JPS5866358A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS5866358A
JPS5866358A JP7165381A JP7165381A JPS5866358A JP S5866358 A JPS5866358 A JP S5866358A JP 7165381 A JP7165381 A JP 7165381A JP 7165381 A JP7165381 A JP 7165381A JP S5866358 A JPS5866358 A JP S5866358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor layer
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7165381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126184B2 (ja
Inventor
Junzo Shimizu
潤三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7165381A priority Critical patent/JPS5866358A/ja
Publication of JPS5866358A publication Critical patent/JPS5866358A/ja
Publication of JPH0126184B2 publication Critical patent/JPH0126184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置およびその製法に関する。
従来、バイポーラ・トランジスタを形成する場合、ベー
ス領域の内側にはいるようにエミッターを形成するか、
あるいは、エミッター及びベースの端が重なるような構
造をとるか、どちらかの方法がなされている。しかし、
いずれにせよ、これらの方法ではエミッター領域とベー
スのコンタクト領域との距離が、フォト・リソグラフィ
の限界で制限されている。つまり、一般に3μmルール
とか4μmルールなどによって制限される。また、さら
に微細化することはプロセス上あるいはその他の点で不
利な事が多い。このように、フォト・リソグラフィの制
限で微細化が困難な為、超高速トランジスターを形成す
る際、種々のプロセスが考えられているが、最も重要な
ことは、単純でかつ自己整合的にそれらの微細化がなさ
れることである。
本発明は、これらの微細加工を必要とせずかつ、エミッ
ター領域とベースのコンタクト領域の距離を自己整合的
にサブミクロンで形成でき、さらにベース抵抗の低減用
の補助ベースの接合深さを浅くできるなどの特徴を有す
るものである。
すなわち、本発明は第1の電導型の半導体基板において
、絶縁膜に囲まh九一部領域に、第2の電導型領域を有
し、該領域をほぼ二分割するところ傾針酸化性絶縁膜を
一定幅有し、その分割された第1領域及びその周辺の絶
縁膜の一部領域上に1第2の電導型多晶質半導体を、さ
らにその第2の電導型多晶質半導体上に絶縁膜を有し、
次に分割された第2領域に、前記第2の電導型領域内に
第1の電導型領域を有する構造において、前記第2電導
型多晶質半導体上絶縁膜に十分に重なるように、かつ前
記第2領域及びその周辺の絶縁膜の一部領域上に、第1
の電導型多晶質半導体を有することを特徴とする半導体
装置である。
そして、この第1の電導型多晶質半導体領域からの取シ
出し電極が、第2の電導型を有する前記第1領域の少な
くとも間接的に上に存在することが好ましい。
又、本発明は、第2の電導型多晶質半導体領域を形成す
るに当り、無添加多晶質半導体を全面に成長し、所望の
領域のみに第2の電導型を生じせしめるべき不純物を注
入し、選択的かつ自己整合的に不要多晶質半導体を除去
する工程を有することを特徴とする前記半導体装置の製
法である。
又、本発明は第2の電導型多晶質半導体領域を形成する
に尚り、不純物添加多晶質半導体あるいは無添加多晶質
半導体を全面に成長し、しかる後所望の領域のみを残し
、不要多晶質半導体を選択的に除去する工程を有するこ
とを特徴とする前記半導体装置の製法である。
そして、上記第2の電導型多晶質半導体領域の上に絶縁
膜を成長させ、それをマスク止して前記第2領域を自己
整合的に開口することが好ましい。
次に本発明の詳細な説明する前に、自己整合的にエミッ
ターが形成できる従来のトランジスターの一例を比較の
為に第1図に示す。すなわち、コレクタ領域(n−型領
域)6にベース領域(p型領域)5.グラフトベース(
p型領域)7.工ξ、り領域(n+型領領域8が形成さ
れ、ここに多結晶シリコン配綜層2,9がそtぞれ接続
されている。そしてエミッター−ベース・コンタクト間
距離は、分離酸化膜4の寸法で決意される。つまり。
この膜4を形成する時、耐酸化性被膜をフォト・工、チ
によりパターニングし、続いて多晶質シリコンがこの耐
酸化性被膜をマスクとして選択酸化される。このことは
、その寸法はフォト−リングラフィの限界によって微細
化の制限がなされる。
あるいは、選択酸化の際生じる二酸化シリコンの広がり
にも同じく制限さf、ることにな−る。以上のように、
素子自体の微細化を行なっても、それに見合つだけのエ
ミッター−ベースコンタクト間距離を縮めることが困難
になってくる。
一方、本発明はこれらの欠点を解消すべく、自己整合的
にかつ微細加工の技術を必要とせずに、前記例のトラン
ジスターのエミッター−ベースコンタクト距離を縮少で
きるなどの特徴を有するものである。
次に、本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。ま
ず、シリコン窒化膜を用いて選択酸化されて形成さね九
ベース領域にそのシリコン窒化膜上からホウ素をイオン
注入することにより、ベースを形成する。続いて、ベー
ス・コンタクト部のシリコン窒化膜を除去し、開孔後、
全面に多晶質シリコンを成長させる。
ここで% 1つの実施例を、第2図乃至第6図に示しで
ある。第1図と同じ機能のところは同じ符号で示しであ
る。第2図では、不純物無添加多晶質シリコン2を成長
させ、フォト・レジスト1により、ベース・コンタクト
引き出し領域を除いて覆う。ここで、レジスト1はシリ
コン窒化膜3の端よりも内側になるようにする。理想的
には、この距離aは零でも可能であるが、実際問題とじ
て目合せマージンは必要である。この距離aが最終的に
は、エミッター−ベースコンタクト間距離になることが
本発明の大きな特徴の1つであり、最低1μm程度にす
ることが前症である。そして、該主面全体にホウ素をイ
オン打ち込みする。レジスト1に被覆されていない領域
には高濃度(具体的には10 an  以上)のホウ素
が打ち込まれ、グラフトベース7が形成される。その後
、レジストlを剥離し、ホウ素濃度による選択エッチ液
(例えばKOHなど)Kより、非打ち込み領域の多晶質
シリコンを除去する。
あるいは、この工程でのもう一つの実施例を示す第7図
のように1第2図のフォト−レジスト1の被覆状況とは
逆のネガ−ポジ関係のパターン、つまりベース・コンタ
クト引き出し領域10のみを覆うようにする。その後非
被榎領域の多晶質シリコンを除去するわけである。ここ
で、補助ベース用のボロンはパターニングの前後どちら
で拡散を行々ってもよいが、一般的に拡散後パターニン
グする方が望ましい。
このように実施例を2つ(第2図、第7図)示したが、
どちらかの方法により形成されたベースコンタクト引き
出し領域100表面を200〜300簡程度酸化により
、二酸化シリコン4をつける。
この時、同時に、多晶質シリコン中のホウ素を補助ペー
ス用として、ベースコンタクト部に拡散させる。この様
子は、第3図に示している。
次に、第4図で示したように、シリコンIja化膜3が
表出している領域上の該膜4を全面除去する。
この領域は、エミッターの拡散窓になる。つまり、tl
Xz図で決定されたパターンによシ、自己整合的にエミ
ッター拡散窓が形成されるととKなる。この様子は第4
図に示しである。続いて、全面にエミッター形成用不純
物(例えば、ヒ素)を含んだ多晶質シリコン9を成長さ
せる。エミッターを形成し、フォト・レジスト1で第5
図のようにパターニングする。ここで、フォトレジスト
lのパターニングは、例えば第5図で示した通゛す、完
全にベース・コンタクト部の真上に掛っていても何ら問
題はない。このことは、微細加工技術を用いなくてもエ
ミッター−ベース・コンタクト間距離を微細にでき、そ
の後の配線敷設に十分なマージンを持たせることが可能
になる。この特徴は本発明の大きな特徴の一つであり、
4μmルールを用いても微細化を可能にしている。
第6図は、エミッター・コンタクトの多晶質シリコンを
マスクに用い、ベース・コンタクト引き出し領域10の
配線とのコンタクト部の二酸化シリコン層4を全面除去
した結果を示している。
最後に、第8図に賜う一つの実施例を示す。これは前述
の第2図〜第7図の手順で行なわれるが、エミッター8
及びそのコンタクト引き出し多晶質シリコン9の両側に
1補助用ベース7及びベース・コンタクト引き出し領域
2を有している。この場合も、前述の例と同様の設計ル
ール及び手法によって作られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンツタ−を自己整合的形成できる従来のトラ
ンジスタを示す断面図である。第2図がら第6図までは
本発明の構造及び製法の実施例を工程の手順に従って示
した断面図である(但し、ベース形成までの工程につい
ては省いている)。 また第7図は第2図と異なる製法による実施例を示す。 従って、それ以降の構造及び製法に関しては、第3図か
ら第6図と同様である。そして、第8図はベース・コン
タクトを二つ有する場合の実施例の最終的な構造を示す
。この間の、工程は第2図ないし第6図で示した手順で
行なうものである。 尚、図において、1・・・・・・フォト・レジスト、2
・・・・・・多晶質シリコン(ホウ累添加あるいは無添
加)、3・・・・・・シリコン窒化膜、4・・・・・・
二酸化シリコン、5・・・・・・ベース領域(pus!
領域)、6・・・・・・コレクター領域(n−型領域)
%7・・・・・・ベース抵抗低減補助用ベース領域(グ
ラフト・ベース、p型領域)、8・・・・バエミッタ領
域(n屋領域)、9・・・・・・ヒ素m 加多J’& 
質シリコン、10・・°°・・ベース・コンタクト引き
出し領域(p多晶質シリコン)、a・・・・・・エミッ
ター−ベース・コンタクト間距離、である。 享1 面 羊3 図 0 羊4 図 第6 図 羊δ 画 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示   昭和56年 特 許 願第716
53号2、発明の名称  半導体装置およびその製法3
、補正をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 4、代理人 〒108  東京都港区芝五丁目37番8号 住友三田
ビル6、補正の対象 明細書の発明の名称の欄 7 補正の内容 明細書jll!1頁の発明の名称を「半導体装置および
その製法」と補正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィールド絶縁膜に@接せる半導体基板の活性領
    域表面に一導電型の第1の領域および逆導電型の第2の
    領域を有し、誼第1の領域に接続しかつ前記フィールド
    絶縁膜上を延在せる一導電型の第1の半導体層と、#第
    2の領域に接続しかつ前記フィールド絶縁膜上を延在せ
    る逆導電型の第2の半導体層とを具備し、前記第1の半
    導体層が接続する前記第1の領域のコンタクト部と前記
    第2の半導体層が接続する前記第2の領域のコンタクト
    部との間の基板表面上には、これらコンタクト部間の間
    隔とほぼ等しい幅を有する耐酸化性絶縁膜が設けられて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第2の半導体層の一部は絶縁層を介して第1の半
    導体層と重なっていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の半導体装置。
  3. (3)−導電型のベース領域に接続せる一導電型の第1
    の半導体層と、逆導電型のエミッタ領域に接続せる逆導
    電型の第2の半導体層とを有し、前記第1および第2の
    半導体層は#第1もしくは第2の半導体層の熱酸化膜を
    介して接触していることを特徴とする半導体装置。
  4. (4)半導体基板に選択的に設けられた絶縁膜上および
    露出せる半導体基板上に無添加半導体層を成長させる工
    程と、前記半導体層の所定領域および該所定領域に接す
    る前記半導体基板の部分に不純物を導入する工程と、前
    記半導体層の所定領域を残し他の半導体層の部分をマス
    クを用いることなく除去する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置め製法。”
  5. (5)フィールド絶縁膜に隣接せる活性領域の一部分上
    に耐酸化性絶縁膜が設けられである半導体基板を用意し
    、前記耐酸化性絶縁膜が設けられていない前記活性領域
    の他の部分に接続せる半導体層を選択的に形成し、熱処
    理を行うことにより前記半導体層の表面に熱酸化膜を生
    成せしめ、しかる後に前記耐酸化性絶縁膜を除去するこ
    とKより半導体基板の所定領域を露出せしめることを特
    徴とする半導体装置の製法。
JP7165381A 1981-05-12 1981-05-12 半導体装置の製法 Granted JPS5866358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165381A JPS5866358A (ja) 1981-05-12 1981-05-12 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165381A JPS5866358A (ja) 1981-05-12 1981-05-12 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866358A true JPS5866358A (ja) 1983-04-20
JPH0126184B2 JPH0126184B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=13466776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165381A Granted JPS5866358A (ja) 1981-05-12 1981-05-12 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975661A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60139U (ja) * 1983-05-02 1985-01-05 凸版印刷株式会社 ラベル
JPS6038873A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP0498475A2 (en) * 1991-01-14 1992-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322035A (en) * 1976-08-06 1978-03-01 Kubota Ltd Onion harvester
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS56129371A (en) * 1980-03-12 1981-10-09 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor ic device
JPS56157043A (en) * 1980-05-06 1981-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322035A (en) * 1976-08-06 1978-03-01 Kubota Ltd Onion harvester
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS56129371A (en) * 1980-03-12 1981-10-09 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor ic device
JPS56157043A (en) * 1980-05-06 1981-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975661A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60139U (ja) * 1983-05-02 1985-01-05 凸版印刷株式会社 ラベル
JPS6038873A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP0498475A2 (en) * 1991-01-14 1992-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device
EP0498475A3 (en) * 1991-01-14 1994-06-01 Philips Nv Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126184B2 (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPH0581051B2 (ja)
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02305464A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6315744B2 (ja)
JPH06291178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6150398B2 (ja)
JPS647509B2 (ja)
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3300474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6140145B2 (ja)
JPH0554263B2 (ja)
JP3530698B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0130310B2 (ja)
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59135764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456457B2 (ja)
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6057970A (ja) 半導体装置の製造方法