JP2002110972A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002110972A
JP2002110972A JP2000297486A JP2000297486A JP2002110972A JP 2002110972 A JP2002110972 A JP 2002110972A JP 2000297486 A JP2000297486 A JP 2000297486A JP 2000297486 A JP2000297486 A JP 2000297486A JP 2002110972 A JP2002110972 A JP 2002110972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
semiconductor device
mos transistor
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297486A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakamura
良一 中邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000297486A priority Critical patent/JP2002110972A/ja
Priority to TW090122727A priority patent/TW516235B/zh
Priority to US09/965,693 priority patent/US6611031B2/en
Priority to KR1020010060691A priority patent/KR20020025830A/ko
Publication of JP2002110972A publication Critical patent/JP2002110972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタが微細化した場合に、バン
ド間トンネルを簡便な方法で選択的に抑制できるように
する。 【解決手段】半導体装置を構成するMOSトランジスタ
において、ゲート電極3の端部でソース・ドレイン拡散
層5とオーバラップする領域にゲート絶縁膜2よりも膜
厚の厚いバーズビーク絶縁膜4が形成される。あるい
は、半導体装置を構成する複数のMOSトランジスタに
おいて、複数の異なる形状のバーズビーク絶縁膜が上記
複数のMOSトランジスタにそれぞれ選択的に形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特にMOSトランジスタのゲート電
極部の構造とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタ等の半導体素子の構
造の微細化及び高密度化は依然として精力的に推し進め
られている。微細化については、現在では0.15μm
程度の寸法で形成される半導体素子が用いられ、この寸
法を設計基準にしたメモリデバイスあるいはロジックデ
バイス等の半導体装置が開発検討されてきている。
【0003】このようにMOSトランジスタが微細化し
てくると、ゲート絶縁膜の膜厚はシリコン酸化膜換算で
数nm程度と極薄になる。しかし、このようにゲート絶
縁膜が薄膜化されると、従来のMOSトランジスタ構造
では、ゲートがオフの状態(MOSトランジスタが非導
通の状態)で、ゲート電極とゲート絶縁膜を挟んでオー
バラップするドレイン領域の表面に急峻なバンドの曲が
り(以下、バンド・ベンディングという)が生じ、これ
に起因する価電子帯と伝導帯との間での電子のバンド間
トンネルによるリーク電流が増加するようになる。この
現象については「インターナショナル・エレクトロン・
デバイス・ミーティング(International Electron Dev
ice Meeting (IEDM)),1987,pp718−
721」で発表された。
【0004】上記のバンド間トンネル現象について、図
10を参照して説明する。図10(a)はNチャネル型
MOSトランジスタ(以下、NMOSという)のドレイ
ン領域の断面図である。図10(a)に示すように、P
導電型の(シリコン半導体)基板は接地電位にされ、上
記基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
の電圧VG も接地電位に固定されている。そして、上記
基板表面に形成されたn+ 型のドレイン領域がVD の電
位が印加されると、図中の破線で示したドレイン領域の
空乏層に正孔と電子が生成される。ここで、生成された
正孔は基板側に流れ込み、上記電子はドレイン電極へと
流れる。これが上述したバンド間トンネル現象によるリ
ーク電流である。
【0005】更に、上記の現象について、図10(b)
に示すバンド構造に基づいて説明する。このバンド構造
は、図10(a)に記すX−Yの方向に切断したところ
のものである。そして、図10(b)の左側にNMOS
の場合について、右側にPチャネル型MOSトランジス
タ(以下、PMOSという)の場合について示してい
る。
【0006】NMOSの場合では、ゲート(G)の電子
エネルギーの位置は高く、ゲート絶縁膜(Ox)からド
レイン(D)へと電子エネルギーが低下する。ここで、
ゲート絶縁膜(Ox)が上述したように薄くなると、図
に示すようにドレイン(D)領域のバンド・ベンディン
グが急峻になる。このために、価電子帯の電子は伝導帯
へとトンネル移動し、価電子帯に正孔が形成され伝導帯
に電子が発生する。そして、上述したように、上記正孔
は基板側へ流れるリーク電流となり、上記電子はドレイ
ン電極へと流れる。
【0007】PMOSの場合では、逆にゲート(G)の
電子エネルギーは低く、ゲート絶縁膜(Ox)からドレ
イン(D)へと電子エネルギーは増加する。この場合
も、ドレイン(D)領域のバンド・ベンディングは急峻
になる。このために、価電子帯の電子は伝導帯へとトン
ネル移動し、図に示すように価電子帯に正孔が形成され
伝導帯に電子が発生する。そして、上述したように、上
記電子が基板側へ流れるリーク電流となり、上記正孔は
ドレイン電極へと流れる。
【0008】上述したようなバンド間トンネルによるリ
ーク電流を防止する方法として、ドレイン領域とオーバ
ラップする領域のゲート電極の材質を変え、その仕事関
数を変化させて上述したバンド・ベンディングを緩和さ
せる手法が特開平1−264264号公報に開示されて
いる。この手法では、MOSトランジスタのチャネル領
域をゲート絶縁膜を介して被覆するゲート電極と、ソー
ス・ドレイン領域をゲート絶縁膜を介して被覆するゲー
ト電極と、が異種の導電体材で構成される。ここで、こ
れらの異種の導電体材の仕事関数が互いに異るように選
択される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、上述したバ
ンド間トンネルによるリーク電流について、先端デバイ
スメモリである256メガビットあるいは1ギガビット
DRAM級の半導体装置で詳細に調べた。
【0010】その結果、本発明者は、PN接合の逆バイ
アス時におけるリーク電流以外に、上述したバンド間ト
ンネルによるリーク電流の影響が、上述したメモリデバ
イスにおいて顕著となることを見いだした。特に、半導
体装置内の回路において昇圧回路を構成するMOSトラ
ンジスタのようにドレイン電圧が高くなるとその影響が
現れ易くなり、NMOSよりPMOSの方がバンド間ト
ンネル現象が生じ易くなる。すなわち、先端の半導体装
置では、バンド間トンネルの生じ易いところと生じ難い
ところが存在する。そこで、上述した発明者の検討か
ら、先端の半導体装置では、半導体装置内の場所により
選択的にMOSトランジスタのバンド間トンネルを抑制
する手法が必要になることが判明した。
【0011】上述した従来の技術では、ゲート電極の材
料を変え仕事関数を変えてバンド・ベンディングを緩和
させる手法である。このために、上述したように選択的
にMOSトランジスタのバンド間トンネルを抑制する場
合には、選択したMOSトランジスタのゲート電極にそ
れぞれ異なる導電体材を使用しなければならなくなる。
このような手法は、半導体装置の製造工程を複雑にする
と共にその工程数を増加させる。そして、半導体装置の
製造歩留まりは低下しその製造コストは増大するように
なる。
【0012】本発明の主目的は、MOSトランジスタが
超微細化した場合に、バンド間トンネルを簡便な方法で
選択的に抑制できるようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置は、MOSトランジスタにおいて、ゲート電極を
挟んで形成されたソース・ドレイン拡散層のうち前記ゲ
ート電極とオーバラップする領域のゲート絶縁膜が、前
記MOSトランジスタのチャネル領域上のゲート絶縁膜
よりも膜厚の厚いバーズビーク絶縁膜で形成されてい
る。あるいは、半導体装置を構成する複数のMOSトラ
ンジスタにおいて、複数の異なる形状のバーズビーク絶
縁膜が上記複数のMOSトランジスタにそれぞれ形成さ
れているあるいは、本発明の半導体装置では、半導体装
置を構成するPチャネル型MOSトランジスタとNチャ
ネル型MOSトランジスタとで互いに異なる形状のバー
ズビーク絶縁膜が形成される。ここで、前記バーズビー
ク絶縁膜は、半導体基板上にゲート絶縁膜およびゲート
電極を形成した後の酸化雰囲気での熱処理で形成され
る。そして、上記のソース・ドレイン拡散層はLDD構
造になっている。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜を被覆する一導電型の多結晶シリコン膜
あるいは前記多結晶シリコン膜上に高融点金属膜あるい
は高融点金属シリサイド膜を堆積して導電体膜を形成す
る工程と、前記導電体膜をパターニングして第1のMO
Sトランジスタのゲート電極を形成する工程と、その
後、前記半導体基板表面および第1のMOSトランジス
タのゲート電極表面を酸化雰囲気で熱処理し前記ゲート
電極の端部にバーズビーク絶縁膜を形成する工程と、前
記導電体膜を再度パターニングして第2のMOSトラン
ジスタのゲート電極を形成する工程と、その後、前記半
導体基板表面、前記第1のMOSトランジスタのゲート
電極表面および前記第2のMOSトランジスタのゲート
電極表面を酸化雰囲気で熱処理し前記第1のMOSトラ
ンジスタのゲート電極の端部と前記第2のMOSトラン
ジスタのゲート電極の端部とで互いに異なる形状のバー
ズビーク絶縁膜を形成する工程とを含む。
【0015】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜を被覆する一導電型の多結晶シリ
コン膜あるいは前記多結晶シリコン膜上に高融点金属膜
あるいは高融点金属シリサイド膜を堆積して導電体膜を
形成する工程と、前記導電体膜をパターニングして複数
のMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
前記複数のMOSトランジスタのうち所定のMOSトラ
ンジスタ形成領域に選択的に、熱酸化を増速させる不純
物を導入する工程と、前記半導体基板表面を酸化雰囲気
で熱処理し前記複数のMOSトランジスタのゲート電極
の端部に膜厚の異なる複数種のバーズビーク絶縁膜を形
成する工程とを含む。
【0016】ここで、前記不純物の導入する工程におい
て、導入する不純物はリン、ヒ素、ハロゲンあるいは希
ガスの原子を含んだものである。そして、前記不純物の
導入は斜めイオン注入で行われる。また、本発明では、
前記イオン注入において、半導体装置上の場所により異
なるドーズ量のイオンを注入し、該ドーズ量に応じて前
記ビーズビーク絶縁膜の膜厚を変化させる。
【0017】本発明では、半導体装置を構成するMOS
トランジスタのうち所定のゲート電極の端部に選択的に
所定の形状のバーズビーク絶縁膜を形成できる。このた
めに、半導体装置の場所により選択的にMOSトランジ
スタのバンド間トンネルを簡便に抑制できるようにな
る。そして、MOSトランジスタのバンド間トンネルに
よるリーク電流の低減とMOSトランジスタの動作速度
の向上との両立が容易になる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態を説明する。図1(a)は、本発明を説
明するためのLDD構造のMOSトランジスタ断面図で
ある。そして、図1(b)は従来の技術の通常のMOS
トランジスタ断面図である。
【0019】図1(a)に示すように、シリコン基板1
の表面にゲート絶縁膜2が形成されている。ここで、ゲ
ート絶縁膜2は酸窒化膜等で構成され、その膜厚はシリ
コン酸化膜換算で4nm程度である。そして、このゲー
ト絶縁膜2上にゲート電極3が形成されている。ここ
で、ゲート電極3はタングステンポリサイド構造になっ
ている。
【0020】そして、本発明の特徴となるバーズビーク
絶縁膜4が、上記ゲート電極3パターンの端部であっ
て、LDD構造のソース・ドレイン拡散層5とオーバラ
ップする領域に形成される。ここで、バーズビーク絶縁
膜4は上記ゲート絶縁膜2よりも膜厚の厚いシリコン酸
化膜で構成されている。なお、ゲート電極3の表面には
シリコン酸化膜で保護絶縁膜6が形成され、上記ソース
・ドレイン拡散層5表面にも同様にシリコン酸化膜であ
る保護絶縁膜7が被覆される。そして、ソース・ドレイ
ン拡散層5はMOSトランジスタのソース領域あるいは
ドレイン領域となる。上記のような構造のMOSトラン
ジスタの製造方法については後で詳述される。
【0021】これに対して、図1(b)に示すように、
従来のMOSトランジスタでは、本発明のような上述し
たバーズビーク絶縁層4は形成されない。すなわち、シ
リコン基板1表面に一様にゲート絶縁膜2が形成され、
その上部に形成されたゲート電極3を両側から挟んでソ
ース領域およびドレイン領域になるソース・ドレイン拡
散層5が形成されている。
【0022】次に、本発明の効果を図2に基づいて説明
する。図2は、図1(a)で説明した構造のMOSトラ
ンジスタでNMOSのリーク電流を、従来のMOSトラ
ンジスタ構造の場合のそれと比較して示したものであ
る。
【0023】上記リーク電流の測定では、図2中に示す
ようにシリコン基板とゲート電極は接地電位に固定さ
れ、ソース・ドレイン領域となるソース・ドレイン拡散
層に正のソース・ドレイン電圧VD が可変にして印加さ
れる。図2では、横軸に上記のソース・ドレイン電圧V
D が線形スケール(表示)でとられ、縦軸にシリコン基
板への基板電流が対数表示でとられている。
【0024】図2に示すように、本発明のMOSトラン
ジスタ構造では、実線で示しているようにそのリーク電
流はn+ −pの接合リークのみである。これに対して、
従来のMOSトランジスタの構造では、破線で示すよう
にVD がある値以上になるとリーク電流が急増する。こ
れは、上述したバンド間トンネルが生じるためである。
例えばゲート絶縁膜の膜厚が4nm程度の場合には、3
V程度のVD 値で上記バンド間トンネルが生じる。
【0025】同様に、Pチャネル型のMOSトランジス
タでも本発明の構造であれば、バンド間トンネルが抑制
される。例えばゲート絶縁膜の膜厚が4nm程度の場合
には、従来のMOSトランジスタ構造では、2V程度の
D 値で上記バンド間トンネルが生じるのに対して、本
発明のMOSトランジスタ構造では全く生じない。
【0026】次に、図3に基づいて、本発明のMOSト
ランジスタを半導体装置のメモリセル部に適用した場合
の効果を説明する。ここで、メモリセル部はDRAMの
それと同じでトランスファーゲートとなる1個のMOS
トランジスタと1個のキャパシタとで構成されている。
このトランスファーゲートが図1(a)に示したMOS
トランジスタ構造となる。図3では、横軸に上記メモリ
セル部へ蓄積した情報保持時間が線形表示でとられ、縦
軸にメモリセルの良品率が線形表示でとられている。こ
こで、良品率は半導体ウェーハ上に形成した半導体装置
を母数としている。
【0027】図3に示すように、本発明の場合では、実
線で示しているように情報保持時間tRが長くなって
も、メモリセルの良品率は余り低下しない。これに対し
て、従来の技術の場合では、メモリセルの良品率は、破
線で示すように本発明の情報保持時間の1/2程度で急
激に減少する。これは、本発明では、メモリセルを構成
するMOSトランジスタのバンド間トンネルが無く、メ
モリセルのキャパシタに蓄積した情報電荷の時間経過で
の減少が大幅に改善されるようになるためである。ここ
で、トランスファーゲートであるMOSトランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚は7nmである。このように、本発
明の効果は、DRAMにおいてゲート絶縁膜の比較的厚
い領域でも現れる。
【0028】以上に説明した本発明のMOSトランジス
タのソース・ドレイン拡散層はLDD構造である。本発
明では、MOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層
がLDD構造でない場合でもよく、その場合でも同様の
効果が生じる。
【0029】そして、更に本発明の特徴は、上記MOS
トランジスタ構造において説明したところのバーズビー
ク絶縁膜4の形成において、半導体装置の場所により選
択的にしかもそのバーズビーク量すなわちバーズビーク
絶縁膜の形状を変えて制御するところにある。ここで、
バーズビーク量とは、 バーズビーク絶縁膜の膜厚と、
ソース・ドレイン拡散層表面を覆うバーズビーク絶縁膜
のゲート電極の端部からの進入深さとである。
【0030】次に、図4と図5に基づいて本発明の第2
の実施の形態を説明する。ここで、図4と図5は、異な
る形状のバーズビーク絶縁膜を有するPMOSとNMO
Sの製造工程順の断面図である。本発明の構造について
は上記製造工程の説明の中で示される。
【0031】図4(a)に示すように、P導電型のシリ
コン基板11表面に素子分離絶縁膜12がトレンチ分離
方法で形成され、PMOSを形成する領域にNウェル層
14が設けられる。そして、シリコン基板11表面に膜
厚6nmのシリコン酸化膜でゲート絶縁膜13が形成さ
れる。更に、上記ゲート絶縁膜13上に、リン不純物を
含有する多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜
とが積層して堆積され、上記積層膜は、公知のフォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工され
る。このようにして、図4(a)に示すように、ゲート
電極15と導電体層16が形成される。ここで、ゲート
電極15のチャネル方向の長さは0.25μmである。
【0032】次に、急速熱酸化(RTO)で上記シリコ
ン基板11表面が熱酸化される。このRTO処理は、酸
素雰囲気で1000℃、1分間程度である。このRTO
処理により、図4(b)に示すように、ゲート電極15
の端部にバーズビーク絶縁膜17が形成される。ここ
で、上記バーズビーク絶縁膜17の膜厚は7.5nmで
あり、ゲート電極15下でのその侵入深さは10nm程
度である。なお、ゲート電極15の表面とNウェル層1
4表面に保護絶縁膜18,19が形成される。同時に、
導電体層16表面にも保護絶縁膜20が形成される。
【0033】次に、図4(c)に示すように、導電体層
16の加工を通してゲート電極21をゲート絶縁膜13
上に形成する。ここで、ゲート電極21のチャネル方向
の長さは0.2μmである。
【0034】次に、再度、上述したRTOで上記シリコ
ン基板11表面が熱酸化される。この場合もRTO処理
条件は、酸素雰囲気で1000℃、1分間である。この
再度のRTO処理により、図5(a)に示すように、ゲ
ート電極15の端部が更に熱酸化されバーズビーク絶縁
膜17aが形成される。このバーズビーク絶縁膜17a
の膜厚は8.5nmであり、ゲート電極15下でのその
侵入深さは20nm程度になる。そして、ゲート電極1
5の表面とNウェル層14表面に保護絶縁膜18a,1
9aが形成される。
【0035】同時に、上述した再度のRTO処理で、ゲ
ート電極21の端部にバーズビーク絶縁膜17bが形成
される。このバーズビーク絶縁膜17bの膜厚は7.5
nmで、ゲート電極21下でのその侵入深さは10nm
程度になる。そして、ゲート電極21の表面とシリコン
基板11表面に保護絶縁膜18b,19bが形成され
る。
【0036】次に、図5(b)に示すように、Nウェル
層14表面へのP型不純物のイオン注入と熱処理でP型
ソース・ドレイン拡散層22が形成され、また、シリコ
ン基板11表面へのN型不純物のイオン注入と熱処理で
N型ソース・ドレイン拡散層23が形成される。
【0037】このようにして、Nウェル層14上にゲー
ト絶縁膜13、ゲート電極15、P型ソース・ドレイン
拡散層22を有し、ゲート電極15の端部であってP型
ソース・ドレイン拡散層22とオーバラップする領域に
バーズビーク絶縁膜17aを有するPMOSが形成され
る。同時に、シリコン基板11上にゲート絶縁膜13、
ゲート電極21、N型ソース・ドレイン拡散層23を有
し、ゲート電極21の端部であってN型ソース・ドレイ
ン拡散層23とオーバラップする領域にバーズビーク絶
縁膜17bを有するNMOSが形成される。
【0038】本発明では、PMOSとNMOSとでそれ
ぞれ異なる膜厚および侵入深さのバーズビーク絶縁膜、
すなわち、異なる形状のバーズビーク絶縁膜を任意にし
かも選択的に形成することが可能になる。このようなバ
ーズビーク絶縁膜の種類の選択は、PMOSおよびNM
OS間に限るものではない。すなわち、特に、半導体装
置内の回路において昇圧回路を構成するMOSトランジ
スタのようにドレイン電圧が高くなる回路構成に従っ
て、上記バーズビーク絶縁膜を選択的に形成するように
してもよい。
【0039】次に、図6と図7に基づいて本発明の第3
の実施の形態を説明する。ここで、図6と図7は、バー
ズビーク絶縁膜を有するMOSトランジスタの製造工程
順の断面図である。この実施の形態での特徴は、上記バ
ーズビーク絶縁膜の形状を第2の実施の形態より簡便に
変えれるところにある。
【0040】図6(a)に示すように、シリコン基板3
1表面に膜厚3nmの酸窒化膜でゲート絶縁膜32が形
成される。更に、上記ゲート絶縁膜32上に、第2の実
施の形態で説明したようなゲート電極33が形成され
る。ここで、ゲート電極33のチャネル方向の長さは
0.15μmである。
【0041】次に、図6(b)に示すように、斜めイオ
ン34が上記ゲート電極33をマスクにしてシリコン基
板31表面にイオン注入される。ここで、斜めイオン3
4は回転イオン注入で行われる。そして、この斜めイオ
ン34はリン、ヒ素等のN型不純物、不活性ガスあるい
はハロゲンガスである。この斜めイオン注入により、ゲ
ート電極33端部の下部のシリコン基板31表面に侵入
する不純物注入層35が形成される。このようにして形
成した不純物注入層35では熱酸化が増速される。この
増速酸化については、図8と図9で後述する。
【0042】次に、第2の実施の形態と同様にRTOで
上記シリコン基板31表面が熱酸化される。このRTO
処理は、酸素雰囲気で950℃、1分間である。このR
TO処理により、図6(c)に示すように、ゲート電極
33の端部にバーズビーク絶縁膜36が形成される。こ
こで、上記バーズビーク絶縁膜36の膜厚はゲート絶縁
膜32より厚く4.5nm程度である。また、ゲート電
極33下でのその侵入深さは10nm程度である。な
お、ゲート電極33の表面とシリコン基板31表面に保
護絶縁膜37,38が形成される。そして、N型あるい
はP型の不純物イオン注入とその熱処理とでソース・ド
レイン拡散層39が形成される。ここで、上記P型の不
純物イオン注入では、そのドーズ量は上記斜めイオン注
入34のドーズ量より高くなる。
【0043】次に、図7(a)に示すように、化学気相
成長(CVD)によるシリコン酸化膜の成膜とドライエ
ッチングによるエッチバックとでゲート電極33の側壁
に保護絶縁膜37を介してサイドウォール絶縁膜40が
形成される。
【0044】次に、再度、N型あるいはP型の不純物イ
オン注入とその熱処理とが施され、シリコン基板31表
面にLDD構造のソース・ドレイン拡散層41が形成さ
れる。このようにして、シリコン基板31上にゲート絶
縁膜32、ゲート電極33、ソース・ドレイン拡散層4
1を有し、ゲート電極33の端部であってソース・ドレ
イン拡散層41とオーバラップする領域にバーズビーク
絶縁膜36を有するMOSトランジスタが形成される。
【0045】次に、上述したバーズビーク絶縁膜を形成
する場合の斜めイオン注入のドーズ量と増速酸化との関
係について図8あるいは図9を参照して説明する。
【0046】図8は、斜めイオンとしてリンあるいはヒ
素等のN型不純物の場合であって、N型不純物イオンの
ドーズ量(横軸に示す)と、RTOによる熱酸化後のシ
リコン酸化膜厚(縦軸に示す)との関係を示すグラフで
ある。ここで、RTOによる熱酸化は、1000℃で1
0秒間行われる。図8から判るように、N型不純物イオ
ンのドーズ量が5×1013/cm2 以上になると、増速
酸化が現れる。N型不純物のイオン注入が無いシリコン
基板では2nm程度のシリコン酸化膜が形成され、1×
1014/cm2 のドーズ量では2.5nm程度のシリコ
ン酸化膜が、3×1014/cm2 のドーズ量では4nm
程度のシリコン酸化膜がそれぞれ形成される。上記のよ
うなN型不純物イオンのドーズ量と酸化膜厚の関係を用
いることで、1回のRTOによる熱酸化で多種類の膜厚
を有するバーズビーク絶縁膜を同一の半導体装置内のM
OSトランジスタに設けることが可能になる。すなわ
ち、半導体装置内のMOSトランジスタに対して上記ド
ーズ量を変えることで、異なる膜厚のバーズビーク絶縁
膜を1回の熱酸化で形成できる。
【0047】図9は、斜めイオンとしてフッ素イオンあ
るいはアルゴンイオンを用いる場合であって、そのイオ
ンのドーズ量と、RTOによる熱酸化後のシリコン酸化
膜厚との関係を示すグラフである。ここで、RTOによ
る熱酸化は、1000℃で15秒間行われる。なお、酸
化雰囲気は希釈酸素である。
【0048】図9から判るように、注入イオンがフッ素
イオンの場合では、そのドーズ量が3×1014/cm2
以上で初めてシリコン酸化膜の増速効果が起こり、それ
以降は、ドーズ量の増加に従って、シリコン酸化膜の膜
厚は単調に増大する。これに対して、注入イオンがアル
ゴンイオンの場合では、フッ素イオンの注入の場合より
増速酸化の効果が高く、増速酸化はアルゴン注入するこ
とで生じ、ドーズ量の増加と共に高くなる。この場合
も、図8で説明したのと同様に1回のRTOによる熱酸
化で多種類の膜厚を有するバーズビーク絶縁膜を同一の
半導体装置内のMOSトランジスタに設けることが可能
になる。
【0049】上述したバーズビーク絶縁膜のバーズビー
ク量のうち、そのゲート電極下の侵入深さを制御するた
めには、上述した斜めイオン注入での注入角度あるいは
その注入エネルギーを制御すればよい。
【0050】上述した第1乃至第3の実施の形態では、
バーズビーク絶縁膜は、ゲート電極の端部にオーバラッ
プするソース・ドレイン拡散層表面を完全に覆うように
形成されている。本発明では、このような構造に限定さ
れるものでなく、バーズビーク絶縁膜が、上記オーバラ
ップするソース・ドレイン拡散層表面の一部を覆うよう
に形成されてもよい。この場合、LDD構造のようにソ
ース・ドレイン拡散層で不純物濃度の高い領域と低い領
域がある場合に、不純物濃度の高い領域の表面を覆うよ
うにバーズビーク絶縁膜が形成されてもよい。
【0051】次に、半導体装置に複数の形状のバーズビ
ーク絶縁膜を形成する本発明の効果を表1と表2を参照
して説明する。上記の表に示す値は、128メガビット
DRAM相当の半導体装置から本発明者が実験的に得た
ものである。ここで、MOSトランジスタのゲート絶縁
膜は膜厚7nmのシリコン酸化膜である。また、表に示
したバーズビーク絶縁膜(I)および(II)は、第2
の実施の形態で説明した2回のRTOによる熱酸化法で
形成している。
【0052】
【表1】
【0053】表1に示すように、NMOSの場合、オン
の状態(Ion)では、バーズビーク絶縁膜(I)の場
合の方がバーズビーク絶縁膜(II)の場合よりMOS
トランジスタの動作速度が高い。しかし、オフの状態
(Ioff)では、リーク電流は同程度である。これに
対して、PMOSの場合、オフの状態(Ioff)で
は、バーズビーク絶縁膜(II)の場合の方がバーズビ
ーク絶縁膜(I)の場合よりMOSトランジスタのリー
ク電流が大幅に減少する。この場合、オンの状態(Io
n)では、MOSトランジスタの動作速度に大きな差は
ない。このことから、第2の実施の形態で説明したよう
に、NMOSとPMOSでは異なるバーズビーク絶縁膜
を形成するとよい。すなわち、NMOSには表1に示し
たようなバーズビーク絶縁膜(I)を形成し、PMOS
には表1に示したようなバーズビーク絶縁膜(II)を
形成する。このようにして、半導体装置の全体の性能が
向上する。
【0054】ここで、PMOSのゲート電極はポリサイ
ド構造であり、その多結晶シリコン膜にはリン等のN型
不純物がドープされている。このような構造のPMOS
はいわゆる埋め込みチャネル型となり、その表面チャネ
ル型の場合よりもバンド間トンネルは生じ易い。
【0055】
【表2】
【0056】表2は、半導体装置の入出力回路部と内部
回路部のNMOSについて、そのオフの状態(Iof
f)でのリーク電流を比較したものである。表2から、
入出力部では、バーズビーク絶縁膜(II)の場合の方
がバーズビーク絶縁膜(I)の場合よりMOSトランジ
スタのリーク電流が大幅に減少する。これに対して、内
部の場合、上記リーク電流に大きな差はない。これは、
一般的に半導体装置の外部回路である入出力回路部での
動作電圧が内部回路の動作電圧より高くなるからであ
る。
【0057】このことから、入出力回路部と内部回路部
で異なるバーズビーク絶縁膜を形成するとよい。すなわ
ち、入出力回路部には表2に示したようなバーズビーク
絶縁膜(II)を形成し、内部回路部には表2に示した
ようなバーズビーク絶縁膜(I)を形成する。このよう
にして、半導体装置の全体の性能が向上する。
【0058】上記の実施の形態では、ゲート電極は、高
融点金属シリサイド層/多結晶シリコン層のポリサイド
構造であった。本発明は、ゲート電極が高融点金属層/
多結晶シリコン層の積層構造でも同様に適用できる。
【0059】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態が
適宜変更され得ることは明らかである。
【0060】
【発明の効果】本発明では、半導体装置を構成するMO
Sトランジスタにおいて、ゲート電極の端部でソース・
ドレイン拡散層とオーバラップする領域にゲート絶縁膜
よりも膜厚の厚いバーズビーク絶縁膜が形成される。あ
るいは、半導体装置を構成する複数のMOSトランジス
タにおいて、複数の異なる形状のバーズビーク絶縁膜が
上記複数のMOSトランジスタにそれぞれ形成される。
【0061】このために、前述したように、MOSトラ
ンジスタのドレイン領域でのバンド・ベンディングによ
るバンド間トンネル現象は簡便に解消される。そして、
ドレイン領域でのリーク電流は大幅に低減されるように
なる。更に、半導体装置内の回路において昇圧回路を構
成するMOSトランジスタのようにドレイン電圧が高く
なる回路構成に従ってバーズビーク絶縁膜を選択的に形
成できるために、バンド間トンネル現象によるリーク電
流防止のための回路的な工夫が必要でなくなり簡単な回
路で済むようになる。
【0062】そして、MOSトランジスタのバンド間ト
ンネルによるリーク電流の低減とMOSトランジスタの
動作速度の向上との両立が容易になり、半導体装置の高
性能化が容易になる。
【0063】また、MOSトランジスタの微細化および
半導体装置の高密度化あるいは高集積化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するMOSF
ETの断面図である。
【図2】本発明の効果を説明するためのリーク電流のグ
ラフである。
【図3】本発明の効果を説明するためのメモリセルの保
持特性のグラフである。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するためのM
OSFETの製造工程順の断面図である。
【図5】上記MOSFETの製造工程の続きを示す断面
図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を説明するためのM
OSFETの製造工程順の断面図である。
【図7】上記MOSFETの製造工程の続きを示す断面
図である。
【図8】上記第3の実施の形態で用いるイオン注入の効
果を示すグラフである。
【図9】上記第3の実施の形態で用いるイオン注入の効
果を示すグラフである。
【図10】バンド間トンネルを説明するためのMOSF
ETの断面図及びバンドダイヤグラムである。
【符号の説明】
1,11,31 シリコン基板 2,13,32 ゲート絶縁膜 3,15,21,33 ゲート電極 4,17,17a,17b,36 バーズビーク絶縁
膜 5,39,41 ソース・ドレイン拡散層 6,7,18,18a,18b,37,38 保護絶
縁膜 14 Nウェル層 16 導電体層 22 P型ソース・ドレイン拡散層 23 N型ソース・ドレイン拡散層 34 斜めイオン 35 不純物注入層 40 サイドウォール絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 29/78 301L 21/8242 29/43 21/336 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 DD26 DD65 EE03 FF13 FF14 GG09 GG10 GG16 5F040 DA02 DB03 DC01 EC07 EC12 EC13 EF02 EK05 FA05 FB02 FB04 FC02 FC13 5F048 AA01 AA07 AB01 AC01 AC03 BB06 BB08 BB09 BB11 BB16 BB18 BC06 BE03 BG14 DA00 DA17 DA25 DA30 5F083 AD01 AD10 GA06 GA11 GA24 GA28 GA30 JA32 JA35 JA39 JA53 NA01 PR13 PR37

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以
    下、MOSトランジスタという)において、ゲート電極
    を挟んで形成されたソース・ドレイン拡散層のうち前記
    ゲート電極とオーバラップする領域のゲート絶縁膜が、
    前記MOSトランジスタのチャネル領域上のゲート絶縁
    膜よりも膜厚の厚いバーズビーク絶縁膜で形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体装置を構成する複数のMOSトラ
    ンジスタにおいて、ゲート電極の端部でソース・ドレイ
    ン拡散層とオーバラップする領域に、複数の形状の異な
    るバーズビーク絶縁膜が前記複数のMOSトランジスタ
    にそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 半導体装置を構成するPチャネル型MO
    SトランジスタとNチャネル型MOSトランジスタにそ
    れぞれ形状の異なるバーズビーク絶縁膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記バーズビーク絶縁膜は、半導体基板
    上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成した後の酸化
    雰囲気での熱処理で形成されていることを特徴とする請
    求項1、請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース・ドレイン拡散層がLDD
    (Lightly Doped Drain)構造であ
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のうち1つの
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
    する工程と、前記ゲート絶縁膜を被覆する一導電型の多
    結晶シリコン膜あるいは前記多結晶シリコン膜上に高融
    点金属膜あるいは高融点金属シリサイド膜を堆積して導
    電体膜を形成する工程と、 前記導電体膜をパターニングして第1のMOSトランジ
    スタのゲート電極を形成する工程と、その後、前記半導
    体基板表面および第1のMOSトランジスタのゲート電
    極表面を酸化雰囲気で熱処理し前記ゲート電極の端部に
    バーズビーク絶縁膜を形成する工程と、 前記導電体膜を再度パターニングして第2のMOSトラ
    ンジスタのゲート電極を形成する工程とその後、前記半
    導体基板表面、前記第1のMOSトランジスタのゲート
    電極表面および前記第2のMOSトランジスタのゲート
    電極表面を酸化雰囲気で熱処理し前記第1のMOSトラ
    ンジスタのゲート電極の端部と前記第2のMOSトラン
    ジスタのゲート電極の端部とで互いに異なる形状のバー
    ズビーク絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
    する工程と、前記ゲート絶縁膜を被覆する一導電型の多
    結晶シリコン膜あるいは前記多結晶シリコン膜上に高融
    点金属膜あるいは高融点金属シリサイド膜を堆積して導
    電体膜を形成する工程と、 前記導電体膜をパターニングして複数のMOSトランジ
    スタのゲート電極を形成する工程と、 前記複数のMOSトランジスタのうち所定のMOSトラ
    ンジスタ形成領域に選択的に、熱酸化を増速させる不純
    物を導入する工程と、 前記半導体基板表面を酸化雰囲気で熱処理し前記複数の
    MOSトランジスタのゲート電極の端部に膜厚の異なる
    複数種のバーズビーク絶縁膜を形成する工程と、を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記不純物の導入する工程において、導
    入する不純物がリン、ヒ素、ハロゲンあるいは希ガスの
    原子を含んだものであることを特徴とする請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物の導入が斜めイオン注入で行
    われることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記イオン注入において、半導体装置
    上の場所により異なるドーズ量のイオンを注入し、該ド
    ーズ量に応じて前記ビーズビーク絶縁膜の膜厚を変化さ
    せることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2000297486A 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002110972A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297486A JP2002110972A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置およびその製造方法
TW090122727A TW516235B (en) 2000-09-28 2001-09-13 Semiconductor device and method for its manufacture
US09/965,693 US6611031B2 (en) 2000-09-28 2001-09-27 Semiconductor device and method for its manufacture
KR1020010060691A KR20020025830A (ko) 2000-09-28 2001-09-28 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297486A JP2002110972A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110972A true JP2002110972A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18779598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297486A Pending JP2002110972A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6611031B2 (ja)
JP (1) JP2002110972A (ja)
KR (1) KR20020025830A (ja)
TW (1) TW516235B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052923B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005197547A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100557531B1 (ko) * 2004-03-11 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005277024A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100668954B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 박막트랜지스터 제조 방법
CN110739313B (zh) * 2018-07-19 2022-07-19 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种非易失性存储器单元、阵列及制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478672A (en) 1977-12-05 1979-06-22 Nec Corp Complementary silicon gate mos field effect semiconductor device and its manufacture
JPH01264264A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2507567B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
JP2623902B2 (ja) 1990-04-16 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH07211783A (ja) 1994-01-24 1995-08-11 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5698885A (en) * 1994-03-17 1997-12-16 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US5595922A (en) 1994-10-28 1997-01-21 Texas Instruments Process for thickening selective gate oxide regions
JPH08181223A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2729169B2 (ja) 1995-12-27 1998-03-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09298195A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1041407A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10154802A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH10335656A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3296270B2 (ja) 1997-11-07 2002-06-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100258882B1 (ko) 1998-02-27 2000-06-15 김영환 반도체 소자의 제조 방법
JP4326606B2 (ja) * 1998-03-26 2009-09-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6333228B1 (en) * 2000-03-24 2001-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve the control of bird's beak profile of poly in split gate flash
JP2002026139A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6611031B2 (en) 2003-08-26
TW516235B (en) 2003-01-01
US20020109197A1 (en) 2002-08-15
KR20020025830A (ko) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390080B2 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US7968397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050214996A1 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
JP3600476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1082760A1 (en) Method of manufacturing a floating gate field-effect transistor
JP2006190942A (ja) マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法
JPS6410107B2 (ja)
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
US6403426B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
EP0459398B1 (en) Manufacturing method of a channel in MOS semiconductor devices
JP2004508717A (ja) 薄いゲート酸化物MOSFETsでのゲート誘起ドレイン漏洩(GIDL)電流を減らす方法およびデバイス
JPH11150270A (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002110972A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0697190A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163323A (ja) 半導体装置とこの半導体装置の製造方法
JP2001284580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2904081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200595A (ja) Misトランジスタおよびその製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100855283B1 (ko) 캐패시터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030506