JP2010171345A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171345A
JP2010171345A JP2009014727A JP2009014727A JP2010171345A JP 2010171345 A JP2010171345 A JP 2010171345A JP 2009014727 A JP2009014727 A JP 2009014727A JP 2009014727 A JP2009014727 A JP 2009014727A JP 2010171345 A JP2010171345 A JP 2010171345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
gate insulating
vias
mis transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009014727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ishigaki
寛和 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009014727A priority Critical patent/JP2010171345A/ja
Priority to US12/656,261 priority patent/US20100187590A1/en
Publication of JP2010171345A publication Critical patent/JP2010171345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の閾値電圧のMISトランジスタをフォトレジスト数及び不純物拡散工程を追加することなく、閾値電圧を高くしてもリーク電流を低減することが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体基板1のチャネル領域1a、1b上にゲート絶縁膜4a、4bを介してゲート電極5a、5bが形成されるとともにチャネル領域1a、1bの両側にソース/ドレイン領域8a〜8dが形成された複数のMISトランジスタHVT、MVTを備え、ゲート電極5a、5bは、プラグ10a、10bを介して配線11a、11bに電気的に接続され、配線11a、11b上に、複数のビア13a、13bが形成され、複数のMISトランジスタHVT、MVTは、対応するゲート絶縁膜4a、4bにトラップされる電荷量が異なることにより、互いに閾値電圧が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、機能ブロックの電源スイッチとなるMISトランジスタ(Metal Insulator Semiconductor)を有する半導体装置に関し、特に、複数種類の閾値電圧のMISトランジスタを有する半導体装置に関する。
半導体装置の分野において、半導体集積回路における消費電力の低減が重要な課題でとなっている。従来の半導体集積回路においてスタンバイモード時に、サブスレッショルドリーク電流と基板電流とを含むリーク電流を全体として低減し、スタンバイモード時における消費電力を低減するものがある(特許文献1参照)。ここで、「サブスレッショルドリーク電流」とは、MISトランジスタがOFFの状態で、ソース・ドレイン間に流れるリーク電流をいう。スタンバイモード時の基板電流としては、接合リーク電流(junction leakage current)やGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流等がある。「接合リーク電流」とは、pn接合に逆バイアスが印加されたときに流れる電流をいう。「GIDL電流」とは、MOSトランジスタがOFF状態のときに、ゲート電極下のドレイン端がゲート電位の影響を受けることによって、ドレインから基板へ流れる電流をいう。
特許文献1では、内部回路に設けられ、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類のMISトランジスタと、内部回路に設けられ、スタンバイモード時に機能ブロックへの電力供給を遮断する電源スイッチトランジスタと、を備え、電源スイッチトランジスタは、複数種類のMISトランジスタのうち、閾値電圧の最も高いMISトランジスタ以外のMISトランジスタである半導体集積回路が開示されている。特許文献1では、複数種類のMISトランジスタのそれぞれのチャネル不純物濃度を互いに変えることで、複数種類のMISトランジスタの閾値電圧を互いに変えている。
特開2008−85571号公報
しかしながら、従来技術のように、複数種類のMISトランジスタのそれぞれのチャネル不純物濃度を互いに変えると、フォトレジスト数及び不純物拡散工程が増加してしまい、製造コストが増加する。また、高閾値電圧のMISトランジスタについては、チャネル不純物濃度を濃くする必要があるため、基板電流が増加し、リーク電流が増加してしまう。また、基板電流が増加すると、ホットキャリア等の劣化に繋がるおそれある。
本発明の主な課題は、複数種類の閾値電圧のMISトランジスタをフォトレジスト数及び不純物拡散工程を追加することなく、閾値電圧を高くしてもリーク電流を低減することが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の一視点においては、半導体装置において、半導体基板のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されるとともに前記チャネル領域の両側にソース/ドレイン領域が形成された複数のMISトランジスタを備え、前記ゲート電極は、プラグを介して配線に電気的に接続され、前記配線上に、複数のビアが形成され、前記複数のMISトランジスタは、対応する前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷量が異なることにより、互いに閾値電圧が異なることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナ比(ビア面積/ゲート面積)を変えることで複数種類の閾値電圧を実現しているため、MISトランジスタのチャネル領域の不純物濃度を変える必要がなく、フォトレジスト数及び拡散工程を追加する必要がない。そのため、装置の製造コストを削減することができる。また、アンテナ比の設定はレイアウトパターンにより対応でき、配線用ビアと電荷補足用ビアを同時に形成することができるので、電荷補足用ビアの形成によって製造工程が増大することがない。さらに、チャネル領域の不純物濃度を変えずに閾値電圧を制御するため、閾値電圧を高くしても基板電流、サブスレッショルドリーク電流を含むリーク電流を低減することができ、ホットキャリアの劣化を改善することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置のダイオード接続されていないMISトランジスタの閾値電圧のアンテナ比依存性を示したグラフである。 本発明の実施例1に係る半導体装置のダイオード接続されているMISトランジスタの閾値電圧のアンテナ比依存性を示したグラフである。 本発明の実施例1及び比較例に係る半導体装置のMISトランジスタの基板電流の閾値電圧依存性を示したグラフである。
本発明の実施形態に係る半導体装置では、半導体基板(図1の1)のチャネル領域(図1の1a、1b)上にゲート絶縁膜(図1の4a、4b)を介してゲート電極(図1の5a、5b)が形成されるとともに前記チャネル領域(図1の1a、1b)の両側にソース/ドレイン領域(図1の8a〜8d)が形成された複数のMISトランジスタ(図1のHVT、MVT)を備え、前記ゲート電極(図1の5a、5b)は、プラグ(図1の10a、10b)を介して配線(図1の11a、11b)に電気的に接続され、前記配線(図1の11a、11b)上に、複数のビア(図1の13a、13b)が形成され、前記複数のMISトランジスタ(図1のHVT、MVT)は、対応する前記ゲート絶縁膜(図1の4a、4b)にトラップされる電荷量が異なることにより、互いに閾値電圧が異なる(形態1)。
さらに、以下の形態も可能である。
前記複数のMISトランジスタにおける前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷量は、対応する前記ビアの面積と前記ゲート電極の面積との比よりなるアンテナ比によって異なっていることが好ましい(形態1−1)。
前記アンテナ比は、前記ゲート電極の面積に対して、前記ビアの本数又は面積を変えることによって調整されていることが好ましい(形態1−2)。
前記複数のMISトランジスタは、それぞれ同一導電型のMISトランジスタであることが好ましい(形態1―3)。
前記複数のMISトランジスタは、前記チャネル領域の不純物濃度が同じであることが好ましい(形態1−4)。
前記複数のビアのうち第1ビアは、上層の配線に接続されており、前記複数のビアのうち第2ビアは、上層の配線に接続されていないことが好ましい(形態1−5)。
前記複数のMISトランジスタのうち最も閾値電圧が低いMISトランジスタは、対応する配線層が第2プラグを介して半導体基板とダイオード接続されていることが好ましい(形態1−6)。
前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷は、主に前記ビア又はその下穴形成時に発生した電荷であることが好ましい(形態1−7)。
本発明の実施例1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
図1を参照すると、半導体装置は、機能ブロックの電源スイッチとなるMISトランジスタを有する半導体装置であり、導電型が同じで閾値電圧が異なる複数種類(3種類)のMISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)を有する。HVTは、高閾値電圧のMISトランジスタである。MVTは、中閾値電圧のMISトランジスタである。LVTは、低閾値電圧のMISトランジスタである。半導体装置は、LVTのゲート電極5cと半導体基板1をダイオード接続するためのダイオード端子Dを有する。半導体装置は、半導体基板1の電圧(基板電圧)を制御するためのバックゲート端子Bを有する。半導体装置は、HVT、MVT、LVT、ダイオード端子D、及びバックゲート端子Bを含む半導体基板1上に多層配線層を有する。
HVTでは、MISトランジスタとして、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)のチャネル領域1a上にゲート絶縁膜4a(例えば、シリコン酸化膜、ONO膜)を介してゲート電極5a(例えば、ポリシリコン)が形成されており、半導体基板1におけるチャネル領域1aの両側にソース/ドレイン領域8a、8b(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ゲート電極5aの両側に絶縁体よりなるサイドウォール7(シリコン酸化膜)が形成されており、サイドウォール7下の半導体基板1においてソース/ドレイン領域8a、8bよりも浅いエクステンション領域6a、6b(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ソース/ドレイン領域8aとエクステンション領域6aとが繋がっており、ソース/ドレイン領域8bとエクステンション領域6bとが繋がっている。ゲート電極5aは、プラグ10a及び配線11aを介して制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、ゲート電極5aは、ダイオード接続されていない。ソース/ドレイン領域8aは、電源配線(図示せず、接地配線でも可)に電気的に接続されている。ソース/ドレイン領域8bは、機能ブロック(図示せず)と電気的に接続されている。ゲート絶縁膜4aには、ゲート絶縁膜4b、4cよりも多くの電荷がトラップされている。ゲート絶縁膜4aの膜厚は、ゲート絶縁膜4b、4cの膜厚と同様であるが、材質、電荷トラップ量等に応じて設定される。
MVTでは、MISトランジスタとして、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)のチャネル領域1b上にゲート絶縁膜4b(例えば、シリコン酸化膜、ONO膜)を介してゲート電極5b(例えば、ポリシリコン)が形成されており、半導体基板1におけるチャネル領域1bの両側にソース/ドレイン領域8c、8d(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ゲート電極5bの両側に絶縁体よりなるサイドウォール7(シリコン酸化膜)が形成されており、サイドウォール7下の半導体基板1においてソース/ドレイン領域8c、8dよりも浅いエクステンション領域6c、6d(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ソース/ドレイン領域8cとエクステンション領域6cとが繋がっており、ソース/ドレイン領域8dとエクステンション領域6dとが繋がっている。ゲート電極5bは、プラグ10b及び配線11bを介して制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、ゲート電極5bは、ダイオード接続されていない。ソース/ドレイン領域8cは、電源配線(図示せず、接地配線でも可)に電気的に接続されている。ソース/ドレイン領域8dは、機能ブロック(図示せず)と電気的に接続されている。ゲート絶縁膜4bには、ゲート絶縁膜4aよりも少なく、かつ、ゲート絶縁膜4cよりも多くの電荷がトラップされている。ゲート絶縁膜4bの膜厚は、ゲート絶縁膜4a、4cの膜厚と同様であるが、材質、電荷トラップ量等に応じて設定される。
LVTでは、MISトランジスタとして、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)のチャネル領域1c上にゲート絶縁膜4c(例えば、シリコン酸化膜、ONO膜)を介してゲート電極5c(例えば、ポリシリコン)が形成されており、半導体基板1におけるチャネル領域1cの両側にソース/ドレイン領域8e、8f(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ゲート電極5cの両側に絶縁体よりなるサイドウォール7(シリコン酸化膜)が形成されており、サイドウォール7下の半導体基板1においてソース/ドレイン領域8e、8fよりも浅いエクステンション領域6e、6f(例えば、N+型不純物拡散領域)が形成されており、ソース/ドレイン領域8eとエクステンション領域6eとが繋がっており、ソース/ドレイン領域8fとエクステンション領域6fとが繋がっている。ゲート電極5cは、プラグ10c及び配線11cを介して制御回路(図示せず)と電気的に接続されるとともに、プラグ10c、配線11c、及び配線11dを介してダイオード端子Dと電気的に接続されている。ソース/ドレイン領域8eは、電源配線(図示せず、接地配線でも可)に電気的に接続されている。ソース/ドレイン領域8fは、機能ブロック(図示せず)と電気的に接続されている。ゲート絶縁膜4cには、電荷がトラップされていない。ビア13cで捕捉された電荷が、ゲート電極5c側よりもダイオード端子D側に流れるからである。
ダイオード端子Dでは、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)上に、半導体基板1と逆導電型のウェル2(例えば、N型不純物拡散領域)が形成されており、ウェル2上に、半導体基板1と同一導電型(ウェル2と逆導電型)かつ高不純物濃度の不純物拡散領域3a(例えば、P+型不純物拡散領域)が形成されている。不純物拡散領域3aは、プラグ10d、配線11c、及びプラグ10cを介してLVTのゲート電極5cと電気的に接続されるとともに、プラグ10d及び配線11cを介して制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。ダイオード端子Dは、ビア13cで捕捉された電荷を半導体基板1に流し、ゲート絶縁膜4cに電荷をトラップさせないようにする。
バックゲート端子Bでは、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)上に、半導体基板1と同一導電型かつ高不純物濃度の不純物拡散領域3b(例えば、P+型不純物拡散領域)が形成されている。不純物拡散領域3bは、プラグ10e及び配線11dを介して制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。バックゲート端子Bは、半導体基板1の電圧(バックゲート電圧)を制御するためのものである。
多層配線層では、HVT、MVT、LVT、ダイオード端子D、及びバックゲート端子Bを含む半導体基板1上に層間絶縁膜9(例えば、シリコン酸化膜)が形成されており、層間絶縁膜9に形成された下穴にプラグ10a〜10e(例えば、タングステン)が埋め込まれており、層間絶縁膜9上に配線11a〜11d(例えば、銅)が形成されており、配線11a〜11dを含む層間絶縁膜9上に層間絶縁膜12(例えば、シリコン酸化膜)が形成されており、層間絶縁膜12に形成された下穴にビア13a〜13c(例えば、銅)が埋め込まれている。なお、図示していないが、多層配線層は、層間絶縁膜12上にも他の層間絶縁膜、ビア、配線が存在する。
プラグ10aは、HVTのゲート電極5a及び配線11aと電気的に接続されている。プラグ10bは、MVTのゲート電極5b及び配線11bと電気的に接続されている。プラグ10cは、LVTのゲート電極5c及び配線11cと電気的に接続されている。プラグ10dは、ダイオード端子Dの不純物拡散領域3a、及び配線11cと電気的に接続されている。プラグ10eは、バックゲート端子Bの不純物拡散領域3b、及び配線11dと電気的に接続されている。
配線11aは、プラグ10aを介してHVTのゲート電極5aと電気的に接続されており、HVTに対応する複数のビア13aと電気的に接続されており、制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。配線11bは、プラグ10bを介してMVTのゲート電極5bと電気的に接続されており、MVTに対応する複数のビア13bと電気的に接続されており、制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。配線11cは、プラグ10cを介してLVTのゲート電極5cと電気的に接続されており、プラグ10dを介してダイオード端子Dの不純物拡散領域3aと電気的に接続されており、LVTに対応する複数のビア13c電気的に接続されており、制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。配線11dは、プラグ10eを介してバックゲート端子Bの不純物拡散領域3bと電気的に接続されており、制御回路(図示せず)と電気的に接続されている。
ビア13aは、HVTに対応する配線11a上に形成された電荷補足用のビアであり、配線11aと電気的に接続されている。ビア13aで捕捉された電荷は、配線11a、プラグ10a、及びゲート電極5aを通じてゲート絶縁膜4aに供給されてゲート絶縁膜4aにトラップされる。ビア13bは、MVTに対応する配線11b上に形成された電荷補足用のビアであり、配線11bと電気的に接続されている。ビア13bで捕捉された電荷は、配線11b、プラグ10b、及びゲート電極5bを通じてゲート絶縁膜4bに供給されてゲート絶縁膜4bにトラップされる。ビア13cは、LVTに対応する配線11a上に形成された電荷補足用のビアであり、配線11cと電気的に接続されている。ビア13cで捕捉された電荷は、配線11c、プラグ10d、ダイオード端子Dの不純物拡散領域3a、ウェル2を通じて半導体基板1に流れる。HVTに対応するビア13aの本数又は底面積は、MVTに対応するビア13bの本数又は底面積よりも多く(大きく)設定されている。ビア13aで捕捉可能な電荷量を増大させるためである。なお、LVTに対応するビア13cは、配線11c、プラグ10d、ダイオード端子Dの不純物拡散領域3a、ウェル2を通じて半導体基板1に電気的に接続されているので、特に本数又は底面積に拘るものではない。ビア13a〜13cには、配線用ビアと電荷補足用ビアの2種類のビアが存在する。配線用ビアは、上層の配線に電気的に接続するためのものであり、電荷を捕捉する機能も有する。一方、電荷補足用ビアは、電荷捕捉専用のビアであり、上層の配線に電気的に接続されないものである。なお、ビア13cには、電荷補足用ビアが存在しなくてもよい。
なお、HVT、MVT、LVTは、NMOSトランジスタとする場合は、半導体基板1、不純物拡散領域3a、及び不純物拡散領域3bをP型とし、ソース/ドレイン領域8a〜8f、ウェル2をN型とする。また、HVT、MVT、LVTは、PMOSトランジスタとする場合は、半導体基板1、不純物拡散領域3a、及び不純物拡散領域3bをN型とし、ソース/ドレイン領域8a〜8f、及びウェル2をP型とする。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
図2、図3は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
まず、複数種類のMISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)のそれぞれのチャネル領域1a、1b、1cに相当する部分の不純物濃度が同一となるように、半導体基板1(例えば、P型シリコン基板)にP型不純物を注入・拡散する(図2(A)参照)。なお、半導体基板1の不純物濃度が所定量であれば、チャネル領域1a、1b、1cへのP型不純物を注入・拡散を省略してもよい。ここでは、フォトレジストの形成は多くとも1回である。
次に、ダイオード接続領域Dにおける半導体基板1上にウェル2を形成する。次に、ウェル上2に不純物拡散領域3aを形成するとともに、バックゲート接続領域Bの半導体基板1上に不純物拡散領域3bを形成する。次に、チャネル領域1a、1b、1c上にゲート絶縁膜4a、4b、4cを介してゲート電極5a、5b、5cを形成する。次に、半導体基板1におけるチャネル領域1a、1b、1cの両側にエクステンション領域6a〜6fを形成する。次に、ゲート電極5a、5b、5cの両側にサイドウォール7を形成する。次に、チャネル領域1a、1b、1cの両側に、エクステンション領域6a〜6fよりも深いソース/ドレイン領域8a〜8fを形成する(図2(B)参照)。
次に、HVT、MVT、LVT、ダイオード端子D、及びバックゲート端子Bを含む半導体基板1上に層間絶縁膜9を成膜し、その後、プラグ10a〜10e用の下穴を形成する。次に、層間絶縁膜9の下穴にプラグ10a〜10eを埋め込む(図2(C)参照)。
次に、プラグ10a〜10eを含む層間絶縁膜9上に配線11a〜11dを形成する(図3(A)参照)。なお、配線11a、11bは、半導体基板1とのダイオード接続が行われない。配線11cは、ダイオード接続領域Dにも形成されており、半導体基板1とのダイオード接続が行われる。
次に、配線11a〜11dを含む層間絶縁膜9上に層間絶縁膜12を成膜し、その後、ビア(電荷捕捉用ビア、配線用ビアを含む)用の下穴12a、12b、12cを形成する(図3(B)参照)。下穴の形成では、層間絶縁膜12上にフォトレジストを形成し、当該フォトレジストをマスクとして反応性イオンエッチングにより形成することができる。フォトレジストの形成では、MISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)において設定しようとする閾値電圧に応じて、所定の本数又は面積の開口部をパターニングする。反応性イオンエッチングは、ウェハをプラズマ中に置いて行う。反応性イオンエッチングであれば、下穴から露出した配線11a、11bから電荷が入り、配線11a、11bに入った電荷がプラグ10a、10b、ゲート電極5a、5bを介してゲート絶縁膜4a、4bにてトラップされる。下穴から露出した配線11aの面積は下穴から露出した配線11bの面積よりも大きいので、ゲート絶縁膜4aにトラップされる電荷量は、ゲート絶縁膜4bにトラップされる電荷量よりも多くなる。これにより、MISトランジスタの閾値電圧を制御することができる。なお、下穴には、配線用ビア用の下穴、電荷補足用ビア用の下穴の両方を含む。
次に、層間絶縁膜12の下穴12a、12b、12cにビア13a、13b、13cを埋め込む(図1参照)。その後、ビア13a、13b、13cを含む層間絶縁膜12上に、図示されていない層間絶縁膜、ビア、配線を形成することになる。ビア13a、13b、13cの形成では、下穴12a、12b、12cを含む層間絶縁膜12上にプラズマCVD法でバリアメタル(図示せず)を成膜し、スパッタ法によりメタルシード(図示せず)を形成し、めっき法により銅めっき層を形成し、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)を行う。プラズマCVD法、スパッタ法などの工程は、ウェハをプラズマ中に置いて行う。プラズマCVD法、スパッタ法などの工程の際に電荷が発生し、発生した電荷が、配線11a、11b、プラグ12a、12b、ゲート電極5a、5bを介してゲート絶縁膜4a、4bでトラップされる。プラグ12aの面積はプラグ12bの面積よりも大きいので、ゲート絶縁膜4aにトラップされる電荷量は、ゲート絶縁膜4bにトラップされる電荷量よりも多くなる。これにより、MISトランジスタの閾値電圧を制御することができる。なお、ゲート電極5cと半導体基板1とがダイオード接続されているLVTでは、電荷が配線11c、プラグ10d、不純物拡散領域3a、及びウェル2を介して半導体基板1に抜ける。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の動作について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例1に係る半導体装置のダイオード接続されていないMISトランジスタの閾値電圧のアンテナ比依存性を示したグラフである。図5は、本発明の実施例1に係る半導体装置のダイオード接続されているMISトランジスタの閾値電圧のアンテナ比依存性を示したグラフである。図6は、本発明の実施例1及び比較例に係る半導体装置のMISトランジスタの基板電流の閾値電圧依存性を示したグラフである。
実施例1において、MISトランジスタの閾値電圧Vtは、主に、ゲート絶縁膜4a、4b、4cにトラップされる電荷量を調整することによって制御される。電荷量が多くなるにつれて、閾値電圧Vtは高くなる。逆に、電荷量が少なくなるにつれて、閾値電圧Vtは低くなる。よって、複数種類のMISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)のそれぞれのゲート絶縁膜4a、4b、4cにトラップされる電荷量は、互いに異なっている。高閾値電圧のHVTのゲート絶縁膜4aにトラップされる電荷量は、中閾値電圧のMVTのゲート絶縁膜4bにトラップされる電荷量より多い。中閾値電圧のMVTのゲート絶縁膜4bにトラップされる電荷量は、低閾値電圧のLVTのゲート絶縁膜4cにトラップされる電荷量より多い。複数種類のMISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)に関して、その他のパラメータは同じである。例えば、複数種類のMISトランジスタHVT、MVT、LVTのそれぞれのゲート電極5a、5b、5cの膜厚及び底面積、ゲート絶縁膜4a、4b、4cの膜厚、チャネル領域1a、1b、1cの不純物濃度も同じである。
ダイオード接続されていないゲート電極5a、5bに係るゲート絶縁膜4a、4bにトラップされる電荷量は、ビア13a、13bの面積(底面積A)と、ゲート電極5a、5b、5cの面積(底面積R)との比(アンテナ比(A/R)に応じて制御することができる。ゆえに、MISトランジスタ(HVT、MVT、LVT)の閾値電圧Vtは、アンテナ比(A/R)に依存し、アンテナ比が高いほど閾値電圧が高くなり、アンテナ比が低いほど閾値電圧が低くなる(図4参照)。ビア13a、13b、13cの底面積Rは、主に、ビア13a、13b、13cの本数によって制御することができる。ゲート絶縁膜4a、4b、4cにトラップされる電荷は、主に、ビア又はその下穴形成時に発生する電荷を用いる。
一方、ゲート電極5cがダイオード接続されているLVTの閾値電圧については、電荷が半導体基板1に抜け、アンテナ比(A/R)が高くても電荷がゲート絶縁膜4cにトラップされず、閾値電圧が低い状態で変動が起こらない(図5参照)。
ゲート絶縁膜4a、4bにトラップされる電荷は、主に、ビア又はその下穴を形成する工程の発生する電荷が利用される。配線11a〜11d上のビア13a、13b、13cにはCuが用いられるが、Cuはドライエッチングによる加工が困難なため、CMPが用いられている。CMPをウェット雰囲気中で行ったり、CMP後の洗浄をウェット雰囲気で行うなど、Cuをウェット雰囲気に曝す工程がある。Cuという金属は、表面に安定な酸化膜を形成できないために、水分に対して常に敏感であり帯電しやすい。一方、ウェット以外の加工方法には、プラズマを用いる工程が用いられている。プラズマ中には電荷が存在しているため、ウェハ表面に露出した導体部分から電荷が入り込み、ビア13a、13b、配線11a、11b、プラグ10a、10b、ゲート電極5a、5bを介してゲート絶縁膜4a、4bにトラップされる。また、下穴形成時の反応性イオンエッチング、バリアメタル成膜時のプラズマCVD成膜、ビアに係るメタルの成膜前のメタルシードスパッタなどの工程は、ウェハをプラズマ中に置いて行う。プラズマ中の電荷が、ウェハ表面に露出した導体部分から入り込み、配線11a、11b、プラグ10a、10b、ゲート電極5a、5bを介してゲート絶縁膜4a、4bにトラップされる。ビア13a、13b又はその下穴で顕著なのは、側壁成分が配線11a、11bより大きく、プラズマに曝される面積が大きいことが、電荷を捕捉するのに寄与する。
ここで、実施例1に係る半導体装置のMISトランジスタがNMOS型である場合、スタンバイモード時では、MISトランジスタがNMOS型である場合、ソース電位(ソース/ドレイン領域8a、8b、8cの電位に相当)は0Vであり、ゲート電位(ゲート電極5a、5b、5cの電位に相当)は0Vであり、ドレイン電位(ソース/ドレイン領域8b、8d、8fの電位に相当)はほぼ電源電位VDDであり、基板電位(半導体基板1の電位に相当)は0Vより小さい値に設定される。スタンバイモードでは、ソース/ドレイン領域間には、サブスレショルドリーク電流Isubth及び基板電流Isubが流れる。サブスレショルドリーク電流Isubthは、閾値電圧Vtが高くなるにつれて減少する傾向がある。基板電流Isubは、チャネル領域の不純物濃度が高くなるにつれて増加し、基板電位Vsubの制御量が大きくなるにつれて増加し、閾値電圧は高くなる傾向がある。
従来技術(比較例;特許文献1)の場合では、チャネル領域の不純物濃度を変えることで複数種類の閾値電圧を実現しているため、高閾値電圧のMISトランジスタのチャネル領域の不純物濃度は高く、基板電流Isubが増加する(図4の比較例参照)。また、基板電流Isubが増加することで、ホットキャリア等の劣化に繋がるおそれがある。
一方、実施例1では、チャネル領域1a、1b、1cの不純物濃度を増加せずに複数種類の閾値電圧Vtを実現しているため、高閾値電圧のMISトランジスタ(HVT)のチャネル領域1aの不純物濃度を高くする必要がなく、高閾値電圧Vtでも基板電流Isubを抑制することができる(図4の実施例1参照)。その結果、リーク電流(サブスレッショルドリーク電流、基板リーク電流を含む)を低減することができ、ホットキャリア劣化を改善することができる。
以上、NMOSトランジスタの場合を例示したが、PMOSトランジスタの場合も、閾値電圧を絶対値で考えれば、NMOSトランジスタの場合と同様である。
実施例1によれば、アンテナ比(ビア面積A/ゲート面積R)を変えることで複数種類の閾値電圧を実現しているため、MISトランジスタのチャネル領域1a、1b、1cの不純物濃度を変える必要がなく、フォトレジスト数及び拡散工程を追加する必要がない。そのため、装置の製造コストを削減することができる。
また、アンテナ比の設定はレイアウトパターンにより対応でき、配線用ビアと電荷補足用ビアを同時に形成することができるので、電荷補足用ビアの形成によって製造工程が増大することがない。
さらに、チャネル領域1a、1b、1cの不純物濃度を変えずに閾値電圧を制御するため、閾値電圧を高くしても基板電流、サブスレッショルドリーク電流を含むリーク電流を低減することができ、ホットキャリアの劣化を改善することができる。
本発明は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)製品全般に利用することができ、特に、書き換え可能なフラッシュメモリを混載したマイコンにも利用することができる。
1 半導体基板
1a、1b、1c チャネル領域
2 ウェル
3a、3b 不純物拡散領域
4a、4b、4c ゲート絶縁膜
5a、5b、5c ゲート電極
6a、6b、6c、6d、6e、6f エクステンション領域
7 サイドウォール
8a、8b、8c、8d、8e、8f ソース/ドレイン領域
9 層間絶縁膜
10a、10b、10c、10d、10e プラグ
11a、11b、11c、11d 配線
12 層間絶縁膜
12a、12b、12c 下穴
13a、13b、13c ビア
HVT、MVT、LVT MISトランジスタ
D ダイオード端子
B バックゲート端子

Claims (8)

  1. 半導体基板のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されるとともに前記チャネル領域の両側にソース/ドレイン領域が形成された複数のMISトランジスタを備え、
    前記ゲート電極は、プラグを介して配線に電気的に接続され、
    前記配線上に、複数のビアが形成され、
    前記複数のMISトランジスタは、対応する前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷量が異なることにより、互いに閾値電圧が異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のMISトランジスタにおける前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷量は、対応する前記ビアの面積と前記ゲート電極の面積との比よりなるアンテナ比によって異なっていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記アンテナ比は、前記ゲート電極の面積に対して、前記ビアの本数又は面積を変えることによって調整されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数のMISトランジスタは、それぞれ同一導電型のMISトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のMISトランジスタは、前記チャネル領域の不純物濃度が同じであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記複数のビアのうち第1ビアは、上層の配線に接続されており、
    前記複数のビアのうち第2ビアは、上層の配線に接続されていないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記複数のMISトランジスタのうち最も閾値電圧が低いMISトランジスタは、対応する配線層が第2プラグを介して半導体基板とダイオード接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜にトラップされる電荷は、主に前記ビア又はその下穴形成時に発生した電荷であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2009014727A 2009-01-26 2009-01-26 半導体装置 Withdrawn JP2010171345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014727A JP2010171345A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 半導体装置
US12/656,261 US20100187590A1 (en) 2009-01-26 2010-01-22 Semiconductor device including metal insulator semiconductor transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014727A JP2010171345A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171345A true JP2010171345A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42353466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014727A Withdrawn JP2010171345A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100187590A1 (ja)
JP (1) JP2010171345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413603A2 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Sony Corporation Camera device, camera system, control device and program
JP2013120930A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Win Semiconductors Corp 三次元配置部品を有する化合物半導体集積回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8413094B2 (en) * 2010-10-05 2013-04-02 International Business Machines Corporation Structure, design structure and process for increasing magnitude of device threshold voltage for low power applications

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609982B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413603A2 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Sony Corporation Camera device, camera system, control device and program
JP2013120930A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Win Semiconductors Corp 三次元配置部品を有する化合物半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100187590A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264020B2 (en) Static RAM cell design and multi-contact regime for connecting double channel transistors
US8530931B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9406607B2 (en) Device-manufacturing scheme for increasing the density of metal patterns in inter-layer dielectrics
TWI514549B (zh) 半導體元件與其形成方法
US9406669B2 (en) Method and structure for vertical tunneling field effect transistor and planar devices
CN101783316B (zh) 注入方法
US20090014789A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010171345A (ja) 半導体装置
JP2007157892A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US7723801B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, and nor gate circuit using the semiconductor device
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US7078283B1 (en) Process for providing ESD protection by using contact etch module
KR100307828B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8470677B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100459932B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP5259749B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4565825B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20110101458A1 (en) SOI type semiconductor device having a protection circuit
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP4708388B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005057148A (ja) 半導体装置
JP2008258337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060031953A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403