JPH04277617A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04277617A
JPH04277617A JP3039742A JP3974291A JPH04277617A JP H04277617 A JPH04277617 A JP H04277617A JP 3039742 A JP3039742 A JP 3039742A JP 3974291 A JP3974291 A JP 3974291A JP H04277617 A JPH04277617 A JP H04277617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
side wall
conductive film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3039742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuma
福間 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3039742A priority Critical patent/JPH04277617A/ja
Priority to US07/846,910 priority patent/US5270249A/en
Publication of JPH04277617A publication Critical patent/JPH04277617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り,MOS およびバイポーラトランジスタの製造方
法に関する。
【0002】近年, 半導体装置は特性向上のために,
 ソースドレインあるいはベース等の拡散領域の半導体
基板に対する寄生容量の低減を,パターンルールの縮小
化により対応している。
【0003】しかしながら,プロセス中における被膜の
開口窓の寸法や各層間の位置合わせ余裕で最終的な拡散
面積が決まってしまい,これを改善するために引き出し
電極を用いても,各層間の位置合わせ余裕が必要となり
,また引き出し抵抗が生ずるという問題を残す。
【0004】本発明は窓寸法や各層間の位置合わせ余裕
に制限されないで, ソースドレインあるいはベースの
半導体基板に対する寄生容量の低減を図った方法として
利用できる。
【0005】
【従来の技術】図6は従来例によるMOS およびバイ
ポーラトランジスタの断面図である。以下の説明図は左
側にMOS ,右側にバイポーラを示す。
【0006】図において,31A はp型シリコン(p
−Si)基板,31B はn型シリコン(n−Si)基
板, 32は分離絶縁膜で二酸化シリコン(SiO2)
膜,33, 34はソースドレイン領域,35はゲート
絶縁膜でSiO2膜, 36はゲート, 37はベース
領域, 38はベースコンタクト領域, 39はエミッ
タ領域, 310 はエミッタ電極, 311, 31
2は層間絶縁膜でSiO2膜である。
【0007】この例において,ソースドレイン領域ある
いはベース拡散領域の面積を決めているのは次の因子で
ある。MOS の場合は,ソースドレインの窓の寸法a
, および窓のゲート電極, 分離領域端とが接触しな
いための位置合わせ余裕b,cである。
【0008】バイポーラの場合も,ベースコンタクト窓
の寸法と,この窓がベース拡散領域に包含されるための
位置合わせ余裕である。図7は従来例による引き出し電
極型のMOS およびバイポーラトランジスタの断面図
である。
【0009】図において,41A はp−Si基板,4
1B はn−Si基板, 42は分離絶縁膜でSiO2
膜,43, 44はソースドレイン領域,45はゲート
絶縁膜でSiO2膜, 46, 47はソースまたはド
レインの引き出し電極, 48は層間絶縁膜でSiO2
膜, 49はゲート, 410 はベース領域, 41
1 はベースコンタクト領域, 412 はエミッタ領
域, 413 はベース引き出し電極, 414 は層
間絶縁膜でSiO2膜, 415 はエミッタ電極であ
る。
【0010】この例において,ソースドレイン領域ある
いはベース拡散領域の面積を決めているのは次の因子で
ある。ゲート電極あるいはエミッタ電極形成用の窓が分
離領域端とが接触しないための位置合わせ余裕及び引き
出し電極と基板との接続に必要な余裕dである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置にお
いては,特性向上のためにコンタクト窓の寸法を小さく
することと位置合わせ精度を向上することにより, 各
拡散領域の面積を縮小化して対処してきた。
【0012】しかしながら,このような手段では露光装
置の能力以上には各拡散領域の面積を縮小できず,各拡
散領域の基板に対する寄生容量を低減して高速化を図る
ことは困難であった。
【0013】本発明は露光装置の能力で制限されること
なく, 素子の各拡散領域の面積を縮小し, 寄生容量
を低減してデバイスの高速化を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,1)
半導体基板(1A)上のゲート形成領域上に,パターニ
ングされた仮被膜(5) を形成する工程と,該仮被膜
(5) の側面にかつ該基板に接して第1の導電膜(6
) からなる側壁(20A) を形成する工程と,該仮
被膜(5) を除去する工程と, 該側壁(20A) 
の側面に絶縁膜(7) からなる側壁を形成する工程と
,該側壁(20A)をゲート形成領域の両側に2分割す
る工程と,該基板を熱酸化して,基板表面にゲート酸化
膜(9) を形成する工程と,該基板上に第2の導電膜
(12)を被着し,該第2の導電膜(12)に該基板と
は反対導電型不純物を導入する工程と, 該基板を熱処
理して, 該不純物を側壁(20A) を通して該基板
に導入してソースドレイン領域(15A)を形成する工
程と, 該第2の導電膜(12)を等方性エッチングし
て, 該絶縁膜(7)間に挟まれた部分を残して該第2
の導電膜(12)からなるゲート(10A) を形成す
る工程とを有する半導体装置の製造方法,あるいは 2)半導体基板(1B)上のエミッタ形成領域上に,パ
ターニングされた仮被膜(5)を形成する工程と,該仮
被膜(5) の側面にかつ該基板に接して第1の導電膜
(6)からなる側壁(20B) を形成する工程と,該
仮被膜(5) を除去する工程と, 該側壁(20B)
 の側面に絶縁膜(7) からなる側壁を形成する工程
と,該基板に該基板とは反対導電型不純物を導入する工
程と, 該基板上に第2の導電膜(12)を被着し,該
第2の導電膜(12)に該基板と同じ導電型不純物を導
入する工程と, 該基板を熱処理して, 該不純物を側
壁(20B) を通して該基板に導入してベースコンタ
クト領域(15B) を形成し,同時に該熱処理により
ベース領域(16)とエミッタ領域(17)を形成する
工程と, 該第2の導電膜(12)を等方性エッチング
して, 該絶縁膜(7) 間に挟まれた部分を残して該
第2の導電膜(12)からなるエミッタ電極(10B)
 を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法によ
り達成される。
【0015】
【作用】図1は本発明の原理を説明する断面図である。 図において,1Aはp−Si基板,1Bはn−Si基板
, 4は分離絶縁膜でSiO2膜,7は絶縁膜で窒化シ
リコン(Si3N4) 膜,9はゲート絶縁膜でSiO
2膜, 10A はゲート,10B はエミッタ電極,
 13は層間絶縁膜で気相成長(CVD) によるSi
O2(CVD SiO2)膜, 14はスピンオングラ
ス(SOG) 膜, 15A はソースドレイン領域,
15B はベースコンタクト領域, 16はベース領域
, 17はエミッタ領域, 18は金属配線, 20A
 はソースドレイン引き出し電極, 20B はベース
引き出し電極である。
【0016】本発明では,基板上にゲートあるいはエミ
ッタ電極を形成する位置に仮被膜(図2(C) の符号
5)のパターンを形成し,このパターンに自己整合して
,このパターンの側面に半導体膜からなりゲートあるい
はエミッタ電極となる側壁を形成し,この側壁を拡散源
としてソースドレイン領域あるいはベースコンタクト領
域を形成している。
【0017】そのために,コンタクト窓の寸法は側壁の
寸法で決まり,各層間の位置合わせ余裕は見込む必要が
ないため,ソースドレイン領域あるいはベースコンタク
ト領域の面積を縮小することができる。
【0018】
【実施例】図2 (A)〜(C) , 図3 (D)〜
(E) , 図4 (F)〜(H) , 図5 (I)
,(J)は本発明の一実施例を説明する断面図と平面図
である。
【0019】図2(A) において,ウエル形成等の手
法を用いてSi基板に, p−Si基板1A,n−Si
基板1Bを形成する。 つぎに,基板表面を熱酸化して厚さ50〜200 Åの
SiO2膜2を形成し,その上にCVD 法により厚さ
1000〜2000ÅのSi3N4 膜3を成長する。
【0020】図2(B) において,Si3N4 膜3
をパターニングして,MOS またはバイポーラトラン
ジスタの動作領域に対応する領域を残す。つぎに, パ
ターニングされたSi3N4 膜3を耐酸化マスクにし
て基板を選択酸化して分離絶縁膜として厚さ3000〜
5000ÅのSiO2膜膜4を形成する。
【0021】図2(C) において,Si3N4 膜3
とSiO2膜膜2を除去し,CVD 法により基板上に
仮被膜として厚さ2000〜4000ÅのSi3N4 
膜5を成長し,断面図および平面図に示すようにパター
ニングする。
【0022】仮被膜としては,除去の際のエッチングに
おいて基板および後記第1の導電膜のポリシリコン膜6
と選択比のとれる材料を選ぶ。以下の各図においては,
断面図は平面図の一点鎖線で示される部分の断面を示す
【0023】つぎに,CVD 法により基板上に第1の
導電膜として厚さ3000〜5000Åのポリシリコン
膜6を成長する。つぎに,レジストマスクを用いて,M
OS トランジスタ領域にソースドレイン領域形成用の
砒素イオン (As+ ) を注入する。
【0024】As+ の注入条件は, エネルギー40
〜70 KeV, ドーズ量 5×1014cm−2で
ある。注入後はレジストマスクを除去する。つぎに,別
のレジストマスクを用いて,バイポーラトランジスタ領
域にベースコンタクト領域形成用の硼素イオン(B+ 
) を注入する。
【0025】B+ の注入条件は, エネルギー30〜
40 KeV, ドーズ量 5×1014cm−2であ
る。注入後はレジストマスクを除去する。図3(D) 
において,反応性イオンエッチング(RIE) 法によ
り,ポリシリコン膜6を,Si3N4 膜5の側壁に残
して,ソースドレイン電極20A とベース電極20B
 を形成する。
【0026】図3(E) において,熱燐酸を用いて仮
被膜のSi3N4 膜5を除去する。つぎに,CVD 
法により基板上に絶縁膜として厚さ1000〜2000
ÅのSi3N4 膜7を成長し, RIE 法によりポ
リシリコン膜6の側壁に残す。
【0027】つぎに, 平面図に示されるように, ポ
リシリコン膜6をパターニングして動作領域上の部分を
残す。図4(F) において,熱酸化により基板上に厚
さ50〜150 ÅのSiO2膜9を形成する。この膜
はMOS ではゲート絶縁膜となる。バイポーラではイ
オン注入の際のスルー酸化膜となる。
【0028】このとき,ポリシリコン膜6の上部の露出
した部分は酸化されてSiO2膜9’ が形成される。 つぎに, 基板上のバイポーラ領域以外の領域にレジス
ト膜11を形成し,ベース領域形成のために B+ を
注入する。
【0029】B+ の注入条件は, エネルギー10〜
35 KeV, ドーズ量(3〜7)×1013cm−
2である。つぎに,レジスト膜11をエッチングマスク
にしてバイポーラ領域のSiO2膜9を除去する。
【0030】この場合,SiO2膜9’ はポリシリコ
ンを酸化して形成されているため,厚く形成されている
ので,ベース電極20B(ポリシリコン膜6) 上に残
る。つぎに,レジストマスクを除去する。
【0031】図4(G) において,CVD 法により
基板上に第2の導電膜として厚さ 500〜2000Å
のポリシリコン膜12を成長する。つぎに, 基板全面
にAs+ を注入する。
【0032】As+ の注入条件は, エネルギー40
〜70 KeV, ドーズ量(1〜2)×1016cm
−2である。図4(H) において, 等方性エッチン
グ法により,ポリシリコン膜12をエッチングし, S
i3N4 膜7に囲まれた領域内にのみ埋もれた形で残
し, ゲート10A とエミッタ電極10B を形成す
る。
【0033】つぎに, レジストマスクを用いて, ゲ
ート10A とエミッタ電極10B をコントロールエ
ッチして動作領域上の部分を薄膜化する。図の段差はこ
の境界を示す。図5(I) において,基板上全面に厚
さ1000ÅのCVD SiO2膜13A 成長し,そ
の上に厚さ2000〜3000ÅのSOG 膜14を回
転塗布する。
【0034】つぎに, 1000〜1050℃で10〜
30秒の熱処理を行い, ソースドレイン領域15A 
およびベースコンタクト領域15B を形成する。この
熱処理により,同時にベース領域16, エミッタ領域
17も形成される。
【0035】つぎに, ゲート10A とエミッタ電極
10B の一部(動作領域以外の部分)とソースドレイ
ン電極20A とベース電極20B の上部が露出する
ように, SOG 膜14とSiO2膜13, 9’ 
とSi3N4 膜7をコントロールエッチする。
【0036】図5(J) において,スパッタ法により
基板上に厚さ3000〜7000Åのアルミニウム(A
l)または銅(Cu)の配線膜18を被着し,ゲート1
0A , エミッタ電極10B ,ソースドレイン電極
20A , ベース電極20B をそれぞれ別々に覆い
引き出すようにパターニングする。
【0037】以上でデバイスが完成する。実施例では,
 バイポーラ−MOS デバイスについて説明したが,
単独のバイポーラデバイス,またはMOS デバイスに
ついても本発明は適用できる。
【0038】また, 実施例ではnチャネルMOS ト
ランジスタとnpn トランジスタについて説明したが
, 各部の導電型を反対にしてpチャネルMOS トラ
ンジスタとpnp トランジスタにも本発明は適用でき
る。
【0039】また, MOS トランジスタの構造とし
て, ホットエレクトロン対策を考慮したLDD 構造
(ソースドレイン領域がオフセット構造のもの)であっ
てもよい。また,電極はポリシリコン膜に限定すること
なく,高融点金属またはそのシリサイド膜,あるいはそ
の他の金属膜であってもよい。
【0040】また,ゲートはn型に限定せず,p型であ
ってもよい。
【0041】
【発明の効果】露光装置の能力で制限されることなく,
 素子の各拡散領域の面積を縮小でき,寄生容量を低減
した高速デバイスが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理を説明する断面図
【図2】 
 本発明の一実施例を説明する断面図と平面図(1)
【図3】  本発明の一実施例を説明する断面図と平面
図(2)
【図4】  本発明の一実施例を説明する断面図と平面
図(3)
【図5】  本発明の一実施例を説明する断面図と平面
図(4)
【図6】  従来例によるMOS およびバイポーラト
ランジスタの断面図
【図7】  従来例による引き出し電極型のMOS お
よびバイポーラトランジスタの断面図
【符号の説明】
1A  p−Si基板 1B  n−Si基板 2  絶縁膜で熱酸化SiO2膜 3  耐酸化膜でSi3N4 膜 4  分離絶縁膜でSiO2膜 5  仮被膜でSi3N4 膜 6  第1の導電膜でポリシリコン膜 7  絶縁膜でSi3N4 膜 9  ゲート絶縁膜でSiO2膜 9’ ポリシリコン膜6を熱酸化したSiO2膜10A
 ゲート(ポリシリコン膜12からなる)10B エミ
ッタ電極(ポリシリコン膜12からなる)11  レジ
スト膜 12  第2の導電膜でポリシリコン膜13  層間絶
縁膜でCVD SiO2膜14  SOG 膜 15A ソースドレイン領域 15B ベースコンタクト領域 16  ベース領域 17  エミッタ領域 18  金属配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板(1A)上のゲート形成領
    域上に,パターニングされた仮被膜(5) を形成する
    工程と,該仮被膜(5) の側面にかつ該基板に接して
    第1の導電膜(6) からなる側壁(20A) を形成
    する工程と,該仮被膜(5) を除去する工程と,該側
    壁(20A) の側面に絶縁膜(7) からなる側壁を
    形成する工程と,該側壁(20A) をゲート形成領域
    の両側に2分割する工程と,該基板を熱酸化して,基板
    表面にゲート酸化膜(9) を形成する工程と,該基板
    上に第2の導電膜(12)を被着し,該第2の導電膜(
    12)に該基板とは反対導電型不純物を導入する工程と
    ,該基板を熱処理して,該不純物を側壁(20A) を
    通して該基板に導入してソースドレイン領域(15A)
     を形成する工程と,該第2の導電膜(12)を等方性
    エッチングして, 該絶縁膜(7) 間に挟まれた部分
    を残して該第2の導電膜(12)からなるゲート(10
    A) を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  半導体基板(1B)上のエミッタ形成
    領域上に,パターニングされた仮被膜(5) を形成す
    る工程と,該仮被膜(5) の側面にかつ該基板に接し
    て第1の導電膜(6) からなる側壁(20B) を形
    成する工程と,該仮被膜(5) を除去する工程と,該
    側壁(20B) の側面に絶縁膜(7) からなる側壁
    を形成する工程と,該基板に該基板とは反対導電型不純
    物を導入する工程と,該基板上に第2の導電膜(12)
    を被着し,該第2の導電膜(12)に該基板と同じ導電
    型不純物を導入する工程と,該基板を熱処理して, 該
    不純物を側壁(20B) を通して該基板に導入してベ
    ースコンタクト領域(15B) を形成し,同時に該熱
    処理によりベース領域(16)とエミッタ領域(17)
    を形成する工程と,該第2の導電膜(12)を等方性エ
    ッチングして, 該絶縁膜(7) 間に挟まれた部分を
    残して該第2の導電膜(12)からなるエミッタ電極(
    10B) を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP3039742A 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04277617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039742A JPH04277617A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法
US07/846,910 US5270249A (en) 1991-03-06 1992-03-06 Fabrication process of a semiconductor device having a reduced parasitic capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039742A JPH04277617A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277617A true JPH04277617A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12561419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039742A Withdrawn JPH04277617A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5270249A (ja)
JP (1) JPH04277617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171938B1 (en) 1998-06-30 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device capable of minimizing damage of lower layer using insulating layer resided in opening

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858845A (en) * 1994-09-27 1999-01-12 Micron Technology, Inc. Electrically conductive substrate interconnect continuity region and method of forming same with an angled implant
US5378641A (en) * 1993-02-22 1995-01-03 Micron Semiconductor, Inc. Electrically conductive substrate interconnect continuity region and method of forming same with an angled implant
JP3344436B2 (ja) * 1993-11-15 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US5733812A (en) * 1993-11-15 1998-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a field-effect transistor having a lower resistance impurity diffusion layer, and method of manufacturing the same
US6008096A (en) * 1997-01-29 1999-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra short transistor fabrication method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808548A (en) * 1985-09-18 1989-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate
DE3825701A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines bipolaren transistors
JPH01175260A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
US4963502A (en) * 1988-08-25 1990-10-16 Texas Instruments, Incorporated Method of making oxide-isolated source/drain transistor
JPH0744275B2 (ja) * 1988-10-06 1995-05-15 日本電気株式会社 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JPH02199868A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2596607B2 (ja) * 1989-01-31 1997-04-02 沖電気工業株式会社 Mosトランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171938B1 (en) 1998-06-30 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device capable of minimizing damage of lower layer using insulating layer resided in opening

Also Published As

Publication number Publication date
US5270249A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774952B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US4521448A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
US5342796A (en) Method for controlling gate size for semiconduction process
US5466615A (en) Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BiCMOS application
US5409843A (en) Method of producing a semiconductor device by forming contacts after flowing a glass layer
JPH0557741B2 (ja)
JPH0697192A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
JPH04277617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0785494B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH07135313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04277621A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3161367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514