JPH04363019A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04363019A
JPH04363019A JP3014511A JP1451191A JPH04363019A JP H04363019 A JPH04363019 A JP H04363019A JP 3014511 A JP3014511 A JP 3014511A JP 1451191 A JP1451191 A JP 1451191A JP H04363019 A JPH04363019 A JP H04363019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
contact
diffusion layer
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3014511A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3014511A priority Critical patent/JPH04363019A/ja
Publication of JPH04363019A publication Critical patent/JPH04363019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特にコンタクトの形成に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化および
微細化に伴い、コンタクトホールのサイズのみならず、
コンタクトホールとコンタクトホール形成許容領域(素
子領域)との合わせ余裕は縮小される一方である。
【0004】例えば基板101表面に形成されたn+ 
拡散層102上に、アルミニウム配線105のためのコ
ンタクトホール103を形成する場合図8(a) に示
すように素子分離領域104との合わせ余裕が設計上充
分に確保できないため、リソグラフィ技術等の加工精度
のばらつきにより、図8(b)に示すように片側へ大き
くずれてしまい、n+ 拡散層上からコンタクト面が一
部外れてしまったりまた、図8(c) に示す用意にn
+ 拡散層が浅い場合ずれなくてもコンタクト底面がn
+ 拡散層上から外れてしまったりいわゆる突き抜け現
象が生じるという問題があった。
【0005】このような突き抜け現象を防ぐ方法として
、図9(a) および図9(b) に示すように再拡散
法が提案されている。これはイオン注入等により、コン
タクト面より不純物をドーピングし突き抜け部分を補う
ようにするものでこれにより突き抜けの問題を回避する
ことができる。
【0006】このような再拡散をイオン注入によりp+
 拡散層上のコンタクトとn+ 拡散層上のコンタクト
との双方に行う場合、従来は次に示すようなプロセスを
とっている。
【0007】まず、p型またはn型シリコン基板を用意
し、pウェルおよびnウェルを順次形成したのち、それ
ぞれにn+ 拡散層とp+ 拡散層とを形成し、層間絶
縁膜を形成し第1のレジストパターンを形成してこれを
マスクとして各拡散層に対するコンタクト孔を同時に形
成し、この後再び第2のレジストパターンを形成し一方
の導電型のコンタクト上に再拡散層を形成し、さらに第
3のレジストパターンを形成し他方の導電型のコンタク
ト上に再拡散層を形成するという方法がとられる。この
ような方法では次のような問題点がある。
【0008】まず、上記方法ではコンタクトの形成のた
めに3回のリソグラフィ工程を必要とし工程数が増大す
る。
【0009】さらにイオン注入のマスクが注入対象とな
るコンタクトパターンに対してセルフアライン的に形成
できないため、再拡散の不純物が少なくともコンタクト
領域103周辺の層間絶縁膜部にもドーピングされてし
まう(図9(c) )。このため、コンタクト周辺の層
間絶縁膜上部の融点が低下し、その後の活性化のための
熱工程に際し層間絶縁膜の流動性が増しコンタクト部に
流れだし、コンタクトの形状が図9(d) に示すよう
にオーバーハング状になってしまう。
【0010】このため、配線層としてスパッタ法で形成
したアルミニウムなどを用いた場合、オーバーハング下
で断線してしまい、コンタクト不良が発生するという問
題があった。
【0011】また、このようなCMOSFETの形成に
際し、ゲート電極上のコンタクトをソースドレイン上の
コンタクトホールと同時に形成するような場合、ゲート
電極は基本的に電気的にフローティング状態にあり、素
子領域上ではゲート絶縁膜と基板とによってキャパシタ
を形成している。このため、ゲート電極上に再拡散のた
めのイオンが注入されるとフローティングであるゲート
電極はチャージアップし、このため、ゲート絶縁膜に大
きな電界が印加された状態となり、ゲート絶縁膜が絶縁
破壊を起こすおそれがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の再拡
散プロセスでは、コンタクト形成に対して3回のリソグ
ラフィ技術を要する等工程が増大する上、コンタクト周
辺の層間絶縁膜部にも不純物がドーピングされてしまう
ため、活性化のための熱工程によりコンタクト近傍が溶
融状態となってコンタクト形状が悪くなり配線の不良を
招いていた。
【0013】また、再拡散プロセスで、注入イオンの電
荷によるチャージアップにより絶縁破壊をおこすという
問題もあった。
【0014】本発明は前記実情に鑑みてなされたもので
、素子の微細化に際しても良好なコンタクトを形成する
ことのできる方法を提供することを目的とする。
【0015】[発明の構成]
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の第1では
、第1および第2の導電型の高濃度拡散層が共存する半
導体装置においてこれらの両方にコンタクトを形成する
に際し、第1の導電型拡散層へのコンタクトを形成する
際に用いた第1のレジストパターンを残したままで、再
拡散のためのイオン注入を行い、この第1のレジストパ
ターンを除去し、この後、再び第2のレジストパターン
を形成して、第2の導電型拡散層へのコンタクトを形成
し、この第2のレジストパターンを残したままで、再拡
散のための第2のイオン注入を行い、さらにコンタクト
ホールに側壁絶縁膜を形成し、活性化を行うようにして
いる。
【0017】本発明の第2では、第1および第2の導電
型の高濃度拡散層が共存する半導体装置においてこれら
の両方にコンタクトを形成するに際し、第1の導電型拡
散層へのコンタクトを形成する際に用いた第1のレジス
トパターンを残したままで、再拡散のためのイオン注入
を中性化イオンで行い、この第1のレジストパターン除
去後、再び第2のレジストパターンを形成して、第2の
導電型拡散層へのコンタクトを形成し、この第2のレジ
ストパターンを残したままで、再拡散のための第2のイ
オン注入を中性化イオンで行うようにしている。
【0018】
【作用】上記構成によれば、再拡散のためのイオン注入
に際し、コンタクト形成のためのレジストパターンを残
したままイオン注入を行うため、コンタクトパターンと
再拡散のためのイオン注入のパターンとが同一であるた
め、コンタクト周辺の層間絶縁膜に不純物が導入される
のを防止することができ、活性化のための熱工程でコン
タクト形状が大きく崩れることはない。
【0019】また、最少2回のリソグラフィ工程で済み
、リソグラフィ工程を低減することができ工程の簡略化
が可能となる。
【0020】前記第1の構成ではコンタクト側壁に側壁
絶縁膜を形成するようにしているため、上記作用に加え
、側壁絶縁膜によって、活性化のための熱工程でコンタ
クト形状が崩れるのを確実に抑制することができる。
【0021】また、ゲート電極上のコンタクトをソース
ドレイン上のコンタクトホールと同時に形成するような
場合、ゲート電極は基本的に電気的にフローティング状
態にあり、素子領域上ではゲート絶縁膜と基板とによっ
てキャパシタを形成している。このため、ゲート電極上
に再拡散のためのイオンが注入されるとフローティング
であるゲート電極はチャージアップし、このため、ゲー
ト絶縁膜に大きな電界が印加された状態となり、ゲート
絶縁膜が絶縁破壊を起こすおそれがある。
【0022】しかしながら本発明の第2の構成によれば
、注入するイオンを加速後試料に注入されるまでの間に
電子あるいは負の電荷をもつイオンを照射することによ
り不純物イオンの正の電荷を中和させた状態で試料に注
入するようにしているため、ゲート電極へのコンタクト
の形成を同時におこなうようにしてもチャージアップの
おそれはなく、良好なコンタクト形成が可能となる。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
【0024】本発明実施例の半導体装置は、図1(a)
 および図1(b) に示すように、p型シリコン基板
1の表面に形成されたpウェル2aとnウェル2b内に
それぞれnチャネルトランジスタおよびpチャネルトラ
ンジスタを形成したCMOS集積回路におけるソースド
レイン領域へのコンタクトの形成に際し、n+ 拡散層
へのコンタクトのためのコンタクトホールをパターニン
グする際に用いた第1のレジストパターンを残したまま
で、再拡散のためのイオン注入を行い、この第1のレジ
ストパターンを除去後、p+ 拡散層へのコンタクトの
ためのコンタクトホールをパターニングする際に用いた
第2のレジストパターンを残したままで、再拡散のため
のイオン注入を行い、活性化のためのアニールを行うよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0025】この方法を、図2乃至図4に示す。
【0026】まず、通常の方法でCMOSFETを形成
する。
【0027】まず、面方位(100)、比抵抗1〜50
Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、通常の方法でp
ウェル2aおよびnウェル2bを順次形成する。
【0028】次に、この表面に膜厚30nm程度の熱酸
化膜(図示せず)を形成した後、膜厚150nm程度の
窒化シリコン膜(図示せず)を順次形成する。
【0029】この後、通常のフォトレジスト工程により
第1の領域(ここではnチャネルMOSFET形成領域
)の素子領域上および第2の領域(ここではpチャネル
MOSFET形成領域)全体を第1のレジストパターン
で被覆し、反応性イオンエッチングを用いて第1の領域
のフィールド酸化膜形成領域の窒化シリコン膜をエッチ
ングする。そしてこの第1のレジストパターンを残した
まま、この第1のレジストパターンをマスクとして、フ
ィールドイオン注入を行い、p型の反転防止不純物層3
を形成する。ここでは、注入イオン種としてボロンを用
い、加速電圧60keV,ドーズ量1×1013cm−
2のイオン注入条件で行う。
【0030】さらに、第1のレジストパターンを剥離除
去した後再び通常のフォトレジスト工程により第2の領
域(ここではnチャネルMOSFET形成領域)全体お
よび第2の領域(ここではpチャネルMOSFET形成
領域)の素子領域を第2のレジストパターンで被覆し、
反応性イオンエッチングを用いて第2の領域のフィール
ド酸化膜形成領域の窒化シリコン膜をエッチングする。 このとき、シリコン基板がエッチングダメージを受けな
いように酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との間に十分
なエッチング選択比がとれるようなエッチング条件を選
ぶようにする。これは図2(b) におけるエッチング
においても同様である。そしてこの第2のレジストパタ
ーンを残したまま、この第2のレジストパターンをマス
クとして、フィールドイオン注入を行う。ここではイオ
ン種としてリン(P)を用い、加速電圧100keV,
ドーズ量1×1013cm−2のイオン注入条件で行う
【0031】この後、レジストパターンを除去し、通常
の選択酸化法を用いて酸化を行い、耐酸化性膜としての
窒化シリコン膜から露呈する領域にフィールド酸化膜5
を形成する。
【0032】そして図2(a) および(b) に示す
ように素子形成領域を覆う窒化シリコン膜および酸化シ
リコン膜を除去し、通常の方法によりこの素子領域内に
ゲート絶縁膜6および多結晶シリコン膜からなるゲート
電極7を形成し、このゲート電極をマスクとして順次n
型およびp型のイオン注入を行い、n+ 拡散層8およ
びp+ 拡散層9からなるソースドレイン領域を形成し
、CVD法により層間絶縁膜10としてのリンガラス層
を形成する。
【0033】このようにしてCMOSFETを形成した
後、次に、図3(a)および(b) に示すようにリソ
グラフィによりまずn+ 拡散層上のコンタクト形成の
ための第1のレジストマスクR1を形成し、これをマス
クとして反応性イオンエッチングにより、第1のコンタ
クトホール11を開口する。
【0034】そしてこのレジストマスクR1を残したま
まリンあるいはヒ素等のn型不純物をイオン注入し、ソ
ースドレイン領域としてのn+ 拡散層にさらに高濃度
の再拡散層12を形成する。ここでは注入するイオンが
加速後試料に注入されるまでの間に電子あるいは負の電
荷をもつイオンを照射することにより不純物イオンの正
の電荷を中和させた状態で試料に注入する。なお、ゲー
ト電極上へのコンタクトホール形成を行う必要がある場
合にはコンタクトホール形成時に同時にnチャネルトラ
ンジスタおよびpチャネルトランジスタの両ゲート電極
7上にも開口を形成しておき、これらゲート電極にもn
型不純物を注入するようにしてもよい。このように不純
物イオンの正の電荷を中和させた状態で試料に注入する
ようにすればゲート電極へのコンタクトの形成も同時に
おこなうようにしてもチャージアップのおそれはない。
【0035】次に図4(a) および(b) に示すよ
うに、第1のコンタクトホール形成のためのレジストマ
スクR1を除去した後、第2のレジストマスクR2を形
成し、これをマスクとして反応性イオンエッチングによ
り、第2のコンタクトホール13を開口し同様にボロン
あるいはフッ化ボロン(BF2 )等のp型不純物をイ
オン注入し再拡散層14を形成した後、850℃分の熱
処理を行い、再拡散層12,14の不純物を活性化する
【0036】そして最後に、スパッタリングによりチタ
ン、チタンナイトライドなどのバリアメタルを形成しさ
らにアルミニウム配線層15を形成した後これらをパタ
ーニングし、図1に示したようなCMOSトランジスタ
が形成される。
【0037】このようにして極めて容易に信頼性の高い
コンタクトを形成することができる。  従来の方法で
はコンタクトとの形成に際して、3回必要であったリソ
グラフィ工程がこの方法では2回で済み工程の簡略化を
はかることができる。
【0038】また、従来は再拡散の際のイオン注入時に
コンタクト周辺の層間絶縁膜中に不純物が注入され、融
点が低下して熱処理工程で変形を生じたりするなどの問
題があったが、コンタクトホール形成のためのマスクを
そのまま再拡散のためのイオン注入マスクとして用いて
いるため、コンタクトホール周辺の層間絶縁膜に不純物
が侵入することはなく良好なコンタクトホール形状を維
持することができ、断線等の問題もない。
【0039】なお、前記実施例では第1の領域および第
2の領域をそれぞれをnチャネルMOSFETおよびp
チャネルMOSFETの形成に用いるようにしたが、こ
のようなCMOSの場合に限定されることなく、一方の
領域のみ再拡散層を形成するなど適宜変形可能である。
【0040】このような場合にはリソグラフィ工程の回
数は従来の場合にも本発明の場合にも変わらず、工程数
の削減には寄与しないが、再拡散層活性化のためのアニ
ール時のコンタクト形状の向上には寄与する。
【0041】また、ゲート電極上のコンタクトは導電型
によってソースドレイン上のコンタクトホールと同時に
形成したが、ゲート電極は基本的に電気的にフローティ
ング状態にあり、素子領域上ではゲート絶縁膜6とシリ
コン基板1とによってキャパシタを形成している。この
ため、ゲート電極上に再拡散のためのイオンが注入され
るとフローティングであるゲート電極はチャージアップ
し、このため、ゲート絶縁膜6に大きな電界が印加され
た状態となり、ゲート絶縁膜が絶縁破壊を起こすおそれ
があるが、注入するイオンが加速後試料に注入されるま
での間に電子あるいは負の電荷をもつイオンを照射する
ことにより不純物イオンの正の電荷を中和させた状態で
試料に注入するようにしているため、ゲート電極へのコ
ンタクトの形成もソースドレインコンタクトの形成と同
時におこなうようにしてもチャージアップのおそれはな
い。
【0042】実施例2 次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0043】この例は、図5(a) および(b) に
示すように前記実施例1に加えて、再拡散層12,14
の活性化のための熱処理に先立ち、コンタクトホール側
壁に熱的に安定な窒化シリコン膜16を形成し、層間絶
縁膜10のコンタクトホール11側への流動を阻止する
ようにしたものである。
【0044】実施例1と同様にしてCMOSFETを形
成したのち、図3(a) および(b) に示したのと
同様に第1のコンタクトホール11を開口しリンあるい
はヒ素等のn型不純物をイオン注入し、ソースドレイン
領域としてのn+ 拡散層にさらに高濃度の再拡散層1
2を形成したのち、さらに図4(a) および(b) 
に示したように、第2のコンタクトホール13を開口し
同様にボロンあるいはフッ化ボロン(BF2 )等のp
型不純物をイオン注入し再拡散層14を形成する。
【0045】この後、熱処理に先立ち、図6(a) お
よび(b) に示すように、基板表面全体にCVD法に
より窒化シリコン膜16を堆積する。
【0046】そして異法性エッチングによりエッチング
を行い図7(a) および(b) に示すように、コン
タクトホール側壁にのみ窒化シリコン膜を側壁絶縁膜1
6として残すようにする。
【0047】この後実施例1と同様に850℃60分の
熱処理を行い、再拡散層12,14の不純物を活性化す
る。
【0048】そして最後に、同様にスパッタリングによ
りチタン、チタンナイトライドなどのバリアメタルを形
成しさらにアルミニウム配線層15を形成した後これら
をパターニングし、図5に示したようなCMOSトラン
ジスタが形成される。
【0049】この方法によれば実施例1の効果に加え、
さらに完全に熱処理工程による層間絶縁膜のコンタクト
ホール側への流動を防止することができる。
【0050】なお、前述した実施例2では、ゲート電極
上のコンタクトは導電型によってソースドレイン上のコ
ンタクトホールと同時に形成したが、ゲート電極は基本
的に電気的にフローティング状態にあり、素子領域上で
はゲート絶縁膜6とシリコン基板1とによってキャパシ
タを形成している。このため、ゲート電極上に再拡散の
ためのイオンが注入されるとフローティングであるゲー
ト電極はチャージアップし、このため、ゲート絶縁膜6
に大きな電界が印加された状態となり、ゲート絶縁膜が
絶縁破壊を起こすおそれがある。
【0051】この問題を解決するためには、CMOS回
路であればn型拡散層上,p型拡散層上およびゲート電
極上と、3回コンタクトを形成するようにし、ゲート電
極上に形成するコンタクトホールを別に形成するように
すればよい。このようにすれば、リソグラフィ工程の短
縮効果はなくなるが、活性化のための熱工程で層間絶縁
膜が流動化するのを防止することはできる。
【0052】また、ゲート絶縁膜の絶縁破壊防止のため
のもう1つの対策として、実施例1と同様に、注入する
イオンが加速後試料に注入されるまでの間に電子あるい
は負の電荷をもつイオンを照射することにより不純物イ
オンの正の電荷を中和させた状態で試料に注入するよう
にすればよい。このようにすればゲート電極へのコンタ
クトの形成も同時におこなうようにしてもチャージアッ
プのおそれはない。
【0053】その他、本発明を逸脱しない範囲で適宜変
形可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、p型およびn型拡散層へのコンタクトの形成に際し
て再拡散層を形成するに際し、それぞれ別にコンタクト
ホールを形成しこのコンタクトホール形成のためのレジ
ストパターンを残したまま再拡散のためのイオン注入を
行うようにしているため、コンタクト周辺の層間絶縁膜
に不純物が導入されるのを防止することができ、活性化
のための熱工程でコンタクト形状が大きく崩れ、配線不
良を起こすのを防止する事が可能となり、信頼性の向上
をはかることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の方法で形成した半導体
装置を示す説明図。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図4】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図5】本発明の第2の実施例の方法で形成した半導体
装置を示す説明図。
【図6】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図7】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図8】従来例の半導体装置のコンタクト形状を示す図
【図9】従来例の半導体装置のコンタクト形状を示す図
【符号の説明】
1  p型シリコン基板 2  ウェル 3  反転防止不純物層 4  反転防止不純物層 5  フィールド絶縁膜 6  ゲート絶縁膜 7  ゲート電極 8  n+ 拡散層 9  p+ 拡散層 10  層間絶縁膜 11  コンタクトホール 12  再拡散層 13  コンタクトホール 14  再拡散層 15  配線層 16  窒化シリコン膜(側壁絶縁膜)101  シリ
コン基板 102  拡散層 103  コンタクトホール 104  フィールド絶縁膜 105  アルミニウム配線層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  素子分離のなされた半導体基板表面の
    所定の2つの領域に、拡散層を形成し半導体素子を形成
    する素子形成工程と、前記半導体基板表面に層間絶縁膜
    を形成する工程と前記層間絶縁膜上に第1のレジストパ
    ターンを形成しこれをマスクとして前記所定の1領域に
    形成される拡散層へのコンタクトのための第1のコンタ
    クトホールを形成する第1のエッチング工程と、前記第
    1のレジストパターンを残したまま、再拡散層形成のた
    めのイオン注入を行う第1のイオン注入工程と、前記層
    間絶縁膜上に第2のレジストパターンを形成しこれをマ
    スクとして前記別の1領域に形成される拡散層へのコン
    タクトのための第2のコンタクトホールを形成する第2
    のエッチング工程と、前記第2のレジストパターンを残
    したまま、再拡散層形成のためのイオン注入を行う第2
    のイオン注入工程と、絶縁膜を堆積しこれを異方性エッ
    チングでエッチングし前記第1および第2のコンタクト
    ホールの側壁に側壁絶縁膜を形成する側壁絶縁膜形成工
    程と熱処理を行い前記再拡散層を活性化する活性化工程
    とを含むようにしたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】  素子分離のなされた半導体基板表面の
    所定の2つの領域に、拡散層を形成し半導体素子を形成
    する素子形成工程と、前記半導体基板表面に層間絶縁膜
    を形成する工程と前記層間絶縁膜上に第1のレジストパ
    ターンを形成しこれをマスクとして前記所定の1領域に
    形成される拡散層へのコンタクトのための第1のコンタ
    クトホールを形成する第1のエッチング工程と、前記第
    1のレジストパターンを残したまま、再拡散層形成のた
    めのイオン注入を行う第1のイオン注入工程と、前記層
    間絶縁膜上に第2のレジストパターンを形成しこれをマ
    スクとして前記別の1領域に形成される拡散層へのコン
    タクトのための第2のコンタクトホールを形成する第2
    のエッチング工程と、前記第2のレジストパターンを残
    したまま、再拡散層形成のためのイオン注入を行う第2
    のイオン注入工程と、熱処理を行い前記再拡散層を活性
    化する活性化工程とを含み、前記第1または第2のイオ
    ン注入工程で注入される不純物が半導体基板内に注入さ
    れる前に電気的に中性化されるようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP3014511A 1991-02-05 1991-02-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH04363019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014511A JPH04363019A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014511A JPH04363019A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363019A true JPH04363019A (ja) 1992-12-15

Family

ID=11863104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014511A Pending JPH04363019A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945710A (en) * 1996-03-07 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with doped contact impurity regions having particular doping levels
US6162668A (en) * 1996-03-07 2000-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a lightly doped contact impurity region surrounding a highly doped contact impurity region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945710A (en) * 1996-03-07 1999-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with doped contact impurity regions having particular doping levels
US6162668A (en) * 1996-03-07 2000-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a lightly doped contact impurity region surrounding a highly doped contact impurity region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
US6274914B1 (en) CMOS integrated circuits including source/drain plug
JP3181695B2 (ja) Soi基板を用いた半導体装置の製造方法
US5851865A (en) Method of manufacturing semiconductor device having mask layer forming step for ion implantation
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6800528B2 (en) Method of fabricating LDMOS semiconductor devices
JP2002057330A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH04363019A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010071624A (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 디바이스의 제조방법
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321212A (ja) チャネルストップ拡散層の形成方法
JPH0917867A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部の形成方法
JPH0322539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3248305B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JPH11340424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3212882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104215A (ja) 半導体装置の製造方法