JPH1131814A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1131814A
JPH1131814A JP9185116A JP18511697A JPH1131814A JP H1131814 A JPH1131814 A JP H1131814A JP 9185116 A JP9185116 A JP 9185116A JP 18511697 A JP18511697 A JP 18511697A JP H1131814 A JPH1131814 A JP H1131814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
film
source region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9185116A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kawai
博文 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9185116A priority Critical patent/JPH1131814A/ja
Publication of JPH1131814A publication Critical patent/JPH1131814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、LDD構造を有するCMOSインバ
ータの製造において、ドレイン側の電界緩和効果を損う
ことなく、容易に、ソース側の寄生抵抗を低減できるよ
うにすることを最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、P型基板11上にゲート酸化膜
29を介してゲートポリシリコン32を形成する際に、
そのソース領域の近傍に、ダミーのポリシリコン配線3
3を同時に形成する。そして、このポリシリコン配線3
3の形成による、ソース領域側の下地における段差の間
隔をドレイン領域側よりも小さくすることで、ソース領
域側でのゲート側壁膜の形成に用いる酸化膜38の成膜
の速度を低下させる。こうして、ゲートポリシリコン3
2のドレイン領域側の側壁部に厚く、ソース領域側の側
壁部に薄く、それぞれゲート側壁膜を形成するようにな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関するもので、特に、LDD(LightlyDoped D
rain )構造のMOSトランジスタに用いられるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、MOSトランジスタにおいて
は、ホットキャリアによる信頼性劣化を低減するための
構造として、LDD構造が知られている。これは、ドレ
イン端に不純物濃度の低い層を設けることによって、そ
こにできる空乏層の電界が高くなるのを防いで、ドレイ
ン側の電界を緩和するようにしたものである。
【0003】しかしながら、上記した構造のMOSトラ
ンジスタの場合、そのLDD構造は、ゲート電極の側壁
膜を拡げることで達成されていた。このため、ドレイン
側の側壁膜の拡張にともなってソース側の側壁膜が拡が
ることにより、ソース側の寄生抵抗が増大するという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、ドレイン側もソース側も側壁膜の膜厚が同
じであったため、ドレイン側の電界を緩和できる一方
で、ソース側の寄生抵抗の増大を招くという欠点があっ
た。
【0005】そこで、この発明は、ドレイン側の電界緩
和効果を損うことなく、容易に、ソース側の寄生抵抗を
低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置の製造方法にあっては、半
導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
と、前記ゲート電極をマスクに、前記基板の表面にそれ
ぞれ低濃度のドレイン領域およびソース領域を形成する
工程と、前記ソース領域の近傍に、ダミーの電極パター
ンを形成する工程と、全面に酸化膜を堆積し、前記ゲー
ト電極のドレイン領域側の側壁部に厚く、ソース領域側
の側壁部に薄く、それぞれゲート側壁膜を形成する工程
と、前記各ゲート側壁膜をマスクに、前記ドレイン領域
およびソース領域の一部にそれぞれ高濃度のドレイン領
域およびソース領域を形成する工程とからなっている。
【0007】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート側壁膜を形成するための酸化膜を、ドレイン
領域側に比べて、ソース領域側は薄く堆積できるように
なる。これにより、ドレイン領域側とソース領域側とで
ゲート側壁膜の膜厚を異ならせて形成することが容易に
可能となるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1〜図20は、本発明
の実施の一形態にかかる半導体装置の製造方法の概略
を、LDD構造を有するCMOSインバータを例に示す
ものである。
【0009】まず、たとえば図1に示すように、ボロン
の濃度が4×1015cm-2とされたP型基板11の表面
に、950℃にて、100nm程度の膜厚の酸化膜12
を形成する。
【0010】この後、n−well領域の形成のため
に、たとえば、160keVの加速電圧で、7×1012
cm-2のドーズ量にて、リンを全面にイオン注入する。
次いで、たとえば図2に示すように、上記酸化膜12の
上面に、p−well領域の形成のためのフォトレジス
ト13をパターニングする。そして、そのフォトレジス
ト13をマスクに、たとえば、100keVの加速電圧
で、2.5×1013cm-2のドーズ量にて、ボロンをイ
オン注入する。
【0011】次いで、たとえば図3に示すように、フォ
トリソグラフィー工程での合わせマークのため、p−w
ell領域上の上記酸化膜12をNH4 F(フッ化アモ
ン)により選択的にエッチングする。また、酸化膜12
を除去した後、上記フォトレジスト13を剥離する。
【0012】次いで、たとえば図4に示すように、95
0℃にて、p−well領域での膜厚が100nm程度
となるように酸化膜14を成膜する。また、wellの
拡散のために、たとえば、N2 ガス雰囲気中において、
1190℃にて、150分間アニールし、n−well
領域15およびp−well領域16を形成する。
【0013】次いで、たとえば図5に示すように、表面
の酸化膜14をすべてNH4 Fにより剥離した後、全面
に、90nm程度の膜厚の酸化膜17を950℃にて形
成する。また、その酸化膜17上に、100nm程度の
膜厚のポリシリコン18および200nm程度の膜厚の
窒化膜19を、それぞれ形成する。
【0014】次いで、たとえば図6に示すように、フォ
トレジスト20をパターニングした後、反応性イオンエ
ッチングにより、LOCOS領域上の窒化膜19を選択
的に除去する。
【0015】次いで、たとえば図7に示すように、上記
フォトレジスト20を剥離した後、1000℃の酸化処
理により、表面に、600nm程度の膜厚のLOCOS
酸化膜21を選択的に形成する。
【0016】そして、LOCOS酸化膜21以外の素子
領域に残る、上記ポリシリコン18および上記窒化膜1
9をそれぞれ除去し、さらに、上記酸化膜17をNH4
Fにより剥離した後、たとえば、900℃の酸化処理に
より、素子領域上に25nm程度の膜厚の酸化膜22を
形成する。
【0017】次いで、たとえば図8に示すように、フォ
トレジスト23をパターニングした後、上記p−wel
l領域16に、nMOS領域24のチャネルおよびフィ
ールド下反転防止のためのイオン注入領域25を形成す
る。
【0018】ここでのイオン注入領域25の形成は、た
とえば、ソース・ドレイン間耐圧を制御するために、1
20keVの加速電圧、8×1012cm-2のドーズ量の
条件にてボロンをイオン注入するとともに、チャネルの
しきい値を制御するために、25keVの加速電圧、
2.2×1012cm-2のドーズ量の条件にてボロンをイ
オン注入する。
【0019】次いで、たとえば図9に示すように、フォ
トレジスト23を除去した後、新たにフォトレジスト2
6をパターニングする。そして、上記n−well領域
15に、pMOS領域27のチャネルおよびフィールド
下反転防止のためのイオン注入領域28を形成する。
【0020】ここでのイオン注入領域28の形成は、た
とえば、ソース・ドレイン間耐圧を制御するために、3
00keVの加速電圧、0.8×1013cm-2のドーズ
量の条件にてヒ素をイオン注入するとともに、300k
eVの加速電圧、0.6×1013cm-2のドーズ量の条
件にてリンをイオン注入する。
【0021】また、チャネルのしきい値を制御するため
に、20keVの加速電圧、5.3×1012cm-2のド
ーズ量の条件にてボロンをイオン注入する。次いで、た
とえば図10に示すように、上記酸化膜22をNH4
によりエッチングして剥離した後、750℃の酸化処理
により、素子領域上に9nm程度の膜厚のゲート酸化膜
29を形成する。
【0022】また、全面に、たとえば、400nm程度
の膜厚でポリシリコン30を堆積した後、POCl3
ス雰囲気中において、850℃にて、30分間アニール
し、上記ポリシリコン30中にリンを拡散させる。
【0023】次いで、たとえば図11に示すように、上
記ポリシリコン30上にフォトレジスト31をパターニ
ングした後、反応性イオンエッチングにより、素子領域
上にゲートポリシリコン(ゲート電極)32を形成す
る。
【0024】また、nMOS領域24およびpMOS領
域27における、それぞれのソース領域となる側の近傍
(この場合、各ソース領域側のLOCOS酸化膜21
上)に、たとえば、上記ゲートポリシリコン32の形成
と同時に、ダミーの電極パターンとしてのポリシリコン
配線(ダミーポリシリコン)33を形成する。
【0025】このポリシリコン配線33は、たとえば図
12に示すように、後のLDD構造を実現するためのゲ
ート側壁膜の形成に際して、その下地における上記ソー
ス領域側の段差の間隔xを、ドレイン領域側よりも小さ
くする目的で設けられる。
【0026】すなわち、ゲート側壁膜となる酸化膜の成
膜の速度は、たとえば図13に示すように、その下地に
おける段差の間隔に依存するため、段差の間隔が小さい
ほど、酸化膜の成膜の速度は低下する。よって、ソース
領域側にのみポリシリコン配線33を設けることによ
り、ソース領域側のゲート側壁膜を、ドレイン領域側の
ゲート側壁膜よりも薄く形成できるようになる。
【0027】次いで、たとえば図14に示すように、上
記フォトレジスト31を除去した後、上記したイオン注
入領域25の形成時に用いたのと同様のフォトレジスト
34をパターニングし、nMOS領域24にLDD用の
- 領域35を形成するためのイオン注入を行う。
【0028】ここでのイオン注入の条件は、たとえば、
加速電圧を40keV、ドーズ量を1×1014cm-2
し、リンを打ち込む。次いで、たとえば図15に示すよ
うに、上記フォトレジスト34を除去した後、新たに上
記したイオン注入領域28の形成時に用いたのと同様の
フォトレジスト36をパターニングし、pMOS領域2
7にLDD用のp- 領域37を形成するためのイオン注
入を行う。
【0029】ここでのイオン注入の条件は、たとえば、
加速電圧を35keV、ドーズ量を5×1013cm-2
し、BF2 を打ち込む。次いで、たとえば図16に示す
ように、上記フォトレジスト36を除去した後、プラズ
マケミカルベーパーデポジッション法あるいは常圧ケミ
カルベーパーデポジッション法を用いて、30nm程度
の膜厚の酸化膜38を全面に堆積する。
【0030】その際、nMOS領域24およびpMOS
領域27のそれぞれのソース領域側には上記ポリシリコ
ン配線33が形成されており、下地における段差の間隔
が、ドレイン領域側よりもソース領域側で小さくなって
いる。このため、酸化膜38は、ソース領域側での成膜
の速度が低下する分、ドレイン領域側に比べて薄く堆積
される。
【0031】次いで、たとえば図17に示すように、上
記酸化膜38を異方性エッチングによりエッチバック
し、ゲート側壁膜39a,39bを形成する。この場
合、たとえば、上記酸化膜38の表面での堆積膜厚の1
0%分をオーバーエッチングするように、全面エッチバ
ックを行う。
【0032】これにより、ドレイン領域側の上記ゲート
ポリシリコン32の側壁部には膜厚Yaのゲート側壁膜
39aが、また、ソース領域側の側壁部には膜厚Ybの
ゲート側壁膜39bがそれぞれ形成される。
【0033】たとえば、ソース領域側の下地における段
差の間隔xを約1μmとした場合、それを2μm以上と
した場合に比べ、酸化膜38の成膜の速度は2/3程度
に低下する。このため、30nm程度の膜厚の酸化膜3
8を堆積させた場合には、ドレイン領域側には膜厚Ya
として約30nm厚のゲート側壁膜39aが、また、ソ
ース領域側には膜厚Ybとして約20nm厚のゲート側
壁膜39bが形成される。
【0034】次いで、たとえば図18に示すように、表
面にフォトレジスト40をパターニングした後、nMO
S領域24にソース/ドレインn+ 領域41を形成する
ためのイオン注入を行う。
【0035】ここでのイオン注入の条件は、たとえば、
加速電圧を50keV、ドーズ量を5×1015cm-2
し、ヒ素を打ち込む。次いで、たとえば図19に示すよ
うに、上記フォトレジスト40を除去した後、新たにフ
ォトレジスト42をパターニングし、pMOS領域27
にソース・ドレインp+ 領域43を形成するためのイオ
ン注入を行う。
【0036】ここでのイオン注入の条件は、たとえば、
加速電圧を35keV、ドーズ量を3×1015cm-2
し、BF2 を打ち込む。そして、850℃にて、20分
間のアニール処理と、N2 雰囲気中で、1000℃に
て、20秒間のランプアニールを行うことにより、nM
OS領域24のドレイン領域側にはゲート側壁膜39a
の膜厚に応じた幅広のn- 領域35が、また、ソース領
域側にはゲート側壁膜39bの膜厚に応じた幅狭のn-
領域35がそれぞれ形成される。同様に、pMOS領域
27のドレイン領域側にはゲート側壁膜39aの膜厚に
応じた幅広のp- 領域37が、また、ソース領域側には
ゲート側壁膜39bの膜厚に応じた幅狭のp- 領域37
がそれぞれ形成される。
【0037】次いで、たとえば図20に示すように、上
記フォトレジスト42を除去した後、全面に酸化膜44
を堆積させて、その表面を平坦化するとともに、さら
に、フォトレジスト(図示していない)を用いてエッチ
ングし、上記ゲートポリシリコン32と上記ソース/ド
レインn+ 領域41および上記ソース・ドレインp+
域43とにそれぞれつながるコンタクトホール45を開
孔する。
【0038】そして、各コンタクトホール45内を、た
とえば、Alによって埋め込むようにして配線46をそ
れぞれ形成することにより、LDD構造を有するCMO
Sインバータが完成する。
【0039】このようなプロセスにより製造されるCM
OSインバータによれば、たとえば、ゲート長を0.4
μm、ドレイン領域側のゲート側壁膜39aの膜厚を3
0nm程度とした場合、シュミレーションの結果、nM
OS領域24でのドレイン電流を6%も増加でき、CM
OSインバータとしての動作速度の5%の向上が可能と
なった。
【0040】上記したように、ゲート側壁膜を形成する
ための酸化膜を、ドレイン領域側に比べて、ソース領域
側は薄く堆積できるようになる。すなわち、酸化膜の成
膜の速度が、下地における段差の間隔に依存することを
利用して、ソース領域側での酸化膜の成膜の速度を、ド
レイン領域側でのそれよりも低下させるようにしてい
る。これにより、ドレイン領域側とソース領域側とでゲ
ート側壁膜の膜厚を異ならせて形成することが容易に可
能となる。したがって、ゲート側壁膜を拡げることでL
DD構造を達成する場合においても、ホットキャリアに
よる信頼性の劣化を防ぐためのドレイン領域側の電界の
緩和と、ソース領域側の寄生抵抗の低減とを両立でき、
CMOSインバータの特性の向上とともに、高速化を図
ることが可能となるものである。
【0041】なお、上記した本発明の実施の一形態にお
いては、CMOSインバータに適用した場合を例に説明
したが、これに限らず、たとえばLDD構造を有する各
種のMOSトランジスタに適用できる。
【0042】また、デュアルゲート構造を採用した場
合、つまり、nMOS領域にN型ポリシリコンを、ま
た、pMOS領域にP型ポリシリコンを用いた構造のC
MOSトランジスタの場合には、ポリシリコン配線をソ
ース電極取り出し用の配線として、ソース領域上に配設
することも可能である。
【0043】この場合、ポリシリコンを堆積する前に、
フォトレジストを用いたNH4 Fによるエッチングによ
り、ソース領域側のゲート酸化膜を部分的に除去するよ
うにすれば良い。その他、この発明の要旨を変えない範
囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、ドレイン側の電界緩和効果を損うことなく、容易
に、ソース側の寄生抵抗を低減することが可能な半導体
装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態にかかる、CMOSイ
ンバータの製造方法の概略を示す要部の断面図。
【図2】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図3】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図4】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図5】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図6】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図7】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図8】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図9】同じく、かかるCMOSインバータの製造方法
の概略を示す要部の断面図。
【図10】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図11】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図12】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法について説明するために示す要部の概略図。
【図13】同じく、かかる下地段差の間隔と側壁酸化膜
の成長速度との関係を説明するために示す概略特性図。
【図14】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図15】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図16】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図17】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図18】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図19】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【図20】同じく、かかるCMOSインバータの製造方
法の概略を示す要部の断面図。
【符号の説明】
11…P型基板 12,14,17,22,38,44…酸化膜 13,20,23,26,31,34,36,40,4
2…フォトレジスト 15…n−well領域 16…p−well領域 18,30…ポリシリコン 19…窒化膜 21…LOCOS酸化膜 24…nMOS領域 25…イオン注入領域(N型) 27…pMOS領域 28…イオン注入領域(P型) 29…ゲート酸化膜 32…ゲートポリシリコン 33…ポリシリコン配線 35…n- 領域 37…p- 領域 39a,39b…ゲート側壁膜 41…ソース/ドレインn+ 領域 43…ソース・ドレインp+ 領域 45…コンタクトホール 46…配線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電
    極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクに、前記基板の表面にそれぞれ
    低濃度のドレイン領域およびソース領域を形成する工程
    と、 前記ソース領域の近傍に、ダミーの電極パターンを形成
    する工程と、 全面に酸化膜を堆積し、前記ゲート電極のドレイン領域
    側の側壁部に厚く、ソース領域側の側壁部に薄く、それ
    ぞれゲート側壁膜を形成する工程と、 前記各ゲート側壁膜をマスクに、前記ドレイン領域およ
    びソース領域の一部にそれぞれ高濃度のドレイン領域お
    よびソース領域を形成する工程とからなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ダミーの電極パターンは、前記ゲー
    ト電極と同時に形成されることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜の堆積は、プラズマケミカル
    ベーパーデポジッション法、あるいは、常圧ケミカルベ
    ーパーデポジッション法を用いて行われることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP9185116A 1997-07-10 1997-07-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH1131814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185116A JPH1131814A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185116A JPH1131814A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131814A true JPH1131814A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16165152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185116A Pending JPH1131814A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129008A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007088574A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009512192A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタにおいて非対称のオーバーラップ容量を形成するための構造及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512192A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタにおいて非対称のオーバーラップ容量を形成するための構造及び方法
JP2007129008A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007088574A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09232445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06275788A (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置の製造方法
JPH09190983A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH10256549A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068560A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0669439A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPH02189965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62241379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102181A (ja) 高耐圧半導体装置の製法
JPH08204022A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000311951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04127538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法