JP2002368080A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002368080A
JP2002368080A JP2001169631A JP2001169631A JP2002368080A JP 2002368080 A JP2002368080 A JP 2002368080A JP 2001169631 A JP2001169631 A JP 2001169631A JP 2001169631 A JP2001169631 A JP 2001169631A JP 2002368080 A JP2002368080 A JP 2002368080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfet
active region
element isolation
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001169631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368080A5 (ja
Inventor
Kyosuke Ishibashi
亨介 石橋
Yasuo Sonobe
泰夫 園部
Yasushi Tainaka
靖 田井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001169631A priority Critical patent/JP2002368080A/ja
Priority to PCT/JP2002/003944 priority patent/WO2002099872A1/ja
Priority to TW91108115A priority patent/TWI223434B/zh
Publication of JP2002368080A publication Critical patent/JP2002368080A/ja
Publication of JP2002368080A5 publication Critical patent/JP2002368080A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離部の分離幅を調整することによっ
て、所望する特性を有するMISFETを得ることので
きる技術を提供する。 【解決手段】 素子分離部4の分離幅Laおよび分離幅
La'を相対的に狭くすることにより、第2MISFE
TQ2のチャネル領域へ及ぼす応力の影響を大きくし
て、しきい値電圧の変化を相対的に大きくし、素子分離
部4の分離幅Lbおよび分離幅Lb'を相対的に広くす
ることにより、第4MISFETQ4のチャネル領域へ
及ぼす応力の影響を小さくして、しきい値電圧の変化を
相対的に小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、MISFET(me
tal insulator semiconductor field effect transisto
r)を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】隣接する半導体素子を互いに電気的に分
離する素子分離技術の1つに、素子分離領域となる基板
に、たとえば0.3〜0.4μm程度の深さの溝を設け、
これに絶縁膜を埋め込むことにより形成される溝アイソ
レーションがある。
【0003】以下は、本発明者によって検討された溝ア
イソレーションの形成技術であり、その概要は次のとお
りである。
【0004】まず、基板の表面をエッチングして素子分
離領域に深さ0.3〜0.4μm程度の溝を形成する。続
いて基板に900℃程度の熱酸化を施した後、溝の内部
を含む基板上にCVD(chemical vapor deposition)
法で厚さ0.6μm程度の酸化シリコン膜を堆積する。
この酸化シリコン膜は、例えば酸素(またはオゾン)と
テトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用
いたプラズマCVD法で堆積される。その後、1000
℃程度の熱処理を行って膜を緻密化(デンシファイ)す
る。次に、酸化シリコン膜の表面をCMP(chemical m
echanical polishing)法で研磨、平坦化することによ
って溝の内部を酸化シリコン膜で埋め込み、基板の主面
に溝アイソレーションを形成する。
【0005】なお、たとえば培風館発行「ULSIプロ
セス技術」1997年6月10日発行、原央編、P23
6〜P238に、溝素子分離に関する記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が検討したところ、最小加工寸法0.14μmのプロ
セスで製造するCMOS(complementary metal oxide
semiconductor)デバイスにおいて、しきい値電圧また
は駆動電流などにばらつきが生じ、たとえばnチャネル
MISFETではしきい値電圧が40〜70mV程度変
動することが明らかとなった。
【0007】この現象は、前記溝アイソレーションの分
離幅が約0.35μmよりも狭くなった場合に現れ、さ
らに分離幅が減少するに伴って顕著となることから、溝
の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜と基板との熱膨張
係数の差に起因して溝の角部に発生する応力の影響によ
るものと推測された。
【0008】なお、MISFETのしきい値電圧の変動
は、たとえば基板の不純物濃度を高くすることによって
防ぐことが可能である。しかし、しきい値電圧調整用の
イオン打ち込みが必要となることから製造工程数が増加
し、さらに基板の高濃度化によって接合電界が強まると
いう問題を生ずることになる。
【0009】本発明の目的は、素子分離部の分離幅を調
整することによって、所望する特性を有するMISFE
Tを得ることのできる技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0012】本発明は、MISFETが形成された活性
領域を囲む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方
の分離幅を調整することで、MISFETのしきい値電
圧または駆動電流を制御するものである。
【0013】また、本発明は、MISFETが形成され
た活性領域を囲む素子分離部の少なくともゲート長方向
の一方の分離幅を調整することで、所望するしきい値電
圧または駆動電流を有するMISFETを形成するもの
である。
【0014】さらに本願のその他の発明の概要を項に分
けて簡単に示す。すなわち、 1.本発明の半導体集積回路装置は、MISFETのゲ
ート電極からゲート長方向の素子分離部までの少なくと
も一方の距離を調整することで、MISFETのしきい
値電圧または駆動電流を制御するものである。 2.本発明の半導体集積回路装置は、MISFETが形
成された活性領域を囲む素子分離部の少なくともゲート
長方向の一方の分離幅、およびMISFETのゲート電
極からゲート長方向の素子分離部までの少なくとも一方
の距離を調整することで、MISFETのしきい値電圧
または駆動電流を制御するものである。 3.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、MIS
FETのゲート電極からゲート長方向の素子分離部まで
の少なくとも一方の距離を調整することで、所望するし
きい値電圧または駆動電流を有するMISFETを形成
するものである。 4.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、MIS
FETが形成された活性領域を囲む素子分離部の少なく
ともゲート長方向の一方の分離幅、および上記MISF
ETのゲート電極からゲート長方向の素子分離部までの
少なくとも一方の距離を調整することで、所望するしき
い値電圧または駆動電流を有するMISFETを形成す
るものである。 5.本発明の半導体集積回路装置は、基板の主面上にし
きい値電圧が互いに異なる第1のMISFETと第2の
MISFETとを有し、分離幅が相対的に広い素子分離
部で囲まれた第1活性領域に第1のMISFETが形成
され、少なくともゲート長方向の一方を分離幅が相対的
に狭い素子分離部で囲まれた第2活性領域に第2のMI
SFETが形成されるものである。 6.本発明の半導体集積回路装置は、基板の主面上にし
きい値電圧が互いに異なる第1のMISFETと第2の
MISFETとを有し、第1のMISFETが形成され
る第1活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子分
離部までの距離が相対的に大きく、第2のMISFET
が形成される第2活性領域のゲート電極からゲート長方
向の素子分離部までの少なくとも一方の距離が相対的に
小さいものである。 7.本発明の半導体集積回路装置は、基板の主面上にし
きい値電圧が互いに異なる第1のMISFETと第2の
MISFETとを有し、分離幅が相対的に広い素子分離
部で囲まれた第1活性領域に第1のMISFETが形成
され、少なくともゲート長方向の一方を分離幅が相対的
に狭い素子分離部で囲まれた第2活性領域に第2のMI
SFETが形成されており、第1活性領域のゲート電極
からゲート長方向の素子分離部までの距離が相対的に大
きく、第2活性領域のゲート電極からゲート長方向の素
子分離部までの少なくとも一方の距離が相対的に小さい
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態を説明する
ための第1群のnチャネルMISFETのしきい値電圧
および第2群のnチャネルMISFETのしきい値電圧
を示すグラフ図である。上記第1群のnチャネルMIS
FETは、分離幅が相対的に広い溝アイソレーションで
囲まれた活性領域に形成され、上記第2群のnチャネル
MISFETは、分離幅が相対的に狭い溝アイソレーシ
ョンで囲まれた活性領域に形成されている。
【0017】第1群のnチャネルMISFETのしきい
値電圧は、0.07〜0.09V程度であるが、第2群の
nチャネルMISFETのしきい値電圧は、0.11〜
0.14V程度となり、第1群のnチャネルMISFE
Tのしきい値電圧よりも約0.04〜0.05V程度増加
する。
【0018】図2は、本発明の一実施の形態を説明する
ための溝アイソレーションの真性応力と溝アイソレーシ
ョンの分離幅との関係を示すグラフ図である。
【0019】分離幅が約2μmよりも広い溝アイソレー
ションにおける真性応力はほぼ一定であり、−230M
Pa程度である。しかし、分離幅が約2μmよりも狭い
溝アイソレーションでは、分離幅が狭くなるに従って真
性応力は著しく増加し、分離幅が約0.25μmにおけ
る真性応力は−2000MPa程度となる。
【0020】すなわち、前記図1および図2から、隣接
する活性領域を電気的に分離する溝アイソレーションの
分離幅が狭くなるに従い、活性領域のチャネル領域に及
ぼす応力が増加することにより、MISFETのしきい
値電圧が変動すると考えられる。
【0021】図3(a)は、本発明の一実施の形態を説
明するためのMISFETのチャネル領域へ及ぼす応力
と活性領域に配置されたゲート電極の本数との関係を示
すグラフ図である。同図(b)は、ゲート電極の配置を
示す基板の要部断面図であり、図中、Aは活性領域、S
TIは溝アイソレーション、GはMISFETのゲート
電極を示す。
【0022】活性領域Aを囲む溝アイソレーションST
Iの分離幅L1は、ゲート電極の本数に関係なく、いず
れも約0.25μmである。また、溝アイソレーション
STIの最も近くに配置されたMISFETのゲート電
極の中央部と溝アイソレーションSTIの端部との距離
2は約0.3μmであり、隣接するMISFETは約
0.5μm間隔(L3)で配置されている。なお、図3
(a)には、MISFETのゲート電極の中央部下のチ
ャネル領域で測定された応力を示し、同図(b)の点線
で囲んだ活性領域の中心から一方の溝アイソレーション
STIの端部までの領域における応力を示している。
【0023】活性領域Aに2本のゲート電極Gが配置さ
れた場合(図中、2ゲート構造と記す)、溝アイソレー
ションSTIの端部から約0.3μmに位置するMIS
FETのチャネル領域の応力は、−800MPa近くま
で増加する。
【0024】しかし、活性領域Aに4本のゲート電極G
が配置された場合(図中、4ゲート構造と記す)、溝ア
イソレーションSTIの端部から約0.3μmに位置す
るMISFETのチャネル領域の応力は、約−600M
Paであるが、溝アイソレーションSTIの端部から約
0.8μmに位置するMISFETのチャネル領域の応
力は、約−350MPaまで減少する。
【0025】さらに、活性領域Aに10本のゲート電極
Gが配置された場合(図中、10ゲート構造と記す)お
よび活性領域Aに30本のゲート電極Gが配置された場
合(図中、30ゲート構造と記す)、溝アイソレーショ
ンSTIの端部から約0.3μmに位置するMISFE
Tのチャネル領域の応力は、約−600MPa、溝アイ
ソレーションSTIの端部から約0.8μmに位置する
MISFETのチャネル領域の応力は、約−300MP
aであるが、溝アイソレーションSTIの端部から約
1.3μm以上離れた活性領域に位置するMISFET
のチャネル領域の応力は、約−200MPa以下に減少
する。
【0026】すなわち、溝アイソレーションSTIの端
部から離れるに従い、活性領域Aのチャネル領域に及ぼ
す応力が減少し、これによりMISFETのしきい値電
圧の変化量は小さくなると考えられる。
【0027】なお、MISFETのしきい値電圧は、チ
ャネル領域へ及ぼす応力の増加によって、応力の影響を
ほとんど受けないMISFETのしきい値電圧よりも増
加または減少すると考えられる。しかし、本発明の実施
の形態では、チャネル領域へ及ぼす応力の増加によって
MISFETのしきい値電圧は増加するとして、以下、
その形態を説明する。
【0028】図4は、本発明の一実施の形態であるMI
SFETの第1の配置例を示す要部平面図である。説明
には前記図1〜図3において得られた結果を基に配置さ
れた第1MISFET〜第5MISFETを用いる。図
中、Q1は第1MISFET、Q2は第2MISFET、
3は第3MISFET、Q4は第4MISFET、Q5
は第5MISFETを示す。
【0029】基板1の主面上に、第1MISFETQ1
〜第5MISFETQ5が配置されており、これら第1
MISFETQ1〜第5MISFETQ5のゲート電極2
の幅(ゲート長)Lgはほぼ同じである。上記ゲート長
Lgは、たとえば0.14μm程度とすることができ
る。活性領域3を囲み、第1MISFETQ1〜第5M
ISFETQ5を互いに分離する素子分離部4は、たと
えば溝アイソレーションによって構成されている。ま
た、これら第1MISFETQ1〜第5MISFETQ5
は、ゲート長方向に配置されており、ゲート電極2の延
在方向(ゲート幅方向)に配置されるMISFETにつ
いては、素子分離部4の分離幅が0.35μm以上離れ
ているとし、ゲート幅方向の素子分離部4は、第1MI
SFETQ1〜第5MISFETQ5への特性、たとえば
しきい値電圧または駆動電流には影響を及ぼさないもの
とする。
【0030】第1MISFETQ1と第2MISFET
2とを分離する素子分離部4の分離幅Laおよび第2
MISFETQ2と第3MISFETQ3とを分離する素
子分離部4の分離幅La'は相対的に狭く設けられてい
る。これにより第2MISFETQ2のチャネル領域へ
及ぼす応力の影響が大きくなり、応力に起因したしきい
値電圧の変化を相対的に大きくできる。上記分離幅La
は、たとえば0.25μm程度とすることができる。一
方、第3MISFETQ3と第4MISFETQ4とを分
離する素子分離部4の分離幅Lbおよび第4MISFE
TQ4と第5MISFETQ5とを分離する素子分離部4
の分離幅Lb'は相対的に広く設けられている。これに
より第4MISFETQ4のチャネル領域へ及ぼす応力
の影響が小さくなり、応力に起因したしきい値電圧の変
化を相対的に小さくできる。
【0031】ここで、第2MISFETQ2のゲート電
極2の第1MISFETQ1側の側壁から素子分離部4
の端部までの距離と第4MISFETQ4のゲート電極
2の第3MISFETQ3側の側壁から素子分離部4の
端部までの距離とは、ほぼ同じ距離Lcである。上記距
離Lcは、たとえば0.305μm程度とすることがで
きる。また、第2MISFETQ2のゲート電極2の第
3MISFETQ3側の側壁から素子分離部4の端部ま
での距離Lc'と第4MISFETQ4のゲート電極2の
第5MISFETQ5側の側壁から素子分離部4の端部
までの距離Lc”との関係は任意に選ぶことができる。
【0032】すなわち、La≦La' Lb≦Lb' Lc≦Lc',Lc” の時、La<Lbとするならば、第2MISFETQ2
のしきい値電圧の変化量(ΔVth(Q2))と第4M
ISFETQ4のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q4))との関係は、下記式を満たす。
【0033】ΔVth(Q2)>ΔVth(Q4) 図5は、本発明の一実施の形態であるMISFETの第
2の配置例を示す要部平面図である。前記図1と同様
に、説明には第1MISFETQ1〜第5MISFET
5を用いる。
【0034】第2MISFETQ2のゲート電極2の第
1MISFETQ1側の側壁から素子分離部4の端部ま
での距離Lcおよび第2MISFETQ2のゲート電極
2の第3MISFETQ3側の側壁から素子分離部4の
端部までの距離Lc'は相対的に狭く設けられている。
これにより第2MISFETQ2のチャネル領域へ及ぼ
す応力の影響が大きくなり、応力に起因したしきい値電
圧の変化を相対的に大きくできる。一方、第4MISF
ETQ4のゲート電極2の第3MISFETQ3側の側壁
から素子分離部4の端部までの距離Ldおよび第4MI
SFETQ4のゲート電極2の第5MISFETQ5側の
側壁から素子分離部4の端部までの距離Ld'は相対的
に広く設けられている。これにより第4MISFETQ
4のチャネル領域へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応
力に起因したしきい値電圧の変化を相対的に小さくでき
る。
【0035】ここで、第1MISFETQ1と第2MI
SFETQ2とを分離する素子分離部4の分離幅と、第
3MISFETQ3と第4MISFETQ4とを分離する
素子分離部4の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅Laであ
る。上記分離幅Laは、たとえば0.25μm程度とす
ることができる。また、第2MISFETQ2と第3M
ISFETQ3とを分離する素子分離部4の分離幅と、
第4MISFETQ4と第5MISFETQ5とを分離す
る素子分離部4の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅La'で
ある。
【0036】すなわち、La≦La' Lc≦Lc' Ld≦Ld' の時、Lc<LdおよびLc'<Ld'とするならば、第
2MISFETQ2のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q2))と第4MISFETQ4のしきい値電圧の変化
量(ΔVth(Q4))との関係は、下記式を満たす。
【0037】ΔVth(Q2)>ΔVth(Q4) 図6は、本発明の一実施の形態であるMISFETの第
3の配置例を示す要部平面図である。前記図1と同様
に、説明には第1MISFETQ1〜第5MISFET
5を用いる。
【0038】第1MISFETQ1と第2MISFET
2とを分離する素子分離部4の分離幅Laおよび第2
MISFETQ2と第3MISFETQ3とを分離する素
子分離部4の分離幅La'は相対的に狭く設けられてい
る。上記分離幅Laは、たとえば0.25μm程度とす
ることができる。さらに、第2MISFETQ2のゲー
ト電極2の第1MISFETQ1側の側壁から素子分離
部4の端部までの距離Lcおよび第2MISFETQ2
のゲート電極2の第3MISFETQ3側の側壁から素
子分離部4の端部までの距離Lc'は相対的に狭く設け
られている。これにより第2MISFETQ2のチャネ
ル領域へ及ぼす応力の影響が大きくなり、応力に起因し
たしきい値電圧の変化を相対的に大きくできる。
【0039】一方、第3MISFETQ3と第4MIS
FETQ4とを分離する素子分離部4の分離幅Lbは相
対的に広く設けられている。さらに、第4MISFET
4のゲート電極2の第5MISFETQ5側の側壁から
素子分離溝4の端部までの距離Ldは相対的に広く設け
られている。これにより第4MISFETQ4のチャネ
ル領域へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応力に起因し
たしきい値電圧の変化を相対的に小さくできる。
【0040】すなわち、La≦La' Lc≦Lc' の時、La<Lb、Lc'<Ldとするならば、第2M
ISFETQ2のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q2))と第4MISFETQ4のしきい値電圧の変化
量(ΔVth(Q4))との関係は、下記式を満たす。
【0041】ΔVth(Q2)>ΔVth(Q4) 図7は、本発明の一実施の形態であるMISFETの第
4の配置例を示す要部平面図である。説明には前記図1
〜図3において得られた結果を基に配置された第1MI
SFETQ1〜第4MISFETQ4を用いる。第1MI
SFETQ1が配置された活性領域の両側には、これに
隣接してダミー活性領域DA1,DA2が配置されてい
る。このダミー活性領域DA1,DA2は、たとえば給電
などに用いることができる。
【0042】第1MISFETQ1と一方のダミー活性
領域DA1とを分離する素子分離部4の分離幅Laおよ
び第1MISFETQ1と他方のダミー活性領域DA2
を分離する素子分離部4の分離幅La'は相対的に狭く
設けられている。これにより第1MISFETQ1のチ
ャネル領域へ及ぼす応力の影響が大きくなり、応力に起
因したしきい値電圧の変化を相対的に大きくできる。上
記分離幅Laは、たとえば0.25μm程度とすること
ができる。一方、第2MISFETQ2と第3MISF
ETQ3とを分離する素子分離部4の分離幅Lbおよび
第3MISFETQ3と第4MISFETQ4とを分離す
る素子分離部4の分離幅Lb'は相対的に広く設けられ
ている。これにより第3MISFETQ3のチャネル領
域へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応力に起因したし
きい値電圧の変化を相対的に小さくできる。
【0043】ここで、第1MISFETQ1のゲート電
極2のダミー活性領域DA1側の側壁から素子分離部4
の端部までの距離と第3MISFETQ3のゲート電極
2の第2MISFETQ2側の側壁から素子分離部4の
端部までの距離とは、ほぼ同じ距離Lcである。また、
第1MISFETQ1のゲート電極2のダミー活性領域
DA2側の側壁から素子分離部4の端部までの距離Lc'
と第3MISFETQ3のゲート電極2の第4MISF
ETQ4側の側壁から素子分離部4の端部までの距離L
c”との関係は任意に選ぶことができる。
【0044】すなわち、La≦La' Lb≦Lb' Lc≦Lc',Lc” の時、La<Lbとするならば、第1MISFETQ2
のしきい値電圧の変化量(ΔVth(Q1))と第3M
ISFETQ3のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q3))との関係は、下記式を満たす。
【0045】ΔVth(Q1)>ΔVth(Q3) 図8は、本発明の一実施の形態であるMISFETの第
5の配置例を示す要部平面図である。前記図7と同様
に、説明には第1MISFETQ1〜第4MISFET
4およびダミー活性領域DA1,DA2を用いる。
【0046】第1MISFETQ1のゲート電極2のダ
ミー活性領域DA1側の側壁から素子分離部4の端部ま
での距離Lcおよび第1MISFETQ1のゲート電極
2のダミー活性領域DA2側の側壁から素子分離部4の
端部までの距離Lc'は相対的に狭く設けられている。
これにより第1MISFETQ1のチャネル領域へ及ぼ
す応力の影響が大きくなり、応力に起因したしきい値電
圧の変化を相対的に大きくできる。一方、第3MISF
ETQ3のゲート電極2の第2MISFETQ2側の側壁
から素子分離部4の端部までの距離Ldおよび第3MI
SFETQ3のゲート電極2の第4MISFETQ4側の
側壁から素子分離部4の端部までの距離Ld'は相対的
に広く設けられている。これにより第3MISFETQ
3のチャネル領域へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応
力に起因したしきい値電圧の変化を相対的に小さくでき
る。
【0047】ここで、第1MISFETQ1と一方のダ
ミー活性領域DA1とを分離する素子分離部4の分離幅
と、第2MISFETQ2と第3MISFETQ3とを分
離する素子分離部4の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅La
である。また、第1MISFETQ1と他方のダミー活
性領域DA2とを分離する素子分離部4の分離幅と、第
3MISFETQ3と第4MISFETQ4とを分離する
素子分離部4の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅La'であ
る。
【0048】すなわち、La≦La' Lc≦Lc' Ld≦Ld' の時、Lc<LdおよびLc'<Ld'とするならば、第
1MISFETQ1のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q1))と第3MISFETQ3のしきい値電圧の変化
量(ΔVth(Q3))との関係は、下記式を満たす。
【0049】ΔVth(Q1)>ΔVth(Q3) 図9は、本発明の一実施の形態であるMISFETの第
6の配置例を示す要部平面図である。説明には前記図1
〜図3において得られた結果を基に配置された第1MI
SFETQ1〜第5MISFETQ5を用いる。
【0050】第2MISFETQ2のゲート電極2の第
1MISFETQ1側の側壁から素子分離部4の端部ま
での距離Lcは相対的に狭く設けられている。これによ
り第2MISFETQ2のチャネル領域へ及ぼす応力の
影響が大きくなり、応力に起因したしきい値電圧の変化
を相対的に大きくできる。この際、第2MISFETQ
2のゲート電極2の第3MISFETQ3側の側壁から素
子分離部4の端部までの距離Lc'の活性領域3にダミ
ーゲート電極DG1を配置することができる。上記ダミ
ーゲート電極DG1は電気的に使用できるが、第2MI
SFETQ2の特性に影響を及ぼすことはない。
【0051】一方、第4MISFETQ4のゲート電極
2の第3MISFETQ3側の側壁から素子分離部4の
端部までの距離Ldおよび第4MISFETQ4のゲー
ト電極2の第5MISFETQ5側の側壁から素子分離
部4の端部までの距離Ld'は相対的に広く設けられて
いる。これにより第4MISFETQ4のチャネル領域
へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応力に起因したしき
い値電圧の変化を相対的に小さくできる。この際、第4
MISFETQ4のゲート電極2の第3MISFETQ3
側の側壁から素子分離部4の端部までの距離Ldの活性
領域3にダミーゲート電極DG2を配置することができ
る。同様に、第4MISFETQ4のゲート電極2の第
5MISFETQ5側の側壁から素子分離部4の端部ま
での距離距離Ld'の活性領域3にダミーゲート電極D
3を配置することができる。上記ダミーゲート電極D
2,DG3は電気的に使用できるが、第4MISFET
4の特性に影響を及ぼすことはない。
【0052】ここで、第1MISFETQ1と第2MI
SFETQ2とを分離する素子分離部4の分離幅と、第
3MISFETQ3と第4MISFETQ4とを分離する
素子分離部4の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅Laであ
る。また、第2MISFETQ2と第3MISFETQ3
とを分離する素子分離部4の分離幅と、第4MISFE
TQ4と第5MISFETQ5とを分離する素子分離部4
の分離幅とは、ほぼ同じ分離幅La'である。
【0053】すなわち、La≦La' Lc≦Lc' Ld≦Ld' の時、Lc<LdおよびLc'<Ld'とするならば、第
2MISFETQ2のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q2))と第4MISFETQ4のしきい値電圧の変化
量(ΔVth(Q4))との関係は、下記式を満たす。
【0054】ΔVth(Q2)>ΔVth(Q4) 図10は、本発明の一実施の形態であるMISFETの
第7の配置例を示す要部平面図である。前記図9と同様
に、説明には第1MISFETQ1〜第5MISFET
5を用いる。
【0055】第1MISFETQ1と第2MISFET
2とを分離する素子分離部4の分離幅Laおよび第2
MISFETQ2と第3MISFETQ3とを分離する素
子分離部4の分離幅La'は相対的に狭く設けられてい
る。また、第2MISFETQ2のゲート電極2の第1
MISFETQ1側の側壁から素子分離部4の端部まで
の距離Lcは相対的に狭く設けられている。これにより
第2MISFETQ2のチャネル領域へ及ぼす応力の影
響が大きくなり、応力に起因したしきい値電圧の変化を
相対的に大きくできる。この際、第2MISFETQ2
のゲート電極2の第3MISFETQ3側の側壁から素
子分離部4の端部までの距離Lc'の活性領域3にダミ
ーゲート電極DG4を配置することができる。上記ダミ
ーゲート電極DG4は電気的に使用できるが、第2MI
SFETQ2の特性に影響を及ぼすことはない。
【0056】一方、第3MISFETQ3と第4MIS
FETQ4とを分離する素子分離部4の分離幅Lbは相
対的に広く設けられている。また、第4MISFETQ
4のゲート電極2の第5MISFETQ5側の側壁から素
子分離溝4の端部までの距離Ldは相対的に広く設けら
れている。これにより第4MISFETQ4のチャネル
領域へ及ぼす応力の影響が小さくなり、応力に起因した
しきい値電圧の変化を相対的に小さくできる。この際、
第4MISFETQ2のゲート電極2の第5MISFE
TQ5側の側壁から素子分離部4の端部までの距離Ld
の活性領域3にダミーゲート電極DG5,DG6を配置す
ることができる。上記ダミーゲート電極DG5,DG6
電気的に使用できるが、第4MISFETQ4の特性に
影響を及ぼすことはない。
【0057】すなわち、La≦La' Lc≦Lc' の時、La<Lb、Lc'<Ldとするならば、第2M
ISFETQ2のしきい値電圧の変化量(ΔVth
(Q2))と第4MISFETQ4のしきい値電圧の変化
量(ΔVth(Q4))との関係は、下記式を満たす。
【0058】ΔVth(Q2)>ΔVth(Q4) 図11は、本発明の一実施の形態である半導体チップ上
に配置されたMISFETの配置領域の一例を示す平面
概略図である。図には、異なるしきい値電圧を有する3
種類のMISFETが配置されたそれぞれの領域を示
す。領域LAは、相対的に低いしきい値電圧(低Vt
h)を有するMISFETの配置領域、領域HAは、相
対的に高いしきい値電圧(高Vth)を有するMISF
ETの配置領域、領域MAは、標準のしきい値電圧(標
準Vth)を有するMISFETの配置領域を示し、そ
れぞれの領域に配置されたMISFETのしきい値電圧
は、低Vth<標準Vth<高Vthの関係を成してい
る。
【0059】領域LAは、たとえば高速動作が要求され
る回路領域とすることができる。この領域LAでは、素
子分離部の分離幅を相対的に広くすることでMISFE
Tへ及ぼす応力の影響を小さくして、相対的に低いしき
い値電圧を有するMISFETを形成する。
【0060】領域HAは、たとえばメモリセル部等とす
ることができる。この領域HAでは、素子分離部の分離
幅を相対的に狭くすることでMISFETへ及ぼす応力
の影響を大きくして、相対的に高いしきい値電圧を有す
るMISFETを形成する。
【0061】領域MAは、たとえばゲートアレイ部、一
般論理回路部等とすることができる。この領域MAで
は、素子分離部の分離幅を上記領域LAに形成される素
子分離部の分離幅よりも狭く、かつ上記領域HAに形成
される素子分離部の分離幅よりも広くすることで、MI
SFETへ及ぼす応力の影響を上記領域LAと上記領域
HAとの中程度とすることで、標準となるしきい値電圧
を有するMISFETを形成する。
【0062】図12は、本発明の一実施の形態である半
導体チップ上に配置されたゲートアレイを構成する複数
のMISFETの配置領域の一例を示す平面概略図であ
る。図には、MISFETが形成された領域を矩形で示
す。
【0063】領域GA1には、相対的に広い素子分離部
の分離幅によって周期的にセル列が設けられており、相
対的に低いしきい値電圧が必要な回路は、この領域GA
1に形成される。また、領域GA2には、相対的に狭い素
子分離部の分離幅によって周期的にセル列が設けられて
おり、相対的に高いしきい値電圧が必要な回路は、この
領域GA2に形成される。
【0064】次に、本発明の一実施の形態であるインバ
ータ回路の平面概略図を図13〜図20に示す。図中、
領域PMOSはpチャネルMISFETが形成された領
域、領域NMOSはnチャネルMISFETが形成され
た領域を示し、5は素子分離部、6は活性領域、7はゲ
ート電極(網掛けのハッチングで示す)、8はVDD電源
配線、9はVSS電源配線、10は入力信号配線、11は
出力信号配線、12は活性領域と配線とを接続するコン
タクトホール、13はダミー活性領域、14はダミーゲ
ート電極を示す。
【0065】図13は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭く(La)することで相対的に高いしきい値電圧が
得られるインバータ回路の平面図であり、図14は、素
子分離部5の分離幅を相対的に広く(Lb)することで
相対的に低いしきい値電圧が得られるインバータ回路の
平面図である。
【0066】図15は、ダミー活性領域13を設けるこ
とで相対的に高いしきい値電圧が得られるインバータ回
路の平面図であり、図16は、ダミー活性領域を設け
ず、素子分離部5の分離幅を相対的に広く(Lb)する
ことで相対的に低いしきい値電圧が得られるインバータ
回路の平面図である。
【0067】図17は、活性領域6の幅を相対的に狭く
(Lc)することで相対的に高いしきい値電圧が得られ
るインバータ回路の平面図であり、図18は、活性領域
6の幅を相対的に広く(Ld)することで相対的に低い
しきい値電圧が得られるインバータ回路の平面図であ
る。なお、活性領域6の幅を相対的に広く(Ld)した
場合、この活性領域6にダミーゲート電極14を設ける
ことができる。
【0068】図19は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭く(La)し、かつ活性領域6の幅を相対的に狭く
(Lc)することで相対的に高いしきい値電圧が得られ
るインバータ回路の平面図であり、図20は、素子分離
部5の一方の分離幅を相対的に広く(Lb)し、かつ素
子分離部5の他方に接する活性領域6の幅を相対的に広
くすることで相対的に低いしきい値電圧が得られるイン
バータ回路の平面図である。なお、活性領域6の幅を相
対的に広く(Ld)した場合、この活性領域6にダミー
ゲート電極14を設けることができる。
【0069】次に、本発明の一実施の形態である2入力
NAND回路の平面概略図を図21〜図28に示す。
【0070】図21は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭くすることで相対的に高いしきい値電圧が得られる
2入力NAND回路の平面図であり、図22は、素子分
離部5の分離幅を相対的に広くすることで相対的に低い
しきい値電圧が得られる2入力NAND回路の平面図で
ある。
【0071】図23は、ダミー活性領域13を設けるこ
とで相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力NAN
D回路の平面図であり、図24は、ダミー活性領域を設
けず、素子分離部5の分離幅を相対的に広くすることで
相対的に低いしきい値電圧が得られる2入力NAND回
路の平面図である。
【0072】図25は、活性領域6の幅を相対的に狭く
することで相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力
NAND回路の平面図であり、図26は、活性領域6の
幅を相対的に広くすることで相対的に低いしきい値電圧
が得られる2入力NAND回路の平面図である。なお、
活性領域6の幅を相対的に広くした場合、この活性領域
6にダミーゲート電極14を設けることができる。
【0073】図27は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭くし、かつ活性領域6の幅を相対的に狭くすること
で相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力NAND
回路の平面図であり、図28は、素子分離部5の一方の
分離幅を相対的に広くし、かつ素子分離部5の他方に接
する活性領域6の幅を相対的に広くすることで相対的に
低いしきい値電圧が得られる2入力NAND回路の平面
図である。なお、活性領域6の幅を相対的に広くした場
合、この活性領域6にダミーゲート電極14を設けるこ
とができる。
【0074】次に、本発明の一実施の形態である2入力
NOR回路の平面概略図を図29〜図36に示す。
【0075】図29は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭くすることで相対的に高いしきい値電圧が得られる
2入力NOR回路の平面図であり、図30は、素子分離
部5の分離幅を相対的に広くすることで相対的に低いし
きい値電圧が得られる2入力NOR回路の平面図であ
る。
【0076】図31は、ダミー活性領域13を設けるこ
とで相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力NOR
回路の平面図であり、図32は、ダミー活性領域を設け
ず、素子分離部5の分離幅を相対的に広くすることで相
対的に低いしきい値電圧が得られる2入力NOR回路の
平面図である。
【0077】図33は、活性領域6の幅を相対的に狭く
することで相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力
NOR回路の平面図であり、図34は、活性領域6の幅
を相対的に広くすることで相対的に低いしきい値電圧が
得られる2入力NOR回路の平面図である。なお、活性
領域6の幅を相対的に広くした場合、この活性領域6に
ダミーゲート電極14を設けることができる。
【0078】図35は、素子分離部5の分離幅を相対的
に狭くし、かつ活性領域6の幅を相対的に狭くすること
で相対的に高いしきい値電圧が得られる2入力NOR回
路の平面図であり、図36は、素子分離部5の一方の分
離幅を相対的に広くし、かつ素子分離部5の他方に接す
る活性領域6の幅を相対的に広くすることで相対的に低
いしきい値電圧が得られる2入力NOR回路の平面図で
ある。なお、活性領域6の幅を相対的に広くした場合、
この活性領域6にダミーゲート電極14を設けることが
できる。
【0079】次に、本発明の実施の形態であるCMOS
デバイスの製造方法の一例を図37〜図47を用いて工
程順に説明する。図中、領域A1は、ゲート絶縁膜の膜
厚が相対的に薄く、かつしきい値電圧が相対的に高いC
MOSデバイスが形成される領域、領域A2は、ゲート
絶縁膜の膜厚が相対的に薄く、かつしきい値電圧が相対
的に低いCMOSデバイスが形成される領域、領域A3
は、ゲート絶縁膜の膜厚が相対的に厚いCMOSデバイ
スが形成される領域を示す。
【0080】まず、図37に示すように、比抵抗が10
Ωcm程度のシリコン単結晶で構成される半導体基板2
1を用意し、この半導体基板21の主面に浅溝22を形
成する。その後、半導体基板21に熱酸化処理を施し、
図示はしないが、酸化シリコン膜を形成する、さらに酸
化シリコン膜23を堆積した後、これをCMP法で研磨
して浅溝22内にのみ酸化シリコン膜23を残すことに
より素子分離部を形成する。この際、領域A1に形成さ
れる素子分離部の分離幅(LH)は相対的に狭く、領域
A2に形成される素子分離部の分離幅(LL)は相対的
に広く形成される。
【0081】次に、図38に示すように、パターニング
されたレジスト膜24をマスクにして、領域A1および
領域A2のnチャネルMISFETを形成する領域にp
型不純物、たとえばボロン(B)をイオン打ち込みして
p型ウェル25を形成し、続いて上記nチャネルMIS
FETのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン
打ち込みしてしきい値電圧制御層26を形成する。
【0082】次に、図39に示すように、上記レジスト
膜24を除去した後、パターニングされたレジスト膜2
7をマスクにして、領域A1および領域A2のpチャネ
ルMISFETを形成する領域にn型不純物、たとえば
リン(P)をイオン打ち込みしてn型ウェル28を形成
し、続いて上記pチャネルMISFETのしきい値電圧
を調整するための不純物をイオン打ち込みしてしきい値
電圧制御層29を形成する。
【0083】次に、図40に示すように、上記レジスト
膜27を除去した後、パターニングされたレジスト膜3
0をマスクにして、領域A3のnチャネルMISFET
を形成する領域にp型不純物、たとえばボロンをイオン
打ち込みしてp型ウェル31を形成し、続いて上記nチ
ャネルMISFETのしきい値電圧を調整するための不
純物をイオン打ち込みしてしきい値電圧制御層32を形
成する。
【0084】次に、図41に示すように、上記レジスト
膜30を除去した後、パターニングされたレジスト膜3
3をマスクにして、領域A3のpチャネルMISFET
を形成する領域にn型不純物、たとえばリンをイオン打
ち込みしてn型ウェル34を形成し、続いて上記pチャ
ネルMISFETのしきい値電圧を調整するための不純
物をイオン打ち込みしてしきい値電圧制御層35を形成
する。
【0085】次に、上記レジスト膜33を除去した後、
領域A1,A2の半導体基板21の表面に相対的に薄い
ゲート絶縁膜を形成し、領域A3の半導体基板1の表面
に相対的に厚いゲート絶縁膜を形成する。上記ゲート絶
縁膜の形成方法として、たとえば以下の方法を例示する
ことができる。
【0086】まず、半導体基板21の表面をフッ酸(H
F)系の水溶液を用いて洗浄した後、半導体基板21に
熱酸化処理を施して半導体基板21の表面に6〜7nm
程度の厚さの酸化シリコン膜36を形成する。次いで、
パターニングされたレジスト膜をマスクにして、領域A
1,A2の酸化シリコン膜36を除去することにより、
図42に示すように、領域A3に酸化シリコン膜36を
残す。
【0087】次に、図43に示すように、半導体基板2
1に熱酸化処理を施すことにより、領域A1,A2の半
導体基板21の表面にゲート絶縁膜37aを構成する3
〜4nm程度の酸化シリコン膜を形成し、同時に、領域
A3の半導体基板21の表面にゲート絶縁膜37bを構
成する8nm程度の酸化シリコン膜を形成する。
【0088】次に、図44に示すように、半導体基板2
1上に、たとえば不純物が添加された多結晶シリコン膜
をCVD法で堆積した後、パターニングされたレジスト
膜をマスクにして、この多結晶シリコン膜をエッチング
し、多結晶シリコン膜によって構成されるゲート電極3
8を形成する。
【0089】次に、図45に示すように、n型ウェル2
8,34をレジスト膜(図示せず)で覆い、nチャネル
MISFETのゲート電極38をマスクにしてp型ウェ
ル25,31にn型不純物、たとえばヒ素(As)をイ
オン注入し、nチャネルMISFETのソース、ドレイ
ンを構成する低濃度のn-型半導体領域39を形成す
る。同様に、p型ウェル25,31をレジスト膜(図示
せず)で覆い、pチャネルMISFETのゲート電極3
8をマスクにしてn型ウェル28,34にp型不純物、
たとえばフッ化ボロン(BF2)をイオン注入し、pチ
ャネルMISFETのソース、ドレインを構成する低濃
度のp-型半導体領域40を形成する。
【0090】次いで、図46に示すように、半導体基板
21上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜をRIE
(reactive ion etching)法で異方性エッチングして、
ゲート電極38の側壁にサイドウォールスペーサ41を
形成する。
【0091】続いて、n型ウェル28,34をレジスト
膜(図示せず)で覆い、nチャネルMISFETのゲー
ト電極38およびサイドウォールスペーサ41をマスク
にしてp型ウェル25,31にn型不純物、たとえばヒ
素をイオン注入し、nチャネルMISFETのソース、
ドレインを構成する低濃度のn+型半導体領域42を形
成する。同様に、p型ウェル25,31をレジスト膜
(図示せず)で覆い、pチャネルMISFETのゲート
電極38およびサイドウォールスペーサ41をマスクに
してn型ウェル28,34にp型不純物、たとえばフッ
化ボロンをイオン注入し、pチャネルMISFETのソ
ース、ドレインを構成する低濃度のp+型半導体領域4
3を形成する。この後、半導体基板21に、たとえば1
000℃、5秒程度の熱処理を施して、半導体基板21
に注入したn型不純物およびp型不純物を活性化させ
る。
【0092】次に、図47に示すように、半導体基板2
1上に層間絶縁膜44を形成した後、パターニングされ
たレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜44をエッチン
グし、nチャネルMISFETのソース、ドレインに達
するコンタクトホール45nおよびpチャネルMISF
ETのソース、ドレインに達するコンタクトホール45
pを形成する。なお、図示はしないが、同時にnチャネ
ルMISFETおよびpチャネルMISFETのゲート
電極38に達するコンタクトホールが形成される。
【0093】次いで、層間絶縁膜44の上層に金属膜、
たとえばタングステン(W)を堆積し、たとえばCMP
法でこの金属膜の表面を平坦化することによって、上記
コンタクトホール45n,45pの内部に金属膜を埋め
込みプラグ46を形成する。その後、層間絶縁膜44の
上層に堆積した金属膜をエッチングして配線層47を形
成することにより、CMOSデバイスが略完成する。
【0094】このように、領域A1に形成される素子分
離部の分離幅(LH)を相対的に狭く、領域A2に形成
される素子分離部の分離幅(LL)を相対的に広く形成
することにより、領域A1および領域A2において、n
チャネルMISFETのp型ウェル25、nチャネルM
ISFETのしきい値電圧制御層26、pチャネルMI
SFETのn型ウェル28およびpチャネルMISFE
Tのしきい値電圧制御層29の形成をそれぞれ同一工程
で行っても、たとえば領域A1のnチャネルMISFE
Tのしきい値電圧を相対的に高く、領域A2のnチャネ
ルMISFETのしきい値電圧を相対的に低くすること
ができる。従って、領域A1に形成される素子分離部の
分離幅と領域A2に形成される素子分離部の分離幅とを
同じとする製造方法と比して、リソグラフィ工程を含め
て6工程の工程削減ができ、2枚のリソグラフィ用のマ
スクを削減することができる。
【0095】このように、本実施の形態によれば、MI
SFETを電気的に分離する素子分離部の分離幅、MI
SFETのゲート電極から素子分離部までの距離、また
はこれら両者を調整することにより、MISFETを構
成する要素、たとえばゲート長、ゲート絶縁膜の膜厚ま
たは基板に導入される不純物の濃度などを同じとして
も、複数のMISFETにおいて、それぞれに所望する
特性、たとえばしきい値電圧または駆動電流を得ること
ができる。さらに、リソグラフィ工程やイオン打ち込み
工程などの製造工程を削減することができるので、製造
コストを低減することができる。
【0096】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0097】たとえば、前記実施の形態では、チャネル
領域へ及ぼす応力の増加によって、MISFETのしき
い値電圧が増加する場合について説明したが、しきい値
電圧が減少することも可能であり、標準のしきい値電圧
に対してMISFETのしきい値電圧を高くまたは低く
調整することができる。
【0098】また、前記実施の形態では、素子分離部を
溝アイソレーションで構成したが、これに限定されるも
のではなく、たとえばLOCOS(local oxidation of
silicon)で構成してもよく、同様な効果が得られる。
【0099】また、前記実施の形態では、応力によって
変動するMISFETの特性として、主としてしきい値
電圧を例示したが、その他の特性、たとえば駆動電流も
応力によって変動させることが可能である。
【0100】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0101】MISFETを電気的に分離する素子分離
部の分離幅を調節することにより、所望する特性を有す
るMISFETを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための第1群
のnチャネルMISFETのしきい値電圧および第2群
のnチャネルMISFETのしきい値電圧を示すグラフ
図である。
【図2】本発明の一実施の形態を説明するための溝アイ
ソレーションの真性応力と溝アイソレーションの分離幅
との関係を示すグラフ図である。
【図3】(a)は、本発明の一実施の形態を説明するた
めのMISFETのチャネル領域へ及ぼす応力と活性領
域に配置されたゲート電極の本数との関係を示すグラフ
図、(b)は、ゲート電極の配置を示す要部断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
1の配置例を示す要部平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
2の配置例を示す要部平面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
3の配置例を示す要部平面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
4の配置例を示す要部平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
5の配置例を示す要部平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるMISFETの第
6の配置例を示す要部平面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるMISFETの
第7の配置例を示す要部平面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体チップ上
に配置されたMISFETの配置領域を示す平面概略図
である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体チップ上
のゲートアレイ部に配置されたMISFETの配置領域
の一例を示す平面概略図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるインバータ回路
の平面概略図である。
【図21】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図22】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図23】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図24】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図25】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図26】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図27】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図28】本発明の一実施の形態である2入力NAND
回路の平面概略図である。
【図29】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図30】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図31】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図32】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図33】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図34】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図35】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図36】本発明の一実施の形態である2入力NOR回
路の平面概略図である。
【図37】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート電極 3 活性領域 4 素子分離部 5 素子分離部 6 活性領域 7 ゲート電極 8 VDD電源配線 9 VSS電源配線 10 入力信号配線 11 出力信号配線 12 コンタクトホール 13 ダミー活性領域 14 ダミーゲート電極 21 半導体基板 22 浅溝 23 酸化シリコン膜 24 レジスト膜 25 p型ウェル 26 しきい値電圧制御層 27 レジスト膜 28 n型ウェル 29 しきい値電圧制御層 30 レジスト膜 31 p型ウェル 32 しきい値電圧制御層 33 レジスト膜 34 n型ウェル 35 しきい値電圧制御層 36 酸化シリコン膜 37a ゲート絶縁膜 37b ゲート絶縁膜 38 ゲート電極 39 n-型半導体領域 40 p-型半導体領域 41 サイドウォールスペーサ 42 n+型半導体領域 43 p+型半導体領域 44 層間絶縁膜 45n コンタクトホール 45p コンタクトホール 46 プラグ 47 配線層 A 活性領域 STI 溝アイソレーション G ゲート電極 L1 分離幅 L2 距離 L3 間隔 Q1 第1MISFET Q2 第2MISFET Q3 第3MISFET Q4 第4MISFET Q5 第5MISFET Lg ゲート長 La 分離幅 La' 分離幅 Lb 分離幅 Lb' 分離幅 Lc 距離 Lc' 距離 Lc” 距離 Ld 距離 Ld’ 距離 DA1 ダミー活性領域 DA2 ダミー活性領域 DG1 ダミーゲート電極 DG2 ダミーゲート電極DG3 ダミーゲート電極 DG4 ダミーゲート電極 DG5 ダミーゲート電極 DG6 ダミーゲート電極 HA 領域 MA 領域 LA 領域 GA1 領域 GA2 領域 PMOS 領域 NMOS 領域 A1 領域 A2 領域 A3 領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 H01L 21/82 D 5F140 27/08 331 21/76 L 27/088 29/78 301R 27/10 461 29/78 (72)発明者 田井中 靖 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F032 AA13 AA35 AA44 AA77 BA02 CA03 CA17 DA02 DA25 DA33 DA43 DA74 DA78 5F038 CA04 CA18 DF01 EZ20 5F048 AA04 AB01 AB03 AC01 AC03 BA01 BB05 BC06 BD04 BE03 BG01 BG12 BG13 DA25 5F064 AA03 BB05 BB06 BB07 DD24 DD26 5F083 NA01 NA08 ZA12 5F140 AA00 AB03 BA01 BB01 BC06 BE02 BE07 BF01 BF04 BG08 BG12 BG28 BH15 BJ01 BJ05 BK02 CB01 CB04 CB10

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MISFETが形成された活性領域を囲
    む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離幅
    を調整することで、前記MISFETの特性が制御され
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、前記MISFETの特性が制御されることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 MISFETが形成された活性領域を囲
    む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離
    幅、および前記MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、前記MISFETの特性が制御されることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 MISFETが形成された活性領域と、
    前記活性領域とゲート長方向に隣接するダミー活性領域
    との間の素子分離部の分離幅を調整することで、前記M
    ISFETの特性が制御されることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  5. 【請求項5】 MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、前記MISFETの特性が制御される半導体
    集積回路装置において、 前記MISFETが形成された活性領域上にダミーゲー
    ト電極が形成されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  6. 【請求項6】 MISFETが形成された活性領域を囲
    む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離
    幅、および前記MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、前記MISFETの特性が制御される半導体
    集積回路装置において、 前記MISFETが形成された活性領域上にダミーゲー
    ト電極が形成されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記MISFETが形成された活性領域を囲む素子分離
    部のゲート幅方向の分離幅は、0.35μm以上である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記素子分離部は溝アイソレーションまたはLOCOS
    アイソレーションで構成されることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記MISFETの特性は、しきい値電圧または駆動電
    流であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 基板の主面上にしきい値電圧が互いに
    異なる第1のMISFETと第2のMISFETとを有
    する半導体集積回路装置において、 分離幅が相対的に広い素子分離部で囲まれた第1活性領
    域に前記第1のMISFETが形成され、少なくともゲ
    ート長方向の一方を分離幅が相対的に狭い素子分離部で
    囲まれた第2活性領域に前記第2のMISFETが形成
    されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 基板の主面上にしきい値電圧が互いに
    異なる第1のMISFETと第2のMISFETとを有
    する半導体集積回路装置において、 前記第1のMISFETが形成される第1活性領域のゲ
    ート電極からゲート長方向の素子分離部までの距離が相
    対的に大きく、前記第2のMISFETが形成される第
    2活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子分離部
    までの少なくとも一方の距離が相対的に小さいことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 基板の主面上にしきい値電圧が互いに
    異なる第1のMISFETと第2のMISFETとを有
    する半導体集積回路装置において、 分離幅が相対的に広い素子分離部で囲まれた第1活性領
    域に前記第1のMISFETが形成され、少なくともゲ
    ート長方向の一方を分離幅が相対的に狭い素子分離部で
    囲まれた第2活性領域に前記第2のMISFETが形成
    され、前記第1活性領域のゲート電極からゲート長方向
    の素子分離部までの距離が相対的に大きく、前記第2活
    性領域のゲート電極からゲート長方向の素子分離部まで
    の少なくとも一方の距離が相対的に小さいことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    であって、 前記第1活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子
    分離部までの一方の距離と、前記第2活性領域のゲート
    電極からゲート長方向の素子分離部までの一方の距離と
    がほぼ同じであることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の半導体集積回路装置
    であって、 前記第1活性領域を囲む素子分離部のゲート長方向の一
    方の分離幅と、前記第2活性領域を囲む素子分離部のゲ
    ート長方向の一方の分離幅とがほぼ同じであり、前記第
    1活性領域を囲む素子分離部のゲート長方向の他方の分
    離幅と、前記第2活性領域を囲む素子分離部のゲート長
    方向の他方の分離幅とがほぼ同じであることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 請求項10または12記載の半導体集
    積回路装置であって、 相対的に狭い素子分離部の分離幅は、0.35μm以下
    であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 請求項11または12記載の半導体集
    積回路装置であって、 前記第2のMISFETのゲート電極からゲート長方向
    の素子分離部までの間にダミーゲート電極が形成されて
    いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 請求項1、3、4、10または12記
    載の半導体集積回路装置であって、 素子分離部の分離幅を相対的に狭くすることによりMI
    SFETのチャネル領域へ及ぼす応力の影響を大きくし
    て、しきい値電圧の変化を相対的に大きくし、素子分離
    部の分離幅を相対的に広くすることによりMISFET
    のチャネル領域へ及ぼす応力の影響を小さくして、しき
    い値電圧の変化を相対的に小さくすることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  18. 【請求項18】 請求項2、3、5、6、11または1
    6記載の半導体集積回路装置であって、 MISFETのゲート電極からゲート長方向の素子分離
    部までの距離を相対的に大きくすることによりMISF
    ETのチャネル領域へ及ぼす応力の影響を小さくして、
    しきい値電圧の変化を相対的に小さくし、MISFET
    のゲート電極からゲート長方向の素子分離部までの距離
    を相対的に小さくすることによりMISFETのチャネ
    ル領域へ及ぼす応力の影響を大きくして、しきい値電圧
    の変化を相対的に大きくすることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  19. 【請求項19】 MISFETが形成された活性領域を
    囲む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離
    幅を調整することで、所望する特性を有する前記MIS
    FETを形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 MISFETのゲート電極からゲート
    長方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整
    することで、所望する特性を有する前記MISFETを
    形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 MISFETが形成された活性領域を
    囲む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離
    幅、および前記MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、所望する特性を有する前記MISFETを形
    成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 MISFETが形成された活性領域
    と、前記活性領域とゲート長方向に隣接するダミー活性
    領域との間の素子分離部の分離幅を調整することで、所
    望する特性を有する前記MISFETを形成することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 MISFETのゲート電極からゲート
    長方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整
    することで、所望する特性を有する前記MISFETを
    形成する半導体集積回路装置の製造方法において、 前記MISFETが形成された活性領域上にダミーゲー
    ト電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 MISFETが形成された活性領域を
    囲む素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離
    幅、および前記MISFETのゲート電極からゲート長
    方向の素子分離部までの少なくとも一方の距離を調整す
    ることで、所望する特性を有する前記MISFETを形
    成する半導体集積回路装置の製造方法において、 前記MISFETが形成された活性領域上にダミーゲー
    ト電極を形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 基板の主面上に特性が互いに異なる第
    1のMISFETと第2のMISFETとを形成する半
    導体集積回路装置の製造方法において、 分離幅が相対的に広い素子分離部で囲まれた第1活性領
    域に前記第1のMISFETを形成し、少なくともゲー
    ト長方向の一方を分離幅が相対的に狭い素子分離部で囲
    まれた第2活性領域に前記第2のMISFETを形成
    し、前記第1のMISFETのゲート絶縁膜と前記第2
    のMISFETのゲート絶縁膜とを同一工程で形成し、
    前記第1活性領域へのイオン打ち込みと前記第2活性領
    域へのイオン打ち込みとを同一工程で行うことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 基板の主面上に特性が互いに異なる第
    1のMISFETと第2のMISFETとを形成する半
    導体集積回路装置の製造方法において、 前記第1のMISFETが形成される第1活性領域のゲ
    ート電極からゲート長方向の素子分離部までの距離を相
    対的に大きく形成し、前記第2のMISFETが形成さ
    れる第2活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子
    分離部までの少なくとも一方の距離を相対的に小さく形
    成し、前記第1のMISFETのゲート絶縁膜と前記第
    2のMISFETのゲート絶縁膜とを同一工程で形成
    し、前記第1活性領域へのイオン打ち込みと前記第2活
    性領域へのイオン打ち込みとを同一工程で行うことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 基板の主面上に特性が互いに異なる第
    1のMISFETと第2のMISFETとを形成する半
    導体集積回路装置の製造方法において、 分離幅が相対的に広い素子分離部で囲まれた第1活性領
    域に前記第1のMISFETを形成し、少なくともゲー
    ト長方向の一方を分離幅が相対的に狭い素子分離部で囲
    まれた第2活性領域に前記第2のMISFETを形成
    し、前記第1活性領域のゲート電極からゲート長方向の
    素子分離部までの距離を相対的に大きく形成し、前記第
    2活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子分離部
    までの少なくとも一方の距離を相対的に小さく形成し、
    前記第1のMISFETのゲート絶縁膜と前記第2のM
    ISFETのゲート絶縁膜とを同一工程で形成し、前記
    第1活性領域へのイオン打ち込みと前記第2活性領域へ
    のイオン打ち込みとを同一工程で行うことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項25記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第1活性領域のゲート電極からゲート長方向の素子
    分離部までの一方の距離と、前記第2活性領域のゲート
    電極からゲート長方向の素子分離部までの一方の距離と
    がほぼ同じであることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項26記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第1活性領域を囲む素子分離部のゲート長方向の一
    方の分離幅と、前記第2活性領域を囲む素子分離部のゲ
    ート長方向の一方の分離幅とがほぼ同じであり、前記第
    1活性領域を囲む素子分離部のゲート長方向の他方の分
    離幅と、前記第2活性領域を囲む素子分離部のゲート長
    方向の他方の分離幅とがほぼ同じであることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項25または27記載の半導体集
    積回路装置の製造方法であって、 相対的に狭い素子分離部の分離幅は、0.35μm以下
    であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 請求項19〜30のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記MISFETの特性は、しきい値電圧または駆動電
    流であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP2001169631A 2001-06-05 2001-06-05 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2002368080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169631A JP2002368080A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体集積回路装置およびその製造方法
PCT/JP2002/003944 WO2002099872A1 (fr) 2001-06-05 2002-04-19 Dispositif semi-conducteur a circuit integre et procede de fabrication associe
TW91108115A TWI223434B (en) 2001-06-05 2002-04-19 Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169631A JP2002368080A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体集積回路装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037348A Division JP2006140539A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008208587A Division JP2009004800A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368080A true JP2002368080A (ja) 2002-12-20
JP2002368080A5 JP2002368080A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=19011679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169631A Pending JP2002368080A (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002368080A (ja)
TW (1) TWI223434B (ja)
WO (1) WO2002099872A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075295A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Hitachi, Ltd. 半導体集積回路装置
JP2005223235A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 半導体装置
JP2005286341A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
JP2006049903A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 性能が向上されたcmos素子及びその製造方法
JP2006324360A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法、及び半導体装置の設計プログラム
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置
JP2007036194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd デバイス性能の不整合低減方法および半導体回路
JP2007221095A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セルおよび半導体装置
US7276769B2 (en) 2003-05-29 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2008085030A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路シミュレーション方法及び回路シミュレーション装置
JP2009021482A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の自動レイアウト装置及びプログラム
JP2009026829A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法及びマスクデータ作成プログラム
JP2010021469A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2012094887A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法、及び半導体装置の設計プログラム
US9240408B2 (en) 2012-06-11 2016-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device with transistors having different threshold voltages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828473B2 (ja) * 1988-09-29 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH02153574A (ja) * 1989-05-24 1990-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造法
JPH0463437A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH10242420A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3615046B2 (ja) * 1998-03-23 2005-01-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075295A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Hitachi, Ltd. 半導体集積回路装置
US7276769B2 (en) 2003-05-29 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP4608901B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 ソニー株式会社 半導体装置
JP2005223235A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 半導体装置
JP2005286341A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
US9899386B2 (en) 2004-03-30 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US9425182B2 (en) 2004-03-30 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US9093306B2 (en) 2004-03-30 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
US8816440B2 (en) 2004-03-30 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Low noise and high performance LSI device
JP2006049903A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 性能が向上されたcmos素子及びその製造方法
JP2006324360A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法、及び半導体装置の設計プログラム
US8261225B2 (en) 2005-06-30 2012-09-04 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit, standard cell, standard cell library, semiconductor integrated circuit designing method, and semiconductor integrated circuit designing equipment
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置
JP2007036194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd デバイス性能の不整合低減方法および半導体回路
JP2007221095A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セルおよび半導体装置
JP2008085030A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路シミュレーション方法及び回路シミュレーション装置
JP2009021482A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の自動レイアウト装置及びプログラム
JP2009026829A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法及びマスクデータ作成プログラム
JP2010021469A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2012094887A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法、及び半導体装置の設計プログラム
US9240408B2 (en) 2012-06-11 2016-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device with transistors having different threshold voltages

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223434B (en) 2004-11-01
WO2002099872A1 (fr) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
KR100523310B1 (ko) 반도체 장치
US20070126034A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
US20060027877A1 (en) Semiconductor device with triple-well region
KR100397096B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002368080A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5762687B2 (ja) 所望のドーパント濃度を実現するためのイオン注入法
KR20050004086A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN110767551B (zh) Ldmos器件及其制作方法及调节其电性参数的方法
US7166901B2 (en) Semiconductor device
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10107280A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
KR100331844B1 (ko) 씨모스소자
JP3916536B2 (ja) Lsiデバイスの製造方法
JP2007227536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006140539A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001345430A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100318463B1 (ko) 몸체접촉실리콘이중막소자제조방법
US7005712B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2000150665A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100226784B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324