JPH04277621A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04277621A
JPH04277621A JP3974391A JP3974391A JPH04277621A JP H04277621 A JPH04277621 A JP H04277621A JP 3974391 A JP3974391 A JP 3974391A JP 3974391 A JP3974391 A JP 3974391A JP H04277621 A JPH04277621 A JP H04277621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
gate
region
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3974391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuma
福間 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3974391A priority Critical patent/JPH04277621A/ja
Publication of JPH04277621A publication Critical patent/JPH04277621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り,MOS およびバイポーラトランジスタの製造方
法に関する。
【0002】近年, 半導体装置は特性向上のために,
 ソースドレインあるいはベース等の拡散領域の半導体
基板に対する寄生容量の低減を,パターンルールの縮小
化により対応している。
【0003】しかしながら,プロセス中における被膜の
開口窓の寸法や各層間の位置合わせ余裕で最終的な拡散
面積が決まってしまい,これを改善するために引き出し
電極を用いても,各層間の位置合わせ余裕が必要となり
,また引き出し抵抗が生ずるという問題を残す。
【0004】本発明は窓寸法や各層間の位置合わせ余裕
に制限されないで, ソースドレインあるいはベースの
半導体基板に対する寄生容量の低減を図った方法として
利用できる。
【0005】
【従来の技術】図6は従来例によるMOS およびバイ
ポーラトランジスタの断面図である。以下の説明図は左
側にMOS ,右側にバイポーラを示す。
【0006】図において,31A はp型シリコン(p
−Si)基板,31B はn型シリコン(n−Si)基
板, 32は分離絶縁膜で二酸化シリコン(SiO2)
膜,33, 34はソースドレイン領域,35はゲート
絶縁膜でSiO2膜, 36はゲート, 37はベース
領域, 38はベースコンタクト領域, 39はエミッ
タ領域, 310 はエミッタ電極, 311, 31
2は層間絶縁膜でSiO2膜である。
【0007】この例において,ソースドレイン領域ある
いはベース拡散領域の面積を決めているのは次の因子で
ある。MOS の場合は,ソースドレインの窓の寸法a
, および窓のゲート電極, 分離領域端とが接触しな
いための位置合わせ余裕b,cである。
【0008】バイポーラの場合も,ベースコンタクト窓
の寸法と,この窓がベース拡散領域に包含されるための
位置合わせ余裕である。図7は従来例による引き出し電
極型のMOS およびバイポーラトランジスタの断面図
である。
【0009】図において,41A はp−Si基板,4
1B はn−Si基板, 42は分離絶縁膜でSiO2
膜,43, 44はソースドレイン領域,45はゲート
絶縁膜でSiO2膜, 46, 47はソースまたはド
レインの引き出し電極, 48は層間絶縁膜でSiO2
膜, 49はゲート, 410 はベース領域, 41
1 はベースコンタクト領域, 412 はエミッタ領
域, 413 はベース引き出し電極, 414 は層
間絶縁膜でSiO2膜, 415 はエミッタ電極であ
る。
【0010】この例において,ソースドレイン領域ある
いはベース拡散領域の面積を決めているのは次の因子で
ある。ゲート電極あるいはエミッタ電極形成用の窓が分
離領域端とが接触しないための位置合わせ余裕及び引き
出し電極と基板との接続に必要な余裕dである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置にお
いては,特性向上のためにコンタクト窓の寸法を小さく
することと位置合わせ精度を向上することにより, 各
拡散領域の面積を縮小化して対処してきた。
【0012】しかしながら,このような手段では露光装
置の能力以上には各拡散領域の面積を縮小できず,各拡
散領域の基板に対する寄生容量を低減して高速化を図る
ことは困難であった。
【0013】本発明は露光装置の能力で制限されること
なく, 素子の各拡散領域の面積を縮小し, 寄生容量
を低減してデバイスの高速化を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,1)
半導体基板(1A)上にゲート絶縁膜(5) を介して
ゲート(10A) を形成し,該ゲートの上面および側
面に絶縁膜(7),(8) を被着する工程と, 該基
板上に導電膜(9) を被着し,該導電膜に該基板とは
反対導電型不純物を導入する工程と, 反応性イオンエ
ッチング(RIE) により, 該導電膜(9) をゲ
ートの側面に残して該導電膜(9) からなる側壁(2
0A) を形成する工程と,該側壁(20A) の側面
を覆って該基板上に絶縁膜(15)を成長する工程と,
該側壁(20A) をゲート形成領域の両側に2分割す
る工程と,該基板を熱処理して, 該不純物を側壁(2
0A) を通して該基板に導入してソースドレイン領域
(12A) を形成する工程とを有する半導体装置の製
造方法,あるいは2)半導体基板(1B)に該基板とは
反対導電型不純物を導入する工程と, 該基板(1B)
上に該基板と同じ導電型の半導体膜からなるエミッタ電
極(10B) を形成し,該エミッタ電極上面および側
面に絶縁膜(7),(8) を被着する工程と, 該基
板上に導電膜(9) を被着し,該導電膜に該基板とは
反対導電型不純物を導入する工程と, 反応性イオンエ
ッチング(RIE) により, 該導電膜(9) をゲ
ートの側面に残して該導電膜(9) からなる側壁(2
0B) を形成する工程と,該側壁(20B) の側面
を覆って該基板上に絶縁膜(15)を成長する工程と,
該基板を熱処理して, 該不純物を側壁(20B) を
通して該基板に導入してベースコンタクト領域(12B
) を形成し,同時に該熱処理によりベース領域(13
)とエミッタ領域(14)を形成する工程とを有する半
導体装置の製造方法により達成される。
【0015】
【作用】図1は本発明の原理を説明する断面図である。 図において,1Aはp−Si基板,1Bはn−Si基板
, 4は分離絶縁膜でSiO2膜,5はゲート絶縁膜で
SiO2膜, 7,8はゲートあるいはエミッタ電極を
覆う層間絶縁膜で例えばSiO2膜, 10A はゲー
ト, 10B はエミッタ電極, 12A はソースド
レイン領域,12B はベースコンタクト領域, 13
はベース領域, 14はエミッタ領域, 15は層間絶
縁膜で気相成長(CVD) によるSiO2(CVD 
SiO2)膜, 16はスピンオングラス(SOG)膜
, 17は金属配線, 20A はソースドレイン引き
出し電極, 20B はベース引き出し電極である。
【0016】本発明では,基板上にゲートあるいはエミ
ッタ電極を形成し,このパターンに自己整合して,この
パターンの側面に絶縁膜を介して,導電膜からなりソー
スドレイン電極あるいはベースコンタクト電極となる側
壁を形成し,この側壁を拡散源としてソースドレイン領
域あるいはベースコンタクト領域を形成している。
【0017】そのために,コンタクト窓の寸法は側壁の
寸法で決まり,各層間の位置合わせ余裕は見込む必要が
ないため,ソースドレイン領域あるいはベースコンタク
ト領域の面積を縮小することができる。
【0018】
【実施例】図2 (A)〜(D) , 図3 (E)〜
(G) , 図4 (H)〜(J) , 図5(K),
(L) は本発明の一実施例を説明する断面図と平面図
である。
【0019】図2(A) において,ウエル形成等の手
法を用いてSi基板に, p−Si基板1A,n−Si
基板1Bを形成する。 つぎに,基板表面を熱酸化して厚さ50〜200 Åの
SiO2膜2を形成し,その上にCVD 法により耐酸
化膜として厚さ1000〜2000ÅのSi3N4 膜
3を成長する。
【0020】図2(B) において,Si3N4 膜3
をパターニングして,MOS またはバイポーラトラン
ジスタの動作領域に対応する領域を残す。つぎに, パ
ターニングされたSi3N4 膜3を耐酸化マスクにし
て基板を選択酸化して分離絶縁膜として厚さ3000〜
5000ÅのSiO2膜膜4を形成する。
【0021】図2(C) において,Si3N4 膜3
とSiO2膜膜2を除去し,熱酸化により基板上に厚さ
 100〜200 ÅのSiO2膜5を形成する。この
膜はMOS ではゲート絶縁膜となり,バイポーラでは
イオン注入の際のスルー酸化膜となる。
【0022】つぎに,MOS 領域をレジストマスクで
覆い,バイポーラトランジスタ領域にベース領域形成用
の硼素イオン(B+ ) を注入する。B+ の注入条
件は, エネルギー10〜35 KeV, ドーズ量(
3〜7)×1013cm−2である。
【0023】注入後はレジストマスクを除去する。図2
(D) において,バイポーラトランジスタ領域のみS
iO2膜5を除去する。つぎに,CVD 法により基板
上に導電膜として厚さ2000〜3000Åのポリシリ
コン膜6および絶縁膜として厚さ 500〜1000Å
のCVD SiO2膜7を順に成長する。
【0024】つぎに,基板上全面に砒素イオン (As
+ ) を注入する。As+ の注入条件は, エネル
ギー40〜70 KeV, ドーズ量(1〜10) ×
1016cm−2である。
【0025】図3(E) において,SiO2膜7およ
びポリシリコン膜6をパターニングして,ポリシリコン
膜6からなるゲート10A およびエミッタ電極10B
 を形成する。つぎに, CVD 法により基板上に絶
縁膜として厚さ1000〜2000ÅのCVD SiO
2膜8を成長する。
【0026】図3(F) において,反応性イオンエッ
チング(RIE)法により,CVD SiO2膜8をエ
ッチングし,ゲート10A およびエミッタ電極10B
 の側壁に残すようにする。つぎに,CVD 法により
基板上に導電膜として厚さ2000〜3000Åのポリ
シリコン膜9および絶縁膜として厚さ 200〜300
 ÅのCVD SiO2膜11を順に成長する。
【0027】つぎに,レジストマスクを用いて,MOS
 トランジスタ領域にソースドレイン領域形成用のAs
+ を注入する。As+ の注入条件は, エネルギー
40〜70 KeV, ドーズ量 5×1014cm−
2である。
【0028】注入後はレジストマスクを除去する。つぎ
に,別のレジストマスクを用いて,バイポーラトランジ
スタ領域にベースコンタクト領域形成用の硼素イオン(
B+ ) を注入する。
【0029】B+ の注入条件は, エネルギー30〜
40 KeV, ドーズ量 5×1014cm−2であ
る。注入後はレジストマスクを除去する。図3(G) 
において,CVD SiO2膜11を除去した後,ポリ
シリコン膜9をRIE 法によりエッチングして, ゲ
ート10A およびエミッタ電極10B の側面に残す
ようにして,ポリシリコン膜9からなるソースドレイン
電極20A およびベース電極20B を形成する。
【0030】つぎに, 図4,5を用いて電極形成方法
について説明する。図はMOS 部の断面図と平面図が
示されているが,バイポーラ部も同様にして形成できる
ので省略する。
【0031】以下の各図においては,断面図は平面図の
一点鎖線で示される部分の断面を示す。図4(H) は
図3(G) のプロセスが終了した後の平面図と断面図
である。
【0032】図4(I) において,ゲート10A の
側壁に残存するソースドレイン電極20A をソース側
とドレイン側に2分割するために■,■の領域を開口し
たレジストマスクを用いて■,■の領域のソースドレイ
ン電極20A をエッチング除去する。
【0033】バイポーラの場合はベース電極20B は
2分割する必要がないので,■の領域のベース電極20
B は除去する必要はない。図4(J) において,基
板上に厚さ1000ÅのCVD SiO2膜15を成長
し,厚さ2000〜3000ÅのSOG 膜16を回転
塗布する。
【0034】つぎに, 1000〜1050℃で10〜
30秒の熱処理を行い, ソースドレイン領域12A 
およびベースコンタクト領域12B を形成する。この
熱処理により,同時にベース領域13, エミッタ領域
14も形成される。
【0035】つぎに, ソースドレイン電極20A と
ベース電極20B の上部が露出するように,SOG 
膜16とSiO2膜15をコントロールエッチする。こ
の際, ゲート10A上のSiO2膜7,8は必ず残る
ようにコントロールする。
【0036】図5(K) において, レジストマスク
を用いたドライエッチにより, ゲートコンタクト窓1
8を開口する。図5(L) において,スパッタ法によ
り基板上に厚さ3000〜7000Åのアルミニウム(
Al)または銅(Cu)の配線膜17を被着し,ゲート
10A , 両方のソースドレイン電極20A をそれ
ぞれ別々に覆い引き出すようにパターニングする。
【0037】以上でデバイスが完成する。実施例では,
 バイポーラ−MOS デバイスについて説明したが,
単独のバイポーラデバイス,またはMOS デバイスに
ついても本発明は適用できる。
【0038】また, 実施例ではnチャネルMOS ト
ランジスタとnpn トランジスタについて説明したが
, 各部の導電型を反対にしてpチャネルMOS トラ
ンジスタとpnp トランジスタにも本発明は適用でき
る。
【0039】また, MOS トランジスタの構造とし
て, ホットエレクトロン対策を考慮したLDD 構造
(ソースドレイン領域がオフセット構造のもの)であっ
てもよい。また,電極はポリシリコン膜に限定すること
なく,高融点金属またはそのシリサイド膜,あるいはそ
の他の金属膜であってもよい。
【0040】また,ゲートはn型に限定せず,p型であ
ってもよい。
【0041】
【発明の効果】露光装置の能力で制限されることなく,
 素子の各拡散領域の面積を縮小でき,寄生容量を低減
した高速デバイスが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理を説明する断面図
【図2】 
 本発明の一実施例を説明する図(1)
【図3】  本
発明の一実施例を説明する図(2)
【図4】  本発明
の一実施例を説明する図(3)
【図5】  本発明の一
実施例を説明する図(4)
【図6】  従来例によるM
OS およびバイポーラトランジスタの断面図
【図7】  従来例による引き出し電極型のMOS お
よびバイポーラトランジスタの断面図
【符号の説明】
1A  p−Si基板 1B  n−Si基板 2  絶縁膜で熱酸化SiO2膜 3  耐酸化膜でSi3N4 膜 4  分離絶縁膜でSiO2膜 5  ゲート絶縁膜でSiO2膜 6  導電膜でポリシリコン膜 7  絶縁膜でCVD SiO2膜 8  絶縁膜でCVD SiO2膜 10A ゲート(ポリシリコン膜6からなる)10B 
エミッタ電極(ポリシリコン膜6からなる)12A ソ
ースドレイン領域 12B ベースコンタクト領域 13  ベース領域 14  エミッタ領域 15  層間絶縁膜でCVD SiO2膜16  SO
G 膜 17  金属配線 18  ゲートコンタクト窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板(1A)上にゲート絶縁膜
    (5) を介してゲート(10A)を形成し,該ゲート
    の上面および側面に絶縁膜(7),(8) を被着する
    工程と,該基板上に導電膜(9) を被着し,該導電膜
    に該基板とは反対導電型不純物を導入する工程と,反応
    性イオンエッチング(RIE) により, 該導電膜(
    9) をゲートの側面に残して該導電膜(9) からな
    る側壁(20A) を形成する工程と,該側壁(20A
    ) の側面を覆って該基板上に絶縁膜(15)を成長す
    る工程と,該側壁(20A) をゲート形成領域の両側
    に2分割する工程と,該基板を熱処理して, 該不純物
    を側壁(20A) を通して該基板に導入してソースド
    レイン領域(12A) を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  半導体基板(1B)に該基板とは反対
    導電型不純物を導入する工程と,該基板(1B)上に該
    基板と同じ導電型の半導体膜からなるエミッタ電極(1
    0B) を形成し,該エミッタ電極上面および側面に絶
    縁膜(7),(8) を被着する工程と,該基板上に導
    電膜(9) を被着し,該導電膜に該基板とは反対導電
    型不純物を導入する工程と,反応性イオンエッチング(
    RIE) により, 該導電膜(9) をゲートの側面
    に残して該導電膜(9) からなる側壁(20B) を
    形成する工程と,該側壁(20B) の側面を覆って該
    基板上に絶縁膜(15)を成長する工程と,該基板を熱
    処理して, 該不純物を側壁(20B) を通して該基
    板に導入してベースコンタクト領域(12B) を形成
    し,同時に該熱処理によりベース領域(13)とエミッ
    タ領域(14)を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP3974391A 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04277621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3974391A JPH04277621A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3974391A JPH04277621A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277621A true JPH04277621A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12561447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3974391A Withdrawn JPH04277621A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507483A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体デバイスおよび半導体デバイス作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507483A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体デバイスおよび半導体デバイス作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239202B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH04277617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPH04277621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3277434B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JPH07169849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP2919333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990003214A (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH053135B2 (ja)
JPH0341773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02189965A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP3134778B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63153862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH053210A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514