JP2005197547A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197547A
JP2005197547A JP2004003633A JP2004003633A JP2005197547A JP 2005197547 A JP2005197547 A JP 2005197547A JP 2004003633 A JP2004003633 A JP 2004003633A JP 2004003633 A JP2004003633 A JP 2004003633A JP 2005197547 A JP2005197547 A JP 2005197547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
semiconductor device
diffusion layer
drain diffusion
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004003633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunori Oyu
靜憲 大湯
Kensuke Okonogi
堅祐 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004003633A priority Critical patent/JP2005197547A/ja
Priority to US11/024,623 priority patent/US7129141B2/en
Priority to TW093141539A priority patent/TWI252586B/zh
Priority to KR1020050001888A priority patent/KR100675055B1/ko
Publication of JP2005197547A publication Critical patent/JP2005197547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 空孔欠陥に起因する接合リーク電流を低減し、これによって例えば半導体記憶装置の情報保持特性を向上させる、MOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板に所定量のリンを注入し次いでリンを拡散させる熱処理を行って、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、ソース・ドレイン拡散層内に、所定量以下のハロゲン元素を注入し次いでハロゲン元素を拡散させる熱処理を行う工程とをこの順に有する。ソース・ドレイン拡散層とチャネルドープ層との間に形成される冶金的接合位置の近傍に残留する空孔欠陥を低減する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、携帯電話等の携帯情報端末に使用されるDRAMやSRAM等のメモリセルに、特に好適に適用される半導体装置の製造方法に関する。
携帯情報端末に使用されるDRAMやSRAM等のメモリセルには、特に接合リーク電流が小さなMOSトランジスタが要求される。従来の半導体装置の製造方法の一例について説明する。図1(a)〜(d)、図2(e)、(f)、及び図3は、従来の半導体装置の各製造段階をそれぞれ示す断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1に深さ250nmの溝を形成した後、この溝にシリコン酸化膜2を埋め込んで溝型の素子分離領域を形成する。引き続き、基板表面に膜厚が10nmのシリコン酸化膜3を形成し、このシリコン酸化膜3を通して、加速エネルギーが250KeVでドーズ量が1×1013/cm2、加速エネルギーが150KeVでドーズ量が5×1012/cm2、及び加速エネルギーが80KeVでドーズ量が3×1012/cm2の3回のホウ素注入を行う。次いで、基板温度が1000℃で30分間の熱処理を行い、ホウ素注入による損傷を回復させることにより、p型ウエル層4を形成する。
次に、図1(b)に示すように、薄いシリコン酸化膜3を通して、加速エネルギーが15KeVでドーズ量が1×1013/cm2のホウ素注入を行い、p型チャネルドープ層6を形成する。シリコン酸化膜3を除去した後に、通常の熱酸化法により、膜厚が6nmのシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜7を形成する。セルトランジスタのしきい値電圧は、p型チャネルドープ層6の濃度分布とゲート絶縁膜7の膜厚により設定できる。
次に、ゲート絶縁膜7上に、4×1020/cm3の濃度でリンがドープされた膜厚が100nmの多結晶シリコン層9aと、膜厚が70nmのタングステンシリサイド膜9bと、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜から構成され、合計膜厚が130nmの絶縁膜8を順次に成膜する。引き続き、絶縁膜8、多結晶シリコン層9a、及びタングステンシリサイド膜9bに対するパターニングを行うことによって、多結晶シリコン層9a及びタングステンシリサイド膜9bから成るゲート電極9と、ゲート電極9上に形成された絶縁膜8とを得る。更に、熱酸化によって、ゲート電極9の側壁に薄いシリコン酸化膜から成る側壁絶縁膜10を形成する。この熱酸化により、上記パターニング時に露出したゲート酸化膜の残膜及びシリコン基板1の表面も熱酸化される。
次に、図1(d)に示すように、ゲート電極構造をマスクとし、ゲート絶縁膜7を通して、加速エネルギーが20KeVでドーズ量が7×1012/cm2、及び、加速エネルギーが15KeVでドーズ量が7×1012/cm2の2回のリン注入を行う。引き続き、図示しない周辺回路のトランジスタのソース・ドレイン拡散層形成のために注入されたドーパントを活性化させる熱処理を、基板温度が1000℃で10秒間行うことにより、注入されたリンを活性化させ、ソース・ドレイン拡散層11を形成する。
次に、シリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより、膜厚が40nmのシリコン窒化膜から成るサイドスペーサ12を形成する。引き続き、図2(e)に示すように、絶縁膜8及びサイドスペーサ12をマスクとし、ゲート絶縁膜7及びソース・ドレイン拡散層11を通して、加速エネルギーが70KeVでドーズ量が1×1012/cm2のリン注入を行い、ソース・ドレイン拡散層11の下部に隣接する電界緩和層13を形成する。
次に、図2(f)に示すように、表面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積し、膜厚が350nmの層間絶縁膜14を形成する。次いで、異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより層間絶縁膜14を平坦化する。その後、層間絶縁膜14、絶縁膜8の上部、サイドスペーサ12の一部、及びサイドスペーサ12の下部のシリコン酸化膜の一部をパターニングして、コンタクト穴15aを形成する。引き続き、層間絶縁膜14、絶縁膜8、及びサイドスペーサ12をマスクとして、ソース・ドレイン拡散層11を通じ、電界緩和層13の下部に対して再びリン注入を行う。引き続き、コンタクト穴15a及び層間絶縁膜14上に2×1020/cm3の濃度でリンがドープされた多結晶シリコンを堆積し、表面を平坦化することによって、350nm長さのプラグ15を形成する。
次に、シリコン酸化膜から成る膜厚が50nmの層間絶縁膜19を堆積し、層間絶縁膜19にコンタクト穴17aを開孔する。コンタクト穴17a内及び層間絶縁膜19上に、膜厚が100nmのタングステン膜を堆積し、パターニングを行うことによりビット線17を形成する。引き続き、層間絶縁膜20を堆積し、層間絶縁膜20及び層間絶縁膜19を貫通するコンタクト穴21aを開孔し、プラグ21を埋め込む。引き続き、プラグ21に接続される下部電極22、容量膜23、及び、上部電極24から成るキャパシタ18を形成することによって、図3に示す半導体装置を完成する。
近年、DRAMの高集積化の要請によりメモリセルは微細化されている。微細化のためには、トランジスタのしきい値電圧を維持しつつゲート長を短くする必要があるので、チャネルドープ層6のドープ濃度をこの分高くしている。しかし、これに伴ってチャネルドープ層6とソース・ドレイン拡散層11との間の接合電界が大きくなり、接合リーク電流が大きくなり、メモリセルにおける情報保持特性が低下している。接合リーク電流を低減するには、接合部の電界強度を緩和する方法と、接合リーク電流の発生源である空孔欠陥を対策する方法とがある。
メモリセルの情報保持特性の低下を防ぐため、これまで、ソース・ドレイン拡散層の接合部の電界強度の緩和によって接合リーク電流を低減する種々の方法が検討されてきた。例えば、特許文献1では、接合部の電界が、局所ツェナー効果が顕著になる1MV/cmを超えないように、p型層及びn型層のドープ濃度(キャリヤ濃度)分布を設定することを提案している。しかし、半導体装置の更なる微細化に伴い、電界強度の緩和によって接合リーク電流を低減する方法は既に限界に近づきつつある。そこで、空孔欠陥を低減する方法が注目されている。
空孔欠陥は以下に示す二段階で発生する。まず、半導体装置のソース・ドレイン拡散層を形成する工程中において、ドーパントを注入することによって、ソース・ドレイン拡散層中に注入損傷が発生する。注入損傷の大部分は、注入後の熱処理によって回復するが、一部はこの熱処理によって空孔欠陥を形成する。空孔欠陥は、例えば非特許文献1に記載されているように、熱処理により生じた圧縮応力の影響を受け、図8中に示すように、ソース・ドレイン拡散層11とチャネルドープ層6との間で形成される冶金的接合位置25の近傍に残留する。これは、EDMR(Electrically Detected Magnetic Resonance:電流検出型電子スピン共鳴)を用いた実験で判明している。
空孔欠陥は、例えば図9に示したように、シリコン原子2つ分の空孔及び1つ又は2つの酸素原子から構成されることが知られており、また、空孔欠陥周辺にはシリコンの未結合手であるダングリングボンド26が存在している。ここで、冶金的接合位置25の近傍に残留した空孔欠陥は、ダングリングボンド26によってエネルギーバンドギャップ中にエネルギー準位を作り、このエネルギー準位によって接合リーク電流を発生させる。その結果、半導体記憶装置のメモリセルでは情報保持特性が低下する。
特許文献2は、上記問題を解決することを目的とし、不純物拡散層の深さが浅くなるに伴い不純物拡散層の周辺部分で増大する漏れ電流を低減する方法を記載している。この文献では、不純物拡散層を形成した後に、フッ素注入及び熱処理を行うことによって、不純物拡散層の周辺部分のトラップをフッ素によって減少させ、不純物拡散層の周辺部分における漏れ電流を低減している。
特許第3212150号公報 特開平1−32640号公報 T.Umeda, Y.Mochizuki, K.Okonogi, K.Hamada, "Defects related to DRAM leakage current studied by electrically detected magnetic resonance", Physica B, vol.308-310, pp.1169-1172(2001)
特許文献2は、ソース・ドレイン拡散層とチャネルドープ層との間に形成される冶金的接合位置の近傍に残留する空孔欠陥には触れておらず、また、特許文献2に記載の方法ではこの空孔欠陥に起因する接合リーク電流の抑制に対しては効果が得られない。
本発明は、上記に鑑み、ソース・ドレイン拡散層とチャネルドープ層との間に形成される冶金的接合位置の近傍に残留する空孔欠陥に起因する接合リーク電流を低減し、例えば情報保持特性を向上させる半導体記憶装置の製造に好適な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、MOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
半導体基板に所定量のリンを注入し次いで該リンを拡散させる熱処理を行って、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、
前記ソース・ドレイン拡散層内に、前記所定量以下のハロゲン元素を注入し次いで該ハロゲン元素を拡散させる熱処理を行う工程と
をこの順に有することを特徴としている。
本発明によれば、ハロゲン元素が空孔欠陥のダングリングボンドを終端し、これによって接合リーク電流の発生源を消滅させる。接合リーク電流の発生源を消滅させることによって、接合リーク電流を減少させ、例えば半導体記憶装置のメモリセルにおける情報保持特性を向上させるものである。
本発明の好適な実施態様では、リンの注入の際のドーズ量が1×1013/cm2〜3×1013/cm2である。リンの注入の際のドーズ量が1×1013/cm2より少ない場合には注入により形成された空孔が少ないため、熱処理後に残留する空孔欠陥が少ない。また、リンの注入の際のドーズ量が3×1013/cm2より多い場合には、注入により形成された空孔同士が相互にキャンセルされるため、同様に熱処理後に残留する空孔欠陥が少ない。残留する空孔欠陥の量が多い上記ドーズ量の範囲において、本発明の効果が顕著に得られる。
本発明の好適な実施態様では、前記ハロゲン元素は、該ハロゲン元素を前記ソース・ドレイン拡散層の底部よりも浅い位置に注入する加速エネルギーで加速される。この場合、注入したハロゲン元素を、空孔欠陥が残留する冶金的接合位置の近傍に対して良好に拡散させることが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記ハロゲン元素は、該ハロゲン元素を前記ソース・ドレイン拡散層の深さの1/2以下の深さ位置に注入する加速エネルギーで加速される。これにより、ハロゲン元素の注入によって、冶金的接合位置の近傍の空乏化領域に対して接合リーク電流の原因となる新たな結晶欠陥が形成されることを避けることが出来る。本発明は、ソース・ドレイン拡散層の深さが200nm以下の半導体装置に特に好適に適用できる。
本発明の好適な実施態様では、前記ハロゲン元素注入の際のドーズ量が、前記リン注入の際のドーズ量よりも少ない。これによって、ハロゲン元素注入による副作用であるしきい値電圧の低下及びソース・ドレイン拡散層の層抵抗の上昇を許容可能な範囲に抑え、特に半導体記憶装置では、情報保持時間の改善及びホットキャリヤ耐性の向上が得られる。
本発明の好適な実施態様では、前記ハロゲン元素を拡散させる熱処理を、900〜1100℃の温度範囲で1〜60秒間行う。また、前記ハロゲン元素がフッ素である。
本発明者は、本発明に先立ち下記の実験を行った。実験は、従来の半導体装置の製造方法において、図1(d)に示したソース・ドレイン拡散層11を形成した後に、ソース・ドレイン拡散層11に対するフッ素注入及び注入したフッ素を拡散させる熱処理を行った。ここで、フッ素の注入の際のドーズ量を0〜5×1013/cm2の範囲で変化させて、半導体装置の情報保持時間、ホットキャリヤ耐性、しきい値電圧降下量、及びソース・ドレイン拡散層の層抵抗上昇量がどのように変化するかを調べ、これを第1の実験例とした。注入したフッ素を拡散させる熱処理は、基板温度が1000℃で10秒間行った。また、ソース・ドレイン拡散層11の形成に際して、加速エネルギーが20KeVでドーズ量が1.5×1013/cm2、及び加速エネルギーが15KeVでドーズ量が1.5×1013/cm2の2回のリン注入を行い、注入したリンの合計ドーズ量を3×1013/cm2とした場合について、同様の実験を行い第2の実験例とした。
図4、5に第1及び第2の実験例の実験結果をそれぞれ示す。これらの図中で、グラフaが規格化された情報保持時間を、グラフbが規格化されたホットキャリヤ耐性を、グラフcがしきい値電圧低下量を、グラフdがソース・ドレイン拡散層11の層抵抗上昇量をそれぞれ示している。グラフeは、p型チャネルドープ層6形成のために注入するホウ素のドーズ量を1.5×1013/cm2にした場合の、規格化された情報保持時間を示している。
これらの図から、フッ素のドーズ量を変化させることによって、それぞれの特性が変化することが判る。例えば、情報保持時間は、図4においては、フッ素のドーズ量が0から1×1013/cm2程度に増えるに従って改善されるが、この値を超えると改善効果は小さくなる。図5においては、フッ素のドーズ量が0から2×1013/cm2程度に増えるに従って改善されるが、この値を超えると改善効果は小さくなる。
ホットキャリヤ耐性は、図4、5共に、フッ素のドーズ量が増えるに従って上昇し、ドーズ量がそれぞれ注入したリンの合計ドーズ量と同程度に到達した時点ではほぼ飽和している。
図4、5共に、フッ素のドーズ量を増やすに従ってしきい値電圧は低下する。また、ソース・ドレイン拡散層11の層抵抗は、フッ素のドーズ量を増やすに従って上昇する。ここで、しきい値電圧が低下すると、チャネルリークによる不良が増えるため好ましくない。また、ソース・ドレイン拡散層11の層抵抗が上昇するとON電流が減少するため、層抵抗の上昇は10%程度以内に収める必要がある。
上記実験結果より、フッ素注入による副作用であるしきい値電圧の低下及びソース・ドレイン拡散層の層抵抗の上昇を許容可能な範囲に抑え、且つ情報保持時間の改善及びホットキャリヤ耐性の向上が得られるフッ素のドーズ量の範囲は、ソース・ドレイン拡散層を形成するために注入したリンの合計ドーズ量と同程度以下であることが判明した。ここで、p型チャネルドープ層6のホウ素のドーズ量を1×1013/cm2から1.5×1013/cm2に増やすと、フッ素注入によるしきい値電圧の低下分を補うことが出来るものの、図4、5のグラフeにそれぞれ示したように、情報保持時間の改善効果が大きく減少する。従って、p型チャネルドープ層6のホウ素のドーズ量を増やすことは望ましくない。しきい値電圧の低下分を補うには、上記リン注入量を減らすことが有利である。なお、フッ素とシリコンとの結合エネルギーは非常に大きいので、半導体プロセスの最後に行われる水素雰囲気中での熱処理に対しても安定である。
本発明者は、また、リン注入による空孔欠陥の形成とダングリングボンドのフッ素終端とを同時に行うことを意図し、ソース・ドレイン拡散層11を形成するためのリンを注入した後、注入したリンを活性化させる熱処理を行わずにフッ素注入を行い、熱処理を行う第3の実験を行った。実験の結果、情報保持時間の改善及びホットキャリヤ耐性の向上の効果は殆ど得られないことが判った。これは、リン注入による空孔欠陥が形成される前にフッ素が基板内に散逸してしまうためと考えられる。従って、情報保持時間の改善及びホットキャリヤ耐性の向上の効果を得るためには、ソース・ドレイン拡散層11を形成するリン注入後に、注入したリンを活性化させる熱処理を行うことにより空孔欠陥が形成された後に、フッ素注入及び注入したフッ素を拡散させる熱処理を行うこと、即ち空孔欠陥の形成とダングリングボンドのフッ素終端とが別の工程で発生することが必要である。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。本実施形態例の半導体装置の製造方法は、従来の半導体装置の製造方法に加えて、フッ素注入及び注入されたフッ素を拡散させる熱処理を行うフッ素注入・拡散工程を有する。以下、従来の半導体装置の製造方法の説明で参照した図1(a)〜(d)、図2(e)、(f)、及び図3を用いて本実施形態例に係る半導体装置の製造方法について説明する。尚、本説明では、DRAMのメモリセル形成に関する工程のみを行っている。
先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1に深さ250nmの溝を形成した後、この溝にシリコン酸化膜2を埋め込んで溝型の素子分離領域を形成する。引き続き、基板表面に膜厚が10nmのシリコン酸化膜3を形成し、このシリコン酸化膜3を通して、加速エネルギーが250KeVでドーズ量が1×1013/cm2、加速エネルギーが150KeVでドーズ量が5×1012/cm2、及び加速エネルギーが80KeVでドーズ量が3×1012/cm2の3回のホウ素注入を行う。次いで、基板温度が1000℃で30分間の熱処理を行い、ホウ素注入による損傷を回復させることにより、p型ウエル層4を形成する。
次に、図1(b)に示すように、薄いシリコン酸化膜3を通して、加速エネルギーが15KeVでドーズ量が1×1013/cm2のホウ素注入を行い、p型チャネルドープ層6を形成する。シリコン酸化膜3を除去した後に、通常の熱酸化法により、膜厚が6nmのシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜7を形成する。セルトランジスタのしきい値電圧は、p型チャネルドープ層6の濃度分布とゲート絶縁膜7の膜厚により設定できる。
次に、ゲート絶縁膜7上に、4×1020/cm3の濃度でリンがドープされた膜厚が100nmの多結晶シリコン層9aと、膜厚が70nmのタングステンシリサイド膜9bと、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜から構成され、合計膜厚が130nmの絶縁膜8を順次に成膜する。引き続き、絶縁膜8、多結晶シリコン層9a、及びタングステンシリサイド膜9bに対するパターニングを行うことによって、多結晶シリコン層9a及びタングステンシリサイド膜9bから成るゲート電極9と、ゲート電極9上に形成された絶縁膜8とを得る。更に、熱酸化によって、ゲート電極9の側壁に薄いシリコン酸化膜から成る側壁絶縁膜10を形成する。この熱酸化により、上記パターニング時に露出したゲート酸化膜の残膜及びシリコン基板1の表面も熱酸化される。
次に、図1(d)に示すように、ゲート電極構造をマスクとし、ゲート絶縁膜7を通して、加速エネルギーが20KeVでドーズ量が7×1012/cm2、及び、加速エネルギーが15KeVでドーズ量が7×1012/cm2の2回のリン注入を行う。引き続き、図示しない周辺回路のトランジスタのソース・ドレイン拡散層形成のために注入されたドーパントを活性化させる熱処理を、基板温度が1000℃で10秒間行うことにより、注入されたリンを活性化させ、ソース・ドレイン拡散層11を形成する。
次に、ダングリングボンド終端のためのフッ素注入・拡散工程として、絶縁膜8をマスクとし、ゲート絶縁膜7を通して、ソース・ドレイン拡散層11に対して加速エネルギーが10KeVでドーズ量が7×1012/cm2のフッ素注入を行う。この加速エネルギーによって、注入されるフッ素の投影飛程を、ソース・ドレイン拡散層11の深さの1/2程度に設定している。引き続き、図示しない周辺回路のトランジスタのソース・ドレイン拡散層形成のために注入されたドーパントを活性化させる熱処理を、窒素雰囲気中で、基板温度が1000℃で10秒間行い、これによってソース・ドレイン拡散層11に対して注入されたフッ素を拡散させる。
次に、シリコン窒化膜を堆積し、異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより、膜厚が40nmのシリコン窒化膜から成るサイドスペーサ12を形成する。引き続き、図2(e)に示すように、絶縁膜8及びサイドスペーサ12をマスクとし、ゲート絶縁膜7及びソース・ドレイン拡散層11を通して、加速エネルギーが70KeVでドーズ量が1×1012/cm2のリン注入を行い、ソース・ドレイン拡散層11の下部に隣接する電界緩和層13を形成する。
次に、図2(f)に示すように、表面にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を堆積し、膜厚が350nmの層間絶縁膜14を形成する。次いで、異方性エッチングによるエッチバックを行うことにより層間絶縁膜14を平坦化する。その後、層間絶縁膜14、絶縁膜8の上部、サイドスペーサ12の一部、及びサイドスペーサ12の下部のシリコン酸化膜の一部をパターニングして、コンタクト穴15aを形成する。引き続き、層間絶縁膜14、絶縁膜8、及びサイドスペーサ12をマスクとして、ソース・ドレイン拡散層11を通じ、電界緩和層13の下部に対して再びリン注入を行う。引き続き、コンタクト穴15a及び層間絶縁膜14上に2×1020/cm3の濃度でリンがドープされた多結晶シリコンを堆積し、表面を平坦化することによって、350nm長さのプラグ15を形成する。なお、電界緩和層13の下部に対するリン注入と前後して、電界緩和層13の表面部分にヒ素注入を行うことによって、プラグ15との接触抵抗を下げることが出来る。
次に、シリコン酸化膜から成る膜厚が50nmの層間絶縁膜19を堆積し、層間絶縁膜19にコンタクト穴17aを開孔する。コンタクト穴17a内及び層間絶縁膜19上に、膜厚が100nmのタングステン膜を堆積し、パターニングを行うことによりビット線17を形成する。引き続き、層間絶縁膜20を堆積し、層間絶縁膜20及び層間絶縁膜19を貫通するコンタクト穴21aを開孔し、プラグ21を埋め込む。引き続き、プラグ21に接続される下部電極22、容量膜23、及び、上部電極24から成るキャパシタ18を形成することによって、図3に示す半導体装置を完成する。
本実施形態例の半導体装置の製造方法では、大きな結合エネルギーを有するフッ素が空孔欠陥のダングリングボンドを終端し、これによって接合リーク電流の発生源を消滅させる。接合リーク電流の発生源を消滅させることによって、接合リーク電流を減少させ、半導体記憶装置のメモリセルにおける情報保持特性を向上させるものである。なお、実施形態例では、フッ素注入をソース・ドレイン拡散層11形成のためのリン注入、及び注入されたリンを活性化させる熱処理に引き続いて行ったが、フッ素注入は、ソース・ドレイン拡散層11形成のためのリン注入、及び注入されたリンを活性化させる熱処理の後、即ち空孔欠陥が形成された後であれば、何れの工程で行っても構わない。また、注入されたフッ素の拡散には、その後の各工程で行われる熱処理の熱を利用することが出来る。
下記に、実施形態例の変形例として、図2(e)に示した電界緩和層13の形成後にフッ素注入を行う例を示す。変形例の半導体装置の製造方法では、フッ素注入・拡散工程は、図2(e)に示した電界緩和層13の形成に引き続いて行われる。フッ素注入は、注入エネルギーが10KeVでドーズ量が1×1013/cm2で行う。フッ素注入の後に、図示しない周辺回路のトランジスタのソース・ドレイン拡散層形成のために注入されたドーパントを活性化させる熱処理を、基板温度が950℃で30秒間行い、これによって注入されたフッ素を拡散させる。
図6に、従来、実施形態例、及び変形例の製造方法を用いてそれぞれ製造された半導体装置の、10kビット分の接合リーク電流と印加電圧との関係を示す。図7に、従来、実施形態例、及び変形例の製造方法を用いてそれぞれ製造された半導体装置の、累積度数と情報保持時間との関係を示す。図6における印加電圧とは、ビット線17を介して印加される電圧であり、基板電圧、即ちp型チャネルドープ層6を含むp型ウエル層4に印加される電圧を−1Vとし、基板温度が85℃の条件で印加した。これらの図中で、グラフaは従来の半導体装置のグラフを、グラフbは実施形態例の半導体装置のグラフを、グラフcは変形例の半導体装置についての測定結果をそれぞれ示している。
図6から、従来の半導体装置と比較して、実施形態例の半導体装置では接合リーク電流が1/4程度に、変形例の半導体装置では接合リーク電流が1/2程度に低減できていることが理解できる。図7から、従来の半導体装置と比較して、実施形態例及び変形例の半導体装置では情報保持時間が改善されていることが理解できる。例えば、累積度数が−5σである救済レベルの情報保持時間について、従来の半導体装置が300msであるのに対して、実施形態例の半導体装置では500msに、変形例の半導体装置では400ms程度にそれぞれ改善されている。
なお、実施形態例及び変形例では、空孔欠陥のダングリングボンドの終端にフッ素を用いているが、他のハロゲン元素を用いても同様の効果が得られる。しかし、フッ素は塩素や臭素などの他のハロゲン元素と比較して、質量が小さく、且つ所要のイオン注入を行う加速エネルギーを小さく出来るので、ハロゲン元素注入により形成される欠陥を少なくすることが出来る。また、他のハロゲン元素と比較して小さな原子半径を有するので、ダングリングボンドを終端する際の自由度がより高い。更に、他のハロゲン元素と比較して大きな電気陰性度を有するので、終端後の結合エネルギーもより大きくなり、安定する。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
図1(a)〜(d)はそれぞれ、実施形態例に係る半導体装置の製造方法の製造段階を示す断面図である。 図2(e)、(f)はそれぞれ、実施形態例に係る半導体装置の製造方法の、図1に後続する製造段階を示す断面図である。 実施形態例に係る半導体装置の製造方法の、図2に後続する製造段階を示す断面図である。 第1の実施例における、規格化された情報保持時間、規格化されたホットキャリヤ耐性、しきい値電圧低下量、及び層抵抗上昇量と、フッ素のドーズ量との関係を示すグラフである。 第2の実施例における、規格化された情報保持時間、規格化されたホットキャリヤ耐性、しきい値電圧低下量、及び層抵抗上昇量と、フッ素のドーズ量との関係を示すグラフである。 半導体装置の10kビット分の接合リーク電流とプラグ電圧との関係を示すグラフである。 一般的な累積度数と情報保持時間との関係を示すグラフである。 半導体装置における空孔欠陥の残留箇所を示す断面図である。 空孔欠陥及びその近傍の原子結合を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1:シリコン基板
2:シリコン酸化膜
3:シリコン酸化膜
4:p型ウエル層
6:p型チャネルドープ層
7:ゲート絶縁膜
8:絶縁膜
9:ゲート電極
9a:多結晶シリコン膜
9b:タングステンシリサイド膜
10:絶縁膜
11:ソース・ドレイン拡散層
12:サイドスペーサ
13:電界緩和層
14:層間絶縁膜
15:プラグ
15a:コンタクト穴
17:ビット線
17a:コンタクト穴
18:キャパシタ
19:層間絶縁膜
20:層間絶縁膜
21:プラグ
21a:コンタクト穴
22:下部電極
23:容量膜
24:上部電極
25:冶金的接合位置
26:ダングリングボンド

Claims (7)

  1. MOSトランジスタを有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板に所定量のリンを注入し次いで該リンを拡散させる熱処理を行って、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記ソース・ドレイン拡散層内に、前記所定量以下のハロゲン元素を注入し次いで該ハロゲン元素を拡散させる熱処理を行う工程と
    をこの順に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記リンの注入の際のドーズ量が1×1013/cm2〜3×1013/cm2である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ハロゲン元素は、該ハロゲン元素を前記ソース・ドレイン拡散層の底部よりも浅い位置に注入する加速エネルギーで加速される、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ハロゲン元素は、該ハロゲン元素を前記ソース・ドレイン拡散層の深さの1/2以下の深さ位置に注入する加速エネルギーで加速される、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ハロゲン元素注入の際のドーズ量が、前記リン注入の際のドーズ量よりも少ない、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハロゲン元素を拡散させる熱処理を、900〜1100℃の温度範囲で1〜60秒間行う、請求項1〜5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ハロゲン元素がフッ素である、請求項1〜6の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004003633A 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2005197547A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003633A JP2005197547A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置の製造方法
US11/024,623 US7129141B2 (en) 2004-01-09 2004-12-30 Method for manufacturing a semiconductor device having a low junction leakage current
TW093141539A TWI252586B (en) 2004-01-09 2004-12-30 Method for manufacturing a semiconductor device having a low junction leakage current
KR1020050001888A KR100675055B1 (ko) 2004-01-09 2005-01-07 저 접합 누설전류를 가지는 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003633A JP2005197547A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197547A true JP2005197547A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34737164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003633A Pending JP2005197547A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7129141B2 (ja)
JP (1) JP2005197547A (ja)
KR (1) KR100675055B1 (ja)
TW (1) TWI252586B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263006A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7994012B2 (en) 2008-08-01 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543392B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7936017B2 (en) * 2008-05-15 2011-05-03 International Business Machines Corporation Reduced floating body effect without impact on performance-enhancing stress
CN102646590B (zh) * 2011-02-21 2015-05-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Nmos晶体管的形成方法
CN103730496B (zh) * 2012-10-15 2016-07-13 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
JP6659488B2 (ja) * 2016-07-22 2020-03-04 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、コンピュータ、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432640A (en) 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US5654209A (en) * 1988-07-12 1997-08-05 Seiko Epson Corporation Method of making N-type semiconductor region by implantation
JPH03212150A (ja) 1990-01-12 1991-09-17 Fujitsu Ltd リニアパルスモータ
US5620906A (en) * 1994-02-28 1997-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device by introducing hydrogen ions
KR970000263B1 (ko) 1994-09-29 1997-01-08 삼성전자 주식회사 진공형광 디스플레이를 내장한 마이크로 컴퓨터의 키스캔회로
JP3758366B2 (ja) * 1998-05-20 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置
JP2002110972A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263006A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7994012B2 (en) 2008-08-01 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7129141B2 (en) 2006-10-31
TWI252586B (en) 2006-04-01
KR100675055B1 (ko) 2007-01-26
TW200531282A (en) 2005-09-16
US20050153528A1 (en) 2005-07-14
KR20050074291A (ko) 2005-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488546B1 (ko) 트랜지스터의 제조방법
KR100727010B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100675055B1 (ko) 저 접합 누설전류를 가지는 반도체 장치의 제조방법
KR20050077289A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
US6258640B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003179223A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US7700431B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
US6730583B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20060223292A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100453950B1 (ko) 모스형 트랜지스터의 게이트전극 형성방법
KR20090032894A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP2008263006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004186359A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100875039B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4322687B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100677774B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2812217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3691966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100745930B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005109064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004096093A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2001007302A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04116820A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090007869A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301