JP3916536B2 - Lsiデバイスの製造方法 - Google Patents

Lsiデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916536B2
JP3916536B2 JP2002256510A JP2002256510A JP3916536B2 JP 3916536 B2 JP3916536 B2 JP 3916536B2 JP 2002256510 A JP2002256510 A JP 2002256510A JP 2002256510 A JP2002256510 A JP 2002256510A JP 3916536 B2 JP3916536 B2 JP 3916536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi layer
region
mosfet
lsi device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002256510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004095932A (ja
Inventor
徹 森
将生 沖原
忍 竹廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002256510A priority Critical patent/JP3916536B2/ja
Priority to US10/648,784 priority patent/US7087967B2/en
Publication of JP2004095932A publication Critical patent/JP2004095932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916536B2 publication Critical patent/JP3916536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、完全空乏型SOI(FDSOI:Fully Depleted Silicon On Insulator)MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)を備えたLSIデバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、PチャネルMOSFETを設ける第1の半導体活性層の膜厚をNMOSFETを設ける第2の半導体活性層の膜厚より薄くした半導体装置の提案がある(特許文献1参照)。また、LSIデバイスの低消費電力化と動作の高速化を実現するために、LSIデバイスを構成するMOSFETをFDSOI−MOSFETとする提案がある(特許文献2参照)。FDSOI−MOSFETは、理論的限界に近いサブスレショルド特性を実現でき、バルクCMOSデバイスと比較して約1桁サブスレショルドリーク電流の低減が可能である。また、FDSOI−MOSFETは、部分空乏型(PD:Partly Depleted)SOI−MOSFETと異なってインパクトイオン化によるキンク現象が発生せず、PDSOI−MOSFETに比べて遅延時間の周波数特性、パスゲートリーク等の動的基板浮遊効果に対しする安定性が優れている。
【0003】
【特許文献1】
特開平1−122154号公報(第2ページ右下欄、第1図)
【特許文献2】
特開平6−291265号公報(段落0049、図15)
【0004】
以上のようにFDSOI−MOSFETは低消費電力化と動作の高速化を同時に実現できる反面、短チャネル効果が顕著であるという欠点を持つ。短チャネル効果を抑制するためには、SOI層を薄膜化することが効果的であるが、SOI層を薄膜化するとMOSFETの閾値電圧が低下し、動作が不安定になる。このため、チャネル領域に高濃度のチャネル不純物を注入することで閾値電圧を調整する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、チャネル長が長いMOSFETではチャネル不純物の上昇によりPD化が起こり易くなる。MOSFETがPD化するとキンク現象が発生し、MOSFETの動作の線形性が失われ、回路動作が不安定になるので、LSI設計が極めて困難になる。
【0006】
そこで、本発明は上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、低消費電力化、動作の高速化、及び回路動作の安定化を実現できるLSIデバイス及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るLSIデバイスの製造方法は、第1の駆動電圧が供給されるコア領域と前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧が供給されるインターフェース領域とを有するLSIデバイスの製造方法である。この製造方法は、SOI基板のSOI層を、前記コア領域となる第1のSOI層と前記インターフェース領域となる第2のSOI層とに分離する素子分離領域を形成する工程と、前記第1のSOI層及び前記第2のSOI層の表面近傍を均一に酸化することによって、前記コア領域及び前記インターフェース領域となる範囲に第2の酸化膜を形成する工程と、CMP法により前記素子分離領域の上部及び前記第2の酸化膜を除去して、前記第1のSOI層、前記第2のSOI層、及び前記素子分離領域の表面を平坦化する工程と、前記第1のSOI層の表面近傍の領域を選択的に酸化することによって、第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜を除去することによって、前記第1のSOI層を前記第2のSOI層より薄くする工程と、前記コア領域に前記1のSOI層を完全空乏型Siチャネルとした複数の第1のMOSFETを形成し、前記インターフェース領域に前記第2のSOI層を完全空乏型Siチャネルとした複数の第2のMOSFETを形成する工程とを有し、前記第1のMOSFET及び前記第2のMOSFETを形成する工程において、前記コア領域に形成された前記第1のMOSFETのチャネル長を前記インターフェース領域に形成された前記第2のMOSFETのチャネル長より短くしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
図1から図11までは、本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1〜11)を説明するための概略的な断面図である。
【0010】
第1の実施形態に係るLSIデバイスは、低電圧で高速動作が要求される高速演算部(コア領域)1と、コア領域1以外の領域であり電源電圧が高いデータ入出力部(インターフェース領域又はI/O領域)2とを有する。第1の実施形態においては、チャネル長(又はゲート長)の長いI/O領域2ではSOI層を厚くし、チャネル長の短いコア領1では、SOI層を薄く形成する。図12は、第1の実施形態に係るMOSFETデバイスのコア領域14及びI/O領域15のそれぞれの電力供給配線の構造を概略的に示す平面図である。図12に示されるように、コア領域1にはグランド配線GNDとコア電源配線1aが備えられている。また、I/O領域2にはグランド配線GNDとI/O電源配線2aが備えられている。コア領域1には、コア電源端子(又はコア電源回路)1b及びコア電源配線1aによりコア駆動電圧VCOREが供給される。また、I/O領域2には、I/O電源端子(又はI/O電源回路)2b及びI/O電源配線2aによりI/O駆動電圧VI/Oが供給される。第1の実施形態においては、コア駆動電圧VCOREはI/O駆動電圧VI/Oより低く設定されている。例えば、コア駆動電圧VCOREは1.5Vであり、I/O駆動電圧VI/Oは3.3V(又は2.5V)である。
【0011】
第1の実施形態に係るLSIデバイスは、Si基板12、埋め込み酸化膜(BOX膜)13、及びSOI層(シリコン層)14からなるSOI基板(SOIウェハ)11に形成される。
【0012】
第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造に際しては、先ず、図1から図4までに示されるように、SOI層14の表面近傍を選択的に酸化することによって、酸化膜16aを形成する。酸化膜16aの形成プロセスは、例えば、SOI層14上の全域に酸化阻止マスクとしての窒化膜15をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により成膜し(図1)、ホトリソグラフィ及びエッチングにより窒化膜15の一部(コア領域1となる範囲)を除去し(図2)、窒化膜15が除去されて露出したSOI層14の表面近傍を酸化(例えば、「熱酸化」である。以下同じ。)して酸化膜16aを形成し(図3)、窒化膜15を除去する(図4)プロセスからなる。
【0013】
次に、図5から図8までに示されるように、SOI層14の表面近傍を選択的に酸化することによって、I/O領域2に酸化膜16bを形成する。酸化膜16bの厚さは、コア領域1の酸化膜16aの厚さより薄くする。酸化膜16bの形成プロセスは、例えば、SOI層14上の全域に酸化阻止マスクとしての窒化膜17をCVD法等により成膜し(図5)、ホトリソグラフィ及びエッチングにより窒化膜17の一部(I/O領域2となる範囲)を除去し(図6)、窒化膜17が除去されて露出したSOI層14の表面近傍を酸化して酸化膜16bを形成し(図7)、窒化膜17を除去する(図8)プロセスからなる。なお、酸化膜16aと酸化膜16bの形成順序は、上記した順序と逆であってもよい。
【0014】
次に、図9に示されるように、酸化膜16a及び16bをウェットエッチング等により除去し、コア領域1に薄いSOI層14aを、I/O領域2にSOI層14aより厚いSOI層14bを形成する。薄いSOI層14aの厚さは、例えば、30nm以下(チャネル長が0.1μm程度の場合)である。また、厚いSOI層14bの厚さは、例えば、50nm程度(チャネル長が0.2μm以上の場合)である。ただし、SOI層14a及びSOI層14bの厚さは、上記値に限定されない。
【0015】
次に、図10に示されるように、コア領域1とI/O領域2の間に、SOI層14aとSOI層14bとを分離する素子分離領域18を形成する。素子分離領域18は、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI:Shallow Trench Isolation)法等により形成される。
【0016】
次に、通常のMOSFET形成プロセス(チャネル不純物調整プロセスを含む)により、図11に示されるように、コア領域1に薄いSOI層14aを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET20(図11には1個のMOSFET20のみを示す。)を形成し、I/O領域2に厚いSOI層14bを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET30(図11には1個のMOSFET30のみを示す。)を形成する。MOSFET20及びMOSFET30の形成は、同じプロセスで同時に形成しても、異なるプロセスで順に形成してもよい。
【0017】
図11に示されるように、MOSFET20は、ゲート酸化膜21と、ゲート電極層22と、不純物(例えば、As、Bなど)注入により形成されたソース領域23及びドレイン領域24と、完全空乏型Siチャネル25(SOI層14a)と、側壁絶縁膜26とを有する。MOSFET20のチャネル長は、例えば、0.1μmであるが、チャネル長はこの値に限定されない。また、図11に示されるように、MOSFET30は、ゲート酸化膜31と、ゲート電極層32と、不純物(例えば、As、Bなど)注入により形成されたソース領域33及びドレイン領域34と、完全空乏型Siチャネル35(SOI層14b)と、側壁絶縁膜36とを有する。MOSFET30のチャネル長は、例えば、0.2μm以上であるが、チャネル長はこの値に限定されない。
【0018】
以上に説明したように、第1の実施形態に係るLSIデバイスによれば、コア領域1のMOSFET20のチャネル長を短くしているので、低消費電力化及び動作の高速化を実現できる。また、チャネル長が短いコア領域1ではMOSFET20のSiチャネル25となるSOI層14aの膜厚を薄くしているので、チャネル不純物の調整により短チャネル効果を抑制することができ、コア領域1における回路動作の安定化を実現できる。さらに、チャネル長が長いMOSFET30が形成されるI/O領域2ではMOSFET30のSiチャネル35となるSOI層14bの膜厚を厚くしているので、チャネル不純物の上昇を抑えることができる。このため、MOSFET30のPD化を回避でき、I/O領域2における回路動作の安定化を実現できる。
【0019】
また、第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造方法によれば、SOI層14a及び14bの膜厚を酸化膜形成工程における酸化量(酸化膜16a及び16bの厚さ)によって所望の値に制御できるので、製造されるLSIデバイスのMOSFETのSiチャネルの膜厚を、チャネル長や駆動電源の電圧に応じて自由に設定できる。このため、LSIデバイスの各領域に要求される特性に応じたSiチャネルの膜厚を形成でき、例えば、チャネル長の長い高電圧のかかるI/O領域等の耐圧を保つように製造することができる。
【0020】
第2の実施形態
図13から図20までは、本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1〜8)を説明するための概略的な断面図である。
【0021】
第2の実施形態に係るLSIデバイスは、低電圧で高速動作が要求される高速演算部(コア領域)1と、コア領域1以外の領域であり電源電圧が高いデータ入出力部(インターフェース領域又はI/O領域)2とを有する。第2の実施形態においては、チャネル長(又はゲート長)の長いI/O領域2ではSOI層を厚く、チャネル長の短いコア領1では、SOI層を薄く形成する。第2の実施形態に係るMOSFETデバイスのコア領域1及びI/O領域2のそれぞれの電力供給配線の構造は、上記した第1の実施形態のものと同様である。
【0022】
第2の実施形態に係るLSIデバイスは、Si基板42、埋め込み酸化膜(BOX膜)43、及びSOI層(シリコン層)44からなるSOI基板(SOIウェハ)41に形成される。
【0023】
第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造に際しては、先ず、図13に示されるように、SOI基板41のSOI層44の表面近傍を均一に酸化することによって、コア領域1及びI/O領域2となる範囲に酸化膜46bを形成する。
【0024】
次に、図14から図17までに示されるように、SOI層44の表面近傍を選択的に酸化することによって、コア領域1となる範囲の酸化膜の厚さを増加させ、酸化膜46bより膜厚の厚い酸化膜46aを形成する。酸化膜46aの形成プロセスは、例えば、SOI層44の酸化膜46b上の全域に酸化阻止マスクとしての窒化膜45をCVD法等により成膜し(図14)、ホトリソグラフィ及びエッチングにより窒化膜45の一部(コア領域1となる範囲)を除去し(図15)、窒化膜45が除去されて露出したSOI層44の表面近傍を酸化して酸化膜46bの厚さを増加させた酸化膜46aを形成し(図16)、窒化膜45を除去する(図17)プロセスからなる。
【0025】
次に、図18に示されるように、酸化膜46a及び46bをウェットエッチング等により除去し、コア領域1に薄いSOI層44aを、I/O領域2にSOI層44aより厚いSOI層44bを形成する。薄いSOI層44aの厚さは、例えば、30nm以下(チャネル長が0.1μm程度の場合)である。また、厚いSOI層44bの厚さは、例えば、50nm程度(チャネル長が0.2μm以上の場合)である。ただし、SOI層44a及びSOI層44bの厚さは、上記値に限定されない。
【0026】
次に、図19に示されるように、コア領域1とI/O領域2の間に、SOI層44aとSOI層44bとを分離する素子分離領域48を形成する。素子分離領域48は、例えば、LOCOS法やSTI法等により形成される。
【0027】
次に、図20に示されるように、コア領域1に薄いSOI層44aを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET20(図20には1個のMOSFET20のみを示す。)を形成し、I/O領域2に厚いSOI層44bを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET30(図20には1個のMOSFET30のみを示す。)を形成する。MOSFET20及びMOSFET30の形成は、同じプロセスで同時に形成しても、異なるプロセスで順に形成してもよい。MOSFET20及び30の構造は第1の実施形態のものと同じである
【0028】
以上に説明したように、第2の実施形態に係るLSIデバイスによれば、コア領域1のMOSFET20のチャネル長を短くしているので、低消費電力化及び動作の高速化を実現できる。また、チャネル長が短いコア領域1ではMOSFET20のSiチャネル25となるSOI層44aの膜厚を薄くしているので、チャネル不純物の調整により短チャネル効果を抑制することができ、コア領域1における回路動作の安定化を実現できる。さらに、チャネル長が長いMOSFET30が形成されるI/O領域2ではMOSFET30のSiチャネル35となるSOI層44bの膜厚を厚くしているので、チャネル不純物の上昇を抑えることができる。このため、MOSFET30のPD化を回避でき、I/O領域2における回路動作の安定化を実現できる。
【0029】
また、第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造方法によれば、SOI層44a及び44bの膜厚を酸化膜形成工程における酸化量(酸化膜46a及び46bの厚さ)によって所望の値に制御できるので、製造されるLSIデバイスのMOSFETのSiチャネルの膜厚を、チャネル長や駆動電源の電圧に応じて自由に設定できる。このため、LSIデバイスの各領域に要求される特性に応じたSiチャネルの膜厚を形成でき、例えば、チャネル長の長い高電圧のかかるI/O領域等の耐圧を保つように製造することができる。
【0030】
また、第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造方法によれば、窒化膜形成工程が1回(図14の窒化膜45のみ)で済むので、第1の実施形態の製造方法よりも製造プロセスを簡略化できる。
【0031】
第3の実施形態
図21から図29までは、本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1〜9)を説明するための概略的な断面図である。
【0032】
第3の実施形態に係るLSIデバイスは、低電圧で高速動作が要求される高速演算部(コア領域)1と、コア領域1以外の領域であり電源電圧が高いデータ入出力部(インターフェース領域又はI/O領域)2とを有する。第3の実施形態においては、チャネル長(又はゲート長)の長いI/O領域2ではSOI層54bを厚く、チャネル長の短いコア領1ではSOI層54c(54a)を薄く形成する。第3の実施形態に係るMOSFETデバイスのコア領域1及びI/O領域2のそれぞれの電力供給配線の構造は、上記した第1の実施形態のものと同様である。
【0033】
第3の実施形態に係るLSIデバイスは、Si基板52、埋め込み酸化膜(BOX膜)53、及びSOI層(シリコン層)54からなるSOI基板(SOIウェハ)51に形成される。
【0034】
第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造に際しては、先ず、図21に示されるように、SOI基板51のSOI層54を、コア領域1となるSOI層54aとI/O領域2となるSOI層54bとに分離する素子分離領域58を形成する。素子分離領域58は、例えば、LOCOS法やSTI法等により形成される。
【0035】
次に、図22に示されるように、SOI層54a及びSOI層54bの表面近傍を均一に酸化することによって、コア領域1及びI/O領域2となる範囲に酸化膜56a及び56bを形成する。
【0036】
次に、図23に示されるように、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polish)法により素子分離領域58の上部及び酸化膜56a及び56bを除去して、SOI層54a、SOI層54b、及び阻止分離領域58の上部を平坦化する。
【0037】
次に、図24から図27までに示されるように、SOI層54aの表面近傍を酸化することによって、コア領域1となる範囲に酸化膜56cを形成する。酸化膜56cの形成プロセスは、例えば、SOI層54a、素子分離領域58、及びSOI層54b上の全域に酸化阻止マスクとしての窒化膜55をCVD法等により成膜し(図24)、ホトリソグラフィ及びエッチングにより窒化膜55の一部(コア領域1となる範囲)を除去し(図25)、窒化膜55が除去されて露出したSOI層54aの表面近傍を酸化して酸化膜56cを形成し(図26)、窒化膜55を除去する(図27)プロセスからなる。
【0038】
次に、図28に示されるように、酸化膜56cをウェットエッチング等により除去し、コア領域1に薄いSOI層54c(SOI層54aの一部)を形成する。この時点で、I/O領域2には、SOI層54cより厚いSOI層54bが形成されている。薄いSOI層54cの厚さは、例えば、30nm以下(チャネル長が0.1μm程度の場合)である。また、厚いSOI層54bの厚さは、例えば、50nm程度(チャネル長が0.2μm以上の場合)である。ただし、SOI層54c及びSOI層54bの厚さは、上記値に限定されない。
【0039】
次に、図29に示されるように、コア領域1に薄いSOI層54cを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET20(図29には1個のMOSFET20のみを示す。)を形成し、I/O領域2に厚いSOI層54bを完全空乏型Siチャネルとした複数のMOSFET30(図29には1個のMOSFET30のみを示す。)を形成する。MOSFET20及びMOSFET30の形成は、同じプロセスで同時に形成しても、異なるプロセスで順に形成してもよい。MOSFET20及び30の構造は第1の実施形態のものと同じである。
【0040】
以上に説明したように、第3の実施形態に係るLSIデバイスによれば、コア領域1のMOSFET20のチャネル長を短くしているので、低消費電力化及び動作の高速化を実現できる。また、チャネル長が短いコア領域1ではMOSFET20のSiチャネル25となるSOI層54cの膜厚を薄くしているので、チャネル不純物の調整により短チャネル効果を抑制することができ、コア領域1における回路動作の安定化を実現できる。さらに、チャネル長が長いMOSFET30が形成されるI/O領域2ではMOSFET30のSiチャネル35となるSOI層54bの膜厚を厚くしているので、チャネル不純物の上昇を抑えることができる。このため、MOSFET30のPD化を回避でき、I/O領域2における回路動作の安定化を実現できる。
【0041】
また、第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造方法によれば、SOI層54c及び54bの膜厚を酸化膜形成工程における酸化量(酸化膜56a、56b、及び56cの厚さ)によって所望の値に制御できるので、製造されるLSIデバイスのMOSFETのSiチャネルの膜厚を、チャネル長や駆動電源の電圧に応じて自由に設定できる。このため、LSIデバイスの各領域に要求される特性に応じたSiチャネルの膜厚を形成でき、例えば、チャネル長の長い高電圧のかかるI/O領域等の耐圧を保つように製造することができる。
【0042】
また、第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造方法によれば、LOCOS法により素子分離領域58を形成した後にCMP法による研磨工程を設けたので、バーズビークを除去することができる。また、LOCOS法により形成された素子分離領域58によりSOI層に応力がかかりNMOSの特性劣化が起こる場合があるが、CMP法による研磨工程を設けたので、SOI層に生じる応力を緩和することができる。
【0045】
【発明の効果】
発明のLSIデバイスの製造方法によれば、SOI層の膜厚を酸化膜形成工程における酸化量によって所望の値に制御できるので、製造されるLSIデバイスのMOSFETのSiチャネルの膜厚を、チャネル長や駆動電源の電圧に応じて自由に設定できる。このため、LSIデバイスの各領域に要求される特性に応じたSiチャネルの膜厚を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1)を説明するための概略的な断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その2)を説明するための概略的な断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その3)を説明するための概略的な断面図である。
【図4】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その4)を説明するための概略的な断面図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その5)を説明するための概略的な断面図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その6)を説明するための概略的な断面図である。
【図7】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その7)を説明するための概略的な断面図である。
【図8】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その8)を説明するための概略的な断面図である。
【図9】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その9)を説明するための概略的な断面図である。
【図10】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その10)を説明するための概略的な断面図である。
【図11】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その11)を説明するための概略的な断面図である。
【図12】 本発明の第1の実施形態に係るLSIデバイスのコア領域及びI/O領域のそれぞれの電力供給配線の構造を概略的に示す平面図である。
【図13】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1)を説明するための概略的な断面図である。
【図14】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その2)を説明するための概略的な断面図である。
【図15】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その3)を説明するための概略的な断面図である。
【図16】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その4)を説明するための概略的な断面図である。
【図17】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その5)を説明するための概略的な断面図である。
【図18】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その6)を説明するための概略的な断面図である。
【図19】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その7)を説明するための概略的な断面図である。
【図20】 本発明の第2の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その8)を説明するための概略的な断面図である。
【図21】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その1)を説明するための概略的な断面図である。
【図22】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その2)を説明するための概略的な断面図である。
【図23】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その3)を説明するための概略的な断面図である。
【図24】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その4)を説明するための概略的な断面図である。
【図25】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その5)を説明するための概略的な断面図である。
【図26】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その6)を説明するための概略的な断面図である。
【図27】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その7)を説明するための概略的な断面図である。
【図28】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その8)を説明するための概略的な断面図である。
【図29】 本発明の第3の実施形態に係るLSIデバイスの製造プロセス(その9)を説明するための概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 コア領域、
2 I/O領域、
1a コア電源配線、
1b コア電源端子(又はコア電源回路)、
2a I/O電源配線、
2b I/O電源端子(又はI/O電源回路)、
GND グランド配線、
11,41,51 SOI基板(SOIウェハ)、
12,42,52 Si基板、
13,43,53 埋め込み酸化膜(BOX膜)、
14,44,54 SOI層、
14a,44a,54a,54c コア領域のSOI層、
14b,44b,54b I/O領域のSOI層、
15,17,45,47,55,57 窒化膜、
16a,16b,46a,46b,56a,56b 酸化膜、
18,48,58 素子分離領域、
20,30 MOSFET、
21,31 ゲート酸化膜、
22,32 ゲート電極層、
23,33 ソース領域、
24,34 ドレイン領域、
25,35 Siチャネル、
26,36 側壁絶縁膜。

Claims (2)

  1. 第1の駆動電圧が供給されるコア領域と前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧が供給されるインターフェース領域とを有するLSIデバイスの製造方法であって、
    SOI基板のSOI層を、前記コア領域となる第1のSOI層と前記インターフェース領域となる第2のSOI層とに分離する素子分離領域を形成する工程と、
    前記第1のSOI層及び前記第2のSOI層の表面近傍を均一に酸化することによって、前記コア領域及び前記インターフェース領域となる範囲に第2の酸化膜を形成する工程と、
    CMP法により前記素子分離領域の上部及び前記第2の酸化膜を除去して、前記第1のSOI層、前記第2のSOI層、及び前記素子分離領域の表面を平坦化する工程と、
    前記第1のSOI層の表面近傍の領域を選択的に酸化することによって、第1の酸化膜を形成する工程と、
    前記第1の酸化膜を除去することによって、前記第1のSOI層を前記第2のSOI層より薄くする工程と、
    前記コア領域に前記1のSOI層を完全空乏型Siチャネルとした複数の第1のMOSFETを形成し、前記インターフェース領域に前記第2のSOI層を完全空乏型Siチャネルとした複数の第2のMOSFETを形成する工程と
    を有し、
    前記第1のMOSFET及び前記第2のMOSFETを形成する工程において、前記コア領域に形成された前記第1のMOSFETのチャネル長を前記インターフェース領域に形成された前記第2のMOSFETのチャネル長より短くした
    ことを特徴とするLSIデバイスの製造方法。
  2. 前記第1のSOI層の厚さを30nm以下としたことを特徴とする請求項に記載のLSIデバイスの製造方法。
JP2002256510A 2002-09-02 2002-09-02 Lsiデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3916536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256510A JP3916536B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 Lsiデバイスの製造方法
US10/648,784 US7087967B2 (en) 2002-09-02 2003-08-27 LSI device having core and interface regions with SOI layers of different thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256510A JP3916536B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 Lsiデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095932A JP2004095932A (ja) 2004-03-25
JP3916536B2 true JP3916536B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=32061717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256510A Expired - Fee Related JP3916536B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 Lsiデバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7087967B2 (ja)
JP (1) JP3916536B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556158B2 (ja) * 2002-10-22 2010-10-06 株式会社Sumco 貼り合わせsoi基板の製造方法および半導体装置
US7183613B1 (en) * 2005-11-15 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method and structure for enhancing both NMOSFET and PMOSFET performance with a stressed film
US7285480B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with FETs having mixed body thicknesses and method of manufacture thereof
US8193616B2 (en) * 2009-06-29 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device on direct silicon bonded substrate with different layer thickness
US9899415B1 (en) 2016-08-17 2018-02-20 International Business Machines Corporation System on chip fully-depleted silicon on insulator with rf and mm-wave integrated functions
US11348944B2 (en) * 2020-04-17 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor wafer with devices having different top layer thicknesses
US11398403B2 (en) * 2020-05-28 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiple thickness semiconductor-on-insulator field effect transistors and methods of forming the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US546238A (en) * 1895-09-10 Frank s
JPH01122154A (ja) 1987-11-05 1989-05-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0575041A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp Cmos半導体装置
US5463238A (en) * 1992-02-25 1995-10-31 Seiko Instruments Inc. CMOS structure with parasitic channel prevention
JP2838938B2 (ja) 1992-02-29 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
TW214603B (en) * 1992-05-13 1993-10-11 Seiko Electron Co Ltd Semiconductor device
JP2974228B2 (ja) 1993-03-02 1999-11-10 三菱電機株式会社 テレビジョン受像機
JPH09135030A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法
JPH1065517A (ja) 1996-05-22 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路およびその製造方法
DE69730775T2 (de) * 1996-05-22 2005-09-29 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Logische Schaltung und zugehöriges Herstellungsverfahren
JP3265569B2 (ja) * 1998-04-15 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3699823B2 (ja) 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040070032A1 (en) 2004-04-15
JP2004095932A (ja) 2004-03-25
US7087967B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392271B1 (en) Structure and process flow for fabrication of dual gate floating body integrated MOS transistors
US7018886B2 (en) Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US7105399B1 (en) Selective epitaxial growth for tunable channel thickness
US7847358B2 (en) High performance strained CMOS devices
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070126034A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
JPH0519811B2 (ja)
KR20040065998A (ko) 반도체 장치
US20080017929A1 (en) Semiconductor device having a compressed device isolation structure
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JP2002368080A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3916536B2 (ja) Lsiデバイスの製造方法
JP2000068388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4406200B2 (ja) 半導体装置
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001102442A (ja) 半導体基板、半導体集積回路及び半導体基板の製造方法
JP4922623B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060008962A1 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
KR20040000679A (ko) 고전압 소자의 제조방법
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006164998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000106441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3714654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196467A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees