JP3161367B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3161367B2
JP3161367B2 JP15855397A JP15855397A JP3161367B2 JP 3161367 B2 JP3161367 B2 JP 3161367B2 JP 15855397 A JP15855397 A JP 15855397A JP 15855397 A JP15855397 A JP 15855397A JP 3161367 B2 JP3161367 B2 JP 3161367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
insulating film
semiconductor device
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15855397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118383A (ja
Inventor
豊二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15855397A priority Critical patent/JP3161367B2/ja
Publication of JPH118383A publication Critical patent/JPH118383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161367B2 publication Critical patent/JP3161367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にMIS型電界効果トランジスタ
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路は、フォトリソ
グラフィー工程を用いて製造されている。そして、素子
の集積度を向上するには、自己整合技術を用いてフォト
リソグラフィー工程時のマスク合わせマージンを縮小す
ることが重要である。このような技術に関しては、例え
ば特開昭60−194570号公報、特開平4−354
137号公報、1995・インターナショナル・エレク
トロン・デバイセス・ミーティングのテクニカル・ダイ
ジェスト(1995, International Electron Devices Mee
ting Technical Digest)の679〜682頁等に記載
がある。
【0003】コンタクトホールを自己整合的に開孔して
素子の高集積化を図る従来方法について、図5を参照し
て説明する。素子分離層17は、分離用酸化膜18、分
離用ゲート13、上壁酸化膜14と側壁酸化膜15で構
成されている。分離用ゲート13は必ずしも必要ではな
く、素子分離層17は全て酸化膜等の絶縁膜で構成され
ていれば良い。素子分離層17を形成後、上部を酸化膜
16で覆ったゲート電極4を形成する。さらに、窒化シ
リコン膜を堆積してエッチバックをすると、ゲート側壁
5だけに窒化シリコン膜が残って、自己整合でコンタク
ト孔を開孔できる。次に、アルミ配線9を形成すると、
図5の構造になる。従来の自己整合コンタクトの製造方
法においては、この素子分離層17をシリコン基板1か
ら上部に持ち上げることで形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、素子分
離層17がシリコン基板1の上部に突出している構造で
は、素子の微細化に対応できなくなりつつある。その理
由の1つとして、微細化が進むと素子分幅も縮小する
が、それに伴い素子間の導通が起きやすくなることが挙
げられる。また他の理由として、ゲート電極4の加工精
度や均一性が低下することが挙げられる。すなわち、リ
ソグラフィーでゲート電極4の露光を行うと、ゲート電
極4が素子分離層17に乗り上げた場所で、干渉効果に
よって露光のサイズが設計のサイズと大きくずれてくる
からである。
【0005】これを解決する為に、図6に示すような、
素子分離層をシリコン基板1に埋め込んで表面を平坦化
した溝分離構造が知られている。しかしながら、素子分
離構造を溝分離にしてしまうと、上述した自己整合コン
タクトを実現できなくなってしまう。さらに溝分離構造
においては埋め込み膜2に酸化膜を用いているため、素
子分離形成後からゲート酸化までの酸化膜ウェットエッ
チング工程によって、溝端部の酸化膜が窪んでしまい、
その結果、MOSFET動作に悪影響を及ぼすという問
題もある。
【0006】本発明は、これら課題を解決すべくなされ
たものであり、素子の集積度、ゲート電極の加工精度と
均一性、動作安定性等が向上したMOS型電界効果トラ
ンジスタ及び上部構造を実現しうる半導体装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
主表面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体
基板の主表面上で素子形成領域を分離するように選択的
に形成され、少なくとも第1の絶縁材料で埋め込まれた
素子分離用の溝分離層と、前記素子形成領域表面に設け
たゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けたゲート
電極と、少なくとも第1の、あるいは、第2の絶縁材料
で構成されたゲート側壁と、前記溝分離層と前記ゲート
電極の間で前記半導体基板の主表面に形成された第2導
電型のソース・ドレイン領域と、第1の絶縁材料および
第2の絶縁材料に比べて高エッチング速度を有する第3
の絶縁材料で構成された層間絶縁膜とを備え、前記ソー
ス・ドレイン領域の表面に接触するように形成された導
電層の端部が、少なくとも前記溝分離層あるいは前記ゲ
ート側壁のどちらかにも接触し、前記溝分離層の埋め込
み膜と前記ゲート側壁が各々2層から成り、該2層の下
部領域は前記半導体基板に対する応力が小さい絶縁材料
で構成され、上部領域は前記層間絶縁膜に比べて高エッ
チング耐性を有する絶縁材料で構成されていることを特
徴とする半導体装置である。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記半導体装置を製造するための方法であって、自己整
合的にコンタクト孔を開孔する工程を含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法である。
【0009】本発明は、半導体基板に溝分離を形成し、
埋め込み膜とゲート電極横のゲート側壁に層間絶縁膜に
対して高エッチング耐性を有する絶縁膜を用いることに
より優れた効果を奏するものである。すなわち、本発明
においては、素子分離構造に溝分離を用いて表面を平坦
化するので、ゲート電極露光時に干渉効果を起こさず、
ゲート電極の加工精度と均一性が向上できる。また、本
発明においては、溝分離層の埋め込み膜とゲート側壁の
絶縁材料に、層間絶縁膜よりも高エッチング耐性を有す
る絶縁材料を用いることにより(例えば、埋め込み膜と
ゲート側壁に窒化シリコン、層間絶縁膜に酸化シリコ
ン)、リソグラフィー時にコンタクト孔の端部がゲート
側壁あるいは素子分離領域に乗り上げても正常な位置に
コンタクト孔を開孔することができ、自己整合コンタク
トを実現できる。
【0010】また、窒化シリコンはシリコン基板に対す
る応力が大きいので、これが原因となって溝分離でリー
ク電流が発生したり、ゲート側壁下での劣化を促進され
る可能性がある。一方、本発明において、溝分離層の埋
め込み膜とゲート側壁を各々2層構造にして、大部分を
占める下部領域を半導体基板に対する応力が小さい絶縁
材料(例えば酸化シリコン)で構成し、エッチングのス
トッパーとなる上部領域を層間絶縁膜に比べて高エッチ
ング耐性を有する絶縁材料(例えば窒化シリコン)で構
成する態様によれば、その応力による問題が回避可能に
なる。
【0011】さらに、従来の溝分離構造においては、埋
め込み膜に酸化シリコンを用いていたため、溝端部での
酸化シリコンの窪みが生じるが、本発明において、少な
くとも溝の上部領域は酸化シリコン膜に比べて高エッチ
ング耐性を有する絶縁材料(例えば窒化シリコン)を用
いる態様によれば、溝端部に窪みができず、安定なMO
SFET動作を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態
を、図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の半導体装置の第一の実施
形態を示すMOSFETの模式的断面図である。図中の
MOSFETでは、第1導電型のシリコン半導体基板1
上に、素子形成領域を分離するように素子分離用溝分離
層が選択的に形成され、この溝分離層は窒化シリコン等
から成る埋め込み膜2で埋め込まれている。また、素子
形成領域表面にゲート絶縁膜3が設けられ、このゲート
絶縁膜3上にゲート電極4が設けられている。また、ゲ
ート電極4横の側壁として、窒化シリコン等から成るゲ
ート側壁5が設けられている。また、溝分離層とゲート
電極4の間の半導体基板1の主表面には、第2導電型の
ソース・ドレイン領域6が形成されている。また、窒化
シリコンに比べて高エッチング速度を有する酸化シリコ
ン等から成る層間絶縁膜7が設けられ、ソース・ドレイ
ン領域6の表面に接触する導電層(アルミ配線9)が設
けられている。
【0014】さらに、溝分離層の埋め込み膜2とゲート
壁5を、酸化シリコン等から成る層間絶縁膜7よりも高
エッチング耐性を有する窒化シリコン等の絶縁材料で構
成することにより、コンタクト孔8を自己整合で開孔し
ている。
【0015】図2は、本発明の半導体装置の第二の実施
形態を示すMOSFETの模式的断面図である。このM
OSFETでは、溝分離層の埋め込み膜とゲート側壁に
2層構造(下部埋め込み膜21と上部埋め込み膜22、
下部ゲート側壁51と上部ゲート側壁52)を用いてい
る。下部埋め込み膜21とゲート電極4直近の下部ゲー
ト側壁51は、シリコンに対する応力が小さい酸化シリ
コン等の絶縁材料で構成してある。一方、上部埋め込み
膜22と上部ゲート側壁52は、酸化シリコン等から成
る層間絶縁膜7に比べて高エッチング耐性を有する窒化
シリコン等の絶縁材料で構成して、コンタクト孔8を自
己整合で開孔できるようにしている。
【0016】次に、図3を用いて、本発明の半導体装置
の製造方法の第一の実施形態を説明する。
【0017】まず、シリコン半導体基板1上に酸化シリ
コン10を堆積し、その後、フォトリソグラフィー工程
とエッチング工程でシリコン半導体基板1に溝11を形
成する[図3(a)]。次に、埋め込み膜2を堆積した
後、化学機械研磨(ChemicalMechanical Polishing)と
エッチバックを用いて溝内部だけに埋め込み膜2を残す
[図3(b)]。次に、ゲート絶縁膜3と多結晶シリコ
ン膜を堆積した後、リソグラフィー工程とエッチング工
程により、ゲート電極4を形成する[図3(c)]。
【0018】次に、ゲート側壁用絶縁膜の堆積とエッチ
バックによりゲート側壁5を形成し、ヒ素あるいはフッ
化ホウ素をイオン注入して、ソース・ドレイン領域6を
形成する。次に、層間絶縁膜7を堆積した後、リソグラ
フィー工程とエッチング工程でコンタクト孔8を開孔す
る[図3(d)]。埋め込み膜2とゲート側壁5は層間
絶縁膜7に比べて高エッチング耐性を有するので、リソ
グラフィー時にコンタクト孔8の位置が埋め込み膜2や
ゲート側壁5の上にずれても、自己整合的にコンタクト
孔8を開孔できる。次に、アルミ配線9を形成して、M
OSFETを完成する[図3(e)]。
【0019】次に、図4を用いて本発明半導体装置の製
造方法の第二の実施形態を説明する。まず、シリコン半
導体基板1に酸化シリコン10と窒化シリコン12を堆
積した後、リソグラフィー工程とエッチング工程でシリ
コン半導体基板に溝11を形成する[図4(a)]。次
に、下部埋め込み膜21を堆積した後、窒化シリコンを
エッチングしない条件でエッチバックして、溝11内部
の下部領域だけに下部埋め込み膜21を残す[図4
(b)]。次に、上部埋め込み膜22を堆積した後、エ
ッチバックあるいは化学機械研磨を用いて溝11内部だ
けに上部埋め込み膜22を残す[図4(c)]。次に、
ゲート絶縁膜3と多結晶シリコン膜を堆積した後、リソ
グラフィー工程とエッチング工程によりゲート電極4を
形成する[図4(d)]。
【0020】次に、下部ゲート側壁51用絶縁膜と上部
ゲート側壁52用絶縁膜を堆積した後、エッチバックに
よりゲート下部側壁51とゲート上部側壁52を形成す
る。さらに、ヒ素あるいはフッ化ホウ素をイオン注入し
て、ソース・ドレイン領域6を形成する。次に、層間絶
縁膜7を堆積した後、リソグラフィー工程とエッチング
工程でコンタクト孔8を開孔する[図4(e)]。上部
埋め込み膜21と上部ゲート側壁52は層間絶縁膜7に
比べて高エッチング耐性を有するので、リソグラフィー
時にコンタクト孔8位置が上部埋め込み膜22や上部ゲ
ート側壁52の上にずれても、自己整合的にコンタクト
孔8を開孔できる。次に、アルミ配線9を形成して、M
OSFETを完成する[図4(f)]。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0022】<実施例1>本実施例では図1の半導体装
置を以下の通り作製した。また、本実施例では、ゲート
長250nm、ゲート絶縁膜3は膜厚5nmの酸化シリ
コン、ゲート電極4は200nmの多結晶シリコン、溝
分離層の深さは300nm、埋め込み膜2は窒化シリコ
ンとした。ゲート側壁5は窒化シリコン、側壁幅は10
0nmとした。また、層間絶縁膜7は膜厚500nmの
酸化シリコンとした。
【0023】まず、P型シリコン半導体基板1に厚さ5
0nmの酸化膜10を成長した後、リソグラフィー工程
とエッチング工程でシリコン深さ300nmの溝11を
形成した[図3(a)]。次に、厚さ800nmの窒化
シリコンを堆積した後、化学機械研磨で窒化シリコン表
面を平坦化した。さらに、窒化シリコン表面がシリコン
半導体基板から10nm程度高くなるようにエッチバッ
クを行い、溝11内部に埋め込み膜2を形成した。その
後、フッ酸溶液によるウェットエッチングで酸化シリコ
ンを取り除いた[図3(b)]。次に、5nm厚のゲー
ト酸化膜を熱酸化法により、続いて200nm厚の多結
晶シリコンを化学気相成長法(ChmicalVapor Depositio
n)で堆積した。さらに、リソグラフィー工程とエッチ
ング工程により、ゲート電極4を形成した[図3
(c)]。
【0024】次に、100nm厚の窒化シリコンの堆積
とエッチバックにより、幅100nmのゲート側壁5を
形成した後、ヒ素をエネルギー30keV、ドーズ量3
×1015cm-2の条件でイオン注入し、さらに、100
0℃の熱処理でソース・ドレイン領域6を形成した[図
3(d)]。次に、500nm厚の酸化シリコン7を堆
積した後、リソグラフィー工程とエッチング工程でコン
タクト孔8を開孔した。エッチング条件を適当に選ぶ
と、酸化シリコンと窒化シリコンのエッチング速度比が
10以上になり、酸化シリコンだけを選択的にエッチン
グできた。すなわち、リソグラフィー時にコンタクト孔
位置が埋め込み膜2やゲート側壁5の上にずれても、自
己整合的にコンタクト孔を開孔できた。次に、アルミ配
線9を形成して、MOSFETを完成した[図3
(e)]。
【0025】以上の様にして作製した本実施例の半導体
装置は、加工精度や均一性、動作安定性等について良好
なものであった。
【0026】<実施例2>本実施例では図2の半導体装
置を以下の通り作製した。また、本実施例では、ゲート
長250nm、ゲート絶縁膜3は膜厚5nmの酸化シリ
コンとした。溝分離層の深さは300nmで、下部埋め
込み膜21は膜厚250nmの酸化シリコン、上部埋め
込み膜22は膜厚50nmの窒化シリコンとした。下部
ゲート側壁51は酸化シリコンで幅50nm、上部ゲー
ト側壁52は窒化シリコンで幅50nmとした。また、
層間絶縁膜7は膜厚500nmの酸化シリコンとした。
【0027】まず、P型シリコン半導体基板1に厚さ5
0nmの酸化膜10と厚さ100nmの窒化シリコンを
成長した後、リソグラフィー工程とエッチング工程でシ
リコン深さ300nmの溝11を形成した[図4
(a)]。次に、厚さ1μmの酸化シリコンを堆積した
後、化学機械研磨で酸化シリコン表面を平坦化した。さ
らに、酸化シリコン表面がシリコン半導体基板から10
0nm程度低くなるようにエッチバックを行い、溝内部
の下部領域だけに下部埋め込み膜21を形成した[図4
(b)]。次に、厚さ600nmの窒化シリコンを堆積
した後、化学機械研磨で窒化シリコン表面を平坦化し
た。さらに、窒化シリコン表面がシリコン半導体基板か
ら10nm程度高くなるようにエッチバックを行い、溝
上部に上部埋め込み膜22を形成した。その後、フッ酸
溶液によるウェットエッチングで酸化シリコンを取り除
いた[図4(c)]。次に、5nm厚のゲート酸化膜を
熱酸化法により、続いて、200nm厚の多結晶シリコ
ンを化学気相成長法で堆積した。さらに、リソグラフィ
ー工程とエッチング工程により、ゲート電極4を形成し
た[図4(d)]。
【0028】次に、50nm厚の酸化シリコンと50n
m厚の窒化シリコンの堆積、およびエッチバックにより
幅50nmの下部ゲート側壁51と上部ゲート側壁52
を形成した。その後、ヒ素をエネルギー30keV、ド
ーズ量3×1015cm-2の条件でイオン注入し、さらに
1000℃の熱処理でソース・ドレイン領域6を形成し
た[図4(e)]。次に、500nm厚の酸化シリコン
7を堆積した後、リソグラフィー工程とエッチング工程
でコンタクト孔8を開孔した。エッチング条件を適当に
選ぶと、酸化シリコンと窒化シリコンのエッチング速度
比が10以上になり、酸化シリコンだけを選択的にエッ
チングできた。従って、リソグラフィー時にコンタクト
孔位置が埋め込み膜2やゲート側壁5の上にずれても、
自己整合的にコンタクト孔を開孔できた。次に、アルミ
配線9を形成して、MOSFETを完成した[図4
(f)]。
【0029】以上の様にして作製した本実施例の半導体
装置は、加工精度や均一性、動作安定性等について良好
なものであった。
【0030】なお、以上の各実施例ではNチャネルMO
SFETの例を示したが、本発明はPチャネルMOSF
ETや、NチャネルMOSFETとPチャネルMOSF
ETの両方を含むCMOSFETに対しても適用でき
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、溝分離と
自己整合コンタクトを組み合わせることで、素子の集積
度を大幅に向上できる。
【0032】さらに本発明によれば、溝分離を用いるこ
とにより、ゲート電極形成時の基板形状を平坦にでき
る。その結果、従来の自己整合コンタクトの製造方法に
比べてゲート電極の加工精度と均一性の向上が図れる。
【0033】また、本発明において、溝分離の埋め込み
膜に窒化膜等を用いる態様によれば、溝端部の埋め込み
形状に窪みが生じないため、安定なMOSFET動作を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第一の実施形態を示すM
OSFETの模式的断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の第二の実施形態を示すM
OSFETの模式的断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第一の実施形
態の工程を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第ニの実施形
態の工程を示す模式的断面図である。
【図5】従来の自己整合コンタクトを有する半導体装置
の例を示す模式的断面図である。
【図6】従来の溝分離を有する半導体装置の例を示す模
式的断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 埋め込み膜 21 下部埋め込み膜 22 上部埋め込み膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 ゲート側壁 51 下部ゲート側壁 52 上部ゲート側壁 6 ソース・ドレイン領域 7 層間絶縁膜 8 コンタクト孔 9 アルミ配線 10 酸化シリコン 11 溝 12 窒化シリコン 13 分離用ゲート 14 分離用ゲート上部酸化膜 15 分離用ゲート側壁酸化膜 16 ゲート上部酸化膜 17 素子分離層 18 分離用酸化膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
    と、前記半導体基板の主表面上で素子形成領域を分離す
    るように選択的に形成され、少なくとも第1の絶縁材料
    で埋め込まれた素子分離用の溝分離層と、前記素子形成
    領域表面に設けたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上
    に設けたゲート電極と、少なくとも第1の、あるいは、
    第2の絶縁材料で構成されたゲート側壁と、前記溝分離
    層と前記ゲート電極の間で前記半導体基板の主表面に形
    成された第2導電型のソース・ドレイン領域と、第1の
    絶縁材料および第2の絶縁材料に比べて高エッチング速
    度を有する第3の絶縁材料で構成された層間絶縁膜とを
    備え、前記ソース・ドレイン領域の表面に接触するよう
    に形成された導電層の端部が、少なくとも前記溝分離層
    あるいは前記ゲート側壁のどちらかにも接触し、前記溝
    分離層の埋め込み膜と前記ゲート側壁が各々2層から成
    り、該2層の下部領域は前記半導体基板に対する応力が
    小さい絶縁材料で構成され、上部領域は前記層間絶縁膜
    に比べて高エッチング耐性を有する絶縁材料で構成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記溝分離層の埋め込み膜の下部領域と
    前記ゲート側壁の下部領域が酸化シリコンで構成され、
    前記溝分離層の埋め込み膜の上部領域と前記ゲート側壁
    の上部領域が窒化シリコンで構成され、前記層間絶縁膜
    が酸化シリコンで構成されている請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置を製造するた
    めの方法であって、自己整合的にコンタクト孔を開孔す
    る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記埋め込み膜と前記ゲート
    側壁と前記層間絶縁膜とが形成された前記半導体基板
    に、リソグラフィー工程とエッチング工程を施すことに
    より、自己整合的に前記層間絶縁膜にコンタクト孔を開
    孔する請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP15855397A 1997-06-16 1997-06-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3161367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855397A JP3161367B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855397A JP3161367B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118383A JPH118383A (ja) 1999-01-12
JP3161367B2 true JP3161367B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=15674230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15855397A Expired - Lifetime JP3161367B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030001972A (ko) * 2001-06-28 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH118383A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602132B2 (ja) 薄膜電界効果素子およびその製造方法
JPH09283760A (ja) 半導体素子の製造方法
US6146994A (en) Method for forming self-aligned selective silicide layer using chemical mechanical polishing in merged DRAM logic
JPH0294477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4368095B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7001817B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3161367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH04277617A (ja) 半導体装置の製造方法
US6765263B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001024186A (ja) 半導体装置の製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100937102B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2001358334A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term