JP2534667B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2534667B2
JP2534667B2 JP61090703A JP9070386A JP2534667B2 JP 2534667 B2 JP2534667 B2 JP 2534667B2 JP 61090703 A JP61090703 A JP 61090703A JP 9070386 A JP9070386 A JP 9070386A JP 2534667 B2 JP2534667 B2 JP 2534667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
contact hole
polycrystalline silicon
semiconductor layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61090703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230365A (ja
Inventor
秀市 大屋
恭三 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Publication of JPS6230365A publication Critical patent/JPS6230365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534667B2 publication Critical patent/JP2534667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0925Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising an N-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、改良さ
れた半導体と金属配線との間のコンタクト構造を有する
半導体装置の製造方法、とくにCMOS構造の配線方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置における半導体層と金属配線との間
のコンタクトは、第3図の断面図に示すように、半導体
層2(この場合はN型導電型不純物拡散領域)上の絶縁
膜3にコンタクト孔4を開孔し、その内部で、半導体層
2の露出表面と、金属配線5(この場合はアルミニウ
ム)を接触させることによって電気的な接続を達成して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のコンタクト構造では、次に述べるよう
ないくつかの理由によって半導体装置の微細化には適さ
ないという欠点がある。以下の説明は第3図を参照しな
がら述べる。
(1) 半導体基板1上に、基体と反対導電型不純物を
拡散した拡散領域2と、金属配線5間の、コンタクトを
形成する場合に、コンタクト孔4が、拡散領域2と基体
1の両方にまたがるように開孔されると、拡散領域と基
体が短絡することになり、拡散N型領域と基体P型領域
間のP−N接合が用を成さなくなる。この不都合を避け
る為に、従来技術ではコンタクト孔4が拡散領域2の中
に充分に収まるように、設計的な余裕lを持たせてい
る。この必要な余裕の大きさは通常のリソグラフィ技術
のうち、マスク合わせ誤差によるものであるが、どのよ
うに技術が進歩しても、マスク合わせ誤差をなくするこ
とはできない。即ち、この余裕lだけ装置が大きくな
り、特に、コンタクト孔の数の多い大規模集積回路では
装置の微細化に大きな障害となる。
(2) 不純物拡散領域2上の絶縁膜3にコンタクト孔
4を開孔するのに、最近ではリアクティブ・イオン・エ
ッチング等の異方性エッチング技術を用いてコンタクト
孔の側壁がほぼ垂直な形状になるようにパターニングす
るようになってきた。
これは、等方性エッチングによるコンタクト孔の横方
向拡がりを抑えて、設計値どうりのコンタクト孔を形成
し、装置の微細化を計ろうとするものである。しかしな
がら、通常の半導体装置に使用される金属配線層は、ス
テップカバレッジが完全でない為に、上述のように垂直
な段差を完全に覆うことはできず、コンタクト孔4の側
壁に被着した金属配線層5は平坦部よりも薄くなり、特
に段差の角等では配線層が断線する恐れがある。この不
都合を避ける為に従来技術では、コンタクトの側壁が垂
直からわずかに傾むくような(テーパを付ける)処理を
施こすことも提案されている。しかし、この様な方法
は、先に述べたコンタクト孔開孔に異方性エッチング技
術を採用した効果を減じさせるものである。
本発明は、上記欠点を除去し、コンタクト孔を完全に
拡散領域内に設ける為に設定していた設計上の余裕を無
くすることが出来、装置の微細化が可能となり、また微
細な垂直な側壁を有するコンタクトを使用しても配線金
属の断線の恐れのない信頼性が優れ微細化された半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段] 本発明の製造方法は、一導電型の半導体層に第二導電
型の不純物領域を形成し、絶縁膜で覆う工程と、不純物
領域の一部を露出するコンタクト孔を絶縁膜に形成する
工程と、コンタクト孔をその途中まで埋めながら絶縁膜
上に第1の多結晶半導体層を形成する工程と、第1の多
結晶半導体層に第二導電型を呈する不純物を導入する工
程と、第1の多結晶半導体層上にコンタクト孔を埋め尽
くしながら第2の多結晶半導体層を形成する工程と、第
2の多結晶半導体層に第二導電型を呈する不純物を導入
する工程と、第1及び第2の多結晶半導体層を選択的に
除去してコンタクト孔をほぼ埋め尽くすように多結晶半
導体層のみを残す工程と、かかる残った多結晶半導体層
に含まれている不純物をコンタクト孔下に拡散する工程
とを含んで構成される。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の周辺技術の一例を示す参考図である本例では
相補型MOS型トランジスタについて説明する。
本例のトランジスタは、P型単結晶シリコン基体1上
にN型導電型(以下N型と略記する)のソース,ドレイ
ン2とこのソース,ドレイン間の基体上にゲート絶縁膜
6を介して、N型多結晶シリコンゲート電極7と、N型
不純物の深い拡散領域であるNウェル8と、Nウェル8
中にP型導電型(以下P型と略記する)のソース,ドレ
イン9と、このソース,ドレイン間の基体上にゲート絶
縁膜6を介してP型多結晶シリコン電極10と、コンタク
ト孔4と、N型ソース,ドレイン2及びN型ゲート電極
7上のコンタクト孔を埋め込んだN型多結晶シリコン層
11と、P型ソース,ドレイン9及びP型ゲート電極10上
のコンタクト孔を埋め込んだP型多結晶シリコン層12
と、埋め込まれた多結晶シリコン層11,12を介して各ソ
ース,ドレイン及びゲート電極と電気的に接続している
アルミニウム配線5とから成る。本実施例においてはソ
ース,ドレイン上のコンタクト孔は、N型ソース,ドレ
イン2とP型基体1にまたがって、またP型ソース,ド
レイン9とNウェル領域8にまたがって開孔されてい
る。
次に、上述の発明の構造を達成する為の望ましい製造
方法を第2図(a)〜(e)を参照して説明する。第2
図(a)〜(e)は第1図に示す半導体装置の製造方法
の一例を説明するために工程順に示した断面図である。
第2図(a)は、相補型MOS型トランジスタの製造工
程において、N型のソース,ドレイン2,P型のソース,
ドレイン9及びゲート多結晶シリコン電極7,10の形成が
終了した時点を現わしている。この断面構造に至るまで
の製法は、いく通りもの方法が提案され、実現されてお
り、その中から適宜選択して実施すればよく、本発明の
要旨とは関係が無いから説明を省略する。
次に、第2図(b)に示すように、層間の絶縁膜3と
して、約1μmの厚さのSiO2膜を通常のCVD法によって
基体上全面に成長し、その後通常のリソグラフィー技術
と異方性ドライエッチング技術によって1μm角のコン
タクト孔4をソース,ドレイン2,9及び多結晶ゲート電
極7,10上に開孔する。
次いで、第2図(c)に示すようにシリコン基体表面
全面に通常のCVD法によって多結晶シリコン膜13を約2
μmの厚さに成長させると、1μm角で深さが約1μm
のコンタクト孔4は多結晶シリコン膜13で埋め込まれ、
コンタクト孔上部の多結晶シリコン膜13はぼ平坦とな
る。
次いで、第2図(d)に示すように、等方性のドライ
エッチング技術によって多結晶シリコン膜13を、層間絶
縁膜3の表面が露出するまでエッチバックする。この工
程が終了した時点で、コンタクト孔4中のみに多結晶シ
リコン層13が残される。
次いで、N型ソース,ドレイン2と、N型ゲート電極
7をフォトレジスト(図示していない)でマスクして、
P型ソース,ドレイン9と、P型ゲート電極上のコンタ
クト孔中の多結晶シリコンにP型不純物であるホウ素を
イオン打ち込みしてP型に拡散し、埋め込まれたP型多
結晶シリコン層12を形成する。次に、反対にP型ソー
ス,ドレイン9とP型ゲート電極をフォトレジスト(図
示していない)でマスクして、N型不純物であるリンを
イオン打ち込みすることによってN型ソース,ドレイン
2と、N型ゲート電極上のコンタクト孔中の多結晶シリ
コンをN型に拡散し、埋め込まれたN型多結晶シリコン
層11を形成する。
次いで高温の非酸化性雰囲気中で不純物の活性化と押
し込みを行うことにより第2図(e)の構造が得られ
る。この時に、ソース,ドレイン領域からP型単結晶シ
リコン基体1またはNウェル領域8上にはみ出したコン
タクト孔の下部にも埋め込まれた多結晶シリコンから、
P型の単結晶シリコン基体1またはN型のNウェル8の
表面に、各々N型またはP型の不純物が拡散し、元から
形成されていたソース,ドレイン領域と一体となって新
たなN型拡散領域2′およびP型拡散領域9′をそれぞ
れ形成する。このように、本発明によればコンタクト孔
の下部は自動的にコンタクトしようとする拡散領域と同
一導電型の不純物拡散領域で覆われることになり、P−
N接合が破壊されることはない。
次いで、配線金属として、アルミニウム5をスパッリ
ング法で堆積し、通常のリソグラフィ技術によって所望
の形状にパターニングして第1図となる。この時に、コ
ンタクト孔4の上部は、埋め込まれた多結晶シリコン層
11,12によって、概略平坦になっており、従来装置のよ
うに、深いコンタクト孔中でアルミニウム配線が断線す
る恐れはない。
次に、上述の発明の構造を達成する為の望ましい製造
方法の実施例を第4図(a)〜(c)を参照して説明す
る。第4図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明す
るために工程順に示した断面図である。尚、第4図にお
いて第2図と同じ機能の部分は同じ符号で示している。
第2図においては、イオン注入用の開口がP型拡散層お
よびゲートと、N型拡散層およびゲートとで別々に行わ
れる。そしてP型不純物およびN型不純物がホトレジス
トパターンをマスクにイオン注入される。しかしもし大
電流高濃度短時間のイオン注入を用いた場合、ホトレジ
ストの変質やシリコンウェーハーのソリ等が起こるた
め、コンタクトに高濃度の不純物を導入するには、低電
流で長時間を必要とする場合も生じる。一方コンタクト
抵抗を低減させるために、イオン注入法を用いる場合、
スループットが小さくなり、量産に適さない場合には、
次に述べる方法を用いることができる。
まず、第4図(a)を参照すると、第2図(a)と同
様にCMOS構造が設けられた半導体基板上を約1μm厚さ
の絶縁膜23でおおっている。この二酸化シリコンからな
る絶縁膜23はフィールド酸化膜,パッシベーション膜,
層間絶縁層等を含んでいる。
次に第4図(b)に示すように、通常のホトリソグラ
フィー技術と異方性ドライエッチング技術によって、N
チャンネル型トランジスタのN型ソース・ドレイン領域
2およびゲート電極6上に1μm角(平面形状で4角
形)のコンタクト孔24を絶縁膜23に開孔する。
次いで、シリコン基体表面に通常のCVD法によって多
結晶シリコン膜25を約0.2μmの厚さに成長させた後、
全面に900℃POCl3雰囲気中でリンを拡散させ、N型シリ
コンゲート電極6上およびN型のソース・ドレイン2上
のコンタクト中の多結晶シリコン25をN型に拡散させ
る。次に、多結晶シリコン26を通常のCVD法で1.5μmの
厚さに成長させ、この多結晶シリコン層26にもN型の不
純物を拡散させると、1μm角で深さ約1μmのコンタ
クト孔24はN型多結晶シリコン25,26で埋め込まれ、コ
ンタクト孔上部の多結晶シリコン膜はほぼ平坦になる。
次いで等方性のドライエッチング技術によって多結晶シ
リコン膜を層間絶縁膜23の表面が露出するまでエッチバ
ックする。この結果コンタクト孔中のみに多結晶シリコ
ン層27が残される(第4図(c)参照)。すなわちコン
タクト孔24内に充填されたN型の多結晶シリコン27はN
型の多結晶シリコン25,26から構成される。そして上記
エッチバックによりコンタクト孔24内以外のN型の多結
晶シリコンはエッチング除去される。次に第4図(c)
に示すように、高温熱酸化雰囲気中で熱酸化を行い、N
型の多結晶シリコン27上に熱酸化膜28を形成する。次い
で、PチャンネルトランジスタのP型シリコンゲート電
極10およびソース・ドレイン領域7上の絶縁膜23の部分
に通常のホトリソグラフィー技術と異方性ドライエッチ
ング技術によって1μmのコンタクト孔31を開孔する。
次に、通常のCVD法で0.2μmの多結晶シリコン27を堆積
させる。この時点ではまだコンタクト孔の中ほど程度ま
でしか多結晶シリコン27が埋められていない。ここで全
面にBOCl雰囲気中で気相拡散法によってボロンを導入す
る。続いて、1.5μmの厚さ通常のCVD法によって多結晶
シリコン層30を堆積させ、この層30にもP型の不純物が
導入される。この段階でコンタクト孔31は完全に埋設さ
れ、多結晶シリコン30の表面はほぼ平坦となる。次に等
方性のドライエッチング技術によってP型の多結晶シリ
コン膜29,30を、層間絶縁膜23の表面が露出するまでエ
ッチバックする。この時点で、コンタクト孔31中のみに
P型多結晶シリコンが堆積されていることになる。この
ようにして、第2図とは異なる工程により、第2図
(d)と同様の構成が出来上がる。尚、熱酸化膜28は多
結晶シリコン膜29,30からP型の不純物がN型の多結晶
シリコン27に導入されるのを防止するためのものであ
る。上記エッチングにより、コンタクト孔31内のみにP
型の多結晶シリコン29,30を充填させ他のP型の多結晶
シリコン29,30の部分をエッチング除去した後に、この
熱酸化膜28はエッチング除去される。
この後は、第2図(e)→第1図と同様の工程が行な
われる。すなわち、配線金属として、アルミニウムをス
パッタリング法で堆積し、通常のリソグラフィー技術に
よって所望の形状にパターニングして配線を完了する。
この時に各コンタクト孔27,31の上部は埋め込まれた多
結晶シリコン層によってほぼ平坦化されている。
以上に説明した実施例は、本発明の一例にすぎないこ
とは、発明の要旨から明らかである。例えば、本発明は
相補型MOS型トランジスタに限らず、Nチャネル型MOS
型、Pチャネル型MOS型、PNPバイポーラ型、NPNバイポ
ーラ型トランジスタ等においても実施できる。また、埋
め込むべきコンタクト孔の平面的な寸法、深さは、埋め
込みに用いる多結晶シリコンの膜厚との兼合いで適宜選
択し得る。
以上に説明した実施例において、埋め込み多結晶シリ
コンは、あらかじめ不純物を含有せるリンドープトポリ
シリもしくはボロンドープトポリシリの一層で形成して
も良い。また高融点金属をゲートに用いた場合も同様で
ある。以上説明したように、本実施例によれば、埋め込
みコンタクトを用いたCMOSトランジスタに於いて、ゲー
ト電極およびこれと同一導電型のソース・ドレイン領域
上の層間絶縁膜に開口を設け、同一導電型の不純物が導
入された多結晶シリコンの埋め込みコンタクトを形成し
た後、前記と反対導電型のソース・ドレイン領域および
ゲート電極上の層間膜に開口を設け、同一導電型不純物
が導入された多結晶シリコンによる埋め込みコンタクト
を形成することにより、埋め込みコンタクトへの不純物
導入を有機系レジストをマスクに行わなくてもよいこと
になる。この結果高濃度拡散を短時間に行うことのでき
る気相拡散法を用いることが可能となる。特にN型不純
物にリンを用いる場合は、N型不純物拡散は、シリコン
基体裏面にも同時におこるため、裏面から導入されるリ
ンによって、シリコン基体中の可動イオンがゲッタリン
グされるという効果も加わる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の周辺技術の一例を示す参考図、第2図
は第1図に示す半導体装置の製造方法の一例を示す参考
図、第3図は従来の半導体装置の断面図、第4図は本発
明の一実施例を示す断面図である。 1……P型単結晶シリコン基体、2……N型ソース,ド
レイン、3……絶縁膜、4……コンタクト孔、5……金
属配線層、6……ゲート絶縁膜、7……N型多結晶シリ
コンゲート電極、8……Nウェル、9……P型ソース,
ドレイン、10……P型多結晶シリコンゲート電極、11…
…埋め込まれたN型多結晶シリコン、12……埋め込まれ
たP型多結晶シリコン、13……多結晶シリコン膜、23…
…絶縁膜、24,31……コンタクト孔、25,26……N型多結
晶シリコン膜、27……N型多結晶シリコン、28……熱酸
化シリコン膜、29,30……P型多結晶シリコン膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/088 27/092 29/78 (56)参考文献 特開 昭55−83268(JP,A) 特開 昭57−196573(JP,A) 特開 昭56−111264(JP,A) 特開 昭60−123056(JP,A) 特開 昭59−125661(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体層に第二導電型の不純物
    領域を形成し、絶縁膜で覆う工程と、前記不純物領域の
    一部を露出するコンタクト孔を前記絶縁膜に形成する工
    程と、前記コンタクト孔をその途中まで埋めながら前記
    絶縁膜上に第1の多結晶半導体層を形成する工程と、前
    記第1の多結晶半導体層に前記第二導電型を呈する不純
    物を導入する工程と、前記第1の多結晶半導体層上に前
    記コンタクト孔を埋め尽くしながら第2の多結晶半導体
    層を形成する工程と、前記第2の多結晶半導体層に前記
    第二導電型を呈する不純物を導入する工程と、前記第1
    及び第2の多結晶半導体層を選択的に除去して前記コン
    タクト孔をほぼ埋め尽くすように多結晶半導体層のみを
    残す工程と、かかる残った多結晶半導体層に含まれてい
    る不純物を前記コンタクト孔下に拡散する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61090703A 1985-04-19 1986-04-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2534667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-83914 1985-04-19
JP8391485 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230365A JPS6230365A (ja) 1987-02-09
JP2534667B2 true JP2534667B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=13815865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090703A Expired - Lifetime JP2534667B2 (ja) 1985-04-19 1986-04-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923955B2 (ja) * 1988-11-05 1999-07-26 ソニー株式会社 埋込み多結晶シリコン膜の形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583268A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Nec Corp Complementary mos semiconductor device and method of fabricating the same
JPS57196573A (en) * 1981-05-27 1982-12-02 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230365A (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10270579A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH0828424B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2534667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06101540B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63128626A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法
JPH0448647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04132240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174513A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2720553B2 (ja) 半導体装置
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3612193B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JP2000114390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04323862A (ja) 半導体装置及びその製造方法