JP2008263006A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263006A
JP2008263006A JP2007103495A JP2007103495A JP2008263006A JP 2008263006 A JP2008263006 A JP 2008263006A JP 2007103495 A JP2007103495 A JP 2007103495A JP 2007103495 A JP2007103495 A JP 2007103495A JP 2008263006 A JP2008263006 A JP 2008263006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
film
semiconductor device
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007103495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeya
博昭 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007103495A priority Critical patent/JP2008263006A/ja
Priority to US12/100,158 priority patent/US20080251861A1/en
Publication of JP2008263006A publication Critical patent/JP2008263006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フッ素注入による欠陥の発生を抑制しながら、フッ素注入によって界面準位が低減され、特性変動及びリーク電流の少ない半導体製造装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたウェル層3,5と、ウェル層3,5の上に形成されたチャネルドープ層6と、チャネルドープ層6内の上部周縁に設けられたソース・ドレイン拡散層と、チャネルドープ層6の上に、ゲート絶縁膜7を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12間に、ゲート絶縁膜7を貫通してソース・ドレイン拡散層と連結するように形成された多結晶シリコンプラグとを有し、ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域13にのみ選択的にフッ素が注入されたことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係わり、より詳細には、MOS型半導体装置において半導体と絶縁膜との界面における界面準位を低減した、特性変動及びリーク電流の少ない半導体装置及びその製造方法に関する。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型半導体装置の素子領域は、半導体基板を絶縁膜で分離することにより形成されている。この半導体と絶縁膜との間の界面には、半導体のダングリングボンドや格子欠陥に起因する界面準位が存在する。
この界面準位はキャリアに対してトラップとして働くため、界面準位が十分低減されていないと生成電流が発生し、リーク電流が増加する。またゲート絶縁膜の界面準位は、経時的に半導体装置の閾値電圧などの特性を変動させる要因となり、半導体装置の信頼性を悪化させる。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルにおいて、このように微小なリーク電流の増加や閾値電圧の変動が発生すると、リフレッシュ特性が劣化する。
従来、界面準位を低減させる方法として、水素雰囲気中で熱処理を行うことにより、シリコンのダングリングボンドを水素でターミネートして、Si−H結合の末端構造にする方法が知られている。
しかし、Si−H結合は、高温の熱ストレスやホットキャリア注入などにより比較的容易に切れ、再びダングリングボンドが発生するため、シリコン界面にフッ素を導入しSi−H結合よりも結合力が強いSi−F結合にするといった方法も取られるようになった.
フッ素の導入にはいくつかの方法があるが、イオン注入法が最も簡便である。
例えば、特許文献1には、ソース・ドレイン領域を形成した後、基板全面にフッ素をイオン注入し、さらに熱処理を行うことにより、ダングリングボンドをフッ素でターミネートする方法が記載されている。
また、特許文献2には、pMOS形成領域におけるゲート電極周辺のシリコン基板表面にフッ素を注入し、その後、ランプアニール処理と炉アニール処理を行なう方法が記載されている。
また、特許文献3には、ゲート電極のパターニングに用いたレジスト・マスクをそのまま用いてフッ素のイオン注入を行い、pMOS形成領域にホウ素をイオン注入する方法が記載されている。
特開2000−269492号公報 特開2001−156291号公報 特開平8−330441号公報
しかしながら、シリコン基板中に直接フッ素を注入すると、その注入により多数の点欠陥が発生する。近年の微細化に伴うプロセスの低温化により、この欠陥の回復が不十分で空乏層中に残留すると接合リークの原因となり、半導体装置の特性が悪化する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フッ素注入による欠陥の発生を抑制しながら、フッ素注入によって界面準位が低減され、特性変動及びリーク電流の少ない半導体製造装置及びその製造方法を提供する。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたウェル層と、前記ウェル層の上に形成されたチャネルドープ層と、前記チャネルドープ層内の上部周縁に設けられたソース・ドレイン拡散層と、前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極間に、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように形成された多結晶シリコンプラグとを有し、前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的にフッ素が注入されたことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入されたこととした。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、ドーズ量1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入されたこととした。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、ドーズ量1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入されたこととした。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、加速エネルギー0.5〜50keVの範囲で、注入されたこととした。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、注入後の熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散されていることとした。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にウェル層を形成する工程と、前記ウェル層の上にチャネルドープ層を形成する工程と、前記チャネルドープ層内の上部周縁にソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極間に、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように多結晶シリコンプラグを形成する工程と、前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素を注入する工程を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程において、フォトレジストマスクを用いて、ソース領域にのみ選択的にフッ素を注入することとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程において、前記フッ素が前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入することとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程において、ドーズ量が1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入することとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程において、ドーズ量が1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入することとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程において、加速エネルギーが0.5〜50keVの範囲で、注入することとした。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記フッ素を注入する工程後、600〜1100℃の温度範囲で熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散する工程を有することとした。
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、半導体基板と、該半導体基板上に形成されたウェル層と、前記ウェル層の上に形成されたチャネルドープ層と、前記チャネルドープ内の上部周縁に設けられたソース・ドレイン拡散層と、前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように形成された多結晶シリコンプラグとを有し、前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素が注入されたことにより、ドレイン領域にはイオン注入による欠陥は発生することなく、ソース領域からフッ素がシリコン-酸化膜界面へ供給されることで、シリコン-酸化膜界面のダングリングボンドがフッ素によってターミネートされているため、界面準位が低減され、特性変動及びリーク電流を少なくした半導体装置を得ることができる。
また、本発明の半導体装置は、前記フッ素が、前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入されたことで、十分な量のフッ素が界面に注入され、界面準位が十分に低減された半導体装置を得ることができる。
また、前記フッ素の注入において、ドーズ量が1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入されたことで、十分な量のフッ素が界面に注入され、効果的に界面準位を低減することができ、ドーズ量が1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入されたことで、より効果的に界面準位が低減された半導体装置を得ることができる。
また、前記フッ素は、注入後の熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散されていることで、シリコン-酸化膜界面のダングリングボンドがターミネートされ、より効果的に界面準位が低減された半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上にウェル層を形成する工程と、前記ウェル層の上にチャネルドープ層を形成する工程と、前記チャネルドープ内の上部周縁にソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極間に、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように多結晶シリコンプラグを形成する工程と、前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素を注入する工程を有することで、ドレイン領域にはイオン注入による欠陥は発生することなく、ソース領域からフッ素をシリコン-酸化膜界面へ供給することで、シリコン-酸化膜界面のダングリングボンドがフッ素によってターミネートできるため、界面準位が低減され、特性変動及びリーク電流を少なくすることができる。
また、前記フッ素を注入する工程が、フォトレジストマスクを用いて、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素を注入することで、工程数を少なくして、容易に選択的フッ素注入を行なうことができる。
また、前記フッ素を注入する工程が、前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するようにフッ素を注入することで、界面準位を十分に低減することができる。
また、前記フッ素を注入する工程が、ドーズ量が1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入することで、十分な量のフッ素が界面に注入され、効果的に界面準位を低減することができ、ドーズ量が1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入することで、より効果的に界面準位を低減することができる。
また、前記フッ素を注入する工程が、加速エネルギーが0.5〜50keVの範囲で注入することで、所望の深さ領域に効果的にフッ素を注入することができる。
また、前記フッ素を注入する工程後、600〜1100℃の温度範囲で熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散する工程を有することで、前記シリコン-酸化膜界面のダングリングボンドがターミネートできるため、より効果的に界面準位を低減することができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置として、n型MOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造で構成されるDRAMのメモリセルトランジスタに適用した場合について、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこの実施形態に限定されない。
まず、半導体装置として、図8に示すようなトランジスタを応用して構成したDRAMの一例について、図20を基に説明する。
半導体基板1は所定濃度の不純物を含有する半導体、例えばシリコンにて形成されていて、半導体基板1上には(n型埋め込み)ウェル層3及び(p型)ウェル層5が順に形成されている。さらに、絶縁膜(素子分離領域)2、2が、半導体基板1上のトランジスタ形成領域以外の部分に形成され、トランジスタ(選択用トランジスタ)を絶縁分離(素子分離)している。
トランジスタ形成領域には、絶縁膜2の間にチャネルドープ層6が形成され、絶縁膜2及びチャネルドープ層6を覆うようにゲート絶縁膜7が形成されている。
チャネルドープ層6の上にはゲート絶縁膜7を介してゲート電極12が形成され、ゲート電極12の下を除くチャネルドープ層6の上部にはソース領域13とドレイン領域14とが形成され、ソース領域13のみにフッ素が注入されている。
ゲート電極12は多結晶シリコン膜8とタングステンシリサイド膜(金属膜)9との多層膜からなり、多結晶シリコン膜8はCVD法での成膜時に不純物を含有させて形成するドープト多結晶シリコン膜を用いることができ、タングステンシリサイド膜9はタングステンシリサイド(WSi)の代わりに、タングステン(W)や高融点金属を用いることができる。
ゲート電極12の側壁には酸化シリコンや窒化シリコンなどでゲート側面絶縁膜(サイドウォール)11が形成され、ゲート電極12とゲート側面絶縁膜11の上には、第1のシリコン窒化膜10が形成され、それらを覆うようにゲート絶縁膜7の上に第2のシリコン窒化膜16が形成され、第2のシリコン窒化膜16の上には第2のシリコン酸化膜17が形成されている。
ゲート電極12及びゲート側面絶縁膜11を覆っている第2のシリコン窒化膜16の外側面に接するようにコンタクトホール18が形成され、コンタクトホール18の下部は、第2のシリコン窒化膜16のゲート絶縁膜7と接している面とゲート絶縁膜7とを貫通してソース領域13、またはドレイン領域14に連結している。
図20に示すDRAMは、絶縁膜2により囲まれている1つの活性領域に2ビットのメモリセルが配置されるセル構造に、本発明を適用した場合の一例である。
本実施形態では、絶縁膜2により囲まれている1つの活性領域に、活性領域の両端部と中央部に個々に不純物拡散層が配置され、中央部にソース領域13、その両端部側にドレイン拡散領域14,14が形成されることで、トランジスタの基本構造が形成されている。
第2のシリコン酸化膜17及び多結晶シリコンプラグ19、20の上には、全面的に第1の層間絶縁膜30が形成されている。この第1の層間絶縁膜30は、シリコン酸化膜によって構成されている。
第1の層間絶縁膜30には、多結晶シリコンプラグ19の端面が露出するように、ビットコンタクトホール31が貫通して設けられている。このビットコンタクトホール31内には、導電性材料が充填されており、これによりビットコンタクトプラグ32が形成されている。
ビットコンタクトプラグ32の表面には、タングステン膜などの金属膜からなるビット配線層33が形成されている。すなわち、ビット配線層33は、ビットコンタクトプラグ32及び多結晶シリコンプラグ19を介して、ソース電極の拡散層(ソース領域13)と接続されている。
第1の層間絶縁膜30及びビット配線層33の上には、全面的に第2の層間絶縁膜34が形成されている。第2の層間絶縁膜34は、プラズマCVD法によって形成されたシリコン酸化膜によって構成されている。
第2の層間絶縁膜34及び第1の層間絶縁膜30には、多結晶シリコンプラグ20の端面が露出するように、容量コンタクトホール35が貫通して設けられている。この容量コンタクトホール35内には、所定の不純物濃度の多結晶シリコン膜が充填されており、これによって容量コンタクトプラグ36が形成されている。
第2の層間絶縁膜34及び容量コンタクトプラグ36の上には、第3の層間絶縁膜37が形成されている。第3の層間絶縁膜37は、窒化膜38と、シリンダのコアとなる第3のシリコン酸化膜39によって構成されている。窒化膜38は、キャパシタ用深穴シリンダ40を形成する際にエッチングストッパとして用いるものである。
第3の層間絶縁膜37には、容量コンタクトプラグ36の表面が露出される位置に、キャパシタ用深穴シリンダ(シリンダ孔)40が貫通して設けられている。キャパシタ用深穴シリンダ40の内底面と内周面には、不純物含有シリコン膜41及び下部金属電極42がこの順で積層形成された下部電極43が設けられている。
この不純物含有シリコン膜41は、少なくとも下部金属電極42との界面近傍に、下部金属電極42に含まれる金属とシリコンとが反応することによって生成されたシリサイド層44を有している。このシリサイド層44は低抵抗膜であり、これにより、キャパシタ−容量コンタクトプラグ間の電気抵抗が低減する。
下部電極43の表面及び第3の層間絶縁膜37上には、容量絶縁膜45及び上部電極46がこの順で積層形成されている。さらに、上部電極46で囲まれたシリンダ内を充填するとともに、第3の層間絶縁膜37上に形成された上部電極46上に積層されて、容量プレート47が設けられている。すなわち、下部電極43、容量絶縁膜45、上部電極46及び容量プレート47により、データを蓄積する容量記憶部となるキャパシタが形成されている。
続いて、半導体装置の製造方法について、図1〜8及び図20を基に説明する。
始めに、図1に示すように、半導体基板1表面に溝を形成し、この溝に絶縁膜2を埋め込むことにより素子分離を行い、活性領域を分離する。次いで、半導体基板1表面に厚さ10nm程度の第1のシリコン酸化膜4を形成する。この第1のシリコン酸化膜4を通して、例えば加速エネルギーが1500keVで、例えばドーズ量が1×1013/cmのリン注入を行い、n型埋め込みのウェル層3を形成する。同様に、例えば加速エネルギー300keVでドーズ量が1×1013/cm、加速エネルギー100keVでドーズ量が4×1012/cmのホウ素注入を行い、p型のウェル層5を形成する。
次に、図2に示すように、例えば加速エネルギー15keVでドーズ量が1×1013/cmのホウ素注入を行った後、例えば1000℃で10秒の熱処理を窒素雰囲気中で行うことにより、p型チャネルドープ層6を形成する。
次に、第1のシリコン酸化膜4を除去した後、図3に示すようにシリコン表面に厚さ7nm程度のゲート絶縁膜7を形成する。このゲート絶縁膜7上に、厚さ100nm程度で高濃度のリンを含んだ多結晶シリコン膜8、厚さ100nm程度のタングステンシリサイド膜9、厚さ100nm程度の第1のシリコン窒化膜10を順次堆積する。
本実施形態はゲート電極12の低抵抗化のために、多結晶シリコン膜8上にタングステンシリサイド層9を設けているが、ゲート電極12は高融点金属膜としてタングステン(W)またはチタン(Ti)などを用いたポリメタルゲート構造としても良い。
次に、図4に示すように、第1のシリコン窒化膜10、タングステンシリサイド膜9、多結晶シリコン膜8をパターニングして、多結晶シリコン膜8及びタングステンシリサイド膜9から成るゲート電極12を形成する。次いで、熱酸化法によりゲート電極12の側面に厚さ10nm程度のゲート側面絶縁膜11を形成する。
次に、図5に示すように、ゲート電極12及び窒化膜10をマスクとして、例えば加速エネルギーが20keVで、例えばドーズ量が1×1013/cmのリンを、酸化膜7を通して注入し、例えば窒素雰囲気中で950℃、10秒の熱処理を行うことによりソース・ドレイン拡散層のソース領域13及びドレイン領域14を形成する。
後に配線を形成することにより、ソース領域13はビット線へ接続され、ドレイン領域14は容量へ接続される。
DRAMは情報を容量に電荷として保持するため、電荷を保持している状態とは、容量に接続されるn型拡散層をドレイン領域14として、トランジスタがオフになっている状態といえる。このとき、電荷を保持するために、ドレイン領域14の接合リーク電流は出来るだけ少なくする必要がある。リーク電流の要因としては、接合電界、空乏層中の残留欠陥、界面準位等が挙げられる。
次に、図6に示すように、容量側のドレイン領域14上にフォトレジスト15によるマスクを形成し、ビット線側のソース領域13の領域のみに、例えば加速エネルギー10keVでドーズ量が1×1014/cmのフッ素を注入する。
注入するフッ素の加速エネルギーはデバイスの構造やスルー酸化膜の膜厚に応じて適宜変更することが可能である。フッ素のドーズ量は、1×1014〜1×1016/cmの範囲が好ましい。
ドーズ量が少ない場合は、シリコン界面へ供給されるフッ素が少なく、ダングリングボンドのターミネートが十分出来なくなるためである。
次に、例えば680℃で60分の熱処理を行うことにより、拡散層13に注入されたフッ素はシリコン界面へ拡散し、シリコンのダングリングボンドをターミネートする。
フッ素を注入した後の熱処理温度は、好ましくは600〜800℃である。第2のシリコン窒化膜16の堆積温度を600〜800℃の間で行うことにより、この熱処理を省略することも可能である。
いずれにせよ、フッ素はソース領域13中に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入することが好ましい。
このようにして、ドレイン領域14にフォトレジスト15膜を形成し、ソース領域13に選択的にフッ素を注入することで、ドレイン領域14にはイオン注入による欠陥は発生することなく、フッ素注入によって界面準位が低減することができる。そして、その後の熱処理により、ソース14領域に注入されたフッ素をシリコン中及び界面へ拡散させることができ、界面準位を低減させる効果が高まる。
次に図7に示すように、厚さが40nm程度の第2のシリコン窒化膜16、厚さが700nm程度の第2のシリコン酸化膜17を順次堆積する。次いで、公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で第2のシリコン酸化膜17を平坦化し、自己整合コンタクト法によりコンタクトホール18を形成する。
次に、図8に示すように、高濃度のリンを含む多結晶シリコンを堆積し、通常の方法でエッチバックすることにより、多結晶シリコンプラグ(ビット側)19、多結晶シリコンプラグ(容量側)20を形成する。その後の配線形成工程を経て、多結晶シリコンプラグ19はビット線と接続され、多結晶シリコンプラグ20は容量と接続され、ワード配線・ビット配線の形成ならびにキャパシタ構造を形成すると、DRAMを形成できる。
続いて、図20に示すようなDRAMの製造方法について説明する。
多結晶シリコンプラグ19,20を形成した第2のシリコン酸化膜17全面に、シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜30を200nm程度形成する。
そして、フォトレジスト膜をマスクとして用い、ドライエッチング技術により、第1の層間絶縁膜30及び第2のシリコン酸化膜17を貫通してゲート電極12に達するゲートコンタクトホール(図示せず)を形成する。このゲートコンタクトホールは、ゲート電極12に電位を与えるためのゲートコンタクトプラグが形成されるものである。その後、ドライエッチング技術によりフォトレジスト膜を剥離する。
また、フォトレジスト膜をマスクとして用い、ドライエッチング技術により、第1の層間絶縁膜30を貫通して、セルコンタクトプラグに達するビットコンタクトホール31を形成する。その後、ドライエッチング技術によりフォトレジスト膜を剥離する。
なお、このゲートコンタクト形成工程及びビットコンタクト形成工程では、図示しない周辺回路領域において、第1の層間絶縁膜30及び第2のシリコン酸化膜17を貫通して周辺回路用トランジスタのゲート電極に達するゲートコンタクトホール、及び、これら第1の層間絶縁膜30及び第2のシリコン酸化膜17を貫通して周辺回路領域用トランジスタの拡散層(ソース電極及びドレイン電極)に達するビットコンタクトホールを同時に形成する。
次に、ビットコンタクトホール31内、ゲートコンタクト内及び第1の層間絶縁膜30上に、CVD技術により、バリアメタルとしてチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)を順番に11nmと13nm程度成膜した後、タングステンをビットコンタクトホール31内に充填するとともに第1の層間絶縁膜30上に形成されたTiN膜の上に200nm程度成膜する。そして、CMP技術により、ビットコンタクトホール31内以外のTi,TiN及びタングステンを除去し、ビットコンタクトプラグ32を形成する。
次に、第1の層間絶縁膜30、ビットコンタクトプラグ32及びゲートコンタクトプラグの上に、スパッタ技術により、窒化タングステン膜とタングステン膜を、それぞれ膜厚10nmと40nm程度の膜厚で順次成膜する。そして、これらの膜を、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりパターニングして、ビットコンタクトプラグ32と電気的に接続されたビット配線層33を形成する。そして、ビット配線層33の酸化保護膜となるシリコン窒化膜(図示せず)を、CVD技術により5nm程度形成する。
次に、第1の層間絶縁膜30、ビットコンタクトプラグ32及びビット配線層33の上に、プラズマCVD技術により、第2の層間絶縁膜34となるシリコン酸化膜を500nm成膜した後、このシリコン酸化膜の表面を、CMP技術により平坦化する。平坦化後における第2の層間絶縁膜34の上面とビット配線層33上面との距離は、300nm程度である。
次に、この第2の層間絶縁膜34に、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により、第2の層間絶縁膜34及び第1の層間絶縁膜30を貫通して多結晶シリコンプラグ20に達する容量コンタクトホール35を形成する。この容量コンタクトホール35は、多結晶シリコンプラグ20とキャパシタ用深穴シリンダ40を接続する容量コンタクトプラグ36が形成されるものである。
次に、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンやアモルファスシリコンからなるシリコン膜を、容量コンタクトホール35に充填するとともに第2の層間絶縁膜34上に堆積させ、ドライエッチング技術を用いた塩素系プラズマガスによるエッチバックとCMP技術により、第2の層間絶縁膜34上のシリコン膜のみ除去することにより、容量コンタクトプラグ36を形成する。
なお、シリコン膜の不純物濃度は、例えば1.0×1020〜4.5×1020atoms/cmとすればよい。また、シリコン膜を除去する際に第2の層間絶縁膜34を削り込んでしまうため、最終的な第2の層間絶縁膜34の上面とビット配線層33の上面との距離は、200nm程度となる。
次に、第2の層間絶縁膜34及び容量コンタクトプラグ36の上に、エッチングストッパとなる窒化膜38を形成し、その上に、シリンダのコアとなる第3のシリコン酸化膜39を3μm程度形成することによって第3の層間絶縁膜37を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術と異方性エッチング技術を用いて、第3の層間絶縁膜37を貫通して容量コンタクトプラグ36まで達するキャパシタ用深穴シリンダ40を形成する。
次に、次工程で行う不純物含有シリコン膜41の成膜に先行して、容量コンタクトプラグ36との界面での抵抗を抑えるために、フッ酸を含有する溶液によりウェット前処理を行い、容量コンタクトホール35内の前述のシリコン膜表面に付いている自然酸化膜を除去する。
次に、前処理後、CVD法により、キャパシタ用深穴シリンダ40の内底面、内側面及びキャパシタ用深穴シリンダ40間の隔壁部の上面を含む全面に、不純物を含有する多結晶シリコンやアモルファスシリコンよりなる不純物含有シリコン膜41を25〜35nm程度形成する。なお、不純物含有シリコン膜41中の不純物の好ましい濃度は、4.4×1020atoms/cm程度である。
次に、不純物含有シリコン膜41の全面にポジ型レジストを塗布し、全面露光を行った後、現像を行う。その結果、キャパシタ用深穴シリンダ40の中だけは感光されず、レジストが残存する。このレジストを、キャパシタ用深穴シリンダ40内の不純物含有シリコン膜41を保護する保護膜として使用して、キャパシタ用深穴シリンダ40の隔壁部分に形成された不純物含有シリコン膜41を、Clを用いた異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、キャパシタ用深穴シリンダ40内の不純物含有シリコン膜のみ残存する。そして、レジストを、ドライエッチング技術による剥離(プラズマ剥離)とウェット処理による剥離により除去する。
次に、MIM構造の下部金属電極42を形成する。
この下部金属電極42としては、例えばTi膜とTiN膜を、それぞれ高温プラズマCVD技術と熱CVD技術を用いて順に積層した積層膜を設ける。Ti膜とTiN膜の膜厚は、それぞれ10nm/20nm程度とする。Ti膜の成膜を、650℃程度の高温で行うと、Ti膜がインサイチュ(in‐situ)に完全にシリサイド化し、第3のシリコン酸化膜39と下部金属電極42との界面にシリサイド(TiSi)と呼ばれる抵抗が低い膜が形成される。ここで、この製造方法では、Tiの被覆状態が悪くても、キャパシタ用深穴シリンダ40の内底面及び内側面に、不純物含有シリコン膜41が形成されていることにより、Tiとシリコン膜との接触面積が広く、シリサイド層44が広い面積で形成される。そのため、シリサイド層44の形成不良が防止され、キャパシタ−容量コンタクト間の抵抗を低減することができる。なお、下部金属電極42を構成する金属系材料、下部金属電極42の膜厚及び形成方法はこれに限るものではない。
ただし、本発明における良好なコンタクト特性を得るために、第3のシリコン酸化膜39においては20〜40nm程度の膜厚とすることが望ましく、下部金属電極42のとくにTi膜においては10〜15nm程度の範囲とすることが望ましい。
第3のシリコン酸化膜39の厚さが上記の範囲を大きく超えると、シリサイド層の生成には充分であるが、キャパシタ用としては容量低下の面で不向きとなり、第3のシリコン膜39の厚さが15nmを下回ると、シリサイド層44の生成厚さが不足してコンタクト特性が低下する。下部金属電極42のTi膜においては、20nmを超えるとシリサイド層の過剰反応の面で望ましくなく、5nmを下回ると、シリサイド層44の生成量が不足し、キャパシタ-容量コンタクト間の抵抗が増大する。
下部金属電極43を形成した後、第3のシリコン酸化膜39と同様の方法で、キャパシタ用深穴シリンダ40の隔壁部分の金属膜(下部金属電極42)を除去する。具体的には、再度全面にポジ型レジストを塗布し、全面露光を行った後、現像を行う。これにより、キャパシタ用深穴シリンダ40の中だけは感光されず、レジストが残存する。このレジストを、キャパシタ用深穴シリンダ40内の下部金属電極42を保護する保護膜として使用して、キャパシタ用深穴シリンダ40の隔壁部分に形成された下部金属電極42を、Clを用いた異方性エッチング技術によりエッチバックする。これにより、キャパシタ用深穴シリンダ40内の下部金属電極42のみ残存する。そして、レジストを、ドライエッチング技術による剥離(プラズマ剥離)と有機系の剥離液を使用して除去する。
なお、ここでは前述の不純物含有シリコン膜41と下部金属電極42とを合わせて下部電極43と呼ぶ。
そして、キャパシタ用深穴シリンダ40内の下部電極43上に、容量絶縁膜45となる高誘電率膜のAlやHfOを数nm程度形成した後、上部電極46となるTiNと容量プレート47となるWを順次形成する。こうしてMIM構造の下に第3のシリコン酸化膜39が設けられたシリンダ構造を有する半導体記憶装置が完成する。なお、容量絶縁膜45として、他の酸化膜、例えばTa膜または複数の酸化物膜の積層膜等を用いるようにしてもよい。
なお、前記実施形態において、半導体装置を構成する各部の構成材料、膜厚及び形成方法は一例であって、本発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
以上説明したように、ソース領域13のみにフッ素を注入することで、ドレイン領域14にはイオン注入による欠陥は発生することなく、シリコン界面へ導入されたフッ素が界面準位を低減するため、本発明をDRAMのメモリセルトランジスタに適用するとリーク電流が減少し、リフレッシュ特性が向上する。
また、本実施形態はDRAMのメモリセルトランジスタへの適用例であったが、通常のn型MOS FETまたはp型MOS FETへも同様に適用することができる。さらに、ドレインの電界を緩和するために、公知であるソース側のみにポケット注入を行う技術と併用すると、さらに効果的にリーク電流を低減することができる。
これを第2の実施形態として、図面を参照して製造方法を説明する。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置として、ソース側のみにフッ素がポケット注入されたn型MOS FET構造で構成されるDRAMのメモリセルトランジスタに適用した場合について、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこの実施形態に限定されない。
まず、半導体装置として、図18に示すようなトランジスタを応用して、図20に示すようなDRAMを構成した一例について説明する。
第1の実施形態と同様に、半導体基板1は所定濃度の不純物を含有する半導体、例えばシリコンにて形成されていて、半導体基板1上には(n型埋め込み)ウェル層3及び(p型)ウェル層5が順に形成されている。さらに、絶縁膜(素子分離領域)2、2が、半導体基板1上のトランジスタ形成領域以外の部分に形成され、トランジスタ(選択用トランジスタ)を絶縁分離(素子分離)している。
トランジスタ形成領域には、絶縁膜2の間にチャネルドープ層6が形成され、絶縁膜2及びチャネルドープ層6を覆うようにゲート絶縁膜7が形成されている。
チャネルドープ層6の上にはゲート絶縁膜7を介してゲート電極12が形成され、ゲート電極12の下を除くチャネルドープ層6の上部には、リンの注入によりソース領域13とドレイン領域14とが形成されている。
ソース領域13のみに更にボロンとフッ素が注入され、ソース領域13とチャネルドープ層の境界にはp型ポケット層23が形成されている。
ゲート電極12は多結晶シリコン膜8とタングステンシリサイド膜(金属膜)9との多層膜からなり、多結晶シリコン膜8はCVD法での成膜時に不純物を含有させて形成するドープト多結晶シリコン膜を用いることができ、タングステンシリサイド膜9はタングステンシリサイド(WSi)の代わりに、タングステン(W)や高融点金属を用いることができる。
ゲート電極12の側壁には酸化シリコンや窒化シリコンなどでゲート側面絶縁膜(サイドウォール)11が形成され、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極12を覆うように、第2のシリコン窒化膜16が形成され、第2のシリコン窒化膜16の上には第2のシリコン酸化膜17が形成されている。
ゲート電極12及びゲート側面絶縁膜11を覆っている第2のシリコン窒化膜16の外側面に接するようにコンタクトホール18が形成され、コンタクトホール18の下部は、第2のシリコン窒化膜16のゲート絶縁膜7と接している面とゲート絶縁膜7とを貫通してソース領域13、またはドレイン領域14に連結し、基本的なトランジスタの構成になっている。
このトランジスタを用いたDRAMの構成については、第1の実施形態と同様である。
続いて、この半導体装置の製造方法について、図10〜18を基に説明する。
始めに、前述した第1の実施形態における図1と同様の方法で、素子分離を行い、半導体基板1上にウェル層3,5を形成する。
次に、例えば加速エネルギー15keVで、例えばドーズ量が7×1012/cmのホウ素注入を行った後、例えば1000℃で10秒の熱処理を窒素雰囲気中で行うことにより、図10に示すように、p型チャネルドープ層6を形成する。
次に、第1のシリコン酸化膜4を除去した後、図11に示すように、シリコン表面に厚さ7nm程度のゲート絶縁膜7を形成し、このゲート絶縁膜7上に、厚さ100nm程度で高濃度のリンを含んだ多結晶シリコン膜8、厚さ100nm程度のタングステンシリサイド膜9、厚さ100nm程度の第1のシリコン窒化膜10を順次堆積する。
次に、図12に示すように、第1のシリコン窒化膜10、タングステンシリサイド膜9、多結晶シリコン膜8をパターニングして、多結晶シリコン膜8及びタングステンシリサイド膜9から成るゲート電極12を形成する。次いで、熱酸化法によりゲート電極12の側面に厚さ10nm程度のゲート側面絶縁膜11を形成する。
次に、図13に示すように、ゲート電極12及び窒化膜10をマスクとして、例えば加速エネルギーが20keVで、例えばドーズ量が1×1013/cmのリンを、酸化膜7を通して注入する。
次に、図14に示すように、容量側のドレイン領域14上にフォトレジスト15によるマスクを形成し、ビット線側のソース領域13のみに、例えば加速エネルギー10keVで、例えばドーズ量が1×1013/cmのボロンを注入する。
次いで、図15に示すように、例えば加速エネルギー10keVで、例えばドーズ量が1×1015/cmのフッ素を注入した後、フォトレジスト15によるマスクを除去する。
次に、図16に示すように、窒素または酸素雰囲気中で900〜1100℃で数秒、好ましくは窒素雰囲気中において900℃で10秒の熱処理を行い、注入した不純物を活性化し、ソース領域13、ドレイン領域14及びp型ポケット層23を形成する。
なお、このような不純物の活性化に好適な熱処理を行うと、フッ素の外方拡散が生じ、界面準位のターミネートに寄与するフッ素が減少するため、第1の実施形態よりもフッ素は多量に注入しておく。1×1015/cm〜1×1016/cmのドーズ量が好ましい。
このポケット層23により、メモリセルトランジスタの閾値電圧が上がるため、第1の実施形態よりもp型チャネルドープ層6の不純物濃度を下げて、容量側のドレイン領域14のリーク電流を抑えることができる。ここで、フッ素が注入されていると、ボロンの熱拡散が抑制され、p型ポケット層23の濃度が濃く保たれるため、メモリセルトランジスタの閾値電圧がさらに上昇する。
次に図17に示すように、厚さが40nm程度の第2のシリコン窒化膜16、厚さが700nm程度の第2のシリコン酸化膜17を順次堆積する。次いで、公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)方法で第2のシリコン酸化膜17を平坦化し、自己整合コンタクト法によりコンタクトホール18を形成する。
次に、図18に示すように、高濃度のリンを含む多結晶シリコンを堆積し、通常の方法でエッチバックすることにより、多結晶シリコンプラグ19,20を形成する。
その後の配線形成工程を経て、多結晶シリコンプラグ19はビット線と接続され、多結晶シリコンプラグ20は容量と接続される(図示せず)。
このトランジスタを用いたDRAMの製造方法については、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、ソース領域13のみにフッ素をポケット注入することで、ドレイン領域14にはイオン注入による欠陥は発生することなく、シリコン界面へ導入されたフッ素が界面準位をより効果的に低減するため、本実施形態のようにDRAMのメモリセルトランジスタに適用するとリーク電流がより減少し、リフレッシュ特性が更に向上する。
<実施例1及び比較例1>
図1〜8で示されるような、n型MOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造で構成されるDRAMのメモリセルトランジスタ(実施例1)及び比較例1を作製し、図20に示されるようなDRAMを作製した。
始めに、図1に示すように、半導体基板1表面に溝を形成し、この溝に絶縁膜2を埋め込むことにより素子分離を行い、活性領域を分離した。次いで、半導体基板1表面に厚さ10nmの第1のシリコン酸化膜4を形成した。この第1のシリコン酸化膜4を通して、加速エネルギーが1500keVでドーズ量が1×1013/cmのリン注入を行い、n型埋め込みのウェル層3を形成した。同様に、加速エネルギー300keVでドーズ量が1×1013/cm、加速エネルギー100keVでドーズ量が4×1012/cmのホウ素注入を行い、p型のウェル層5を形成した。
次に、図2に示すように加速エネルギー15keVでドーズ量が1×1013/cmのホウ素注入を行った後、1000℃で10秒の熱処理を窒素雰囲気中で行うことにより、p型チャネルドープ層6を形成した。
次に、第1のシリコン酸化膜4を除去した後、図3に示すようにシリコン表面に厚さ7nmのゲート絶縁膜7を形成した。このゲート絶縁膜7上に、厚さ100nmで高濃度のリンを含んだ多結晶シリコン膜8、厚さ100nmのタングステンシリサイド膜9、厚さ100nmの第1の第1のシリコン窒化膜10を順次堆積した。
次に、図4に示すように、第1のシリコン窒化膜10、タングステンシリサイド膜9、多結晶シリコン膜8をパターニングして、多結晶シリコン膜8及びタングステンシリサイド膜9から成るゲート電極12を形成した。次いで、熱酸化法によりゲート電極12の側面に厚さ10nmのゲート側面絶縁膜11を形成した。
次に、図5に示すように、ゲート電極12及び窒化膜10をマスクとして、加速エネルギーが20keVでドーズ量が1×1013/cmのリンを、酸化膜7を通して注入し、窒素雰囲気中で950℃、10秒の熱処理を行うことによりソース・ドレイン拡散層のソース領域13及びドレイン領域14を形成した。
次に、図6に示すように、容量側のドレイン領域14上にフォトレジスト15によるマスクを形成し、ビット線側のソース領域13の領域のみにフッ素が2×1019/cmで存在するように、加速エネルギー10keV、ドーズ量1×1014/cmで注入した。
次に、窒素雰囲気中において、680℃で60分の熱処理を行うことにより、拡散層13に注入されたフッ素はシリコン界面へ拡散させた。
次に図7に示すように、厚さが40nmの第2のシリコン窒化膜16、厚さが700nmの第2のシリコン酸化膜17を順次堆積した。次いで、公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で第2のシリコン酸化膜17を平坦化し、自己整合コンタクト法によりコンタクトホール18を形成した。
次に、図8に示すように、高濃度のリンを含む多結晶シリコンを堆積し、通常の方法でエッチバックすることにより、多結晶シリコンプラグ(ビット側)19、多結晶シリコンプラグ(容量側)20を形成した。その後、配線形成工程を行い、多結晶シリコンプラグ19とビット線を接続し、多結晶シリコンプラグ20と容量を接し、ワード配線・ビット配線を形成し、キャパシタ構造を形成し、図20に示されるようなDRAMを形成した。
さらに、トランジスタの構成は実施例1と同じであるが、フッ素注入を行なっていない比較例1を作製した。
そして、実施例1と比較例1において、512MビットのDRAMメモリセルトランジスタを用い、全ビットに“1”を書き込むときのリフレッシュ時間と不良ビット数を計測した。その結果を図9に示す。(なお、a.u.は、arbitrary unitを意味する。)
本発明を適用しフッ素を注入した実施例では、フッ素を注入していない比較例よりも不良ビット数が低減され、リフレッシュ特性が向上することが示された。
<実施例2、3及び比較例2>
次に、図10〜18で示されるような、n型MOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造で構成されるDRAMのメモリセルトランジスタ(実施例2、3)及び比較例2を作製し、図20に示されるようなDRAMを作製した。
実施例1と同様に、素子分離を行い、半導体基板1上にウェル層3,5を形成した。次に、加速エネルギー15keVでドーズ量が7×1012/cmのホウ素注入を行った後、1000℃で10秒の熱処理を窒素雰囲気中で行うことにより、図10に示すようにp型チャネルドープ層6を形成した。
次に、第1のシリコン酸化膜4を除去した後、図11に示すようにシリコン表面に厚さ7nmのゲート絶縁膜7を形成し、このゲート絶縁膜7上に、厚さ100nmで高濃度のリンを含んだ多結晶シリコン膜8、厚さ100nmのタングステンシリサイド膜9、厚さ100nmの第1のシリコン窒化膜10を順次堆積した。
次に、図12に示すように、第1のシリコン窒化膜10、タングステンシリサイド膜9、多結晶シリコン膜8をパターニングして、多結晶シリコン膜8及びタングステンシリサイド膜9から成るゲート電極12を形成した。次いで、熱酸化法によりゲート電極12の側面に厚さ10nmのゲート側面絶縁膜11を形成した。
次に、図13に示すように、ゲート電極12及び窒化膜10をマスクとして、加速エネルギーが20keVでドーズ量が1×1013/cmのリンを、酸化膜7を通して注入した。
次に、図14に示すように、容量側のドレイン領域14上にフォトレジスト15によるマスクを形成し、ビット線側のソース領域13のみに、加速エネルギー10keVでドーズ量が1×1013/cmのボロンを注入した。
続いて、図15に示すように、ソース領域13のみに、加速エネルギー10keVでフッ素を注入した。実施例2では、フッ素が2×1019/cmで存在するようにドーズ量1×1014/cmで行い、実施例3では、フッ素が2×1020/cmで存在するようにドーズ量1×1015/cmで行なった。
フッ素注入の後、フォトレジスト15によるマスクを除去し、窒素雰囲気中において900℃で10秒の熱処理を行った。
比較例2では、トランジスタの構成は実施例2、3と同じであるが、フッ素注入を行なっていない。
次に、図16に示すように、窒素雰囲気中において900℃で10秒の熱処理を行い、注入した不純物を活性化し、ソース領域13、ドレイン領域14及びp型ポケット層23を形成した。
次に図17に示すように、厚さが40nmの第2のシリコン窒化膜16、厚さが700nmの第2のシリコン酸化膜17を順次堆積する。次いで、公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)方法で第2のシリコン酸化膜17を平坦化し、自己整合コンタクト法によりコンタクトホール18を形成した。
次に、図18に示すように、高濃度のリンを含む多結晶シリコンを堆積し、通常の方法でエッチバックすることにより、多結晶シリコンプラグ19,20を形成した。
その後、配線形成工程を行い、多結晶シリコンプラグ19とビット線を接続し、多結晶シリコンプラグ20と容量を接続し、図20に示されるようなDRAMを作製した。
これらの実施例2、3及び比較例2において、不純物の注入量を同一としたときの閾値電圧のシフト量を計測し、その結果を図19に示す。カッコ内の数値は、注入したフッ素のドーズ量を示す。実施例3のほうが実施例2よりも閾値電圧のシフト量が大きく、いずれも比較例2よりも大きい。
フッ素注入がない場合と同じ閾値電圧にするために、p型チャネルドープ層6のボロン濃度を下げれば、容量側のソース・ドレイン接合の電界が弱まり、接合リーク電流をさらに低くすることが可能となる。
以上の結果から、ソース領域13のみにフッ素を注入することで、ドレイン領域14にはイオン注入による欠陥は発生することなく、シリコン界面へ導入されたフッ素が界面準位を低減するため、本発明をDRAMのメモリセルトランジスタに適用するとリーク電流が減少してリフレッシュ特性が向上することが示され、また、フッ素注入のドーズ量を大きくしてポケット注入することで、より効果が高まることが示された。
本発明の活用例として、低い消費電力が必要な情報機器に用いるDRAMメモリセルトランジスタが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、素子分離を行った状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ウェル層及びチャネルドープ層を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ゲート電極を構成する各膜を堆積した状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ゲート電極を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ソース・ドレイン領域を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、フォトレジストマスクを用い、ソース領域にのみフッ素を注入している状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、コンタクトホール形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、多結晶シリコンプラグを形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体装置と従来例において、リフレッシュ時間と不良ビット数の関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ウェル層及びチャネルドープ層を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ゲート電極を構成する各膜を堆積した状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、ゲート電極を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、リンを注入している状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、フォトレジストマスクを用い、ソース領域にのみボロンを注入している状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、フォトレジストマスクを用い、ソース領域にのみフッ素を注入している状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、p型ポケット層を形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、コンタクトホール形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すもので、多結晶シリコンプラグを形成した状態を示す工程断面図である。 本発明の実施例に係る半導体装置と従来例において、フッ素注入量と閾値電圧のシフト量との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の縦断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…絶縁膜、3…(n型埋め込み)ウェル層、4…第1のシリコン酸化膜、5…(p型)ウェル層、6…チャネルドープ層、7…ゲート絶縁膜、8…多結晶シリコン膜、9…タングステンシリサイド膜、10…第1のシリコン窒化膜、11…ゲート側面絶縁膜、12…ゲート電極、13…ソース領域、14…ドレイン領域、15…フォトレジスト、16…第2のシリコン窒化膜、17…第2のシリコン酸化膜、18…コンタクトホール、19…多結晶シリコンプラグ(フッ素注入領域)、20…多結晶シリコンプラグ、21…注入リン、22…注入ボロン、23…p型ポケット層、30…第1の層間絶縁膜、31…ビットコンタクトホール、32…ビットコンタクトプラグ、33…ビット配線層、34…第2の層間絶縁膜、35…容量コンタクトホール、36…容量コンタクトプラグ、37…第3の層間絶縁膜、38…窒化膜、39…第3のシリコン酸化膜、40…キャパシタ用深穴シリンダ、41…不純物含有シリコン膜、42…下部金属電極、43…下部電極、44…シリサイド層、45…容量絶縁膜、46…上部電極、47…容量プレート。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板上に形成されたウェル層と、
    前記ウェル層の上に形成されたチャネルドープ層と、
    前記チャネルドープ層内の上部周縁に設けられたソース・ドレイン拡散層と、
    前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極間に、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように形成された多結晶シリコンプラグとを有し、
    前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素が注入されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記フッ素は、前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記フッ素は、ドーズ量が1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記フッ素は、ドーズ量が1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記フッ素は、注入後の熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上にウェル層を形成する工程と、
    前記ウェル層の上にチャネルドープ層を形成する工程と、
    前記チャネルドープ層内の上部周縁にソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記チャネルドープ層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極間に、前記ゲート絶縁膜を貫通して前記ソース・ドレイン拡散層と連結するように多結晶シリコンプラグを形成する工程と、
    前記ソース・ドレイン拡散層において、ソース領域にのみ選択的に前記フッ素を注入する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記フッ素を注入する工程は、フォトレジストマスクを用いて、ソース領域にのみ選択的にフッ素を注入することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記フッ素を注入する工程は、前記フッ素が、前記ソース領域に1×1018〜1×1022/cmの範囲で存在するように注入することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記フッ素を注入する工程は、ドーズ量が1×1014〜1×1017/cmの範囲で注入することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記フッ素を注入する工程は、ドーズ量が1×1015〜1×1016/cmの範囲で注入することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記フッ素を注入する工程は、加速エネルギーが0.5〜50keVの範囲で、注入することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記フッ素を注入する工程後、600〜1100℃の温度範囲で熱処理によって前記ソース領域からシリコン-酸化膜界面へ拡散する工程を有することを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007103495A 2007-04-11 2007-04-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008263006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103495A JP2008263006A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体装置及びその製造方法
US12/100,158 US20080251861A1 (en) 2007-04-11 2008-04-09 Semiconductor apparatus and production method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103495A JP2008263006A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263006A true JP2008263006A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39852928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103495A Pending JP2008263006A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080251861A1 (ja)
JP (1) JP2008263006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064669A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
WO2012049789A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140342473A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221297A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11204783A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000269492A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002299609A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005197547A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004946A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US20040188774A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
CN1790642A (zh) * 2004-11-08 2006-06-21 松下电器产业株式会社 半导体装置的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221297A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11204783A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000269492A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002299609A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005197547A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064669A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
WO2012049789A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080251861A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199338B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW571384B (en) Semiconductor apparatus, transistor-capacitor memory cell and method of making a semiconductor structure
US20070082440A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20020067981A (ko) 액세스 속도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
US7936026B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW410418B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4400626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4221214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008263006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4211014B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4870908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4322897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070269967A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20080087926A1 (en) Ferroelectric random access memory and methods of fabricating the same
JPH11135749A (ja) 半導体記憶装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014099551A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4249691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260605A (ja) トランジスタの製造方法とそのトランジスタ
KR20060134595A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5581853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5023415B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104