上述のような構造
を取り入れることにより、ソフトエラー、ラッチアッ
プ、ESDのどれに対しても耐性が大きい集積回路を形
成することができる。なお、図16〜図21のメモリ部
5とロジック部6に、p on p+構造を用いたが、p on p
++構造を用いても同様な効果を奏する。また、p on p-
構造を用いても同様な効果を得ることができる。また、
実施の形態4による構造と実施の形態1〜3による構造
のいずれかを組み合わせて用いることも可能である。
【0065】また、実施の形態1〜実施の形態4による
半導体集積回路の基板のいずれかにおいて、p on p+
造の中のp+基板単結晶(半導体基体層)に金をドープ
した構造としてもよい。図22と図23は、半導体集積
回路の基板の断面構造の例を示す模式図である。図22
において、半導体基体層に相当する基板単結晶60は図
2の基板単結晶10に対応するものであり、半導体基体
層に相当するエピタキシャル層61は図2のエピタキシ
ャル層12に対応するものであり、その他図2と同一符
号の部分は図2の同一符号部分に相当する部分である。
また、図23において、半導体基体層に相当する基板単
結晶62は図21の基板単結晶51に対応するものであ
り、半導体基体層に相当するエピタキシャル層63は図
21のエピタキシャル層55に対応するものであり、そ
の他図21と同一符号の部分は図21の同一符号部分に
相当する部分である。基板単結晶62が基板単結晶51
と異なる点およびエピタキシャル層63がエピタキシャ
ル層55と異なる点は、金がドープされているかいない
かという点である。例えは基板単結晶62がシリコンを
主材として形成されていれば金がシリコンにドープされ
ると、禁制帯の中央付近に準位をつくる。この準位はキ
ャリアにとって、捕獲準位となる。金の濃度が高くなる
と基板単結晶60(p-層),62(p+層)中の少数キ
ャリアのライフタイムが、金をドープしない場合に比べ
て著しく減少する。それゆえ、金をドープすることで、
ソフトエラー耐性がさらに大きくなる。
【0066】なお、エピタキシャルウェーハの半導体表
面層の一部に金をドープしても同様の効果を奏する。図
24および図25は、半導体集積回路の基板の他の断面
構造を示す模式図である。図24または図25におい
て、64〜68は半導体表面層中に金をドープした領域
であり、その他図2または図21と同一符号の部分は図
2または図21の同一符号部分に相当するものを示す。
半導体表面層の一部の領域64〜68に金をドープして
も、領域64〜68(p層)中のライフタイムは著しく
減少するので、ソフトエラー耐性が大きくなる。なお、
金以外の金属、たとえば、銀、銅、白金等の重金属を用
いても同様な効果が得られる。
【0067】次に、埋め込みn層の内部、あるいは、埋
め込みn層の周辺に金をドープした層を有する集積回路
を形成するための基板の使用方法について説明する。図
26は、集積回路の断面構成を説明するための模式図で
ある。半導体集積回路の基板の表面には多数の素子が形
成されるため、それらの素子を素子分離膜69によって
分離する。素子分離膜69の開口部に不純物濃度の高い
pウェル70が形成されている。pウェル70の下には
金をドープした埋め込みn層71に形成されている。そ
の埋め込みn層71は、エピタキシャル層72に形成さ
れており、エピタキシャル層72は基板単結晶73(p
+層)上にエピタキシャル成長によって形成されたもの
である。エピタキシャル層72と基板単結晶73が半導
体基板を構成している。また、素子分離膜69、pウェ
ル70、金をドープした埋め込みn層71のいずれも、
エピタキシャル層72の表面および内部に形成されてい
る。
【0068】図27は、図26のB−B’線で切ったと
きの半導体集積回路の基板の断面について深さ方向のポ
テンシャルを示すグラフである。このグラフにおいて、
符号78で示した点線は埋め込みn層が無いときのポテ
ンシャルについて示しており、符号79で示した実線は
埋め込みn層があるときのポテンシャルについて示して
いる。矢印74の範囲がPウェル70に対応し、矢印7
5の範囲が埋め込みn層73が形成される位置に対応
し、矢印76の範囲がエピタキシャル層72のうちのP
ウェル70と埋め込みn層73が形成されない位置に対
応し、矢印77の範囲が半導体基体層である基板単結晶
73に対応する。矢印80の幅は、埋め込みn層がない
ときのポテンシャルの高さを示し、矢印81の幅は、埋
め込みn層があるときのポテンシャルの高さを示す。
【0069】α粒子が半導体基板に入ると、電子−正孔
対を発生させる。埋め込みn層が存在する場合、電子か
ら見ると、埋め込みn層71中のポテンシャルが窪んで
いるため、実効的なポテンシャルの高さ81は、埋め込
みn層がないときのポテンシャルの高さ80に比べて高
くなる。それゆえ、埋め込みn層71があったときの方
がソフトエラー耐性が大きくなる。この発明では、埋め
込みn層71中に金をドープするので、埋め込みn層7
1中の捕獲中心のためにキャリアがトラップされる。そ
れゆえ、金をドープしない場合に比べてソフトエラー耐
性が大きくなる。
【0070】この基板単結晶73とエピタキシャル層7
2の組合せは、上記実施の形態1〜4における基板単結
晶10,21,201,211(半導体基体層)とエピ
タキシャル層11,22,203,213(半導体表面
層)の組合せに対応し、エピタキシャル層12,27,
202,212(半導体基体層)と半導体表面層13,
28,203,213(半導体表面層)の組合せに対応
し、基板単結晶51(半導体基体層)とエピタキシャル
層52(半導体表面層)の組合せに対応し、またはエピ
タキシャル層55(半導体基体層)とエピタキシャル層
56(半導体表面層)の組合せに対応する。なお、金以
外の重金属、たとえば、銀や銅を用いても同様な効果が
得られる。また、上記の説明では、埋め込みn層71に
金をドープした場合について説明したが、金をドープし
ていない埋め込みn層の下に接するように、図24また
は図25に示す金をドープした領域64〜68を持つp
層を設けてもよい。なお、この金をドープした領域64
〜68はエピタキシャル層11,13(半導体表面層)
の下の基板単結晶10,51やエピタキシャル層12,
55(半導体基体層)にまで達する必要はない。金をド
ープした領域が含まれるp型エピタキシャル層を埋め込
みn層の下に設けることにより、上述の埋め込みn層に
金をドープする場合と同様に、エネルギーの高いα粒子
によるソフトエラー耐性が大きくなる。
【0071】また、上記実施の形態4では、3つのエピ
タキシャル層52,53,56がともにp層であること
を説明したが、同じp層であっても不純物濃度が異なっ
ていてもよく、また同じであってもよく、いずれであっ
ても上記実施の形態の効果を奏する。
【0072】実施の形態5.実施の形態5による半導体
集積回路の基板は、p on p+基板、p on p++基板またはp
on p-基板であって、その半導体表面層中にウェルが形
成されている構成を有している。ウェルは、半導体基板
の一部に形成される不純物領域である。ウェルは、導電
型の異なる素子を一つの半導体基板中に形成するための
ものである。ウェル中に他のウェルを形成こともあり、
その場合には外側のウェルと内側のウェルの導電型が異
なる。ウェルは、トランジスタの電極などがつくり込ま
れる活性領域を含む素子形成領域の全面にわって、半導
体基板の表面から深さ方向へ向かって形成される不純物
層である。そのため、ウェルの形成方法として、(1)
低エネルギーのイオン注入を行った後に高温で長時間の
熱拡散をする方法と、(2)高エネルギーのイオン注入
を行った後に低温短時間の熱拡散をする方法がある。
(1)の方法により形成されるウェルを熱拡散ウェル
と、(2)の方法により形成されるウェルをレトログレ
ードウェルといい、以下、実施の形態5による半導体集
積回路の基板がレトログレードウェルを含む場合につい
て説明する。
【0073】図28は実施の形態5による半導体集積回
路の基板の断面構造の一例を示す模式図である。p+
半導体基体層である基板単結晶82の上のp型半導体表
面層であるエピタキシャル層83にレトログレードウェ
ル84が形成されている。さらに、エピタキシャル層8
3の表面付近にチャネルカット層85が形成されてい
る。ここで、チャネルカット(チャネルストップ)層と
は、表面リーク電流の原因であって絶縁体‐半導体界面
でしばしば意図せずにできる反転層の生成を防止するた
めの層をいう。基板端の表面に反転層と反対の導電型で
不純物濃度が高い層を設けると、そこでは反転層が生じ
なくなり表面リーク電流を抑えることができる。レトロ
グレードウェルは、アイランド工程の方法の一つであっ
て、高エネルギーでイオンを基板内部まで侵入させる方
法で形成される。
【0074】図28に示した構造で、半導体表面層であ
るエピタキシャル層83の膜厚を固定して、基板単結晶
82とレトログレードウェル84の間にある領域の長さ
を変えた場合の電荷収集のシミュレーション結果を図3
0に示す。また、シミュレーションに用いた半導体集積
回路の基板の深さ方向のホウ素分布を図29に示す。図
29において、矢印86で示された濃度のピークはチャ
ネルカット層85の形成に伴う濃度分布であり、矢印8
7で示された濃度のピークはレトログレードウェル84
の形成に伴う濃度分布であり、矢印88で示した濃度を
有する部分は基板単結晶82に対応する。
【0075】エピタキシャル層83(半導体表面層)の
厚みを変えることにより不純物濃度の低い領域89a〜
89cの厚みを約4μm、約2μm、約1μmと変化さ
せて、シミュレーションを行っている。エピタキシャル
層83において不純物濃度が最低の領域89a〜89c
の厚みは、不純物濃度を対数にとった対数グラフ上にお
ける濃度勾配の最大傾きの延長線と最低濃度の交点の間
隔で与えられるものとする。
【0076】図30はα粒子0.25個を打ち込んだ場
合の結果であるので、α粒子1個を打ち込んだときの電
荷収集量は4倍になる。10-6秒後の電荷収集量を比べ
ると、不純物濃度の低い領域の厚みが約4μmでは6.
0fC、約2μmでは約6.4fC、約1μmでは約
9.4fCとなり、半導体表面層の中の不純物濃度が最
低の領域89a〜89cの厚みが薄いほど電荷収集量が
多いことがわかる。厚みが薄くなるほど電荷収集量が多
くなることを利用して、図28の構造を有する半導体集
積回路の基板にDRAMのストレージキャパシタを形成
するに際し、DRAMのストレージキャパシタのソフト
エラー耐性の向上を図る。ソフトエラー耐性の向上にお
いて実効的な効果をえるために、半導体集積回路の基板
上に形成され18fC〜20fCの電荷を蓄えることが
できるストレージキャパシタに、α粒子が1個打ち込ま
れた場合でもソフトエラーを生じさせない半導体集積回
路の基板を提供することを目的とする。
【0077】ここで、ストレージキャパシタに蓄えられ
る電荷の半分、つまり9〜10fCの電荷が外部からス
トレージキャパシタに入るとビットエラーが生じる。電
荷収集量が飽和する時間を考慮すると、10-6秒後の電
荷収集量が9〜10fCより小さいことが好ましい。エ
ピタキシャル層83(半導体表面層)の厚みが3μmの
場合には図30に示すようにまだ飽和していないので電
荷収集量が9〜10fCより大きくなることが予想さ
れ、従って、エピタキシャル層83中の最低の不純物濃
度を有する領域が約1μm程度では不十分であって約2
μm以上あることが所望のソフトエラー耐性を得るのに
必要な構造である。なお、エピタキシャル層83中の最
低の不純物濃度を有する領域の厚みを2μmとすること
は、蓄えられる電荷が18fC以下のキャパシタに対し
てもソフトエラーを起こし難くする効果がある。
【0078】ここでレトログレードウェル84と基板単
結晶82(半導体基体層)の間隔の差による電荷収集量
の違いについて検討する。レトログレードウェル84と
基板単結晶82の間に閉じこめられた電子の量はその間
隔の差に係わらずほぼ同じと考えられるが、その間隔の
差が小さいほど閉じこめられた少数キャリアの濃度のピ
ーク値が高くなる。また、上記間隔の差が小さいほど少
数キャリアの濃度にピークが現れる深さが浅くなるた
め、レトログレードウェル84に閉じこめられた少数キ
ャリアの濃度勾配が大きくなり電荷収集量は高くなる。
【0079】図31は熱処理により不純物濃度最低の領
域が縮小することを説明するためのグラフである。図3
1は基板単結晶82とエピタキシャル層83の境界にお
けるホウ素濃度と深さの関係を示している。グラフにお
ける矢印90の領域が基板単結晶82に対応しており、
矢印91の領域がエピタキシャル層83に対応してい
る。符号92が付された点線は熱処理前のホウ素濃度の
分布を示し、符号93が付された実線は熱処理後のホウ
素濃度の分布を示している。矢印94で示した領域は熱
処理前におけるホウ素濃度変化領域であり、矢印95で
示した領域は熱処理後におけるホウ素濃度変化領域であ
る。なおホウ素濃度の分布はSIMS(Secondary Ion
Mass Spectrometry)法により測定される。
【0080】半導体集積回路をエピタキシャル層83
(半導体表面層)の表面に形成する際に熱処理温度が低
温であれば、ホウ素濃度変化領域の厚みはあまり変わら
ない。しかしながら、半導体集積回路製造時にLOCO
Sを用いる場合には、基板が長時間900℃以上の温度
になるため、半導体集積回路形成後のホウ素は拡散し、
ホウ素の濃度分布はなだらかになる。そのため、予めレ
トログレードウェル84と基板単結晶82(半導体基体
層)の間隔を2μm以上に設定してあっても、半導体集
積回路の形成後には2μm以下になる可能性が高い。
【0081】従って、熱処理によって不純物濃度が最低
となっている領域の厚みが薄くなるときは、不純物の拡
散を見込んで予め厚みを厚く形成しておくことが望まし
い。また、不純物濃度が最低となっている領域の厚みを
予め厚く取っておけないとき、すなわち半導体集積回路
の基板におけるレトログレードウェル84と基板単結晶
82の間隔が2μmに近いものとなっているときには、
半導体集積回路の基板を高温にしなくてもよい方法、例
えばLOCOSの代わりにSTI(ShallowTrench Isol
ation)を素子分離に使用する。STI形成時には、ト
レンチをTEOS(tetraethyl orthosilicate)等の酸
化膜で充填するが、充填時の温度は800℃程度である
ので、LOCOS形成時に比べて不純物の熱拡散が抑え
られ、半導体表面層(エピタキシャル層83)中の最低
の不純物濃度を有する領域の長さが短くなることを抑制
することができる。
【0082】次に、実施の形態5による半導体集積回路
の基板が熱拡散ウェルを含む場合についてレトログレー
ドウェルを含む場合と比較して検討する。一般に、レト
ログレードウェルはチャネルカット層と同一の導電型を
有している。レトログレードウェルの不純物濃度は、一
般的に、半導体基板表面からその不純物濃度のピークが
存在する深さの所まで単調に増加する。このレトログレ
ードウェルの不純物濃度のピークとチャネルカット層の
それは区別できる。チャネルカット層の不純物濃度のピ
ークは素子間分離酸化膜の底面付近の比較的浅いところ
にあり、レトログレードウェルの不純物濃度のピークは
チャネルカット層のそれに比べて深いところにある。そ
のため、レトログレードウェルを形成するために不純物
濃度を注入する際の注入エネルギーは、チャネルカット
層を形成するための注入エネルギーよりも高く、例えば
チャネルカット層で注入エネルギーが100keVであ
れば、レトログレードウェルでは注入エネルギーが10
0keVより大きくなる。レトログレードウェルを形成
するためにULSIで用いられる条件は、ホウ素の場合
例えば、注入エネルギーが800keV、注入量が1.
0×1013cm-2程度である。その注入後の熱処理は、
例えば、800℃、60分という条件で行われる。レト
ログレードウェルを形成するための熱処理は、このよう
に低温で短時間であるので、イオン注入時の不純物濃度
分布がある程度残り、ピークを持つ不純物の濃度分布が
SIMS(secondary ion mass spectrometry)法を用
いる測定等で確認できる。図32は800keVの注入
エネルギーで、かつ1.0×1013cm-2の注入量でホ
ウ素をイオン注入した直後の濃度分布を示すグラフであ
る。図33は図32の状態から続けてチャネルカット層
を形成するためのイオン注入をした直後の濃度分布を示
すグラフである。図34は図33の状態から800℃、
60分という条件で熱拡散した後の濃度分布を示すグラ
フである。図33に示されているチャネルカット層を形
成するためのイオン注入は、ホウ素を不純物として用
い、例えば100keVの注入エネルギーで、かつ1.
0×1012cm-2の注入量という条件で行われる。熱処
理が低温であり、かつ、短時間であるので、図33と図
34を比較して分かるように、ホウ素濃度の分布は熱処
理によってはほとんど変化しない。図34において、チ
ャネルカット層の不純物濃度のピーク201よりも深い
所にあるレトログレードウエルの不純物濃度のピーク2
00と、基板単結晶の不純物濃度の分布202との間に
は、矢印203で示す不純物濃度が最低の領域が形成さ
れている。この矢印203の領域は、半導体表面層(エ
ピタキシャル層)中に存在し、この場合には図34から
分かるように2μm以上の厚みがある。
【0083】次に熱拡散ウェルについて、半導体表面層
(エピタキシャル層)中で最低となっている不純物濃度
が熱拡散によってどのように変化するか検討する。熱拡
散ウェルは、イオン注入後に高温で長時間半導体基板を
処理しなければ形成できないので、イオンを注入した直
後に比べてなだらかな不純物濃度の分布を有している。
そのため、熱拡散ウェルは、半導体基板の表面から一定
の深さまではほぼ同じ濃度の一様な不純物濃度の分布を
有している。熱拡散ウェルを形成するためのイオン注入
条件は、例えばホウ素を注入する場合、注入エネルギー
が100keV、注入量が1×1013cm-2である。熱
拡散ウェルを形成するための熱処理条件は、1100℃
で、420分である。図35〜図37に、エピタキシャ
ル層が7μmのp on p+エピタキシャルウェーハにおけ
る熱拡散ウェル形成時のホウ素の濃度分布をシミュレー
ションした結果を示す。図35はイオン注入直後のホウ
素の濃度分布を示すグラフである。図36は図35の状
態から1100℃、420分の熱処理を行った後におけ
るホウ素の濃度分布を示すグラフである。図37は図3
6の状態からチャネルカット層を形成するためのイオン
注入をした後のホウ素の濃度分布を示すグラフである。
チャネルカット層を形成するための条件は、ホウ素を注
入するエネルギーが100keVで、注入量が1.0×
1012cm-2である。図37に示すように熱拡散ウェル
の不純物濃度分布210にはピークが存在せず、半導体
基板の深い方へ行くほど不純物濃度は小さくなる。チャ
ネルカット層の不純物濃度のピーク211が半導体基板
表面の比較的浅い所に存在する。矢印213で示す、エ
ピタキシャル層中の最低濃度領域の厚みは2μmに達し
ない。なお、このときの最低濃度領域の厚みの定義は上
述のレトログレードウェルの場合と同様である。熱処理
によって熱拡散ウェルの不純物濃度分布210がなだら
かになることと、基板単結晶の不純物がエピタキシャル
層へ移動して不純物濃度分布212が基板単結晶とエピ
タキシャル層との界面付近で緩やかな傾斜を持つことと
によって、最低濃度領域の厚みが薄くなる。同一条件で
熱拡散ウェルを形成して、図38に示すように2μm以
上の厚みを持つ最低濃度領域を確保するためには、エピ
タキシャル層の厚みを10μm以上とすることが必要で
ある。レトログレードウェルと熱拡散ウェルを比べて分
かるように、熱拡散ウェルの方が最低濃度領域の厚みを
2μm以上とするのは難しいが、エピタキシャルウェー
ハのエピタキシャル層の厚みなどの条件の設定によって
は可能となる。なお、実施の形態5による半導体集積回
路の基板の説明には、p on p+基板を用いたが、p on p-
基板およびp on p++基板を用いてもよく上記実施の形態
5と同様の効果が得られる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の半
導体集積回路の基板によれば、第1の回路部の第1の半
導体基体層と第2の回路部の第2の半導体基体層の不純
物濃度を異ならせることで、半導体集積回路の基板内の
第1の回路部および第2の回路部において異なる現象に
対し要求される耐性に有利な構造を第1の回路部と第2
の回路部で独立に設けることができ、半導体集積回路の
基板全体として異なる現象の全てに対して、同時に所望
の耐性を得ることが容易になるという効果がある。ま
た、第1および第2の半導体基体層の不純物濃度が層内
全体でほぼ均一であるため、この基板は第1および第2
の回路部を構成する素子数が多くても各素子に期待され
る性能が作り込みやすいものとなっている。
【0085】請求項2に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、既存のエピタキシャルウェーハを用いることで
第1の半導体基体層上に第1の半導体表面層を形成する
手間が省け、所望の基板を容易に作成できるという効果
がある。
【0086】請求項3に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、第1の半導体基体層上に第2の半導体基体層お
よび第2の半導体表面層を形成でき、第1および第2の
半導体表面層を容易に一体化できるという効果がある。
【0087】請求項4に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、第1の回路部下の半導体表面層の厚みと第2の
回路部下の半導体表面層の厚みを異ならせることで、異
なる現象に対し要求される耐性に有利な厚みを第1の回
路部と第2の回路部で独立に設定することができ、半導
体集積回路の基板全体として異なる現象の全てに対し
て、同時に所望の耐性を得ることが容易になるという効
果がある。
【0088】請求項5に記載半導体集積回路の基板によ
れば、既存のエピタキシャルウェーハを用いることで半
導体基体層上に第1の半導体表面層を形成する手間が省
け、所望の基板を容易に作成できるという効果がある。
【0089】請求項6に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、トレンチによって第1の段差主面に比べて低い
第2の段差主面を容易に得ることができるという効果が
ある。
【0090】請求項7に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、第3の半導体表面層によって第1の段差主面に
比べて高い第2の段差主面を容易に得ることができると
いう効果がある。
【0091】請求項8に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、アライメントマークによって第1の回路部と第
2の回路部の位置を認識することができ、外観によって
第1の回路部と第2の回路部が形成されるべき位置を区
別して集積回路の形成が可能になるという効果がある。
【0092】請求項9に記載の半導体集積回路の基板に
よれば、重金属によってソフトエラーに対する耐性をさ
らに高くすることができるという効果がある。
【0093】請求項10に記載の半導体集積回路の基板
によれば、半導体集積回路の基板上に形成されて例えば
ほぼ18fC〜20fCの電荷を蓄積可能なストレージ
キャパシタにおいて、実用的に十分なソフトエラー耐性
を得ることができるという効果がある。
【0094】請求項11に記載の半導体集積回路の製造
方法によれば、第2のトレンチを基準にして第1のトレ
ンチが形成されていた場所を容易に特定でき、第1のト
レンチが形成されていた場所とそれ以外の場所とを容易
に区別して半導体集積回路が形成できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体集積回路の基板に形成
された半導体メモリ装置の平面構成を示す概念図であ
る。
【図2】 図1中のA−A’線における断面構造を示す
模式図である。
【図3】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図4】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図5】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図6】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図7】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図8】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図9】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一製
造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示す
模式図である。
【図10】 実施の形態1の半導体集積回路の基板の一
製造工程における半導体集積回路の基板の断面構造を示
す模式図である。
【図11】 実施の形態2による半導体集積回路の基板
の断面構造を示す模式図である。
【図12】 実施の形態3による半導体集積回路の基板
の断面構造を示す模式図である。
【図13】 シミュレーションの対象となる構造を示す
斜視図である。
【図14】 図13に示した構造における収集電荷量の
時間依存性のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図15】 電荷収集時の深さ方向のポテンシャル分布
のシミュレーション結果を示すグラフである。
【図16】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図17】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図18】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図19】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図20】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図21】 実施の形態4の半導体集積回路の基板の一
製造工程を示す断面図である。
【図22】 半導体集積回路の基板の断面構造の一例を
示す模式図である。
【図23】 半導体集積回路の基板の断面構造の他の例
を示す模式図である。
【図24】 半導体集積回路の基板の断面構造の他の例
を示す模式図である。
【図25】 半導体集積回路の基板の断面構造の他の例
を示す模式図である。
【図26】 集積回路の断面構成を説明するための模式
図である。
【図27】 図26の半導体集積回路の基板のB−B’
線断面について深さ方向のポテンシャルを示すグラフで
ある。
【図28】 実施の形態5の半導体集積回路の基板の断
面構造の一例を示す模式図である。
【図29】 シミュレーションに用いた半導体集積回路
の基板の深さ方向のホウ素分布を示すグラフである。
【図30】 図28に示した構造における収集電荷量の
時間依存性のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図31】 半導体基体層と半導体表面層の境界におけ
るホウ素濃度と深さの関係を示すグラフである。
【図32】 レトログレードウェル形成のためのイオン
注入直後のホウ素濃度分布を示すグラフである。
【図33】 図32の状態からチャネルカット層形成の
ためのイオン注入をした直後のホウ素濃度分布を示すグ
ラフである。
【図34】 図33の状態から熱拡散した直後のホウ素
濃度分布を示すグラフである。
【図35】 熱拡散ウェル形成のためのイオン注入直後
のホウ素濃度分布を示すグラフである。
【図36】 図35の状態から熱拡散した直後のホウ素
濃度分布を示すグラフである。
【図37】 図36の状態からチャネルカット層形成の
ためのイオン注入をした直後のホウ素濃度分布を示すグ
ラフである。
【図38】 図37のエピタキシャル層よりも厚いエピ
タキシャル層を用いた場合の熱拡散ウェルのホウ素濃度
分布を示すグラフである。
【図39】 従来のp on p-基板、p on p+基板あるいは
p on p++基板の断面構造を示す模式図である。
【図40】 CMOSトランジスタの断面構成の一例を
示す模式図である。
【図41】 図40のCMOSトランジスタの動作を説
明するための等価回路図である。
【図42】 図40のCMOSトランジスタの動作を説
明するための等価回路図である。
【図43】 図40のCMOSトランジスタの動作を説
明するための等価回路図である。
【図44】 ESDを説明するための概念図である。
【図45】 半導体集積回路の基板と集積回路の関係を
示す平面図である。
【符号の説明】
5 メモリセル部、6 ロジック部、7 入出力端子、
8 入出力部、9 アライメントマーク、10,21,
51,60,62,73,82,201,211 基板
単結晶、11,12,13,22,27,28,52,
53,55,56,61,63,72,83,202,
203,212,213 エピタキシャル層、23 絶
縁膜、24,54 トレンチ、30 酸化膜、70 p
ウェル、71 埋め込みn層。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の面方位を持つとともに第1の不純
    物濃度を全体に渡ってほぼ均一に持つ基板単結晶からな
    る第1の半導体基体層と、 前記第1の半導体基体層上に形成され、前記第1の半導
    体基体層の面方位と同じ面方位を持ち、第2の不純物濃
    度を持ち、さらに前記第1の半導体基体層と同一導電型
    を持った単結晶からなる第2の半導体基体層と、 前記第1の半導体基体層上に直接形成され、前記第1の
    半導体基体層の面方位と同じ面方位を持ち、第3の不純
    物濃度を全体に渡ってほぼ均一に持ち、さらに前記第1
    の半導体基体層と同一の導電型を持った単結晶であっ
    て、複数の半導体素子からなる第1の回路部を形成する
    ための第1の半導体表面層と、 前記第2の半導体基体層上に直接形成され、前記第2の
    半導体基体層の面方位と同じ面方位を持ち、第4の不純
    物濃度を全体に渡ってほぼ均一に持ち、さらに前記第2
    の半導体基体層と同一の導電型を持った単結晶であっ
    て、複数の半導体素子からなっていて前記第1の回路部
    とは機能を異にする第2の回路部を形成するための第2
    の半導体表面層とを備え、 前記第1の不純物濃度と前記第2の不純物濃度が異なる
    ことを特徴とする、半導体集積回路の基板。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体表面層はエピタキシャ
    ルウェーハのエピタキシャル層でありかつ前記第1の半
    導体基体層は前記エピタキシャルウェーハの基板単結晶
    であることを特徴とする、請求項1記載の半導体集積回
    路の基板。
  3. 【請求項3】 前記第2の半導体基体層および前記第2
    の半導体表面層は、前記エピタキシャルウェーハに設け
    られたトレンチに形成され、前記第2の半導体基体層は
    エピタキシャル層であることを特徴とする、請求項2記
    載の半導体集積回路の基板。
  4. 【請求項4】 単一の面方位を持つとともに全体に渡っ
    てほぼ均一な第1の不純物濃度を持った単結晶であっ
    て、複数の半導体素子からなる第1の回路部を形成する
    ための第1の半導体表面層と、 前記第1の半導体表面層と同じ面方位を持ち、前記第1
    の半導体表面層と同一の導電型を持ち、さらに全体に渡
    ってほぼ均一な第2の不純物濃度を持つ単結晶であっ
    て、複数の半導体素子からなっていて前記第1の回路部
    とは機能を異にする第2の回路部を形成するための第2
    の半導体表面層と、 前記第1および第2の半導体表面層と同じ面方位を持
    ち、前記第1および第2の半導体表面層と同一の導電型
    を持ち、さらに全体に渡ってほぼ均一な第3の不純物濃
    度を持っていて前記第1および第2の半導体表面層の形
    成基体となる基板単結晶であって、高さが互いに異なる
    第1の段差主面と第2の段差主面を有する半導体基体層
    とを備え、 前記第1の半導体表面層は前記第1の段差主面上に直接
    形成され、前記第2の半導体表面層は前記第2の段差主
    面上に直接形成され、前記第3の不純物濃度は前記第1
    及び第2の不純物濃度のいずれとも異なることを特徴と
    する、半導体集積回路の基板。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体表面層はエピタキシャ
    ルウェーハのエピタキシャル層でありかつ前記第1の半
    導体基体層は前記エピタキシャルウェーハの基板単結晶
    であることを特徴とする、請求項4記載の半導体集積回
    路の基板。
  6. 【請求項6】 前記第2の段差主面は、前記エピタキシ
    ャルウェーハの前記エピタキシャル層から掘って形成さ
    れたトレンチの底面であることを特徴とする、請求項5
    記載の半導体集積回路の基板。
  7. 【請求項7】 前記第2の段差主面は、前記エピタキシ
    ャルウェーハの表面から掘って形成されたトレンチの底
    面に新たに形成されたエピタキシャル層の上面であるこ
    とを特徴とする、請求項5記載の半導体集積回路の基
    板。
  8. 【請求項8】 前記第1の回路部と前記第2の回路部を
    形成すべき場所を特定するためのアライメントマークを
    さらに備える、請求項1から請求項7のいずれか一項に
    記載の半導体集積回路の基板。
  9. 【請求項9】 前記第1または第2の半導体表面層から
    所定の深さの領域に重金属が拡散されていることを特徴
    とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路の基板。
  10. 【請求項10】 単一の面方位を持つとともに第1の不
    純物濃度を全体に渡ってほぼ均一に持つ単結晶からなる
    半導体基体層と、 前記半導体基体層上に直接形成されて該半導体基体層と
    同一の導電型および同一の面方位を持つとともにウェル
    を持つ単結晶からなる半導体表面層とを備え、 前記半導体表面層は、前記ウェルと前記半導体基体層と
    に挟まれた所定の部分領域を含み、 前記所定の部分領域は、前記第1の不純物濃度より低く
    かつ前記半導体表面層中で最低となっている第2の不純
    物濃度を有し、ほぼ2μm以上の厚みを持つことを特徴
    とする、半導体集積回路の基板。
  11. 【請求項11】 基板単結晶と該基板単結晶上に直接形
    成された第1のエピタキシャル層と該第1のエピタキシ
    ャル層の上に形成された絶縁膜を有するエピタキシャル
    ウェーハを準備する工程と、 前記エピタキシャルウェーハに、互いに開口部の大きさ
    が異なる第1及び第2のトレンチを形成する工程と、 前記第1及び第2のトレンチに第2のエピタキシャル層
    を、前記第1及び第2のトレンチが埋まらない厚みに形
    成する工程と、 前記エピタキシャルウェーハの全面に第3のエピタキシ
    ャル層を、前記第1のトレンチが埋まりかつ、前記第2
    のトレンチが埋まらない厚みに形成する工程と、 前記第3のエピタキシャル層のうちの前記第1及び第2
    のトレンチの外にあるものを取り除くとともに前記第3
    のエピタキシャル層の表面が前記第1のエピタキシャル
    層の表面にほぼ揃うように平坦化する工程と、 前記第2のトレンチを基準に半導体集積回路を形成する
    工程とを備える、半導体集積回路の製造方法。
JP10036165A 1997-12-02 1998-02-18 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法 Pending JPH11224935A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036165A JPH11224935A (ja) 1997-12-02 1998-02-18 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法
TW087107644A TW384541B (en) 1997-12-02 1998-05-18 Substrate of semiconductor integrated circuit
US09/084,908 US6563159B1 (en) 1997-12-02 1998-05-27 Substrate of semiconductor integrated circuit
KR1019980028713A KR100295381B1 (ko) 1997-12-02 1998-07-15 반도체 집적회로의 기판 및 반도체 집적회로의 제조방법
DE19833951A DE19833951C2 (de) 1997-12-02 1998-07-28 Substrat einer integrierten Halbleiterschaltung und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiterschaltung
CNB981192874A CN1175492C (zh) 1997-12-02 1998-09-17 半导体集成电路的衬底和半导体集成电路的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-331848 1997-12-02
JP33184897 1997-12-02
JP10036165A JPH11224935A (ja) 1997-12-02 1998-02-18 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224935A true JPH11224935A (ja) 1999-08-17

Family

ID=26375211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036165A Pending JPH11224935A (ja) 1997-12-02 1998-02-18 半導体集積回路の基板及び半導体集積回路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6563159B1 (ja)
JP (1) JPH11224935A (ja)
KR (1) KR100295381B1 (ja)
CN (1) CN1175492C (ja)
DE (1) DE19833951C2 (ja)
TW (1) TW384541B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781869B2 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
JP2011159917A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Denso Corp 半導体基板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072816B1 (en) * 1999-09-30 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method and system for providing hierarchical self-checking in ASIC simulation
US6995456B2 (en) * 2004-03-12 2006-02-07 International Business Machines Corporation High-performance CMOS SOI devices on hybrid crystal-oriented substrates
US20070045844A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Andry Paul S Alpha particle shields in chip packaging
US7818702B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates
WO2011064997A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 住友化学株式会社 半導体基板及び半導体基板の製造方法
KR102046761B1 (ko) 2013-01-14 2019-12-02 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812518A (en) * 1973-01-02 1974-05-21 Gen Electric Photodiode with patterned structure
JPS55146956A (en) 1979-05-02 1980-11-15 Fujitsu Ltd Semiconductor element having function for avoiding generation of soft error due to alpha ray
JPS5814538A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
JPS63140567A (ja) 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2634163B2 (ja) * 1987-02-19 1997-07-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPS63246861A (ja) 1987-04-02 1988-10-13 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0821678B2 (ja) * 1987-05-29 1996-03-04 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH0828424B2 (ja) 1990-11-06 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5243214A (en) 1992-04-14 1993-09-07 North American Philips Corp. Power integrated circuit with latch-up prevention
US5497017A (en) * 1995-01-26 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors
JP3453001B2 (ja) 1995-04-07 2003-10-06 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置、不揮発性半導体記憶装置及びそれらの製造方法
JPH098144A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3528350B2 (ja) * 1995-08-25 2004-05-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3624042B2 (ja) 1996-01-19 2005-02-23 キヤノン株式会社 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781869B2 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
JP2011159917A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Denso Corp 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19833951C2 (de) 2000-11-16
DE19833951A1 (de) 1999-06-17
TW384541B (en) 2000-03-11
CN1218992A (zh) 1999-06-09
US6563159B1 (en) 2003-05-13
CN1175492C (zh) 2004-11-10
KR100295381B1 (ko) 2001-07-12
KR19990062454A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978452B2 (en) Structure and method of latchup robustness with placement of through wafer via within CMOS circuitry
US7176548B2 (en) Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
US8252642B2 (en) Fabrication methods for radiation hardened isolation structures
US20070158779A1 (en) Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer
US7718481B2 (en) Semiconductor structure and method of manufacture
US7242071B1 (en) Semiconductor structure
US5394007A (en) Isolated well and method of making
CN111211119A (zh) 具有深沟槽隔离岛的esd保护器件
US8598625B2 (en) ESD protection device with tunable design windows
US6897545B2 (en) Lateral operation bipolar transistor and a corresponding fabrication process
JPH0567753A (ja) 二重構造ウエルを有する半導体装置およびその製造方法
KR100295381B1 (ko) 반도체 집적회로의 기판 및 반도체 집적회로의 제조방법
JPH10275812A (ja) 半導体装置
KR100415085B1 (ko) 래치업을 방지할 수 있는 반도체장치의 제조방법
WO2006040720A2 (en) Controlling parasitic bipolar gain in a cmos device
JPH0262046A (ja) 半導体装置
JPS62143452A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPH0851117A (ja) 半導体装置