JP2002164442A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002164442A
JP2002164442A JP2000361548A JP2000361548A JP2002164442A JP 2002164442 A JP2002164442 A JP 2002164442A JP 2000361548 A JP2000361548 A JP 2000361548A JP 2000361548 A JP2000361548 A JP 2000361548A JP 2002164442 A JP2002164442 A JP 2002164442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
effect transistor
semiconductor device
semiconductor
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164442A5 (ja
Inventor
Hideki Aono
英樹 青野
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Kozo Watanabe
浩三 渡辺
Kenichi Kuroda
謙一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000361548A priority Critical patent/JP2002164442A/ja
Priority to TW090126194A priority patent/TW518745B/zh
Priority to US09/985,303 priority patent/US7067888B2/en
Priority to KR1020010074144A priority patent/KR20020041758A/ko
Publication of JP2002164442A publication Critical patent/JP2002164442A/ja
Publication of JP2002164442A5 publication Critical patent/JP2002164442A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電界効果トランジスタを備える半導体
装置のホットキャリア耐性を向上させる。 【解決手段】 入力初段のインバータ回路INV1を構
成するpMISQp1およびnMISQn1には短チャ
ネル効果抑制用の半導体領域を設けず、次段以降のイン
バータ回路INV2a,INV2bのpMISQp2お
よびnMISQn2には短チャネル効果抑制用の半導体
領域を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造置技術に関し、特に、同一の半導体基板に複数
の電界効果トランジスタを備える半導体装置およびその
製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者らが検討した技術によれば、入
力信号を直接受ける入力初段の電界効果トランジスタ
と、それ以外の電界効果トランジスタとのドレイン構造
は同一の構造となっている。すなわち、入力初段の電界
効果トランジスタおよびそれ以外の電界効果トランジス
タのドレイン用の半導体領域の近傍には、そのドレイン
用の半導体領域の導電型とは反対導電型の半導体領域を
設けることにより、短チャネル効果を抑制または防止し
ている。そして、その入力初段の電界効果トランジスタ
では、それ以外の電界効果トランジスタよりもゲート長
を大きくすることにより、ホットキャリア耐性を確保
し、デバイス特性劣化寿命の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記入力初
段の電界効果トランジスタのゲート長を大きくする技術
においては、公知の技術でない以下の課題があることを
本発明者は新たに見出した。
【0004】すなわち、電界効果トランジスタのスケー
リングにより、入力初段の電界効果トランジスタも大き
なゲート長を確保することが困難となりつつあり、ホッ
トキャリア耐性が劣化する問題がある。特に、本発明者
らの実験結果による検討によれば、入力初段におけるp
チャネル型の電界効果トランジスタのNBT(Negative
Bias Temperature)劣化が深刻であり、ホットキャリ
ア耐性が大幅に劣化する問題があることを初めて見出し
た。これは、入力初段のpチャネル型の電界効果トラン
ジスタでは、その入力にTTL(Transisitor-Transisi
tor Logic)信号等の入力信号が直接印加されると、N
BTストレスとホットキャリアストレスとが交流(Alte
rnating Current;以下、ACという)動作で交互に印加
される結果、pチャネル型の電界効果トランジスタのホ
ットキャリア劣化がさらに加速されるためと考えられ
る。このようなホットキャリア劣化は、NBT劣化と同
様にゲート長依存性が小さく、ゲート長を大きくするだ
けではホットキャリア耐性の確保が困難である。
【0005】本発明の目的は、複数の電界効果トランジ
スタを備える半導体装置のホットキャリア耐性を向上さ
せることのできる技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明は、外部からの入力信号
を直接受ける第1の電界効果トランジスタのドレイン構
造をホットキャリア耐性の良好な構造とし、それ以外の
電界効果トランジスタのドレイン構造とは異なるように
したものである。
【0009】また、本発明は、外部からの入力信号を直
接受ける第1の電界効果トランジスタのドレイン構造は
短チャネル効果抑制用の半導体領域を有せず、それ以外
の電界効果トランジスタのドレイン構造は短チャネル効
果抑制用の半導体領域を有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本願発明を詳細に説明する前に、
本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0011】1.ウエハとは、集積回路の製造に用いる
半導体基板、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶
縁、反絶縁または半導体並びにそれらの複合的基板を言
う。複合的基板には、例えば絶縁層上に素子形成用の半
導体層を設けてなるSOI(Silicon On Insulator)基
板や半導体基板の表面にエピタキシャル層を設けてなる
エピタキシャルウエハを含む。
【0012】2.半導体装置または半導体集積回路装置
というときは、シリコンウエハやサファイア基板等の半
導体または絶縁体基板上に作られるものだけでなく、特
に、そうでない旨明示された場合を除き、TFT(Thin
-Film-Transistor)およびSTN(Super-Twisted-Nema
tic)液晶等のようなガラス等の他の絶縁基板上に作ら
れるもの等も含むものとする。
【0013】3.デバイス面とは、ウエハの主面であっ
て、その面にリソグラフィにより、複数のチップ領域に
対応するデバイスパターンが形成される面を言う。
【0014】4.電界効果トランジスタのドレイン構造
とは、電界効果トランジスタのドレインを形成する構造
であって、そのドレイン用の半導体領域の他に、本願で
は短チャネル効果抑制用の半導体領域を含む。
【0015】5.短チャネル効果抑制用の半導体領域と
は、ポケット領域、パンチスルーストッパ領域またはハ
ロー領域とも呼ばれ、電界効果トランジスタのソース用
の半導体領域およびドレイン用の半導体領域間のリーク
電流を抑制または防止するための領域を言う。
【0016】6.エクステンション領域とは、上記電界
効果トランジスタのドレイン構造に含まれる領域であっ
て、上記ドレイン用の半導体領域の一部を構成する領域
でもある。電界効果トランジスタのチャネルに隣接する
ように配置される。LDD(Lightly Doped Drain)領
域とも呼ばれ、上記ドレイン用の半導体領域において、
相対的に不純物濃度が低いのが一般的である。
【0017】7.酸窒化膜とは、半導体基板とゲート絶
縁膜との界面に所定量の窒素が存在する膜構造を言う。
【0018】8.表面チャネルとは、回路動作条件下に
おいて、トランジスタにゲート電圧を印加した際に、チ
ャネル電流が半導体基板の表面を流れる構造を言う。
【0019】9.バーンインテスト(Burn In Test):
バイアスストレス試験または高温バイアス試験の一種で
あって、温度加速と実使用に近い電界加速を組み合わせ
て行う加速試験である。通常、半導体装置製造における
スクリーニング工程として、温度および電圧ストレスを
印加しストレスを加速し、初期不良品を除去するための
試験を言う。劣化原因を物理的、時間的に加速し、短時
間で結果を出すことができる。スタティックバーンイン
と、ダイナミックバーンインとがある。スタティックバ
ーンインは、半導体装置を高温下において、定格もしく
はそれを越える電源電圧を印加し、半導体装置に電流を
流して、温度および電圧ストレスを半導体装置に加えて
スクリーニングを行う。ダイナミックバーンインは、半
導体装置を高温下において、定格若しくはそれを越える
電源電圧を印加し、半導体装置の入力回路に実動作に近
い信号を印加しながらスクリーニングを行う。
【0020】以下の実施の形態においては便宜上その必
要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に
分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それら
はお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部ま
たは全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0021】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0022】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0023】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0024】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0025】また、本実施の形態においては、電界効果
トランジスタの一例であるMIS・FET(Metal Insu
lator Semiconductor Field Effect Transistor)をM
ISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMIS
と略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略
す。
【0026】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0027】(実施の形態1)本実施の形態を説明する
のに先立って、本発明者らが検討した技術において、公
知の技術でない、初めて見出した課題について説明す
る。
【0028】まず、CMIS(Complementary MIS)イ
ンバータ回路のViLの定義を図23により説明する。
図23の(a)は、インバータ回路INV50を示して
いる。インバータ回路INV50は、pMISQp50
およびnMISQn50からなるCMISインバータ回
路からなり、その入力には入力端子52が接続され、そ
の出力には出力端子53に接続されている。符号のVi
nは入力電圧、Voutは出力電圧、Vccは高電位側
の電源電圧を示している。
【0029】また、図23の(b)は、インバータ回路
INV50の出力波形を示している。入力電圧Vinの
うちの電圧ViLは、ハイ(high)=“1”出力が
得られる最大の入力電圧を示している。すなわち、入力
電圧Vinが、0≦Vin≦ViLの時、出力電圧Vo
utは“1”となる。一方、入力電圧Vinのうちの電
圧ViHは、ロウ(Low)=“0”出力が得られる最
小の入力電圧を示しており、入力電圧Vinが、ViH
≦Vin≦Vccの時、出力電圧Voutは“0”とな
る。
【0030】図24は、バーンインテストの一例を示し
ている。インバータ回路INV50の電源端子に、例え
ば4.6V程度(一定)の電源電圧Vccを印加した状
態で、インバータ回路INV50の入力端子52に、例
えば0〜3.8V動作幅の矩形波のTTL信号を印加
し、TTL動作ストレスを加えて試験を行う。図25
は、上記バーンインテスト前後のpMISQp50にお
ける入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの波形を
示している。バーンインテストの前後で電圧ViLが変
動している。電圧ViL1は試験前、電圧ViL2は試
験後の電圧ViLをそれぞれ示している。これは、pM
ISQp50の電気的特性(相互コンダクタンスgmお
よびソース・ドレイン電流(駆動電流)Ids等)の劣
化と推定される。
【0031】本発明者らは、このバーンインテストにお
けるpMISQp50の電気的特性劣化について検討し
た。図26は、上記バーンインテストによるpMISQ
p50に実効的に印加されるストレスの一例を示してい
る。
【0032】図26の(a)は、上記バーンインテスト
時にpMISQp50に印加される電圧波形を示してい
る。破線の波形は、pMISQp50のゲート、ソース
間に印加される電圧Vgsの波形、実線の波形は、pM
ISQp50のソース、ドレイン間に印加される電圧V
dsの波形を示している。図26(a)に示すように、
時間の経過に沿ってホットキャリア(HC)ストレス
と、NBTストレスとがAC動作で交互にpMISQp
50に加わる。
【0033】また、図26の(b)、(c)は、そのバ
ーンインテスト時にpMISQp50に加わるホットキ
ャリアストレス条件およびNBTストレス条件を示して
いる。pMISQp50のソース、ドレインは、半導体
基板54のnウエル55の領域に形成されている。pM
ISQp50のソース用の半導体領域56Sおよびドレ
イン用の半導体領域56Dは、それぞれエクステンショ
ン領域56S1,56D1およびp+型の半導体領域5
6S2,56D2を有している。エクステンション領域
56S1,56D1の不純物濃度は、p+型の半導体領
域56S2,56D2の不純物濃度よりも低い。このエ
クステンション領域56S1,56D1の下方には、n
型の短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領域)
57が設けられている。
【0034】図26(b)では、ゲート電極58に−
1.2V程度のゲート電圧Vgが印加され、ドレインに
−4.6V程度のドレイン電圧Vdが印加される。nウ
エル55とソース用の半導体領域56Sとが接地電位に
電気的に接続された状態となる。また、図26(c)で
は、ゲート電極に−4.6V程度のゲート電圧Vgが印
加され、nウエル55、ソースおよびドレイン用の半導
体領域56S,56Dが接地電位に電気的に接続された
状態となる。いずれの場合もチャネルで生じたホットキ
ャリアがゲート絶縁膜59を介してゲート電極58側に
蓄積される。
【0035】図27は、同一ホットキャリアストレス時
間でのドレイン端のホールトラップ数を模式的に示して
いる。図27(a)は、入力に直流的に信号を印加した
場合、(b)は入力に交流的に信号を印加した場合を示
している。交流的な場合の方が、ホールトラップ数が大
となる。また、図28は、バーンインテストでの劣化の
経時変化を比較した図である。実線が交流的なTTL信
号を入力に印加した場合を示している。また、波線は直
流的な信号を入力に印加した場合を示している。交流的
な信号を印加した場合は、NBTストレス条件が加わる
ため、ホールトラップ増大による劣化が加速される。符
号のZは、ホールとラップ増大に起因する劣化加速を示
している。本発明者らの検討結果によれば、交流的な信
号を入力に印加した場合は、直流的な信号を印加した場
合に比べて、半導体装置の寿命が約1桁程度低下するこ
とが分かった。
【0036】このように、入力初段のpMISでは、そ
の入力にTTL信号等の入力信号が直接印加されると、
NBTストレスとホットキャリアストレスとがAC動作
で交互に印加されるため、ホットキャリア劣化がさらに
加速されると想定され、その結果、半導体装置の寿命の
低下が観測された。
【0037】次に、上記のような課題を解決するための
実施の形態を説明する。図1および図2は、本実施の形
態の半導体チップ(以下、単にチップという)1Cの入
出力回路領域I/Oの要部平面図の一例を示している。
図1および図2には、入力回路が例示されている。図1
は、その入力回路を構成するインバータ回路INV1,
INV2a,INV2bをロジックシンボルで示し、図
2は、そのインバータ回路INV1,INV2a,IN
V2bの構成を詳細に示している。
【0038】チップ1Cは、平面四角形状の半導体の小
片からなり、ここには、チップ1Cの外周近傍に複数の
外部端子2が配置された構成が例示されている。もちろ
ん、外部端子2の配置は、これに限定されるものではな
く、例えばチップ1Cの中央に配置される構成でも良
い。また、ここでは、入力回路が例示されているので、
外部端子2も入力用の外部端子が例示されている。外部
端子2は、例えばボンディングパッドまたはバンプ電極
で構成される。
【0039】この外部端子2は、入出力回路領域I/O
の直列に接続された複数のインバータ回路INV1,I
NV2a,INV2b,…を介して内部回路と電気的に
接続されている。本実施の形態においては、この複数の
インバータ回路INV1,INV2a,INV2b…の
うち、外部端子2が最初に接続されるインバータ回路I
NV1を入力初段のインバータ回路といい、それ以降の
インバータ回路INV2a,INV2b,…を次段以降
のインバータ回路という。すなわち、入力初段のインバ
ータ回路INV1は、外部からの入力信号を直接受ける
回路であり、次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2b…は、外部からの信号を直接受けない回路であ
る。次段以降のインバータ回路INV2a,INV2
b,…は、初段のインバータ回路INV1に比較して1
0〜1000倍も数が多くレイアウトルール等の制限も
ある。また、高性能特性を維持するためにも、ゲート長
Lgを大きくできない。
【0040】これらインバータ回路INV1,INV2
a,INV2b,…は、例えばいずれもCMIS(Comp
lementary MIS)回路で構成されている。また、同一の
動作電圧で駆動する場合を例示している。ただし、本実
施の形態においては、入力初段のインバータ回路INV
1を構成するpMISQp1およびnMISQn1(第
1の電界効果トランジスタ)の構造と、次段以降のイン
バータ回路INV2a,INV2bを構成するpMIS
Qp2およびnMISQn2(第2の電界効果トランジ
スタ)の構造とが若干異なる。
【0041】なお、入力初段のインバータ回路INV1
を構成するpMISQp1およびnMISQn1は、外
部からの入力信号を直接受ける電界効果トランジスタ
(MIS・FET)であり、そのゲート電極6Aは、外
部端子2に電気的に接続される。また、次段以降のイン
バータ回路INV2a,INV2b…のpMISQp2
およびnMISQn2は、外部からの入力信号を直接受
けない電界効果トランジスタ(MIS・FET)であ
る。
【0042】第1は、入力初段のインバータ回路INV
1のpMISQp1およびnMISQn1のドレイン構
造には短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領
域)が設けられておらず、次段以降のインバータ回路I
NV2a,INV2bのpMISQp2,nMISQn
2のドレイン構造には短チャネル効果抑制用の半導体領
域(ハロー領域)が設けられている。
【0043】第2は、入力初段のインバータ回路INV
1のpMISQp1およびnMISQn1のゲート長L
gは、次段以降のインバータ回路INV2a,INV2
bのpMISQp2,nMISQn2のゲート長Lgよ
りも長くなっている。
【0044】このように入力初段のインバータ回路IN
V1のpMISQp1およびnMISQn1のドレイン
構造に短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領
域)を設けないことにより、入力初段のインバータ回路
INV1を構成するpMISQp1およびnMISQn
1(特にpMISQp1)では、ドレイン近傍における
内部電界強度を緩和することができるので、上記発明者
らが初めて見出した入力初段のMISのホットキャリア
の問題を回避でき、そのホットキャリア耐性を向上させ
ることができる。また、入力初段のインバータ回路IN
V1を構成するpMISQp2およびnMISQn2で
は、ゲート長Lgがある程度長く確保されているので、
短チャネル効果を抑制または防止することができる。こ
れらにより、半導体装置の信頼性および寿命を向上させ
ることが可能となる。なお、次段以降のpMISQp
2,nMISQn2では、TTL動作等の信号が直接入
力されないので、入力初段のインバータ回路INV1と
比較してホットキャリア耐性が高く、短チャネル効果抑
制用の半導体領域を設けても問題が生じない。
【0045】さらに、上記の効果をチップサイズの増大
や性能の低下を招くことなく実現できる。例えば次段以
降のインバータ回路INV2a,INV2b…のpMI
SQp2およびnMISQn2に短チャネル効果抑制用
の半導体領域を設けず、ゲート長を長くすることも考え
られるが、そのようにすると、この次段以降のインバー
タ回路INV2a,INV2b…は、上記のように入力
初段のインバータ回路INV1と比較して10〜100
0倍も数が多くまたレイアウトルール等も制限があるた
め、チップサイズの増大を招く。また、次段以降のイン
バータ回路INVINV2a,INV2b…のpMIS
Qp2およびnMISQn2では高性能特性を維持する
必要性があるが、ゲート長を長くすると、それを維持す
ることができなくなる。本実施の形態では、そのような
不具合を生じることがないので、チップサイズの増大や
性能の低下を招くことなく、発明者らが見出したホット
キャリアの問題を回避でき、半導体装置の信頼性および
寿命の向上が可能となる。
【0046】なお、上記外部端子2は、一般的に、それ
に直接接触された状態で接続されるボンディングワイヤ
またはバンプ電極(突起電極)等を通じて、パッケージ
のリードと電気的に接続され、さらにそのパッケージを
実装する配線基板上の配線を通じて上記チップ1Cの外
部の外部装置(あるいは外部回路)の出力と電気的に接
続されるようになっている。
【0047】図3は、このような入力初段のインバータ
回路INV1と次段のインバータ回路INV2aとの要
部断面図の一例を示している。
【0048】上記チップ1Cを構成する半導体基板(以
下、単に基板という)1Sは、例えばp型の単結晶シリ
コンからなり、その主面(デバイス面)から所定の深さ
に渡って、nウエルNWL1,NWL2およびpウエル
PWL1,PWL2と称する半導体領域が形成されてい
る。nウエルNWL1,NWL2には、例えばリン
(P)またはヒ素(As)等のようなn型領域を形成す
る不純物が導入され、pウエルPWL1,PWL2に
は、例えばホウ素(B)等のようなp型領域を形成する
不純物が導入されている。
【0049】また、基板1Sの主面の分離領域には、例
えば溝型の分離部(トレンチアイソレーション)3が形
成されている。分離部3は、基板1Sの主面から所定の
深さに掘られた溝内に、例えば酸化シリコン等のような
絶縁膜が埋め込まれることで形成されている。分離部3
は、溝型の分離部3に限定されるものではなく種々変更
可能であり、例えばロコス(LOCOS;Local Oxidiz
ation of Silicon)法によって形成された酸化シリコン
等からなるフィールド絶縁膜としても良い。
【0050】そして、この分離部3で囲まれたnウエル
NWL1,NWL2およびpウエルPWL1,PWL2
の活性領域には、それぞれ上記入力初段のインバータ回
路INV1のpMISQp1およびnMISQn1、次
段のインバータ回路INV2a,INV2bのpMIS
Qp2,Qn2が形成されている。
【0051】入力初段のインバータ回路INV1を構成
するpMISQp1は、ソースおよびドレイン用の一対
の半導体領域4と、ゲート絶縁膜5と、ゲート電極6A
とを有している。このpMISQp1のチャネルは、例
えば一対の半導体領域4の間の基板1Sにおいて、ゲー
ト電極6A下のゲート絶縁膜5と基板1Sとの界面部分
に形成される(表面チャネル)。pMISQp1のゲー
ト長は、例えば0.5μm程度である。
【0052】半導体領域4は、エクステンション領域4
aと、p+型の半導体領域4bとを有している。エクス
テンション領域4aは、pMISQp1のチャネルに隣
接するように配置されている。p+型の半導体領域4b
は、エクステンション領域4a分だけ上記チャネルから
離れた位置に配置されている。エクステンション領域4
aおよびp+型の半導体領域4bには、例えば同一導電
型の半導体領域を形成するホウ素が導入されているが、
その不純物濃度は、エクステンション領域4aの方が、
+型の半導体領域4bよりも薄くなるように設定され
ている。このエクステンション領域4aは、上記チャネ
ルとp+型の半導体領域4bとを接続する機能と、ホッ
トキャリアの発生を抑制する機能とを有している。上記
したように入力初段のpMISQpのドレイン構造に
は、短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領域)
は設けられていない。
【0053】ゲート絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜
からなる。また、ゲート絶縁膜5を酸窒化膜としても良
い。これにより、ホットキャリア耐性を向上させること
が可能となる。また、ゲート電極6A中に導入されたホ
ウ素等のような不純物がゲート絶縁膜5を透過して基板
1Sに拡散する現象を抑制または防止することが可能と
なる。
【0054】ゲート電極6Aは、例えばp型の低抵抗ポ
リシリコンからなる。ゲート電極6Aには、例えばホウ
素が導入されている。このゲート電極6Aは、配線を通
じて上記外部端子2と電気的に接続されている。ゲート
電極6Aは、低抵抗ポリシリコンの単体膜に限定される
ものではなく種々変更可能である。例えばp型の低抵抗
ポリシリコン膜上に、コバルトシリサイド(CoS
x)を形成した、いわゆるポリサイドゲート構造とし
ても良い。このコバルトシリサイドに変えてチタンシリ
サイド(TiSix)やタングステンシリサイド(WS
x)を採用することもできるが、コバルトシリサイド
の方が抵抗を低減できる。また、p型の低抵抗ポリシリ
コン膜上に窒化チタン(WN)等のようなバリア膜を介
してタングステン(W)膜を堆積した、いわゆるポリメ
タルゲート構造としても良い。この場合、ゲート電極6
Aの抵抗およびゲート電極6Aと配線との接触抵抗を大
幅に低減することができる。
【0055】入力初段のインバータ回路INV1を構成
するnMISQn1は、ソースおよびドレイン用の一対
の半導体領域7と、ゲート絶縁膜5と、ゲート電極6B
とを有している。このnMISQn1のチャネルは、例
えば一対の半導体領域7の間の基板1Sにおいて、ゲー
ト電極6B下のゲート絶縁膜5と基板1Sとの界面部分
に形成される(表面チャネル)。nMISQn1のゲー
ト長は、例えば0.5μm程度である。
【0056】半導体領域7は、エクステンション領域7
aと、n+型の半導体領域7bとを有している。エクス
テンション領域7aは、nMISQn1のチャネルに隣
接するように配置されている。n+型の半導体領域7b
は、エクステンション領域7a分だけ上記チャネルから
離れた位置に配置されている。エクステンション領域7
aおよびn+型の半導体領域7bには、例えば同一導電
型の半導体領域を形成するリンまたはヒ素が導入されて
いるが、その不純物濃度は、エクステンション領域7a
の方が、n+型の半導体領域7bよりも薄くなるように
設定されている。このエクステンション領域7aは、上
記チャネルとn+型の半導体領域7bとを接続する機能
と、ホットキャリアの発生を抑制する機能とを有してい
る。上記したように入力初段のnMISQnのドレイン
構造には、短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー
領域)は設けられていない。
【0057】ゲート電極6Bは、例えばn型の低抵抗ポ
リシリコンからなる。ゲート電極6Bには、例えばリン
またはヒ素が導入されている。このゲート電極6Bは、
配線を通じて上記外部端子2およびpMISQp1のゲ
ート電極6Aと電気的に接続されている。ゲート電極6
Bは、上記ゲート電極6Aと同様に、ポリサイドゲート
構造やポリメタルゲート構造としても良い。その場合、
最下層の低抵抗ポリシリコン膜をn型とする。
【0058】次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2bを構成するpMISQp2は、ソースおよびド
レイン用の一対の半導体領域8と、ゲート絶縁膜5と、
ゲート電極6Cとを有している。このpMISQp2の
チャネルは、例えば一対の半導体領域8の間の基板1S
において、ゲート電極6C下のゲート絶縁膜5と基板1
Sとの界面部分に形成される(表面チャネル)。pMI
SQp2のゲート長は、例えば0.4μm程度である。
【0059】半導体領域8は、エクステンション領域8
aと、p+型の半導体領域8bとを有している。エクス
テンション領域8aは、pMISQp2のチャネルに隣
接するように配置されている。p+型の半導体領域8b
は、エクステンション領域8a分だけ上記チャネルから
離れた位置に配置されている。エクステンション領域8
aおよびp+型の半導体領域8bには、例えば同一導電
型の半導体領域を形成するホウ素が導入されているが、
その不純物濃度は、エクステンション領域8aの方が、
+型の半導体領域8bよりも薄くなるように設定され
ている。このエクステンション領域8aは、上記チャネ
ルとp+型の半導体領域8bとを接続する機能と、ホッ
トキャリアの発生を抑制する機能とを有している。この
エクステンション領域8aの不純物濃度は、上記入力初
段のpMISQp1のエクステンション領域4aの不純
物濃度とほぼ等しい。これにより、入力初段のpMIS
Qp1のチャネル抵抗を、次段のpMISQp2のチャ
ネル抵抗とほぼ同じにできるので、pMISQp1の駆
動電流を向上でき、pMISQp1の動作速度を向上さ
せることができる。
【0060】上記したように次段以降のpMISQp2
のドレイン構造は、短チャネル効果抑制用の半導体領域
(ハロー領域)9aを有している。短チャネル効果抑制
用の半導体領域9aは、例えばリンまたはヒ素等のよう
な不純物が導入されて、ソースおよびドレイン用の一対
の半導体領域8とは逆の導電型のn型の半導体領域から
なり、その不純物濃度のピーク位置がエクステンション
領域8aの下方に配置されるように部分的に設けられて
いる。短チャネル効果抑制用の半導体領域9aの不純物
濃度は、nウエルNWL2の不純物濃度よりも高く設定
されている。
【0061】このような短チャネル効果抑制用の半導体
領域9aを設けたことにより、pMISQp2の短チャ
ネル効果を抑制または防止することが可能となってい
る。ゲート電極6Cは、配線を通じて入力初段のインバ
ータ回路INV1の出力(pMISQp1の半導体領域
4およびnMISQn1の半導体領域7)と電気的に接
続されている。なお、ゲート電極6Cの構造は、上記入
力初段のpMISQp1のゲート電極6Aと同じなので
説明を省略する。
【0062】次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2bを構成するnMISQn2は、ソースおよびド
レイン用の一対の半導体領域10と、ゲート絶縁膜5
と、ゲート電極6Dとを有している。このnMISQn
2のチャネルは、例えば一対の半導体領域10の間の基
板1Sにおいて、ゲート電極6D下のゲート絶縁膜5と
基板1Sとの界面部分に形成される(表面チャネル)。
nMISQn2のゲート長は、例えば0.4μm程度で
ある。
【0063】半導体領域10は、エクステンション領域
10aと、n+型の半導体領域10bとを有している。
エクステンション領域10aは、nMISQn2のチャ
ネルに隣接するように配置されている。n+型の半導体
領域10bは、エクステンション領域10a分だけ上記
チャネルから離れた位置に配置されている。エクステン
ション領域10aおよびn+型の半導体領域10bに
は、例えば同一導電型の半導体領域を形成するリンまた
はヒ素が導入されているが、その不純物濃度は、エクス
テンション領域10aの方が、n+型の半導体領域10
bよりも薄くなるように設定されている。このエクステ
ンション領域10aは、上記チャネルとn +型の半導体
領域10bとを接続する機能と、ホットキャリアの発生
を抑制する機能とを有している。このエクステンション
領域10aの不純物濃度は、上記入力初段のnMISQ
n1のエクステンション領域7aの不純物濃度とほぼ等
しい。これにより、入力初段のnMISQn1のチャネ
ル抵抗を、次段のnMISQn2のチャネル抵抗とほぼ
同じにできるので、nMISQn1の駆動電流を向上で
き、nMISQn1の動作速度を向上させることができ
る。
【0064】上記したように次段以降のnMISQn2
のドレイン構造は、短チャネル効果抑制用の半導体領域
(ハロー領域)9bを有している。短チャネル効果抑制
用の半導体領域9bは、例えばホウ素等のような不純物
が導入されて、ソースおよびドレイン用の一対の半導体
領域10とは逆の導電型のp型の半導体領域からなり、
その不純物濃度のピーク位置がエクステンション領域1
0aの下方に配置されるように部分的に設けられてい
る。短チャネル効果抑制用の半導体領域9bの不純物濃
度は、pウエルPWL2の不純物濃度よりも高く設定さ
れている。
【0065】このような短チャネル効果抑制用の半導体
領域9bを設けたことにより、nMISQn2の短チャ
ネル効果を抑制または防止することが可能となってい
る。ゲート電極6Dは、配線を通じてpMISQp2の
ゲート電極6Cおよび入力初段のインバータ回路INV
1の出力(pMISQp1の半導体領域4およびnMI
SQn1の半導体領域7)と電気的に接続されている。
なお、ゲート電極6Dの構造は、上記入力初段のnMI
SQn1のゲート電極6Bと同じなので説明を省略す
る。
【0066】このようなpMISQp1,Qp2および
nMISQn1,Qn2のゲート電極6A〜6Dの側面
には、例えば酸化シリコン膜からなるサイドウォール1
1が形成されている。また、基板1Sの主面上には、例
えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜12が堆積されて
いる。
【0067】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法を図4〜図13により説明する。図4は、その半導体
装置の製造工程中における要部断面図である。この段階
では、基板1Sは、例えば平面円形状のウエハとなって
いる。基板1Sには、既にnウエルNWL1,NWL2
およびpウエルPWL1,PWL2が形成されている。
また、基板1Sの主面の分離領域には、溝型の分離部3
が形成されている。また、分離部3で囲まれる活性領域
には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5が
形成されている。ゲート絶縁膜5を酸窒化膜とする場合
には、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形
成した後、基板1Sに対して、例えばNO(酸化窒素)
あるいはN2O(亜酸化窒素)等の雰囲気中で熱処理を
施して、ゲート絶縁膜3と基板1Sとの界面に窒素を偏
析させる(酸窒化膜)。これにより、ホットキャリアを
抑制することができ、極薄のゲート絶縁膜3の信頼性を
向上させることができる。酸窒化膜の形成方法は、これ
に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば
シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、窒
素をイオン注入法によって打ち込み熱処理を施すこと
で、ゲート絶縁膜3と半導体基板1Sとの界面に窒素を
偏析させても良い。
【0068】このような基板1Sにおいて、まず、図5
に示すように、基板1Sの主面上に、例えばポリシリコ
ンからなるゲート電極形成膜6をCVD法等によって堆
積した後、このゲート電極形成膜6において、pMIS
Qp1,Qp2の形成領域には、例えばホウ素をイオン
注入し、nMISQn1,Qn2の形成領域には、例え
ばリンまたはヒ素をイオン注入する。これにより、ゲー
ト電極形成膜6においてpMIS形成領域をp型とし、
nMIS形成領域をn型とする。その後、ゲート電極形
成膜6上に、ゲート電極形成用のフォトレジストパター
ン(以下、単にレジストパターンという)PR1を形成
する。
【0069】次いで、このレジストパターンPR1をエ
ッチングマスクとして、そこから露出するゲート電極形
成膜6をエッチング除去することにより、図6に示すよ
うに、ゲート電極6A〜6Dを形成する。その後、図7
に示すように、基板1Sの主面上に、次段以降のpMI
SQp2の形成領域が露出され、それ以外の領域が覆わ
れるようなレジストパターンPR2を形成する。その
後、そのレジストパターンPR2をマスクとして、基板
1Sに、pMISQp2のエクステンション領域8a
(図3参照)を形成すべく、例えば二フッ化ホウ素(B
2)をイオン注入法によって注入する。この際の条件
としては、打ち込みエネルギーが、例えば1〜30ke
V程度、ドーズ量が、例えば1×1013〜1×1015
cm2程度である。続いて、上記レジストパターンPR
2をマスクとして、基板1Sに、pMISQp2の短チ
ャネル効果抑制用の半導体領域9a(図3参照)を形成
すべく、例えばリンをイオン注入法によって注入する。
この際の条件としては、打ち込みエネルギーが、例えば
10〜100keV程度、ドーズ量が、例えば1×10
13〜1×1014/cm2程度である。
【0070】次いで、レジストパターンPR2を除去し
た後、図8に示すように、基板1Sの主面上に、入力初
段のpMISQp1の形成領域が露出され、それ以外の
領域が覆われるようなレジストパターンPR3を形成す
る。その後、そのレジストパターンPR3をマスクとし
て、基板1Sに、pMISQp1のエクステンション領
域4a(図3参照)を形成すべく、例えばフッ化ホウ素
(BF2)をイオン注入法によって注入する。この際の
条件は、上記次段以降のpMISQp2のエクステンシ
ョン領域8aの形成時の条件と同じである。
【0071】次いで、レジストパターンPR3を除去し
た後、図9に示すように、基板1Sの主面上に、次段以
降のnMISQn2の形成領域が露出され、それ以外の
領域が覆われるようなレジストパターンPR4を形成す
る。その後、そのレジストパターンPR4をマスクとし
て、基板1Sに、nMISQn2のエクステンション領
域10a(図3参照)を形成すべく、例えばヒ素(A
s)またはリン(P)をイオン注入法によって注入す
る。この際の条件としては、打ち込みエネルギーが、例
えば1〜30keV程度、ドーズ量が、例えば1×10
13〜1×1015/cm2程度である。続いて、上記レジ
ストパターンPR4をマスクとして、基板1Sに、nM
ISQn2の短チャネル効果抑制用の半導体領域9b
(図3参照)を形成すべく、例えばホウ素(B)または
二フッ化ホウ素(BF2)をイオン注入法によって注入
する。この際の条件としては、打ち込みエネルギーが、
例えば10〜100keV程度、ドーズ量が、例えば1
×1013〜1×1015/cm2程度である。
【0072】次いで、レジストパターンPR4を除去し
た後、図10に示すように、基板1Sの主面上に、入力
初段のnMISQn1の形成領域が露出され、それ以外
の領域が覆われるようなレジストパターンPR5を形成
する。その後、そのレジストパターンPR5をマスクと
して、基板1Sに、nMISQn1のエクステンション
領域7a(図3参照)を形成すべく、例えばヒ素(A
s)またはリン(P)をイオン注入法によって注入す
る。この際の条件は、上記次段以降のnMISQn2の
エクステンション領域10aの形成時の条件と同じであ
る。
【0073】次いで、レジストパターンPR5を除去し
た後、基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコンからな
る絶縁膜を堆積した後、これをエッチバックすることに
より、図11に示すように、ゲート電極6A〜6Dの側
面に、例えば50nm〜200nm程度の厚さのサイド
ウォール11を形成する。その後、基板1Sの主面上
に、pMISQp1,Qp2の形成領域が露出され、そ
れ以外の領域が覆われるようなレジストパターンPR6
を形成する。その後、上記レジストパターンPR6をマ
スクとして、基板1Sに、p+型の半導体領域4b,8
b(図3参照)を形成すべく、例えばホウ素(B)また
は二フッ化ホウ素(BF2)をイオン注入法によって注
入する。この際の条件としては、打ち込みエネルギー
が、例えば10〜100keV程度、ドーズ量が、例え
ば1×1013〜5×1015/cm2程度である。
【0074】次いで、レジストパターンPR6を除去
後、図12に示すように、基板1Sの主面上に、nMI
SQn1,Qn2の形成領域が露出され、それ以外の領
域が覆われるようなレジストパターンPR7を形成す
る。その後、上記レジストパターンPR7をマスクとし
て、基板1Sに、n+型の半導体領域7b,10b(図
3参照)を形成すべく、例えばヒ素(As)またはリン
(P)をイオン注入法によって注入する。この際の条件
としては、打ち込みエネルギーが、例えば10〜100
keV程度、ドーズ量が、例えば5×1013〜5×10
15/cm2程度である。
【0075】その後、レジストパターンPR7を除去し
て、図13に示すように、pMISQp1,Qp2およ
びnMISQn1,Qn2のドレイン構造を形成する。
上記の製造方法では、pMISQp1,Qp2のドレイ
ン構造を先に形成したが、nMISQn1,Qn2のド
レイン構造を先に形成しても良い。
【0076】その後、基板1Sの主面上に、例えば酸化
シリコンからなる層間絶縁膜12をCVD法等によって
堆積した後、通常の半導体装置の配線形成工程を経て、
外部端子2を形成して、図3等に示した半導体装置を製
造する。
【0077】(実施の形態2)図14は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図3と同じ箇所の半導体装置
の要部断面図の一例を示している。
【0078】本実施の形態においては、入力初段のpM
ISQp1およびnMISQn1のドレイン構造が、短
チャネル効果抑制用の半導体領域9c,9dを有してい
る。
【0079】pMISQp1の短チャネル効果抑制用の
半導体領域9cは、例えばリン(P)またはヒ素(A
s)が導入されて、ソースおよびドレイン用の一対の半
導体領域4とは逆の導電型のn型の半導体領域で構成さ
れている。短チャネル効果抑制用の半導体領域9cは、
その不純物濃度のピークがエクステンション領域4aの
下方に配置されるように部分的に設けられている。
【0080】nMISQn1の短チャネル効果抑制用の
半導体領域9dは、例えばホウ素(B)が導入されて、
ソースおよびドレイン用の一対の半導体領域7とは逆の
導電型のp型の半導体領域で構成されている。短チャネ
ル効果抑制用の半導体領域9dは、その不純物濃度のピ
ークがエクステンション領域7aの下方に配置されるよ
うに部分的に設けられている。
【0081】このような短チャネル効果抑制用の半導体
領域9c,9dを設けたことにより、pMISQp1お
よびnMISQn1のゲート長を短くしたとしても、短
チャネル効果を抑制または防止することが可能となる。
これにより、素子集積度の向上と、チップサイズの微細
化とを推進することが可能となる。
【0082】ただし、本実施の形態においては、入力初
段のpMISQp1の短チャネル効果抑制用の半導体領
域9cの不純物濃度が、次段以降のpMISQp2の短
チャネル効果抑制用の半導体領域9aの不純物濃度より
も低くなっている。また、入力初段のnMISQn1の
短チャネル効果抑制用の半導体領域9dの不純物濃度
も、次段以降のnMISQn2の短チャネル効果抑制用
の半導体領域9bの不純物濃度よりも低くなっている。
これにより、入力初段のpMISQp1およびnMIS
Qn1のチャネル領域の内部電界強度を、次段以降のp
MISQp2およびnMISQn2のチャネル領域の内
部電界強度よりも緩和することができるので、前記本発
明者らが初めて見出した入力初段のpMISQp1およ
びnMISQn1のホットキャリアの問題を回避でき、
そのホットキャリア耐性の向上を図ることができる。
【0083】また、本実施の形態では、入力初段のpM
ISQp1およびnMISQn1のエクステンション領
域4a,7aの不純物濃度が、それぞれ次段以降のpM
ISQp2およびnMISQn2のエクステンション領
域8a,10aと同等とされているので、入力初段のp
MISQp1およびnMISQn1の駆動電流を向上さ
せることができ、pMISQp1およびnMISQn1
の動作速度を向上させることができる。
【0084】このような入力初段のpMISQp1の短
チャネル効果抑制用の半導体領域9cを形成するには、
前記図8の工程に際して、レジストパターンPR3をマ
スクとして、例えばリンまたはヒ素を基板1Sにイオン
注入することで形成すれば良い。この際、短チャネル効
果抑制用の半導体領域9cの不純物濃度が、次段以降の
pMISQp2の短チャネル効果抑制用の半導体領域9
aの不純物濃度よりも低くなるように、不純物のドーズ
量を調整すれば良い。
【0085】また、入力初段のnMISQn1の短チャ
ネル効果抑制用の半導体領域9dを形成するには、前記
図10の工程に際して、レジストパターンPR5をマス
クとして、例えばホウ素(B)を基板1Sにイオン注入
することで形成すれば良い。この際、短チャネル効果抑
制用の半導体領域9dの不純物濃度が、次段以降のnM
ISQn2の短チャネル効果抑制用の半導体領域9bの
不純物濃度よりも低くなるように、不純物のドーズ量を
調整すれば良い。
【0086】(実施の形態3)図15は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図3と同じ箇所の半導体装置
の要部断面図の一例を示している。
【0087】本実施の形態においては、入力初段のpM
ISQp1およびnMISQn1のドレイン構造が、短
チャネル効果抑制用の半導体領域9e,9fを有してい
る。この入力初段のpMISQp1の短チャネル効果抑
制用の半導体領域9eは、次段のpMISQp2の短チ
ャネル効果抑制用の半導体領域9aで説明したのと同じ
位置に同じ導電型の不純物が同じ濃度で導入されて部分
的に形成されている。また、この入力初段のnMISQ
n1の短チャネル効果抑制用の半導体領域9fは、次段
のnMISQn2の短チャネル効果抑制用の半導体領域
9bで説明したのと同じ位置に同じ導電型の不純物が同
じ濃度で導入されて部分的に形成されている。このよう
な短チャネル効果抑制用の半導体領域9e,9fを設け
たことにより、前記実施の形態2と同様に、pMISQ
p1およびnMISQn1のゲート長を短くしたとして
も、短チャネル効果を抑制または防止することができ、
素子集積度の向上と、チップサイズの微細化とを推進す
ることが可能となる。
【0088】ただし、本実施の形態においては、入力初
段のpMISQp1のエクステンション領域4aの不純
物濃度が、次段以降のpMISQp2のエクステンショ
ン領域8aの不純物濃度よりも低くなっている。また、
入力初段のnMISQn1のエクステンション領域7a
の不純物濃度も、次段以降のnMISQn2のエクステ
ンション領域10aの不純物濃度よりも低くなってい
る。これにより、入力初段のpMISQp1およびnM
ISQn1のチャネル領域の内部電界強度を、次段以降
のpMISQp2およびnMISQn2のチャネル領域
の内部電界強度よりも緩和することができるので、前記
本発明者らが初めて見出した入力初段のpMISQp1
およびnMISQn1のホットキャリアの問題を回避で
き、そのホットキャリア耐性の向上を図ることができ
る。
【0089】このような入力初段のpMISQp1およ
びnMISQn1の短チャネル効果抑制用の半導体領域
9e,9fを形成するには、前記実施の形態2と同様に
すれば良い。ただし、本実施の形態では、半導体領域9
e,9fの形成位置や不純物濃度等が、それぞれ次段以
降のpMISQp2およびnMISQn2の短チャネル
効果抑制用の半導体領域9a,9bとほぼ同一となるよ
うにする。また、入力初段のpMISQp1およびnM
ISQn1のエクステンション領域4a,7aについて
は、前記実施の形態1で説明したのよりも不純物のドー
ズ量を下げれば良い。
【0090】このような本実施の形態の変形例として、
前記実施の形態2と同様に、入力初段のpMISQp1
およびnMISQn1の短チャネル効果抑制用の半導体
領域9e,9fの不純物濃度を、それぞれ次段以降のp
MISQp2およびnMISQn2の短チャネル効果抑
制用の半導体領域9a,9bの不純物濃度よりも低くし
ても良い。この場合、入力初段のpMISQp1および
nMISQn1のチャネル領域の内部電界強度を、次段
以降のpMISQp2およびnMISQn2の内部電界
強度よりもさらに緩和することができるので、前記本発
明者らが初めて見出した入力初段のpMISQp1およ
びnMISQn1のホットキャリアの問題を回避でき、
そのホットキャリア耐性を本実施の形態3のドレイン構
造よりも向上させることができる。
【0091】(実施の形態4)本実施の形態4において
は、同一のチップ(基板)に、動作電圧の異なる複数の
MISが配置された半導体装置に本発明を適用した場合
について説明する。
【0092】図16および図17は、その半導体装置を
構成するチップ1Cの要部平面図を示している。図16
は、チップ1Cに形成された回路をロジックシンボルで
示し、図17は、そのロジックシンボルの構成を詳細に
示している。ここでは、入出力回路領域I/Oの入力回
路と、内部回路の低電圧系および高電圧系の回路とを示
している。入出力回路領域I/Oの入力回路について
は、前記実施の形態1〜3とほぼ同じである。特に異な
るのは、入力回路における入力初段のインバータ回路I
NV1および次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2bの動作電圧が、相対的に高いことである。この
動作電圧が相対的に高い高電圧系の回路の高電位側の電
源電圧(第1の動作電圧)は、例えば3.3V程度であ
る。また、動作電圧が相対的に低い低電圧系の回路の高
電位側の電源電圧(第2の動作電圧)は、例えば1.5
V程度である。
【0093】図16および図17において、内部回路に
は、低電圧系の回路領域と、高電圧系の回路領域とが例
示されている。また、ここには、例えば低電圧系のイン
バータ回路INV3a,INV3b…および高電圧系の
インバータ回路INV4a,INV4b…が例示されて
いる。ただし、内部回路に配置される回路は、インバー
タ回路に限定されるものではなく種々変更可能であり、
例えばNAND回路、NOR回路、AND回路、OR回
路およびEXOR回路等のような基本的な論理ゲートま
たはこれらを組み合わせることで構成した中規模または
大規模なセル等が配置されている。
【0094】低電圧系のインバータ回路INV3a,I
NV3b…は、CMISインバータ回路からなり、pM
ISQp3およびnMISQn3(第3の電界効果トラ
ンジスタ)を有している。また、高電圧系のインバータ
回路INV4a,INV4b…も、CMISインバータ
回路からなり、pMISQp4およびnMISQn4
(第4の電界効果トランジスタ)を有している。高低い
ずれの電圧系のpMISQp3,Qp4およびnMIS
Qn3,Qn4もそのドレイン構造に上記短チャネル効
果抑制用の半導体領域(ハロー領域)を有している。ま
た、内部回路における低電圧系のpMISQp3および
nMISQn3のゲート長は、動作速度や素子集積度の
向上を図るべく、内部回路における高電圧系のpMIS
Qp4およびnMISQn4のゲート長よりも小さく、
全体の中でも最も小さい。この場合の低電圧系および高
電圧系の動作電圧は、前記実施の形態1と同じである。
【0095】図18は、図16の半導体装置の要部断面
図を示している。入出力回路領域I/Oの構造は、前記
実施の形態1とほぼ同じである。特に異なるのは、ゲー
ト絶縁膜5の厚さが、高電圧系と低電圧系とで異なるこ
とである。すなわち、高電圧系のゲート絶縁膜5の方
が、低電圧系のゲート絶縁膜5よりも厚い。これは、高
電圧系では、ゲート絶縁膜5の耐圧を確保する観点から
相対的に厚いことが好ましい一方、低電圧系では動作速
度等のような特性向上を図る観点から相対的に薄いこと
が好ましいからである。相対的に厚いゲート絶縁膜5の
厚さは、例えば8nm程度である。相対的に薄いゲート
絶縁膜5の厚さは、例えば3.5nm程度である。
【0096】ところで、入力初段のインバータ回路IN
V1のpMISQp1およびnMISQn1、次段以降
のインバータ回路INV2a,INV2bおよび内部回
路の一部のインバータ回路INV4a,INV4bは、
高電圧系であることから相対的にゲート絶縁膜5が厚
い。これは、耐圧を確保する観点からは好ましいが、ゲ
ート絶縁膜5が厚いほど、ホットキャリアの問題も顕著
になる。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の
構造としたことにより、ホットキャリアの問題を回避で
きるので、高電圧系のMISを有する半導体装置の信頼
性および寿命を向上できる。それ以外は、前記実施の形
態1と同様の効果を得ることが可能となる。
【0097】図18には、入出力回路領域I/Oの他、
内部回路の低電圧系のインバータ回路INV3a,IN
V3b,…が例示されている。
【0098】内部回路の低電圧系のインバータ回路IN
V3a,INV3bを構成するpMISQp3は、nウ
エルNWL3の領域に形成されており、ソースおよびド
レイン用の一対の半導体領域13と、ゲート絶縁膜5
と、ゲート電極6Eとを有している。このpMISQp
3のチャネルも表面チャネルとなっている。pMISQ
p3のゲート長は、例えば0.20〜0.08μm程度
である。なお、nウエルNWL3は、nウエルNWL1
と同じである。
【0099】半導体領域13は、エクステンション領域
13aと、p+型の半導体領域13bとを有している。
エクステンション領域13aは、pMISQp3のチャ
ネルに隣接するように配置されている。p+型の半導体
領域13bは、エクステンション領域13a分だけ上記
チャネルから離れた位置に配置されている。エクステン
ション領域13aおよびp+型の半導体領域13bに
は、例えば同一導電型の半導体領域を形成するホウ素が
導入されているが、その不純物濃度は、エクステンショ
ン領域13aの方が、p+型の半導体領域13bよりも
薄くなるように設定されている。このエクステンション
領域13aの機能は、前記エクステンション領域8a等
と同じである。このエクステンション領域13aおよび
+型の半導体領域13bは、前記入力初段のpMIS
Qp1のエクステンション領域4aおよびp+型の半導
体領域4bと同様に形成されている。なお、内部回路の
エクステンション領域13aの不純物濃度を入出力回路
領域I/Oのエクステンション領域4aの不純物濃度よ
りも高くしても良い。
【0100】ただし、内部回路のインバータ回路INV
3a,3bを構成するpMISQp3のドレイン構造
は、短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領域)
9gを有している。短チャネル効果抑制用の半導体領域
9gは、前記次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2b,…におけるpMISQp2の短チャネル効果
抑制用の半導体領域9aと同様に形成されている。この
ような短チャネル効果抑制用の半導体領域9gを設けた
ことにより、ゲート長が最も小さい内部回路のpMIS
Qp3の短チャネル効果を抑制または防止することが可
能となっている。なお、内部回路の短チャネル効果抑制
用の半導体領域(ハロー領域)9gの不純物濃度を入出
力回路領域I/Oの短チャネル効果抑制用の半導体領域
9aの不純物濃度よりも高くしても良い。
【0101】また、上記したようにpMISQp3のゲ
ート絶縁膜5の厚さが、高電圧系のMISのゲート絶縁
膜5よりも薄い。これにより、pMISQp3の動作速
度の向上を推進できる。ゲート電極6Eは、配線を通じ
て次段以降のインバータ回路の出力と電気的に接続され
ている。また、内部回路のインバータ回路INV3a,
3b,…の出力は、さらに後段の論理ゲート等と電気的
に接続されている。なお、ゲート電極6Eの構造および
形成方法は、上記入力初段のpMISQp1のゲート電
極6Aと同じなので説明を省略する。
【0102】内部回路のインバータ回路INV3a,I
NV3bを構成するnMISQn3は、pウエルPWL
3に形成されており、ソースおよびドレイン用の一対の
半導体領域14と、ゲート絶縁膜5と、ゲート電極6F
とを有している。このnMISQn3のチャネルも表面
チャネルとなっている。nMISQn3のゲート長は、
例えば0.20〜0.08μm程度である。なお、pウ
エルPWL3は、pウエルPWL1と同じである。
【0103】半導体領域14は、エクステンション領域
14aと、n+型の半導体領域14bとを有している。
エクステンション領域14aは、nMISQn4のチャ
ネルに隣接するように配置されている。n+型の半導体
領域14bは、エクステンション領域14a分だけ上記
チャネルから離れた位置に配置されている。エクステン
ション領域14aおよびn+型の半導体領域14bに
は、例えば同一導電型の半導体領域を形成するリンまた
はヒ素が導入されているが、その不純物濃度は、エクス
テンション領域14aの方が、n+型の半導体領域14
bよりも薄くなるように設定されている。このエクステ
ンション領域14aの機能は、前記エクステンション領
域10a等と同じである。このエクステンション領域1
4aおよびn+型の半導体領域14bは、前記入力初段
のnMISQn1のエクステンション領域7aおよびn
+型の半導体領域7bと同様に形成されている。なお、
内部回路のエクステンション領域14aの不純物濃度を
入出力回路領域I/Oのエクステンション領域7aの不
純物濃度よりも高くしても良い。
【0104】ただし、内部回路のインバータ回路INV
3a,3bを構成するnMISQn3のドレイン構造
は、短チャネル効果抑制用の半導体領域(ハロー領域)
9hを有している。短チャネル効果抑制用の半導体領域
9hは、前記次段以降のインバータ回路INV2a,I
NV2b,…におけるnMISQn2の短チャネル効果
抑制用の半導体領域9bと同様に形成されている。この
ような短チャネル効果抑制用の半導体領域9hを設けた
ことにより、ゲート長が最も小さい内部回路のnMIS
Qn3の短チャネル効果を抑制または防止することが可
能となっている。なお、内部回路の短チャネル効果抑制
用の半導体領域(ハロー領域)9hの不純物濃度を入出
力回路領域I/Oの短チャネル効果抑制用の半導体領域
9bの不純物濃度よりも高くしても良い。
【0105】また、上記したようにnMISQn3のゲ
ート絶縁膜5の厚さが、高電圧系のMISのゲート絶縁
膜5よりも薄い。これにより、nMISQn3の動作速
度の向上を推進できる。ゲート電極6Fは、配線を通じ
て次段以降のインバータ回路の出力と電気的に接続され
ている。また、内部回路のインバータ回路INV3a,
3b,…の出力は、さらに後段の論理ゲート等と電気的
に接続されている。なお、ゲート電極6Fの構造および
形成方法は、上記入力初段のpMISQp1のゲート電
極6Aと同じなので説明を省略する。
【0106】なお、内部回路の高電圧系のインバータ回
路INV4a,INV4b,…を構成するpMISQp
4およびnMISQn4は、次段以降のインバータ回路
INV2a,INV2b,…のpMISQp2およびn
MISQn2と同じである。
【0107】(実施の形態5)図19は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図18と同じ箇所の半導体装
置の要部断面図の一例を示している。
【0108】本実施の形態は、同一のチップ(基板)
に、動作電圧の異なる複数のMISが配置された半導体
装置に前記実施の形態2で説明した技術を適用したもの
である。すなわち、本実施の形態においては、入力初段
のpMISQp1およびnMISQn1の短チャネル効
果抑制用の半導体領域9c,9dの不純物濃度が、それ
ぞれ次段以降のpMISQp2およびnMISQn2の
短チャネル効果抑制用の半導体領域9a,9bの不純物
濃度よりも低くなっている。これにより、本実施の形態
によれば、前記実施の形態2および前記実施の形態4で
得られた効果を得ることが可能となる。
【0109】(実施の形態6)図20は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図18と同じ箇所の半導体装
置の要部断面図の一例を示している。
【0110】本実施の形態は、同一のチップ(基板)
に、動作電圧の異なる複数のMISが配置された半導体
装置に、前記実施の形態3で説明した技術を適用したも
のである。すなわち、本実施の形態においては、入力初
段のpMISQp1およびnMISQn1のエクステン
ション領域4a,7aの不純物濃度が、それぞれ次段以
降のpMISQp2およびnMISQn2のエクステン
ション領域8a,10aの不純物濃度よりも低くなって
いる。これにより、本実施の形態によれば、前記実施の
形態3および前記実施の形態4で得られた効果を得るこ
とが可能となる。
【0111】また、本実施の形態の変形例として、前記
実施の形態5と同様に、入力初段のpMISQp1およ
びnMISQn1の短チャネル効果抑制用の半導体領域
9e,9fの不純物濃度を、それぞれ次段以降のpMI
SQp2およびnMISQn2の短チャネル効果抑制用
の半導体領域9a,9bの不純物濃度よりも低くしても
良い。これにより、前記実施の形態3の変形例および前
記実施の形態4で得られた効果を得ることが可能とな
る。
【0112】(実施の形態7)図21は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図18と同じ箇所の半導体装
置の要部断面図の一例を示している。
【0113】本実施の形態は、図21に示すように、前
記実施の形態1,4の技術において、短チャネル効果抑
制用の半導体領域9a,9b,9g,9hが、部分的で
はなく、チャネルの下にも配置されるようにソース・ド
レイン用の半導体領域を橋渡すように延びて形成されて
いる。短チャネル効果抑制用の半導体領域9a,9b,
9g,9hの形成深さ位置は、前記実施の形態1、4等
で説明したのと同じである。
【0114】本実施の形態においても前記実施の形態
1,4と同様の効果を得ることが可能となる。
【0115】(実施の形態8)図22は、本発明の他の
実施の形態であって、前記図18と同じ箇所の半導体装
置の要部断面図の一例を示している。
【0116】本実施の形態は、図22に示すように、前
記実施の形態2,5の技術において、前記実施の形態7
で説明した技術を適用したものである。すなわち、前記
実施の形態7と同様に、短チャネル効果抑制用の半導体
領域9a,9b,9g,9h,9c,9dが、部分的で
はなく、チャネルの下にも配置されるようにソース・ド
レイン用の半導体領域を橋渡すように延びて形成されて
いる。短チャネル効果抑制用の半導体領域9a,9b,
9g,9h,9c,9dの形成深さ位置は、前記実施の
形態2,5等で説明したのと同じである。また、前記実
施の形態2,5で説明したように短チャネル効果抑制用
の半導体領域9c,9dの不純物濃度は、それぞれ短チ
ャネル効果抑制用の半導体領域9a,9bよりも低くな
っている。
【0117】したがって、本実施の形態においても前記
実施の形態2,5,7と同様の効果を得ることが可能と
なる。
【0118】また、このような短チャネル効果抑制用の
半導体領域9a,9b,9g,9h,9c,9dの構造
を、前記実施の形態3,6およびそれらの変形例に適用
することもできる。その場合も前記実施の形態3,6お
よびそれらの変形例で得られた効果を得ることができ
る。
【0119】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0120】例えば前記実施の形態1〜8においては、
ゲート絶縁膜を酸化シリコン膜または酸窒化膜とした場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、例えば窒化シリコン膜の単体膜、薄い酸化シリコン
膜上に窒化シリコン膜を積み重ねた積層膜あるいは強誘
電体膜や高誘電体膜を用いても良い。
【0121】また、前記実施の形態1〜8においては、
ゲート電極がポリシリコン膜または他の導体膜をパター
ニングすることで形成する場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、例えば層間絶縁膜にゲー
ト電極形成用の溝を掘り、その溝内に導体膜を埋め込む
ことでゲート電極を形成する、いわゆるダマシンゲート
電極としても良い。
【0122】また、前記実施の形態1に、前記実施の形
態3の技術を適用しても良い。すなわち、入力初段のイ
ンバータ回路のMISのソースおよびドレイン用の半導
体領域(特にエクステンション領域)の不純物濃度を、
次段以降のインバータ回路のMISのソースおよびドレ
イン用の半導体領域(特にエクステンション領域)の不
純物濃度よりも低くしても良い。入力初段のMISにお
けるチャネルにおける内部電界強度を緩和することがで
きるので、本発明者らが初めて見出したホットキャリア
の問題を回避でき、そのホットキャリア耐性の向上を図
ることができる。
【0123】また、前記実施の形態1〜8においては、
入力初段のインバータ回路のpMISおよびnMISの
両方とも短チャネル効果抑制用の半導体領域を有しない
構造とした場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、例えば入力初段のインバータ回路のpM
ISのみ短チャネル効果抑制用の半導体領域を有しない
構造としても良い。
【0124】また、前記実施の形態1〜8においては、
pMISのゲート電極をp型とし、nMISのゲート電
極をp型とした場合に本発明を適用した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、例えばpM
ISのゲート電極をn型とし、nMISのゲート電極を
p型とした場合でも本発明を適用できる。
【0125】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である論理回
路を有する半導体装置に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、例えばDRAM
(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static
Random Access Memory)またはフラッシュメモリ(E
EPROM;Electric Erasable Programmable Read On
ly Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置
あるいは上記メモリ回路とCPU(Central Processing
Unit)またはプロセッサ等のような論理回路とを同一
半導体基板に設けている混載型の半導体装置にも適用で
きる。
【0126】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0127】本発明によれば、外部からの入力信号を直
接受ける第1の電界効果トランジスタのドレイン構造を
ホットキャリア耐性の良好な構造とし、それ以外の電界
効果トランジスタのドレイン構造とは異なるようにした
ことにより、複数の電界効果トランジスタを備える半導
体装置のホットキャリア耐性を向上させることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
平面図である。
【図2】図1と同等箇所の半導体装置の要部平面図であ
る。
【図3】図1の半導体装置の要部断面図である。
【図4】図1の半導体装置の製造工程中における要部断
面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における
要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部断面図である。
【図15】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部平面図である。
【図17】図16と同等箇所の半導体装置の要部平面図
である。
【図18】図16の半導体装置の要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部断面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部断面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部断面図である。
【図23】(a)および(b)はCMISインバータ回
路のViLの定義の説明図である。
【図24】バーンインテストの一例の説明図である。
【図25】上記バーンインテスト前後のpチャネル型の
MIS・FETにおける入力電圧に対する出力電圧の波
形図である。
【図26】(a)〜(c)は、バーンインテストによる
pチャネル型のMIS・FETに実効的に印加されるス
トレスの一例の説明図である。
【図27】(a)および(b)は、同一ホットキャリア
ストレス時間でのドレイン端のホールトラップ数を模式
的に示す説明図である。
【図28】バーンインテストによる劣化の経時変化を比
較した説明図である。
【符号の説明】
1C 半導体チップ 1S 半導体基板 2 外部端子 3 分離部 4 半導体領域 4a エクステンション領域 4b 半導体領域 5 ゲート絶縁膜 6A〜6F ゲート電極 7 半導体領域 7a エクステンション領域 7b 半導体領域 8 半導体領域 8a エクステンション領域 8b 半導体領域 9a〜9f 短チャネル効果抑制用の半導体領域 10 半導体領域 10a エクステンション領域 10b 半導体領域 11 サイドウォール 12 層間絶縁膜 13 半導体領域 13a エクステンション領域 13b 半導体領域 14 半導体領域 14a エクステンション領域 14b 半導体領域 52 入力端子 53 出力端子 INV1 インバータ回路 INV2a,INV2b インバータ回路 INV3a,INV3b インバータ回路 INV4a,INV4b インバータ回路 Qp1 pチャネル型のMIS・FET(第1の電界効
果トランジスタ) Qp2 pチャネル型のMIS・FET(第2の電界効
果トランジスタ) Qp3 pチャネル型のMIS・FET(第3の電界効
果トランジスタ) Qp4 pチャネル型のMIS・FET(第4の電界効
果トランジスタ) Qn1 nチャネル型のMIS・FET(第1の電界効
果トランジスタ) Qn2 nチャネル型のMIS・FET(第2の電界効
果トランジスタ) Qn3 nチャネル型のMIS・FET(第3の電界効
果トランジスタ) Qn4 nチャネル型のMIS・FET(第4の電界効
果トランジスタ) PR1〜PR7 フォトレジストパターン INV50 インバータ回路 Qp50 pチャネル型のMIS・FET Qn50 nチャネル型のMIS・FET Vin 入力電圧 Vout 出力電圧 Vcc 高電位側の電源電圧 54 基板 55 nウエル 56S 半導体領域 56S1 エクステンション領域 56S2 半導体領域 56D 半導体領域 56D1 エクステンション領域 56D2 半導体領域 57 短チャネル効果抑制用の半導体領域 58 ゲート電極 59 ゲート絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 浩三 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 黒田 謙一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F048 AA01 AA07 AB04 AB06 AB07 AC01 AC03 BA01 BA16 BB03 BB06 BB07 BB08 BB11 BC05 BC06 BC18 BC20 BD04 BE03 BG12 DA25 5J056 AA03 BB01 BB60 CC00 DD13 DD29 EE11 FF08 HH02

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の半導体基板に同一電圧で動作する
    複数の電界効果トランジスタのうち、外部からの入力信
    号を直接受ける第1の電界効果トランジスタと、前記外
    部からの入出信号を直接受けない第2の電界効果トラン
    ジスタとのドレイン構造を異なるように構成したことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1の電界効果トランジスタのドレイン構造は、短チ
    ャネル効果抑制用の半導体領域を有せず、前記第2の電
    界効果トランジスタのドレイン構造は、短チャネル効果
    抑制用の半導体領域を有することを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記第1の電界効果トランジスタのドレイン構造に第1の
    短チャネル効果抑制用の半導体領域を設け、前記第2の
    電界効果トランジスタのドレイン構造に第2の短チャネ
    ル効果抑制用の半導体領域を設け、前記第1の短チャネ
    ル効果抑制用の半導体領域の不純物濃度を、前記第2の
    短チャネル効果抑制用の半導体領域の不純物濃度よりも
    低くしたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体装置
    において、前記第1の電界効果トランジスタのドレイン
    用の半導体領域の不純物濃度を、前記第2の電界効果ト
    ランジスタのドレイン用の半導体領域の不純物濃度より
    も低くしたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、前記第1、第2の電界効果トランジ
    スタは、入力回路を構成する電界効果トランジスタであ
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、前記第1の電界効果トランジスタの
    ゲート長は、前記第2の電界効果トランジスタのゲート
    長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、前記複数の電界効果トランジスタの
    うち、前記第1、第2の電界効果トランジスタの動作電
    圧よりも低い動作電圧の第3の電界効果トランジスタの
    ドレイン構造には短チャネル効果抑制用の半導体領域を
    設けることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、前記複数の電界効果トランジスタの
    うちのpチャネル型の電界効果トランジスタのゲート電
    極の導電型をp型としたことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、前記第1の電界効果トランジスタ
    は、pチャネル型の電界効果トランジスタであることを
    特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、前記第1の電界効果トランジスタ
    は、pチャネル型の電界効果トランジスタおよびnチャ
    ネル型の電界効果トランジスタを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の半導体装置
    において、前記pチャネル型の電界効果トランジスタの
    ゲート電極の導電型をp型としたことを特徴とする半導
    体装置。
  12. 【請求項12】 同一の半導体基板に、異なる電圧で動
    作する複数の電界効果トランジスタを備え、前記複数の
    電界効果トランジスタの相対的に動作電圧の高い電界効
    果トランジスタのうち、外部からの入力信号を直接受け
    る第1の電界効果トランジスタと、前記外部からの入出
    信号を直接受けない第2の電界効果トランジスタとのド
    レイン構造を異なるように構成したことを特徴とする半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、前記第1の電界効果トランジスタのドレイン構造
    は、短チャネル効果抑制用の半導体領域を有せず、前記
    第2の電界効果トランジスタのドレイン構造は、短チャ
    ネル効果抑制用の半導体領域を有することを特徴とする
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、前記第1の電界効果トランジスタのドレイン構造に
    第1の短チャネル効果抑制用の半導体領域を設け、前記
    第2の電界効果トランジスタのドレイン構造に第2の短
    チャネル効果抑制用の半導体領域を設け、前記第1の短
    チャネル効果抑制用の半導体領域の不純物濃度を、前記
    第2の短チャネル効果抑制用の半導体領域の不純物濃度
    よりも低くしたことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項12、13または14記載の半
    導体装置において、前記第1の電界効果トランジスタの
    ドレイン用の半導体領域の不純物濃度を、前記第2の電
    界効果トランジスタのドレイン用の半導体領域の不純物
    濃度よりも低くしたことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1、第2の電界効果ト
    ランジスタは、入力回路を構成する電界効果トランジス
    タであることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項12〜16のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタのゲート長は、前記第2の電界効果トランジスタの
    ゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項12〜17のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記複数の電界効果トランジ
    スタのうち、相対的に動作電圧の低い第3の電界効果ト
    ランジスタのドレイン構造に短チャネル効果抑制用の半
    導体領域を設けることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置におい
    て、前記第3の電界効果トランジスタは、内部回路を構
    成する電界効果トランジスタであることを特徴とする半
    導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置におい
    て、前記内部回路には、前記複数の電界効果トランジス
    タの一つであって、前記第3の電界効果トランジスタよ
    りも動作電圧が相対的に高い第4の電界効果トランジス
    タが設けられ、前記第4の電界効果トランジスタのドレ
    イン構造に短チャネル効果抑制用の半導体領域を設ける
    ことを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項12〜20のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記複数の電界効果トランジ
    スタのうちのpチャネル型の電界効果トランジスタのゲ
    ート電極の導電型をp型としたことを特徴とする半導体
    装置。
  22. 【請求項22】 請求項12〜20のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタは、pチャネル型の電界効果トランジスタであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項12〜20のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタは、pチャネル型の電界効果トランジスタおよびn
    チャネル型の電界効果トランジスタを有することを特徴
    とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項22または23記載の半導体装
    置において、前記pチャネル型の電界効果トランジスタ
    のゲート電極の導電型をp型としたことを特徴とする半
    導体装置。
  25. 【請求項25】 同一の半導体基板に、外部からの入力
    信号を直接受けるトランジスタであって、第1の動作電
    圧で駆動する第1の電界効果トランジスタと、前記外部
    からの入出信号を直接受けないトランジスタであって、
    前記第1の動作電圧で駆動する第2の電界効果トランジ
    スタと、前記第1の動作電圧よりも低い第2の動作電圧
    で駆動する第3の電界効果トランジスタとを備え、前記
    第1の電界効果トランジスタには短チャネル効果抑制用
    の半導体領域を設けず、前記第2、第3の電界効果トラ
    ンジスタには短チャネル効果抑制用の半導体領域を設け
    ることを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 同一の半導体基板に、外部からの入力
    信号を直接受けるトランジスタであって、第1の動作電
    圧で駆動する第1の電界効果トランジスタと、前記外部
    からの入出信号を直接受けないトランジスタであって、
    前記第1の動作電圧で駆動する第2の電界効果トランジ
    スタと、前記第1の動作電圧よりも低い第2の動作電圧
    で駆動する第3の電界効果トランジスタとを備え、前記
    第1の電界効果トランジスタには第1の短チャネル効果
    抑制用の半導体領域を設け、前記第2の電界効果トラン
    ジスタには、前記第1の短チャネル効果抑制用の半導体
    領域よりも不純物濃度の高い第2の短チャネル効果抑制
    用の半導体領域を設けることを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項25または26記載の半導体装
    置において、前記第1の電界効果トランジスタのドレイ
    ン用の半導体領域の不純物濃度を、前記第2の電界効果
    トランジスタのドレイン用の半導体領域の不純物濃度よ
    りも低くしたことを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 同一の半導体基板に、外部からの入力
    信号を直接受けるトランジスタであって、第1の動作電
    圧で駆動する第1の電界効果トランジスタと、前記外部
    からの入出信号を直接受けないトランジスタであって、
    前記第1の動作電圧で駆動する第2の電界効果トランジ
    スタと、前記第1の動作電圧よりも低い第2の動作電圧
    で駆動する第3の電界効果トランジスタとを備え、前記
    第1の電界効果トランジスタのドレイン用の半導体領域
    の不純物濃度を、前記第2の電界効果トランジスタのド
    レイン用の半導体領域の不純物濃度よりも低くしたこと
    を特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項25〜28記載の半導体装置に
    おいて、前記第1、第2の電界効果トランジスタは、入
    力回路を構成する電界効果トランジスタであることを特
    徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項25〜29記載の半導体装置に
    おいて、前記第3の電界効果トランジスタは、内部回路
    を構成する電界効果トランジスタであることを特徴とす
    る半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項25〜29のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタのゲート長は、前記第2の電界効果トランジスタの
    ゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項25〜31のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタは、pチャネル型の電界効果トランジスタであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項25〜31のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第1の電界効果トランジ
    スタは、pチャネル型の電界効果トランジスタおよびn
    チャネル型の電界効果トランジスタを有することを特徴
    とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項32または33記載の半導体装
    置において、前記pチャネル型の電界効果トランジスタ
    のゲート電極の導電型をp型としたことを特徴とする半
    導体装置。
  35. 【請求項35】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(c)前記半導体基板において、外部からの入力信
    号を直接受ける第1の電界効果トランジスタの形成領域
    には、短チャネル効果抑制用の半導体領域を形成するた
    めの不純物を導入せず、前記外部からの入出信号を直接
    受けない第2の電界効果トランジスタの形成領域には、
    短チャネル効果抑制用の半導体領域を形成するための不
    純物を導入する工程。
  36. 【請求項36】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(c)前記半導体基板において、外部からの入力信
    号を直接受ける第1の電界効果トランジスタの形成領域
    に、第1の短チャネル効果抑制用の半導体領域を形成す
    るための不純物を導入する工程、(d)前記半導体基板
    において、前記外部からの入出信号を直接受けない第2
    の電界効果トランジスタの形成領域に、第2の短チャネ
    ル効果抑制用の半導体領域を形成するための不純物を、
    その不純物濃度が、前記第1の短チャネル効果抑制用の
    半導体領域の不純物濃度よりも高くなるように導入する
    工程。
  37. 【請求項37】 請求項35または36記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記半導体基板において、外部からの入力信号を直接受
    ける第1の電界効果トランジスタの形成領域に、ソース
    およびドレイン用の半導体領域を形成するための不純物
    を導入する工程、 前記半導体基板において、前記外部からの入出信号を直
    接受けない第2の電界効果トランジスタの形成領域に、
    ソースおよびドレイン用の半導体領域を形成するための
    不純物を、その不純物濃度が、前記第1の電界効果トラ
    ンジスタのソースおよびドレイン用の半導体領域の不純
    物濃度よりも高くなるように導入する工程。
  38. 【請求項38】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工
    程、(c)前記半導体基板において、外部からの入力信
    号を直接受ける第1の電界効果トランジスタの形成領域
    に、ソースおよびドレイン用の半導体領域を形成するた
    めの不純物を導入する工程、(d)前記半導体基板にお
    いて、前記外部からの入出信号を直接受けない第2の電
    界効果トランジスタの形成領域に、ソースおよびドレイ
    ン用の半導体領域を形成するための不純物を、その不純
    物濃度が、前記第1の電界効果トランジスタのソースお
    よびドレイン用の半導体領域の不純物濃度よりも高くな
    るように導入する工程。
JP2000361548A 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002164442A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361548A JP2002164442A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置およびその製造方法
TW090126194A TW518745B (en) 2000-11-28 2001-10-23 Semiconductor device and its manufacturing method
US09/985,303 US7067888B2 (en) 2000-11-28 2001-11-02 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR1020010074144A KR20020041758A (ko) 2000-11-28 2001-11-27 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361548A JP2002164442A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164442A true JP2002164442A (ja) 2002-06-07
JP2002164442A5 JP2002164442A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=18832968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361548A Pending JP2002164442A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7067888B2 (ja)
JP (1) JP2002164442A (ja)
KR (1) KR20020041758A (ja)
TW (1) TW518745B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347423A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6844573B1 (en) * 2002-08-28 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Inc Structure for minimizing hot spots in SOI device
US7459750B2 (en) * 2002-12-10 2008-12-02 Nxp B.V. Integrated half-bridge power circuit
TWI257175B (en) * 2004-11-25 2006-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Production of lightly doped drain of low-temperature poly-silicon thin film transistor
CN100447964C (zh) * 2004-11-26 2008-12-31 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管的制作方法
US7183159B2 (en) * 2005-01-14 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an integrated circuit having nanocluster devices and non-nanocluster devices
US9990459B2 (en) 2016-03-18 2018-06-05 International Business Machines Corporation Checking wafer-level integrated designs for antenna rule compliance
US10346580B2 (en) 2016-03-25 2019-07-09 International Business Machines Corporation Checking wafer-level integrated designs for rule compliance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095564B2 (ja) * 1992-05-29 2000-10-03 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5572480A (en) * 1990-02-09 1996-11-05 Hitachi Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for fabricating the same
KR100199258B1 (ko) * 1990-02-09 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치
JP3474589B2 (ja) * 1992-04-17 2003-12-08 株式会社デンソー 相補型misトランジスタ装置
JP3055424B2 (ja) * 1994-04-28 2000-06-26 株式会社デンソー Mis型半導体装置の製造方法
US5650340A (en) * 1994-08-18 1997-07-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making asymmetric low power MOS devices
JP3008154B2 (ja) * 1994-12-19 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3239202B2 (ja) * 1995-12-01 2001-12-17 シャープ株式会社 Mosトランジスタ及びその製造方法
EP0814502A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complementary semiconductor device and method for producing the same
JP3544833B2 (ja) * 1997-09-18 2004-07-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TW451317B (en) * 2000-03-24 2001-08-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Manufacturing method of asymmetrical source/drain of DRAM cell
JP2001351383A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020063284A1 (en) 2002-05-30
TW518745B (en) 2003-01-21
US7067888B2 (en) 2006-06-27
KR20020041758A (ko) 2002-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150348967A1 (en) Semiconductor Devices having Fin Field Effect Transistor (FinFET) Structures and Manufacturing and Design Methods Thereof
US20150325647A1 (en) INTEGRATED CIRCUIT (IC) CHIP HAVING BOTH METAL AND SILICON GATE FIELD EFFECT TRANSISTORs (FETs) AND METHOD OF MANUFACTURE
US6504186B2 (en) Semiconductor device having a library of standard cells and method of designing the same
JPH07153927A (ja) 半導体集積回路
JP2012059938A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US11502077B2 (en) Semiconductor devices having fin field effect transistor (FinFET) structures and manufacturing and design methods thereof
US20040088658A1 (en) Method of designing semiconductor device
JP2002164442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002368080A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5675168A (en) Unsymmetrical MOS device having a gate insulator area offset from the source and drain areas, and ESD protection circuit including such a MOS device
US8735994B2 (en) Electrical-free dummy gate
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JPH10107280A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135799A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2000323582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010171345A (ja) 半導体装置
JPH11220038A (ja) 集積回路におけるmosトランジスタの電気的特性変動方法
JP2000012841A (ja) 半導体装置
CN116230772A (zh) Mosfet结构及其制造方法
US6831337B2 (en) Transistor circuit with varying resistance lightly doped diffused regions for electrostatic discharge (“ESD”) protection
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176984A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN116646349A (zh) 基元布局
KR100866711B1 (ko) 반도체소자의 인버터 형성방법
JP2795243B2 (ja) マスクパターン設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304