JPS59208780A - トランジスタの製造方法 - Google Patents
トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPS59208780A JPS59208780A JP8432583A JP8432583A JPS59208780A JP S59208780 A JPS59208780 A JP S59208780A JP 8432583 A JP8432583 A JP 8432583A JP 8432583 A JP8432583 A JP 8432583A JP S59208780 A JPS59208780 A JP S59208780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- emitter region
- region
- type
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020489 SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は半導体集積回路装置(XC)に使用されるト
ランジスタなどの製造方法に関するものであるO 〔従来技術〕 一般に、トランジスタの製造には、不純物の選択拡散法
によって、コレクタ領域を構成する半導体基板の主面部
の一部にベース領域を形成し、次にこのベース領域の表
面部の一部にエミッタ領域を形成する方法が用いられて
いる。
ランジスタなどの製造方法に関するものであるO 〔従来技術〕 一般に、トランジスタの製造には、不純物の選択拡散法
によって、コレクタ領域を構成する半導体基板の主面部
の一部にベース領域を形成し、次にこのベース領域の表
面部の一部にエミッタ領域を形成する方法が用いられて
いる。
この選択拡散法による製造方法では、半導体基板ノベー
ス領域およびエミッタ領域を含む主面上に大きな段差の
ある酸化膜が形成される。しかし、この酸化膜の段差は
、個別に使用されるトランジスタの場合には、エミッタ
領域の形状寸法が比較的大きいので、問題がないが、I
Cに使用されるトランジスタの場合には、集積度の向上
を図るためにエミッタ領域の形状寸法の小さいことが要
求されるので、この酸化膜の段差によって後工程におけ
るアルミニウム(A7)配線の形成が制約されるなこの
ような問題点を改善するために、最近、トランジスタの
製造に、不純物の選択拡散法の替9に、不純物イオンの
選択注入法が用いられて因るが、この不純物イオンの選
択注入法を用いても、なお解決すべき問題点があった。
ス領域およびエミッタ領域を含む主面上に大きな段差の
ある酸化膜が形成される。しかし、この酸化膜の段差は
、個別に使用されるトランジスタの場合には、エミッタ
領域の形状寸法が比較的大きいので、問題がないが、I
Cに使用されるトランジスタの場合には、集積度の向上
を図るためにエミッタ領域の形状寸法の小さいことが要
求されるので、この酸化膜の段差によって後工程におけ
るアルミニウム(A7)配線の形成が制約されるなこの
ような問題点を改善するために、最近、トランジスタの
製造に、不純物の選択拡散法の替9に、不純物イオンの
選択注入法が用いられて因るが、この不純物イオンの選
択注入法を用いても、なお解決すべき問題点があった。
以下、工Cに使用されるトランジスタの不純物イオンの
注入法による製造方法を例にとり、その従来例を第1図
(蜀〜(R)に主要段階の状態を示す断面図1でついて
説明する。
注入法による製造方法を例にとり、その従来例を第1図
(蜀〜(R)に主要段階の状態を示す断面図1でついて
説明する。
まず、第1図(A)に示すように、n形コレクタ領域を
構成するn形シリコン(Si)基板(1)の主面上例約
1000 、A程変の膜厚を有する酸化シリコン(b
102 )膜(2)を形成する。次いで、SiO3膜(
2)の表面上にレジスト膜(3a)を成膜し、レジスト
膜(3a)のn形Si基板(1)の主面部のp形ベース
領域を形成すべき部分上の部分に窓(4a)を開け、窓
(4a)が開けられたレジスト膜(3a)icマスクと
して、n形Si基板(Dの主面部の窓(4a)に対応す
る部分に5in2膜(2)を通してホウ素(B)イオン
を注入してBイオン注入/1i(5a)を形成する。次
に、第1図(B)に示すように、レジスト膜(3a)を
除去したのちに、熱処理を行って、Bイオン注入)5(
5a)内のBイオンを拡散させてp形ベース領域(5b
)を形成する。次に、第1図(C)に示すように、Si
O□膜(2)の表面上にレジスト膜(3b)を成膜し、
レジスト膜(3b)のp形ベース領域(5b)の表面部
の11+形エミツタ領域を形成すべき部分上の部分およ
びn形Si基板(1)の主面部のn形コンタクト領域を
形成すべき部分上の部分にそれぞれ窓(4b)および窓
(4c)を開ける。次に、第1図(D)に示すように、
窓(4b)、(4C)が開けられたレジスト膜(3b)
をマスクとしたエツチング処理を8102膜(2)に施
して一部 S 102膜(2)のレジスト膜(3b)の
窓(4b)および窓(40) fc対応する部分にそれ
ぞれ孔(6a)および孔(6b)を開けてp形ベース領
域(5b)の表面部のI]+形エミッタ領域を形成すべ
き部分およびn形Si Jiに板(1)の主面部の1形
コンタクト領域を形成すべき部分を露出させる。次に、
第1図(E) K示すように、窓(4b)、(4c)が
開けられたレジスト膜(3b)および孔(6a)、(6
b)が開けられたSiO□膜(2)をマスクとじて、p
形ベース領域(5b)の表面部の露出部分およびn形S
i基板(1)の主面部の露出部分にヒ素(As)イオン
を注入し、しかるのちにレジスト膜(3b)を除去して
熱処理を行い、これらの露出部分に注入されたへ8イオ
ンを拡散させてn+形エミッタ領域(7a)およびn+
形コンタクト領域(7b)を形成する。次に、第1図(
F)に示すように、n+形エミッタ領域(7a)の表面
上および♂形コンタクト領域(7b)の表面上とS :
L O2膜(2)の表面上とにわたってパッシベーショ
ン膜(3)を形成する。このとき、パッシベーション膜
(8)の表面部の孔(6a)および孔(6b)に対応す
る部分にそれぞれS 102膜(2)の膜厚に等しい1
000A程度の深さを有する四部(9a)および四部(
9b)ができる。
構成するn形シリコン(Si)基板(1)の主面上例約
1000 、A程変の膜厚を有する酸化シリコン(b
102 )膜(2)を形成する。次いで、SiO3膜(
2)の表面上にレジスト膜(3a)を成膜し、レジスト
膜(3a)のn形Si基板(1)の主面部のp形ベース
領域を形成すべき部分上の部分に窓(4a)を開け、窓
(4a)が開けられたレジスト膜(3a)icマスクと
して、n形Si基板(Dの主面部の窓(4a)に対応す
る部分に5in2膜(2)を通してホウ素(B)イオン
を注入してBイオン注入/1i(5a)を形成する。次
に、第1図(B)に示すように、レジスト膜(3a)を
除去したのちに、熱処理を行って、Bイオン注入)5(
5a)内のBイオンを拡散させてp形ベース領域(5b
)を形成する。次に、第1図(C)に示すように、Si
O□膜(2)の表面上にレジスト膜(3b)を成膜し、
レジスト膜(3b)のp形ベース領域(5b)の表面部
の11+形エミツタ領域を形成すべき部分上の部分およ
びn形Si基板(1)の主面部のn形コンタクト領域を
形成すべき部分上の部分にそれぞれ窓(4b)および窓
(4c)を開ける。次に、第1図(D)に示すように、
窓(4b)、(4C)が開けられたレジスト膜(3b)
をマスクとしたエツチング処理を8102膜(2)に施
して一部 S 102膜(2)のレジスト膜(3b)の
窓(4b)および窓(40) fc対応する部分にそれ
ぞれ孔(6a)および孔(6b)を開けてp形ベース領
域(5b)の表面部のI]+形エミッタ領域を形成すべ
き部分およびn形Si Jiに板(1)の主面部の1形
コンタクト領域を形成すべき部分を露出させる。次に、
第1図(E) K示すように、窓(4b)、(4c)が
開けられたレジスト膜(3b)および孔(6a)、(6
b)が開けられたSiO□膜(2)をマスクとじて、p
形ベース領域(5b)の表面部の露出部分およびn形S
i基板(1)の主面部の露出部分にヒ素(As)イオン
を注入し、しかるのちにレジスト膜(3b)を除去して
熱処理を行い、これらの露出部分に注入されたへ8イオ
ンを拡散させてn+形エミッタ領域(7a)およびn+
形コンタクト領域(7b)を形成する。次に、第1図(
F)に示すように、n+形エミッタ領域(7a)の表面
上および♂形コンタクト領域(7b)の表面上とS :
L O2膜(2)の表面上とにわたってパッシベーショ
ン膜(3)を形成する。このとき、パッシベーション膜
(8)の表面部の孔(6a)および孔(6b)に対応す
る部分にそれぞれS 102膜(2)の膜厚に等しい1
000A程度の深さを有する四部(9a)および四部(
9b)ができる。
次に、第1図(G)に示すように、パッシベーション膜
(8)の凹部(9a)、(9b)を含む表面上にレジス
ト膜(3c)を成膜し、次いで、レジスト膜(3C)の
SiO□膜(2)の孔(6a)および孔(6b)に対応
する部分にそれぞれ窓(4d)および窓(4e)を開け
ると同時に、レジスト膜(3C)のp形ベース領域(5
b)の表面部のn+形エミッタ領域(7a)の形成部分
以外の部分の一部分に対応する部分に窓(4f)を開け
る。次に、第1図G()に示すように、窓(4d)、(
4e)、(4f)が開けられたレジスト膜(3c)をマ
スクとしたエツチング処理全パッシベーション膜(8)
ニ施シテ、パッシベーション膜(8)のレジスト膜(’
3c)の窓(ad)および窓(4e)に対応する部分に
それぞれ孔(10a)および孔(xob)を開けると同
時にレジスト膜(3C)の窓(4f)に対応する部分に
孔(loc)を開けて、n+形エミッタ領域(’2a)
、n+形コンタクト領域(7b)およびp形ベース領域
(5b)のそれぞれのAt配線を接続すべき部分を露出
させたのちに、レジスト膜(:5C)を除去する。最後
に、図示してないが、パッシベーション瞭(8)の表面
上に孔(10a) 、孔(1ob)および孔(IOC)
を通してn+形エミッタ領域(’7a)、n形コンタク
ト領域(7b)およびp形ベース領域(5b)に接続さ
れたAt配線を形成すると、この従来例の方法によるト
ランジスタが得られる。
(8)の凹部(9a)、(9b)を含む表面上にレジス
ト膜(3c)を成膜し、次いで、レジスト膜(3C)の
SiO□膜(2)の孔(6a)および孔(6b)に対応
する部分にそれぞれ窓(4d)および窓(4e)を開け
ると同時に、レジスト膜(3C)のp形ベース領域(5
b)の表面部のn+形エミッタ領域(7a)の形成部分
以外の部分の一部分に対応する部分に窓(4f)を開け
る。次に、第1図G()に示すように、窓(4d)、(
4e)、(4f)が開けられたレジスト膜(3c)をマ
スクとしたエツチング処理全パッシベーション膜(8)
ニ施シテ、パッシベーション膜(8)のレジスト膜(’
3c)の窓(ad)および窓(4e)に対応する部分に
それぞれ孔(10a)および孔(xob)を開けると同
時にレジスト膜(3C)の窓(4f)に対応する部分に
孔(loc)を開けて、n+形エミッタ領域(’2a)
、n+形コンタクト領域(7b)およびp形ベース領域
(5b)のそれぞれのAt配線を接続すべき部分を露出
させたのちに、レジスト膜(:5C)を除去する。最後
に、図示してないが、パッシベーション瞭(8)の表面
上に孔(10a) 、孔(1ob)および孔(IOC)
を通してn+形エミッタ領域(’7a)、n形コンタク
ト領域(7b)およびp形ベース領域(5b)に接続さ
れたAt配線を形成すると、この従来例の方法によるト
ランジスタが得られる。
ところで、この従来例の方法では、100OA程度の膜
厚の薄いSiO□膜(2)の表面上に形成されるパッシ
ベーション膜(8)の表面の凹部(9a ) 、(9b
)の形成部分以外の部分が段差のない平坦々平面であ
るので、パッシベーション膜(8)の表面上でのAt配
線の形成が、選択拡散法による製造方法のような段差に
よる影響を受けることがない。しかし、レジスト膜(3
a ) +レジスト膜(3b)およびレジスト膜(3c
)の所定位置にそれぞれ窓(4a)、窓(4b)、(4
c)および窓(4d) 、(4e) 、(4f)を開け
る際には、図示シテナいが、n形Si基板(1)の主面
の周縁部の一部に形成されレジスタマークと称する位置
合わせマークによって位置決めする方法が用いられてい
るので、例えばレジスト膜(3b) K開けられた窓(
4b)とレジスト膜(3c)に開けられた窓(4d)と
の間に位置ずれができると、窓(4b)によって形成さ
れたn+形エミッタ領域(7a)と窓(4d)によって
形成されたn彫工ζツタ領域(7a)へのAt配線接続
用孔(loa)との間にも、第1図(H)に示すように
、位置ずれができる。このような位置ずれによって、n
+形エミッタ領域を、集積度の向上を図るために、2μ
m程度の小さな形状寸法にした場合には、孔(1Oa)
がnn形エミッタ領域(7a)からはみだすことがあり
、孔(10a)を通してn+形エミッタ領域(7a)に
接続されたld、配線がn形エミッタ領域(7a)とp
形ベース領域(5b)とを短節させることになる。これ
は、n形S1基板(1)の主面の周縁部の一部に形成さ
れたレジスタマークを用いて、窓(4b)および窓(4
d)がそれぞれレジスト膜(3b)およびレジスト膜(
3c)の所定位置に開けられることによって生ずるので
、第1図(G)に示しだ段階において、パッシベーショ
ン膜(8)の表面部にできだ凹部(9a)をレジスタマ
〜りに用いて窓(4d)をレジスト膜(3c) K開け
るようにすれば、孔(10a)とn+形エミッタ領域(
7a)との間に位置ずれが生じないようにすることがで
きると考えられるが、凹部(9a)の深さが5iO7膜
(2)の膜厚と同様である100OA程度であるので、
凹部(9a)を見出すことが非當にむづかしく、凹部(
9a)をレジスタマークにすることは容易ではなかった
。
厚の薄いSiO□膜(2)の表面上に形成されるパッシ
ベーション膜(8)の表面の凹部(9a ) 、(9b
)の形成部分以外の部分が段差のない平坦々平面であ
るので、パッシベーション膜(8)の表面上でのAt配
線の形成が、選択拡散法による製造方法のような段差に
よる影響を受けることがない。しかし、レジスト膜(3
a ) +レジスト膜(3b)およびレジスト膜(3c
)の所定位置にそれぞれ窓(4a)、窓(4b)、(4
c)および窓(4d) 、(4e) 、(4f)を開け
る際には、図示シテナいが、n形Si基板(1)の主面
の周縁部の一部に形成されレジスタマークと称する位置
合わせマークによって位置決めする方法が用いられてい
るので、例えばレジスト膜(3b) K開けられた窓(
4b)とレジスト膜(3c)に開けられた窓(4d)と
の間に位置ずれができると、窓(4b)によって形成さ
れたn+形エミッタ領域(7a)と窓(4d)によって
形成されたn彫工ζツタ領域(7a)へのAt配線接続
用孔(loa)との間にも、第1図(H)に示すように
、位置ずれができる。このような位置ずれによって、n
+形エミッタ領域を、集積度の向上を図るために、2μ
m程度の小さな形状寸法にした場合には、孔(1Oa)
がnn形エミッタ領域(7a)からはみだすことがあり
、孔(10a)を通してn+形エミッタ領域(7a)に
接続されたld、配線がn形エミッタ領域(7a)とp
形ベース領域(5b)とを短節させることになる。これ
は、n形S1基板(1)の主面の周縁部の一部に形成さ
れたレジスタマークを用いて、窓(4b)および窓(4
d)がそれぞれレジスト膜(3b)およびレジスト膜(
3c)の所定位置に開けられることによって生ずるので
、第1図(G)に示しだ段階において、パッシベーショ
ン膜(8)の表面部にできだ凹部(9a)をレジスタマ
〜りに用いて窓(4d)をレジスト膜(3c) K開け
るようにすれば、孔(10a)とn+形エミッタ領域(
7a)との間に位置ずれが生じないようにすることがで
きると考えられるが、凹部(9a)の深さが5iO7膜
(2)の膜厚と同様である100OA程度であるので、
凹部(9a)を見出すことが非當にむづかしく、凹部(
9a)をレジスタマークにすることは容易ではなかった
。
この発明は、かかる点を改善する目的でなされたもので
、コレクタ領域を構成する半導体基板の主面上に形成さ
れた絶縁膜を通して不純物イオンを注入して上記半導体
基板の主面部の一部にベース領域を形成し、次に上記絶
縁膜の表面上に第1のパッシベーション膜を形成し、上
記ベース領域の表面部のエミッタ領域を形成すべき部分
上の上記絶縁膜および上記第1のパッシベーション膜に
第1の孔を開けてエミッタ領域を形成したのち如、この
エミッタ領域および上記第1のパッシベーション膜の各
表面上にわたって第2のパッシベーション膜を形成し、
この第2のパッシベーション膜の表面部の上記第1の孔
に対応する部分に形成される凹部の深さが深くなるよう
にして、この凹部を上記パッシベーション膜に上記エミ
ッタ領域の表面部への金属配線膜接続用の第2の孔を開
ける際のレジスタマークにすることKよって、上記第2
の孔と上記エミッタ領域との間の位置ずれをなくして上
記エミッタ領域を小さくすること、ができるトランジス
タの製造方法を提供するものである。
、コレクタ領域を構成する半導体基板の主面上に形成さ
れた絶縁膜を通して不純物イオンを注入して上記半導体
基板の主面部の一部にベース領域を形成し、次に上記絶
縁膜の表面上に第1のパッシベーション膜を形成し、上
記ベース領域の表面部のエミッタ領域を形成すべき部分
上の上記絶縁膜および上記第1のパッシベーション膜に
第1の孔を開けてエミッタ領域を形成したのち如、この
エミッタ領域および上記第1のパッシベーション膜の各
表面上にわたって第2のパッシベーション膜を形成し、
この第2のパッシベーション膜の表面部の上記第1の孔
に対応する部分に形成される凹部の深さが深くなるよう
にして、この凹部を上記パッシベーション膜に上記エミ
ッタ領域の表面部への金属配線膜接続用の第2の孔を開
ける際のレジスタマークにすることKよって、上記第2
の孔と上記エミッタ領域との間の位置ずれをなくして上
記エミッタ領域を小さくすること、ができるトランジス
タの製造方法を提供するものである。
第2図体)〜(T8”)はこの発明の一実施例のトラン
ジスタの製造方法の主要段階の状態を示す断面図である
。
ジスタの製造方法の主要段階の状態を示す断面図である
。
図において、81図に示した従来例の符号と同一符号は
同等部分を示す。
同等部分を示す。
まず、第2図(A)に示すように、第1図(Blに示し
たゲニ来例の段階において、p形ベース領域(5b)の
形成後に、100OA程度の膜厚を有する5102膜(
2)の表面」二に300OA程度の膜厚を有する第1の
パッシベーション膜(8a)を形成する。次いで、この
パッシベーション1(8a)の表面上にレジスト)[3
b)を成膜し、レジスト膜(3b)のp形ベース領域(
5b)の表面部のn+形エミッタ領域を形成すべき部分
上の部分およびn形S1基板(1)の主面部のn+形コ
ンタクト領域を形成すべき部分上の部分にそれぞれ窓(
4b)および窓(4c)を開ける。次に、第2図(B)
に示すように、窓(4b)、(4c)が開けられたレジ
スト膜(3b)をマスクとしたエツチング処理を第1の
パッシベーション膜(sa)およヒ5102膜(2)ニ
施シてそれぞれ孔(6a)および孔(6b)を開けてp
形ベース領域(5b)の表面部のn+形エミッタ領域を
形成すべき部分およびn形Si基板(1)の主面部の♂
形コンタクト領域を形成すべき部分を露出させる。次に
、第2図(C) K示すように、窓(4b)、(4c)
カ開けられたレジスト膜(3b)と孔(6a) 、 (
6b)が開けられた第1のパッシベーション膜(8a)
およヒ8102 g(2)とをマスクとして、p形ベー
ス領域(5b)の表面部の露出部分およびn形Si基板
(1)の主面部の露出部分にAsイオンを注入し、しか
るのちにレジスト膜(3b)を除去して熱処理を行い、
これらの露出部分に注入されたAsイオンを拡散させて
n+形エミッタ領域(7a)およびn+形コンタクト領
域(7b)を形成する。次に、第2図(D)に示すよう
に、n十形エミンク領域(7a)の表面上およびn+形
コンタクト領域(7b)の表面上と第1のパッシベーシ
ョン膜(8a)の表面上とにわたって第2のパッシベー
ション膜(8b)を形成する。このとき、第2のパッシ
ベーション膜(8b)の表面部の孔(6a)および孔(
6b)に対応する部分にそれぞれ第1のパッシベーショ
ン膜(8a)の膜厚とS iO2膜(2)の膜厚との和
に等しい400OA程度の深さを有する凹部(9a)お
よび凹部(9b)ができるので、これらの凹部(9a)
、、(9b)を、見出すことが可能となり、レジスタマ
ークとして使用することができる。
たゲニ来例の段階において、p形ベース領域(5b)の
形成後に、100OA程度の膜厚を有する5102膜(
2)の表面」二に300OA程度の膜厚を有する第1の
パッシベーション膜(8a)を形成する。次いで、この
パッシベーション1(8a)の表面上にレジスト)[3
b)を成膜し、レジスト膜(3b)のp形ベース領域(
5b)の表面部のn+形エミッタ領域を形成すべき部分
上の部分およびn形S1基板(1)の主面部のn+形コ
ンタクト領域を形成すべき部分上の部分にそれぞれ窓(
4b)および窓(4c)を開ける。次に、第2図(B)
に示すように、窓(4b)、(4c)が開けられたレジ
スト膜(3b)をマスクとしたエツチング処理を第1の
パッシベーション膜(sa)およヒ5102膜(2)ニ
施シてそれぞれ孔(6a)および孔(6b)を開けてp
形ベース領域(5b)の表面部のn+形エミッタ領域を
形成すべき部分およびn形Si基板(1)の主面部の♂
形コンタクト領域を形成すべき部分を露出させる。次に
、第2図(C) K示すように、窓(4b)、(4c)
カ開けられたレジスト膜(3b)と孔(6a) 、 (
6b)が開けられた第1のパッシベーション膜(8a)
およヒ8102 g(2)とをマスクとして、p形ベー
ス領域(5b)の表面部の露出部分およびn形Si基板
(1)の主面部の露出部分にAsイオンを注入し、しか
るのちにレジスト膜(3b)を除去して熱処理を行い、
これらの露出部分に注入されたAsイオンを拡散させて
n+形エミッタ領域(7a)およびn+形コンタクト領
域(7b)を形成する。次に、第2図(D)に示すよう
に、n十形エミンク領域(7a)の表面上およびn+形
コンタクト領域(7b)の表面上と第1のパッシベーシ
ョン膜(8a)の表面上とにわたって第2のパッシベー
ション膜(8b)を形成する。このとき、第2のパッシ
ベーション膜(8b)の表面部の孔(6a)および孔(
6b)に対応する部分にそれぞれ第1のパッシベーショ
ン膜(8a)の膜厚とS iO2膜(2)の膜厚との和
に等しい400OA程度の深さを有する凹部(9a)お
よび凹部(9b)ができるので、これらの凹部(9a)
、、(9b)を、見出すことが可能となり、レジスタマ
ークとして使用することができる。
次に、第2図(E)に示すように、第2のパッシベーシ
ョン膜(ab)の凹部(9a)、(9b)を含む表面上
にレジスト膜(3c)を成膜し、次いで凹部(9a)、
(9b)をレジスタマークとして、レジスト膜(3c)
の凹部(9a)および凹部(9b)上の部分にそれぞれ
窓(4d)および窓(4e)を開けると同時に、レジス
H1!Il’3C)のp形ベース領域(5b)の表面部
のn+形エミッタ領域(ya)の形成部分以外の部分の
一部分に対応する部分に窓(4f)を開ける。次(屹、
第2図IP) K示すように、窓(4d)、(4e)、
(4f)が開けられたレジスト膜(3c)をマスクとし
たエツチング処理を第2のパッシベーション膜(sb)
に施シて、第2のパッシベーション膜(8b)のレジス
ト膜(3c)の窓(4d)および窓(4e)に対応する
部分にそれぞれ孔(lOa)および孔(1ob)を開け
ると同時に、レジスト膜(3c)の窓(4t)に対応す
る部分に孔(1OC)を開けて、n+形エミッタ領域(
’7a)、 n形コンタクト領域(7b)およびp形ペ
ース領域(5b)のAt配線を接続すべき部分を露出さ
せたのちに、レジスト膜(3c)を除去する。
ョン膜(ab)の凹部(9a)、(9b)を含む表面上
にレジスト膜(3c)を成膜し、次いで凹部(9a)、
(9b)をレジスタマークとして、レジスト膜(3c)
の凹部(9a)および凹部(9b)上の部分にそれぞれ
窓(4d)および窓(4e)を開けると同時に、レジス
H1!Il’3C)のp形ベース領域(5b)の表面部
のn+形エミッタ領域(ya)の形成部分以外の部分の
一部分に対応する部分に窓(4f)を開ける。次(屹、
第2図IP) K示すように、窓(4d)、(4e)、
(4f)が開けられたレジスト膜(3c)をマスクとし
たエツチング処理を第2のパッシベーション膜(sb)
に施シて、第2のパッシベーション膜(8b)のレジス
ト膜(3c)の窓(4d)および窓(4e)に対応する
部分にそれぞれ孔(lOa)および孔(1ob)を開け
ると同時に、レジスト膜(3c)の窓(4t)に対応す
る部分に孔(1OC)を開けて、n+形エミッタ領域(
’7a)、 n形コンタクト領域(7b)およびp形ペ
ース領域(5b)のAt配線を接続すべき部分を露出さ
せたのちに、レジスト膜(3c)を除去する。
最後に、図示してないが、第2のパッシベーション(8
b)の表面上に孔(10a) 、孔(10b)および孔
(10c)を通してn+形エミッタ領域(7a)、’n
+形コンタクト領域(7b)およびp形ベース領域(5
b)に接続されだAt配線を形成すると、この実施例の
方法によるトランジスタが得られる。
b)の表面上に孔(10a) 、孔(10b)および孔
(10c)を通してn+形エミッタ領域(7a)、’n
+形コンタクト領域(7b)およびp形ベース領域(5
b)に接続されだAt配線を形成すると、この実施例の
方法によるトランジスタが得られる。
この実施例の方法では、第2のノSツシベーション膜(
8b)の表面部にできた凹部(9a)をレジスタマーク
としてレジスト膜(3c)に窓(4−d)を開けるので
、第2のパッシベーション膜(8b) K n+形エミ
ッタ領域(7a)との間に位置ずれが生じないようにA
t配線接続用の孔(10a)を開けることができる。
8b)の表面部にできた凹部(9a)をレジスタマーク
としてレジスト膜(3c)に窓(4−d)を開けるので
、第2のパッシベーション膜(8b) K n+形エミ
ッタ領域(7a)との間に位置ずれが生じないようにA
t配線接続用の孔(10a)を開けることができる。
従って、n形エミッタ領M(’7a)の形状寸法を小さ
くしても、孔(loa)を通してn+形エミッタ領域(
7a)に接続されたAt配線によってn+形エミッタ領
域(7a)とp形ベース領域(5b)とが短絡しないよ
うにすることができるので、この実施例の方法によるl
・ランジスタを用いたICでは、集積度の向上を図るこ
とができる。しかも、第2のノくツシベーション膜(8
b)の表面の凹部(9a)、(9b)の形成部分以外の
部分が段差のない平坦な平面であるので、第2のパッシ
ベーション膜(8b)の表面上でのp、を配線の形成が
、選択拡散法による製造方法のような段差による影響を
受けることがない。
くしても、孔(loa)を通してn+形エミッタ領域(
7a)に接続されたAt配線によってn+形エミッタ領
域(7a)とp形ベース領域(5b)とが短絡しないよ
うにすることができるので、この実施例の方法によるl
・ランジスタを用いたICでは、集積度の向上を図るこ
とができる。しかも、第2のノくツシベーション膜(8
b)の表面の凹部(9a)、(9b)の形成部分以外の
部分が段差のない平坦な平面であるので、第2のパッシ
ベーション膜(8b)の表面上でのp、を配線の形成が
、選択拡散法による製造方法のような段差による影響を
受けることがない。
なお、この実施例では、n形シリコン基板(])を用い
る場合について述べたが、この発明はこれに限らず、p
形シリコン基板を用いる場合にも適用することができる
。この場合には、この実施例において、n形領域をp影
領域にし、p形領H’c n形領域にすればよい1 1発1月の効果〕 以上、説明したように、この発明のトランジスタ製造方
法では、コレクタ領域を構成する半導体基板の工面上に
形成された絶縁膜を通して不純物イオンを注入して上記
半導体基板の主面部の一部にベース領域を形成し、次に
上記絶縁膜の表面上に第1のパッシベーション膜を形成
し、上記ベース領域の表面部のエミッタ領域を形成すべ
き部分上の上記絶縁膜および上記第1のパッシベーショ
ン膜に第1の孔を開けてエミッタ領域を形成したのちに
、このエミッタ領域および」二記第1のパッシベーショ
ン膜の各表面上にわたって第2のパッシヘーション膜ヲ
形成シ、この第2のパッシベーション膜の表面部の上記
第]の孔に対応する部分に形成される凹部の深さが深く
なるようにして、この四部を上記第2のパッシベーショ
ン膜に上記エミッタ領域の表面部への金属配線接続用の
第2の孔を開ける際のレジスタマークにしたので、上記
第2の孔と上記エミッタ領域との間に位置ずれが生じな
いようにすることができる。従って、上記エミッタ領域
の形状寸法を小さくしても、上記第2の孔を通して上記
エミッタ領域に接続された金属配線によって上記エミッ
タ領域と上記ペース領域とが短絡しないようにすること
ができるので、この発明の方法によるトランジスタを用
いた工Cでは、集積度の向上を図ることができる。しか
も、上記第2のパッシベーション膜の表面の上記凹部の
形成部分以外の部分が段差のない平坦な平面であるので
、上記第2のパッシベーション膜の表面上での金属配線
の形成が、選択拡散法による製造方法のような段差によ
る影響を受けることがない。
る場合について述べたが、この発明はこれに限らず、p
形シリコン基板を用いる場合にも適用することができる
。この場合には、この実施例において、n形領域をp影
領域にし、p形領H’c n形領域にすればよい1 1発1月の効果〕 以上、説明したように、この発明のトランジスタ製造方
法では、コレクタ領域を構成する半導体基板の工面上に
形成された絶縁膜を通して不純物イオンを注入して上記
半導体基板の主面部の一部にベース領域を形成し、次に
上記絶縁膜の表面上に第1のパッシベーション膜を形成
し、上記ベース領域の表面部のエミッタ領域を形成すべ
き部分上の上記絶縁膜および上記第1のパッシベーショ
ン膜に第1の孔を開けてエミッタ領域を形成したのちに
、このエミッタ領域および」二記第1のパッシベーショ
ン膜の各表面上にわたって第2のパッシヘーション膜ヲ
形成シ、この第2のパッシベーション膜の表面部の上記
第]の孔に対応する部分に形成される凹部の深さが深く
なるようにして、この四部を上記第2のパッシベーショ
ン膜に上記エミッタ領域の表面部への金属配線接続用の
第2の孔を開ける際のレジスタマークにしたので、上記
第2の孔と上記エミッタ領域との間に位置ずれが生じな
いようにすることができる。従って、上記エミッタ領域
の形状寸法を小さくしても、上記第2の孔を通して上記
エミッタ領域に接続された金属配線によって上記エミッ
タ領域と上記ペース領域とが短絡しないようにすること
ができるので、この発明の方法によるトランジスタを用
いた工Cでは、集積度の向上を図ることができる。しか
も、上記第2のパッシベーション膜の表面の上記凹部の
形成部分以外の部分が段差のない平坦な平面であるので
、上記第2のパッシベーション膜の表面上での金属配線
の形成が、選択拡散法による製造方法のような段差によ
る影響を受けることがない。
第1図は従来のトランジスタの製造方法の一例の主要段
階の状態を順次示す断面図、第2図はこの発明の一実施
例のトランジスタの製造方法の主要段階の状態を順次示
す断面図である。 図において、(1)はn形シリコン基板(第1導電形の
半導体基板)、(2)はSiO□膜(絶縁膜)、(3b
)および(3c)はレジスト膜(第1および第2のレジ
スト膜)、(4b)および(4d)は窓(第1および第
2の窓)、(5b)はp形ベース領域(第2導電形のペ
ース領域)、(6a)は孔(第1の孔)、(7a)はn
+形エミッタ領域(第1導電形のエミッタ領域美(sa
)idgxのパッシベーション膜、(sb) Id、F
2のパッシベーション膜、(9a)は凹部、(loa
)は孔(第2の孔)である。 なお、図中同一符号はそれぞれ同−一または相当部分を
示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第1図 (F) (H) 第212 /a 、5子 7 7−
tf−第2図 (E) (F)
階の状態を順次示す断面図、第2図はこの発明の一実施
例のトランジスタの製造方法の主要段階の状態を順次示
す断面図である。 図において、(1)はn形シリコン基板(第1導電形の
半導体基板)、(2)はSiO□膜(絶縁膜)、(3b
)および(3c)はレジスト膜(第1および第2のレジ
スト膜)、(4b)および(4d)は窓(第1および第
2の窓)、(5b)はp形ベース領域(第2導電形のペ
ース領域)、(6a)は孔(第1の孔)、(7a)はn
+形エミッタ領域(第1導電形のエミッタ領域美(sa
)idgxのパッシベーション膜、(sb) Id、F
2のパッシベーション膜、(9a)は凹部、(loa
)は孔(第2の孔)である。 なお、図中同一符号はそれぞれ同−一または相当部分を
示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第1図 (F) (H) 第212 /a 、5子 7 7−
tf−第2図 (E) (F)
Claims (1)
- (1)第1導電形の半導体基板の主面上に形成された絶
縁膜の上記半導体基板の主面部のベース領−域を形成す
べき部分上の部分を選択的に通して上記半導体基板の主
面部の一部に第2導電形の不純物イオンを打込んで第2
導電形のベース領域を形成する工程、上記絶縁膜の表面
上に所幾厚さの第1のパッシベーション膜および第1の
レジスト膜を順次形成する工程、上記第1のレジスト膜
の上記ベース領域の表面部のエミッタ領域を形成すべき
部分上の部分に第1の窓を開ける工程、この第1の窓が
開けられた上記第1のレジスト膜をマスクとして上記第
1のパッシベーション膜およヒ上記絶縁膜にエツチング
処理を施して上記ベース領域の表面部への不純物イオン
打込み用の第1の孔を開ける工程、上記第1の窓が開け
られた上記第1のレジスト膜を再度マスクとして上記第
10窓および上記第1の孔を通して上記ベース領域の表
面部の一部に第1導電形の不純物イオンを打込み上記第
1のレジスト膜を除去して熱処理を行い第1導電形のエ
ミッタ領域を形成する工程、このエミッタ領域の表面上
および上記第1のパッシベーション膜の表面上にわたっ
て第2のパッシベーション膜および第2のレジスト膜を
順次形成する工程、上記第2のパッシベーション膜の表
面部の上記第1の孔に対応する部分に形成され上記絶縁
膜の膜厚と上記第1のパッシベーション膜の膜厚との和
に等しい深さを有する凹部をレジスタマーりとして上記
第2のレジスト膜の上記エミッタ領域の表面の金属配線
を接続すべき部分上の部分に第2の窓を開ける工程、並
びKこの第2の窓が開けられた上記第一2のレジスト膜
をマスクとして上記第2のパッシベーション膜ニエッチ
ンy処理ヲmして上記エミッタ領域の表面部への金属配
線接続用の第2の孔を開ける工程を備えたトランジスタ
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8432583A JPS59208780A (ja) | 1983-05-12 | 1983-05-12 | トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8432583A JPS59208780A (ja) | 1983-05-12 | 1983-05-12 | トランジスタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59208780A true JPS59208780A (ja) | 1984-11-27 |
Family
ID=13827358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8432583A Pending JPS59208780A (ja) | 1983-05-12 | 1983-05-12 | トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59208780A (ja) |
-
1983
- 1983-05-12 JP JP8432583A patent/JPS59208780A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6318673A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS58107630A (ja) | 半導体装置の自己整合方法 | |
JPH0828424B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06101540B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS59208780A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JP2603259B2 (ja) | ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法 | |
JPS6228587B2 (ja) | ||
JPS63284854A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS5866358A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS6220711B2 (ja) | ||
JP2534667B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2517380B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2594697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6151871A (ja) | 半導体装置 | |
JP2745946B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2624365B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03231431A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 | |
JPH02305467A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH02278833A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS59134868A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6161546B2 (ja) | ||
JPS5950087B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02305461A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS6068652A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6358963A (ja) | シヨツトキバリヤダイオ−ドの製造方法 |