JPS5975661A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5975661A
JPS5975661A JP57185510A JP18551082A JPS5975661A JP S5975661 A JPS5975661 A JP S5975661A JP 57185510 A JP57185510 A JP 57185510A JP 18551082 A JP18551082 A JP 18551082A JP S5975661 A JPS5975661 A JP S5975661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
region
silicon nitride
base
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57185510A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57185510A priority Critical patent/JPS5975661A/ja
Priority to KR1019830004421A priority patent/KR860001586B1/ko
Priority to DE8383306396T priority patent/DE3368813D1/de
Priority to CA000439475A priority patent/CA1192668A/en
Priority to EP83306396A priority patent/EP0109766B1/en
Publication of JPS5975661A publication Critical patent/JPS5975661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (8)発明の技術分野 本発明は、バイポーラ型半導体装置及びその製造方法に
係り、特にベース電イ佑ペース・コンタクト領域、活性
ベース領域及びエミッタ領域が自己整合で形成されるセ
ルフ・アラ−17・トランジスタに於けるベース−エミ
ッタ接合界面のパッシベーション構造及びその形成方法
に関する。
(b)  技術の背景 バイポーラICに於ては、その年積度を向上せしめる手
段として、ベース電極、ベース・コンタクト領域、活性
ベース領域、及びエミッタ領域が自己整合された構造の
セルフ・アライン・トランジスタ等と呼ばれるトランジ
スタが用いられる。
(e)  従来技術と問題点 該セルフ・アラインやトランジスタの構造は、トランジ
スタ領域がフィールド酸化膜で分離されるイソ・プレー
ナ構造、ベース領域の側面がフィールド酸化膜で画定さ
れるLOCO8構造、通常のプレーナ構造のいずれにも
適用される。
第4図はセルフ・アライン・トランジスタ構造を適用し
て形成した従来のイソ・プレーナ型トランジスタの要部
断面を示したもので、図中1はp型シリコン(St)基
板、2はn4型埋没層(N’b )+3はn型エピタキ
シャル層からなるn型コレクタ領域、4はフィールド酸
化膜、5はp″−型ベース・コンタクト領域、6はp型
活性ベース領域、7はn+型エミッタ領域、8はp型多
結晶S+ベース電椿、9d多結晶Siの熱酸化膜、10
はエミッタ電画を宍わt、’−cいる。
この図から明らかなように従来のセルフ・アライン・ト
ランジスタはベース−エミッタ間を分離する多結晶St
ベース電極8の熱酸化膜9が、ベース−エミッタ接合の
界面Jfに直かに接して配設されており、該多結晶St
の熱酸化膜9によシ接合界面が保護される構造であった
そのため、多結晶Stの熱酸化膜が持つポーラスであり
、且つ界面状態が不安定であるという欠点によって、上
記従来構造に於てはエミッターベース間の電流リークや
耐圧劣化を住じ、素子の製造歩留ま多や信頼性が低下す
るという問題があった0 (d)  発明の目的 本発明はベース−エミッタ接合の界面を、界面状態が安
定で且つ高絶縁性が得られる直接窒化膜で覆ってがるセ
ルフ・アライン・トランジスタ及びその製造方法を提供
するものであり、その目的とするところはセルフ・アラ
イン・トランジスタを用いた半導体装置の製造歩留−t
、b及び信頼性を向上せしめるにある。
(e)  発明の構成 即ち本発明は、ベース電極、ベース拳コンタクト領域、
活性ベース領域、及びエミッタ領域が自己整合で形成さ
れ、且つベース−エミッタ間の分離が多結晶シリコン・
ベース電極表面の酸化膜によってなされるセルフ中72
インΦトランジスタであって、前記ベース−エミッタ間
を分離する多結晶シリコンの酸化膜がベース−エミッタ
接合の界面上に形成された直接窒化膜を介してベース−
エミッタ接合界面の上部に配設されてなることを特徴と
する半導体装置、及び第1の導電型を有する半導体基体
面に直接窒化法により第1の窒化シリコン膜を形成し、
該第1の窒化シリコン膜上に化学気相成長法によシ第1
の酸化シリコン膜と第2の窒化シリコン膜を順次積層形
成し、前記第2の窒化シナコン膜をパターンニングし、
該第2の窒化シリコン膜パターンの外側領域に表出して
いる第1の酸化シリコン膜を選択的にエツチング除去す
ると共に第2の窒化シリコン膜パターン下部の第1の酸
化シリコン膜に−リ・イド−エツチング部を形成し、第
2の窒化シリコン膜パターンの外側領域に表出部しめら
れた第1の窒化シリコン膜を選択的に除去し、前記第2
の窒化シリコン膜パターン及び該第2の窒化シリコン膜
パターンの外側領域に表出ぜしめられた第1導電型半導
体基体の上面に第2導電型不純物を高濃度に含んだ多結
晶シリコン層を形成し、前記第1の酸化シリコン膜をエ
ツチング除去すると同時に該第1の酸化シリコン膜上の
第2の窒化シリコン膜パターン及び多結晶シリコン層を
リフト−オフし、該半導体基体上に残留する多結晶シリ
コン層の表面に熱酸化膜を形成すると同時に該多結晶シ
リコン層から第1導′m型半導体基体内に第2導電型不
純物を固相−同相・拡散せしめて第2導電型ペース・コ
ンタクト領域を形成し、前記熱酸化膜を有する多結晶シ
リコン層をマスクにし前記第1の空化シリコン膜をとお
して第1導電型半導体基体内に選択的に第2導電型不純
物をイオン注入し、前記熱酸化膜を有する多結晶シリコ
ン層をマスクにし前記第1の窒化シリコン膜の表出部を
選択的に除去し、前記熱酸化膜を有する多結晶シリコン
層をマスクにして前記第2導電型不純物注入領域内に選
択的に第1導電型不純物をイオン注入し、熱処理を行っ
て前記イオン注入された第2導電型不純物及び第1導電
型不純物を再分布せ17めて第2導電型活性ベース領域
及び第1導電型エミツタ領域を形成し、該第1導電型エ
ミツタ領域の表出面上に前記熱酸化膜によって前記多結
晶シリコン層からなるベース電極との開が絶縁分離され
たエミッタ電極を形成する工程を有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法に関するものである。
(f)  発明の実施例 以下本発明を実施例について、第2図及び第3図(イ)
乃至(IJ)を用いて詳細に峻、明する0ここで第2図
は本発明の構造の一実施例に於ける要部断面図で、第3
図(イ)乃至(史は、本発明の方法の一実施例に於ける
工程断面図である。
本発明を適用して形成したイソ・プレーナ構造のセルフ
−アライン・トランジスタは、第2図に示すように、フ
ィールド酸化膜4によって分離画定された例えばn型エ
ピタキシャル層からなるn型コレクタ領域3の上面部に
、セルフ・アラインK 、1: リffす例、+−ハ4
000〜5000 〔X〕s度ノpnv。
ベース・コンタクト領域5、深さ例えば3000(A〕
程度のp型活性ベース領域6、及び深さ例えば2ooo
cX+程度のn−1−型エミッタ領域7が従来と同様に
配設されてなっている0 そして本発明の構造に於てはp型活性ベース領域6とn
生型エミッタ領域7との間に形成される接合(ジャンク
ション)の界面Jf上に直接窒化法によって形成されだ
1ワさ例えば100〜200〔ス〕程度の荷い第1の窒
化シリコン(SbN4)膜11がII′1かに配設され
、その上部に高濃度にp型不純物がドーズされた多結晶
シリコン(St)−ベース電極8の表面に形成された多
結晶SiO熱酸化膜9が配設され、該多結晶SiO熱酸
化膜9によってn生型エミッタ領域7の表出面上に形成
されたアルミニウム(AI )−シリコン(Si )合
金等からなるエミッタ電極10と前記多結晶Siベース
電極8間が絶縁分離された構造を有してなっている。な
お図中1はp型st基板、2はn″−型埋没層(N+b
)を表わしており、N+5層に接するコレクタ・コンタ
クト領域は図示した領域の外部に通常のイソ・プレーナ
形成方法に従って形成される。
次に本発明の構造を有するセルフ・アライン・トランジ
スタの製造方法について、−実施例を用いて説明する。
本発明の方法により例えばイソ・プレーナ構造を有する
セルフ拳アライン・トランジスタを形成するに際しては
、通常のイソ・プレーナ構造の基板製造方法に従って第
3図(イ)に示すように、例え堆積形成され、該n型エ
ピタキシャル層3′がフィールド酸化膜4によって分離
画定されてなる被処理半導体基板を使用する。
なお図示したい分離画定領域にイオン注入法を用いてn
(−型埋没層2を主面上に導出するn″−型コレクタ・
コンタクト領域(図示せず)が形成されることもある。
そして該被処理基板を圧力0.1〜i o (Torr
)程度のアンモニア・ガス(NH3)中で例えば105
0〔℃〕稈度に加熱した状態で100〜200 [’分
〕程度例えば13.56 (M’)rZ )の高周波電
力を印加し、第3図(ロ)に示すように該被処理基板に
於けるSi表出面上に厚さ100〜zoo(X)程度の
薄い直接窒化膜即ち第1のSi、N、膜11を形成し、
次いで通常の化学気相成長(cvp)法により該基板上
に厚さ3000〜5000C久〕程度の第1の5i02
膜12を形成し、次いで該第1のs tow膜1膜上2
土常のCVD法を用いて厚さ300〜500 (X)程
度の第2のSi3N4膜13を形成し、次いで該第2の
Si、N4膜13のエミッタを形成しようとする領域の
上部に所望の大きさを有するレジスト・パターン14を
形成し、次いで該レジスト−パターン14をマスクにし
て例えば窒素(N、)を混入しだいる通常のりアクティ
ブ・イオンエツチング法により第2の5isl’L膜1
3をパターンニングした後、サイド・エツチングが起こ
り易いエツチング手段、例えばふっ酸(HF )系の液
によるウェット・エツチング法により前記第2の513
N4膜パターンの外部領域に表出している第1のS t
ow膜12を選択的に除去すると同時に第2のSl、N
4膜パターンの下部に例えば3000〜5000(X)
程度の幅のサイド・エツチング部を形成する。そし−C
更に前記レジスト・パターン14をマスクにして、前述
したりアクティブ・イオンエツチング法によシ妃2の5
13N4膜パターンの外部領域に表出している第1の5
isN+膜11を選択的に除去し、n型エピタキシャル
層3′の活性ベース形成領域の上部を選択的に覆う第1
の5isN+膜パターンを形成する。
第3図(ハ)は上記エツチング工程を完了し、レジスト
・パターン14を除去した後の状態を示したもので、図
中15は活性ベース形成領域、11′は第1の811N
4膜パターン、12は第1のstow膜。
13′は第2の5isNi膜パターン、16はサイドφ
エツチング部を表わしている。
次いで基板面に対して垂1θな方向性を有する多結晶8
1層の形成手段である蒸着法成るいはスパッタリング法
を用いて第3図に)に示すように、前記第2の5IjN
+膜パターン13′の上部を含む被処理基板面即第2の
818N4膜パターン13′の外側領域に表出している
nWエピタキシャル層3′の上部及びフィールド酸化膜
4の上部を含む領域上に、例えt;U厚さ30 (l 
O〜5000CX〕程度の多結晶st層を形成し、次い
で該多結晶SiMに妬、う素イオン(B”)成るいは二
ふつ化はう累イオン(BF2+)を10+6〔nt1n
/a131ffi度の高ドーズ量で注入し、前記多結晶
Si層を高p型不純物濃就を有する多結晶Si層8′と
する。
ン入いでHIi’系の液によるウェット・エツチング法
等によシ前記第1のSin、膜12をエツチング除去す
ると同時に、該第1の5iot膜12上の第2の5is
N+膜パターン13′及びその上部の多結晶Si層8′
を選択的にリフト・オフし、第3図(ホ)に示すように
高p型不純物濃度を有する多結晶St層8′の溝部内に
第1のS j、 N4膜パタ一ン11′面を表出せしめ
る。
次いで該基板を酸素(Ol)中で1000〔℃〕程度に
加熱しくドライ02中、ウエッ)02中いずれでも良い
)、第3図(へ)に示すように多結晶Si層8′の表面
に選択的に例えば厚さ3000〜5ooo[X)程度の
熱酸化膜9を形成すると同時に多結晶81層8′内のp
型不純物即ちほう素(B)をn型エピタキシャル層3′
内に固相−固相・拡散せしめて、深さ4000〜5oo
o(X)程度のp型ベース・コンタクト領域5を形成1
〜、次いで多結晶St層8′の熱酸化膜9をマスクにし
、第1のS l s N4膜11を通してn型エピ)キ
シャル層3′内に、例えば加速エネルギー30〜40〔
Kev〕、ドーズ@10”(atrn/cTI:程度の
注入条件でほう素(B)のイオン注入を行う。(図中6
′はほう素イオン(B+)注入領域)次いで第3図(ト
)に示すように、前述したりアクティブ・イオンエツチ
ング処理酸るいは熱りん酸(HsP Oa)処理により
、多結晶St層8′の熱酸化膜9で画定さ11た溝内に
表出する第1の5isN+膜11を選択的に除去し、次
いで前記熱酸化膜9をマスクにして例えば注入エネルギ
ー70〔Ke■〕。
ドーズ量10’5〜10”[atm/ffl]、程度の
注入条件でひ素イオン(As+)を注入し、前記B十注
入領域6′内にAs十油注入領域7′形成する。
そしてその徒は従来と同様所定のアニール処理を施し、
前記注入不純物(B及びAs)を再分布せしめ第3図け
うに示すようK例えば深さ3000(X:]程度のp製
油性ベース領域6及び深さ2000〔久〕程度の1型エ
ミッタ領域7を形成し、次いで第3図(史に示すように
Al−8t合金等かもガるエミッタ電極配り10及び図
示し外い領域のコレクタ電極配線等が形成され、次いで
図示しないが、表面保8φ絶縁膜の形成等がなされて本
発明の構造を有するセルフ・アライン・トランジスタを
具備する半導体装置が提供される。
々お本発明の方法で形成したセルフ・アライン伊トラン
ジスタに於ては、ベース拳コンタクト領域5を形成する
際拡散源とし7て機能した高p型不純物濃度を有する多
結晶Si層8′がペース電極8として機能する。
(g)  発明の効果 上記に一実施例を示した本発明の方法によシ形成される
本発明の構造を有するセルフ−アライン・トランジスタ
に於てはベースーエミ・ツタ・接合の界面上が、直接窒
化膜即ち直接窒化法によシ形成された窒化シリコン膜に
よって直かに覆われて保護される。
この直接窒化膜は含有不純物が極めて少なく界面状態が
安定しており、且つ酸化膜に比べて極めて緻密で、しか
も耐水性、耐薬品性の高い優れた超絶縁膜である。
従って本発明によれば、酸化膜の中でも特にポーラスな
多結晶シリコンの酸化膜が直かに接合界面を覆って保護
していたセルフOアライン・トランジスタの従来構造に
比べ、ペース−エミッタ・接合の界面上を極めて安定し
た絶縁状態に保つことができるので、高品質、高信頼度
のセルフ・アライン・トランジスタが提供できる。
なお本発明は上記実施例に示したイソ・プレーナ構造に
限らず、ペース領域の側面がフィールド酸化膜で画定さ
れるLOGO8構造のプレーナ・トランジスタ及び通常
のプレーナ・トランジスタにも適用できる。
又npn+ pnpいずれの導電型にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセルフ・アライン・トランジスタの要部
断面図、第2図は本発明の構造を有するセルフ・アライ
ン・トランジスタの一実施例に於ける要部断面図で、第
3図(イ)乃至(1刀は本発明の方法の一実施例に於け
る工程断面図である。 図に於て、1はp型シリコン基板、2はn十埋没層、3
はn型コレクタ領域、3′はn型エピタキシャル層、4
はフィールド酸化膜、5はp型ベース・コンタクト領域
、6はp型活性ペース領域、6′はほう素イノン注入領
域、7はn十型エミッタ領域。 7′はひ素イオン注入領域、8は多結晶シリコン・ベー
ス電極、8′は高p型不純物濃度多結晶シリコン層、9
は多結晶シリコンの熱酸化膜、10はアルミニウムーシ
リコン合金・エミッタ電極、11は直接窒化法で形成し
た第1の窒化シリコン膜(直接窒化膜)、ii’は第1
の窒化シリコン膜パターン、12は化学気相成長酸化シ
リコン膜、13は化学気相成長法で形成した第2の窒化
シリコン膜、13’は第2の窒化シリコン膜パターン、
14はレジスト・パターン、15は活性ペース形成領域
、Jfはペース−エミッタ接合の界面を示す。 第 1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベース電極、ペース拳コンタクト領域、活性ペース
    領域及びエミッタ領域が自己整合で形成され、且つベー
    ス−エミッタ間の分離が多結晶シリコン・ベース電極表
    面の酸化膜によってなされるセルフ・アライン・トラン
    ジスタであって、前記ベース−エミッタ間を分離する多
    結晶シリコンの酸化膜が、ベース−エミッタ接合の界面
    上に形成された直接窒化膜を介してベース−エミッタ接
    合界面の上部に配設されてなることを特徴とする半導体
    装置。 2 第1の導電型を有する半導体基体面に直接窒化法に
    より第1の窒化シリコン膜を形成シ2、該第1の窒化シ
    リコン膜上に化学気相成長法によシ第1の酸化シリコン
    膜と第2の窒化シリコン膜を順次積層形成し、前記第2
    の窒化シリコン膜をパターンニングし、該第2の窒化シ
    リコン膜パターンの外側領域に表出している第1の酸化
    シリコン膜を選択的にエツチング除去すると共に第2の
    窒化シリコン膜パターン下部の第1の酸化シリコン膜に
    ザイド・エツチング部を形成し、第2の窒化シリコン膜
    パターンの外側領域に表出せしめられた第1の窒化シリ
    コン膜を選択的に除去し、前記第2の窒化シリコン膜パ
    ターン及び該第2の窒化シリコン膜パターンの外側領域
    に表出せしめられた第1導電型半導体基体の上面に第2
    導電型不純物を高濃度に含んだ多結晶シリコン層を形成
    し、前記第1の酸化シリコン膜をエツチング除去すると
    同時に該第1の酸化シリ、コン膜上の第2の窒化シリコ
    ン膜パターン及び多結晶シリコン層をリフト拳オフし、
    該半導体基体上に残留する多結晶シリコン層の表面に熱
    酸化膜を形成すると同時にn亥多結晶シリコン層から第
    1導電型半導体基体内に選択的に第24電型不純物を同
    相−固相・拡散せしめて第2導電型ベース・コンタクト
    領域を形成し、前記熱酸化膜を有する多結晶シリコン層
    をマスクにし前記第1の窒化シリコン膜をとおして第1
    導電型半導体基体内に選択的に、第2導電型不純物をイ
    オン注入し、前記熱酸化膜を有する多結晶シリコン層を
    マスクにし第1の窒化シリコン膜の表出部を選択的にエ
    ツチング除去し、前記熱酸化膜を有する多結晶シリコン
    層をマスクにして前記第2導電型不純物注入領域内に選
    択的に第1導電型不純物をイオン注入し、熱処理を行っ
    て前記イオン注入された第2導電型不純物及び第1導電
    型不純物を再分布せしめて第2導電型活性ベース領域及
    び第1導電型エミツタ領域を形成し、該第4導電型エミ
    ツタ領域の表出面上に前記熱酸化膜によって前記多結晶
    シリコン層からなるベース電極との間が絶縁分離された
    エミッタ電極を形成する工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP57185510A 1982-10-22 1982-10-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS5975661A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185510A JPS5975661A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体装置及びその製造方法
KR1019830004421A KR860001586B1 (ko) 1982-10-22 1983-09-20 반도체장치 및 제조방법
DE8383306396T DE3368813D1 (en) 1982-10-22 1983-10-21 Semiconductor device with a passivated junction
CA000439475A CA1192668A (en) 1982-10-22 1983-10-21 Semiconductor device and its fabrication method
EP83306396A EP0109766B1 (en) 1982-10-22 1983-10-21 Semiconductor device with a passivated junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185510A JPS5975661A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975661A true JPS5975661A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16172041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185510A Pending JPS5975661A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0109766B1 (ja)
JP (1) JPS5975661A (ja)
KR (1) KR860001586B1 (ja)
CA (1) CA1192668A (ja)
DE (1) DE3368813D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257570A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61166072A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8402856A (nl) * 1984-09-18 1986-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
KR900001034A (ko) * 1988-06-27 1990-01-31 야마무라 가쯔미 반도체장치
JPH11260734A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674362A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nippon Steel Corp Production of high alloy special adamite roll
JPS57186360A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5866358A (ja) * 1981-05-12 1983-04-20 Nec Corp 半導体装置の製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597667A (en) * 1966-03-01 1971-08-03 Gen Electric Silicon oxide-silicon nitride coatings for semiconductor devices
DE1800348B2 (de) * 1967-10-02 1971-07-22 Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen
US4157269A (en) * 1978-06-06 1979-06-05 International Business Machines Corporation Utilizing polysilicon diffusion sources and special masking techniques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674362A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nippon Steel Corp Production of high alloy special adamite roll
JPS5866358A (ja) * 1981-05-12 1983-04-20 Nec Corp 半導体装置の製法
JPS57186360A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257570A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0462454B2 (ja) * 1984-06-04 1992-10-06 Rohm Kk
JPS61166072A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3368813D1 (en) 1987-02-05
EP0109766A1 (en) 1984-05-30
EP0109766B1 (en) 1986-12-30
KR860001586B1 (ko) 1986-10-10
CA1192668A (en) 1985-08-27
KR840006563A (ko) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954523A (en) Process for fabricating devices having dielectric isolation utilizing anodic treatment and selective oxidation
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2501806B2 (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPS5975661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166271A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPH0656840B2 (ja) 半導体装置における電極の引出し方法
EP0724298A2 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000068368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707978B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPS62141768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02148737A (ja) 縦型バイポーラトランジスタ
JPS6239538B2 (ja)
JPH02304931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62141767A (ja) 半導体装置およびその製造方法